*今日の一口英語
Meddhy英語tips部屋
Meddhy英語tips部屋

今日の一口英語


この頁ではBaronが普段の英語学習生活で「あ、面白い」と思ったり、「あらら?日
本語英語では?」、「通じないだろうな」と感じたりしたもののみを取り上げます。系
統立った英語を期待しないでください。難易度もその日の思いつきで様々。あなた
の真面目な勉強の間に息抜きを提供する雑記的ネタ英語を目指します。
でもネタに限りがあるので、DEC/27/05に「今日のおちょぼ口」開始。一口よりも
小さな おちょぼ口 ♪   ここ一口頁内に不定期掲載です。
Oct/02/07: どうも口の大きさがまちまちなので、今後はおちょぼ口は通常の一口に
吸収合併します。大口小口におちょぼ口、バロンが苦手な無口で無言。大きさ様々
な「一口」です。
JULY/06/06からの「今日の一言」は、入門編・古い一口で詳しく述べたことの
復習です。

◆最新一口へ
◆一口#501-#1,000へ
◆一口#1,001-#1,400へ

( 500 ) malapropism

マラプロピズム。R. B. Sheridanの喜劇「The Rivals」に出てくる、言葉の誤用で有
名な老婦人の名から。簡単にいうと「言葉の珍妙な言い間違い」のことで、例えば
pneumoniaをammoniaと言ってしまう様なこと。失言( tongue slip)とは、違います。
Baronは英会話中にこれをやってしまうことがある。難しそうな単語ですが、ネイ
ティブならば誰でも知っているはずの言葉なので、もしもの時に使えますよ。Baron
はMeddhyで年4回位使っているかも。本人の気づかない言い間違いを入れたら
・・・多いんだろうなぁ・・・(嘆)

「一口」500回記念は間違った時の自分の心の落ち着かせ方でした。
                                          OCT/27/05


( 499 ) a close call

危機一髪。near disaster。「近い呼び出し・電話」が何故危機一髪?これは単なる
想像なのだけど、callには神のお召しという意味があるから、神の呼び出しに近い
という意味なのだろうか?日本語にも「お迎え」という言葉があるが・・・。

実際はスポーツの「際どい判定」から来ているんだって。考えすぎでした。

I was about to hit by a car this morning. It was really a close call.
                                          OCT/26/05


( 498 ) sloth

(動物の)ナマケモノ。slothfulは怠惰な、無精な、の意味。うんちくは無いけれど、
動物名に形容詞を作る「ful」を付けただけで怠惰なという意味の語にするなんて、
この語を作った人は余程なまけものなのだな、と思いました。他にできないかな?
catfulで、気まぐれな、dogfulで忠実な、とか。笑点の大切り辺りでやってくれない
か?

あ、でも、sloth自体がslo(=slow)と名詞形を作る thをくっつけたものなのだそうで
す。
                                          OCT/25/05


( 497 ) What's the occasion?

何かいいことがあったんですか?誰かが急にわけもいわずに昼食を奢ってくれた
時などに。occasionは出来事を意味しますが、概してfavorateな出来事を意味す
ることが多いです。この句も沈んだ感じでいる人に掛ける声にはならないです。そ
ういう場合には十分仲が良ければWhat's wrong with you?とかWhat's the matter?
とか問いかけてもいいでしょうけれど、基本的には放っておきましょう。あるいは
strike up a friendly conversation with(きさくに話しかける)して、相手が何か言い
出せば、相談にのったりする、という思いやりの問題です。ケースバイケースです。
英語自体の問題ではありません。
                                          OCT/24/05


( 496 ) chemistry

化学。化学現象。それと、親近感や共感、親和力なども表します。昔の小さな辞書
には化学関連の意味しか出ていなかったと思う。男性デュオのCHEMISTRYは前
者の化学反応だそうです。違った個性の二人が化学反応を起こして様々な表現を
可能にするのだとか。後者の意味だと信じていたのに・・・。

まあ、意味合いに共通点は有りますけど。
                                          OCT/23/05


( 495 ) can't contain oneself

自分自身を含むことが出来ない。例えば色々な困難が立て続けに起きてしまって、
精神が持たないほどうろたえてしまう、「自分が保てない」状態です。自分が自分と
いう存在を含有できないのですから、大変です。
I can't contain myself for joy at MEDDHY.←はしゃぎすぎ。

魂の抜け殻は例えば、mere shadow of one's true selfが雰囲気が出ています。特
に「true self(本当の自分)」は持ち回りが利きそうです。He revealed his true self
(彼は本性を現した。)などと。

因みに平常心は composureがいいですね。keep one's composure. compose
構成する、作曲する、落ち着ける)の名詞形。会話の「落ち着け!」は色々あるの
で、ひとつだけ紹介。Hold your horses! 「どう、どう、どう、落ち着いて!」ってか?
語源不詳だけど、やはり実際に馬の手綱を引いて、はやる馬を抑えることからと
いう説に説得力があります。
                                          OCT/22/05


( 494 ) the year of 2005

21世紀に入ってもう五年目も4分の3が過ぎました。1900年代の年の読み方は
1998 nineteen ninety eightなどと二桁に分けて読まれるのが普通だったけど、
2000年からはそのまま四桁の数字として読まれていますね。2005 two thousand
five。2010年からは1900年代の様になるのかな、と、予測していましたが、最近
ニュースで twenty ou fiveと言っていることがありました。なるほど。これならば座
りも悪くないし、初めて聞いたひとにも2005だと分かる。一般的になる前に使っ
ちゃおうかな。

注:読みの「ou」の部分はここで便宜上発音を綴っただけで、実際はゼロをオウと
読むことを表しています。007がダブル・オー・セブンであるように。
                                          OCT/21/05


( 493 ) visit to war shrine

戦争神社参拝。靖国神社のことです。欧米のマスコミはこう呼びます。別にWWII
の戦犯が祀られているから、というのではなくて元々この神社が戦争などの国事に
殉じた人々を祀る神社で他の神社とは違うから、分かりやすく言っているのだと思
います。是非はともかく。

靖国神社参拝のことは微妙で自分から話題にする気はないのでこれだけの一口
です。

おまけとしてtake officeのことを。例文:This is Koizumi's fifth visit to Yasukuni sin-
ce taking office in 2001。この場合は政権に着くことですが、就任すること一般に
take officeと言います。visitの助詞はto。HPの閲覧も英語ではbrowse(閲覧する)
は使わずに visit toです。「home 家」を「訪問」する。でもホームページ自体、英語
ではあまり言いません。web siteです。For more information, please visit our web
site at www dot ...。あ、話がvisitに戻った。
                                          OCT/20/05


( 492 ) job approval rate

(政治家の)支持率。支持というとsupportを思う(popular support 一般民衆の支
持)のですが、政党・政治家の支持率は「承認率・賛成率」の意味から、supportと
は違うのですね。a forty-two percent approval rating for the Koizumi Administra-
tion。Bush's job rating continues to drop。など。

Bush大統領は何と言っても長引くIraq問題に加えてハリケーンKatrinaでの災害予
防と対処のまずさが後を引いているようで、しょっちゅう支持率低下の記事が出て
きます。政治家の仕事は国民を守ることですよ〜。
                                          OCT/19/05


( 491 ) rain bringer

日本語で雨女・雨男はよくいう言葉ですが、どうやら英語には決まった言い方は無
いらしいです。rain woman, rain manという訳もあったけど、「She is a rain woman,
it always rains at a gathering of us with her presence. A rain woman means su-
ch person in Japanese.」などと説明が付かないと、分からないだろうな。特に雨男
だと、映画の「Rain Man」があまりにも有名だから、口頭に「He is a rain man.」な
どというと、autist(自閉症の人)なのかと一瞬誤解するし、映画のイメージもあるい
は一時的に傷つくかも知れない。

スペースALC辞書の「rain bringer」はかなり適切な訳だと思います。bringには災
いなどを「招来」するという意味もあるので。あまり説明しないでも通じるのでは?
勉強になりました。

先日のBBQで降るはずの雨を抑えたのはMEDDHYの白魔術(white magic!)で
す。やればやれるものだなぁ。
                                          OCT/18/05


( 490 ) sibling

英語だと Do you have brothers and sisters? と、「きょうだい居る?」が長くなりま
す。どうしても一語で済ませたいならば、siblings(兄弟姉妹)という言葉があります。
最近まで会話ではあまり聞いたことはなかったのだけれど、その便利さが認めら
れたのか、使われることが増えている様な気がします。昔からある言葉ではある
ので、習慣の問題でしょう。

因みに欧米人には「キョウダイ」が年上と年下で呼び方が違うのは不思議だそう
です。上下がある封建時代の名残だからね。日本でも現在は保険証などでは長
男も二男も娘も「子」になっていますが。(この原稿書いてから2年ほど経っている
ので、「子」はもう常識かな?)
                                          OCT/17/05


( 489 ) You know your baseball.

「あなたの野球を知っている。」ではなくて、「野球に詳しいですね。」という意味。相
手がその人の趣味として、あるいは知識得意分野としての野球に詳しいという感じ
で言います。
                                          OCT/16/05


( 488 ) 指切り(約束)

包丁で指を切って思いました。英語でも指切りで約束することはあるのかな?経
験はしていない。多分映画を多く見れば分かるのだろうけど、調べました。ありま
したね。一番簡単な表現が、「a pinky promise (小指の約束)」。a pinky swear
も可。pinkyは小指のニックネームです。pinkieとも書く。

making a pledge by hooking each other's little finger が説明的な文章。「指切り
げんまん、うそついたら針千本飲ぉ〜ます!」に近いのは、Cross my heart and
hope to die, stick a needle in my eye。でもこの言い回しは子どもしか使わない
ので、状況を考えて使う必要があるそうです。この言い回しの前半「to die」までは
聞いたことがあったけど、堅く誓うことだろうと意味は分かっても、どうも大人が使
う気がしなくて使わない様にしていた。やはり子供が使うセリフでした。使わなくて
良かった。でも分かった上でならばギャグには使えるな。

日本語の指切り拳万の内指切りは「あなただけは仕事ではなくて本気です」という
遊女の誠意の証に小指を切って男に渡したことから。でも実際には鮹の肉で小指
の偽物を大量に作って配ったりしたらしい。拳万は拳で一万回殴るという単純な付
け足し。針千本も。
                                          OCT/15/05


( 487 ) I've lost count.

(数を数えていたのだけど)分かんなくなった。ここでのcountは「数えた数」です。
keep count が、数を数え続ける、または数えた数を覚えておく。ただ「数える」だ
けならば、もちろん count でOK。

数える動詞は他にも、reckon, numerate とか enumerate(算術が出来るという意
味もある)とかありますけど、堅いです。innumerateは数学音痴。literate、illiterate
(文字が読めない人)に当たる算数版。
                                          OCT/14/05


( 486 ) bank holiday

そのまま訳すと銀行休業日。しかし英国では一般公休日のことを言う。銀行も休む
けれど、一般人も休みます。昔英国の人と電話で話していてしきりに銀行の休みの
ことを言うので、銀行が休みでも本件とは関係ないじゃん、と思ったりもしました。
でも話しぶりからどうもNational Holidayのことを指すのかな、と、思っていたら、そ
うでした。

米国でも通じるそうですが、聞いたことはありません。総称なので、各公休日には
名前があり、New Year's Day / Easter Monday / Spring Bank Holidayなどがあり
ます。最後の第8 Bank HolidayはBoxing Day。

ボクサーの休日?分からなかったので調べたら、英国・カナダの、クリスマスの贈
り物の日のことだそうです。だぁかぁらぁ〜、なぜ「box」なの?って更に調べたら、
Chrismas Boxのbox(箱)だと判明。進行形だからてっきりボクシングのことかと
思ってしまった。かつて使用人や郵便配達人などに贈り物をしたのだとさ。クリス
マスプレゼントとは違って、Boxing Dayは12月26日。日曜日と重なったら、翌日
の月曜日27日。
                                          OCT/13/05


( 485 ) It's time we visited our clients.

そろそろ顧客訪問をしないとね。visitが過去形になります。正直言って、文法的
にどうなっているのかは、Baronにはわかりません。

言葉に素直に意味を考えれば、「今は既に顧客訪問をした状態になっているのが
事実であるべき頃合いだ。」と伝えることにより、現実未だ訪問していない状態は
まずいから、現実をそのあるべき姿、「既に訪問した状態に持ってゆく、追いつく」
ことを提案するという感じです。

It's time we started English study for today。
                                          OCT/12/05


( 484 ) emcee

バンドライブなどのMC(Master of Ceremony)は知っていたけれど、単語として
emceeがあるとは。でも意味は(act as a) master of ceremoniesだってさ。

  なんじゃ・・・。
                                          OCT/11/05


( 483 ) Let's go back to square one.

振り出しに戻ろうよ。squareは正方形。碁盤の様に四角にくぎられたゲームを始め
る時の最初の升目と思えばいいでしょう。抽象的な存在なので、the は付きません。
squareはなにしろ四角なので、日本語同様、型にはまったイメージな意味が沢山
あります。He's a square.で、四角四面の堅物、俗物だとか。四角い広場もsquare。
丸い広場はcircle。なぜそういう意味になるのかは「正方形」のイメージと比べると
理解しやすい。

米国では女の子達がやる石蹴り遊びの「hopscotch」にはその図形にsquaresが
多く含まれていて、それ用の玩具(敷物)が市販されていますね。日本にも同じ様
な遊びがあります。ゴールをheavenと呼ぶところが、christianismの国らしいところ。
でもうろ覚えですが、Baronが遊んだパターンでも、ゴールが天国と呼ばれていた
様な・・・。まさか涅槃では無かったはず。
                                          OCT/10/05


( 482 ) loud

音が大きい。これを服装に使うと「けばけばしい、派手な」になります。逆に地味な、
は、当然「quiet」。「Isn't your dress a little loud? 」「 Do be quiet! You're loud and
noisy enough!」などと喧嘩しない様に。

(本当は怒りの黙れ!は、Shut up!です。でもそれではpanにならない・・・。)
                                          OCT/09/05


( 481 ) silver, half, quarter, dime, nickel

それぞれUS$1.00硬貨、50, 25, 10, 5 セント硬貨のニックネーム。米国人は本当
にニックネーム好きですね。にしても、dimeだけは語源が分かりません。どなたか
教えてください。

そういえば最初に加州でnickelを聞いた時には「猫」としか聞こえず、暫く5セントの
ニックネームはネコなのだと思っていました。日系人が付けたあだ名かなあ、なん
て。

あら、もう一つ、1セント玉が残っていた。こちらはニックネームとは違うけど、a
red centと呼ばれて、I don't give you a red cent.(あんたにはびた一文あげない
よ。)とか、His company went bankrupt and he doesn't have a red cent now. (彼
の会社が破産して一文無しになっている。)の様に、否定的な場面で使われること
が多いです。赤貧。cent coinはcopperが含まれていて赤っぽく見えます。
                                          OCT/08/05


( 480 ) mayday

船舶・航空機の国際無線救助信号です。今は衝突事故や故障といった緊急時に
クルマの損傷程度を検出し、場所や状況を管理センターへ連絡するメーデーシス
テムを搭載した自動車もあるそうですが、詳しくは知りません。

でも、May dayが5月1日の国際的労働者祭メーデーというのは労働者の一人とし
て知っているけれど、小文字一語の「mayday」はなぜ救助信号?これはフランス
語の「m'aider」(私を助けて)を英語読みをしたものだそうです。紛らわしいまねを
・・・。ちょっと面白いので紹介します。英語でもこの様に外来語を英語の綴りに変
えてしまうケースは沢山あるわけですが、その綴りが英語では別の意味の語の様
になってしまうのは困りものです。

でも楽しいからいいや。

この一口は5月1日用に用意したのだけれど、気が付いたら5ヶ月も過ぎました。
来年5月までこの頁が続くかどうか分からないので、今アップしちゃいます。
                                          OCT/07/05


( 479 ) The latest survey shows that three out of four people make up 75 percent of the world's population.

ビジ英に出ていたgraffitiです。「最近の調査によれば、世界の四分の三の人々が
世界人口の75%を占めている」ということ。これってそんなにおかしいのかなぁ?
と思うけど、まあ、クスリとは笑える。

それで思い出したのが The time span of one full day and night represents the
time it takes for one complete rotation of the Earth on its axis.という例文。要は
丸一日の長さは地球がその軸を中心に丁度一回転する時間の長さだ、ということ
だけど、なるほど、当たり前に思えるけれども、天動説(geocentric theory)ならば、
この説明は出来ない。

地動説は heliocentric theory。helio-がsun(太陽)の意味の接頭語です。天が中
心で、地球が動く側なので、地動説。
                                          OCT/06/05


( 478 ) adaptとadopt

似た言葉ですが、意味が違います。adoptは既にあるものを取り入れること、ad-
aptは適合・適用・順応させることです。養子にするはadopt。adapt oneself to cir-
cumstancesは境遇に順応すること。

他に似ていて気に入ったのが ingenious (器用な、利口な−geniusの親戚みたい
な語)と ingenuous(素朴な、純な)の二つの語。似ている語は(Baronの場合)
別々の時期に覚えると混乱しやすいので、出来るだけこうして組にして復習する
様にしています。問題は、過去に覚えたはずの方の語が全く思い出せないことが
多いこと。おぼろげに浮かぶ綴りでspell checkに掛けても、綴りが違いすぎて出
てこない。adept(達人)への道は未だ霞みっぱなしです。

実際には、今見ている方の語をスペルチェックに掛けると、似た綴りの語が並ぶ
ので、その中に思い出そうとしている過去の語があることが多いです。
                                          OCT/05/05


( 477 ) rabiesとhydrophobia

ビジ英にrabid loan collector(手荒な借金取り)という部分があって、rabidの訳と
しては「凶暴な」とされていましたが、その部分のChrisの説明ではっとしました。
rabidはrabies(狂犬病)の形容詞であるということだと。そういう意味での、「凶暴
な」であるということです。まるで狂犬の様に凶暴な。

狂犬病を和英で引くと、rabies, hydrophobiaとだけ出ていることがあります。意味
に若干の違いがあります。犬が罹ったrabiesがzoonosis(動物原性感染症。オウ
ム病など)の一種なので人にも感染して同じくrabiesになり、それによりhydropho-
bia(狂水病)という、異常に水(hydro)を恐れるphobia(病的恐怖症)になります。
hydrophobiaの症状はrabiesに罹った犬にも現れますが、人間ではないのであの
犬はhydrophobiaだ、とは言わない。言えばいえますけど。
                                          OCT/04/05


( 476 ) as American as apple pie

米国では伝統的には日本の漬け物・味噌や韓国のキムチ、中国の餃子の様に家
庭毎に代々伝える秘伝の味付けに似た概念のアップル・パイがあり、アメリカ人ら
しさの象徴としても使います。なので、表題は「非常にアメリカ人らしい」という意味
です。

前回のHow do you like them apple?のappleもアメリカだからこそ「得意になって
いる」表現に使われるのではないかと想像しています。
                                          OCT/03/05


( 475 ) How do you like them apple?

やったぜ!どんなもんだい!勝利や喜びの感嘆表現。周囲の賛辞を得るために
発する。9月17日の不倫に関するトピック記事に出ていた表現。Baronは知らな
かったし完全に見落としていましたが、メンバーの一人が「あれはとてもよく使われ
る表現だ」と教えてくれました。辞書にもなかなか出ていませんが、誰でもが使う表
現だそうです。例えば複数の男が一人の女性となんとか付き合う仲になりたいと
モーションを掛けていて相手にされない中で、誰かがメルアドなりとも聞き出すこと
に成功した時に「ほらほら、見ろよ!やったぜ!」とメモを見せびらかせて得意が
る場合などに使うphraseです。

成り立ちは不明です。多分何かしらの文章が多少変形して文法的には成り立たな
くなったのだと思います。ただ、appleというのは西洋人には最も代表的な果物とさ
れ、「大切なもの」の意味も持ちます。My daugher is the apple of my (/the) eye.と
いえば「娘は何物にも替えられない宝だ。」という意味です。娘の代わりに恋人でも
よし。この辺にヒントがありそうですが、関係ないかも。
                                          OCT/02/05


( 474 ) MOTTAINAI

米国で「もったいない」と言いたくて辞書を調べたら「waste」しか無かった。その時
は深く考えずに、また、wasteの意味合いも今ほどには分からないままで、「あ、
wasteでいいんだな」としていたけど、今思えば相手の反応にどこかとまどう感じが
ありました。具体的には思い出せないですが、おそらく米国人の感覚ではwasteに
はならずに、「捨てて当たり前」な状況だったのでしょう。

wasteとmottainaiはかなり違う意味の言葉です。2005年8月5日の日記に書いた
様に、ケニアのマータイ副大臣のお陰で滅びつつあった「もったいない感覚」の重
要さが見直されてきたのは嬉しいことです。

でも英語では結局、どう言えばいいのだろ。多分取りあえずは「a Japanese part-
icular traditional sense of making more than the most of everything.」などと言っ
ておいて、時間があれば説明をすることになるでしょう。運動が進めばMOTTAINAI
が国際語になるはずなので、待つも良し?着物と鯨の利用が良い例なのだけど、
長いので略します。身近な例では、まるで無駄遣いの様に言われる割り箸は実は
丸太から四角い角材を取った残りの部分を使った資源の有効利用だ、ということ
は防衛上、覚えていた方がいいかも。
                                          OCT/01/05


( 473 ) me-too product

二番煎じの製品。簡単です。本来のお茶の二番煎じは the second brew of teaと
でもいうのか。以前試しにコーヒーの二番煎じをしてみたけど、まずいのなんの。

me-too productよりももう少しformalな表現はないかと探してみたけど、これという
ものは今のところ見つかりません。副産物で a hand-me-downが見つかった。兄・
姉や親戚からの「お下がり・お古」のこと。貧しさ故のお古は聞かなくなったけど、
市販のsecondhand goodsはそのブームが繰り返されますね。必ずしもvintageも
のだけではなくて。今はエコ意識が高くなっているので、定着すると思います。
mottainai感覚。
                                          SEP/30/05


( 472 ) A rolling stone gethers no moss.

元々は英国で出来たproverbで、

@何事も腰を落ち着けてあたらないと、身に付くものがなくて大成できない。という
こと。日本でも最近まではこちらの意味でした。ところが米国では

A常に活動している人は、時代に遅れて苔むすことがない。という意味に使われ
ます。立ち止まることは許されません。やはり時代の流れから、日本も後者の解
釈が普通になってきました。

転石苔むさず。言葉の意味は時代と共に変わりますね。Baronが歳取るわけだ。
しみじみ。
                                          SEP/29/05


( 471 ) seniority system / merit system

年功序列制度と成果主義。メリット・デメリットの意味のmerit / demeritは聞かない
ですが(殆どの意味合いではadvantage / disadvantageが相当します)、こんなと
ころで使われています。meritocracyは能力主義。これもmerit本来の意味、結果
として既に存在する良点(功績・価値・賞点など)から来ていて、「結果」で判断され
ます。結果主義と言った方が分かりやすいかも。

日本企業にも近年人事評価に使われることが多くなっています。公平な数値評価
をすることの困難さから取りやめる企業も出てきていますが、それぞれの企業に
とっての正しい成果判定formulaを工夫してゆくべきでしょう。

日本語のメリットに近いmerit(長所・取り柄)の使い方の例: His tall height is a
merit for him as a basket ball player.
                                          SEP/28/05


( 470 ) busgirl

昔懐かしいバスガール。女の子のあこがれの職業のひとつでした。バスガイドと
違って観光案内するのではないのですが、乗車切符を売ったり運行ルートの説明
や次の停留所の案内をしたりの乗客との人の繋がりが魅力だったのだと思う。今
の料金機とテープ相手では話ができなくてつまらない。、でも英語のbusgirlはこれ
ではなかった。これも和製英語。正しくは bus conductress。

しかし busgirlという正しい英語もあります。乗り合いバスのbusではなくて、レスト
ランで使用後の食器などを片づけることの動詞がbus。給仕見習いの仕事です。
だからbusboy / busgirlは waiter's assistant です。PCは buspersonになるはず
ですが、あまり使われない様です。busboy / busgirl 自体が、あまり使われない。
どうしても言いたいならば、waiter's assistantで十分でしょう。変だけど。

懐かしさから傾けたうんちくだけで、英語会話には役立たないネタでした。あ、観
光のバスガイドはa bus tour guideです。これも呼びかけには使わないな。
                                          SEP/27/05


( 469 ) pamper / dote on

子供を甘やかすはspoilです。spoiled child。spoilは腐らせるとか駄目にする、と
いう意味ですから、子供を甘やかすのは親として許せない行為ですね。spoilほど
directな言葉以外では、papmerという動詞があります。これは「パンパース」でお
なじみの「おむつ」の動詞形。いつまでもおむつをした子供みたいに扱うって感じ
がします。

もうひとつ。溺愛する、は、dote on。 Japanese people dote on hot springs.の様
に、子供対象でなくても使えます。猫相手も可。でも子供を溺愛すると、結局spoil
することに。日本の温泉に偽物や虚偽表記がはびこったのは、日本人が温泉を
dote onしてきたからでしょうか?いえ、これは業者に責任があります。
                                          SEP/26/05


( 468 ) fall flat

計画などが失敗に終わる。「落ちてぺっちゃんこ」の感じです。これはjokeにも使え
て、His jokes always fall flat on me.と言えば、「彼の冗談は私にとってはいつも
滑ってしまう。 = 彼の冗談は私にはピンとこない。」という感じ。My joke died.とい
う、それこそ冗談っぽい言い方もあります。

タイヤのパンクは既述の通り、punctureではなくてhave a flat tireが一番一般的。
ぺちゃんこだから。
                                          SEP/25/05


( 467 ) Speak for yourself.

自分の弁護をする、自分の意見を言う、という意味ですが、命令形でいうと、「他人
のことについて勝手なことを言わないでくれ」という意味になります。自分のことだ
け話していろ、ということでしょう。Mind you own business. (自分の事だけ気にし
ろ)(businessはビジネスとは限らずに、やるべき事一般を示す言葉です。)と同じ
様な表現です。

どちらも It' none of your business!と同様、喧嘩になることも有るから、使用上の
注意を良く読んでお使いください。
                                          SEP/24/05


( 466 ) jump at

日本語の「飛びつく」と同じ。良いチャンスに飛びつくのもこれでOK。jump at the
opportunity.

