Meddhy英語tips部屋 |
![]() |
Meddhy英語tips部屋 |
今日の一口英語
( 1,689 ) sleeping と asleep
( 1,688 ) ten to the fifth power
( 1,687) emoji
( 1,686 ) p-book
( 1,685 ) mixed feeling / mixed success
( 1,684 ) diamond jubilee
( 1,683 ) sideline
( 1,682 ) phone-tree purgatory
( 1,681 ) the Gunfight at the OK [O.K.] Corral
( 1,680 ) forever and a day
( 1,679 ) accent reduction training
( 1,678 ) pale before
( 1,677 ) godsend / heaven-sent
( 1,676 ) Sesame Street English
( 1,675 ) arty
( 1,674 ) Their presence will be missed.
( 1,673 ) shareholders meeting
( 1,672 ) Like so?
( 1,671 ) So much for ...
( 1,670 ) part with ...
( 1,669 ) situation comedy
( 1,668 ) tried-and-true
( 1,667 ) college
( 1,666 ) eye on
( 1,665 ) husbandry
( 1,664 ) social media alert
( 1,663 ) Lovesick
( 1,662 ) woulda, coulda, shoulda
( 1,661 ) herd
( 1,660 ) in the pubic domein
( 1,659 ) dreadline
( 1,658 ) e-bookworm / e-tailer
( 1,657 ) topless meeting
( 1,656 ) fall for someone
( 1,655 ) one fine day
( 1,654 ) poetic license
( 1,653 ) textese [teksti':z テクスティーズ]
( 1,652 ) trial and error
( 1,651 ) peahen
( 1,650 ) blindfold
( 1,649 ) get cold feet
( 1,648 ) All right for you!
( 1,647 ) tween
( 1,646 ) ear bud / earbud
( 1,645 ) bike
( 1,644 ) idiomatic
( 1,643 ) You have to teach me someday.
( 1,642 ) numeracy
( 1,641 ) loyalty card
( 1,640 ) Hard work has future payoff. Laziness pays off NOW.
( 1,639 ) idiomとphraseの違い
( 1,638 ) the last hired and the first fired
( 1,637 ) give me high-ten
( 日記 ) Google Voice Search
( 1,636 ) win-win-win situation
( 1,635 ) Ronald Reagan
( 1,634 ) bucket list
( 1,630 ) walk one's talk
( 1,629 ) I didn't see you.
( 1,628 ) sweatの進行形
( 1,627 ) made for ...
( 1,626 ) horse sense
( 1,625 ) entertainment
( 1,624 ) until you feel better
( 1,623 ) 再発行書類表記
( 1,622 ) tax haven
( 1,621 ) big night on the town
( 1,620 ) iPS
( 1,619 ) go unsolved
( 1,618 ) 親切な命令形
( 1,617 ) enigma
( 1,616 ) folding green
( 1,615 ) snappy phrase
( 1,614 ) sabotage [sæ'bэtα:dз]
( 1,613 ) anniversary day
( 1,612 ) presenteeism
( 1,611 ) Flat is a new up.
( 1,610 ) We can kiss the bacon goodbye.
( 1,609 ) hobby と pastime 補足
( 1,608 ) Pack me in your suitcase.
( 1,607 ) You said ... / You mentioned ...
( 1,606 ) you-know-what
( 1,605 ) rare と scarce の違い
( 1,604 ) spangle
( 1,603 ) sleeper
( 1,602 ) Did you hurt yourself? Only my pride.
( 1,601 ) agree to disagree
( 1,600 ) seagull manager
( 1,599 ) sit out
( 1,598 ) vuvuzela
( 1,597 ) stiletto heels
( 1,596 ) if I'm asked,
( 1,595 ) 光熱費
( 1,594 ) That hat is very flattering on you.
( 1,593 ) to put it bluntly,
( 1,592 ) H1N1
( 1,591 ) false nails / false eyelashes
( 1,590 ) bedside manner
( 1,589 ) with all due respect
( 1,588 ) I know America well / I know a lot about America
( 1,587 ) The pleasure's all mine.
( 1,586 ) You look tired.
( 1,585 ) hot purpose
( 1,584 ) people skills
( 1,583 ) look like something the cat dragged in
( 1,582 ) No worries.
( 1,581 ) tough decision / tough call
( 1,580 ) ubiquitousの発音
( 1,579 ) car keys
( 1,578 ) It shows
( 1,577 ) Experience is the name everyone gives to their mistakes.
( 1,576 ) seaweed
( 1,575 ) All us parents have to ...
( 1,574 ) Be safe.
( 1,573 ) Is it a he or a she?
( 1,572 ) humor / humour
( 1,571 ) not mind ... He doesn't mind you.
( 1,570 ) ... and you're in business
( 1,569 ) figure of speech
( 1,568 ) pencil someone in for
( 1,567 ) fit / suit
( 1,566 ) boneheaded
( 1,565 ) That was then, this is now.
( 1,564 ) What's eating you?
( 1,563 ) 何々語訛りの英語
( 1,562 ) speed dial
「彼は寝ている」は通常 He is asleep.と言います。sleepingは動作の進行形なので「寝
ている状態だ」と言いたい時にはふさわしくありません。
では、「Sleeping Beauty (眠れる森の美女)」はどうなのか?寝ている状態の美女だから、
He is sleepingでも良いのではないか、という疑問が湧きます。
これはsleepingは、後に続く名詞がどんな状態の名詞なのかを表現するものだからです。
The Sleeping Beauty has been asleep for neary 100 years.という感じ。
JULY/10/2015
10が5番目の力へ?何のこっちゃ?
これは10の五乗のこと。単語自体が気を引いた英語というよりは、こんな中学で習うよ
うな言葉を自分が知らなかったことで気を引きました。
powerには「累乗」という意味があります。二人が力を合わせれば、1 + 1 ではなくて 2の
二乗の力になる、というような言い方を思い出しました。覚えるヒントにしてください。
MAY/22/15
絵文字。以前はアルファベット系言語ではemoticonあるいはsmilie(「 (;>」「 ;)」 など)
と呼ばれる感情表現マークが使われ、慣れないと首を左に傾けて見るので疲れました。
日本・アジア式の (^ _ ^)さえも欧米人には通じにくかったようです。
しかしスマホの普及から、欧米でも日本式絵文字アイコンが受け入れられるようになって、
2013年9月には、なんと、Oxford Dictionaries に「emoji」が正式に登録されました!!!
快挙!
しかし日本同様に欧米でも公式の文書でのemoji使用は避けるべきとする人が大多数
です。私的な交信では自由だと思うのですが、絵文字を多様するほどに文章が幼稚に
見えがちですし、文章力も上がりません。
カジュアル・フレンドリー表記と、きちんとした文章を使い分けるべきという意識は必要で
す。
FEB/06/15
e-bookという言葉は定着しました。電子書籍。こういう風に新しい技術による新語が定
着すると retronym が必要になります。古くはカラーテレビの出現により発生したblack-
and-white TVの様に。emailに対するsnail-mailは定着せず、postの語で表しています
が、スマホの定着で従来の携帯電話がガラケイと呼ばれるようになったのも、retronym
でしょう。
電子書籍に対する紙の本は physical book、略して p-bookと呼ばれつつあります。で
もp-bookだと「pee-book おしっこで出来た本?」と聞こえるのが難です。
JAN/27/15
mixed feelingは「入り交じった感情、複雑な気持ち」のことですが、mixed successは
「複雑な成功で」ではありません。
「うまくいくこともあればうまくいかないこともある、成功することも失敗することもある」と
いう意味です。
OCT/23/14
jubileeは耳慣れない単語ですが、2012年に英国のエリザベス女王のQueen's 50th
Jubilee Celebration(女王即位50周年記念」の騒ぎがあったのを記憶している方に
はdiamond jubilleeもなじみかもしれません。
結婚記念日にダイヤモンド婚(60周年)があるのだから、即位60周年記念があっても
おかしくない。
こんなjubileeなんて単語を覚える必要があるかとも思うのですが、newsでも50th
aniversaryとは言わずにjubileeが使われる以上、聞いてわかるようにはした方が
いいのでしょう。
jubileeは特別な事項のaniverasryです。
・・・アップが遅れてしまった。次の機会に使ってください。
OCT/10/14
サイドライン、側線。
ところが「アルバイト、サイドビジネス」の意味がありました。今まで知らなかった。不覚。
今までside bunsinessは和製英語で通じないし、parttime jobは日本語感覚では、本職
がない感じが強くて、もっといいのがないかと思っていたのですが、sideline、もしくはもっ
と明確にするならば sideline business、が適切だと、やっと知りました。
Oxfordにも「an activity done in addition to one's main job」と出ています。
side businessが和製英語だ、という確認で終わっていたのが敗因です。多分。
OCT/10/14
以前はあるいはどこかの会社の代表電話に電話するとオペレーターが出て、「まいど
ありがとうございます。株式会社○○でございます」などと返し、そこで「△△部のスズ
キさんをお願いします」といえば「かしこまりました。少々お待ちください」とつないでく
れました。
しかし今はプログラムが「・・・サービスについてのお問い合わせは#の後に一番、製
品に・・・」と永遠に話し続け、やっと目的の番号に繋がると「ただいま電話が非常に
混み合っています。このままお待ちいただくか、後刻お掛け直しください」・・・。
もう、嫌!
これをNHKビジ英では「電話組織図煉獄」と呼んでいました。地獄に行くほどではない
ちょっと悪い人が魂を浄化する為に魂を煉(ね)る場所。
電話を掛けると煉獄並に待たされる。分かるわ〜。
Sept/05/14
有名な映画の題名です。なんと、「OK牧場の決闘」。corraは「馬の囲い場」のことで、
実際映画の舞台はそれ。でも「OK馬囲い場の銃撃戦」ではヒットしそうも無いので、
「OK牧場の決闘」としたとのことです。
やはり昔の洋画の邦題は考えて作られていますね。これは簡単な例でしょうけれども。
このcorraは動詞としても使われるわけで、「corral a fire 火災を包囲する」といった
用法があります。
JUNE/22/14
永遠足すことの1日間。なんこっちゃ?