でも性急に行動することなので、時には失敗します。重要なことを決めるときには
Do not be too impetuous about it. Be deliberate. (性急になりすぎないで。慎重
に。)です。impetuousはimpetus(はずみ・衝動)の形容詞。Haste makes waste.
(急いては事をし損じる)。でも石橋を叩き過ぎて橋を壊さないように。

   ・・・結局どうすればいいの?

   deliberate: 慎重な/熟慮・熟考する。
                                          SEP/23/05


( 465 ) 助ける手と脚

人を助けるの意の lend a helping hand は文字通り「助ける手を貸す」で、日本語
の「手を貸す」と同じ発想。ところがlegを使って助けることもある。give someone
a leg upがそれ。どうやって脚で助けるのだろ?これは「人が馬に乗るのを助ける」
ことから来ています。馬術は知らないけど、先日競馬の騎手が、素人が馬に跨る
のを助けていた場面で、確かに脚が上に上がるのを助けていました。転じて、同じ
「助ける」でも、人が物事の高みに登るのを助ける意味になっています。

似ている成句のhave a leg up on は、「〜に勝る、優勢である」の意味ですのでご
注意を。踏みつけているイメージ?誰のlegかで、意味が違うということ。
                                          SEP/22/05


( 464 ) double tooth / vampire tooth

八重歯。西洋人はこれを嫌い、日本人は少なくとも最近までは「可愛い」と感じてい
ました。いまも可愛いと思うけど。

昔々英語ではdevil toothと言うと習ったとばかり思っていたけど、間違いだった様
です。代わりにvampire tooth、ですか。どちらも言われた人は嬉しくないだろうから、
double toothにしておきましょう。このdoubleは、「二重の」の意味です。歯の生え
ている列が揃わず、二列になっている、という感じでしょうか。日本語が八重になっ
ているのはなぜだろ?我々日本人は八の漢字がめでたいことを表す(末広がり)
ので好きだからでしょう。本当に八重(eight folds)だったら、さすがに怖い。
                                          SEP/21/05


( 463 ) accountability

日本でもアカウンタビリティを言い、「説明責任」と訳しますが、どうも新聞に載るよ
うな一部の方々は「結果に至るまでの経緯の説明」だけで終わっている場合が多
いような気がします。確かにaccountabilityは、何か失敗した時にその理由を説明
する責任も指しますが、結果に責任を持つことを含めます。理由を説明しただけ
では駄目なのです。それではpretextでしかありません。辞書にも、「義務・責任」と
いう意味も示されています。

それと知って於くべきと思うのは、欧米では何か失敗したときにまずは理由を説明
するのがマナーだということ。遅刻した時にも宿題を忘れた時にも。そしてそれを
踏まえての改善方法を述べます。日本人にはそれが言い訳に聞こえて、「言い訳
するんじゃない!」と怒りたくなりますがそういう背景があるので、責めてはいけま
せん。
                                          SEP/20/05


( 461 書き換えました)
a light bulb went off in your head 。


18日の一口が、17日の物と同じでした。別な物に書換えましたので参照し直して
ください。

お詫びして訂正です。ごめんなさい。

                                          SEP/19/05


( 462 ) salaryman

入門編に書いた様にsalary manは和製英語だけど、辞書にも日本語からのloan
wordとして、但しすこしバカにしている意味で出ている様になりました。

先日のビジ英でさらに詳しく説明されていたので紹介します。英語でnine-to-fiverと
いう言葉があります。始業の9時から5時までしか働かない、給与分しか働かない
人、という意味です。以前日本で言われていた5時まで男(5時から男との対だった
と思うだけど、5時から男だけだったかな?)と一致します。決められた時間内に仕
事を終わらせる効率人もいるから、従事時間だけで判断するのは間違っていると思
うけれど、とにかく英語のsalary manは日本の勤勉サラリーマンの実体を表してさ
えもいない言葉だと分かりました。困ったものです。
                                          SEP/19/05


( 461 ) a light bulb went off in your head

頭の中でひらめきがある。go offって、電気が消えるという意味があるので最初惑
わされました。英語では消えるのがひらめく感じなのかな〜って。

でも考えたら light goes offならばそうだけど、ここではbulbがgo off (爆発する)こ
とでした。日本の伝統的な漫画での描写ではlight bulb(電球)がパッて、光ります
が、電球が爆発するって、そりゃあすごいひらめきだ。で、その後はどうなるんだ
ろ?真っ暗になると思うのだけど・・・。
                                          SEP/18/05


( 460 ) without batting an eye

顔色を変える、という表現にはchange one's countenanceなどというちょっと堅い
表現もあるのですが、顔色も変えずに、という表現にwithout batting an eyeがあり
ます。目をひっぱたかずに?このbatは野球のバットなどと違う語源から発生した
言葉で、翼をバタつかせる動詞からの様です。(目・まぶた)を瞬かせる。なるほど。
だから表題は「目を瞬かせもしないで = 顔色一つ変えずに」という意味になると
理解できます。こういうのだけだと覚えるのも楽なのですが。

don't bat an eyelidで、「ちゅうちょしない、顔色一つ変えない」というのもあります
ね。
                                          SEP/17/05


( 459 ) 顎足付き

これは業界用語(芸能界)だと思うのだけれど、意外なことに和英に載っていまし
た。基本対価に無料の食事と足代(交通費)が足されて支払われること。元は旅
芸人の公演料にそこまでの顎足代が足されることだったものです。

旅行に対しても使われ、販売プロモーションの一つに、優れた販売実績を上げた
distributorに「all-expenses-paid trip」を贈呈するというものが有ります。この英語
表現自体は当時の仕事上知っていたけど、言われてみれば確かに和訳は顎足付
きインセンティブ旅行になります。expensesはそのtripの「成立に必要な費用」です
から、個人の買い物などはこの場合にはtourのexpenseとは呼ばれず、含まれて
いません。

やっと顎を使った一口が出来ました。やっと顎を使ってもあまり痛まなくなったし。
昨日のリベンジ終了。
                                          SEP/16/05


( 458 ) derangement

9月3日に日記に書いた temporomandibular joint derangement テンポロマンディ
ブラ・ジョイント・デランジメント。 (顎関節症)。逐語訳をすると temporo(側頭と
・・・の)、mandibular(下顎)、joint(関節)、derangement(精神錯乱)。

せ、精神錯乱?顎の関節が精神錯乱状態だってこと?このderangement、人に適
用すればそうですけど、機能・器官に適用すれば「不調・障害」という意味です。
range(通常の状態・範囲)からde-(分離)すること、だから「不調・障害」。でも今の
ところこの語をどんな状況で使えばいいか、わかりません。肉体・精神の障害名に
使われる例は沢山あるのだけれど、通常の英会話ではどうでしょ? I've got an ar-
thritis in the right jaw joint. 辺りかな?「症」とは違うけど。

顎関節自体、簡単な言葉が見つからないんです。せめてもの慰めは略号がTMJ
だってことくらい。

とても「一口」の役には立ちそうもありません。いきなり無関係の他の表現の紹介
をします。Stop beating around the bush. Get straight to the point now. 先の文は
直接獲物を叩かずに藪の周りを叩いて駆り立てることから遠回しに言ってお茶を
濁すことです。後と合わせて、意見を明確にしたがらない人に業を煮やして言う表
現。

書き始めた顎関節症から「一口」が生まれないのでこうしてお茶を濁したBaron
だった。derangeがarrangeと親戚っぽいからなんとかなるかと思ったのだけれど、
無理でした。
                                          SEP/15/05


( 457 ) head or tail 表か裏か

キャベツを数える時の単位はheadだそうです。日本語で牛を数える時の「頭」に当
たります。なんでも語源が同じなのだとか。

headも様々なフレーズで使われていますがテキストや辞書を見れば一覧されてい
るので、ここでは説明しません。

面白かったのは硬貨の表面をheadという理由です。こちら側には王・女王の頭像
があるからだって。本当かな?じゃあ、裏面をtailと言うのは、王・女王の尻尾や尻
でも彫ってあるとでも?多分単にheadの反対側だから「頭と尻尾」の組み合わせ
を当てはめただけだと思います。

尻尾が無い霊長類のヒトでも日本語同様、尾骨の周辺をtailで表す表現はとても
多いです。ちなみに尾骨の正式英語はcoccyx(カクシクス)。とても覚えられそうも
ありません。tailboneで十分に通じます。
                                          SEP/14/05


( 456 ) technically

技術的に、ですが、「厳密に言えば」という意味になることも多々あります。この場
合も本来は「科学技術による分析・定義から厳密に言えば」ということです。こうい
うと高度な知識の要る事柄に限るみたいに聞こえますが、普段の会話ではもっと
小さなことにも使います。映画「AI」でMartinが「Davidは弟か」と訊かれて「Tech-
nically, no.」と言っていました。逆はtheoretically(理論上)。

Technically, you are supposed to report to your boss beforehand, even when
you will be away from your desk for a minute to post your letter outside the of-
fice. But practically no one cares about such short time absence.
                                          SEP/13/05


( 455 ) 衆院選 general election

今日の英文ニュースには選挙ならではの基礎英語が多いです。Baron自身、全部
はちゃんと覚え切っていないのですが、折角の機会なのでいくつか並べます。一口
ちゃちゃ付き語句限定です。

landslide victory:
   地滑り的勝利。見出しは短い語を使うので landslide winになっています。
ballot:投票(総数)。
   イタリア語のballota(小さい球)から。古代ギリシャで賛成に白球、反対に黒球
   を投じたので。
tally of 212 seats:
   212の議席数。tallyは厳密にきちんと数えることですが、数え間違いが許され
   ない選挙結果と関係あるのか無いのか、tallyはよく使われます。貿易用語で
   はtally sheet(検数証明書)が有名。
480 contested seats:
   争われた480議席。contestがコンテスト(競技)だと思えば簡単。
voter turnout:
   投票率。turnoutは端的に言えば何々の結果の様な意味合いで、企業の生産
   高、ストライキ(の動員数)なども言います。turn outの名詞形の様なもの。
step down:何々の座を降りる。階段のステップを下りる感じ。岡田さんは今回これ。
pork-barrel political system:
   利益誘導型政治体制。地元に金を落とすことで政治家でいる手段。南北戦
   争以前に樽に入った燻製の豚肉を黒人奴隷に配ったことから来ています。
                                          SEP/12/05


( 454 ) on cloud nine

雲ナンバーナインの上に居る。至福の状態のことです。聖書から来ているthe se-
venth heavenはピンとこないけれど(天国って、そんなに段階があったのか。日本
の地獄も何層にもなっているから、同じだな。)、こちらの雲の話は日本人にも分
かりやすい。でも「9」って?米国気象庁の雲9分類で一番高いところに生ずる雲の
ことで、積乱雲(入道雲)のこと。I was on cloud nine when I scored 900 points in
the TOEIC test for the first time, although I knew TOEIC test results show only a
part of total skill.
                                          SEP/11/05


( 453 ) 24/7

欧州式に7月24日を略すとこうも書きます。でもここでは別な意味。twenty-four
sevenと読んで、He is working on this subject 24/7.などといいます。日本語の四
六時中と同様、別にオーバーに言っているわけではなく、休む間もなく毎日朝から
晩まで働く感じです。元は「一日24時間、週7日間」の事で、24時間営業、年中無
休です。だからセブン・イレブン(7-Eleven: 朝7時から夜11時まで営業)も今はそ
の正体は24/7。
                                          SEP/10/05


( 452 ) time clock

「時の時計」???なんか、当たり前なんですけど。実はタイムレコーダーのこと。
辞書で調べ直したら速度計・タクシーのメーターなどもclockでした。でも time re-
corderも使われてはいるらしいです。時計関係で面白いのはsundial。日時計です。
dialは「文字盤」のこと。置き時計、腕時計の文字盤もdial。確かに日時計は自ら
動くlong hand(長針)もshort hand(短針)も無い。The sundial is of no use on a
rainy day, though.
                                          SEP/09/05


( 451 ) juvenile delinquent

非行少年。delinquentは犯罪者ですが、juvenile無しでも単独で非行少年の意味が
あります。銀行ローンの支払いが滞ってしまった人に関して、He was cautioned
not to be delinquent.という文章がありました。非行少年でしか覚えていなかったの
で「???」だったのですが、辞書をみたら、delinquentには「支払遅延、滞納」の
形容詞の意味もあるのでした。普通はこちらを先に覚えるのではないかと思います。
Baronのボキャの偏りの典型例かもしれません。

それにしても今は日本ではdelinquentな少年少女をどう呼ぶのか分からなくなった。
最後に覚えているのはチーマーだけど、今は「やんちゃする」という動詞でしか知ら
ないな。(やんちゃ:子供の我が儘勝手なこと。)
                                          SEP/08/05


( 450 ) casualty

事故や天災・戦争などの犠牲者のこと。casualty listは死傷者名簿の意味です。
ハリケーンKatrina犠牲者のnewsで聞かない日が無い言葉。Only oneを自称する
USAの貧富の差、不平等さが浮き彫りになりました。台風14号はその強度から
すればKatrinaを越えるとも言われますが、日本政府には万全の対策をお願いし
ます。

ところでこの言葉、casualの名詞形に見えます。語源はどうも違うみたいですが、
casualには「偶然の、思いつきの」という意味がありますから、その辺を繋げれば
casualtyが偶発的な出来事の犠牲者と納得できそうです。casualの名詞はcasual-
ness(無頓着さ、何気なさ)。
                                          SEP/07/05


( 449 ) class of 2000

2000年度の卒業生。卒業時の年を付けます。日本の「年度」は多くは始まる年で
表す(政府予算、会計年度など)けれど、卒業年度は欧米と同じですね。でも1999
年度の最終学年だったりする。あ、留年する人もいるから・・・。そうか、それでか。
                                          SEP/06/05


( 448 ) gown / dress down

日経に出ていた記事を拝借してBaron語で説明します。米アカデミー賞の女優達は
素晴らしいドレスをまとい、それが視聴者の楽しみのひとつですが、英語ではこれら
をgownと呼ぶそうです。辞書を調べ直すとなるほど、ナイトガウンなどのくつろぎ服
としての意味の他に、formalを超えた正装の意味がある。

アイビーの大学生が卒業式に着るのはAcademic Gown、裁判官も法廷でgownを
着ます。正式なダンスパーティで着るのもgown。アカデミー賞もその様な格式のあ
る会と考えられるので女優はgownを着るのでしょう。短いドレスはgownではありま
せん。

ところでドレスアップするは英語でもdress upですが、逆にdress downというのは、
普段の外出着(スーツや通勤服)に対して言われる言葉で一頃流行ったカジュア
ルデーではdress downしていたのですね。米国では仕事の効率が落ちるという統
計があって、カジュアルデーを止める所が増えているそうです。
                                          SEP/05/05


( 447 ) sootheとseethe

sootheは「なだめる、和らげる」で、昨今の日本語ヒーリング・癒し系に当たる英語
ですが(healは本来治療するで、疲れた程度の心を癒すのとは違う)、seetheは
「煮えくり返る。(seethe in anger:怒りで腹が煮えくり返る)」という動詞。sootheと
seethe。いい対称です。class(上品な)とcrass(下品な)の対比発見以来の楽しい
発見です。他動詞と自動詞の違いはありますけど。
                                          SEP/04/05


( 446 ) tons of advice

「tons of」はkilosで計れない程に色々と「並みではない大量の」ものを表すときに
使います。概して大袈裟になります。日記に書いた、I lost a ton of weight. とか。
He gave me tons of advice on my worry. は、worryが深刻なものならば多分あき
れつつも有り難く思っているのでしょうし、worryが軽いものならば「お節介な程に
やたらと助言してくれた」感じになることが多いと思います。

化粧にも使います。「two-tons of makeup」。「厚化粧」のこと。普通はthick / heavy
makeupですから、余程厚い化粧なのでしょう。それにしてもなぜ「two」なんだろ?
threeとかoneは無いのか?単にtons of makeupとは言うようです。別に女性とは
限らず、舞台のドーラン化粧は必要性から、厚いですよ。普通の化粧では遠くから
表情が分かりにくい。
                                          SEP/03/05


( 445 ) How do you know him?

彼/彼女とはどういった関係の付き合いですか?英語通りに言えば、「どの様に
彼を知っていますか?」です。ある人は付き合いの内容や歴史の違いで、それぞ
れに取っては違う人ですから。日本語で言えば、「お二人はどういうお知り合いで
すか?」ですね。

この問いは「男女の関係ですか?」という含みは無いと思いますが、とても仲の良
い二人(異性とは限らない)に訊く感じです。「取引先の人ですけど、気があったの
で個人的にも付き合っているんです。」とか、「実は20年ぶりに再会した幼なじみ
なんです。」とか、「英会話学校で知り合いましてね。」とか、その程度の答になって
も良いわけです。
                                          SEP/02/05


( 444 ) wax and wane

月の満ち欠けのこと。The moon is waxing this week. 簡単な様で知らないと言え
ない表現です。

三日月は a crescent moon。crescentはクロワッサンに似ているのでてっきりここ
から来ていると信じていたら、元々は「成長しつつある」という意味のフランス語、
creissantからだそうです。そう言えば英語では新月もa crescent moon(a new
moonとも言う)。こちらも成長しつつある月には違いありません。

因みに日本語の三日月は文字通り月齢三日目の月のこと。だからパンのクロワッ
サンよりも随分と細身です。品がある。形状による別称の眉月という名称も良いな
あ。現代の力強い眉ではなくて、平安時代の貴族達に多かったと思われる弓形の
眉です。もっとも彼らは剃って丸い眉を描いてたかな?後、満月を意味する望月
(もちづき)も素敵な言葉です。

動詞のmoonには「ぼんやりと過ごす」という意味と「思い焦がれる」という意味があ
ります。今日から9月。秋の夜長をどちらのmoonで過ごそうか?
                                          SEP/01/05


( 443 ) call him names

彼の悪口を言う。ここでのnamesは「蔑称」、「悪口」の意味で、大抵は複数形で使
います。a nameも使える様ですが、その場合は一回こっきり特定の時だけを指す
場合ですね。確かクリスマスソングの「Rudolph Red Nose Reindeer」の歌詞で覚
えたのだったと思う。

また、「his」ではなくて「him」であることにも注意。このnamesは馬鹿、カバ、で○そ、
く○ったれ、脳○ん、などのcallingを指すのでしょう。名詞的表現は name-calling。

読む人によっては不快な一口だったかも知れません。ごめんなさい。
                                          AUG/31/05


( 442 ) paramedic

落下傘軍医という意味がありますが、昨今は救急救命士の意味で使われるのを
聞くことが多いでしょう。もともと違う語です。医療補助員との訳もあるとおり、従来
の救急車では医学的な治療が禁じられていたのに対して、限られた範囲ながら治
療も行える資格を持った乗組員です。制度が先行した米国ではprehospital死が
明かに減少したとあります。

para-には「疑似」の意味があり、paralegalというと司法資格までは無いけれども、
法的な知識が豊富で、費用が高い弁護士を雇わずに済まされる範囲での法的な
業務を担当する人材を指します。企業の法務部の人達の多くはこれなのでは?
parameddhyは疑似メディメンバー?そんなの言葉として成立しません。皆正メン
バーです。自称幽霊会員もいますけれど。
                                          AUG/30/05


( 441 ) my heart flies

日本語だと心臓がどきどきハートビートだけど、英語だと飛びます。羽根が生えた
ハートが飛んでいる絵はあちらの漫画の定番。my heart beatsというと、心臓が鼓
動している、というだけのことで、beatしていなかったら大変です。

辞書には記述としてtwo hearts that beat as one(恋人同士が考え・気持ちがぴっ
たり合うこと)という例は有りました。
                                          AUG/29/05


( 440 ) smoking gun

動かぬ犯罪証拠。未だ煙が残っている銃を持っているところを捕まれば、そりゃあ、
確かに。

それで何故か思い出したのが an English teacher。「英語を教える先生」でしょう
か?それとも「一人の英国人の先生」でしょうか?書いてあると単独では全然分か
りません。会話だと、Englishにアクセントがあれば前者、teacherにアクセントがあ
れば後者の意味になります。

ちょっと繰り返しになってしまって恐縮ですが、英語は意味を強めたい語を強く長
めに発音するほどに通じやすくなります。反動で弱い語は自然に弱く短くなるのも、
既出の通りです。結構発音よりも大切な骨です。

でも、gunにアクセントがあれば「煙たなびく銃」で、smokingが強く言われれば、「煙
草を吸っている銃」っていうのはさすがに無理があります。状況次第ではそれもあ
り得ますが、「証拠」の意味では、普通はだいたい同じ位の強さで言います。二つ
の語を合わせて一つの別な意味になるからです。

米国時代、同僚に「Son of a gun!」と言われたことがある。状況から、好意的な
「困った奴だ=こいつだきゃあ・・・」だと思う。元は「悪党」とか「畜生!」の意味だ
けど。
                                          AUG/28/05


( 439 ) a double-edged sword

そのまんまの意味です。諸刃の刃。sword は「ソード」。wは読みません。身近な例
では、個人情報保護法も諸刃の刃になる気がしています。個人情報を公開しない
ようにするあまり、学校が生徒配布用名簿を作らなくなって友人への年賀状が出せ
なくなった小学生。個々に訊けばいい、というものでは無いです。「あいつに訊いた
のに私には訊かなかった」とか、いざこざの元です。名簿を作れずに緊急連絡が出
来なくなった町内会。この法を楯に取り身内の不始末にも個人名を隠す○○県警。
法律ではそこまで禁止していないのですが、分かりにくい。早く改善・改訂してほし
いです。
                                          AUG/27/05


( 438 ) TTFN

ta-ta for nowの略です。メールの結びに使います。ta-taは昔流行った「ばいばい」
の幼児語的表現なのですが、80年代、90年代にta-taを知らない米国人は多くい
ました。

ネットで略語を使うのが流行っているので、復活したのでしょうか。いずれにしろ、
略語は相手が知っているとは限らないので、気を付けて使いましょう。・・・と思った
ら、ある英国人の話ではこのTTFNはEnglish(英国英語を英国人はこう表す)なの
だそうです。だから米国人に知らない人がいるのかも。???でも今は亡きNHK
TVのセサミストリートでは使っていた。あなたの経験をお聞かせください。
                                          AUG/26/05


( 437 ) ESP

extrasensory perception。所謂超能力。immutableの一口があったのでついでに。

現代ではX-Menや「ナルト」で見る通り、様々な異能な超能力がありますが、以前
は精神力によるいくつかの基本超能力とでもいうものがありました。すなわち、Te-
lepathy(精神感応)、telekinesis(念動力)、teleport(念力移動)、precognition(予
知)とpostcognition(過去認知)、clairvoyance(透視能力・千里眼)などのpsycho-
kinesis(念力)によるもの。どれもとても素朴な能力です。辞書に載っているのが
すごい。
                                          AUG/25/05


( 436 ) immutable

不変の。この語、mutate(突然変異する)に関係ありそうです。mutateと言えばmu-
tant。mutantと言えばX-Men。あのアメコミの超能力者達です。

SF史上最大のこの手のミュータントと言えばスーパーマンとウルトラマンではない
かと思うのですが、mutate自体は別に超能力を身につけた超人になることではな
くて、DNAが変異して親と違う形質を持って生まれること。mutableが「変異しやす
い」の意で、それに不可の意味のim-が付いて、immutableが完成します。

この一口、全然役に立たないだろうな。でも個人的にunchangeableとかinvariable,
constantよりも舌にまろやかなので、好きなんです。まったりしていて。
                                          AUG/24/05


( 435 ) sign of my suitcase

signには、しるし・身振り(sign languageは「手話」)・標識など、色々な意味があり
ます。有名人のサインはこれではなくてautographなのは今はもう、当たり前になっ
ています。契約書の署名はsignatureで、動詞がsign。空港のbaggage claimでな
かなか自分のスーツケースが出てくる気配がないと、いらいらしますね。この「出て
くる気配」などの「気配」もまた、signです。

一つ和製英語というか、勘違いするかも知れないのは、野球のサイン。これは
signal です。
                                          AUG/23/05


( 434 ) stickler for grammar

文法にうるさい人。sticklerというのは、細かいことにこだわる人の意味なので、褒
め言葉にはなかなかなりません。自分が文法を重要視していて、ちょっとhumbleな
ニュアンスを込めて「I'm a stickler for grammar.」と使う例はありました。stickle自
体が「くどくど言う、こだわる」意味だから、無理もない。

でも仲間内で「あいつは規則にこだわるからなぁ」とつぶやく場面などには使うこと
もあるでしょう。それに、業種によってはstickler for accuracy (正確さにこだわる
人)でなければやれないものもありますし。

stickと似ているから覚えやすいですね。もうひとつ、picky (about) も、神経質にこ
だわる、という形容詞なのでついでに。もひとつ念のため、grammarはgrammerで
はないので、ご注意を。結構 a と e を間違える人が多いみたい。summary(要約)
もsummery(夏の)と混乱しやすいです。
                                          AUG/22/05


( 433 ) a far cry from

一口#252に書いたことが分かりにくいので(間違ってはいないと思います。)、追
記。My English skill is a far cry from perfection.などと使い、未だ全然達していな
いことですが、善し悪しではなくて、とにかく全く違う、という意味にも使えます。この
「cry」は元は「叫ぶ」の意味です。つまり、大声で叫んでも聞こえないほど遠い距離
であり、意味が広がって「ほど遠い」も意味します。逆にwithin a cryは、叫べば聞こ
える範囲の近い距離のこと。こちらは意味の発展はなくて、距離についてのみ、使
います。ビジ英でwithin a stone's throwと同じ様な意味だと紹介されていました。こ
ちらはthrowがstoneの所有になっているところが英語らしい。
                                          AUG/21/05


( 432 ) SWM, tall and handsome, looking for attractive and intelligent female for friendship

「背が高くて格好いい独身白人男性、友達になってくれる魅力的で知性のある女性
を募集中。」(SWM = Single White Male)

決して怪しげな出会いサイトの書き込みではなくて、米国では新聞にこの様に個人
の募集を掛けるコーナーがあります。真面目に付き合う意図のものです。実際に
結婚にまで結びつく例も少なくないらしいのですが、実例は知りません。あるいは
不真面目なものも混じっているかも。

以前NHKの英語番組で「Are you still in the market for boyfriend?(未だ恋人募集
中?)」という表現があったけれど、marketはあくまで市場なので、「売りに出して
いる」という感じがして使い道が分かりません。友人同士での冗談ぽい表現じゃあ
ないかなあ、と、思います。少なくともWeb Searchでは殆ど見つからなかったし、
有ってもgayの頁だったりしたし。まあ元々日本語の「恋人募集中」も真面目な話
でいう言葉ではないけど。
                                          AUG/20/05


( 431 ) thank goodness

Oh my God.は本来キリスト教徒の言葉なので、なるべく使わない様にしています。
もちろん以前書いた様に、ネイティブも意味を意識しながら使うわけではなく、日本
人が使っても気にする人は少ないはずで、使っても構いません。

自分は更にOh my goodness(主に女性が使う)のgoodnessもGodの婉曲表現で
あるからと、何となく使わなかった。でもgoodness自体は「良さ、善良さ」のその存
在自体だから、non-nativeも使って全く構わないのではないかと思ってきています。
Thank goodness.は事態が無事済んで、「良かった」気持ちを表すのでOKと決め
ました。元はThank God.です。
                                          AUG/19/05


( 430 ) disarming smile

disarmingは「無邪気な」「愛想の良い」とも訳しますが、元の言葉はdisarm(武器
を取り上げる)。だから、disarmingは相手の敵意をなだめたり、警戒心を無くす様
な雰囲気を醸す様子です。幼児のdisarming smileは最強の武器かも知れません。

  大阪本町糸屋の娘
  姉は十六、妹は十四
  諸国大名は刀で殺す
  糸屋の娘は目で殺す

 って、知っています?起承転結のサンプルですが、糸屋の娘の目力(めぢから =
Baron造語)はcast amorous glancesが近いかな。それで目力の有るMEDDHY人
を思い出しました。こちらは英語ではなんでしょ?ただ見られただけで白状した○
氏のことは記憶に新しい。
                                          AUG/18/05


( 429 ) backyard

not in my backyard(「総論では賛成だけれど、自分ちの裏庭に設置したり、担当者
になるのは嫌」という、話し合いでよくある言い分。)が強烈で「裏庭」としか認識し
ていなかった。米国人のbackyard BBQは極一般的な話で、招かれて楽しかったし。

でも他にも結構意味ありますね。隣近所、身近なところ、「縄張り」なんてのもある。
得意分野の意味まであるなんて。繋がりは何となく想像できますが。
                                          AUG/17/05


( 428 ) ごっこ

こどものする「〜ごっこ」の遊びに対する英語は、結構playで簡単に言えるごっこも
多いです。例えば play shop(お店やさんごっこ)、play house(ままごと。play mo-
therではない。play houseで母親役をするのがplay mother。)、play school(学校
ごっこ)、play trains(電車ごっこ。汽車ごっこは play choochoo = きしゃぽっぽ。可
愛い♪)、play soldiers(戦争ごっこ)など。play tag(鬼ごっこ。tagは手を触れるこ
と。tagだけでも良い。)は少し違うか。

でもplay doctorは子供同士ならばともかくも、昨今は特に幼児とplay doctorをした
がる変な大人どころか少年までが増えている様な気がして気味が悪い。気を付け
ましょう。
                                          AUG/16/05


( 427 ) heart and soul

心を込めて、一心不乱に。英語では似た言葉を並べて意味を強調することがよく
ありますが(契約書に特に多い)、このheartとsoulは別なものに感じます。感情を
司るheart(心)と、心を司るsoul(魂)と。from the bottom of the heart(ちょっと古い
ですが、very heartilyの意味)の表現にある様に、heartも十分にその人の心の代
表なのだけれど、soulはsoul brotherの様に更にその人の精神の根本にあるもの
というか。だから何?と聞かれても困るのだけど、思ってしまったんです。
                                          AUG/15/05


( 426 ) whistle blower

内部告発者、密告者。最近企業のcompliance(法律の遵守)の重要性が叫ばれ
ています。しかし企業自身が自発的に告白することはなかなか無く、多くは内部従
業員の告発に端を発するのが実状。その様な行為は現実には勇気のいることで、
経営者から睨まれるだけどころか、同僚からさえも裏切り者と見られて苦しむなど
という例を聞きます。ようやく告発者を守る為の法整備が着手されましたが、日本
固有の文化(よしきにつけても悪しきにつけても)「仲間意識」もあるので、大変です。

blow a whistleは元々は言葉通り審判などが警告の笛を吹くこと。そして「警告を
する、告白をする」意味にまで広がりました。whistlerは警察に密告する人、たれこ
み屋。

もうひとつ、complyは「同意する、従う」なのですが、complianceと言えばすっかり
to comply with the lawの意味であることになってしまいました。でも勿論他の約束・
要求などへの使い方も生きています。
                                          AUG/14/05


( 425 ) wild boar

Baronの戸籍上の姓に使われている「猪」という動物、ご存じの通り猪は中国語で
は豚のこと。だから中国や韓国の一般市民に名刺を見せると笑われるのだけれど、
英語ではwild boarが猪を表す様です。

無名の動物なのか、納得顔で聞いてくれた欧米人に会ったことはありません。boar
自体は雄豚の意味だからかも。猪は野生の豚?ま、確かにそうだけど。日本語で
の猪武者は「猪の様に前後の考えも無しにがむしゃらに前進する武者」のことで、
英語に訳せば「a daredevil(向こう見ず、無鉄砲)」。ちっとも自慢になりゃあしない。
本当は猪は前進しかできないというのは嘘で、方向転換にも長けているのに。だ
からね、猪は西洋では「森の騎士」と呼ばれ、大胆の象徴でもあったのです。

一口になっていないので、daredevilについて追記。「敢えて〜する(dare to)+悪
魔・無鉄砲な人(devil)」の意味です。other people may think that activity is stupid.
こちらの方が未だしも会話に使えそうですね。
                                          AUG/13/05


( 424 ) service year

勤続年数。日本では勤続年数というと、どうも奉公年数の様な響きが有って、「○
○社にお世話になった期間」の感じが強い気がします。挨拶でも「当社に何年間お
勤めですか?」の質問に対しても、「お世話になってもう10年になります。」と丁寧
な謙譲をすると大人の感じ。

それはそれで個人的には好ましく感じるけれども、考えてみれば雇用契約もひとつ
の平等な契約。従業員も会社に対して「サービス」を提供して対価としての賃金を
貰うだけの話のはず。でもねぇ・・・。口にするとやはり変。サービスにはやはり心
が伴うべきものだからでしょうか。

念のため付け加えると、英語のserviceには無料のものや無料の、の意味はあり
ません。
                                          AUG/12/05


( 423 ) It's a good day to be us.