foeverを強調する言い方です。Mary Hopkinsの名曲、Those Were the Days の中に
も出てきます。日本でも1968年に「悲しき天使」のタイトルで大ヒット。受験勉強中に
ラジオ深夜放送で聴いて、なんとも甘ったるい気持ちに浸りました。なんかあのころの
方が歌の英語を聞き取れた気がします。当時はバラード調の歌が流れていたのと、
毎夜聞こえてきたので耳に残りやすく、そう思うのでしょう。
今更ですが、everには「いつも」の意味があり、for two hours(二時間)と同様に考え
れば for ever は「未来のいかなる時刻も含む時間)ですから、永遠の意味になるの
は当然です。for ever と書いても「永遠に」です。
JUNE/06/14
何回か「英語の発音は重要ではない」は「内容ほどには重要でない」ということで、
発音もacceptableな範囲まで正しくするのは重要だと述べました。
2013年4月号の実践ビジネス英語に「accent reduction training」なる言葉が出て
きました。
民間パイロットの英語がひどくて管制塔で理解できず、逆に管制塔からの指示をパ
イロットが理解できなくて二機の飛行機がcollisionを起こし、600名もの人が死亡し
た事故が有名です。
従来にもまして英語が国際言語としてde factoになって来ていることからか、米国で
はこのtrainingのコースが増えているそうです。
或る程度の年齢になると完全にネイティブの発音と同じレベルに成るのは不可能と
言われますが、少しでもネイティブの発音に近づけて発音が正しくないことによる誤
解を無くし、相手が意味を推測する負担をなくすべくネイティブの発音に近づけるこ
とは可能です。
JUNE/11/14
・・・の前で青ざめる、という使い方もできるかも知れません。
beforeはin front ofの意味で使われることも多い。
paleには「見劣りする」という意味もあります。だから「My English knowledge pales
before you. あなたの英語力を見ていると私の英語力なんてたいしたもんじゃあない
と思い知らされる」というような使い方も出来ます。ふだんそこそこには自信があっ
た場合に、口にしそうです。
長い表現だと pale in comparison with (・・・との比較上見劣りする)とも言います。
ちょっとフォーマルな感じになります。
APR/21/13
godsendは「天の恵み」。heaven-sentも「天の恵み」ですが、「時を得た、とてもナ
イスなタイミングで」という感覚で使われるようです。
でもそんなに厳密に使い分けなくてもよさそう。
「天賦の才」は天が与えた才能で、生まれつきのものです。英語だと a natural gift
ということが多いですね。この場合のgift は「天からの贈り物」で、天才のこと。
文句は言えないけれど、もう少し語学の才が欲しかった・・
JAN/17/13
最近Sesame Street のvideo podcastingを楽しんでいます。
日本では昔NHK教育テレビで放映していましたが、10年近く前だったかに番組本
国の「今後その地域での言語に吹き替えて放送する」方針とあくまで米国での放送
のまま放映したいNHKとの意向が折り合わず、日本での放送が終わりました。
放送されていた頃は幼児・小学生向けの英語、特にマペット達の英語がほとんど聞
き取れず、自分の英語力の低さに嘆いたものです。
ところが今回podcastingではおおよそ聞き取れることがわかり、最近TOEICの点数
も停滞しているbaronには大きな喜びです。
しかし、word on the streetで「stupendous, soggy, pricky」などが取り上げられ、小学
校低学年以下の子供が平気でそれらの意味を英語で説明しているのを視て、別な
意味で自分の英語力の偏りを感じました。
日本で習う基礎英語と米国の実生活での基礎英語がいかに違うことか。「簡単な
英語で話してください」などと頼めたものではないです。
DEC/31/12
芸術かぶった、凝りすぎの、芸術家気取りだがくだらない。
昔、「芸術的な」という形容詞はなんだろう、「artic トレーラートラック」かな?とか、
「artical (こんな単語はありません)」かな?などと 考えたことがありました。正解は
artistic です。「芸術家の」というイメージで、それも正しいので、まさか「芸術の」と
いう意味で使えるとはそのときは思っていなかった。
artyは幸い思いつかなかったけれど、知らずにほめるつもりで使っていたらやばかっ
たな。
artyはarty-fartyとも言います。こちらはいかにも偽芸術って響きです
NOV/02/12
彼らが居なくなることで困るだろう、寂しく思うだろう。
Anglophonesでも、presenceをabsenceとしてしまう人がいるそうです。
ここは理屈で考えましょう。
I miss her.は「彼女が居なくなっていて寂しい」です。逐語では「彼女の存在を失って
いる」から寂しいのです。
だから表題も、「彼らの存在を失っている状態」であって、決して「彼らが居ない状態
を無くしてしまう」ではない。
言葉は理屈で覚えるものではないですが、こういう紛らわしく思うものやピンとこない
表現は一度理屈を納得してその気持ちで繰り返していってみれば、直接そう感じら
れるようになります。
理屈で考えて、感覚で覚えるのです。
OCT/30/12
株主総会。本来は「shareholders'」と、語の終わりに「'」を使うべきなのですが、
2012年4月の現在までの近年、plural possessive複数所有格の「'」を省略する傾
向があるそうです。childens hospital, Womens Associationなど。
men's wearがmenswear、women's wearがwomenswearになった例も過去ある
ことだし。こちらは複数形がsを足すのではない名詞の例ですが。
会話ではどちらにしても同じ発音になるから、気にしないでいいかな?
でも一般論として、文章にする時には新しい傾向に飛びつかずに、文法書が認める
までは従来の表記を使った方が知的に見えるものです。言葉は変わっていくけれど、
会話を含み、過渡期には従来の文法に従っている目上の人達(上司を含む)の方
が人数が多いことに留意した方が得です。彼らに対して新しい表現を使って得する
ことはありません。世代が変わるまで待ちましょう。
OCT/19/12
こんな風(にやればいいの)?
普通「Like this?」と言うと思うのだけれど、「Like so?」の説明には、「Like thisでも
いい」と書いてありました。若者用語っぽいです。
「Like what?」は「For example? たとえば?」の意味です。カジュアルにはこれでい
い。こちらは普通の表現として納得しやすい。
OCT/11/12
「・・・はこれまで」という意味です。もう手放す。たとえばフライするのに失敗した黒
こげベーコンに対して「ベーコンはこれまでね」という場面に出てきました。
他の例では、「So much for that plan. : その計画についてはこのくらいにしましょう」
など。
So much for my self-discipline! (自粛するのはや〜めた!)
「so much」に「これと同量の」という使い方もあることを思い出せば、「ここまで話し
た量がこの計画について話すべき量に達した・同量になった(だからここまで)」と
いう感覚で納得です。
OCT/05/12
・・・を手放す。I don't want to part with this doll.など。
partが別れる・離れるという感じだから、withではなくてfromやoffではないか、と疑
問してしまいます。
が、別れる主体は自分と人形。つまり、「別れる動作を人形と自分がやる」と考える
と、あら不思議、不思議ではなくなります。
かなりこじつけかも知れませんが、「withには、・・・と別れて、の意味がある」という
辞書の説明を暗記するよりは楽です。
OCT/02/12
日常生活を題材にしたコメディ、と説明されます。sitcomと略すのが普通です。
コメディ、とありますが、実は日本のホームドラマは全てsitcomに含まれます。com-
edyにはstoryという意味もあるのです。
stand-up comedyは漫才・漫談の訳に使われますが、英語の方はストーリーを語
るだけのstory tellingも含みます。英語の場合はまじめなスピーチでもつかみに
ジョークを持ってきたり、15分に一つは滑稽話を挟むのが通常ですから、カテゴリー
としては、お笑い物とシリアス物を区別しなくてもいいのかも知れません。
SEP/24/12
trial and errorは試行錯誤ですが、tried-and-trueは「十分に試して正しいと知られ
た」という感じです。「実証済みの」。
accepted wisdomというのもあります。こちらは「世間の常識」という意味合いの語
で、しばしばこれに囚われずに自由に発想すべきだとか、世の常識に挑戦する、
などの状況で使われます。型にはまって変化を求めないような、いまいち良い意味
ではないことが多いようです。
SEP/19/12
大学はuniversityのはずなのに、米国人はやたらとcollegeと言います。
collegeは短大や単科大学と習ったし、辞書にもその範囲しか出ていないのに。
2012年9月のビジ英で杉田先生が説明していました。
米国では四年制の大学・短大、すべてひっくるめて話すときにcollegeというのだそう
です。
長年の謎がやっと解けました。やはり今でも実践・ビジネスで英米・中国などを飛び
回っている先生の知識は日本での学習では得られないものがあります。
あ、この知識は日本で学んだわけだ。先生、長生きしてずっとビジ英をやってください
ませ。
SEP/10/12
・・・をじっと物欲しそうに見る。
簡単な組み合わせですが、このニュアンスは大切だと思います。「on」は対象に触
れた状態を表します。aboveが「その上空」、overが「それに覆い被さるような状態」
という感じで区別します。
SEP/06/12
coin laudryみたいな響きの言葉です。夫機能の機械?
実際の意味は「農業、節約、倹約、遣り繰り」。とすると、husbandには関係無いの
でしょうか?
有りました。辞書をたぐっていくと、husbandの元の意味は「farm」。ということは・・・。
改めてhusbandを引いてみると、夫のほかにもhusbandryの動詞型としての意味が
ずらり。そうかあ・・・。夫は元々働くことが義務づけられているのかあ・・・。家計の
やりくりも夫の仕事だった。
そういえば西洋文化では、家計を預かるのは今も夫だそうな。日本では妻が家計
を握っている、夫は小遣いをもらう、というのが彼らには奇異だと。
騒いだわりには、husbandryは特に変わった単語ではないことが判明しました。こ
ういうこともあるさっ。
SEP/05/12
ソーシャルメディアのアラート(緊急のお知らせ)。social mediaはblog, mini-blog,
SNS, 動画共有サイト, 時にはBBSやwikiなど、だれでも参加できる双方向なネッ
トのサービス群。mass media に対する新語。
東日本大震災ではこれが随分と役に立つことが明確になって、今既にソーシャル・
メディアとして日本語になってますね。
全てのネット情報同様に、ガセ情報が多いのは困りものです。複数の同ジャンル
情報を比較の上、自分人生で培ってきた常識力を発揮して判断しましょう。
AUG/28/12
想像通り、「恋の病状態の」です。分かり易い。
似たような構成の語には、seasick(船酔いの)、car sick (車酔いの)、motion sick
(乗物酔いの - これは二語です)、などもあります。
名詞はそれぞれ lovesickness, seasickness, car sickness, motion sickness。
seasickも船の揺れなどのmotionが原因ですから、motion sickの一種です。 suffering
from motion sickness caused by the rocking motion of a boat at sea。
簡単な語群ですが、確認して無いと、「(あまりにもそのままなので)本当に英語では
こういうかどうか、自信がない」状態になるかも知れません。覚えておきましょう。
JULY/06/12
何々をすればよかったのに、何々が出来たのに、何々をすべきだったのに (I would
have ..., I could have ..., I should have ...)
後悔の言の羅列ですね。今更遅いのは分かっていても、ついこう言いたくなるのが人
の常。
過去のことを思うのは仕方がないけれど、「今度同じ様な状況が起きたら、I would ... 」
と、過去を参考に未来に備えて対策を考えることが大切。平たく言えば、学習する、と
いうこと。
この三つの語、順番は決まっていないそうです。自分が言いやすい順番で覚えましょ
う。
でもBaronは「ウダグダシュダ言うな」という感じなのでこの順が好き。
JUNE/15/12
群。通常動物の群を指します。しかし動詞として使うと、「かり集める」という意味も
あります。The teacher herded his students up to the entrance.など。遊んでいて時
間になってもなかなか教室に戻らない生徒を「かり集める」。
そこでふと思ったのですが、「shepherd 羊飼い」って、sheepをherdする人を言うの
ではないか?「e」が一個足りないけど。
って・・・後日たまたま辞書でshepherdを見たら、「shep (羊) + herd (番)」って出ていた。
ま、自力で語源を推察できたことを良しとしておこう。ぐすん。
JUNE/14/12
ドメインはweb sites URL でおなじみですが、この表現は「著作権無し、著作権切
れ」の作品に使います。
domeinは「領土」の意味合いですから、「民衆領土にある、特定の人や団体の領
土ではない」という感じです。
音楽や書籍がもっと簡単にパソコン・スマホで見られるようになるには、著作権法
の改定が必要です。日本でも著作権使用の方法がもっと簡単で安くなれば、違法
なネットアップもダウンロードも却って少なくなるはず。早く改訂してほしいものです。
それはそれとして、2010年1月から違法にアップされた画像・動画などのDLも違
法になっていますが、さらに今、違法DLに罰則を課す法案が出されようとしていま
す。案は200万円以下の罰金か2年以下の禁固刑。
容疑者の特定・家宅捜査とか、著作権そのもの以外にも懸念点が満載ですが、欧
米は既に同種の罰則導入済みの国もあります。
違法DLが悪いことには違いないので、慎みましょう。
APR/25/12
deadlineは「締め切り」。多くの人がdeadlineまでに案件を片付けられるか心配。
漫画の締切は「原稿を落とす」とか言って、首になるほどではないようですが(続き
を見たい読者が首は許さないでしょう)、会社員がdeadlineまでに仕事を終えられ
なければえらいこっちゃになります。首か、降格か、まではいかない場合でも、評
価下落は必至。
だからdeadline(死線)ではなくて、dreadline(恐ろしい締切)という語が誕生しまし
た。定着するまでは言っていないらしく、辞書には載っていませんが、言い得て妙
なりと思います。
MAR/16/12
bookwormは「本の虫」ですから、e-bookwormは電子書籍での虫です。ここでの
「虫」は紙魚(しみ)のことだと想像します。本や衣服に独特のシミを付ける虫で、虫
のくせに魚編。形が魚に似ているから。神田界隈の古本屋にいけば、紙魚の被害
に遭った古本が沢山あります。
e-tailerはe-bookwormよりも更に新語、という響きがあります。retailerが小売店で
すから、e-tailerの意味は簡単にわかりますね。
いよいよ e-booksも一般的になってきました。日本は音曲同様に著作権の問題が
邪魔して多少普及が遅れていますが、米国などは子供達の間にもe-book reader
機器が広がっているそうな。
Baronは未だ生理的に紙の本が好きなのですが、e-bookが紙の新刊本全て同時
に発行されるようになったら、iPadでも買おうかと思います。スペース節約と老眼用
に文字が拡大できるのは魅力です。
FEB/08/12
トップレスでの会議、と受け取った人、エッチィ〜っ!