Discoveryの帰還後、ケネディ宇宙センターの記者会見でprogram manager(シャト
ル計画部長)のParsons氏が言った言葉。「今日は自分たちであるのに良い日だ。」
(直訳。)Discovery打上後に、「We were wrong.」と言って、今後の打上を凍結した
人です。Discoveryの人達は未だ宇宙に居たっていうのに。きっとその時思ったこと
を直ぐに口に出してしまう人なのでしょう。

同様に口をついて出たここでのセリフは「シャトル計画にこういう役務で携わる自分
たちであることがしみじみ良かったと感じられる日だ」という意味合いだと思います。
けど、自信がない。解釈に異論がある人は、是非掲示板に意見をお寄せ下さい。
                                           AUG/11/05


( 422 ) rebound

体重を落とそうとダイエットする人の恐怖、リバウンド。怖い言葉ですねぇ。でも
決めつけちゃ、だめ。reboundには精神的に立ち直る、株価が持ち直す、という
意味もあります。犯罪計画が失敗に終わる、という意味もあるけどね。どれも「跳
ね返る」ことに共通点があります。
                                         AUG/10/05


( 421 ) fake, phony, counterfeit

フェイク(偽物)は日本語になっていますが、phonyは未だカタカナでは気づいたこ
とがありません。Baronは「ティファニーで朝食を」で覚えました。こちらも「偽の」
の意味。概して「だます悪意」を伴うことが多いです。定義としては悪気がないもの
にも使うらしいですが、どうも胡散臭い響きがあります。辞書にも「だます意図を
持って作る偽物」という意味合いの説明がありました。

一方fakeにもペテン師という意味もあるにも拘わらずにfake furの様に、どこかしら
悪気のないことに多く使われる感じがありますね。偽物であることを明かにして堂々
と使うみたいな。

もう一つ、counterfeitは国際取引の話でよく出てきます。こちらは貿易に関わる人
にはおなじみで、カタカナで「カウンターフェイト」で十分に通じます。某国ではソフト
同様、ゲーム機もカウンターフェイトだらけでした。PS3やXBox 360のcounterfeit
は可能だろうか?最新PCに勝る性能だから、難しいのではないかな。

「偽物」を表す語はものすごく沢山有って、どれを使えば良いか迷います。良く知ら
れた語だけでもforgery, hoax, imitation, dummy, lookalike, pirateなどがあります。
copyだって偽物と言えば偽物。コピー商品を見よ。動詞としてのcoinにも「新語・
うそなどを作り出す」という意味もありますね。

どうにも纏められないテーマを選んでしまいました。こんなはずじゃなかった。だま
された・・・。
                                          AUG/09/05


( 420 ) as it were

ビジ英に出てきた「So Spanish stands as a symbol of unity, as it were.」の「as it
were」。「いわば、まるで」の意味。文法的には説明が付かないそうです。なので、
Baron式感覚で分析してみます。

これは仮定法的な「感覚」ではないかと思います。事実はSpanishがHispanicsの
一体性の象徴という定義はない。でも、もしも敢えて象徴を決定することを試みた
らばSpanishが選ばれただろう。「as if it is」と似ていますが、もっと「事実上そうで
ある」に感じます。

もちろんas it wereをそのまま一つの単語の如くに覚えれば済むことです。
                                          AUG/08/05


( 419 ) bury the hatchet

手斧を(土中に)埋める。これだけで意味の見当がついてしまいます。矛先を納め
る、和解に応じる、ですね。日本語だと矛を鞘に納めるだけなのに、土中にまで埋
めるというのは随分と真面目です。これはアメリカ・インディアンの終戦時の意思
表示方法の儀式からきているそうです。それほどきっぱりと不戦意思を表す潔さ
なのか、そうでもしないと相手が安心しないのか。

インディアンの手斧は元来、tomahawkといいます。米軍はちゃっかり巡回ミサイ
ル名にも使っている。
                                          AUG/07/05


( 418 ) season ticket

電車などの定期券。なぜか「本当に英語として合っているかなぁ」などと感じてしま
うとしたら、「season」という語のせいです。「季節パス」「四季を単位として買い換
える乗車券」。そんなわきゃあ、ないです。

が、実はBaronは以前本当に疑っていた。シーズンオフ(和製英語。英語ではoff-
season)を「季節はずれ」と解釈していることも手伝ってますます疑惑を深めてい
ました。(本当は旬な期間から外れている意味です。seasonに「期間」という意味
があります。)ここにもseasonsは必ず春夏秋冬の四つだと考えてしまう日本人と
しての感覚があったのだと反省。

あくまで個人的にですが、今でもcommuter passが「通勤・通学者のパス」に感じる
ので一番ぴったりだと思ってしまいます。
                                          AUG/05/05


( 417 ) blight

駄目にする、荒廃、という意味の言葉。His integrity should be called into ques-
tion. 彼の人格が疑われるね。暗影という意味もあります。とすると、brightが明る
いのに対してblightは暗い。lightは明るいのに、なぜblightは暗い?こじつけ暗記
法を適用することにします。

一口ネタとしてはイマイチでした。明日こそは生きのいいネタを仕入れましょう。
                                          AUG/04/05


( 416 ) beauty sleep

美の眠り?美容の為の早寝の意味。「早寝して美しくなる」というよりは、寝不足に
よるお肌の荒れをおこさない様に睡眠時間を確保する意味合いです。だからちょっ
とした仮眠もbeauty sleepとも呼べます。夜のパーティなどで早く帰る時のいいわけ
に、I need my beatuty sleep.という例文がありました。

眠れる森の美女はSleeping Beauty。この話に出てくる王子様は死人にキスした
りする危ない人って言ったら、乙女達におこられるのでけっして言わないこと。
                                          AUG/03/05


( 415 ) rooter

root for で「・・・の熱狂的ファンだ」という意味。「根付いている」感じと思えば無理
なく覚えられた。そこで思いついて rooterには「熱狂的なファン」という意味がある
のではないかと調べた。

その通りでした。でも並んで「鼻で地を掘る動物。豚など。」という意味もあった。な
んとなく嫌だった。
                                          AUG/02/05


( 414 ) underdog

負け犬。「負け犬」は女優の杉田某が流行らせた言葉なのかと思っていたけど、「負
け犬の遠吠え」という本からなのですね。対象となる人達のstatusが「負け」とは思
わないけど、説明が面倒くさい時に「私は負け犬ですから」と言えば済む点で、この
言葉は便利かも。

でもunderdogは本来の「社会の中での勝負に負けた人」の意味しかないと思う。社
会での勝ち負けなんて、幸せ度と同じで、自分の受取方と状況の生かし方次第で
すけどね。

「under-」は「下位の」の意味の接頭語です。underarmは脇の下。undergraduate
は大学の学部学生のことで、graduate(卒業する)前だと思えば自然。understand
はunderにstandするから、あることの近くにいる、あることについて知識を持つ、理
解する、という意味になると辞書には書いてあるけど、この論法はちと分かりづら
い。Do you understand?
                                          AUG/01/05


( 413 ) give the benefit of the doubt

literallyに訳せば「疑惑というものの持つ利益を与える」。つまり、容疑者は有罪が
証明されない限りは無罪である、ということです。疑わしきは罰せず。最近の例では
米国でのMichael Jacksonが証拠不十分で陪審に於いて無罪になりました。米国
民の半数は「本当は有罪だろう」と考えているそうです。この表現は法律用語という
わけでもないので、日本語同様日常生活でも使います。
                                          JULY/31/05


( 412 ) trilemma

dilemma(ジレンマ)に倣った「三者択一」の状況です。が、なかなか例が浮かばな
い。三者が互いに「あちらを立てればこちらが立たず(困った状況になる)」な関係
でないといけないのだけど。堅い例では「経済、資源、環境」がこの関係ですけど、
面白くない。

三竦みのサンプル、ナメクジ・蛇・蛙では?このみっつの動物を全部好きな人が居
ました。三竦みになっている彼らを全部助けたい。でも事情により、一匹ずつしか
助けられない。一匹助けた時点で残った二匹の内一匹が他にやられてしまう・・・。
どいつから助ければ良いのか・・・。これも良い例ではないなあ。

英語学習の読む・聞く・話す・書くも各スキルの上達の為には他のスキルの上達が
不可欠なので、限られた時間ではどれからやれば良いのか、完全に多重竦みです
ね。う〜ん。良い例が浮かびません。

trilemmaという語があると知っただけで、良しとしましょう。四重命題はquadrilemma
かな?多分そんな言葉は無いと思います。「俺は百戦錬磨だ」などというおじんギャ
グは言わないこと。
                                          JULY/29/05


( 411 ) band-aid

Band-Aidは商標なんだけど、やっぱりAmEでは応急処置とか(問題などの)一時し
のぎの解決策、またはそれらの形容詞的用法で用いられるんですよね。普通の言
葉だと、makeshift(間に合わせの)があります。put a band-aid onは、その場しの
ぎの処置をする、という意味。ジェイソン・エンド・ジェイソン社は嫌じゃあないのだろ
うか?

固有商標を名詞や動詞に使うのが好きなのに、stapleをHotchkissと言わないのは
なぜでしょ?こちらは発明者の名前だからかな?日本ではホチキスなのに。

英国にはElastoplastという救急絆創膏があるそうですが、こちらを一般名詞・形容
詞に使うのは聞いたことはありません。
                                          JULY/28/05


( 410 ) vanity cell phone

vanityは「虚栄心」。携帯電話が未だ一般的ではなかったころ、「俺だってもってる
ぜ」と見せかける為に、fake(偽の)phoneを持つ人が居たそうです。日本ではそん
な人居ないと思うけど。居ましたか?

でもvanityは比較的可愛い虚栄心で、「見栄」の様なもの。小売店は顧客のvanityを
販売に生かそうと色々工夫します。その弱いのがprideで、最高に強いのはconceit。
意味は(能力などの)うぬぼれ、慢心で、鼻持ちならないほどの強さです。

cell phoneの呼び方につき、3年ほど前に携帯電話を英語で何というかという雑談
で、豪州帰りの人・英国帰りの人がmobile phoneが普通だと言っていたので、米国
ではcellular phoneが普通だったのを考えて、これもBrE、OzE、AmEの違いかなあ
と感心していたのですが、mobile phoneがcellular system発達前の「持ち運び可
能な電話」の総称で、携帯電話導入で先進していた米国が真っ先にcellular phone
と呼ぶ様になったのが理由でした。

言いにくいので今はcell phoneと略して言います。でも欧州では今もmobile phone
と言う様です。国によって一般呼称が違うことがあるのには変わりがありません。
                                          JULY/27/05


( 409 ) earmark

(・・・の目的で)指定する、(特別な目的のために)取っておく。マークする。でもそれ
じゃあ、markとの違いが分からなくて面白くない。なぜ耳(ear)が付いているのかっ。

実は元の意味が耳印なのです。共同牧場で、所属を明らかにするため、牛馬の耳
にいれる切れ目のことなんですねぇ。耳を切るなんて、野蛮な・・・と思う必要もあり
ません。昨今は人間だって耳ピアスも一般的ですから。

もっとも、今はIC tagが普及しつつあり、牛馬にもIC tipを埋め込む業者も出てきま
した。耳を切るよりもずっとtraceabilityが高いし。
                                          JULY/26/05


( 408 ) pizzazz

元気、活気、気力、熱意、派手さ、などの意味。関係は調べても今のところ分から
ないのだけれど、これは是非pizza(ピザ)とこじつけて覚えたい。That pizzeria has
all the pizzazz of cold pizza. あのピザ屋は冷えたピザほどに全然魅力が無い。
(冷えたピザが持つ全ての魅力を持つ。)

冷めたピザはひどく不味い魅力ゼロのものの代表に使われます。故小渕元首相が
海外のメディアに「彼は冷めたピザの様だ」と報じられた時は小渕さんを好き嫌い
を超えて日本人として腹が立ちました。外国の元首をその様に言う無礼さは信じら
れない。アジアの小国など敬意の対象ではないと思っているのがありあり。小渕さ
んは「冷えたピザにも良さがある」みたいな表現で穏やかに応じていた。偉い。冷え
たピザはチンして食べましょう。
                                          JULY/25/05


( 407 ) voluptuous

日本語の「グラマーな」に当たる言葉。訳すと「(誉めて言う)グラマーな、官能的な、
肉感的な、快い, 悩ましい(女性の)」で、ちょっと恥ずかしい。でも英語では真面目な
言葉です。マリリンモンローがその代表で、その頃までは女性も過度な痩せ嗜好は
少なく、voluptuousなことは良いことだった。カジュアルな言葉だとcurvingになるけれ
ど、「曲線美」とでも意訳できる言葉なのでちょっとだけ直接的。

因みにglamorousも魅力がある、という意味ですが男性にも使われるし、必ずしもナ
イスバディのことを意味しません。

いずれも日本語では今は単純に話題にするのがはばかられる世の中です。少なく
とも具体的に個人を評価したらセクハラです。きっと欧米でも。でも無理なダイエット
の話題を真面目に話すときなどなら使う機会があるでしょう。Baronがこの語を覚え
た元の文も真面目なものだった。
                                          JULY/24/05


( 406 ) passenger seat

自動車の助手席。シャベリオーネ☆で見て思い出した。ナビゲーターシートは和製
英語というか、使い方が英語とは違います。実際のnavigatorは航海士とか航空士
とか言う専門家を指します。navigateは操縦する、航海する、の意味で、助言側で
はないと言うこと。でも自動車レースでドライバーに助言を与える人もnavigatorなの
で、そのnavigatorの指定席としての運転手の隣の席ならば、navigator's seatと呼
べるとは思います。

助手席を和英で調べたら death seatという俗語もありました。理由は想像通り交
通事故で一番死亡率の高い席だから。安全運転を心がけましょう。

でもこの類のslangは常に使われるものではなく、「そ〜とも言う〜〜。」レベルのは
ずですから、聞いて分かればいいと思います。slangのそういう点がBaronには区
別が難しいのですが。

そういえば、safety driveも和製英語ですね。安全運転の「安全」は形容詞的に使わ
れているのだから、safe drivingするとか、drive safely(あるいはdrive safeの方が
耳になじんでいます。)が標準英語です。
                                          JULY/23/05


( 405 ) fricking

この部屋ではあまり綺麗とは感じないslangは紹介していません。(知識も無い・・
・。)これも実はfuckingの意味のslangなのでなんなのですが、その辺の辞書にも
ALCにも出ていないのに、ペラペラな英語を話す、家庭と仕事で常に本物の英語
に触れている日本人が使ったので「すげえ!」と思ってpick upしました。

ただ、この言葉を知らないと、Such a fricking bothersome job.がSuch a fucking
bothersome job. と聞こえてしまう(Baronがそうだった)ので、どのみちBaronには
使えないなあ。
                                          JULY/22/05


( 404 ) capillary action

毛管現象。このcapillaryという語は毛管現象を起こせる程度に細い管のことをい
いますが、capillaryと聞くとどうしても毛細血管を思い出してしまいます。その上で
capillary actionと聞くと、なぜか怖い。もぞもぞ。
                                          JULY/21/05


( 403 ) pigeonhole

鳩の巣箱。出入り穴。いつぞやのMEDDHYトピック記事に出ていました。そこで使
われていた意味は、「荒っぽく分類すること」。ざっと分ける整理棚のことでもあり、
sort、classifyやcategorizeと違って、あまりいい意味には使われないようです。put
something / someone into a...で、大ざっぱに分類する、あまりにも早く単純に決め
つける、ということ。鳩の巣(引き出し)原理 = pigeonhole principle の例は;

  いまあるエレベータに13人の乗客が乗っているとします。このとき、この
  乗客の中に同じ誕生月の人が2人以上いる。

だって。確かに。確かにそうだけど・・・。なんかなあ・・・。

それにしても鳩ってそんなにぞんざいに扱われているのかなぁ。確かにpigeon自
体に、「だまされやすい人、のろま」という意味があるし、鳩の歩き方はひょうきんで
す。でも実は雑食性で且つどう猛。とても平和の使者ではありえない。
                                          JULY/20/05


( 402 ) mumbo jumbo

マンディンゴ人の守護神の名前からきたらしいこの言葉、jargon(専門語)だらけで
ちんぷんかんぷんな時に使われます。I don't understand such mumbo jumbo.
Please explain it again in plain English.

一口があるわけではなく、単に音が面白いので書いてみたのですが、この「わけの
わからない/ちんぷんかんぷんな」という意味の英語はとても一杯あるのですね。
知らなかった。gobbledegookやgibberishはmumbo jumboと同じ様に専門語が
(必要以上に)多くてちんぷんかんぷんだという意味ですが、ばかげていてちんぷん
かんぷんだとなると、これは実に多い。claptrap、argle-bargle、balderdash、
poppycoock、flapdoodleなどは語呂だけで作ったのじゃないかと思うほどに、これ
らの語自体がちんぷんかんぷん。Baronはこれらはきっと覚えられないと思う。

balderdashは往年の名作ビデオゲームに似ているけど、ゲームの英語名は
boulder dashでしょう。boulderは川岸で見られる水の作用で角のとれた大岩・巨石
です。大岩を動かして進むゲームでした。

中にはdouble Dutchなんて、失礼なものもありました。これもちんぷんかんぷん、
の意味ですが、go Dutchなどと同様に、イギリス人がオランダ人をばかにして作っ
た言葉ですから、使わないようにしましょう。そういえばBaronにはuu(ダブルユー)
もどっちがどっちやら、ちんぷんかんぷんです。
                                          JULY/19/05


( 401 ) sleeping cell

今回の倫敦多発テロの犯人達のように、普段はその国の市民として教師やら普
通の市民として生活していて、目的の活動の瞬間にその実態にもどる人を言いま
す。忍法でいうと「草」・「草忍」です。普通の村民として敵国で暮らし、お頭からの
命令が有ったときに忍びとしての仕事をします。命令が無いまま寿命を全うし、子
や孫がその任を果たす場合もあります。今回のテロリスト達も正規の英国市民な
ので、警戒のしようもありません。イスラム教徒=テロリストなどと考える様になっ
たら大変です。怖いです。

「休眠」の英語は dormant。休火山はdormant volcano。眠っている才能はdorm-
ant talent。
                                         JULY/18/05


( 400) the fickle finger of fate

気まぐれな運命の女神の指。普通に勉強して覚えればよいフレーズです。でもみっ
つも「F」で始まる語が入っているので、気に入りました。使い方は、The fickle finger
of fate pointed me straight to your home.など。fickleは無くても可。ominous(不吉
な)ことに多く使うらしいけど、幸運に使ってもかまいません。
                                          JULY/17/05


( 399 ) have a thing for her

先日の一口、「a thing or two」で思い出した。簡単な表現ですが、「彼女にぞっこん
に惚れている」ということ。今まで見かけたり聞いたりした範囲では、I love her.より
も熱い気持ちを表している感じがします。loveももちろん、「惚れている」状態でも使
えますが、概して理性的です。いいですねぇ。青春ですねぇ。

「老いらくの恋」はDecember love。Gacktの同名の曲にはそんな意味はなさそうだ
けれど。聞いたことないので間違えているかも。May and Decemberは、若い人と
老人との結婚だってさ。若葉の5月と枯れ葉の12月かよ、おい。気を付けよっと♪
                                          JULY/16/05


( 398 ) volume price / volume discount

「10個買えば1個をただで!」などと、色々なものが購買数により安くなります。vol-
ume discountは数量割引のこと。9個まで単価2ドル、19個までは1.8ドル、20個以
上は1.5ドル、など。このvolumeは音量ではなくて、「量」のこと。volume priceも同
じ様なものです。沢山買えば安くしまっせ、の意味です。

米国人は食料や日常雑貨はとにかくまとめ買いが当たり前(大抵pantryを持ってい
る。)なので、一般家庭でもvolume discountも当たり前。従ってカジュアル会話に
もこれらが出てきます。

ただ、「今○○を一つ買えばもう一つを無料で」(Buy one get one free)って、いつ
も1個の価格が2個分の気がする。
                                          JULY/15/05


( 397 ) 写真写り

写真は誉めるのが実に難しい。「写真写りがいいですね。」と言うだけで、「実物は
悪いという意味か」などと取られてしまうことがある。状況にもよるけれど、「写真も
良いですね。」という様にしている。

英語だともう少し楽かも知れない。「You look good in photo.」で写真写りがいい
(photogenic)、という意味。現在形の性格として、「写真についてだけ事実を言って
いて、ほかと比べてはいない。」ことになる。実物の方が綺麗ならば、「You look bet-
ter in person.」でよいわけだが、これももちろん、状況によっては言えない。それま
で写真だけで知っているひとに初めて会ったときに言うシチュエーションでは使える
と思う。日本語も同様。実物を目にして「You look better in photo.」は最悪。

TV写りが良い、は、telegenic。
                                          JULY/14/05


( 396 ) eye-popper

eye-opener(目から鱗を落とさせるもの)の仲間の様な語。popは跳ね上がるです
から、「目が飛び出すかと思うほどに目を丸くしてびっくり感動するようなもの」です。
すんばらしい新機軸のプレゼンとか、思いもよらないような発明とか。

ビジ英のChrisは My eyes popped. と言うと、(冗談だと取って)爆笑される、と言っ
ていました。でもMy eyes almost popped out with horror. と、almostなどを付ける
ならば、OKです。「目が飛び出るほどに」です。

言うまでもなく、ポップ・ミュージックのpopはpopularの短縮形なので、語源が違い
ます。どちらも弾ける感じでは共通していますけど。
                                          JULY/13/05


( 395 ) know a thing or two

2005年6月18日のMEDDHYトピック記事に出てきました。「・・・に通じている」とか、
詳しい、という意味です。ずるい気取った表現だな。「俺だってその分野のことはひ
とつふたつ知ってるぜ。にやり。」

と最初は思ったのですが、考えてみるとどうやら「その分野ならば一般的なことに加
えて、普通の人は知らないだろうと思われる有益情報もひとつやふたつ知っている」
ほどに詳しい、ということらしいです。
                                          JULY/12/05


( 394 ) wet blanket

計画やパーティの盛り上がりに水を差して白けさせる人。なぜこう言うの?Baronは
理由が分からないとなかなか覚えられない。いや、確かに濡れた毛布は冷ます感
じはあるけど、もう一歩。

元のphraseは、throw a wet blanket onでした。燃える火に濡れた布を掛けて消す
ことから。盛り上がりの熱を冷ますわけね。

天麩羅を揚げている時燃え上がったら毛布を掛けて消す、という技があるけれど、
気を付けないと油が辺りに飛び散って却って危ないです。それに消しそこなうと、単
に燃料補給したことになる。簡易版の、「生野菜を投げ込む」はもっと危ない。高熱
の蒸気が発生し、最悪水蒸気爆発を起こします。こちらは、やらない方がいい。

   家事一口。
                                          JULY/11/05


( 393 ) slack / slacks

スラックスは元は女性用のズボンのことでした。ゆるいズボン。今は男性の普段着
に履くズボンも言います。このslackは緩いとか怠慢なとか、とにかく力の入ってい
ない状態を表します。だからgive someone some slackは「息抜きを与える」という
意味です。

スラックスを履きながら「もっとスラックスしようよ。」などと言うオジンギャグはだか
ら、的はずれでもないのです。
                                          JULY/09/05


( 392 ) laughing therapy

文字通り、笑いによる治療です。確かインドが発祥の地だったと思います。今では
米国で100の単位での病院でこの治療が行われています。笑う角には福来たるの
言葉通り、笑いには精神的な抑圧の解消のみならず、体調改善、運の改善にも役
立つのです。ホント、ホント。「仕事がきつくて笑うどころではない」と言う人にも、医
者は「わざと笑い声を立てるだけでもかなりの効果があります。」と勧めています。

実際にはストレスが大きすぎると「笑ってみることも思いつかない状態」になります
ので、そうなる前に普段からこまめに笑いましょう。

・・・英語一口ではなくてセラピー一口になりました。ま、いいか。

                                          JULY/08/05


( 391 ) sluggish economy

活気のない経済状態。昔ビジネス英語学習でこのまんま覚えたのだけれど、最近
slugがナメクジのことだと知ってびっくり。Baronの語彙って、ほんとうに偏っています。
梅雨にはナメクジが多い。

今日はthe Star Festival、七夕祭り。元来書道や裁縫の上達を祈るのだけれど、や
はり英語上達を祈ります。ところで遠距離恋愛はlong-distance loveだけど、織姫・
彦星はよくも何千年も熱がさめずにやっていると感心します。long-distance love
rarely lasts long。

long-distance relationshipと言っても遠距離恋愛の意味になるそうです。英語にし
ては婉曲的な表現です。
                                          JULY/07/05


( 390 ) drama queen

make a sceneは感情露わに騒ぐことで、make a scene of a dramaの意味合いで
す。そういう新語ではdrama queenていうのがあって、Don't be a drama queen. な
どと使います。「悲劇の主人公ぶるな」ということ。男性にも使い、Don't be a drama
king.などとは言いません。言ってもいいけど。

どれもドラマチックな表現なので好みです。使うシーンにすることは避けたいですけ
れど。
                                          JULY/06/05


( 389 ) contract

コントラクト、で、契約の意味に使われる語ですが(AmEだと、契約を表す語には
Agreementが使われることが多いけど)、(重い)病気に罹るのも、catchやsufferで
はなくて、contractが使われます。contract a disease / contract tuberculosis など。

ちなみにdiseaseは病名のはっきりした病気だそうです。それにしても病気と契約
するなんて、いやだ。(contractの語源自体が「同意契約」。)

※tuberculosis(結核)は難しい単語ですがネイティブもTBと略して使っていますか
 ら、TBでおぼえちゃいましょ。一口#336参照。
                                          JULY/05/05


( 388 ) URL

Webサイトの住所に使われるURLはUniform Resource Locatorの略。URLはもう
一つrepresentする語句があります。UnRequited Love。報われない愛。ようするに
片思い。one-sided loveという表現よりもヒロイックなので、今後はこちらを使おうと
思います。
                                          JULY/04/05


( 387 ) skyscraper

超高層ビル。摩天楼。当時摩天楼の代名詞だった、70年前に建てられたエンパイ
アステートビルの381mを越えるビルは今でも日本にはありませんが、アジアに結
構生えてきています。マレーシアのクアラルンプールでは、1997年にペトロナス・タ
ワー(452m)が完成。中国・上海では、1998年にジンマオビル(421m)、2006年に
は上海ワールド・ファイナンシャル・センター(約500m)が完成を予定、だそうです。
6月30日に発表された、the 9/11で倒壊した世界貿易センタービルの跡地に建てる
「フリーダム・タワー」は高さ約541m(てっぺんのアンテナ塔を除くと416m)。

何故摩天楼と言うのでしょう?文字通り天を摩する(なでる、さする、みがく、こする)
様な楼(ロウ。たかどの、やぐらの意。)なんですね。英語はsky(空)+scraper(sc-
rapeする者 = こする人、こすり落とす人)。直訳でした。摩空楼ではないけど。でも
日本語は天の魔物が住む建物みたいな響きだと思いません?
                                          JULY/02/05


( 386 ) ferret

動物の、あの可愛いフェレット(ケナガイタチ)です。これが動詞に使われると、「探
す」という意味になります。ferret outの形で「探し出す」。ご想像の通り、「ケナガイタ
チを使って狩る」ことから来ています。あの顔で肉食動物(carnivore)だし。
                                          JULY/01/05


( 385 ) pull oneself up by one's own bootstrap

「独力でやり遂げる」ことですが、何となく覚えにくい。pull upが持ち上げる。boot-
strap は革靴のつまみ革(きちんと履ける様に付いているつまみ。電車の吊革も
strap。)・独力、あるいは動詞に用いて独力で進む。ふむ。

まずは前者。やはり「起きあがる」感じに持ち上げるとしておきます。後者のboot-
strapはコンピュータ用語では「コンピュータ起動(boot)する時に自動的に読み込ま
れる命令の集まり」のこと。これですね。

直訳的(曲解的?)に訳すと、
「@自己自動起動のボタンを押すことで、
A自分を成長や向上の高みに持ち上げる。」
だから「独力でやり遂げる」。・・・できた!
(すぉうかぁ?= たぬバロ)
で・き・た・のっ!