・・・て、無理無いです。ビジ英のビニュエットでも言われた相手が冗談だと受け取っ
ていました。意味は、「PC、cellphoneなど持ち込み禁止の会議」ということ。
英語ではブック型パソコンはlaptop pcなわけですが、toplessのtopはここから来てい
るようです。
杉田敏先生の説明によると、Oxford University Pressが2008年にWord of the Year
に選んだとありますから、最近出来た表現です。
身の回りにも会議でlaptopに議事メモを打ち込んでいる人がいます。全然悪いことと
は思いません。
しかし米国での使い方は個人のメールチェック。日本でも会議や打合せ中にメール
チェックする人も出てきているらしい。そりゃあ、禁止すべきでしょう。自分の相手が
そういうことをすれば、自分や会議が軽視されているように思えるはず。実際重要
ポイントを聞き逃す例が多いとか。
でも日本でも若い人の間では会話しながらメールするのはマナーに反しないと感じる
人が増えているそうですね。元々人の話を実質的に聞いていない人も大勢いるから、
驚くことではないのかなあ。デート中でもメールチェックするのかしら?せめて会議の
時には止めてほしい。幸い身の回りには該当者が居ないので平穏ですが。
multi-taskしていると主張する人もいるそうですが、複数のtasksに100%ずつ集中す
るのは不可能です。multi-taskingで達する結果はひとつひとつ片付けるのに比べて
達成量が少なく、長く掛かることは研究で証明されています。
topless meetingの語が出来たのは、それまでのmulti-taskingに業を煮やした結果
のはずですから、だいぶ前から会議中のメールチェックがはびこっていたのでしょう。
ちなみに教授のレクチャーを verbatim (一字一句そのまま)にPCに打ち込む人も
います。これは礼儀には反していなくても、substitution of thinkingになってしまって、
本人が思考することがおろそかになり、成績が落ちます。ビジネス社会でも「メモを
取る奴は信用するな」という極言もあります。
会議でのPCメモも、書記でない場合には要点をメモるだけの方がいいに決まって
ます。
JAN/18/12
迎春。今年は昨年の大災害を意識して年賀に祝う意味の言葉を使わなかった人が
多かったそうです。Baronは必ずしもそれが必要とは思わないのですが、たぬばろ
&まろん写真館に迎春とした年賀状をアップしました。龍は込み入っていて描くのに
時間がかかるものだから、だいぶ手抜きですが、昇竜の如き年に成ってほしいとい
う気持ちはたっぷりです。
では今年最初の一口を。
漫才師の一組に「フォーリンラブ」が居ます。「恋に落ちる」はfall in love with some-
oneであることは初期に習ったり覚えると思います。
これはカジュアルには「He seems to be falling for you.」のように、fall for some-
oneで言い換えられるそうです。
落ちることに変わりはないですね。
これは想像ですが、日本語の「恋に落ちる」は英語から来たのかもしれないと思い
ます。でも一目惚れの場合の「ストーンと落ちる」感覚は、確かに「落ちる」ですよ。
落ちてから舞い上がる (be carried away)。忙しい。
以前2006年の一口で「lovey-dovey」を「愛する人、愛人」と紹介しました。でも
「They're a lovey-dovey couple.彼らはラブラブだ」と、形容詞として使う方が使い
勝手がよさそうです。
JAN/10/12
辞書によっては、「ある日」とだけ出ていると思います。
ですが、勿論 one dayとは意味合いが違います。ひっかかるのはこの「fine」です。
晴れていると「It's a fine day, today.」というけれど、ここでは fine は抽象的な意味
での「素晴らしい、結構、現状に満足」の意味の様です。
「What would you drink?」と訊かれて「I'm fine. I could use some water. (結構です。
お水をいただければそれで。」と答える際の fine ですね。「Another help? おかわり
はいかが?」「I'm fine, thank you. もう結構です。ありがと」の方がわかりやすい例
かな?
従って、one fine dayとは、「前から練っていたことを実行に移すのに適切と思える
日」の様な意味を含んでの「ある日」です。とうとうある日、実行に移した、って感じ。
DEC//29/11
詩的免許?詩を作るのに免許が要る?ある意味、そうです。英語詩・歌詞は文法
に合わないラインが多いです。でも、それは詩なんだから、許しちゃおう、というの
がpoetic license、「詩的許容」です。
Baronは詩がどの言語であろうと非常に苦手で、それでなくてもロック系の英語を
聴き取れるほどのhearing skillが無いのに、増してやpoetic licenseを行使されて
いたら、全然分からない。バラード調の曲でも分からない。従って例も思い出せま
せん。
ひとつだけ、老若男女のカラオケソングの一つ、門倉有希の「ノラ」ですが、実は英
語の歌詞版があります。この歌もpoetic licenseが発揮されていて文法通りには理
解できない部分が多いです。特に「My love is a game of make of believe」という
部分がどうしても解せない。
と思ったけれど、これは「私の愛は信用の形をしたゲームだ」という意味ですね。
まっとうな英語だった。Baronの英語力不足。ごめん。
今日の一口は門倉有希大好きBaronがなんとか彼女を参照しようとあがいた結果
で、却って失礼な引用になってしまったことをお詫びします。
因みにこの英詩訳はNHKラジオ英会話のアシスタント、Jeff Manning氏です。日本
人が作った英語歌詞ではなくて、Anglophoneによる、本物のpoetic license。
DEC/14/11
携帯メール語。単語や文から主に母音を省略して、skateを sk8、betweenを b/w、
I don't knowを idkなどと表記するものだそうです。多分 4u (for you)なんかもこの仲
間でしょう。
textese自体も新しい単語らしく、あまり辞書には出ていません。
これらを好まない年齢層にとっては、moticon同様に文章力を向上させるのを邪魔
するテクニックだと思われてしまいますが、友人同士のたわいない会話に使うのに
は時間節約とvividなやりとりに良いのではないかと思います。
初老以上の人で現役時代にTelexを使った人は、thx (thanks), fwrd (forward)など
にはなじみがあるのではないでしょうか。telexはテープの長さで料金が変わるので、
略語を多用しました。
だからBaronもtexteseに違和感は無し。でも知識も無し。
ちなみにtextを動詞に使うのは携帯メールだけで、PCのは今でもPC mailです。I
sent an e-mail to her yesterday. ◆e-mailは可算名詞。
そういえば、郵便箱を使う紙のmailがsnail mailと呼ばれるのは定着していますが、
USPS(米国郵政公社)が経費節減でどのクラスも配達に1日余計かかるようにな
るそうです。ますますsnail mailらしく。
DEC/07/11
試してエラーする。つまり、「試行錯誤 experiment and making a mistake, trying
and failing」です。
日本語では「トライ・アンド・エラー」と言ってます。PCが一般人に行き渡り始めた
頃(1995年Windows 95発売後)に広まった言葉なので、Baronは何となく英語そ
のままの日本語発音だと思いこんでいました。tryに名詞で「試み」という意味もある
ので、「名詞+名詞」と考えればおかしくないのです。
Nov/30/11
孔雀の英語は「peacock」と覚えていたけれど、cock (雄鳥)に対するhen (雌鳥)
と同じように、雌の孔雀は「peahen」というのですねぇ。知らなかった。
英語辞典でpeahenを引いてみた。a female peafowl だって。peafowlは雄雌含ん
で「孔雀」の意味の語なんですねぇ。知らなかった。
fowlは「鳥」という意味だから、peafowlは「豆鳥」?★
Nov/30/11
目隠しのことです。foldに「囲い」という意味があるので、覚えやすいな、と思った
けれど、考えてみたら「盲目」+「囲い」では意味がわからない。
でもいいのです。なんとなく覚えやすいな、と思えばそれでよし。
日本語では「目隠し」という言葉は難語でもなんでもないのに、英語でなんていう
んだろ?と考えなかった自分が不思議。
Nov/30/11
怖じ気づく。日本語で、一大決心したのにいざ実行の段となると、足がすくんだり、
二の足を踏んでしまったりするのと同じ発想です。
これとコンビで覚えるといいと思うのは、「back out 手を引く」。「ばっくれる」感じで
わりとおぼえやすいでしょ?
AUG/25/11
君とは絶交だ!主に小さな子供が使います。
all right はもちろん大抵は「大丈夫、申し分ない」などの意味で使うのですが、どうし
てそうなるのか、わからない。たぶん「君とのことは全て完了した」みたいな感じで
しょうか?幼児の言語はあなどれません。
I'm out of your life for good.だとわかりやすいのですが・・・。
もうひとつ、こちらは大人の言葉で、「Here is the ring we have been looking for!」
「This is the one, all right!」の場合だと、all rightは「まさにそれだ」という意味です。
前者は最近知ったのですが、後者は調べもせずにずっと「そう、これだ。大丈夫だ」
みたいに読み取っていました。考えれば、「正にそれだからこれで大丈夫」ということ
ですから、根本は同じですけれど、日本語で「大丈夫」と「正にこれ」ではどこか違う
ニュアンスです。
これも「all right」を「全部正確だ」という感じに受け取っていれば、状況によってふさ
わしい感覚を得られたはず。
つくづく、英語は英語で感じるのが大切だな、と、今更ながらに思います。
AUG/18/11
<二つ目>
一般的に「幼少期とティーンエイジャー期との中間の子供」で、だいたい小学校5年
生(だいたい10歳)くらいまでを意味します。ただし、辞書によって年齢幅は様々で
す。いわゆるお子ちゃまって感じがします。
似たような立場の語は「preteen」。teenになる前の思春期直前の子供。8-12歳くら
い。tweenよりも少しだけ年齢が上で、僅かに大人への変化途中と感じさせるくらい
かな?
因みにteenagerとは年齢に「-teen」が付く年代ですから、thirteenからnineteenまで
です。日本語の十代とは同じではありません。
AUG/18/11
耳からの発芽、ではないのです。耳に入れるタイプの小さなイヤホンのこと。イン
ナー・ヘッドホンやカナルタイプ・イヤホンを指します。
日本語ではこのように小さいイヤホンにも耳を覆うタイプを指す大型ヘッドホンと同
じ言葉を使いますが、英語ではearphoneですね。
ちなみにカナル型 (canal type)はinner earphoneに含まれることもあるようですが、
インナータイプは耳穴には入り込まないので音漏れもあるし、外れやすいので区別
して欲しい。
長時間音楽などを聴く人はせめてカナル型にしましょう。音漏れが非常に少なく、
小音量でも聴き取れますので、難聴になりにくい。反面周囲の音も聞き取りにくくな
るので、交通事故には注意が必要です。語学学習での使い方だとそうそう音量を
上げませんので、ややましです。
JULY/15/11
英語では自転車や通常bikeと言います。彼らがbikeと言った時にはほとんどの場合
はbicycleを指します。
ですが、bikeはオートバイ(motorbike, moped)の略語でもあること、最近まで知り
ませんでした。逆は必ずしも真ならずの例です。英語を理解するには、常に状況で
判断すべきだなあ、と、改めて思います。日本語でならば常にやっているこの「状
況に合わせて理解する」行為、なぜ英語では忘れてしまうのでしょうね。
オートバイには3つ有り、motorcycle(大型バイク)、motorbike、moped [mo'uped
モウペド] (原付)の順で小さくなります。オートバイを意味するbikeは小さい方の二つ
に使わるようです。
因みに解説によればmopedはペダル付き自転車にモーターが付いたものが本来
の意味だそうで、ミニ・オートバイみたいな原付とは違う様な・・・。
JUNE/22/11
idiomの形容詞。ではあるのですが、もうひとつ意味があります。space ALCだと、
そちらしか出ていません。
有る言語の特長を示す、いかにもその言語らしい // characteristic of a particular
language or dialect; having a specific style or form
です。だから「idiomatic English」は「熟語だらけの英語」というのは、基本的には
「英語らしい英語」という意味だと思いましょう。Baronは最近まで「熟語だらけの・・・」
だと思っていました。
もっとも、英語らしい英語には沢山の熟語が含まれていますから、同じ事なのかな
あ、とも思ったりして。他の言語だって、本当にらしい言語として使えるには、その
言語特有の熟語まで知らなければならないですもの。
JUNE/10/11
例えば相手がテニスをやっていて、自分はやっていない場合に、社交辞令で「いつ
か教えてよ」と言う場合の表現です。
Please teach me someday. とすると、実際に日を決めて教えてくれと頼んでいること
になります。
「have to」は義務上やらなくてはならない、・・・する義務がある、ということですが、こ
のような社交的表現の場合にも使うということは覚えていましょう。
「結婚しました。・・・近くにお越しの際には是非お寄りください」との葉書を貰って、
「これは必ず寄らねば」と思わないのと同じです。いや、世の中には真に受けて近く
に来たからと寄って新婚さんの邪魔をした人達もいるそうですが。
おまけ:
英語の月名を略す場合はAPR, MARなど三文字にすることが多いですが、June,
Julyに関してのみ、その群れのなかでも特別にJUNE, JULYとするのが良いとされて
います。三文字だとJUN, JULとなり、一瞬では紛らわしくて間違える可能性があるか
らです。
JUNE/08/11
数的思考能力。literacy (読み書き能力)に対して言われる語。numeral (数、数の)、
literal (文字通りの)の対比と比較すれば一発で覚えられるでしょう。
IT literacy (information technology literacy) は「パソコンやインターネットを使いこ
なせる能力」で、今は一般的に使われるようになっています。しかしこれらを使い
こなせるとは、どんなことを言うのかは不確かです。90年代半ばならば、メールと
ネット閲覧と、ワープロ機能くらいで使いこなせると言われていたでしょうけれど、
今は動画のアップやsocial gameも出来なければならないだろうし、スカイプは常
識だし。
多分今回の中近東のrevolutionや日本の震災に関するように、情報発信とネット
ワーク構築くらいは出来ないとIT literateとは言えないのでは?