ついでに、pull upには「自動車を路肩に寄せて止める」の意味があり、これは本題
よりも遙かに使いでがある語句です。「寄せて」がポイント。自動車を止める場合に
は当たり前のことだけれど、パトカーが「そこの緑のカ○ーラ、左に寄せて止まりな
さい。」などのケースに使うのは pull upなので、Baronの中では「寄せて」なんです。
英語ではわざわざ「pull up your car to the right」と「右に寄せろ」とは言わないで
「pull up」だけだったと思う。その前にlightsをflashして伝えてきますけどね。
                                          JUNE/30/05


( 384 ) 魔法瓶

可愛い魔女ジニーでも出てきそうな「魔法瓶」の英語はthermos。でもこれは元々は
商標で、標準英語ではvaccum flask (真空のフラスコ)です。標準英語の方が覚え
やすいんですけど。vaccum cleaner(電気掃除機)レベル。

でもでも、魔法瓶も菊池製作所の商標です。菊池製作所はこのヒットで元々の会社
マークの虎と合わせて「タイガー魔法瓶」に社名変更しました。Meddhy英語Tips部
屋も「たぬバロ部屋」に変えようかと目論んでいます。益々なんのHPなのか分から
なくなるでしょう。
                                          JUNE/29/05


( 383 ) think twice

二の足を踏む、考え直す、ためらう。一般的に聞くのは「Think twice before you de-
cide.」。恥ずかしくて使えない気もしますが、適切な助言になりうる状況も多いと思
います。焦って拙速な決定をしようとしている友人や部下を落ち着かせる際など。
                                          JUNE/28/05


( 382 ) no mean feat

この成句、どこかに既に書いた気がするけれど、見あたらないし、以前はもやもやと
解釈していたのが、やっと全部が繋がってすっきりしたのでもう一度。

featは偉業・功績・際だった行い。で、meanは平均とか、平凡とか凡庸、あるいは
He is mean!などというと、「あいつは卑劣だ!」とか、あんまり良い意味に使われた
のを見聞きしたことがありません。だから「no mean」で見苦しくないとか、嫌な感じ
がない様な意味合いかなぁと思っていたのですが、no meanで「りっぱな」という意味
がありますね。meanなところが無いから立派なのでしょう。だからno mean featで
「悪いところの無い偉業、とても立派なこと、素晴らしい偉業」の意味になります。

ああ、すっきりした。
                                          JUNE/27/05


( 381 ) skosh

意味は「少し」!ビジ英で聞いてコケた。日本語からのloanword。そういえば、香港
駐在時に、日本語は「ドウジョ(どうぞ)」以外には殆ど知らないlongさんが、「スコシ」
は知っていた。

日本に派遣された米軍兵隊さんが本国に持ち帰ったのだそうだけど、この語、結構
国際語に成りうるかも。今のところ、英語圏全域で通じる気はしないけれど、今度ネ
イティブとの会話で使ってみよっと。「知らない」と言われたら、「おみゃあ、遅れてる
で(You're behind.)」とでも言ってやる。てへ。
                                          JUNE/26/05


( 380 ) cook the book

会計帳簿をごまかす。booksが帳簿です。cookは料理をする。cookは加熱したり、
焼いたり、揚げたり、炒めたり、何かしら熱を加えて料理することで、刻みキャベツ
や果物・野菜を切って盛りつけてdressingを掛ける、という場合は、fixやdressを使
います。cookには刻んだりするだけよりもセンスもskillも必要。(但し、刺身や寿司
の様にスライス自体で味がまるで違う、切ること自体に技術が必要なものも。)

帳簿を料理するのにも結構数字の辻褄を合わせるだけの知識がいるはずだから、
やはりskillは要ると思う。cookは手が掛かるんです。以前過去トピック紹介頁に書
いた「What's cooking?(元気してる?)」という挨拶も、「何か出来事が起こっていな
いかな?/何が起きたの?」と言う、平常の出来事よりも派手な出来事を尋ねる場
合の言い方から、what's up?同様に、深い意味の無い軽い挨拶でも使われる様に
なったのでしょう。
                                          JUNE/25/05


( 379 ) fresh

新鮮な、新しい、さわやかな、ですが、この語、それらから派生してなのか、様々な
意味合いで使われるようです。最近聞いた例が、Are you being fresh with me?とい
うもの。母親が子供に「生意気言うんじゃないわよ。」と言う場面です。「めくら蛇に
怖じず。(差別語ご容赦乞う。)」で、何かの分野で新しいと、無知が災いして知らず
に生意気になってしまうということから来ているのでしょうか?

だからといって「新しいから」と遠慮するのも良くないと思います。理解せずに過ぎた
ことをしたら素直にあやまり、又、相手もそれを許す懐の広さを持ちたいものです。

Don't be fresh with me.で、「私に慣れ慣れしくしないでよ。」という例文もありました。
こちらの方がショックが強そうです。
                                          JUNE/24/05


( 378 ) The walls have ears.

日本の壁は耳があり、障子には目があるけれど、英語圏のwallにも耳はあるん
です。ごく一般論で言うときにはtheは不要です。自社ビル内での会話も、特に煙草
部屋などは社外の人が来ていることもありますから、常に会話には注意が必要です。

「壁に耳あり」と聞く度に妖怪「ぬりかべ」を思い浮かべてしまうのは私だけ?
だいたひかるは面白いと思う。
                                          JUNE/23/05


( 377 ) corporate makeup

会社の化粧、では、なくて(あ、またおじんギャグ。)企業体質・企業構成。makeup
はメーキャップのことでもありますが、make upは化粧する、の他に、構成する、と
いう意味もあります。

最近はcorporate DNAという言い方が流行っているそうです。(こういうのもbuzz-
wordと言うのでしょう。一口#272を参照。)人間のDNA鑑定が定着した世の中で
すが、corporateもDNAレベルで鑑定するかの如く、減損会計導入やらコンプライア
ンスやらCSRやらISOやら個人情報保護法やら、色んなもので分析するようになっ
て来ています。
                                          JUNE/22/05


( 376 ) roam

自由に楽しく広範囲に歩き回る、ぶらつく、放浪する。これが携帯電話を海外でも
使えるサービスのローミングと同じ言葉とは、ちょっと変な感じです。なんか携帯電
話が海外をうろつき回っている感じ。確かにそうかも。携帯電話が所有者を連れて
(with the owner in tow)世界中をローミング。このroamingの使い方は米国俗語だ
そうですが、とても米国っぽいと感じます。
                                          JUNE/21/05


( 375 ) maternity leave / paternity leave / sick leave

産休を女性だけではなく、男性にも与えようとする動きが大きくなってきています。
女性の産休はmaternity leaveです。男性の場合にはpaternity leaveと言います。
maternityには「妊婦の」の意味の他に、「母性」という意味があり、それの対語とな
るのが、paternity(父性)です。

ついでにここで使われるleaveですが、会社務めで、その会社に籍を残したまま一
定期間休暇する場合にも使われます。必ずしもその期間有給であるとは限りませ
んが、sick leave(傷病休暇)などはある日数まで、医師の診断書などの提出を条件
に在籍のまま休むことが出来るシステムになっている会社は多いですね。


                                          JUNE/20/05


( 374 ) open one's eyes

誰々の目を開かせる。悟らせる。こりゃ覚えるのが楽だ。一口を書くのも楽。
                                          JUNE/19/05


( 373 ) out of the ordinary / extraordinary

out of the ordinaryは文字通り、日常のものの外の、ですから、普通ではない、並は
ずれたの意味になります。そう聞くと、「異常な、並はずれた」という意味の extra-
ordinaryを思い出します。

辞書にはout of the ordinaryの意味をextraordinaryで説明してあるものもあるのです
が、「exra-」は範囲を越える意味合いが強いですから、extraordinaryの方がout of
the ordinary よりも「外れ方が強い」と感じます。普通は同じに使われていることも多
いので気にしなくていいです。単に「一口」ならぬ「一言」加えたいという性癖が出た
だけなもので。

映画のETは Extraterrestrial (地球外の、宇宙からの)の意味だし、out-of-the-ordi-
nary distinationと言えば、通常のツアーでは募集しない様な(でも行くことは出来る
程度の珍しい)目的地のことだし・・・。ブチブチブチブチ・・・。
                                          JUNE/18/05


( 372 ) Vitamin

vitalという言葉があります。意味は「生命の、極めて大切な、生気に満ちた、etc.」で、
ビジネスでも That's a vital issue.などと使います。日本語になっているバイタリティ
も語源はこれですね。

もうひとつこれを語源とする造語がvitamin。ラテン語のvita(生命)とamine(アミン)
とを掛け合わせて出来た言葉だそうです。amino acid(アミノ酸)にvitaminが含まれ
ているという考えから。誇らしいことに、vitaminを最初に発見したのは日本人の鈴木
梅太郎博士だと。Baronが小学校で習った時には12種類しかなかったはずのvita-
minも今は幾つあるのか知りません。

昔「ワイルド・セブン」という重犯罪者(死刑囚で刑期中。一種のparoleで警視・警部
の位を与えられる。失敗すると死刑施行。)が犯人を「退治」する刑事として活躍す
るという、とんでもない漫画を描いた人が、「ビタミン I」という漫画お色気コメディを
描いていました。今でもvitamin Iは発見されていない様です。
                                          JUNE/17/05


( 371 ) moral と morale

moralは道徳、品行ですが、似た単語のmoraleは志気、やる気。アクセントは前者
が第一シラブル、後者が第二シラブルにあります。moraleはそのままフランス語で
倫理の意味だから、moralなのですが、フランス語のmoral(倫理の他に、志気、精
神の意味がある)の影響を受けて、英語のmoraleはmoralと違って志気の意味にな
りました。・・・わけがわからない経緯です。

この一口英語は忘れてくださいまし。
   「だったら書かなければ?(たぬバロ)」
・・・う・うるさいな。ネタが少ないんだってば。
                                          JUNE/16/05


( 370 ) verdict

評決、判断。これは米国陪審員制度の陪審員が下すものです。このverdictに基づ
いて裁判官が判決(judgement)を下します。ちとややこしい。裁判官が下す刑の宣
告がsentence(文章という語と同じ語)。

Michael Jacksonがmolestation(苦しめることだけど、特に婦女子に対する性的虐
待を意味します。)に関してverdictで無罪になりましたが、米国民の多くがこのverd-
ictに同意できないとしているとか。判決は単に「証拠不十分」だから有罪にできな
かった、ということだから。疑わしきは罰せず。gave him the benefit of the doubt.
(疑いの特典を彼に与えた)ってやつですな。

それにしても plaintiff (原告)側の元少年達はどんなセクハラを受けたか、一般市
民である jurors(陪審員)に具体的に話さなければ成らなかったのだから、大変だっ
ただろうと思います。もしも母親の強制やグルになっての金儲けの為だったならば
同情はしませんけど。

日本の裁判員になってもこんな訴訟には立ち会いたくないと思う。
                                          JUNE/15/05


( 369 ) sure enough

まさに、まさしくその通りに。I had a hunch that the teacher would give us a pop quize
(抜き打ちテスト、a surprise examination) today. Sure enough, he distributed huge
number of exam sheets at the beginning of the English class.  十分に確かなのも、
こういうのは嬉しくない。いえいえ、抜き打ちテストこそは実力が分かるありがた〜い
テストです。学生時代、何度泣かされたことか・・・。
                                          JUNE/14/05


( 368 ) Amen

キリスト教の祈りの最後の「アーメン」は、よし!(言ったことに対する同意の表現)の
意味です。だからAmen to that.は、その通り、私は同意する、の意味になります。
He says amen to it.アーメンと発音するより、エイメン(メにアクセント)の方が座りが
いい。

それにしてもAmenって、Omen(予言する)の類語じゃあ、なかったのね。お祈りに
使っているからてっきりもっとカルトな意味かと思っていた。いや、本気で。・・・怒ら
れるだろうな。
                                          JUNE/13/05


( 367 ) redenomination (downward)

日本で度々話題になっては消えて行くデノミ(通貨切り下げ)。US$1.00に対して
100円単位なのは先進国としてかっこわるい、という感覚が根本にあるのだと思い
ます。それ以上の理屈をつけているけれど。

で、このデノミですが、英語ではdenominationではなくて、「redenomination」です。
denominationは貨幣などの「単位」のことで、「切り下げ」の意味はありません。
「de-」が付いているくせに、お人が悪い。「re-(再び)」を付けて、redenominationが
「通貨単位の呼称変更」つまり、デノミなのだった。デノミ(ネーション)が和製英語
だったとは、今まで気が付かなかった。ごめんなさい。一寸編 一寸-41で銀行での
両替について、解釈が十分ではないままに書いてしまいましたので、修正しておき
ました。
                                          JUNE/12/05


( 366 ) 同じ語を避ける

今日の一口はちょっと堅いです。やや上級者用。

以前何人かの友人や知り合いが、「ビジ英の単語は難しすぎる。それらを使わなく
ても会話は成り立つから必要ないのではないか。」と言っていました。確かに中学・
高校で習った語句だけでビジネスも一部の専門語を除いて通じるので、一理あると
思います。

でもお気づきの通り、ネイティブ達は文章だけではなくて、一連の会話の中でも出来
るだけ同じ語を使わないようにしています。その為には日本人には難解な言葉も普
段語として、どんどん使われています。あらためて考えると、日本だって、限られた
語句だけを繰り返して使うのは子供の内だけですよね。大人が繰り返しを避けるの
は万国共通でした。やはり「だべる(駄弁る)」域を超えた自然な英語を話すには、
同義語ももっと覚えなければならないと感じました。

いつまで経ってもやらなければならないことだらけです。飽きている暇が有りません。
                                          JUNE/10/05


( 365 ) typo

読みはタイポ。typographical errorの略です。タイプミスはtyping errorとも言います
が、typoがとても一般的です。

ついでに述べると、mistakeは比較的深刻な「誤り」であり、重要ではない取り返しが
簡単なミスはerrorです。日本語だと何でも「ミス」ですが、errorでしかないのにmis-
takeと言うと相手が心配することがありますから、使い分けた方が良いです。typo
はいつもの仲の良い交信相手との業務やり取り程度ならば許されますが、CV(履
歴書)でtypoがあると信用ががくっと落ちるし、応募が多い場合には見ても貰えませ
ん。契約書、重要な書類の原稿などにtypoが有るとやはり評価下落になったり信用
を無くしたり、内容によっては損害が発生することもありますから、重要な場面では
必ず発信前にspell checkをしましょう。この英語部屋にもtypo結構あるんだよね。
(汗;)
                                          JUNE/09/05


( 364 ) silent shadowing

基礎編の「基本・訓練08_Shadowingもどきの勧め Listeningの為に。」に、効率の
いい英語力アップの方法であるshadowing(同時通訳の人達の大切な訓練法)を声
を出さないでやるのも恥ずかしくないし、効果も可成りある、というようなことを書き
ました。

ところが最近silent shadowingというのも、やはりプロ達もやる正しい訓練法の一つ
であることを知ってびっくり。英語力の差は大きくても、同じ人間、やることは一緒。
ちょっぴり嬉しい。

silent shadowingのやり方:
MD・CD・IC Player・ラジオ、なんでもいいからstoryのある英語音源から英語を聞
きながら同時にそれを頭の中でまねします。「同時に」です。repeatではありません。
着いてゆけなくても、何を言っているか分かろうとせずに、とにかくもごもごで良いか
らまねします。赤ちゃんの喃語と同じ。ただ意味を取ろうとするリスニング練習より
も遙かに集中した状態になるので、耳が英語化されてきます。2・3ヶ月もすると、普
通のリスニングを試した時に前よりも聞き取れる様になっています。本当にびっくり
です。

では1年半前の当時からBaronは進歩したか。しましたよ〜。当社比で。TOEICのL
が485点。いま一歩。Windows 3.1からWindows 95へのバージョンアップに匹敵。
XPやLong Hornな人達にはほど遠いけれど、3.1から95へはBaronにとっては画期
的な変化です。注:W3.1からW95への変化は革新。W95からXPまでは進歩。
                                          JUNE/08/05


( 363 ) cool biz

この夏政府が提唱するcool biz。昔の省エネ・ルック(半袖スーツなど!)の轍を踏
まないといいな。これだけ環境問題に関心が高まってきている世の中だから、今度
は大丈夫な気がします。

cool bizを英語解釈するとどうなるのだろ?「かっこいいビジネス」ですか?政府は
多分それも意識しているのでしょう。「冷淡なビジネス」とも訳せるけど。

ところでこの「biz」はbusinessの略ですが、もともと米国のショー・ビジネスを指して
いたようです。businessと綴るのも発音するのもなんとなくもたつく感覚があるので、
この略はいいですね。それこそcoolな略だ。

似た語はwhiz。風を切るピューという音が英語耳にはこう聞こえるらしく、転じてさっ
と片づけるという意味に。whiz kidは神童、若い切れ者、天才的青年実業家です。
最近読んだ記事に「コンピュータウィルスはプログラム学習初期の技術で作ること
が出来、学習途中でウィルス作成にはまるpreteenの子供がウィルス作者であるこ
とが多い」とあり、【wiz kids】と呼ばれる」とあったのですが、このwizがwhizと同じも
のなのか、wizard(魔法使い)の略のwizなのかは今のところ不明です。
                                          JUNE/07/05


( 362 ) classical music

classic musicではありません。
                                          JUNE/06/05


( 361 ) withdrawal symptom

禁断症状。withdrawalは引き出すこと(英語圏で生活すると、銀行でdeposit=預金、
withdrawal=引き出し、で1ヶ月以内にお目に掛かるでしょう。)だし、symptomは病
気の症状。どちらも比較的学習の初期に覚える語だと思います。なのに合わせると
こんなに重い表現になる。

BaronはMEDDHYが年末などで一週開催されないだけでMEDDHYを求めて禁断
症状が出る。Meddhiholicと言われる(というより自称ですが)所以です。本当なのに、
聞くと皆笑う。悲しいことです。

このフレーズの理屈付けをすると、withdrawal(止める)過程で発生する症状、とい
うことです。止めるつもりでなくても麻薬などの効果が切れてくれば出るので、なん
となく「withdrawするつもりは無いのにこう言うの?」という気も起きますが、「禁断」
自体が「ある行為を差し止めること」ですから、logicalではあるのです。
                                          JUNE/05/05


( 360 ) white elephant

白い象。金の掛かるだけの無用の長物、持て余しもの。白い象なんて、貴重そうだ
し、なぜやっかいもの?と思ってSpace ALCで調べたら、

「◆【語源】昔のタイでは、ホワイト・エレファント(白い象)は珍しいので神聖な動物と
見なされており、それを捕まえると王様に献上され、王様だけがそれに乗ることが
できた。ところが、エサ代が高くつくという問題があった。そこで王様は、気に入らな
い家来にホワイト・エレファントを与えた。ところが、それを使うことも、乗ることも、
処分することも許されず、ただエサ代がかさむばかりで破産に追い込まれた。」

と書いてあった。なるほど。今東京都心部ではシティーホテルの建築ラッシュで2007
年に大幅な供給過剰が予想されているそうだ。俗に「2007年問題」と呼ばれます。
一つ前に「2003年問題」があったけれど、これは乗り切った様子。今回もなんとか
white elephantsが生まれないことを祈ります。

pink elephantは酒・麻薬の禁断症状時に見る象さんだそうだけれど、「恥ずかしい
過去、古傷」の意味も。Baronの心の中の象さんは何頭?数えようとしたら、"たぬ
バロ"が数十匹居るだけだった。象さんは離れに隔離しました。思い出したくないから。
                                          JUNE/03/05


( 359 ) mother

昔のTV CM。「mother。mを取ったらother。他人です。」言い切り方がなぜか好き
です。強いていえば、これで母親は他人とは対極にいるとも言える。

smother。窒息させる。厳しい母親は息が詰まる存在?
                                          JUNE/02/05


( 358 ) Buy one dog, get one flea.

我々の多くの人にはいつまでも不得意なことが多い「L」と「R」の発音の区別を試
されているのかと思ってしまいました。ビジ英に出ていた、Graffiti的なペットショップ
の標識です。LとRは英語ネイティブには明らかに違う音のはずですが、「F」、「i:」
音で韻を踏んでいるから、punになるのだと思います。今、日本の小学生の間に駄
洒落(pun)が流行っていることを思い出しました。
                                          JUNE/01/05


( 357 ) prequel / trailer

映画の続編は sequel。これはsequence(連続)からの連想で覚えやすかった。
でもprequelという言葉は知りませんでした。これもsequenceの一族か遠縁かなあ、
なんて思ったんだけれど、やはり当たらずも遠からずでした。前編。5月21日に
MEDDHYトピックタイムに取り上げられたStar Wars Episode IIIの記事で知った
のは、ある作品が成功したときに、その作品世界で、以前に起こったことを扱う意
味での「前編」に当たる語だということでした。つまり、sequelの正反対の言葉です。

映画関係にも面白い言葉は多いです。trailerは予告編。trailが「通った跡」で、trail-
blazerが開拓者や草分けの意味ですから、trailerが「道筋を付ける=映画本編に導
く」ことではなかろうか?と考えると、「予告編」の意味になるのも納得です。
                                          MAY/31/05


( 356 ) femme fatale

フェム・ファタル。フランス語出身外来語。英語に直すと「fatal female」。以前一口
#194で intoxicating ladyなどと書いたけれど、このfemme fataleの方がそのまま
ずばりですかも。昨年9月には知らなかったらしい・・・。

思い出したこと:
初心者の頃、I have to go. (帰らなくちゃ)の意味のidiomだと聞いて、「The fatal
hour has come.」って言ってたっけ。「運命の時が来た。」  なんてまあ大袈裟で
こっぱずかしい。
                                          MAY/30/05


( 355 ) windfall

なにげない単語です。風で落ちた果物(収穫の手間が省ける。今なら傷物で売り
物にならないから何だけど。)。でも会話ではそこから転じて、思いがけない(努力
の結果ではない)幸運を意味します。日本語では「たなぼた=棚から牡丹餅」に当
たる言葉。牡丹餅は昔来客をもてなす際・田植えの打上パーティなど、昔の人に
はとても特別な意味を持つめでたい時に作った食べ物。甘さに飢えていた時代な
ので、忘れていた、神棚にお供えしてあった牡丹餅が出てきたら、そりゃあ、嬉し
かったでしょう。windfallは覚えやすく且つ使いやすい単語だと思います。

辞書には pennies from heavenという表現もありますが自分では未だ聞いたこと
はないし、windfallの方が何となく好きです。ただし、windfall lossという表現もある
ことはあります。
                                          MAY/29/05


( 354 ) Close!

なぞかけに対する答えが「近い」ときに発する言葉。そのまんま「惜しい!」という
意味。ゴルフで僅かにカップから外れた様な、動作でのことはAlmost!です。「もう
ちょっとで入っていたのに、残念。 / もうちょっとで出来ていたのに、運が悪かっ
たね。)」。好意的に使うことが多いです。closeは結構、からかい気味に言うことも。

クイズ番組で「Close, but no cigar.」と言うのは、想像通り、昔は賞品に葉巻を使っ
ていたから。
                                          MAY/27/05


( 353 ) XXXとOOO

手紙の最後に付けるマークの内で、ちょっと恋人チックなものです。米国のメル友
の説明をそのまま転記して紹介します。

XXX is used as a post script at the end of personal correspondence.
X = represents kisses
O = represents hugs (ゼロではなくて、オーです。)
So if you put XXX at the end of a personal letter, you are sending kisses If you
put OOO at the end of a personal letter, you are sending hugs. Triple XXX also
is used in rating a movie. This would be in the "adult" category.

どちらもe-mailにも使います。映画のXXXは凄すぎるので使わぬよう。
                                          MAY/26/05


( 352 ) TPO

Time, Place and Occasion(時と場所と場合)。TPOは優れた和製英語です。これ
に当たる正しい英語は知りません。逆に英語圏に広めるべきでしょう。ま、Dress
appropriately for the occasionで十分かな?

しかしこれが5月24日に亡くなった、トラッドファッションブランドVANの創始者石津
謙介氏の造語だったとは、知らなんだ。当時のVAN・JUNの若者二大ブランドを
知る身としては、無知を恥じてしまう。これだけ優れた和製英語を作れる人は他に
は長島茂雄氏しか居ないといわれます。「鯖は魚偏にブルー。」学生時代の伝説
的なエピソード。英語の先生が「I live in Tokyo.」の過去形は?」と質問したときに、
「I live in Edo(江戸)」と答えたとか。 本当か?

最近一口TIPに成りきれないことが増えてきた。無理矢理ひとつ。play it by ear。
「その場に合わせて行動する」。なぜ耳かというと、元が楽譜無しで耳で自分(達)
の音を聞きながら即興で曲を演奏することだったから。
                                          MAY/25/05


( 351 ) spell out

日本語でスペル(綴り)というからと What is the spell of that word?と言ったら間
違いです。綴りという意味ではspellは動詞で、名詞はspellingです。だから「どう書
くの?(綴りは?)と訊くならば、How do you spell that word?か、What's the spell-
ing of that word?です。

spellにはもう一つ、spell outで詳細を説明するという意味があります。文字を綴る
時には一画でも間違えれば意味が分かりません。そう考えると「詳しく説明する」と
いう意味には無理がありません。outは「・・・尽くす」という意味。最後まできちんと
やるという意味合いに使います。help him out, read it outなど。
                                          MAY/24/05


( 350 ) dog tag

犬の首に付ける鑑札、 〈米俗〉軍人の認識票。戦争の是非は別として、個々の軍
人や兵士は命を懸けて守るべき人々を守ろうとしているはずなので、なぜdog tag
などと自分たちで蔑称するのでしょうね。dogは概して「つまらないもの」の意味合
いで使われることが多いのです。

CBS Interviewで、常に四方八方いずこからかの砲撃の可能性を常に意識しなが
ら任務を遂行している兵隊さん達を見ていて思いました。ただ、現実問題として
1,200℃の熱にも溶けないこの札はもしもの時の認識票として優秀なものです。必
要とされる時がこないことを祈ります。
                                          MAY/22/05


( 349 ) ワンピース追記

一口#341に服装のワンピースの事を書きました。それでは、「in one piece」はど
んな意味?「無事で」という意味です。地震の後の建物などにも使うけど、人間にも
使います。「身体が分断されることなく」の意味合いですから、考えると怖い表現で
す。戦場から帰った時などに使われる様です。未確認少年ゲドーは二つの生物が
一人の振りをしていましたけれど。「ワンピース」という漫画は内容を知りません。
ワンピース(ひとつなぎの大秘宝)」を巡る話だっけ?
                                          MAY/21/05


( 348 ) roly-poly

起きあがりこぼしを英語で何と言うか、辞書を引いてみました。roly-polyと出ていま
した。これは丸々太った子供、ずんぐりした人、という意味でもあります。rolyには
特に意味はなく、恐らく起きあがりこぼしの動きの雰囲気を(rollから)「roly-poly」と
表したのだと思います。polyもここではrolyと組にして言いやすくする為のもの。
See you later, alligator.の様なものでしょう。

それはそれとして、日本語の起きあがりこぼしは漢字では元々は「起き上がり小坊
師(こぼうし)」と書きます。「こぼうし」が「こぼし」に変化しました。最近は「こぼし」
の音からのイメージ変化なのか、「おきあがりこぶし」と覚える人が多くなった様で
す。間違いですが、響きが可愛いのでいつか正式な言葉になる気がします。
                                          MAY/20/05


( 347 ) 接待・entertainment

座頭市のビデオを見て、以前掲示板への「接待は英語でなにか」という質問に対し
て、それがentertainmentであることを説明しきれずに終わってしまったことを思い
出しました。未だにしこりと後悔が残っています。シンプルに、「英文会計では接待
は entertainment という勘定科目です。」と言えば良かったものを、色々回り道な
説明になったのが悔やまれてしかたがありません。最近の日本語のエンタテイン
メントが自分が楽しむ際に使われることが多いために、「接待は英語でentertain-
mentです」という回答に違和感があったのだと思います。

entertainは他人を楽しませることです。自分が楽しむは enjoy。
                                          MAY/19/05


( 346 ) lure & allure

lureはfishing用語ではおなじみのルアーですが、動詞としての意味は「誘惑する」。
ではallureは?こちらも誘惑する。では違いは?lureは悪いことに誘うことに使う。
確かに魚を釣るルアーは魚に似せて作られた疑似餌であり、魚をだまして釣り上
げます。でも逆にallureは良いことにだけ誘惑するかというと、そうとは限らないみ
たい。名詞としては「魅惑・魅力」の意味だけれど、動詞だと「・・・を魅惑する、餌で
誘い込む」などとあります。

He has succumbed to her allure in an instant, and courted her.甘い誘惑にご用
心。court(求愛する)とcourt(裁判所)は同じ語です。
                                          MAY/18/05


( 345 ) teenager

米国生まれの語句だそうです。数に「teen」が付く年令の子供達を言います。つま
りthirteenからnineteenまで。12才は英語ではteenagerではありません。9才から
12才までは、preteenです。

ハイティーン・ローティーンは和製英語。英語ではearly teensと、late teensです。
16才がどちらに入るかは、分かりません。「若い十代」層にいれたり、「年かさの十
代」層にいれたり。さほど厳密な分け方ではないのかも。人口統計学demogra-
phyなどでは age bracket from 8 to 21などの様にspecifyするので、問題ありませ
ん。

日本語の「十代」はteenagersの和訳だそうで、そのまま13才から19才を示します
が、統計によっては10歳から19歳を示していることもあります。

One's teensはその人のteenager時代。the teens = teenagers。
                                          MAY/17/05


( 344 ) man date

dateというものは、男女の仲でやるもの。とは限らないようです。14日の日経新聞
「なるほど英語帳」に、最近は米国で男二人が映画を見に行ったり、食事したり、
というデートが流行っていると出ていました。gay peopleならば当たり前なのだけ
れど、これはstraightな人(heterosexual)の間で行われる形です。どうにもmascu-
lineな感じではないのだけれど・・・。

一口英語にならないネタですが、とてもびっくりしたので書いてみました。まれに、
ならまだしも・・・。

mandateにすれば「公式な命令」、その形容詞がmandatoryで、必須な、の意味で
日常会話にちょくちょく出てくる言葉。う〜む・・・。どうにもTIPに持って行くことがで
きない。TIPは日本語で骨(コツ)。このネタは骨っぽくない男達の話。   だから?
                                          MAY/16/05


( 343 ) 肌色

skin colorと思っていた。「皮膚色」という意味だから通じるはずだけれど表層的な
ニュアンスであり、肉体を含んだ肌色はflesh colorというのが一般的らしい。flesh
は皮・骨に対する生身の肉の意味なのだけれど、「肉色」ねぇ・・・。でも考えてみれ
ば日本語の肌色も表面だけではなくて肉体の色なのだから、当然か。
                                          MAY/15/05


( 342 ) origami elegance

雑誌TIMEのStar Wars記事に出てた。そのまま読んだら「折り紙エレガンス」。続
きを読んだら、確かにorigamiは日本の折り紙でよさそう。乱暴に折り畳まずに優
しくエレガントに折る、それがfold things with origami elegance。

英語の文章での外来語は定着するまでitalic(斜字体)で書かれるのだけれど、ori-
gamiは普通に書かれていました。そしてOxfordにも「the Japanese art of folding
paper into attractive shapes」と、普通に説明されていたのです。なんだか嬉しい。
千葉紘子の「折り鶴」という曲を思い出しました。知っている人は居るかなあ。往年
の名曲ですよ。
                                          MAY/14/05


( 341 ) ワンピース

昔々「one-pieceは英語では通じない。dressでよい。one-pieceだと、小さな布をま
とっただけ、という感じになる」と習いました。確かに今のところ耳にした覚えもない。
一方で米国のWeb販売のサイトをいくつか見ると、one-piece dressという言葉が
出ています。主に水着や子供用ワンピースに使うようですが、「小さな布きれ」とい
うこともなさそうです。逆に考えれば布きれはa cut of clothだろうし。どなたか「音」
で聞いたことのある方、いらっしゃいませんか?

いずれにしろ、dress自体が普通はワンピース・ドレスなので、two-piece dressと
比較する場合以外には敢えて使う必要はないと思います。
                                          MAY/13/05


( 340 ) dump her

砂利などを運ぶダンプカー(英語はdump truck)に出てくるdump。車載されたもの
をどさっと降ろすからdumpなのですが、ゴミを捨てるのにもdumpは使われます。

しかし、異性を「振る」もdumpとは。まあ、ditch(溝へ落とす)よりは優しい振り方か
も。give her the axという表現は「会社を首にする」と同じ表現だから、嫌い。

とにかくどの表現にも情け容赦がないな。
                                          MAY/12/05


( 339 ) ニュースキャスター

日本語のニュースキャスターの意味合いにあたる英語はanchorman / anchorwo-
man (PC: anchor / anchorperson) です。newscasterのcasterは(ニュースを視聴
者に)「投げる」意味合いであり、基本的にはニュースのアナウンサーみたいに
ニュースを伝えるだけです。(多少コメントを加える例もある様な・・・。)

そうそう、anchormanは元々はリレーのアンカーの様に番組の最後に自分の見解
も含めてニュースを纏めるからそう呼ばれたのですが、今は「総合司会者」とも和
訳される存在です。今はCNNなどを見て既にイメージを掴んでいる方々も多いと思
います。
                                          MAY/11/05


( 338 ) " ! " exclamation mark

ビジ英から。アシスタントのChrisの説明では、英語のこれと日本語のびっくりマー
クには意味の違いがあるということ。彼女には日本語のそれは「暖かみ、幸福感、
親近感」を表しているようだとし、英語で多用すればpeople will start discounting it
(=your writing). (面白い表現です。聞き取り、合ってるかな?)と心配していました。
さらに杉田先生はWhat a . . . ! の様な感嘆文以外では使ってはならないと習った
とおっしゃっていました。

Vignette本文では、最近アメリカで若い人達が不要に「!」を多用する例が増えてい
ることを嘆いています。これを初めとして文章力の無いjunior employeesが増加し
ていることが米国企業に危機感を与え、年間30億ドル(三千億円以上)がビジネス
文書教育に使われているとも紹介されていました。Baronも気を付けねば。
                                          MAY/10/05


( 337 ) white goods

日本語で「白モノ」と呼ばれる大きめの電化製品。冷蔵庫やエアコン、洗濯機など、
旧来は白色だったから。「白モノ」という語は英語の翻訳なのかも。因みにbrown
goodsはテレビなど。そう言えばこれも昔は外側が木製か、木目調デザインだった。
あ、これは日英ともに本来は業界用語です。
                                          MAY/09/05


( 336 ) black plague & white plague

plagueは疫病, 伝染病; 災難、という意味です。これには黒いやつと白いやつがあ
ります。black plagueは黒死病。肌が黒くなって死ぬことから。今はペスト(bubonic
plague)のことだと知られていますが、発生した14世紀には治療法もなく、人口が
2/3になってしまったそうです。ratsが運搬役だったと言われます。

一方white plagueは肺結核。一般にTB( tuberculosis = 結核ですが、肺の被害が
ひどいのでTBは通常肺結核を指します。)と呼ばれます。治療法が確立されてい
なかったころ、長期入院して安静にし、栄養をたっぷりとるしか対処が無かったの
で日本が貧しかった頃は不治の病に近かったと思います。療養で顔色はさぞかし
白くなったでしょう。若くして結核で亡くなった有名人は正岡子規、石川啄木など。

楽しいTIPSではありませんけど、知識として。
                                          MAY/06/05


( 335 ) Golden Parachute

米国CEOは過酷な仕事です。直ぐに結果を出さないと直ぐに首になる。でも大丈
夫。近年は契約にGolden Parachute Clauseが付いているのが普通。元々は企業
が吸収合併されるときに、買収された側の会社のトップ経営者が有利な(高額の)
退職手当をもらえるところから、金のパラシュートで落下するというイメージ で付け
られたフレーズですが、今はCEO契約に使われます。fireされても貰えてしまう補
償金。

最近HP社の有名なカーリー・フィオリーナ氏がCEOを首になりました。今日会った
NJ出身ネイティブに、彼女はGolden Parachuteを貰ったかね?と尋ねたら間髪置
かずに「Oh, sure. Definitely!」と返されました。吐き捨てる口調で。Million Dollars
単位だからね。首を恐れずにCEOになってみたら?儲かるよ。

似た言葉でTin Parachuteと呼ばれるものもあります。こちらは早期退職に応じる
場合の、例えば半年分の割り増し退職金のこと。規模が違います。何しろ金とブリ
キだもの。
                                          MAY/05/05


( 334 ) レストランで軽い朝食を取る際の、卵の料理法

米国ホテル暮らしにて。朝食にはやはりトーストと卵・珈琲を組み合わせて注文する
ことがほとんどでした。その際に、「How would you like your eggs?」と訊かれるの
で、いくつか覚えました。

  poached:ポーチド・エッグ
  hard-boiled:堅ゆで卵
  soft-boiled:半熟ゆで
  scrambled:スクランブ・ルエッグ
  sunnyside up:目玉焼き
  easy over:目玉焼きを裏返して両面焼いたもの。

ま、それだけの一口英語ですけれど、なぜsunnyside up, easy overというのかが
分かりません。sunnysideは多分黄身を太陽に例えているのでしょうが、easy over
は感覚的に「安易にひっくり返す」とでもなるのかなあ・・・。

と、ネットを調べ直したら出ていました。turn over easy が元で、ひっくり返して、両
面軽く焼く、ですね。四半世紀ぶりの納得です。
                                          MAY/03/05


( 333 ) incognito

身分を隠した。イタリア語から。以前掲示板に登場しました。或るMEDDHY人が、
アシッドジャズ系のインコグニトというお気に入りグループがあると言ってました。
cogniはrecognize(認識する)に入っていますから、否定の「in-」と合わせて覚え
やすい語では?

travel incognito で、お忍び旅行をする。incognito travelerは水戸黄門。

    でもバレバレ。
                                          MAY/02/05


( 332 ) easy money

簡単に手に入るお金。濡れ手に粟のぼろもうけ。そういう話を持ちかけられたら
200%のご注意を。騙す方はプロです。マルチ商法(ねずみ講)なのに、聞いただけ
では分からなくて騙される人もいます。例えば単に孫会員を入会させることに拠る
のではなくて、「NASA開発の髪が増えるシャンプー」(実はまがい物でコストは100
円)を1万円(今なら2本で何と1万円!)で販売すれば、契約1件に付き3千円をコ
ミッションとして貰えるなど。(この例は今でっち上げた手法です。騙されぬように。)

Easy money is filthy money.です。簡単に手に入る金はまともな金ではない。この
世にうまい話はありません。必ず自分か第三者が搾取されています。ストックオプ
ションで大儲けした例人達の例があるから、資金と才能があればあるいは・・・。
(でもストックオプションは給与として課税対象になるようになってきていますので、
今後は企業もあまり実施しなくなりそうです。)

濡れ手に粟:粟(あわ)は穀物の一種で、濡れた手に勝手に沢山くっついてくる程
        に軽いものです。楽して目的物を手に入れることが出来ることを代表
        しています。
                                          MAY/01/05


( 331 ) a few / several

以前はa few が3〜4,severalが7〜8と捉えていたのですが、a fewは「少数の」
の意味ですね。例えば選挙結果のニュースで大差で負けた人への投票数を「a
few voted for him」と表していても、何千票も獲得はしているので、3〜4では変で
す。

一方severalはその様な全体数が多い時に7・8割を示すことはなくて、いつも絶対
数での7・8です(人により感じ方は5-8とか、様々です。)a few は「基準・期待より
も少数な割合」と考えるとおおよそ納得です。
                                          APR/29/05


( 330 ) カフスボタン

和製英語。cuffs buttonも悪くなく見えるけれど、逆訳すれば「袖口っぽいボタン」の
様な語順になってしまう。名詞を二つ並べた場合には基本的に前の語が後の語を
形容します。標準英語ではcuff links。数え方はa pair of cuff links。linkはコンピュー
タ語の「リンク」と同じ語だから、自然に覚えられます。言うまでもなくcuffは袖口の
部分のこと。cuffsはhandcuffs(手錠)の省略形としても使われます。
                                          APR/28/05


( 329 ) purse and wallet

どちらにも財布という意味があります。でも現実的には、purseは通常女性用の、
ハンドバッグに入れて携帯する財布、あるいは女性の軽便ハンドバッグそのもの
を指します。一方walletは主に男性用の札入れタイプの財布を指すことが殆どです。
海外旅行で自分用のpurseを買いたいと言って店員に怪訝な顔をされた、という経
験の主(男性)の話を読んだことがあります。
                                          APR/26/05


( 328 ) If I were a bird, I could fly to you.

もしも私が鳥だったらばあなたの許に飛んで行けただろうに。仮定法。難しいです
ね。主文も節も過去形。他の例では、If I were you, I would propose to her imme-
diately.

では、If I will be free next Monday, I would be pleased to go see your show.は?
主文が未来形で節が仮定法。訳せば「来週の月曜日に時間があれば、よろこん
であなたのショーを見にいきます」。仮定法なのに(形の上で)未来形+過去形な
のは変だ、と、感じるかも知れません。でも仮定法の二つの文では自分は鳥では
ない、私はあなたの経験を経験してはいない、という歴とした事実を前提としたも
の。後の例は未だ自分にも時間があるかどうかわからない、確定していない未来
を前提に話しています。「でももしかしたら行くことが出来ない事情が発生するかも
知れないので、今は仮定の話です。」だと考えれば学校で習った仮定法の文型と
同じでなくても納得できると思います。
                                          APR/25/05


( 327 ) to list

日本語ではリストアップする。でも英語では upは付きません。list 自体が目録に載
せる、リストに入れる、という他動詞です。私達はどうもグレード・アップ(upgrade)、
パワー・アップ(make something more powerful / juice up)、イメージ・アップ(en-
hance one's image)という具合に、名詞にアップを付けて動詞的和製英語を作る
癖がある様です。

   上昇志向♪  えへ。
                                          APR/24/05


( 326 ) dust bunnies

部屋の掃除をしないと発生する、綿や糸くずや埃の小さな塊。綿埃。このbunnyに
は塊の意味は無いはずですが、どうやら元々の小うさぎやらバニーガールの尻尾
辺りのもこもこした形状からきているみたいです。綿埃を和英辞典で引くと a ball
of dust などと、つまんない訳しかなかったので、この発見は貴重です。bunniesだ
と思って見れば綿埃もかわいい?(←掃除しな。by 影バロン)
                                          APR/22/05


( 325 ) breeding

ペット動物のbreederはすっかり日本語になりました。このbreedには人間を養育
する、躾ける、仕込む、の意味もあります。だからbreedingというと、「育ち」という
意味にもなるわけです。

new breedという言葉も聞きます。新人類とも訳されますが、「新人類」は昭和62
年(1987年)に生まれた語で、その時までの大人とは全く違う価値基準を持った
若者達ですから、この訳はもう不適切だと思います。その後も新新人類、新新新
人類、新新新新・・・(以下略)と続いてきています。それらもnew breed。

だからnew breedは要するに「新世代」ということ。対象は人間や思想系だけでは
なくて、家電などの物にも使います。breedは「品種、種類 」という意味で、今まで
とは根本が違う世代がnew breedです。

そう言えば円盤記録メディアの次世代DVDの規格が統一されることになりそうで
す。後はハードがblue ray式ベースになるか、HD DVD方式になるか。どうせ当分
は人ごとだけど。
                                          APR/21/05


( 324 ) cardinal

4月19日、German Cardinal Joseph Ratzingerが新Pope(ローマ法王)に選ばれ
ました。英語ニュースを見聞きするとPope、Cardinalが矢鱈と出てきます。

このcardinal(枢機卿)ですが、一般英語としては「非常に重要な、基本的な」の意
味で使われます。覚えるにはいい機会です。また、「深紅色・緋色の」の意味もあり
ますね。色ではcrimsonやscarletの方が見聞きする機会が多いでしょうが。多少色
合いが違ったりする様ですが、よく分かりません。scarletが一番鮮やかな緋色か
な?MEDDHYには色の専門家もいるはずなので、いつか教えて欲しい。

昔、何かの文章からキリスト教の原罪を「cardinal sin」と覚えたのですが、間違い
の様です。original sinが原罪です。そのまんまだ。cardinal sinの方がカッコイイの
に。

ついでだからconclave。英語読みはコンクレイヴですが、ローマ字読みすればラテ
ン語そっくり(多分)の、コンクラーベ。日本人なら殆どが「根競べ」を思い起こすで
しょう。その通り。選挙権があるCardinals達は、あの礼拝堂に鍵を掛けて閉じこめ
られて(コンクラーベは「鍵と共に」で、システィーナ礼拝堂を指す。)誰かが三分の
二以上の得票で新法王に選ばれるまで選挙を繰り返し、何日でも外に出られない。
正しく根競べです。もっとも日経新聞の春秋によれば、内部は美術品だらけで、彼
らの様な人達は全然退屈しないのだとか。

今日のは英語一口の主旨からはみ出していますが、cardinalを覚えるのに少しは
役立ったでしょうか?
                                          APR/20/05


( 323 ) chairperson

MEDDHYではずっと前からchairmanとは言わずにchairpersonと言っています。
PCの一種です。BaronはTHE PAST TOPICS頁の更新時の挨拶などではchair
と言っています。

実はそこには意外なTipがありました。Apr/11/05の週(*)のビジ英での説明。企
業のchairpersonのsexが不明な場合にはchairpersonですが、米国の今は分かる
場合にはchairman, chairwomanと使い分けているとのこと。(偶然ですが、Baron
はdiscussion timeではMr. Chairmanなどと呼んでいます。なんとなくその方がしっ
くりくるので。)何でもneutralに呼びかければ良いのではない様です。

もうひとつ、Baronが「○○、chairをお疲れさま」と言っている男女区別のない表現、
chairはまだ米国でも一般的ではないんだとさ。「chairは座るもので、会社を仕切る
もんじゃあ、ねえ!」と感じる人がまだまだ多数いるそうですわ。はは。

Baronの本心を言うと、discriminatoryな響きにならない限り、男女のdisparityを表
現するのは悪いことだと思いません。フランス人はその辺、違いを認めた上で異な
る性を尊敬することに慣れているらしいです。

*注:週を明確にする場合、通常はthe week commencing on April 18の様に、月曜
    日の日付を使うのが一般的です。commenceは「始まる」です。
                                          APR/19/05


( 322 ) community home

正式名:community home with education on the premises。少年院、児童更正施
設。juvenile corrective institutionやjuvenile reformatoryよりも人権に気を使った
表現かも知れません。でも時々homeとhouseを取り違えるBaronはcommunity
homeとcommunity house(コミュニティー・ハウス。地域社会コミュニケーションの
為の施設、ですか?自治会会館も含むのかな?)と間違えそうです。homeの方が
精神の拠り所の意味合いが深いので、homeとhouseは違うのに。

と言うよりも、正直言ってcommunity houseの定義が分かりません。介護の必要な
人達の共同住居の例もある様だし、必要な時だけ有料で施設を利用する形式も
ある様だし。どなたか教えてください。
                                          APR/18/05


( 321 ) emails

mailはもともと集合名詞。snail mail (electronic mail = e-mail に対して、輸送され
る紙のmailを、こう呼称する。のろいから。)の時代はmailに複数を表す「s」を付け
るなんて、学校の先生が喜んでバッテンをくれたものです。envelopは数えられる
のに理不尽でした。

しかしe-mailについては、最近は多くの人が「s」を付けて複数形にしています。更
に「-」も省いてemailsにすることも随分と受け入れられて来たようです。そう言えば
the Internetもthe Netになり、今はthe netでOKですね。

・・・既に使ったネタの気もする。次回はもう少しTIPっぽいネタにします。
                                          APR/15/05


( 320 ) crucial / crux

crucialは「重要な」の意味で、MEDDHYのディスカッションでもしばしば使われる言
葉です。英会話基本語のひとつ。このcrucialには医学用語で「十字架の」の意味
があり、これまたディスカッションの常用句、the crux of the matter(問題の核心)の
cruxにも「cross」の意味があります。さすがはキリスト教圏内の言語だけはあるな
あ、と、思いました。それだけの話です。

でもどちらの語も英会話に必須な語ですから、未だ覚えていなかった人はこれを
機会に是非覚えましょう。全部important, most important thing, the core(大事な
こと、一番大事なこと、核になること)で通すよりはこれらの「重要な、核心」を織り
交ぜた方が大人の会話になります。
                                          APR/13/05


( 319 ) World War II / WW II

第二次世界大戦をこの様に表記する場合は殆どは「the」が付かない様です。固有
名詞扱いなのだと思う。Baronは間違えてました。the Second World War IIはOK。
また、The World War II memoriesやThe World War I documentsなどはtheが後の
名詞に掛かるので、特定されたものならばtheが必要になります。

a か theかはとても難しいです。基本的には可算名詞で話し手の判断で相手(読者
を含む)が、どれが特定された対象かを知っているのが当然のものならばいきなり
最初からthe を付けるのも正しく、判断が付かないだろうと思われるものは最初は
a です。

例えば町内に一つしかないポストの話を町内の人と始める時にはthe postだし、他
の町の人と話すならば a です。この考えで大抵の場合は大丈夫だと思うけれど、
私達の日本語には冠詞の概念が無いのでなかなか満点はとれません。日本語に
学問的にも精通しているネイティブでも、「多量の文章を読んで自分の感覚にする
しかない。」というし。

でもthe付きと a付き では意味が全く違ってしまうので頑張ってマスターしましょう。
                                          APR/12/05


( 318 ) potluck party

今日の日記夜桜編にpotluck partyを使っています。これはとても日常生活用語です。
                                          APR/11/05


( 317 ) He is very organized.

彼は頭の中で物事の整理がきちんとされている。organize(組織する)は人間に当
てはめることができて、その結果、この様な表現になります。褒め言葉の一つ。
idiomではありませんから、遠慮しないで使いましょう。But I'm not... 反省。
                                          APR/11/05


( 316 ) family doctor

ホームドクターのこと。home doctorでももしかしたら通じるかも知れませんが、標
準英語ではないです。home doctorというと、「homeを診察するdocotor」の意味に
なります。「あなたの家がdrafty(すきま風が吹く)だったり、電気代が掛かりすぎる
造りになっていたら、是非我が社home doctorにお任せを。」familyを診察するか
ら、family doctor。

その他、homeはnursery home (老人ホーム)、mental home(精神病院)、などの
様に、「こころの安らぐ居所」の意味で複合語になるようです。場面によっては「墓」
という意味にさえも使われます。そりゃあとっても安らぐだろうよ。
                                          APR/08/05


( 315 ) one day / someday

どちらも「いつかの日に」ですが、one dayは「未来か過去の或る日」であり、some-
dayは「未来の いつか、いつかそのうち」で、未来の事を述べる時にしか使いませ
ん。だからsomeday in the futureという必要は無いことになります。でも「将来いつ
の日か(にはきっと)」という気持ちを込める時には someday in the futureの方が
ぴったり来ますね。someday はsome dayでも可。

おまけ:「day one」は「最初。一日目」という意味。「day two, day three」と続きます。
     「一口#158」参照。
                                          APR/07/05


( 314 ) breadwinner

一家の稼ぎ手。今日の一口英語#284「dough」でbreadも金を意味し、bread earn-
erは、云々、と書きました。間違いではないのですが、breadwinnerの方が一つの
概念としてより良いですね。実は#284を書くときに、この語が思い出せなかったの
でとりあえずbread earnerとしたのでした。お恥ずかしい。
                                          APR/06/05


( 313 ) sick joke

悪趣味な冗談。冗談はコミュニケーションを明るくする調味料(condiment, season-
ings)。でも病気的な冗談では逆効果。相手を嫌な気持ちにさせたり傷つける冗談
がsick jokeです。言っている本人はsevere jokeのつもりで言っていることが多いの
で困ります。

ところでblack jokeなる言葉、ジーニアス英和にもOxfordにも手元のカタカナ語辞典
にもないことに気づきました。black humorが正しい。でも少なくとも日本ではblack
jokeと言いますよね?試しにGoogleしてみたら、black humorだと13万件以上、
black jokeだと1万7千件弱がリストされました。英文サイトにもblack jokeもあるん
だよなあ・・・。ただ、エッチなサイトが多いので詳しく調べるのは諦めました。英語
のサイトでも日本人が作っていることもあるので、英語だからと安心するのは危な
いし。一方、black humorの方は真面目なサイトが多い。humorはhumanと親戚ら
しく、人間味がある言葉です。
                                          APR/05/05


( 312 ) dementia

英語部屋ではsenile dementia(老人性痴呆症)などの例で何回か取り上げました。
ところが和訳として今は間違いになったと知りました。2004年12月から痴呆症は
差別的かつ、実態を正確に表していないとされて、「認知症」と呼ぶことになったの
です。単にお知らせまで。

そう言えば少し前から精神分裂症も統合失調症に改訂されています。精神分裂症
の英語である schizophreniaの「schizo-」に分裂・分開という意味があるので英語
も日本で言う様になった integration disorder syndrome に統一されたかと思うと、
そうでもなく、結構schizophreniaが使われている様です。(AFN音声やweb news,
TIME紙など。)nurse(看護婦)が英語では問題ないのに日本語の「婦」に差別が
あるから、と、看護士になったのと似ています。
                                          APR/04/05


( 311 ) nosy

「鼻(nose)の様な(?)」。本当の意味は「詮索好きな」。何にでも鼻を突っ込む、と
いう感じです。

欧米文化ではpersonal matterについて無遠慮に問うのは御法度です。単なる興味
本位ではなくて、現在や将来の自分の状況に参考にしたい時や、もしや知人の関
係者ではないかと確認したかったりという必要性を感じる際に、I don't want to be
nosy, but. . . やら、I do not mean to pry, but. . . などと遠慮しながら問いかけること
はあります。もちろん、カジュアルにMay I ask you if . . .を使うのが自然な状況も
多いです。

繰り返しですが、日本語の「プライベートな事」は「personal = 個人的な」の意味の
事が殆どです。英会話時にご注意を。It's a personal question.
                                          APR/03/05


( 310 ) blackmailとgreenmail

blackmailが「恐喝する」意味なのはご存じの通り。ここでのmailは元々報酬という
意味があったらしいです。てっきり「脅迫のお手紙」から来たのだと思っていました。

で、今例のホリエモン絡みの話で出てくるgreemail。ホリエモンが買った株にプリミ
アを付けて高値で買ってやるから、もうフジサンケイグループから手を引け、という
手段(実行は未だ噂の段階です)。もちろんblackmailをもじったものですが、この
「green」は、米国ドル紙幣が緑色なことから来ているのも有名ですね。日本語では
greenmailは「さよならボーナス」と呼ばれていますが、デイヴ・スペクター氏が「表
現が綺麗すぎる」と文句を言っていました。確かに。これもblackmailにゆすり・恐
喝(で得た金)という直接の意味があると知れば、彼の言い分が英語的に理解でき
る気がします。偶然かも知れないけれど。

SBIの北尾さんはフジサンケイに取っては白馬の騎士的存在。株の話はメルヘン
な語句が多いことを知りました。焦土作戦などという無粋なものもありますが。
                                          MAR/31/05


( 309 ) key to

中にはkey forと言ってしまう人がおられます。鍵(key)を使って錠(lock)をはずす
場合は正しくは for ではなくて to です。toは「そちらの方に進む」場合に使いますか
ら「ドアの鍵」でも「深遠な哲学概念の確立に導く鍵」でも、toになります。

The key to the left door.
It is the key to the entrance of mastering English.