MAY/12/11
[英] 商店が顧客に発行するポイントカード。この「loyalty」は「忠実な」という意味で
すから、お得意様のことではあるのですが、なんか商店に忠実に思い通りに買わ
されているような気が・・・。
実際、ポイントの為に無駄な買い物をしてしまうケースが多いことは陰では知られ
ている事実です。正にお店の忠実者の為にあるカード。
ポイントはloyalty point (忠実度の得点?)。ポイントを溜めるは「earn points」です。
でもこれはBrEであり、AmEでは「reward card」とも言うらしい。こちらはポイントを
貰うだけの寄与をした当然の報酬って感じがします。しませんか?
ところで、実際にはポイントカードは日本みたいには普及していないようです。
航空会社のmilage pointだけが普及している感じです。日本ではこの「マイリジ」ま
でポイント交換できるので一緒くたに考えられますが。
APR/26/11
勤勉に働けば将来必ず報いがある。怠惰は今すぐ報われる。
震災と原発への不安とで自粛・萎縮の日々になってしまっているのは仕方がない
ことです。被災地を思うと言葉を無くします。
でも極度の精神停滞はやはり日本全体の沈滞を生み、ひいては被災地を助ける
ための資源も精神力も縮小してしまうかも知れないとも思うのです。
結局は適切な自粛ということなのでしょうが、時にはこういうGraffitiでにんまりする
のも許されると思います。
APR/12/11
どちらも熟語のことの様ですが、実は違いがあるらしいです。
phraseは構成する単語それぞれの意味から、contextを考慮にいれると一回目で
だいたい意味が分かります。慣用句と考えた方がよいと思います。
一方、idiomは、出来た時にはそれなりの理由があったとしても、意味が変わるな
どして、説明無しではidiomとしての意味が分からない熟語です。中には想像がつ
くものもありますけれど。
以前述べたように、anglophoneでも全部のidiomとphraseとを暗記しているはずは
なく、個別の語のキモの意味を知っているから文脈から想像して意味を捉え、同じ
phraseをいくつもの文章で読む経験から確信していくものと思います。実際、Baron
も学習を経るほどに見当が付くようになっています。
でもidiomは確かに全く想像も付かない意味を持つものも多いですね。これも大量
の英語に触れることでしか解決できそうも有りません。
MAR/17/11
最後に雇用されて最初に解雇される人達。
企業の在庫価値管理に使う方法の一つに「last in, first out (後入れ先出し法)」と
いうものがあり、帳簿上、後で仕入れた品から先に売れたものと計算します。表題
はこれを応用した表現。
給与体系で最近まで日本で主流だった「年功序列 seniority system」が崩れて欧
米式に「実績制度 merit system」に移行し始めた時に、「はて、年功序列は日本固
有の制度なのに、なぜ実績主義の欧米で英語表現があるんだろう?」と不思議
だったのですが、表題の元となる英語表現が「seniority (先任権)」であり、米国で
発展した、何事も勤続期間の長い者への優先的な扱いを認める制度だ、と、最近
のビジ英で知りました。
意外だったなぁ・・・。
MAR/08/11
日本語のハイ・タッチは純然たる和製英語。英語はもちろんhigh-five。でも両手を
使う場合はhigh-tenだとは知らなかった。
更に下でやるとlow-five, low-ten。でも横でやるのをside-fiveというかどうかはラジ
英のassistantsも知りませんでした。そりゃそうだ。実例はほとんどないでしょ。
でもでも、多分横に手を出しながら「Give me side-five!」と言えば意味はなんとか
通じると思う。「What does it mean?」とか「What do you really want?」とか、聞き
返されそうだけれども。
2/18日日記後日談。
発音のいいMEDDHYメンバーに試してもらった。searchしなかった。即座にその
人、「He's not bilingual!」だって。やはりこのスマホ、日本国内仕様だね。
MAR/02/11
日記です。
最近入手したSmart PhoneにはGoogle検索を音でやれる機能がある。
さっそくやってみた。
「アルパカ」。
WebサイトのGoogle検査結果が出た。
「relation」。
「try again」と出た。
「enemy」。
「try again」と出た。
バカ〜〜ッッ!え〜ん
そんなに発音悪い?
日記頁は少しだけ面倒いので、一口頁に「つぶやく」程度に時々書こうかと思う。
FEB/18/11
win-win situationは両者ともに益を得る状態ということで、ビジネスにおいてはこれ
を目指すのは常識です。この表現自体も広く知られていると思います。
では三者の場合には?答えは単純に「win-win-win situation」。
では四者では?理論上は「win-win-win-win situation」です。でもそこまで関係者が
多くなると、mutual benefit for all concernedなどの別の表現を使うでしょう。
同じような話でジレンマは「dilemma」はふたつの相反するchoicesの一つを選ぶ
悩みに対して「trilemma [traile'mэ]は三すくみ、三者選択です。
四すくみはtetralemma (四刀論法)ですが、あまり実用的ではない気がします。
FEB/15/11
今年100歳になった元米国大統領(米英語では敬意を表して、必要な時以外は、
呼びかける以外の時にもformerを付けない)の、デビュー当時の発音は本人が
「ri':gэn リーガン」でした。それがある時先祖の地、アイルランドの発音である
「re'igэn レイガン」と呼んで欲しいと姓名を出して、それから日本でもレーガンと表
記するようになりました。
以前、名前の発音は変わることがあるという例としてレーガン大統領の名が上げ
て聞かされたのがどうも納得出来なかったのですが、これで明確に成りました。
本人の希望で変わったのですね。
ちなみに本人は2004年に亡くなっています。今年米国各地でレーガン大統領の
100歳の「誕生日」を祝う行事が行われています。生誕100年祭(100th anniver-
sary)は暗いイメージも伴うので、100th birthdayと言うことにしたのだそうです。に
ぎやかなことが好きだった大統領のファンらしい考え方です。
FEB/08/11
生きている内に成し遂げておきたいことのリスト。bucketで「kick the bucket」を思
い出せば、想像できます。想像したらしたで怖いけど。
Baronもそろそろ作っておいた方がいいかな?
FEB/03/11
有言実行する。この「walk」は歩くですが、他動詞にも使えます。walk one' dogな
らば、「犬を散歩させる」です。
だからこの「walk one's talk」は「自分の発言・言ったことを歩かせる、行動させる」
といった感じだと思います。
実は米国人相手に「I'll walk my words」と言った記憶があります。その記憶が正
しければ、それで通じました。辞書には出ていない組み合わせですが、「自分の
語句を実行します」の意味として伝わったのではないかと思います。
Anglophonesは熟語を熟語と認識せずに使っていることが多々あります。それぞ
れの語の根本的な意味あいを知っているので、自然に伝わるからです。
もちろん昔の特異な習慣から転じたなどの、そのままでは意味が分からないもの
は別です。それでも例えば「kick the bucket」が「死ぬ」だな、というのは、前後関
係から想像し、更に首つり自殺時に台に使うバケツを蹴ることから来ているのだろ
う、くらいは簡単に分かります。あ、日本人でも分かりますね、これは。
JAN/27/11
Happy New Year!
2011年に入りました。2003年に始めたMeddhy英語Tips部屋も8年目です。当初
の初心者の誤解による余計な学習上の回り道を避けるお手伝い、という目的は
ほぼ達成したはずですが、自身学習を続けるほどに、過去に覚えたはずだった単
語・熟語の本当のニュアンスに気づいてどっきりとすることも多くなりました。
だからではないですが、今日の一口は「気づかなかった」について。
「あなたが(そばに、そこに)居ることにきづかなかった」をI didn't notice you.と言う
と、オーバーでシリアスな感じになるそうです。正直なところ、Baronはバンバン
noticeを使っていました。
I noticed her enter the room. 彼女が部屋に入るのに気づいた。
I noticed that someone is tracing me. 誰かが私の行動を追っているのに気づい
た。
ね?「気づく」意味のnoticeの使用例を見るとなるほどと思います。それまで視界
に入っていなかったから気づかなかったのです。
一方で、「see」は「見る努力をせずに自然に目に入って認識する」ことですから、
視界に入っているのに認識まで至らなかった、という場合に使うのが自然です。
JAN/07/11
最後のシラブルにアクセントがあって、子音で終わる動詞の進行形は、最後の子音
をダブらせます。
dropping, referring, plotting, omitting, transferring, etc.
なのに、sweatの進行形はなんと、「sweating」なのでした。理由は分かりません。
「英語の文法は例外だらけ」の一例なのでしょう。
綴り上、母音が二つ続いているせいかとも思ったのですが、quitの進行形はquit-
tingなんですよねぇ・・・。おかげで「swi':ting」と読みそうで。
ちなみに、quitの過去・過去分詞はquittedでも英国式では一般的で、AmEでもそ
ちらを使う人も居るのですが、個人的にはquit - quit- quit を使います。AmEでは
多数派です。
hitは辞書ではhit-hit-hitだけですね。hittedは聞いた覚えはありません。
そういえばtransferを動詞として使う場合は、通常は最後のシラブルにアクセントが
あるのですが、名詞と同じに最初のシラブルにアクセントを置く人も結構居るらしい。
だけれど、書くときにはtransferringです。
DEC/24/10
made for ... は「・・・にぴったり似合った、うってつけの」の意味。「・・・用に造られ
た」と考えると納得です。これは人間にも使われ、Baronが気に入ったのは「They
are made for each other 」。彼らは似合いの二人だ。現在形です。
似ている表現の「make for ...」 は「・・・に役立つ、・・・を生み出す」。
いずれにしろ、makeの第一義は「作る」だから、その感覚でどちらの成句も、なる
ほど、と思えます。「made for」は「・・・の為に作られた」と決めつけているし(彼は
彼女の為に作られたヒトで、彼女は彼の為に作られたヒト)、「make for a peace」
ならば、「平和の為に何かを作り出す = 平和構築に役立つ」。
どちらもそのまま理屈抜きで覚えることが出来る範囲ですが、単語の根っこの意味
を感じ取ると成句の意味を感じるのにも役立つということの簡単な例としました。繰
り返しですが、英語も言葉です。自分で意味を「感じ」て初めて自分の言葉になりま
す。
丸暗記も決して悪いことではなく、覚えた後にそれら単熟語を「感じ取る」ことが出
来るようになれば良いのです。Baronは暗記力が極度に弱く、この様に理屈で覚え
る必要があるので、説明がくどくなりがち。責めないでね。
DEC/17/10
馬のセンス?
辞書には: やや[古] 。当たり前の良識 // common sense, plain good sense
例文:
She's got too much horse sense to believe such a dreaming story. :
彼女にはちゃんとした分別があるから、そんな夢物語は信じないよ。
とありました。
馬に手本にすべきような良識があるのは常識です。・・・と言われてもにわかには信
じがたいですが、西洋では馬は従順・高貴な動物として尊重されるのだそうです。
反面、好色・愚かさの象徴ともされるそうだから、やっぱりこの常識、わからないな
あと思っていたら、ビジ英に、「馬は落馬した人間を決して蹴らないとか、餌を食べ
ている時には消化に悪いので水を飲まないとか言われている。こうした実際的な知
恵((practical wisdom) を一般的にhorse senseと言う」と出ていました。
復習:
日本語の「常識」は英語では2種類に分かれます。
1. common sense: 良識。社会常識な認識・分別。
2. common knowledge: 社会常識な誰もが持っている知識。
日本語でも常識の意味上の種類はこれら二つです。
DEC/08/10
最近異なる場所で日本人が、具体例は思い出せないのですが、自分が趣味的に
やる楽しみの娯楽のことを「entertainment」と言っているのを聞きました。
entertainmentはentertain(楽しませる)という他動詞から来ているので、ちょっと違
和感があります。
確かに英和辞典には「娯楽」とも書かれていますが、Space ALCにある、「〔あるも
のから受ける〕楽しみ、喜び、気晴らし」の部分が正しい意味だと思います。「ある
ものから受ける」であって、「自ら作り出す」のではないのです。
Oxford Discrionaryには;
The action of providing or being provided with amusement or enjoyment / the
action of receiving a guest or guests and providing them with food and drink
と書かれています。
一般的に聞かれるのは、「making riddles is fun」のように、「fun」が自ら作り出す
娯楽です。
英和辞典は最小限の日本語で説明しています。日本語だけ読んで誤用している例
は沢山あります。国語辞典で確かめたり、元の動詞から適用を考えたり、英英で
理解してから使うのが安全で通じる英語になります。
DEC/02/10
(病気などから)元気になるまで。「早く治ることを祈っています」は英語では「I hope
you will recover soon」とか「I hope you will be cured soon.」などとシリアスなことは
言わずに、「I hope you get better soon.」と現在形で言います。
I feel better.は「前よりも良い具合だよ」と回復してきている感じです。
NOV/24/10
書類原本を無くした場合に申請により、再発行してもらえることがあります。その
場合日本では「再発行」と書かれたスタンプが押されることがあります。ではこの
場合の「再発行」を英文書類上に表示するには、どんな英語が適切か。
和英を引けば、再発行する、は、「reissue、republish」などとあるので、「Reissued」
と印字すればいいか、と考える。でもいけません。reissueもrepublishも、原本を改
訂・訂正した場合にも使う言葉です。replacementは差替で、文字通り、前の書類
を正しいもの・よりよいものに置き換えること。
そもそも、欧米文化で「再発行」印などは押しません。同じ内容であれば、それが
2つ目の原本です。
相手に送付する必要がある書類ならば、送付メッセージに「I am sending the report /
the documents again.」などとすればそれで良いのです。
NOV/16/10
租税回避地。タックスヘブンと、日本語の音で覚えていたので、長い間てっきりtax
heaven(税の天国)かと思っていました。意味のつじつまは合うし。
でもheavenではなくて、「haven (避難所) です。
モナコ公国やサンマリノ共和国、バミューダ諸島、バハマ、バージン諸島、ケイマン
諸島、税金ゼロではないですが、所得税16.5%の香港や、シンガポール、マカオも
含まれると考えられることも多いです。
他のtax havenのことは直接知りませんが、香港在住だった頃、なぜ法人・個人共
に税率が16.5%でやって行けるか不思議だったので考えたら、当時の香港政庁は
その代わり、公共事業などで市民・企業を援助したりしないのですね。当時は英国
の植民地でしたし。
因みにGoogleでは「タックスヘブン」と入力すると「もしかして: タックス・ヘイブン ?」
と聞いてきます。
NOV/04/10
町で豪遊する。「夕べ(宴会かなにかで)飲み過ぎたの? Did you drink too much? /
Hangover?」などの表現はあからさまなので、このような表現が使われることも多い
そうです。
(Did you have a) Big night on the town last night?のように。普通Did you have a
は言わないようです。言うと、やはり詰問口調になるからでしょう。
OCT/26/10
iPS細胞はES cell (Embryo Stem cell) よりも倫理に反しないので最近よく目にし、
初期の癌発生率が高いという難点を低減するいくつもの改良手法が発表されて
います。
はて、これは英語で何の略語なんだろう?と考えたのですが、きっと英語newsでも
言っているはずなのに、残念ながら今のところ聴き取れたことが有りません。英語
力、低いなあ・・・。もっとも「iPS」とだけ言っているのは聴き取れるので、full spelling
を言うことが滅多に無いだけなのかも。
で、思いあまってnetで調べたら、
induced pluripotent stem 人工多能性幹細胞
と出ていました。
気を引いたのは「pluripotent」の語。難しい語に見えますが、分解してみるとそうで
もない。
「pluri-」は「多数の」の意味の接頭語です。複数形を「plural」というのはご存じです
ね?
potent は「力強い、性交可能な」の意味です。potentは未だ覚えていない人も男性
の「impotent」ならば聞いたことがあるでしょう。(ちょっと下ネタっぽくてごめん)。
というわけで、iPSのfull spellingを覚えるのは難しくないのです。知っている必要は
ないでしょうが、知っているとかっこいい。
OCT/22/10
迷宮入りする(問題・事件などが)。米国では重犯罪の時効(prescriptionが無いか
らでしょうか、「迷宮入り」を直訳したような英語は見つかりません。以前聴いたミス・
マープルの音声短編小説の題名が「unsolved mistery」だったのを、単に「未解決
の刑事事件」と解釈していたのですが、どうやら日本だったらば迷宮入りになった
ような状態の事件だったようです。
そりゃそうだ。そうでなければ小説にはならない。ねっ?
OCT/13/10
入門編で書いたかもしれませんが、英語の命令形は命令とは限らないという説明。
2010年6月のラジ英に端的な説明があったので、転記します。
"相手の得になる、相手が楽しくなる、あるいはそうなると見込んだ場合の指示は
命令形で事足りる"
現在形やら仮定法やら、この命令形やら、どうも日本語での英文法には誤解され
やすい見出しが多すぎます。
親切な命令形の例文としては、「Come this way.」「Take the tram to Concourse
D.」などがありますが、「こっちに来い」や「コンコースDへのトラムに乗れ」というニュ
アンスではなく、「こちらへどうぞ」「コンコースD行きのトラムに乗ってください」という
意味合いです。
これらの場合には下手に「please」を付けると、却って「丁寧な命令」に響くこともあ
り得ますので、ご注意を。
OCT/01/10
謎。
数年前に海外留学者メンバーが「これを知っていると、おお!と感心される」と言っ
ていたので覚えた語です。
このenigmaという英語らしくない語、なぜなのか謎だったのですが、池上彰氏が
TVで説明しました。
第一次世界大戦後にドイツが「絶対に解読できない暗号」と自信を持った暗号作
成機の名前がenigma。タイプライターの様な機械で、一文字ごとに変換ルールが
違うようになっていた。あの宮崎 美子はドイツの暗号システムの名がenigmaだと
知っていた。さすがは才女。
でもWW IIで英国がその解読方法をみつけて、解けるようになったそうな。
全ての謎がとけた。
コリンズ類語辞典には「mystery, conundrum, puzzle, riddle」などとでています。
SEP/28/10
greenが米ドル札のslangだということは広く知られていますが、moneyやcostの話
でもどうもいきなりgreenと言われても直ぐに反応できなそうで自分では会話の流
れで使う自信が無かったのです。
でも「folding green」という使い方を知って納得です。「折りたためる緑」。これなら
ば直ぐにドル札のことだとわかります。以前greenbackの方をアメリカ人に使って
みたのですが、「greenだけで良い」と言われました。
greenbackもちゃんとした(?)俗語なんだけれど、古いのかな?日本語と同じで、
どの年齢層と話すかで言葉の常識(common knowledge)も違うから、そんなこと
もあります。(常識はセンスの場合はcommon sense、だれでも知っているという
ニュアンスならば、common knowledgeを使います。
おまけ:
greenはエコ運動が広まって、エコの代名詞みたいな使われ方をします。「go green」
で「環境に配慮する」という意味です。でも「go green」で「裏切る」という意味もある
んだよね。緑には「青ざめた」という意味もあるし。turn green: 青ざめる。(英語で
は日本語の青に当たる表現をgreenという事が沢山あります。
第一、青信号がgreen lightだなんて。
でも日本でも江戸の頃は緑を青ということも多かったのですよ。「目に青葉」は今
でも青。
SEP/24/10
日本語がそのまま英語に出来ない言葉は沢山有ります。一例が「単身赴任」。英
語で言う場合は例えば「transfer not accompanied by family」などとしなければな
りません。説明の前に「英語ではちょうどいい言葉が無いんだけれど」などと前置
きしますが、この「ちょうどいい」を英語にするときに「exactかな、fittingかな、accu-
rate translation?」などと悩んでしまうのですがちょうどいい言葉を聞きました。
「snappy phrase」です。snapは指をぱちんと鳴らす時とか、snap shot (スナップ
写真) に使われるあれです。
snappyは「きびきびした、効果的な、的を射た」という意味を持ちます。
おまけ:「的を得た」は間違いです。的に当たった状態なのだから、「射る」のが正
しい。「的を射た」です。
もひとつおまけ:最近米国でも単身赴任が増えてきているそうです。そのうちsnap-
pyな表現が作られるかもしれません。
SEP/13/10
サボタージュではありません。いや、そうなんだけれど、日本語のサボる意味は無
いのです。
元は経営者に被害を与える為に労働者が工場の設備を破壊したことに発して
(sabotという素朴な木靴で蹴ったから)、敵に対するスパイの破壊工作一般を指す
ようにもなったらしいです。
で、なぜ日本ではサボるという意味になったのか調べたのですが、見つかりませ
ん。そこで勝手な推測をすることにします。
工場設備が壊れれば仕事のしようがない。そこには破壊行為という乱暴があるの
だけれど、従順な日本人はその部分を意識することを止めて、単に仕事をしない
ことをサボるという形で残ったのではないか。
もちろん日本でも百姓一揆などの決起は有りましたが、それはクーデターレベル
まではいかずに、年貢免除・削減を認めさせれば元の農業に戻ることで満足した
ものでした。首謀者は死刑でしたし。
サボるは英語では「slowdown 怠業」の他様々ありますが、goof-off は俗語で「だ
らだらと怠ける」意味で使われます。
日単位で「ちゃんとした理由が無いのずる休みする」は「play truant from school /
from work」が一番ぴったり来る気がします。
SEP/07/10
記念日。これはあくまで「年次」記念日のこと。これは間違う人はまずいないでしょ
うが、米国の会社では「the」を付けたいような、通常の有休や病気休暇に付け加
えられることがあるpaid holidayのひとつだそうです。
ビジ英杉田先生がオハイオ州の会社に勤めた時に、anniversary dayとreligious
holidayの特別休暇を取ることができる、とあったのを、「結婚記念日が休暇になる
なんて、さすがはアメリカ、粋だね」と思ったけれど、確かめたら、入社記念日だっ
たそうです。実はBaronも以前たまたまこの英語だけを聞いて、ずっと「結婚記念
日休暇」だと思っていました。日本にも実際にある会社も存在しますし、ね。
日本でも今は珍しくは無くなりつつある中途採用が昔から当たり前だったアメリカ
らしい休暇と言えばいえると思います。
(とはいえ、日本の新卒採用主義は未だ強力で、今の大卒就職難の主要な原
因のひとつです)。
SEP/03/10
absenteeismは「常習的欠勤、頻繁なずる休み」ですが、逆があるとは知りません
でした。
想像通り、具合が悪くても、人にうつす可能性のある病気になっても、なんとしても
出勤しようとすること。不況下で、休むと首になるのではないかと怖れている人が
増えたのだそうです。
でも例えばインフルエンザに掛かっているのに出社して菌をまき散らしたら、休まな
ければいけない人が増えてしまいます。absenteeismも褒められたことではないで
すが、presenteeismはもっと同僚に迷惑です。
「Stay home and get better.」が原則。
AUG/30/10
今回の質が悪いrecession (不況) 中では、flat(収益プラマイゼロ)は新しいupだ、
という意味。
景気が少し戻ってきたと思えばギリシャ財政を発端としてEUが足踏みを始めたり、