This is the room key for you. / This key is for unrestricted use.(この鍵の使用は
誰にも許されている。)などであれば、forになります。forは「・・・の為に」の意味で
使われます。
                                          MAR/30/05


( 308 ) mixed bathing

ちょっと色っぽく、mixed bathingを取り上げます。何のことはない、「混浴/混浴す
る」。本家HPのBBSに有ったのを拝借。日本では100年前までは温泉での混浴が
当たり前だったのにその後避けられる様になり、とうとう平成5年にはひっそりと法
律で禁止されたのだそうです。気が付かなかったです。

記憶ではnon-Japaneseとの会話で過去2回以上は日本の混浴事情を訊かれた
覚えがあります。彼らの国の事情も聞いたはず。なのにmixed bathingという語句
を使った覚えが無い。どうやって話したのやら。

ちなみにご存じの通り水着をswimming suit / trunksの他にbathing suit / trunks と
も言います。これはbatheは元々水に身体を浸す、水で洗う、という意味があるか
らで、これらの英語の範囲では風呂に入るのもswimming poolに入るのも同じこと
だからです。海外では風呂には水着で入る地域も多いですしね。江戸時代の日本
でも男女共に和式のshitagiを付けていたというし。
                                          MAR/29/05


( 307 ) sugar daddy business

援助交際。普通に訳すとcompensated(補償付き = 代金を払う必要のある) dat-
ingなどと意訳されますが、school girl prostitution(女学生売春)という、援助交際
の本質そのものを表した訳も見かけます。日本でも「響きのいい援助という言葉を
使うのは止めよう」という動きがあります。表題の sugar daddy (女に甘い中年の
金持ち) businessというのも割と本質を突いていると思います。

このtip、Meddhyのtipsとしてどうかとは思いましたが、社会問題の一つとして話さ
れることも無いことはないので、こっそり書きました。
                                          MAR/28/05


( 306 ) cleverとsmartと

AmEだとcleverは「狡賢い」というニュアンスが入り込むので、通常はYou're smart.
と言い、賢さを強調したい時にはbrilliantなどを使います。と、習った人や経験した
人が多いと思います。Baronもずっとそうしています。

ただ、それだけではなくて、AmEでも「凄く賢い」ことを誉めて・感心してcleverを使う
ことも結構あることも知っておきましょう。言葉は状況次第なのです。本当に感心し
た気持ちを乗せて言えばsmartよりも感心した気持ちを伝えることができます。sm-
artもAmEで「生意気な」の意味で使われることもあるのです。特にBrE系の英語を
話す人はcleverの方が誉め言葉なので、それも理解しておいたほうがいいと思い
ます。

この一口は多分高度なものですが、言葉は使われる状況と使い方で意味が違う、
言葉には気持ちを乗せることが不可欠、という基本に戻って考えれば難しくはない
のではないかと。
                                          MAR/27/05


( 305 ) lose one's shirt

一文無しになる。これは知らなくても文脈で見当が付くことも多いと思います。tips
で取り上げるには弱いけれど、頭に「路上で下着一枚になって寒そうにしている男」
が目に浮かんだので一応書きます。(意味がわからん。)

これは単にgo broke(破産する)ことではなくて、ギャンブルなどで負けて着ぐるみ
を剥がされた状態から来たものです。「賭博の是非」なんていうTOPICでならば使
うかも。(「賭博」なんて、今時言わないかも。by たぬバロ)
                                          MAR/25/05


( 304 ) participate in the class

表面的に訳せば「クラスに参加する」。何も難しいことはありません。でも、attend
the classが義務的に出席するだけでも言える表現なのに対して、participateは参
加する、関与する、ということで、absent presence (心ここにあらず)ではparticip-
ateしているとは言えないのです。

説明しながら学生時代を思い出して、とても耳が痛い。でもMeddhyには毎回part-
icipate inしていまっせ♪。Baronではなくて芸名でだけれど。
                                          MAR/24/05


( 303 ) tuberculosis

結核、あるいは肺結核のことです。医学用語は難しいのが多くて「日常会話に使わ
ないから、いいや」と逃げ勝ちな傾向があるかも知れません。でも海外旅行中に具
合が悪くなった時には、あ、辞書があればいいか。

・・・だと終わってしまうので、この例題について加筆します。会話ではネイティブも
TB(ティービー)と言います。簡単です。どうしてもfull spellingで覚えたい人の為に
付け加えると、この語はtuberculinと兄弟な言葉。ローマ字読みすれば「ツベルクリ
ン」。ほら、急になじみのある語になりました。tuberculosis = テュバーキュロゥシス。

  ね?
                                          MAR/23/05


( 302 ) over the top

芝居がかった、度を越した、やりすぎの。日本のことわざ、「過ぎたるは及ばざるが
如し」と同じように、あちらでもやりすぎは良くないようです。

「臭い演技」はa hammy (演技が過ぎた = くさい) performance。演技も感情を入れ
すぎて動作が大袈裟になると、臭くなります。hamに大根役者の意味があります。食
べ物のハムと同じ語です。

元に戻って、The performance of that actor is over the top.と表現することは勿論正
しいです。正直に言うと、英語の放送を聞いていてover the topを何となく「超トップレ
ベル」という感覚に受け取っていたことが有るような気がします。それならば 「tip-top」
なのに。    ま、いいか。(←良くないよ。by C. Baron)
                                           MAR/21/05


( 301 ) teller

語り手。他に銀行などの出納係という意味があります。だからお気づきの通り、銀行
のATMはAutomatic Telling Machineのacronymであり、自動出納機のことです。日
本語にすると意味が分かりません。今はATMのせいでお願いする機会も少ないです
が、tellerは銀行窓口で預金や引き出しの手続きをやってくれる係の行員達のことで
す。

今は窓口で預金引き出しをしようとすると、大抵は「ATMの方へどうぞ」と断られてし
まう。どうせ引き出せる金額は僅かだけれど、やはり人間tellerを通じてのtransaction
の方が文字通り人間味(humanity)があるので好きです。
                                           MAR/18/05


( 300 ) homemaker

housewifeという言い方が差別的だとして近年使われだした言葉です。家庭を設計
し、仕切ることのプロ、という意味です。確かにこの言葉の普及に連れて、主婦なら
ぬ主夫も増えてきていると聞きます。専業主夫です。夫婦の役割に分担があるの
ならば、旧来の意味の専業主婦の役目を負う男性が居てもおかしくありません。夫
婦・家族が納得しての上ならば。そして、周囲の理解があることも大切。さもないと
「ヒモ」と同義に取られてしまう。

家事は総合科学と言ってもいいくらいに、広い知識と知恵と行動力が必要となる仕
事なのですけれどねえ。

以前掲示板に質問を頂き、homemakerを紹介しましたが、この一口の方が作成が
先ですので、あらためてアップしちゃいます。折角のネタだから。
                                          MAR/16/05


( 299 ) pro vs con, progress vs xxx

ビジ英にあったgraffitiから。今まで日本語にもなっているgraffiti(グラフィティ)は実
はこれは複数形で、単数形はgraffitoだと知ってびっくり。ビジ英では月一紹介して
いるので、複数なのかな?とも思いますがgraffitoは考古学で使われる程度になっ
ているので、graffitiで統一して良いと思います。dataがdatumの複数形だからといっ
て、一データをa datumとは言わないのが通例である様に。

で、full sentenceは「If pro is the opposit of con, then what is the opposite of prog-
ress?」。単純に考えても「congress」が答えです。これってprogress(前進する、発
展する)の反対語なの?思い当たる節も・・・。この落書手はそうとう議会の進行の
のろさに憤っていると見た。
                                          MAR/15/05


( 298 ) Spring has sprung!

学生の時に新入生歓迎の辞の出だしを「Spring has come!」とやって大受けしたこ
とがあります。多分大袈裟な表現だと笑われたのだと思います。でももしかしたら
中には・・・。

米国では「春が来た!」はSpring has sprung! と言うのが普通なのだそうです。掛
け言葉になっているので冗談かと思っていたけれど、そうではなかった。これを知っ
ていて笑った後輩達も居たのだろうか?

今日はホワイトデー。義理返しせねば。
                                          MAR/14/05


( 297 ) second

なぜ秒のことをsecond(二番目)というのでしょう?ローマ時代に人々にはhourの
感覚しかなくて、生活時間はゆったりとしていました。その後もう少し時刻を細かく
分ける必要がでてきて、「小さい」という意味のminuteが設定されたそうです。
pars minuta prima(最初の1/60)の意味。

んでもって、更に細かく刻まれた時を表す表現として、minuteよりも下位の小さな
時間を表す言葉、つまり2番目のminute = second minuteが制定されたという運
びです。略してsecond。

こんな知識は会話には必要なさそうです。なのでもう一つ。東経25度10分 = 25°
10' eastはどう読むか。先に答を書いてしまった気がします。twenty-five degrees
(and) ten minutes east です。日本語の方がそれの訳ですね。

もう一丁!誰かの意見に賛成な時には「I second.」という言い方があります。提
案などに賛同し、支持するという動詞です。I agreeばかりではつまりません。三
人目がI third. と言うのも聞きました。これは冗談だったのだと思う。
                                         MAR/11/05


( 296 ) Lieutenant Columbo

人気TV番組の「警部コロンボ」です。a lieutenantは警察では本当は「警部補」です。
警部はa police inspector。警部補はan assistant (police) inspectorになるのだけ
れど、米国では単にa lieutenantとなっています。lieutenantは元々「上官の代理」と
いう意味なので、「補」が付くのが当たり前。もちろん訳者は承知で、座りの良い
「警部」にしたのでしょう。

でもややこしいのは海軍では大尉(first 〜)、中尉(second 〜)で、呼ぶときには
共に単にLieutenantだと言うこと。更に陸軍だと、中尉(first 〜)、少尉(second 〜)
になります。これはそれぞれ少佐(a major)、大尉(a captain)から上が正式な
commanderだという具合に組織が違うから仕方がありません。昔米軍基地でバイ
トした人が、呼称に苦労したと言っていました。

更には英国軍となるとまた違うし。

発音についてAmEではリューテナント(「て」にアクセント)なのはともかく、BrEでは
レフテナント(アクセントは同じ位置)と、「F」の音が入るのはますます謎です。

なにかとややこしい「lieutenant」です。それでも一つだけ覚えておきたいのは、単
体で「腹心の部下」という意味があること。秘密行動をとるときにはlieutenantsだけ
に手伝わせましょう。この最後の部分が今日のTipです。
                                          MAR/09/05


( 295 ) Is he sick or something?

彼は病気か”何か”なの?と訊くときの常套句ですが、これに対するジョークな答の
定番が He is something.だそうです。質問が「or」疑問文の形をとっていることに目
を付けたふざけた答え。意味は、「そりゃあもちろん彼は病気じゃなくて、大した奴
の方だよ。」です。通常文では「He is someone.」ですが、somethingにも重要人物、
大物の意味があります。

or something?はとても便利な訊き方なのでマスターしている方も多いと思います
が、上記の例でHe is something.と答えてきた奴にはどう返したらいいですかね?
OK, anything else?(了解。で、他には?)かな?う〜ん、イマイチでした。
                                          MAR/08/05


( 294 ) supermarket

米国にもsupermarketは有ります。発祥の地だし。

でも日本の現在の総合スーパーとはコンセプトが全然違っています。文字通り「超
市場(いちば)」で、食料が中心で、それと料理に使う繋がりで食器を中心とした台
所用品がある程度。日本の庶民向け安売り百貨店の様な形式はないので、買い
物の際にはご注意を。

日本のスーパーで売っているものはだいたいgrocery shopで手に入ります。経験
した範囲では、それらは食料は弱かった気がします。でもダイエーの再建問題で語
られる通り、昨今は総合スーパーでは採算が立たなくなってきているので、日本も
食料に特化した本来のスーパーに戻ってゆく気がします。
                                          MAR/07/05


( 293 ) be dressed to kil

最近また厚底靴(platform shoes)がこの春夏に流行しそうだという記事がありまし
た。はしりとなった、1970年代のLondon Boots流行時に「厚底が地面とぶつかる
衝撃で脊椎損傷を起こす」という警告があったそうですが、2000年の厚底靴の流
行では確かに死人が出ましたね。単にバランスを崩したことによるものだったと思
うけど。

で、記事によればこういう健康や命を脅かすことさえあるこの種のファッションには
dressed to killという呼び名があるそうです。

それは知らなかったし、語源が同じなのかどうか不確かですが、dressed to killに
はもうひとつ、「服装をびしっと決めた」という意味があります。killは物理的に他人
を殺すけれど、心理的に脳を殺すという意味もあるのです。つまり、「悩殺」。びしっ
と決めて、異性を虜にする様な服装にはこちらの意味合いがマッチします。
                                          MAR/05/05


( 292 ) Thank you for your concern.

人は「自分が誰にも注意を払われていない、関心を持たれていない」と感じる場合
に一番落ち込みます。a feeling of solitude in the masses = 都会での孤独感、で
すね。

それはおいといて、何か人から心配された時に答えた後に「お気遣いありがとうご
ざいます。」と加えられると収まりが良いことがあります。かしこまって言うならば I
appreciate the (your) concern.ですが、このままではちょっと堅いので仲間内なら
ば、「気を使ってくれてありがとう」や「関心を持ってくれてありがとう」の意味で
「Thank you for your concern.」でいいと思います。concernは「関心を持つ、関係す
る」の意味でビジネス英語だと as far as it is concerned(それに関する限り)の文
型でよく用いられます。
                                          MAR/04/05


( 291 ) make cold-calls

訪問販売をすること。これはなぜそう言うのか、なかなか分かりませんでした。call
が訪問であることは当然としても、coldが。何か歴史上のストーリーがあるのだろう
と思ったり。

ただcoldには「いきなり」とか「ぶっつけ本番で」という意味があり、どうやらこれを基
に考えれば納得はできそう。すなわち、物事は事前に打ち合わせたりアポをとった
り、予告したりというwarming upの様なものが付き物なのに、訪問販売にはそれが
ない。暖めないでいきなりです。

本当の起源は別にあるのかも知れないけれど、この推測で理屈は成り立つので、
これでいきます。(「いきます」って言ってもなあ・・・by影バロン)
                                          MAR/03/05


( 290 ) doyen

ドイアン、もしくはドイエンと発音されますが、ドイヤンに聞こえます。最古参、長老、
という意味です。文語だそうですけれど、会話に使われないことも無く、なんか関西
弁みたいで面白いので紹介します。

Meddhyメンバーでこれに近い○-yanという人が居るような・・・。でもこの場合は関
西弁の「さん」という意味の敬称らしい。

dean(学部長)にも長老という意味があるそうです。普通にはa senior memberで
良いと思います。因みにdoyenはフランス語から来た言葉なので、女性を表す場合
にはdoyenneと綴り、アクセントは第二音節に移ります。
                                          MAR/02/05


( 289 ) hard

固い。一口英語259に、e-mailに対する紙のメールがsnail mailと呼ばれるのが一
般化した、と書きました。その他、hard mailでも通用するそうです。hard copy(紙
に印刷したコピー)と同様のhardの使いかたです。この様にhardは昨今、デジタル
データに対して紙に印刷したものを指すのに使われます。「実体を持った」の意味
です。

関係ないけど、hard-boiled(ハード・ボイルド)って、死語なんですか?固茹で卵
が元で転じて、日本語の硬派にも通じる気がする言葉なんだけど。
                                          MAR/01/05


( 288 ) idiom

英語をマスターするにはidiomを知らなければならない。よく言われる言葉です。で
も暗記で全部覚えるのは不可能に近いと思います。ネイティブだって、idiomとして
覚えるのではなくて、それぞれの語・語句意味が分かるから、覚えるはずです。

と言うと抽象すぎて自分でも分からなくなるのですが、例えばbe under the thumb
of...は直訳すれば、「誰々の親指に押さえつけられて」だから、「誰々に支配される」
という意味になるし、the ballが野球のボールであると認識すればon the ballがボー
ルに集中(on)した状態であることから、前後の関係から調子がいいとか、有能だ
とかという意味だと推測するのはそれほど難しくありません。

野球の試合で集中すべきボールを落とせば drop the ballで、失敗するという意味
になります。danceの話でtwo left feetを考えれば両脚が左脚だったら、そりゃあ、
さぞかしダンスが下手だろう、ということは容易に想像できます。

give a cold shoulderやhave other fish to fry(一口223参照)の様に、歴史や文化
を知らないと想像できないものも多いので、一括りに「推測で分かる」とは言えませ
んが、丸暗記だけで覚えるよりは推測力を用いた方が分かるideomの数は増えや
すいはずです。
                                          FEB/28/05


( 287 ) lip sync

口パクで歌っている振りをする。なるほど。syncはsynchronizeの略なので、「裏で
流れている歌と唇をシンクロ(同期)する」ということですね。He is not lip syncing.

昭和の時代の音楽番組は殆ど口パクだったけれど、今は生が多いとか。ミュー
ジックステイションは口パクだとか。SMAPの中井君はステージでは口をパクパク
させているだけだとか。意外とラジオでは口パクは少ない。
                                          FEB/27/05


( 286 ) throw in the towel

敗北を認める、ですが、日本語の「匙を投げる」意味でも使うこともあります。「だ
めだこりゃあ」です。日本語は「これ以上治療の方法が無い」と感じて医者が薬の
調合に使う匙を投げだしたことから来ています。

片や医療から、こなた殴り合い。これも文化の違いですか?それにしても、boxing
は3,500年も前に発生したのですね。まあ、相撲だって大昔の殴り合いから発生し
ているのだし。格闘技の元は一つということか。ちなみにboxingでも昔はスポンジ
を投げ込んでいた様です。spongeといってもそのころはplastic製の人工物ではな
く、海綿製です。今でもthrow in the spongeでもOKです。tossやchuckを使ったバ
リエーションもありますが、ここでは省略します。
                                          FEB/25/05


( 285 ) Black becomes you.

黒があなたに成る。とてもブラックですが、becomeには他動詞として「似合う」とい
う意味があります。もちろん「似合う」の範疇の表現は他にも山とあります。例えば
You look nice in that suit.やらYour dress today fits you very nicelyなどです。でも
個人的にはbecomeが更に着こなしも含めて「色があなたと一体化するほどに似
合っている」というニュアンスが出ると思います。・・・どうでしょ?
                                          FEB/24/05


( 284 ) dough

[俗] お金。ドーナッツのドーと同じ語で、doughは小麦と水などをこねた物です。他
にもbreadwinner / bread earnerと言えばbreadのお金の意味を使った稼ぎ手の
事だし、bring home the baconもbaconをお金とした、生活費を稼ぐという意味に
なります。同様な意味の他の食べ物もあるかも知れません。あ、そだ。基本形の
bread and butter(生活の糧)もお忘れなく。唐突に食べ物が出てきたらお金に置
き換えてみるのも手です。

どれもやや古い表現だと言われますが、なんのなんの、時々聞きます。bread
and wineは聖餐(式)に使われる食べ物。最後の晩餐でイエスが自分の身体と血
であると言ったやつ

そういえば最近米国のindigenous (native American) 達にもobesityが蔓延し、食
事を昔貧しい頃に自作農していた野菜やナッツに戻すことでdietしているそうです。
上記一口には関係ないけれど。
                                          FEB/23/05


( 283 ) one hit wonder

歌手やグループの「一発屋」。ひとつのヒットの驚嘆、ですかね。欧米でも当然例
は多いらしい。

Baronは昔の歌謡曲の例しか知らないけれど、久保田早紀の「異邦人」、堀江淳
の「メモリーグラス」、ザ・ヴィーナスの「キッスは目にして」などなど、どれも名曲だ
と思う。メモリーグラスなどは今でもカラオケからの印税が年間200万円を超える
とか。そういえば当時では驚異的な枚数450万枚を売り上げた「およげたいやき君」
の子門真人は印税が全く入らない契約だったと聞いて、可哀想だと思った。
                                          FEB/21/05


( 282 ) since / asとbecauseの使い分け

理由を付け加える時に使うこれら。好みとして普段ビジネスでも結構sinceを使う
ことが多かったのですが、BrE人達はこのAmEの多用は好きではないようです。

と単純に思っていました。でも最近何かで聞いて、はっとしました。曰く、正しくは
sinceやasは相手にも分かっている理由を付け加える場合に、becauseは相手が
知らないはずの理由を付け加える時に使うのだと。

う〜ん。言われてみればbecauseを使う時には相手を納得させようと、比較的理
由説明に力を入れている気がする。単にsinceが並びそうな時に重複を避けるた
めにbecauseを使うこともあるし、いつでも使い分けているわけではないけれど。
今後はそこに留意して実際の例を聞くことにしよう。でもそれほど使い分けていな
い人も多い気がするなあ。あなたの経験ではどうですか?
                                         FEB/20/05


( 281 ) latent

潜在的な。潜在能力(potential ability)はlatent powers。この語、talent(才能)の
anagram(綴り替え語)なんですよ。頭のLと最初のTを入れ替えるだけ。偶然そう
なだけだから正しくはanagramではないけれど、なんとまあ、覚え易いんでしょ。
                                          FEB/18/05


( 280 ) silver age

和製英語。英語でも old age(老年)とも言いますが、やはりgolden yearsの方を
使いたい。英語では金、日本語では銀、ですか。やはり日本は侘び寂び、いぶし
銀の魅力の国です。

米国企業の定年は65歳が多いらしいですが、最近はhappy retirement(定年退職
時にはこの様に祝います。)で悠々自適な生活を送るよりも、再就職や現在の会
社で延長するケースが多くなってきているとか。

そんなわけで(?)、octogenarian(80歳台の人)などという単語も覚える必要が出
てきてしまいました。septuagenarianは70歳台。octはoctopus(鮹)の八本の足で
見られる様に、「8」の意味の接頭辞、septは「7」。OctoberとSeptemberが古代
ローマよりも前は8番目と7番目の月だったことを思い出してください。60歳台は
sexagenarian。以下略。
                                          FEB/16/05


( 279 ) be flat on the back

本家掲示板に「インフルエンザで寝込む」の正当な英語、I'm down with the flu.が
投稿されていました。風邪ならば「with a cold」で、不定冠詞になりますね。不思議
です。

ついでなので、be flat on the backを紹介します。病床に伏す、という意味です。
backは背中、flatは平ら。パンクしたタイヤはflat tire。いかにも状態を表している
と思いません?それにしても今冬は身の回りに風邪やflu(flueも可)で寝込む人が
多かったです。毎朝の様にあちらこちらでcall in sick(病欠の電話)が鳴り渡って
いました。

今のところ今年はbird flu(鳥インフルエンザ。正式名avian flue。)は大きく報道さ
れていませんが、人から人に感染したと思われる症例が発表されたのは気にな
ります。去年激減した鶏数の影響が残っての鶏卵価格の高騰も嫌だ。
                                          FEB/15/05


( 278 ) 食あたり

バイキングでありったけの蟹をねらい打ちしたら当たってしまったらしいMeddhy
人からの質問から。

get food poisoning (by eating that crab)が一般的だと思います。実際に食あた
りはその食べ物が作出した毒でやられます。細菌と違って煮沸も効かない。The
crab poisoned me.も通じると思う。蟹が意図的にやってようで、ちと大袈裟に
なって面白い。でも単に自分に合わなかったらしく、ならば、It seems the crab
disagreed with me.という手もあります。disagreeには食べ物が誰々の害になる
という意味があるのですが、いかにも「喰われるのは嫌!」という感じで面白い。

当人から提案されたThe crab snipped my stomach.も面白いです。それくらいキ
リキリと痛かったという気持ちが伝わってきます。ネイティブ連中もこういうイデオ
ムとは又違った自作表現は使うし、こちらが使うと喜びますよね。
                                         FEB/14/05


( 277 ) 摂氏と華氏 F=9/5* C+32 または C=5/9 (F-32)

日本の尺貫法を止めさせた張本人米国が、今でもヤード法を使っているのは解せ
ない。適応力の問題でしょうか?変更コストのそれでしょう。それに、確かにヤード
法で彼らは不便をしていない。

で、温度はFahrenheit(華氏)を使う。なので摂氏で言うときには 25 degrees in
centigradeと表現するのが一般的。「学術的にはcentigradeは単に100分の1を
表し、これはFahrenheitでも同じ事。20 degrees Celsiusが正式。」っていう人が
居ますけれど、確かに天気予報ではそう言っていますが、一般大衆は会話の中で
は、そんなの使っているのかな。どうせセ氏で言っても、どれくらいの温度なのか
は滅多に通じないけれど・・・。セ氏も段々普及していると思えます。AFNラジオの
天気予報では、centigradeで摂氏を表しています。

因みに華(ファー)氏・摂(セッ)氏はそれぞれの基準の発明者名を中国で漢字に
置き換えた時の頭の漢字です。
                                         FEB/13/05


( 276 ) love (tennis)

テニスのゼロ得点loveはフランス語の卵 l'oeuf (ラーフ)からという一説あり。ラフ
が英語訛からラヴに。昔テニス部員になぜゼロがラブなのか訊いたときには回答
が得られませんでしたが、これで安心しました。
                                         FEB/11/05


( 275 ) lousy

ひどい、ろくでもない、の意味なわけですが、名詞形はlouse。おなじみ?のlice(シ
ラミ)の複数形です。だからlousyも「シラミがたかった」という元の意味があります。

しかし、今時その意味で使う機会は滅多にないのでは?liceと言えば昔は英会話
入門編には「R」と「L」の発音の違いの説明で必ずriceとの比較で使われていまし
た。しかしこれも「rice or bread?」(西洋では頻繁には無い質問だろうな)みたい
に訊かれたときに「lice」と答えて、louseを持ってこられるとは考えにくいです。

発音が重要というにはあまり良い例では無いですね。発音を間違えても一応言い
たいことは伝わることも多いです。Baronの考え方としては、英会話本番では相手
に負担を掛けない為に正確な発音を心がけるべきであり、逆に相手の発音には
寛容に、前後から理解する様にする、という、当たり前の態度で良いと思います。

もちろんlistening skill向上には自分が正確に発音出来ることが大きく貢献するこ
とは事実ですから、自分の損得の為には発音練習を軽んじない方が良いとは思い
ます。決して最重要なことではありませんが。
                                          FEB/10/05


( 274 ) sophisticated

今は「洗練された」の意味で使われることが多いですが、辞書を見ると分かる通り、
sophisticateは元々「人を世間ずれさせる、・・・の純真さを失わせる」という意味で
す。sophisticatorとは、「酒などに混ぜ物をする人、文章の改竄(かいざん)者」。
sophistにも詭弁家、屁理屈屋の意味がありますし。人は慣れて堕落するのと、あ
か抜けるのと、紙一重なのでしょうか?それにしてもsophisticatedは発音しにくい。

この一口は太田裕美の往年の名曲「木綿のハンカチーフ」を思い出しながら書き
ました。
                                          FEB/09/05


( 273 ) freedom & liberty

どちらも「自由」の意味。でもその背景は少し違います。

freedomは(束縛・拘束の無い状態を積極的に享有する)自由ですが、libertyは以
前は拘束状態であったのを、開放された自由、ということになります。だからリン
カーン元大統領の黒人開放にはliberateが使われ、言論の自由はfreedom of sp-
eechになります。

そう考えると、フランスからのプレゼント、the Statue of Liberty(自由の女神)は英
国から独立する米国に、「あの英国の束縛から開放されたお祝いだよ」と、英国へ
の対抗意識を盛り込んだものなのかも。・・・考えすぎでしょう。
                                          FEB/08/05


( 272 ) buzzword

流行語。もともとは専門用語・業界用語の意味。buss + wordなので、buss wordと
二語に分けて書いても可。bussはその語感からも分かる様に蜂・機械などのブブ
ブブやブザー(buzzer)の音から来ている擬音語です。専門語は素人には蜂がブン
ブン言っているのと同じで、意味が分からない。でも意味を知ると、ギョーカイ人・
業界通ぶって盛んに使って見たい人が多いのは米国も日本も同じ様です。

だから今では流行語の意味でも使われることが多くなりました。業界語を使うと
cutting edge(最先端)に居る人間になった様な気になるという心理が、buzzword
の多用につながります。必ずしも若者受けするものばかりとは限らずに中にはpre-
senteeism(病気でも会社に行かないと職を失うかも知れないと怖れて無理にとに
かく出社するという様な心理状態。仕事の切りが着いても帰らない状態も含む。)
などの深刻な語句も含みます。
                                          FEB/05/05


( 271 ) catch on

おなじみ山手線ディスプレーのしゃべり☆オーネにこの言葉が出ていましたが、こ
れは単純に良く売れているもの、というよりも、「たちまち」人気が出て大いに売れ
る、というニュアンスです。フラフープの大流行や最初のミニスカートのそれを形容
するのに使われていました。どちらも世界中を巻き込む半端ではない爆発的な流
行だったのです。

しゃべり☆オーネは詳細を説明するスペースが無い為にニュアンスまでは説明し
ていないのだと思います。普通に「凄くよく売れているもの」にはa hot selling item
などは如何ですか。売れ筋商品という意味です。hotには「流行している」という意
味があります。coolな商品がhotだったりする・・・。
                                          FEB/04/05


( 270 ) listening

各種英語試験で筆記と共に行われるlistening test。昔は日本ではhearing testと
呼ばれていました。自分の意志で聞こうとして聞く意味合いが強いlistenに比べて
hearは自然に聞こえてくる意味合いが強いのでテストとしておかしい、とは、今は
誰でも思います。その通り。

でも最近 ふ と思ったのですが、もしかしたら英語聞き取りでhearは可成りレベ
ルの高いことなのでは?日本人で英語達人と言われる人達は、人と話している時
に流れている英語ニュースも聞こえていて、興味深いものが流れると、listenする
ということが自然に行われると言います。正にネイティブ並み。英語が聞き取れる
というのは、そんなレベルなんだな、と、思いました。日本語ならば我々も普通に
やっていることなのだから当然ですな。
                                          FEB/02/05


( 269 ) have a catnap

意識的にちょっと居眠りするはおなじみのtake a napですが、ほんの短時間(5分・
10分)眠りを取るのをhave (またはtake)a catnapといいます。これは猫が一日15
時間の睡眠を何回にも分けてとっており、特に日中は一回の睡眠が短いことから
来ています。

同じくちょっと仮眠する意味のdoze offよりも短いと言われますが厳密に分けてい
るわけではないので、短いnapにdoze offを使っても構いません。うたた寝を表す
dozeに比べて、どちらもカジュアルです。ただ、offがつくことで、「込む」のニュアン
スが加わります。snoozeもいかにもうたた寝をする感じがあるカジュアルな言葉で
すよね。短い昼寝は確かに後がすっきりして仕事効率も上がります。でも30分以
上は却ってボーっとするのでご注意を。会社の昼休みに耳アラームを付け忘れて
寝過ごしたことがある。(\(--;)オイオイ)。2分間・・・。
                                          JAN/31/05


( 268 ) puke

本家掲示板で「吐く」 の英語の婉曲表現は何かという話題がでました。二日酔い
男性の発言。正式というか formalな言葉はvomit。一般に使われるthrow upは
「投げ挙げる」が元の意味なので、これ自体「吐く」の婉曲表現ですね。

そこに或るメンバーから、「若者の間ではpukeがよく使われる」という投書があり
ました。辞書には様々な表現方法が出ているけれど、実践では正直、vomitと
throw upしか聞いたことがなかったので、他のは全然記憶していません。よって
pukeがそれほど一般的な言葉だとは全く気が付かなかったです。改めてウェブで
例文を見ると、確かにカジュアルなサイトではよく使われているようですし、赤ちゃ
んが「吐く」にはpukeが似合うみたいです。猫にも使われてた。「ピューッ」の音を
文字化したのでしょうか?
                                          JAN/27/05


( 267 ) mandatory

強制的な、とか、必須の、の意味です。会話ではしょっちゅう出てきます。この発音、
最初耳で聞いてマンダントリィと覚えて使っていて、あるとき辞書を引いて「マンダト
リィ」であると知り、恥ずかしくなりました。今まで使った相手全員に会って訂正した
い気持ち。

でも実は失敗では無かったのです。米国人でもマンダ「ン」トリィと発音する人は多
いそうです。やはりその方が言いやすいからでしょう。   ほっ。
                                          JAN/26/05


( 266 ) I'm broke.