米国の雇用不安が再燃したり、メキシコ湾の原油流出で漁業やビーチ観光が壊
滅的打撃を受けたり、日本もそれらのせいでの円高、本当に「これでもか」のマイ
ナス要因が多くて、一部の業界やその中で業績を上げている会社を見ないと気が
滅入りそうです。赤字の会社が多いので、それに比べれば収支とんとんは以前の
好調と同じくらい好成績だと言いたくなるのも無理はないです。楽天的アメリカ人ら
しい言い方です。
基礎復習:
車のタイヤのパンクの英語は通常は「flat tire」。動詞にすると、have (get) a flat
tire。punctureは釘などが刺さって空気が抜ける場合で、破裂したらa blowout。一
度米国freewayでblowoutを経験したことがあります。何かの機械の破片のような
ものを踏んだらしい。パーン!って。時速55mileくらいだったけど、よく生きていた
と、今は思います。当時なぜ冷静だったのか、不思議です。今も変わらぬドンな男。
しつこいですが、日本人にとっては「易しい英語」は意味からすれば「flat English」
です。easy Englishは避けましょう。昔小学四年生用の英語辞書(米国国語辞典)
を覗いたら、全然分からなかった。
AUG/25/10
ベーコンとはお別れしないと。ラジ英のdialogueから。「kiss someone goodbye」
が「誰々にお別れのキスをする」となるのは分かるけれど、物にも使えるなんて。
一種の洒落だと思いますが、定着した表現らしいです。
kissが挨拶の範疇だから言えるんですね。日本人の感覚で考えたらあかん。
AUG/17/10
以前の「一口」で「hobbyには散歩や昼寝は含まれない。pastimeである」と書き
ました。では趣味というほどではないけれど、楽しみにやるものはなんと言うか。
「things to do for fun」などが適切と思われます。What do you do for fun?と訊けば、
答えにはhobbyも含んで良いのですが、専門的な追求を伴うものでなくても、「料理
するのが好き(趣味と言うほどに本格的ではないが)」とか、「web surfing」など、軽
い答えができます。
AUG/09/10
相手が「今度○○に旅行するんだ」と、自分がとっても行きたいところだったり、相手
を喜ばせるために言う決まり文句です。
「私をあなたのスーツケースに入れて連れてってください」。
「Sure.」と答えるのが礼儀。本当に連れて行く必要は無いし、スーツケースに詰めた
ら犯罪になる可能性大です。
思い出したのは、なにか自慢話や自慢の品物を披露する前に言う「Guess what?」。
唐突な質問なので英語を知らないと、「I don't know / Why do I know?」とか、まじめ
に答えますが、もしも想像が付いたとしても、「What? (え?何なあに?教えてよ、と
いう気持ちで)」と答えるのが礼儀です。
英語にはこういった、何千回・何万回も繰り返されてきたはずの決まり文句ペアが
あります。日本にも童歌などにそういった決まり文句やりとりが残っていますが、普
段の会話では聞くことがなくなりました。そういう定番やりとりは心のゆとりからでる
ものなので、ちょっと寂しい気がします。
AUG/03/10
例えば You said you would make reservation. と言えば状況によっては、「あなた
が予約するといったじゃないか」という咎める感じになるので、単に「言った」事実を
述べたい時には「述べる」と訳される「mention」を使ったほうが良いです。
saidでも問題無い場合も少なくはないですが、mentionはsayよりもformalとはいえ、
通常の日常会話で使われる語なので、sayと使い分ける自信が付くまでは、ment-
ionを使っておけば間違いありません。
もちろん「He said」の様にyouが主語でなければ心配する必要はないわけですが。
JULY/29/10
例のあれ。
エッチな語を直接言いたくないときの表現婉曲語です。対象の語は何でもOK。相
手が簡単に想像できる場合に使います。
Miss Innocent (かまとと)は分からない振りをすることがあります。本当に知らない
と思って詳しく説明したりしないこと。かまととでなくても、下ネタは例えその場は笑い
が取れたとしても、尊敬の元にはなりません。
thingy も「あれ」です。こちらは口に出すのが憚られる物の名でも、名前を出さなくて
も分かる場合とか思い出せない時にも使います。
昔の夫:「Hey, the thingy. おい、あれ」。昔の妻:「Gotcha. あいよ」。(という会話は
あちらでは無かっただろうと思う)。
因みに「You know what?」は「あのね(聞いて欲しいことがあるんだ)」の意味です。
「What? え、何々?(興味を持った雰囲気で)」と答えるのが礼儀。
JULY/27/10
scarce [ske'эs スケアス] は良いも悪いも「希少だ」という場合に使いますが、rare
は同じ「希少な」の意味でも、よい意味に使うのが一般的です。「滅多にないので
貴重だ」、という意味合い。rare metal (レアメタル)、rare earth(希土類) がその例。
scarceは「スカース」と発音する日本人が多いことでも有名です。正しい発音が希?
つづりが「scarece」ならば「スケアス」と読みやすいのに、ちょっと例外的な綴りで
す。(Baronも実はアメリカ人に指摘されるまで間違えていた)。
JULY/22/10
スパンコールの元の語で、スパンコールは日本語式になまった発音。spangle は
「spæ'ngl スパングル」と発音しますから、どうして「スパンコールになったのか不思
議です。もしかして他の言語での同じ意味単語から来たのかも知れません。
おまけ:
結婚式や行進などに投げる紙ふぶきは「confetti [kэnfe'ti カンフェティ]」と言います。
(一口紹介済み)
JULY/20/10
Sleeping Beautyはおなじみの「眠れる森の美女」ですが、このsleeperはスパイの
世界では「敵国に普通の市民として生活していて、事有る時にスパイ活動を始める
スパイ」です。わかりやすく言うと、忍者の内の「里忍」に当たります。
里忍はわかりにくいですか?白戸三平氏の説明によれば、「普通の住人として敵
国(当時の藩のこと)に住み、結婚もして子も設けて暮らす。国元から指令が有った
時点で隠密活動を開始する。生きている間に指令がなければ、そのまま普通の住
民として一生を終える」忍者、だそうです。(記憶で書いているので、文字通りの参
照ではありません)。
最近の米国での11名のスパイ逮捕の報道でsleeperの説明がされていました。
おまけ:
moleには「モグラ・苔」の他にスパイの意味もあるそうです。こちらも相手の体制内
に潜伏しているスパイで、007の様な目立った(?)スパイとは違うタイプです。
JULY/12/10
「怪我しなかった?」と訊かれて「恥をかいただけ(プライドが傷ついただけ)」と答え
ることが出来ます。ダジャレっぽいですが、普通に使われる常套句に近いそうです。
日本語に釣られて「Didn't you hurt yourself?」というと「怪我しなかったことは無いよ
ね?怪我したはずだよね?」になってしまうので、気をつけましょう。
JULY/07/10
互いの意見の相違を認める。「(お互いに)反対したり異なる意見を言うことに賛成
する」ということ。disagreeも動詞です。the disagreementとすると、「意見の不一致
に同意する」という意味になってしまうので、ご注意を。
agreeの面白い使い方の例:
Saitama's climate agrees with me.
埼玉の気候は私に合っている。
That kind of spice doesn't agree with me.
その種のスパイスは私には合わない。
agreeは意見についてのみでは無い、という例です。
JUNE/30/10
気を引きました。今まで聞いたことも見たこともなかった。悪口なので習う機会
が少ないのでしょう。Space ALCから引用します。
= quote =
カモメのようなマネージャー◆社員が問題を起こしたときや、仕事のミスをした
ときだけ、その社員の所へやってきて、ガミガミ言う管理者。◆【語源】カモメの
群れが飛んできて、やかましく騒ぎ立て、糞を垂れて、飛び去っていく様子から。
= unquote =
元々は社外から突然雇われて入ってきて長になり、自分のやり方でそれまでの
組織のやり方を変えて、新組織を落ち着かせることもない間に、ヘッドハンター
されてまた外に出て行く人を指していたとのこと。
日本語訳は通常「鴎課長」だそうですが、managerは課長だけではなく、
manageする立場の人全てに使われます。plant managerは「工場長」。大抵は
本部長や役員が成ります。division managerは、いくつもの部を総合した、たと
えば事業本部などの長です。
一般的な組織は日米で違うので、役職名は直接逐語で訳すことは出来ません。
権限の大きさで意味で訳すようにすれば、比較的誤解が避けられます。
JUNE/26/10
ラジ英で、「ダンスを一曲踊らずにパスする」意味で使われていました。解説する
までもないでしょうが、ダンスをしていない時には椅子に座っているから、曲の為
に立ち上がらないでいる = 踊らないですます、という事なのだと思います。
sit outには「加わらない、仲間入りしない、参加しない、終わりまで見る、長居する」
などの意味があります。共通点は「行動を起こさずに最後まで座ったままである・
じっとしている」こと。
outは最後までその動作をし通し上げる感じの副詞です。
help out: 成就する最後まで助ける。
count out: (ボクシングの場合)(勝負が決まる)10まで数え上げる。
JUNE/24/10
サッカー・ワールドカップの真っ最中。日本が初戦で勝利した時には視聴率が45.2%
にも達したそうですね。それはそれとして、あの開催国、南アの応援普段からあの
笛はかなり不評らしくて、CBS Evening News Podcastでも、トピックとして取り上げ
られていました。
地元の人たちは「これは我々の文化なのだから、他国の人たちも認めるべきだ」と、
気にしない様子。正論です。でも彼らのあの単調な大音響の音のせいで、他国の
応援の音が消されてしまうほどなのはどうかなぁ。彼らにも、他国の文化を学ぶ良
い機会なのに。
あの笛、ブブゼラとかブーブーゼラと呼ぶそうですね。Wikipediaによれば;
1mほどの長さのあるラッパの一種で、“スタジアム・ホーン”(stadium horn)とも呼
ばれるチアホーンの一種。音階調整用の機構は持たず、管を巻かないストレート型
の単純な構造で、咥えて吹くだけで霧笛や象の鳴き声のような単調な、しかし非常
に大きな音が出る。南アフリカのサッカーの試合でよく吹き鳴らされる。他国選手か
らはうるさ過ぎるというクレームが多い。
(今回のPodcastでは、他国選手は「彼らの文化だからね」と寛大に答えていました)。
vuvuzelaは英会話の必須単語とは言えませんが、サッカーもとうとう米国人に受け
入れられて百万人単位のファンがいますので、今後の為に覚えておきましょう。
JUNE/16/10
stiletto は先がとがったdagger(短剣)です。踵がそんな形状ってことは?答えは「ピ
ンヒール」でした。ピンヒールは案の定和製英語です。
満員電車などでピンヒールで足の甲を踏まれるとそれはそれは痛いし、世の中には
それで骨折する人もいるらしいです。あの踵は pin ではなくて、短剣だった。どうか、
履いている時には気をつけてください。
JUNE/15/10
私に言わせれば、・・・。文章の後にも持ってこられます。
訊かれてもいないのに、そんなアクションをしていいのかな?などと思ってみたの
ですが、考えてみれば日本語の「私に言わせれば」だって、仮定であって、意見を
訊かれていない時に意見を言いたくて使う表現だから、同じです。
「If I may ask, ... 」 は、プライベートな質問など、もしかしたら相手が嫌がったり、too
intrusive (立ち入りすぎる)と感じるかも知れないと思ったときに使う表現です。文章
の頭につけると最初から確認を求めるようで、後に付けると、訊いてしまってから、
あ、もしかしたら訊いちゃあ悪いかな、などと思った時に付ける感じです。
JUNE/09/10
和英辞典を引いて、「fuel and lightening expense」と言うひとが居ます。確かに通
じないこともないのですが、聴いた覚えは有りません。逆に直訳すれば「燃料と照
明費用」です。でも実際の光熱費には水道代も含まれますよね。日本語の「光熱
費」が意味するのは「light, fuel and water expenses」なのです。そう表現する辞書
もあります。それでも聞いた覚えはありません。そりゃそうです。光熱費を説明する
ような言い方で、語彙の少ない子供のようです。
実生活ではutility expenses / costです。専門用語ではないですよ。utilityは「公共料
金」のこと。
和英辞書が間違っているとも言い切れません。そもそも和英は日本語そのままが
英語にならない場合には、説明文を使うからです。昔は井戸を使っていて水道代な
どは無かったとはいえ、光熱費を光料金と熱料金のような説明文にしたのはちょっ
と不親切ですけれど。
例えば昔の和英には寿司は「raw fish on vinegared rice」などと出ていました。今は
Sushiで通じることが多いけれど、通じなかったから、説明文にしたのです。おかげ
で一時は生魚などは食べ物では無かった欧米人に「気持ち悪い野蛮人の食べ物」
みたいに思われてしまった。
「公共料金」を和英で調べれば、「utility bills (公共料金明細)」も出ています。
JUNE/08/10
「flatter」は「お世辞を言う」。「Flattering takes you nowhere. (お世辞は何の役にも
立たない、私にお世辞は通じないから、実力・実績で勝負しなさい)」などと使うくら
いで、これもネガティブな響きしか知りませんでした。
ところが、表題のように「その帽子は君を引き立たせるよ」という使い方もあるので
すね。改めて辞書を見ると、「写真・服装などが人を実物以上によく見せる、引き
立てる」という意味がありました。
ついでに、「It's you!」は、「すっげえ似合っている!」という様な意味合いです。その
洋服がとても似合っている状態が本来の(魅力をフルに出した時の)あなたそのも
のだ」という感じかな?