学生の時に覚えたフレーズで、「今日は金が無いんだ。」の意味。毎日使っていた
気がする。なぜ過去分詞のbrokenではなくて過去形のbrokeなんだろうと不思議
でしたが、breakの過去分詞の古い形です。今はすっかり形容詞。

でも会社がgo brokeだと大変です。go bankruptと同じく、倒産すること。brokeが
そんな深刻な意味だとは思っていませんでした。
                                          JAN/24/05


( 265 ) frowzy

At the risk of sounding political incorrectness, 浮浪者のお話。昨年までの冬は
早朝の山手線にはhomeless people(路上生活者)が乗車していることが多かっ
た。ホームレスになるにも色々な理由があるので必ずしも嫌悪感は持たないので
すが、あの異臭はちょっと辛い。

で、ああいう臭さは英語でなんというか、です。強烈に悪臭を放つ、に、reek of が
あります。でもこれはreeks of alcohol や of burned paintなどの様に不潔さが今ひ
とつ。stenchもちょっと違う。ある物語に出ていました。frowzy。人・服装などがだら
しなく汚ならしいことであり、嫌なむっとする臭いがする意味もあります。これです
ね。もちろん普段の会話ではodd smellやstinkyで十分です。ただ意味がぴったり
なのと、発音が浮浪人(フロウジン)と似ていて覚えやすいなあ、と。frownは「眉を
ひそめる」だし。

このtipは食事時を避けてお読み下さい。尚、冒頭の英文節は先日のPCの応用
編、「政策的公正さを欠く話に聞こえるおそれがありますが」の様な意味です。念
のため。
                                          JAN/23/05


( 264 ) the night is still young

夜が始まったばかりなことを、こんな風にもいう。「さあ、時間はまだたっぷりある。
うんと遊ぼう!」なんて感じで。ほんと、一口英語です。
                                         JAN/21/05


( 263 ) 辞令

「辞令」の英語は辞書やwebではletter of appoinmentや類似の表現になっていま
す。一方でappointmentは「役職」への任命のことなので、例えば何々係に配属さ
れる様な場合は、日本式の「辞令」を貰ったとしても英語でその話に触れる場合に
はI'm assigned toで良いと思います。日本語の辞令とappointmentの守備範囲の
違いなのでしょう。

日本語の辞令も元々は官職(これも元々は国の公的機関の地位と職務)に対して
発行されたものです。昨今の日本企業でも幹部職未満の場合は辞令は発行しない
ところが増えているように思われます。先祖帰りでしょうか?

今日の一口には100%の自信はありません。調べ直したことと経験・感覚は一致し
ては、います。どなたか詳しい方、教えて頂けませんか?

と書いたところで本家BBSに外国高官との通訳もやるメンバーから投稿あり。

= quote =
designate/appoint/は高官などが正式に役職につくことを指名する感じがしません
か?まず役職が先に来て、そこに誰を指名するかを選ぶ感じ?逆にassignは人
が先に来て何の仕事・役割を割り当てるかが主となるような・・・?

official度は、designate-appoint-assignですか・・・?

私は、対外的に誰が新しく役職についたかと公表する必要性があるような大使・
社長レベル以外の社員などは、assignをよく使います。どうなんでしょう?
= unquote =

実国際社会で使っている方の見解は重みがありますね。勉強になりました。
                                          JAN/19/05


( 262 ) That's casting pearls before swine

それは豚に真珠を投げることだ。豚に真珠、猫に小判、馬耳東風、の意味。ここで
使われる投げるの意味の「cast」は聖書から出た語だそうですが、一般的に広く使
われます。swineは豚の集合名詞。普段はpigで十分。猪もこれに含まれます。

「一口英語」ではことわざは本を買えば済むし切りが無いので取り上げていません
が、これは何回か通常の会話で聞いたので使用頻度が高そうだということと、日
本語のことわざの振りをした「豚に真珠」が実は新約聖書マタイ伝からのものを日
本語に訳したものであることが面白いので拾ってみました。
                                          JAN/17/05


( 261 ) deficit

ビジネスで英語を使っていると、deficitと聞くと直ぐに「赤字、負債超過」が頭に浮
かんでびくっとします。でも「不足」の意味なので、ビジネス以外の会話や専門分野
でも使われる例もあります。sleep deficit(睡眠不足)、ADD = Attention Deficit
Disorder (注意欠陥障害)などはその例です。Baronはもしかしてchronic sleep
deficitの為にADD?

いえ、病名で遊んではいけません。ADDは例えば鬱病の様にれっきとした病気。
でもSDで注意力が落ちることは確かです。
                                          JAN/16/05


( 260 ) There's more than one way to skin a cat.

やり方にも色々ある、という意味です。けど、逐語訳はしたくないなあ。確かに昔
の三味線は猫の犠牲無くしては出来なかったけれど、西洋では何に必要だったの
だろ?今の時代に残るこのことわざって、どうよ?と思ったが、手元の英英辞書に
は載っていなかった。消滅を計っているのだろうか?もしもそうならば人間として正
しい。

英文ウェブサイトにはごまんと載っていますけれどね。正確には「skin a cat」をgoo-
gle調べで48,200件。

但し、ここでのcatはcatfishの意味だという説があります。ナマズは皮剥が大変だ
そうだから、こちらが正しく思えます。いや、ナマズも動物だから、それでいいとは
思わないけれども。更に犬を使ったことわざもありますが、紹介は省略します。動
物虐待表現は嫌いです。

今日の一口は単なる感想文です。ネタが無くって・・・
                                          JAN/13/05


( 259 ) snail mail

emailが普及し、公私共に普段は手紙やファックスは使わなくなりました。それで
も特に重要な用件や、相手のfax番号・メルアドを知らない場合などに、紙を使っ
た手紙を郵便や航空便で送る機会はあります。emailではないmailをsnail mailと
呼ぶのも一般化してきた様です。

元々米語では郵便は通常mailであり、electronic mailも今では単純にmailという
ことも増えて来たので、紙のmailにニックネームを付けたのでしょう。日本語だと
メールと言えばemailで、紙のは手紙と言いますから、わざわざカタツムリメール
という必要はなさそうです。<<--誰も使おうと思わないって!(影Baron)

ビジネスでは、郵便等で送るのを、please post those documentsの様に言いま
す。postの語は元々BrEでAmEでは余り使わなかった様なのですが、こうなると
区別に便利です。もっとも、大抵はFedExやDHLの様なworld courier serviceを
使うから、昔の郵送よりは遙かに早いですけれどね。
                                         JAN/11/05


( 258 ) obesity, diabetes, diet

米国では随分以前から社会問題として取り上げられているobesity(肥満)。一部
の人は「太っている人」の域を超えていますよね。怒られるだろうけれどはっきり
言うと肉塊。太りすぎて二階から降りることも出来なくなってクレーン車で運び出さ
れて病院行きになる、などというニュースまで出る始末。それも一人や二人の話
ではない。多分現代米国人は日本人よりもrun to fat(太りやすい)な人が多いの
でしょう。

obesityは単なる太りすぎではなくて「病的な太りすぎ」です。だから病気の様に
epidemicしているなどと形容されています。肥満はheart diseasesやdiabetes
(糖尿病)などの病気を引き起こす可能性が高いものだという認識は今の日本で
も常識になっていますが、彼らにはもっと深刻なものらしいです。

だからdiet(食事療法)の目的が単にslim downすることではなくて、健康になる
ことになっていると言われます。いいことです。単に痩せるだけでは精気もなくな
り、肌もかさかさになり、魅力が無くなります。昨日のトピック記事も、dietが「健
康の為である」という表現になっていました。

面白かった表現はthe battle of the bulge。膨らんだ部分に於ける戦い。この手
の話題の記事ではとても多く使われる表現だそうです。the WW IIのバルジの戦
いから来ているとか。彼らの真剣さが伝わってきます。西洋人との話題に体重の
話はno-noですが、いざ彼らからdietの話になった場合(意外となることがある。)
にはこれらの語は知っていないと困ります。
                                         JAN/09/05


( 257 ) develop fever

風邪などで熱を出す、は通常develop (a) feverです。

はて、なぜdevelopを使うのだろう?developには発達・開発・進展する、などの他
に、(病気に)罹る、という意味もあるのですが、この場合はそれよりも平熱から高
熱への発達を表している気がします。穿って考えれば、病気で発熱するのは身体
が病原菌と戦っていることを表しているのだから、前向きなdevelopmentとも思える。
だから安易に解熱剤で熱を下げることは身体の戦いを阻害することになって、病
気が長引いたりもします。

それにしても今回の風邪はしつこい。熱が下がりません。
                                         JAN/07/05


( 256 ) wash one's hands

手を洗うだけれど、日本語に置き換えれば足を洗うこと。考えてみると日本語でも
悪いことに手を染めるのに、そちらの世界から抜け出す時には足を洗うのは変か
も知れない。そういえばVisual系のバンドのコスプレをして追っかけをするのを止
めるのを、彼女らの言葉で「足を洗う」というそうだ。あるMeddhyメンバーから教え
て貰いました。

英語の一口になっていません。

だからちょっと付け加えます。handを使う熟語はumpteen(大量)にあるけれど、
犯罪にちょっと関係した熟語例。「keep our hands squeaky clean」。squeakyは
キーキーいう音で、これは無くても通じます。手をもの凄く摺りあわせるとキーキー
いうほど綺麗にするということなのでしょう。

もう一つ、dirty handは「汚い手(手段)」です。英語では犯罪性は徹底してhand
なんですねえ。
                                         JAN/06/05


( 255 ) fresh from college

新卒。新入社員。「fresh from」は「・・・から来たばかり」の意味で、fresh from the
summer vacation / fresh from oven (出来立ての) / fresh from the country
(田舎から出てきたばかりの)、などの使い方があります。

このcollegeですが、日本で習う英語と英国はuniversityである一方、米国で普段
聞くのはcollegeが殆どです。大学名にはuniversityとあるのに、理由は分かりま
せん。辞書には「universityはcollegeに対して、上級の学位授与の権限を持つ総
合大学」と書いてあるけれど、やはりピンとこないですね。米国人とはcollegeで
話せば良いと思う。universityも普通に通じますから、どっちで良いような気がし
ます。

1月2日は暦では「仕事始め」。freshな感覚で2005年のスタートを切りましょう。
                                         JAN/02/05


( 254 ) taste bud

tasteは味、budは芽。合わせて味蕾(舌表面にある、味覚細胞で味を感じる器
官)。

味は民族に拠って分類数が違うらしいのですが、基本は甘い、辛い、酸っぱい、
苦いの4種類です。sweet, spicy or hot, acid, bitter。acidには以前lemonの一
口で説明した通り、気難しい、意地が悪い、色がどぎついなどの意味があり、あ
まり好ましい味とは捉えられていません。bitterも不快感やむごいだとか辛いだ
とか辛辣だとか、やはりfavorableな感覚は、無し。中には西洋人 は味を「甘い、
酸っぱい、塩辛い、ピリリと辛い」の4味でしか評価しない、中国人はこれらに
「苦い」を 入れて5味を知る、日本人はさらに「旨い」を入れて6味を食に取り入
れている、と言う人もいます。

この6番目の「旨味」は確かに日本人の感覚のままの英語には訳すことが困難
ですね。辞書にはgood taste / delicious tasteなどとなっていますが、これは全
体として「美味しい味」であって、「旨味」の語が表す、味の成分としての語感は
ゼロですし。

あまり一口英語らしくはないですが、taste budが日本語と全く同じ語、語順なの
が面白かったので、紹介です。あるいは味蕾自体が翻訳語なのでしょうか。日本
語感覚からぴったりの命名だと思うのですが。

正月休み、くれぐれも食べ過ぎにご注意を。さもないとshed poundsが必要にな
るよ。
                                         DEC/31/04


( 253 ) in the closet

coming outはご存じの通り昨今の多くの場合は自分がゲイであることの告白する
ことを表します。closet gays/closet queenで「隠れゲイ・ホモ」になるらしい。

元はcome out of the closetで、隠しているもの、隠している事項を表に出して白
状することです。もう一つ、skeleton in the closet と言うと、世間に隠しておきたい
身内の秘密のことを言います。だから隠してあることは別にゲイであることに限ら
ず、自分自身を隠しておく、人目を気にして自分に閉じこもる場合にも使えます。
You should come out of the closet and become more active.などの使い方もあ
ります。

それにしても日本の押入にはどうしてこうも、持っていることも忘れていた不要な
ものが沢山あるのだろ?思い切って捨てまくろう!捨てて捨てて・・・ああ、捨てら
れない!想い出が、想い出がぁあーーー。そんなものですよね。
                                         DEC/30/04


( 252 ) far cry from / cry for

cryは泣くことですが、原義は「ローマ市民の援助を求めて叫ぶ」だと辞書に出て
いました。これを知ると、「到底要求するレベルには達していない、全くの未熟」と
いう意味合いの、far cry fromという熟語の成り立ちが分かります。

字面を見ると「・・・からの遠くの鳴き声???」などと感じてしまうのだけれど、遠
く離れている・要求・〜から、と考えればさもありなん。もう一つのcry forも同様に、
・・・に対して要求する、と考えれば、・・・を切に、(泣きたいほどに)求める、という
ニュアンスが伝わってきます。
                                         DEC/28/04


( 251 ) I do.

ビジ英から。

"I am." is reportedly the shortest sentence in the English language. Could it be
that "I do." is the longest sentence?

これはgraffitiです。後の文の「I do.」は、所謂「誓います。」のタイミングで使われる
結婚式用語。そしてsentenceには文の意味の他に以前紹介した「判決」という意味
があることを思い出せば、なにが落書きなのか、分かります。つまり「生涯変わる
ことのない愛と忠実を尽くすことを誓いますか」などと尋ねられて、「I do.」と答えたら、
それはもうもう、長い刑の宣告を受けた様なもの、というおふざけ。この辺は日本
と似ている?

でも伝統的に牧師さんが質問の最後に付けていた「till death do us part」(死が二
人を分かつまで)というフレーズは使われなくなっているとか。結婚は離婚が前提
で為されるもの、と、教会も認めちゃっているんだあ。でもその代わりas long as
you both live?と結ぶそうですから、離婚しても健やかな時も病める時も生涯変わ
らぬ愛を誓う、というのはキリスト教的なのかな?離婚の度に対象が増えるし。
                                         DEC/27/04


( 250 ) copy

複写。PCのデジタルファイルをコピーする、書類を複写機でコピーする、DVDを
違法コピーする、といった具合に、日本語でもコピーという言葉無しでは暮らせま
せん。

では雑誌の「部」は英語で何と数えるのでしょうか。ご存じの通り、これもcopies
です。原本があるから、それが人の目に触れないものであろうとも、流通している
のはcopyだからです。雑誌の発行数が百万部を突破し時も、売れたのはmore
than one million copiesです。音楽CDの百万枚も a million copies。日本語のコ
ピーという音感に慣れていると、何かありがたみが薄れますね。

著作権の英語、copy rightも、普段は「複写を禁じる」感覚が優先していると思い
ますが、実はautherの「複写する権利」から来ています。語句を見ると、なるほど、
と思います。
                                          DEC/24/04


( 249 ) auld lang syne

スコットランドの民謡「懐かしい日々」。今の英語に置き換えると、old long since。日
本語の歌詞を付けて「蛍の光」として親しまれています。

でも日本では主に卒業式や大晦日、それとパチンコ店の終業の曲など、お別れに
使われているのに、米国だとNew Year Eve Partyのカウントダウン後、つまり、新年
になってから歌われる場合もあるのだとか。歌の内容は昔を忘れまい、過ぎた日々
の友情をいつまでも大切に持っていましょうというのだから変ではないのだけれど、
どうもあのメロディーを聴いていると新年になった途端にお別れを言っている様な変
な感覚になります。tips的な一口英語ではありませんけれど、季節柄、取り上げて
みました。

(ここで"たぬバロ"から一言。今時パチンコ店では使っていないのでは?)
                                           DEC/23/04


( 248 ) fantabulous

fantasticとfabulousを合わせた米国造語。1990年代頃の生まれらしい。辞書に
はまだ出ていません。すっごく素晴らしいこと。

guestimate (guess + estimate)という新語もあります。アメリカ人は新語作り好き。
どちらも実際に耳にしたことがあります。まるで日本人みたい。

こういう新語は日本人が使っても、喜んでくれます。下品ではないし。

・・・おっとぉお!!!原稿を作った時点では辞書に無かったのに、後回しにして
いたら今は両方出ている。どんどん使おう!

おまけ:しゃべり☆オーレで「幸運を」の意味でbreak a leg!を紹介していますが、
何回か紹介した通り、Baronが知る限り、これは舞台に出る人(オーディションを
受ける人含む)に言う言葉で、普段の生活で使うのを聞いたことはありません。
元々舞台の出番の人にgood luckと言ったら不幸があったので言い換えたという
説が有力。でもインパクトが強いので最近は一般的にも使われる様になってきて
いる様です。未だ直接(first-hand)聞いたことはないですが。言葉はどんどん用法
が変わるので油断ができません。
                                         DEC/22/04


( 247 ) noisemaker

クリスマスシーズン。紐を引っ張るとパンッと音を出す円錐形の鳴り物は英語でも
crackerとかChristmas crackerとかcracker bonbonとかと呼んで良いのですが、
リス入ではnoisemakerと呼んでいました。

確かに鳴らす側はあの景気のいいパパパパパパパーーンッという連続音は楽し
いのですが、パーティの外の人にはnoisemakerでしかないですね。でも鳴らす側
もそう呼ぶのだから、確信犯です。

似た言葉でfirecrackerというのもあります。通常は爆竹と訳します。でも円錐クラッ
カーだって少量の火薬を使ってあるので、理屈ではfirecrackerと言っても間違い
ではない。そういう訳も見たことはあります。但しクラッカーは炎(fire)は出ないし、
言葉は慣習に依るものだから、洒落たかったらばnoisemakerで良いでしょう。で
もあまりこだわらなくても良いケースです。とにかくnoisemakerという表現が気に
入りました。

因みにbonbonはcrackerの元となったフランスの菓子だそうです。それと、noise-
makerは元々文字通り騒がしい人のこと。女性の携帯用防犯ベルもこう呼ばれる
ことがあります。相手と場や話題を共有している時に意味が通じる言葉、ですね。
crackerはnoisemakerだけれど、noisemakerはcrackerとは限らない。甘いのは
砂糖だけではない。
                                         DEC/21/04


( 246 ) political correctness (PC)

昔掲示板での回答ので何かの語の説明と一口か何かで使ったはずですが見あた
らないので、改めてPCに限って説明し直します。普通は「政治的公正」と訳します。
この「政治的」は思慮を持って秩序を共に形成する意味合いを持ちます。意訳すれ
ば端的に言って差別語禁止。思慮のある正当性。genderや身体が不自由なこと
による言語上の差別を無くすことです。

例えば従来のchairmanがchairpersonになったり、stewardessがflight attendant
になったり、a handicapped personがa person with disability、あるいはpeople
with disablilitiesなどと置き換えた後の語はPCと言われます。日本語でも「めくら」
「びっこ」を「目が不自由な人」「足の不自由な人」と言い換えました。何故看護婦を
看護士と言わなければならないのか分かりません。士は侍って意味だぞ。男だぞ。
でも女性弁護士は昔から士付きだな。女弁(めべん)などと言ってはいけません。
だけど「白衣の天使」は使ってよいらしいので、一安心です。スッチーはどうなのだ
ろ?

勿論本来は差別の心の方が問題なので、言葉を言い換えれば済むものではありま
せん。まあ、文章や辞書にPCと出てきた時に意味が分かればいいと思います。
                                          DEC/20/04


( 245 ) anticipate / premonition

一口編11に、expectは良いことだけではなくて悪いことにも使う、と、書きまし
た。基本的に良い期待にのみに使うのは、anticipateです。主に「悪い」予感に
使うのはpremonitionです。have a premonition that. . .  pre-は「前もって、あ
らかじめ」を意味する接頭語で、monitionは注意・警告の意味ですが、monitor
(これも警告する人が語源)で危険を見張る、と考えれば、何となく覚えやすい。
                                       DEC/18/04


( 244 ) loophole、loopとhoop

loopholeは抜け道。loopは輪状のもの、holeは丸い穴。日本語同様、a loophole
of the law.の様に使えます。be kept in the loop(仲間としていつも情報を貰う状
態にある)はビジネスではよく使われます。

輪にはもうひとつ似た語で、hoopという語もあります。loopは紐やロープで作る
柔軟性のある輪ですが、hoopはhula hoop(商標のHula Hoopから。)やサーカ
スの動物を潜らせる輪で見られる様に、元々形が円形で固定されているもので
す。ドラえもんの「通り抜けフープ」を思い出します。
                                        DEC/16/04


( 243 ) standoffish

よそよそしい(aloof)の意味。どうにも成り立ちが分からない。offishに既に「よそ
よそしい」という意味があるそうだ。使うことはまれ。ここではた、と、気が付いた。
するとこの語はstand of fishに分解できるではないか。「魚の立ち姿」。う〜む。
確かによそよそしい。

うそです。standoffは、引き分け、離れていること、孤立などの意味。stand offが
「距離を保つ、離れている」で、それが名詞化したものです。それに接尾語の
「-ish」を付けたのが、standoffish。offishによそよそしい、という意味があるのは
本当ですけれど。

・・・ばれてた?
                                         DEC/15/04


( 242 ) absent presence

ここに居ないで存在する。まるで学生時代の代返のことの様。でもこのフレーズの
意味は「心ここにあらず」の状態のことで、相手と話している場合の状態です。し
かし友人と話している時までそういうケースが増えているとは・・・。

absent presenceが最近覚えた響きが楽しい単語oxymoron(矛盾/撞着語法。公
然の秘密など、良く考えると矛盾している言い回し。)の例としても面白いのでご
紹介します。他の例では、電話の相手がネット閲覧しながら上の空で応えている
場合の「心ここにあらず」surfer's voiceと呼ぶそうです。最近はnet surferという語
はあまり聞きませんが。
                                         DEC/14/04


( 241 ) lemon

lemonは欠陥車の意味から始まって、今は使えない人間、欠陥品・不良品にも使
います。He is a lemon.などと言われないように気を付けないと。

でも、何故レモンがそんな意味に?どうやらレモンに抱くイメージからの様です。
日本ではレモンに「すっぱい」と共に「さわやか」なイメージを持ちますが、英米で
は「酸っぱさ(sour, bitter)」だけです。そしてsourには不快感が伴うのが普通で
す。bitterも不愉快なほどに苦い、という意味合いが強い感覚。味覚も欧米人と日
本人では違いますねぇ。

でも交換の出来ない「はずれ」を引いてしまっても次の様な助言も用意してあるそ
うですから、それはそれで面白い。

If you got a lemon, look at the bright side, take out that lemon and make lemonade.
                                          DEC/13/04


( 240 ) thirsty soul

Rip Van Winkleの話に出てきた表現です。酒好きな人のこと。文法的にそんな意味
は無いと思いますが、いかにも文学的且つ、酒飲み時の言い訳に使えそうで、覚え
ることにしました。

日本語で左党と言えば左利きの人、若しくは酒好きな人です。大工さんは工具の鑿
(のみ)を左手で持ちます(右利きの場合)。だから、のみ手。駄洒落だなあ。
                                           DEC/11/04


( 239 ) pure chance / by chance

偶然/偶然に。偶然というとcoincidenceを思い出しますが、co-(共に)、incid-
ence(発生)ですから、こちらは偶然に一致することです。偶然に彼に出会った、
などの場合はby chance、Did you plan to meet him? No, no. It was a pure
chance.などとなります。coincidenceでも意味は伝わると思いますけれど。
                                        DEC/07/04


( 238 ) dry / wet

a dry community と言うと、禁酒地域社会ということ。a wet community / our
community is wetと言うと、その逆。アル・カポネ等の暗黒街が強力になった時
代を生むことになった 1920年米国禁酒法は単純にProhibitionと呼ばれること
があります。最近のネイティブとの会話にも出てきました。正式にはthe Eight-
eenth Amendment: Prohibitionです。会話に使うことがありそうです。

憲法は全とっかえの改正はしないでamendment(修正、改正)でつなぐので、こ
んな形になりました。近代日本の憲法は全とっかえばかりなので、つぎはぎみた
いでなんか変な改正だと感じますが、契約書だってAmendmentを足していきま
すから、普通ですね。

因みに dry nurseは、授乳しない保母(乳母)のこと。
                                         DEC/06/04


( 237 ) My take, too.

6/2/04のビジ英から。「私も同感です。」の意味です。I think so, too.で構わない
わけですが、takeを使うと、「私の事実の把握・理解(見解)と同じです。」的な感
じになり、thinkよりも理論的に吟味した結果であるという雰囲気をまとっていると
思います。ちょっとかっこいい。
                                        DEC/05/04


( 236 ) gross

Baronは海外取引経験からgrossと言えば最初はgross weight, gross profitなど
でnetに対する言葉として覚え、ゴルフでもハンディを含めたストローク数を言うこ
とまでは知っていた(でも合っているかな?)のですが、会話では「気味が悪い、
気持ちが悪い」の意味で使うことが多い様ですね。多分こちらの方を先に覚える
人が多いのでは?最近立て続けにこの意味でのgrossを聞いたので改めて。

grossには基本的に「粗雑な」の意味が有って、そこから色々な意味が派生した
ようです。
                                        DEC/03/04


( 235 ) Rip Van Wincle

先週のリス入の「Listening for Pleasure」で取り上げられました。先月の雪女ほど
には楽しい話しでは無いのですが、この短編小説は米国人の多くが読んでいて
会話でも「時代遅れの人」、「眠ってばかりいる人」に対してちょっとからかう感じて
使いますので、覚えて損はありません。

物語自体は米国版浦島太郎と形容される通り、山中の謎の老人達がninepin
(ボーリングの先祖)で遊んでいる隙に彼らの酒を盗み飲みして眠ったら20年も眠
り続けてしまった怠け男の話です。結末が、娘の家庭に同居してのんきに暮らした
ことになっているのが、浦島太郎と違います。
                                          DEC/02/04


( 234 ) NEET

11月6日のトピックについて、「9.NEET(ニート):多分日本でしか通じない略語だ
と思うのですが、」と書きました。その後、語句自体は英国生まれだと判明しました。
お詫びして訂正します。英国社会での認知度はどれくらいかは不明ですが、日本と
同様な社会問題を抱えていることは確かです。

NEETとは:young people Not in Education, Employment or Training(学生でもなく、
仕事にもつかず、専門的技能を学んでもいない若者たち)の略。
                                          NOV/30/04


( 233 ) impossible / improbable

最近20代の層で使われている、「起きてしまった事実」が自分の予想範囲を超えて
いるときに間投詞の様に使う「ありえない」。従来とは違う新しい用法で意味が異な
るので、多くの30代以上の人には違和感があります。場合によっては怒らせてしま
うでしょう。

しかし英語にしてしまうと、同じ状況でIt's impossible. / It can't be. / It's improbable.
という、「そんなはずは無い。あってたまるか。」という気持ちを乗せる用法があった
りします。全然違和感が無い。若者発の日本語の新用法は多くの場合はそのまま
辞書を調べて訳すと「癒し」と「heal」の関係で説明した様に、英語と意味が違ってし
まうのに、これは希有な例ですね。興味深い。

考えてみれば「ありえない」の前にも「うそでしょぉお?」、「うっそ〜」とか「まじー?」
など、事実を否定したい時に使われた当時の若者用語があったのだから、素地は
あったわけです。別に英訳しても同じ意味だからというわけではなく、実はこの手の
「成り立ちに無理がない、気持ちもわかる」新用法は個人的に割と好きです。

でも今の「お疲れさまです。」は従来の感覚だと多くの場合に特に目上の人に使う
のはひどく無礼なので、未だに自分では言えない。参考ですが、これは従来は外
勤から帰ってきた人に対しての労い、退勤する人への労いの言葉で、「お疲れさま」
もしくは「お疲れ様でした。」と、過去形で使うものでした。上司に言ってしまって大叱
責を買った人も世には居たそうです。
                                          NOV/29/04


( 232 ) コネ

縁故の意味のコネは英語のconnectionからきていて、意味は同じですが、ちょっと
古い言い方の「叔父の引き(縁故)で入社出来た」の「引き」に相当する英語は「pull」
です。

例文:She found employment through pull.