MAY/26/10
bluntlyは「ぶっきらぼうに、無遠慮に」で、あまりいいことではないのですが、「To
put it bluntly, ... 」は、「遠慮無く言えば」としてよく使われる表現です。「To put it
bluntly, I don't care for this kind of dress. (はっきりいって、この手のドレスは好き
じゃない)」の様に、時にははっきり言った方がよいこともあります。
「失礼ながら申し上げます」というニュアンスでは「With all respects due,」がありま
す。cliche (kli:ʃe'i クリシェィ 陳腐な決まり文句) だと言われますが、他に言いよう
がない場合には使います。
初級編の頃から何度も提示して恐縮ですが、「なんと言ったらいいか」を「How can
I say?」というのはとても不自然です。やはりこの「to put it」を使って、「How to put
it?」の方が聞いていて違和感がありません。「Well, ... 」「Let me see ... 」などの、
単に言いよどむ時以外の、本気で適切な単語・言い方を探す場合はこれ以外には
聞かないと思えるほどです。
MAY/12/10
豚インフル(swine flu)と呼ばれた新インフルエンザはインフルエンザ分類では「H1
N1」で、「エイチ・ワン・エヌ・ワン」とは慣れるまで言いにくいです。
heinieとも読むそうですが、子供が考え出した「ハイ・ナイ」は、「1」を「I」と見なす読
み方で、わかりやすく言いやすい。一般的になるかどうか不明だそうですが、便利
ですね。
MAY/07/10
間違った爪、間違った睫毛ではもちろんなくて、それぞれ「付け爪 / 付け睫毛」の
こと。どうも「false」とついていると、「間違い」というネガティブなイメージが強いの
ですが、ここでは「偽の」という別なネガティブ。
では「付け毛」は「false hair」かと思ったら、「weaved hair (編んだ毛)」だそうです。
付け毛をした髪全体を指します。
おまけ:
ピンヒールってありますよね。女王様が履くような、細くて高いヒールの付いた靴の。
英語では pin heelsとは言わないで、stiletto heels です。stilettoは「小剣」のこと。
道理でピンヒールに足を踏まれると痛いのなんの。骨折する人もいるそうですから、
満員電車で履くのは止めましょう。
MAY/03/10
bed manner (こんな英語はありません)ではないです。bedside manner。「お医
者さんの入院患者に対する接し方」です。
mannerは、「manners」で「行儀、身だしなみ、作法」の意味で、etiquetteも「礼儀、
作法」の意味がありますが、誰々の行儀が良い・悪い、という場合にはmannerを
使います。He has good manners。etiquette [e'tikэt] は具体的な定められた形式
を表し、mannerは作法・行儀を守っているかどうか、という点で言うからです。
APR/28/10
人の意見に反論する際の表現にはとても気を遣います。英語はclearなのであって、
初期学習者が言う(あるいは習う)directではありません。相手の意見を尊重しなが
ら、上手に反論したり、提言したりします。相手が間違っていることを指摘する場合
もいきなり「You're wrong!」と言うことは滅多にありません。
以前書きましたが「you may as well go to your boss first」が「ボスのところに先に
行った方がいいよ」の様な「柔らかい助言の表現」みたいに説明されることがあり
ます。これは英語自体の意味は「あなたは今までの考えに加えて (as well = too)
ボスのところに先にゆくことを選択肢として選ぶかも知れない(may)」ということです。
間接的な表現ですが、言いたいことがclearです。
でも、どうしても「恐れながら・失礼ながら・僭越ながら申し上げたい」、と明確に相
手に反論することもあります。その場合の発言の頭に言う常套表現が表題の「With
all due respect」です。
With all due respect, your remarks are sometimes too rough and hurt listeners'
mind, Sir.(誠に失礼ながら、あなたの発言は時にラフ過ぎて聞き手の心を傷つけ
ることがあります)。など。
with all due respect を文字通り訳せば「払うべきすべての尊敬を持ってして」で、
「あなたをとても尊敬しているけれども、それでも」という感じです。
かっこいいな、と思ったのですが、clicheであり、ここぞという時以外には、あまり使
わない方が良いという意見もあります。でもそもそも、ここぞ、という時に使う表現な
ので、そういう時には使いましょう。
APR/27/10
know の意味を表す二つの文章です。
「アメリカに関する知識がある」ことを「アメリカを良く知っている」と考えて I know
America well.というのは変なのです。
I know him. と言えば、彼とは親しい間柄で、彼自身のことをよく知っている、という
こと。I know Michael Jackson. というと、マイケルの知人だと言っていると解釈され
ます。
アメリカに関する知識が豊富だと言いたければ、I know a lot about Americaの方
が適切です。
APR/23/10
こちらこそ。
It's a great pleasure to see you. (お会いできてうれしい)などの挨拶に対しての挨
拶常套句。英語では常に同じ言葉を繰り返さないようにするものですが、この場合
も相手と同じ表現を使うのを避ける鉄則が働いています。
でも「Thank you.」に対して(こちらこそあなたに感謝するという気持ちで)は「Thank
you.」で答えて構わないです。但し、you にアクセントを置きます。それで繰り返しで
は無くなります。
APR/14/10
「太ったね」とか「やせたね」とか言うのが失礼なのと同じで、「あなたは疲れて見え
る」というのは日本語同様英語でも失礼な表現です。
Baronがどうしてもhello / good morning などの代わりに使われる「お疲れ様です」が
受け入れられないのも、20世紀には日本語でもなんでも無いときにいきなり相手が
疲れているはずと決めつけた表現が失礼だったから(というよりも挨拶に使う用法
は無かった)でしょう。文法的には今も20世紀のマナーのままです。50歳以上の人々
のほとんどは挨拶に使われると違和感や嫌悪感を持ちます。
「お疲れ様」はねぎらいの言葉。つまり相手が一仕事終わった時に言います。上司
をねぎらうのは失礼なので、本来は上司には使いません。平等思想が企業にも取り
入れられてきたので1990年代にはかなり許されるようになっていましたが。
ちなみに目下に言うのは「ご苦労様」。これも会社などではあまり使われなくなりまし
た。使用人や雇った職人などに対しては未だ使います。失礼ではありません。
APR/13/10
この項目は日記に書いたhot purposeに関する一口的説明です。
「hot purpose」という成語は無いのですが、最近聞いた表現です。「熱い目的」。
自分が「こうなりたい」と強く望む目的だという感じだと思います。
日記に書いた5つの段階的に変化した目的はそのときそのときのhot purpose。
「hot」は「熱く流行している」「(彼・彼女に)お熱だ」など、とにかく精神的な
高熱を伴う状態に使える語です。
a hot subject: 今人気の(多くの人が熱く語る)話題。
She's got the hots for him.: 彼女は彼にお熱だ(激しく恋している)。
He's hot.: (そういう話題で) 彼は欲情している。
APP/02/10
人間関係能力、社交術です。簡単な表現ですけれど、知らないと思いつかない英
語です。
cat skill も有ったら楽しいだろうなあと、Google してみたら「猫との関係能力」とい
うのは有りませんでした。ただ、Catskill (キャッツキル) というのがあって釣りに使
う毛針の一種でした。猫の様に魚を釣れるという意味なのか?でもそれならばカ
タカナは「キャットスキル」になりそうなものです。
でもcat skillを発音してみるとキャッツキルと聞こえなくもないな。
実はCatskillは地名からきたはずなので、cat skillとは関係ありそうもありません。
とめどもなく意味の無い追記をしてしまいました。社交術を疑われそうです。
因みに最近のMEDDHYディスカッションテーマでは「social skill」という表現が使わ
れていました。個人的な感覚で、ですが、socialの方が「社交上そつがない」感じで、
people skillは「人間としての付き合い」の意味合いが強い気がします。人とうまく
やってゆくだけではなくて、良い意味でも悪い意味でも他人を操る力も含んでいる
ような。
MAR/18/10
疲れ切ってぼろぼろの様子である。飼い主に見せるために猫が引きずって持ち込
んだ獲物のような様子からだそうです。
今時の都会の飼い猫にはチャンスは少ないでしょうが、あれだけ愛玩ペットの代表
のように扱われていても、実は predator (捕食動物)としての本能は残っています。
ライオンや虎など大型猫科動物は「big cat」と呼ばれます。なぜあれら猛獣が可愛
ゆい猫ちゃんの大きいものと呼ばれるのか不思議と思ったこともあるのですが、そ
もそも猫も今も猛獣なのでした。
MAR/16/10
元々は豪州・NZで使われていた独自英語が、今では便利だからと英米でも使われ
るようになりました。心配無用、大丈夫、の意味です。
何が便利かというと、Never mind! / That's all right. / You're welcome.など、本来
の英語であれば状況により違う表現をすべきところを、どの場合でも使えるから。
So sorry, I'm late. No worries.
Thank you so much. No worries.
Oops! I spilt wine over your shirt! No worries.
こりゃあ便利だわぁ。
MAR/12/10
どちらも難しい決定のことです。違いは、toughが「今週末はコンサートに行こうか、
映画にしようか、どちらも逃したくない」ような、単にどちらにするか・どれにするか
迷う場合に使われ、callはもっと判断が難しい大変な決定に使われます。
職業の英語には多少ニュアンスの違いはあるものの、job, occupation, business
などが使われますが「天職」は「call」です。どうやら神が召くような運命的にやること
になっている職であるかららしい。日本語の「天職」も、「天から授かった職業」です
から、ここでは発想は同じですね。
今回のdecisionにおいても、callは神から決断を迫られている様に、シリアスな決断
です。苦渋の決断をすることになるでしょう。
MAR/04/10
発音記号は [ju:bi'kwitэs]。この語の発音は上級者にも非常に難しいらしく、Baron
(中級)だけではないと知ってほっとしたのですが、anglophoneにとってもたやすく
はないようです。「Y」の音が日本語よりもかなり唇をすぼめるのに、その後で「K」
という強い音、そして別な、唇を極端にすぼめる「W」音と「I」音の連続。日本人の
苦手な音のオンパレードです。
最近ひとつのknack (コツ)を思いつきました。ネイティブでも最初の[ju:] の部分を
少し伸ばしています。つまり「ィユ− ビ クィタス」。しかも「ビ」は通常のアクセント
の有る音節よりもやや強めで、その分ちょっと長くなります。英語には無い吃音
(「っ」の音)があるみたいな「びっ」に近い感じです。
四音節の語だというだけで単語として長めなのに、数の多い二音節の語の様に短
く発音しようという無意識が働いていたのだな、と感じました。
電子辞書の発音機能などで比べながら自分で発音してみましょう。「急がないで」
発音に気をつけながら、ネイティブのように四音節分の時間をちゃんと取って発音
すると、辞書と対抗できます。
FEB/25/10
車の鍵。keyは複数形。昔の自動車はエンジン用と、ドアやトランクの鍵が別なもの
だったので、複数形で言っていて、それが習慣として残ったそうです。
自動車以外でも「鍵を落としちゃった」場合には、I lost my keys.と複数形になること
が多いのは、キーホルダー (key ring / key chain) には複数の鍵が付いているから
ですが、一つだけの場合も my keyというと、「私の」が強調されるから複数で、とい
う意見があります。
でもひとつだけならばmy keyでも構わないと思います。「私の」を強調する場合に
は「my」にアクセントを置きますから。
Having said that (そうは言ったものの)、そんなにこだわらないでmy keysと言い
習わしておけばよいでしょう。誰も困るわけではないですから。
FEB/19/10
それは目立つ。
映画若草物語(Little Women)でJoeがドレスのお尻部分を暖炉の火で焼いてしま
い、貧乏なのでつぎあてをしたが、やはり目立ってしまい、特に招かれたパーティ
のダンスなどはとても出来ない状態だったときに姉妹達が「It shows.」と言っていま
した。
このフレーズ、辞書によってはあたかも悪い状況にしか使わないかの様な説明
(に見える)をしていますが、良い成果にも使います。He has carved a new con-
cept sculpture. It really shows.とか。
この「it」を主語とした表現、「it reads ... (それは何々と読む)」、「it says ...( それ -
単語など - は何々と言っている - 意味している)」、「This car won't start.」など、
人を主語とするのと比べて、誰にとっても(客観的に見て)明確にそう表している、
という感じを表す方法で、英会話には必須の表現だと思います。
ところでTOEICも最近Podcastingを始めました。日記で説明します。
FEB/17/10
Oscar Wilde (Irish poet, playwright and novelist, 1854-1900)の言葉です。「経験
とは、だれもが自分の間違いに付ける名前だ」。
そりゃそうだ。でもね、逆に言えば「失敗を経験として活かす」ことに繋がるのだから、
この皮肉をさほど気にしなくてよいと思います。この皮肉屋さんめ。
面白かったのは、この19世紀の警句(?)に、singular theyが既に使われているか
に見えること。everyoneなのだから、their ではなくて(当時ならば)hisになるはず。
でも近年男女平等からあらためてhis / her (his or her)とならなければいけなくなり、
そして口語ではsingular they が認知された今と同じ結果になっている。
もしかしたらOscarはhis(当時は人間の単数形は男性形で足りた)の複数形として
のtheyを使ったのかな、それとも今のsingular theyの先取りでしょうか?
FEB/12/10
And what is a weed? A plant whose virtues have not been discovered.
それでは雑草とは何か。その良さをまだ発見してもらっていない植物のこと。
Ralph Waido Emerson - U.S. philosopher, poet and essaist 1803-82の言葉で
す。
巻き寿司の「海苔」は英語で「seaweed 海草]。(西洋人には海草は雑草でしかな
いので個別の名前に乏しい)」としか言いようがないけれど、今は巻き寿司が「ma-
kizushi」でずいぶんと通じるのが嬉しい。
因みにOxford dictionaryでは「nori」は「an edible seaweed eaten wither fresh or
dried in sheets, especially by the Japanese.」と書いてあるのですが、未だ巻き
寿司には言及していません。もう一息です。
注:「食べられる」という英語で「eatable」は「美味しいとはいえないけれど、食べる
ことが可能(able)」であり、「食べるのに向いている」意味での「食べられる」ならば、
「edible [e'dibl エディブル]と言いましょう。
FEB/10/10
主語なんだから、All we parents が正しいと思っていました。
ところが実際にはAll us parentsで始めるのが一般的で、All we parentsと言うと、
「Pretty funny」なのだそうです。
もちろん、we/usの後にparentsなどの名詞がこなければ、All we can do is to wait
for the result. などと、weが使われます。
JAN/29/10
ラジ英から。「気をつけてね」。
同じような意味合いの別れのカジュアルな挨拶では「Take care.」が多用されるけ
れど、これは知らなかった。文字通り訳せば「安全でいなさい」という命令。
説明は無かったかも知れないけれど、感じとしては若者用語です。
最近のラジ英ダイアログには時々若者用語がでてきます。果たして自分が使う機
会があるかどうか。寸劇の登場人物が3名になる時には遠山先生も出演者になり
ます。若者役をやる時には後でなにやら言い訳っぽいことをいうのが(失礼ながら)
可愛い。講座の為とはいえ、若者語を使うのには忸怩たるものがあるようです。
JAN/27/10
赤ん坊のことを「男の子さんですか、女の子さんですか? Is it a boy, or a girl?」と
訊くのは文法的には正しいけれど、実生活では赤ん坊が目の前に見える場合には
女の子を前提として話すのが礼儀と言えるということは昔書きました。
表題は、犬の性別を訊いているケースです。面白いのはここでは「he」も「she」も
可算名詞であること。代名詞でしか知らなかったです。辞書を見ると、ちゃんと「男、
雄」「女性、雌」と出ています。すると、人間に使って「あの人って、男?それとも女?」
と言えることになります。TVタレントなどを対象にしてしか使えないでしょうけれど。
JAN/25/10
映画「verdict 評決」で、証人として来てもらった医師に、主人公の弁護士が予約し
たホテルでなくて弁護士の自宅に泊まってくれと、強引に頼み込むシーンがありま
す。
最初の証人が相手(defendant 被告)の手に掛かってどこかへ連れ去られてしまっ
たので、今回はそんなことにならないように、自宅に泊まってくれるように強要した
わけです。医師は予約ホテルの方が楽ちんに決まっているので、訳がわからず、
断ろうとしますが、その時の主人公の台詞が
「Humour me.」
でした。
humour / humorは名詞では「ユーモア」ですが、動詞だと英和辞書には「相手の
いいなりになる、好きなようにさせる、同調する」などと出ています。しかしこれは
不親切な訳です。英英で調べると、「相手のいうことが理不尽であろうとも、とにか
く頼み事を受け入れる」様なニュアンスの説明が出ています。これで、このシーン
でhumourを使った理由が分かりました。
humorは人間味に関係ある語です。ごり押しするのに相手の優しさに頼る感じで
覚えると納得できると思います。
英語学習では「或る程度英語に慣れたら英英辞書を使おう」と言われます。面倒
です。でもちょっと難しいと感じる語や、今回のように、珍しい語が使われている場
合などは、ちょっとだけ英英も見ましょう。英和辞書の日本語の説明の本当の意
味が分かることも多いのです。
JAN/20/10
「ドンマイ(英語では Never mind )」で使われる語なので、「気にしない」という動詞
だとは誰もが知っていると思います。ただし、not mind と not careでは意味が違い
ますので、気をつけて。
表題の例文では「彼はあなたなど眼中にない、何を言っても無視する」という感じ
です。heが犬の場合、「彼はあなたの言うことを全然聞かない」という意味になりま
す。
最近今日の一口英語が数日の一口になってしまっています。多忙なのと、ネタ切
れのせいです。どなたかネタをください。待ってます。
日記も今日やっと更新しました。
JAN/16/10
「仕事中で」の様に受け取ってしまい勝ちです。しかし「It's none of your business.
(それはあんたにゃあ、関係ないないことだ)という場合に使われるように、business
のもとの意味は「やるべきこと」の意味です。だから、
You'll need a filer and a pump, some gravel for the bottom, and you're in business.
(NHKラジオ英会話2009年10月より)は、「あなたが必要なのは、フィルターにポンプ、
それと(水槽の)下に敷く小石です。それで準備OKになります」の意味で、「そうす
れば商売が始められます」とか「仕事に戻って大丈夫です」という意味ではありません。
もちろん仕事の話をしているのであれば、「仕事中で」「営業中で」などの意味になり
ます。
このように単語・成句は使われている状況で日本語に置き換えようとすると別な意味
に見えてしまいます。しかし根源的な意味は同じですから、日本語にこだわらずに
意図と意味を感じられるようにすることが重要且つ実際的であると、改めて思います。
JAN/07/10
比喩的表現。巧みな言い回し。相手が誤解するような言い回しをしてつっこまれた
時に、「それは言葉の綾(あや)だよ」と、逃げるときにも「It was just a figure of
speech, you know?」などと言えます。
むかしこの「言葉の綾」を英語でなんというのだろうと辞書を調べた時には見つか
らなかったのですが、今はSpace ALCにもあるし、簡単にみつかりますね。
もう少し高尚というよりは素直な英語は「rhetoric」。修辞法・雄弁術のことですが、
政治家がよくこのレトリックに凝って議題の本質の追求を忘れていると互いになじ
りあう場面で出てくる語です。一般的にも使います。
そういえば英語でもそのまま通じることが多くなったアニメなどの「figure」、英語で
も「a person's bodily shape」の意味で使われる語なので、日本のフィギアがその
まま理解できても不思議ではありません。いや、決して「figure of speech」で言う
のではなくて。
ところで3ヶ月ぶりにたぬバロ日記を更新しました。なんの変哲もない英語生活日
記ですが、ささやかなおまけで最近の年号の読み方傾向に触れています。あなた
は2010年を英語でどう読みますか?
JAN/01/10
これは想像すれば分かるかも知れません。仮に誰々を何々の予定に入れておく。
何かの予定の話をしていて「う〜ん、まだ絶対に参加できるかどうかわからないの
だけれど、行きたいなあ・・・」という返事に、「OK, I'll pencil you for the party.」など
と、予定表にボールペンなどで書かないで鉛筆で書いておく感じ。その人が結局行
けなくなったと知らせて来たときには参加者メンバー表から消しゴムで削除。
しかし考えてみると古い話です。今はPCや携帯の予定表に書き込んでも簡単に
消せる世の中です。
DEC/28/09
どちらも「合う」と訳せるせいか、混同されることがある語です。
fit は洋服などのサイズが合うこと。
suit は「似合う」こと
です。「似合う」の英語で好きなのは「That dress is becoming to you.」という言い
方です。「その服はあなたに成りつつある」って感じ。
もちろん辞書には「becoming = 服装などが良く似合う」などと出ていますけれど。
DEC/27/09
最初に見たときに、「頑固な stubborn」という意味かな、骨って硬いから、頑固の意
味だろう、と思ったら、大間違い。「頭の中が骨だけで脳みそが無い = 馬鹿な、間
抜けな」という意味でした。
peanuts books (スヌーピーの漫画シリーズ)で「You, blockhead!」という台詞が有っ
て、「blockheadは間抜けという意味なんだな」って知ったけれど、boneheadedから
考えて、これも「頭の中がブロックだけ」ということなのでしょう。
DEC/24/09
昔は昔、今は今。その時と今では事情が違う。
日本語とそっくりです。そういって良い場合と、それでは済まない場合があります。
詳しく述べると語弊も生まれそうなので、表現の紹介だけにしておきます。
DEC/18/09
何があなたを食べているの?
The tail wags the dog.(尻尾が犬本体を振る)みたいな主客転倒な言い方に聞こ
えるかも知れませんが(え?そんな風には思わないですか?)、もちろんそうでは
なくて、「何をいらいらしているの? / 何があなたを悩ませているの?」の意味です。
「what」がlionやaligatorだったりすると、そんなことも言っていられないですが、こ
の場合の「what」は事項・状況を指します。
最近Baronをeatingなバイト語の一つは、「お召し上がりですか?」です。McDや吉
野家で聞きます。「召し上がる」はもちろん「食べる」の尊敬語。最近まではこれらの
店でも「こちらでお召し上がりですか?」と言っていたのだが、バイト語は客を不快
にさせるからと排除に努めるファーストフードの店が増えているのに、どうなってい
るのか。食べるものを買いに入って「食べるか」と訊かれると、「はい、食べます。
持ち帰るので包んでください」と言いたくなる。最初に聞いたときは本気で意味が分
からなかった。
因みに英語で「店内で食べる」は「eat in」、「持ち帰り」はAmEでは「takeout」、BrE
では「takeaway」です。「Eat here, or to go?」と訊かれることもあります。
pet peeve (いつもの不平の種、とりわけしゃくに障ること)も使い勝手のよい成句
です。他の人にはどうってことないのに、自分にはむしゃくしゃする物。確かに日本
語もきちんとしているMEDDHYメンバー達は「召し上がりますか?」も、心広く気に
していないのを知ってショックでした。心が狭いBaronなのかぁ・・・。
DEC/17/09
non-anglophoneはどんなに勉強・練習してもどこか日本語訛り、ドイツ語訛り、中国
語訛りなどが残ってしまします。いわゆるcritical age (言語習得の臨界年齢)を過
ぎると母国語での思考・聴力などが完成してしまって、母国語以外の音は脳が排除
するからです。聴けない音は発音できません。
それとは別として、何国人であろうとも、外国語を学ぶ時には学習途中の状態があ
ります。発音も本当の英語とは目立って違う時期も続きます。
このような未熟な発音のことでも、「German pronunciation」などとは言いません。
「German accent」と、「accent = 訛り」を使います。
因みに中級以上と言える英語学習者でもなぜか「フランスの」「ドイツの」という形容
詞をそれぞれ「France」「Germany」としてしまう例が多く見られます。知識としては
知っているはずなのに不思議なことですが、これは直しましょう。
DEC/16/09
携帯電話の「短縮ダイアル」です。「short dial」ではありません。
I've got you on speed dial. あなたの電話番号は短縮ダイアルに入れてある。
着信音は「ringtone」だったのですが、着メロは「music ringtone」で、着歌フルは
「full music ringtone」。
待ち受け画面はPCと同じく、「wallpaper」。
マナーモードは「vibration mode 震動モード」です。でもmanner modeは通じないか
も知れませんが、礼儀を重んじる日本人らしい命名で良いと思います。
DEC/11/09