いやあ、これだけ見事に発想が同じだと、「日本語の気持ちと英語の気持ちの違い」
を理解しようと奮闘を続けているBaronには、肩すかしを喰らった感じがします。
                                           NOV/28/04


( 231 ) universeとcosmos

宇宙は英語では普通はuniverse(存在するすべてのものとしての宇宙)と言います
が、整然とした法則性のある世界という意味での宇宙はcosmosと言い、宇宙の成
り立ちを論じる時にはこのcosmosを使います。SFでよく出てくるmultiverse多元的
宇宙も実際に学者が研究しているのですね。まさしくIt's like a Science Fiction
to me.です。

最近、宇宙の中でたまたま人類の生存できる天体があるのではなくて、人類を存在
させる為に宇宙が出来たという説があるという話を読みました。わけがわかりません。
                                          NOV/27/04


( 230 ) specter

妄想、不安のもと、恐怖の影、亡霊。まだ根拠がはっきりとしていない恐怖や怖れ
のことで、the specter of a layoffと言えば「いつ解雇されるやも知れない」という不
安感のこと。

「スペクター」というとどうしてもデーブ・スペクターを思い浮かべてしまうのだが、彼
のsurnameは Spector。ちと違う。変な外人と思われ勝ちな才人なのだから、この
連想は無理は無いと思う。
                                          NOV/24/04


( 229 ) class / crass

英語のテキストから。a class hotelや、he has classの様に、「上品」の意味の
class はclassicから想像は簡単だけれど、crassがclassとは反対に、粗野な、
下品な、の意味だと言うのには気がつかなかった。LとRが違うだけ。これって
ある意味、日本人には親切な組み合わせだな。
                                       NOV/22/04


( 228 ) tag

鬼ごっこ。野球のタッチは英語ではこのtagを使い、touchではない。意味が違い
ます。プロレスのタグマッチでタッチするのもtagです。だからtag match。どの例
も「タッチ」することで、状況が反転します。

ついでにままごとはplay house、隠れん坊はhide-and-seek。

tagの話にもどって、今普及しつつある、IC tagのtagの語源は別。price tag(値
札)の様に、札のこと。こちらのtagには「付加」の意味合いがありますね。tag
questionはこの付加されたtagで、これを使いこなせるといかにも英語っぽい。
Isn't it?
                                        NOV/19/04


( 227 ) Coming through!

混んでいるところを抜けて行く必要がある状況ではExcuse me. Please let me
pass by.と言うと習ったのですが、どうも言い方に拠っては強い響きになりそうで
落ち着きません。もっと軽い調子で伝わると思えるのが、ストレッチャーなどを押
して通り抜ける時などにも使われる「Coming through. 」です。こちらの方が「あ
なたの方へ寄ってきていますよ。」という感じで良さそうです。
                                        NOV/18/04


( 226 ) No Exchange

新聞広告で和製英語の例として取り上げられていた。スーパーのレジに「両替お
断り」と共に書かれています。これは「商品の交換お断り」の意味でしかない、と
いうコメントでした。う〜む。実はBaronはうかつにも全然気になっていませんでし
た。exchangeにも両替の意味があるからです。exchange houseは両替屋のこと。

でも言われてみれば、確かにこの両替は通常は違う通貨間(ドル・円など)の両
替なので、No exchangeは誤解されそうです。またある辞書にはNo change given.
と出ていましたが、これは普通、「お釣りは出ません。(丁度の金額でお願いしま
す。)」の意味です。外国の自販機に多いです。No change given without purch-
ase.ならば結局「お金を崩す目的では小銭を出さないよ」だから、誤解がないで
しょう。

でも両替お断りはWe do not change / break money.で良いのでは?日本のスー
パーでも見かけたことあります。
                                        NOV/17/04


( 225 ) gamble と bet

gambleはギャンブル(賭博)、又はギャンブルをすること。to take a gamble (賭け
にでる、いちかばちかやてみる)の形で使うことが多い。一方betはギャンブルで実
際に賭けることです。I bet $10 on the red.の様にギャンブルで賭けることを表すと
共に、日常会話の中では I bet he'll come tomorrow.の様に、「彼は明日必ずくる
よ。賭けてもいい。」の覚悟で発言します。

I bet you'll like it. (きっと気に入ってくれるよ。)の表現もよく聞きますね。相手のこ
とをよく考えて贈り物を選んだとか、好むであろうレストランを探し出したとか、相手
を思って準備したという暖かな響きがあります。

ビジネスでは、遅れている書類の催促に、Unfortunately the documents have not
reached us yet. I am afraid there was an accident or something. I bet you will
investigate in this issue and submit the documents again within today. (残念な
がらあの書類は未だ当方に届いていません。事故か何かがあったのだと心配し
ています。でも貴方が直ぐにこの問題を調査して、今日中にもう一度書類を送って
くださるものと信じます。)のごとき使い方もします。

きっと忘れたんだな、と思いながらも、表面上は相手の怠慢と決めつけずに逃げ
道を作ってやり、でも、「送り直してくださることと存じます」には、強い意志を込め
るわけです。bet は、便利な言葉です。使い間違うと相手を皮肉攻撃していること
になりますが。迷ったらgambleしてください。(冗談です。相手を思いやることにな
るかどうかを考えれば使える状況は自ずとわかってきます。)
                                          NOV/16/04


( 224 ) shelve

shelf(棚)に上げること。日本語と全く同じで、物理的に物品を棚に上げるという
動詞でもあり、物事を棚上げする(解決・処理を一時保留して先延ばしにする)
意味にも使います。この点では英米人も日本人も同じ発想です。pendという自動
詞は、未決定のままである、と言う意味なので、Let's keep this pending. と言え
ば、又機会を改めて討議するような状況で使われます。特許申請中では、Patent
Pendingと表記されますね。
                                         NOV/15/04


( 223 ) have other fish to fry

おなじみ山手線ディスプレーのしゃべり☆オーネ英語から。「他の大切な用がある
から」と断る時に使うというような説明だったと思いますが、一瞬、「そんな話よりも
大切な先約があるから、駄目だよ。」と言っている様に思えたのですが、これは昔
保存食である「fried fish」を作ることは毎日の大切な仕事とされていたことから来
たのだそうです。それならば断る言い訳には都合がいいですね。

一般的な表現は「Sorry, but I have plans already.」や、「Sorry, I have a previous
appointment.」など。planを使う場合には plansと複数にすることが重要だそうで
す。先約でいっぱい、って感じですね。単数だとどうしても新しい誘いの方を軽ん
じた感じになりがちです。
                                         NOV/12/04


( 222 ) a heads up

前もっての早めの情報のこと。単数扱い。

これは警告にも使われ、自習時間の教室で遊んでいるところに教師が来そうな時
に誰かが Heads up!と言ったりするらしい(命令形なので冠詞は付かない)。初め
てこの話を聞いた時に、膝の上に他の教科テキストを置いて「内職」をして居る状
態でheads up と言われたら、確かに頭を上げるなあと、思った。だからどう、って
ことはないのだけれど、お陰で一回で覚えた。

警告の意味ではheadは複数形であり、head upというと、団体を指揮する、代表
になる、の意味なので、ご注意を。

「head」は色々な成句を成すので並べ切れませんが、なんか親しみを感じる成句
が「keep one's head above water。収入内でかつかつの生活をしていること。本
当は親しみを感じたくはないのだが・・・。ちなみに head は首から上全体を示しま
す。鼻風邪はなぜかa head cold。
                                          NOV/11/04


( 221 ) for a lack of a better word

「いい言葉が思いつかないけど、・・・だね。」の状況で使います。ズバリの英語
を思いつかない時にもごまかして使えるかな。それは良くないか。潔くふさわし
い言葉を知らないといいましょう。

ところで、wantは殆どの場合lackの代わりに使えるそうです。for a want of a
better word。なるほど、無いから欲しいのだし、欲しいものは今は持っていな
いのだし。
                                       NOV/09/04


( 220 ) luggage & baggage

とてもよく似た二つの語。今まではBrEではbaggage、AmEではluggageという、
漫然としたイメージで捉えていてイマイチ落ち着かない感じだったのですが、ビ
ジ英でAmEでの使い分けが説明されました。AmEでは旅行の際の主にスーツ
ケースがluggage、その他のバッグも含めた旅行荷物がbaggageだそうです。こ
れでやっと空港のbaggage claimの意味合いが分かりました。BrEではまた使い
分けが少し違いますが、長くなるので省略します。

そう言えばいつかのWenddhyで誰かがbaggage claimの場所の回転ベルトコン
ベアーのことをなにげにcarouselと呼んでいたっけ。Baronはかろうじて意味が
分かった程度だけれど、他の出席者は普通に「そうだね」という感じで受け入れ
ていましたっけ。そんなに誰でも知っている語とは思えないけれど。皆、すごいな。

でももしかしたら回転木馬の話だったかも。だとしたら、Baronは完全に話を聞
き間違えています。
                                        NOV/08/04


( 219 ) confidence

信用・自信・秘密の意味でよく使う言葉ですが、「うち明け話」という意味にも使
われます。親友に身の上話をするときがこれです。動詞のconfideに(秘密など
を打ち明ける)という意味があります。まさに信用している相手でなければ言え
ないうち明け話です。

to exchange confidencesで、秘密を打ち明け合う。リス入の「Yuki-Onna」(The
Woman of the Snow)にも出てきました。ビジ英のto weep on one's shoulderと
いうのも、面白い。
                                        NOV/06/04


( 218 ) grapevine

葡萄の蔓。つたはあちこちに蔓延るもの。なので、「口づてのうわさ」の意味で
使われ、hear on the grapevineのように使います。

これもいいけれど、好みとしては、a little bird told meなども悪くない。ちょっと
女性っぽいかも知れないけれど、男性も使うようです。勿論普通にrumorを使っ
ても十分ですが、Rumor has it thatの様に、頭に持ってくる場合には、冠詞が
何もついていないことに注意が必要です。There is a rumor that とやると冠詞
が付くので不思議なのですが、Rumor has it の方が更にぼかしが強い気が
します。

いずれも情報源を明らかにせずに事を穏やかに済ませることが出来るので、
覚えておいた方がよいでしょう。場合によってはSomeone told meとやると、
「いったい誰がそんなことを言ったんだ。いや、あいつに決まっている。」と、角
が立ちます。ケースバイケースですが。
                                       NOV/05/04


( 217 ) rockabilly

音楽が趣味の人には常識なのだろうけれど、Baronはロックとロカビリーの違いが
定義づけ出来ずにいました。rockミュージックにHillbillyのC&Wを加味したものだっ
たのですね。

このHillbillyは米国南東部山岳地帯(奥地)の住人を指しますが、一般的に「田舎
者」のことです。英語の発音も一般に通じるものではないほどに訛が強いらしい。
Breakfast at Tiffeny'sのHollyがこのHillbillyと比喩されている部分があります。そ
の英語の発音は生半可なものではなくて、矯正するのに、先ずはフランス語を習
わせ、それから標準英語の発音をまねさせることで成功した、とありました。

我々は訛の強い英語ネイティブでさえもないので、英語を習得するために仏語を
マスターするのは、早道にはなりません。早道、欲しいなあ・・・。
                                         NOV/04/04


( 216 ) from scratch

何もないところから。from の代わりに at、on でもいいらしいのですが、今まで聞い
たことのあるのはfromだけです。scratchはご存じの通り、引っ掻くことですので、
「引っ掻き傷をつくることから始める」という感じで覚えれば一回で覚えられるでしょ
う。

本当はscratchには「最も初期の段階、いろはのい」という意味もあるのですが、こ
れさえも、「引っ掻き傷から始めるから、最初、なんだろうな」と上手に誤解すれば
辻褄が合います。蟻の穴から堤防が決壊することもあることだし。会話によく出て
くる言い方なので紹介しました。
                                          NOV/02/04


( 215 ) We'd best avoid the subject.

We had betterの上を行く表現。ビジ英では、had betterとほぼ同じ意味と紹介され
ていました。やや硬い表現だとも。

私としては、意を汲んで「絶対にこれがベストの選択だ」というconnotationとします。
つまり、had better自体、強い強制・脅しの意味合いが強いので、bestに比べて逆
算的にほぼ同じ意味になると。そしてhad betterで十分なのにわざわざ最上級を
使うのだから多用されずに、硬い表現だと言えるのだと。そしてこの例文の様に、
自分たち(we)への諫めに使うのであり、相手に使うのはhad better以上に特殊な
場合に限ると思います。

had betterについては、一寸編12-101でその恐ろしさを説明しました。
                                          OCT/29/04


( 214 ) alter

服のリフォームをする場合はreformではなくて、alterを使います。reformは辞書
によれば、制度・社会・政治などを改善する・改革する・刷新するや、人を改心さ
せたり行為を矯正させたりと、かなり大仰な変更をするときに使うと出ています。
formの語自体が重いですから、さもありなん、です。和英辞典によっては服のリ
フォームをするを引くと、make overを使った例しか出ていない場合もあるので、
参考に。

因みに以前書いたとおり、makeoverと続けると、日本語でいうイメージチェンジの
意味を持つ語になります。
                                         OCT/27/04


( 213 ) tall order

難しい注文、無理な注文、の意味で日常会話でもビジネスでも使われます。

面白いのは、日常会話では、She is too tall. (彼女は高嶺の花だ)という使い
方も出来ること。仲間内で諦めを持って言い合ったり、特定の奴に「諦めた方
がいい」「彼女はお前にゃ、無理だよ」って感じかな?

この意味での綺麗な表現は、She is as unattainable as the stars.や She is
a lofty flower。でもこれら綺麗な表現で「諦めた方がいい」と言われる者には
却ってきついかも。
                                       OCT/26/04


( 212 ) がぶがぶ飲む、がつがつ食べる

それぞれの英語は gulp / gobble up です。勢い良く、あまり上品とは言えない
飲食の様(さま)は英語・日本語共に、「G」音を使った語になるところが面白いで
す。そう考えると、これらの英語は覚えやすいかも。
                                         OCT/25/04


( 211 ) hit pay dirt

貴重な発見をする。大当たりをする。初見で「給料を埃にまみえさせる、がなぜそ
んな意味に?」などとわけが分からなかったのですが、payに、有望な鉱脈、掘り
出し物の意味があり、dirtに原鉱の意味があるのです。それならば貴重な発見を
するという意味になることが納得できます。

こんな簡単な単語達なのに、まだまだ知らない意味があるのだと、つくづく自分の
浅学を思い知らされました。英語の勉強というのは本当に大変だ。
                                          OCT/22/04


( 210 ) What if?

「もしも・・・だったら(どうする?)」。What if I say I I want to marry you? / What if it
is a fake jewel? / What if I propose to have a Meddhy party tomorrow? / What if
he doesn't like you?の様に、実に使い勝ってがいい言い方です。

「もしも・・・だったら」と言おうとして「はて?仮定法ではどういうんだっけ・・・?」と
悩むよりも、What ifを言ってから、訊きたいことを普通に肯定文で言えばいいのだ
から、仮定法よりもうんと楽チンです。もちろんニュアンスは違いますから、仮定法
にすべき時には仮定法を使うべきですけれど、what ifの方が適切なことも多いの
で考えてみましょう。

ちなみに、What would your answer be, if I would propose you for a marriage?
なんて言ったら断られた場合に冗談だとする逃げ道を作っているのが見え見えだ
から真剣なプロポーズにはならないかなあと思うと、それはそれでカップルが出来
ることもあるから、人生面白い。つくづく言葉は文字・字面だけではないですね。

付け加えると、What if にはもう一つ使い方があります。What if he takes it a real
story? (彼が本気にしたらどうすんだよ)。あと、表計算ソフトでもwhat ifは大活躍
ですね。
                                          OCT/21/04


( 209 ) angel

天使の様に素敵な優しい人、という様な使い方もあります。男性が好きになった女
性の窮地にとても親切にしてやった翌日、You were a angel, yesterday.と言う場面
を聞いたことがあります。でもこれって、「あなたはいい人ね」と同じくらい、恋人とし
て受けいられる可能性が少ない気がします。angelには性別は無いものなあ。

香港に居た英語名Angelって子は、小悪魔(intoxicating girl?)だったけど。

angelはもうひとつ、米国に於ける(特に若い人が発起する)VB(和製英語。英語
ではベンチャービジネスは単にVentureになる。)に対する個人投資家の愛称にも
使われます。スポンサー・パトロンのことですが、単に投資するというよりも、その
若い起業家個人を応援して積極的に経営も手伝ったり、多少リスクが高くても手
伝う、という感じです。まさにangel。日本にはこういう気概のある投資家が少ない
のが、日本でベンチャー企業が育ちにくい理由だと言われます。そんなこと言われ
ても、ねえ?
                                          OCT/19/04


( 208 ) baker's dozen

最近のビジ英から。dozenは12個のこと。米国ではひとまとめの単位を10ではなく
てdozenで考える習慣があります。卵やドーナツなども10個詰めパックではなくて、
12個詰め。I have received dozens of chocolate(数ダースもチョコをもらっちゃっ
た)っていう風な使い方もします。some tens ofも使いますけれど。

これは12進法ですね。私自身は帰国時暫くは卵パックの卵数が足りない気がして
その度に数え直してしまった。

でもbaker's dozenは13個。これはパンを1ダース買った良いお客にはサービスで
1個おまけするというパン屋さんの習慣から来ています。アシスタントのChrisは、
でも卵では「一つおまけは難しい」って言っていました。割れやすいからね。
                                          OCT/18/04


( 207 ) assumeとpresume

どちらも「推定する」という意味です。Baronはこの違いがイマイチ分からずに、でも
違うはずだと長い間悩んでいたのですが、ビジ英に答がでていました。

端折っていうと、presumeは何らかの手掛かりを得た上での推論、Your desk was
clean, so I presumed you'd left. 一方assumeは、手掛かりはないけれど、まあ、こ
の状況ならばこうであろうと考える推定です。

例えば若い人の多いMeddhyで I assume everybody here owns a cellular phone.
と言える、ということ。

以前辞書で見た時にはpresumeは「確信をもって推測する」、assumeは「明確な
証拠無しに想定する」などとなっていて、境目がよく分からなかったのですが、実際
にはネイティブでもこだわらずに区別無く使っている人が多いそうです。そうか、そ
れで各種の例からこの二つの語を定義を割り出すことが出来なかったのだな、と、
納得。
                                          OCT/15/04


( 206 ) command of English

一口、というほどのことではないのですが、英語の習熟度を抽象的に表すのに便利
だと思うので紹介します。

このcommandは「統制・支配・習熟度」の意味合いですので、I admire your command
of Englishと言えば、「あなたの英語力には敬服します」。I want to improve my com-
mand of English.と言えば「もっと英語が上手になりたい」ということ。

いずれも優れているか未熟かをひっくるめて、現在の習熟度そのままを言うので、
数値(習熟度)の比較をしないで済み、客観性が高い様な気がするのです。場合に
もよりますが、Your English is very good. や、His English skill is great.などはもし
かしたら、本心尊敬して言うにしても、学習途上の自分が言うのは不遜に響きかね
ない表現なのかな、と、最近ちょっと反省したもので。こういうのって、難しいですね。
commandを使う表現でも状況によっては皮肉で使うことも出来るし。
                                          OCT/14/04


( 205 ) Me, too.

入門編のどれかに書いた気がしますが見つからないので改めて最近聞いた話も加
えて書きます。「Me, too」は学習初心者の頃から簡単に使える便利な言葉です。
「I like apples.」「Me, too.」 / 「I hate exams. 」「Me, too.」

ところが単に「私も」と気楽に使うと誤解がある場合も。 いつぞやの「英語でしゃべら
ナイト」で紹介された話だそうですが、何かの大会のあとに司会者から、「これからど
うしますか?」と聞かれて英語nativeが「I'll enjoy with my wife.」と答えたあとに日本人
選手が「Me, too.」と答えて困った状況になったそうです。わかりますね。この「Me,
too.」をfull sentenceで言えば、「I'll enjoy with your wife, too.」ですから。

「I love you.」にはちゃんと「I love you, too.」と言いましょう。言われたいなあ・・・。
もっとも米国人の「I love you.」は家族間ではそれほど重い意味ではなくて、単なる確
認のご挨拶ですけれど。こないだの映画の真剣な場面では「I love you, too」に対して、
「I really love you.」と言い直していたし。
                                           OCT/13/04


( 204 ) cover charge

table chargeは和製英語。サービス料・テーブルチャージは英語ではどちらもcover
chargeになる。  し、知らなかった。coverには、一人分の食器セットという意味が
ある、というのがヒントだね。
                                         OCT/12/04


( 203 ) congratulations on you birthday

おめでとうは大抵congratulationsですが、「誕生日おめでとう」はなぜhappy
birthday なのかと疑問に思ってしまったことがあります。まあ、初心者のころでは
ありますが。

考えてみると、congratulateは努力して叶ったことに対する祝いなので、「よくぞ今
日まで諦めずに生きてきたな。おめでとう。」は、まずいですね。一方、結婚に関
しては、男性にはcongratulationsはOKで、女性にはBest wishes for happiness!
が良いと言います。男性は花嫁を勝ち取り、女性に対しては「よく勝ち取ったね」
ではまずいかららしい。今は女性が勝ち取る場合も多いような気もする・・・。

ものの本によれば、婚約時には男女に対してcongratulationsで、結婚式当日か
らは両方にBest wishes for happiness!やGood luck!と言うともあるけれど、ど
れほど厳密に使われているかは分からない。友人の結婚を後で初めて知った時
にはやはり初めはcongratulationsと言っていたと記憶しています。だから初めて
の挨拶はどちらに対してもcongratulationsで良いと思います。一般的にはどちら
も真摯に生涯を考え尽くして結婚を決めたはずだから。
                                         OCT/11/04


( 202 ) I knew it.

「そうら、やっぱりそうだった。」という意味でも使われます。※「You love her, do
you?」「Ah...」「Be honest.」「Yeah... I admit I love her.」「See? I knew it.」も、客観
的な知識・情報が無かった場合でも感覚・想像で「知っていた」と言い切っていま
すが、He is late again. I knew it.のように、「やっぱりそんなことだと思ったよ。」と
いう用法もよく聞きます。先に例を見た、LOVE絡みの「冷やかし」っぽい使い方
の方が楽しいけれど。

※ちなみに冒頭のYou love her, do you?の様な主文な肯定文に付けるtagも肯定
である文章は、通常のtag questionsよりも自分が言っていることが正しいと思う気
持ちが強い場合に多用されます。間違いではありません。気持ちがうんと強い時
にはrising ではなくてfalling intonationになります。
                                          OCT/10/04


( 201 ) 実現可能性とmaybe

always, usually, occasionally, oftenなどがそれぞれ何パーセント程度の可能性を
意味して使われるのかは、今日の一口英語(26)におおよその目安を書きました。
先週のビジ英でも目安の一例が取り上げられていました。

昨日の一口(200)でpossibleとprobableを改めて取り上げましたが、最近ある人が
「maybeは0%を表すことがある」と述べていたので、それについてBaron流解釈を
します。maybeは語句自体の意味では50-50です。これに変わりはありません。

では0%とは?よい例(?)は、異性に「Would you marry me?」とプロポーズして、
答が「Maybe.」だった場合。彼/彼女の言葉の意味自体は「Maybe yes, maybe
not.」であり、50%です。ただ、この場合にその意図は「お断りします。」であって、
可能性は現時点ではゼロ。下手すると「No.」と言われるよりも可能性が低くなります。

こじつけに聞こえるかも知れませんが、ここには言語というものの意味の本質が
あると思います。「You are crazy.」が状況により「お前、すごいよ」になったり、「この
気○い野郎」にもなるのと、共通の概念です。I'm flattered.も、褒められて(be
praised)照れ隠しと謙遜で使うこともありますし、やはり辞書で覚えても、使われる
状況での意味合いをかぎ取る気持ちで理解を深めることが大切なのでしょう。
                                         OCT/07/04


( 200 ) possibleとprobable

「恐らく〜となるだろう」と言いたいときの「可能性」を表すときに、It's possible that
. . .と言ってしまう人もいるかも知れません。しかしpossibleは文字通り「可能性
がある」と言う意味ですので、「もしかしたらあるかも」という、滅多にはそうならな
いけれどももしかしたらあるかも、の意味。恐らくあるだろうの場合の「だろう」で
は、例えば It is probable that Meddhy will compose more than 30 regular mem-
bers soon. の様に、probableを使います。50%以上の可能性。もちろんMeddhy
will probably compose . . .でも構いません。むしろMeddhyを主語とすることで、
表現が活性化します。
                                         OCT/06/04


( 199 ) PC KeyboardのTab keyとプレゼン

Tab keyは文章の一行の中でプリセットしたタブ間の距離だけカソールを送る時
に使いますが、タイプライター時代に発生したキーです。そもそもPCのキーボー
ドはtypewriterのそれをそのまま使い、それに機能キーを足しただけのものなの
で、使い勝手が違っても、名前は昔のままになっていてまごつく人もいます。

そのtab key、表を作る時に便利でした。さらに後期にはdecimal tabといって、
各数値の距離を小数点で合わせることができる機能が付いた時には、作表が
随分と楽になりました。そして初めてPCの表計算ソフトを使った時にはdecimal
tabも不要だとわかって、大いに感激したものです。

前置きが長くなりました。そのtabですが、tabulatorの略です。意味は「図表作成
者」です。直接の動詞はtabulate。更に元となる語は table。卓と同じ語ですが、
表、表にする、という意味もあります。表を使って説明する際に、語としてchartだ
けを使い勝ちですが、厳密にはこれは図も使った表のことす。数字が並んだ数
表はtableですので、使い分けた方がプロっぽくていいですね。タイプライターを
使い始めたころはてっきりキャリッジを送る、という意味だと思っていた。
                                         OCT/04/04


( 198 ) hostageとcaptive

どちらにもimprisonの意味がありますが、一般的にはhostageは人質、captive
は捕虜に使われると思います。ジーニアスで調べ直したら、hostageの語源に
ついてBaron好みの説明がありました。

hostage:host + -age(状態)=客をもてなす状態→客は主人に依存状態→客は
主人のとりこ?・・・とても怪しげな解釈。でも好き♪

captive:capt-(捕虜) + -ive(状態)。こちらはまともな語源だった。つまらない。
用例として 恋の虜が a captive of love だったのが収穫。  まんまだ。

因みに host(主人)に「-age」が付いて、何故「敵対の」になるのか不思議だった
のですが、ここでのhostは主人の意味のhostとは発生が別で、「敵」という意味
でした。

今日のは常識的すぎますか?
                                        OCT/03/04


( 197 ) toilet

詩人の書いたエッセイに「英語ではトイレと浴室は同じ意味」だと有った。いや、
確かに米国ではトイレは浴室と一緒になっているけれど、同じというわけでは・・・。

と考えたところで、はた、と気づいた。そうなのか。「ふたつの別々の区画が一つ
の部屋にある」と考えるのは、日本文化を元に考えるからなのだ。彼らには排泄
するのも身体の汚れを取り除くのも同じ事。どちらも同種のpersonal eventsなの
だから、同じ一連の目的の為の部屋が一つであるのは、当然なのだった。

そしてBrEであるtoiletはAmEではbathroomになる。意味はtoilet。そうかあ。toi-
letryは化粧品の意味の言葉だし(toilet自体には化粧の意味もある)。日記に書
こうかと思ったくらいにトイレが英語でbathroomになるということの本質が分かっ
た気がする。さすがは言葉のプロである詩人のエッセイ。深いなあ。

ということで、西洋人には電車の中で、toiletでするべき極々personalなことであ
る化粧をするのは、最近までの日本人にとってと同様に、信じられない行為な
のでした。或るスペイン人女性の話では、着替えを見せる様なものだ、とも。
                                        OCT/01/04


( 196 ) Love means never having to say you are sorry.

映画Love Story(ある愛の詩)で、このセリフが二回出てきます。1回目は遅刻
を謝るヒーローにヒロインが、「愛していれば、謝らなくても、分かっているわ。」
と言うもので、2回目はヒーローからヒロインの死を聞いたヒロインの父親がI'm
sorry.というのに対してヒーローが「愛していれば、後悔する様なことは決してし
なかったはずです」と言うというもの。全く同じ文章なのに、これだけ意味が違っ
てしまうのですね。

昔見たときに日本語字幕は「愛とは決して後悔しないこと」という訳だけだった
と思います。上記の精神的背景を分かった上でこの定訳を読むと、なるほど、
全てを含んでいたんだなあと、感心します。

異論がありそうですけれど。
                                         SEP/30/04


( 195 ) venture business

先日読んだ新聞記事に、「venture businessは和製英語である。venture自体
にbusinessの意味が含まれるから、重ねるのはおかしい。なぜ英和辞典に
venture businessが載っているのか、不思議である。」という主旨のコラムがあ
りました。え?そ、そうなの?

早速ジーニアス英和を見たら載っていましたが、リーダース英和には載ってお
らず、venture自体に「冒険的事業」という意味だと出ています。Oxford英英(当
たり前だ。)にはventureの意味として、「a business project or activity, espec-
ially one that involves taking risks.」とあります。なるほど。

更に"venture business"をセットとしてググってみたら、確かにその組み合わせ
で載っているサイトは殆どが日本の企業や大学・研究所の英語版であり、米国・
英国のサイトには殆ど出ていませんでした。有っても「. . venture, business . . 」
や「venture business panel」などの繋がりの一部であって、ベンチャー・ビジネ
スそのものの使い方ではありません。businessの語の応用編、て、感じかな。

投機的・冒険的なビジネスである、ということを強調するならば、business ven-
tureになり、これは本家の英語です。Balonも実は今回調べるまで誤解していま
した。
                                        SEP/29/04


( 194 ) lady-killer

日本語でマダム・キラーという古い語があります。killerには、「(人を)ぞくぞくさせ
る、すてきな、」という意味があり、マダム・キラーは既婚婦人をめろめろにさせる
プレイボーイのことです。和英によれば英語ではladykillerなのでした。でもこちら
は女性の年令は関係なさそうです。

一方、日本の週刊誌見出しに「おじさんキラー」という言葉が載ることがあるけれ
ど(上○彩とか・・・)、これに当たる英語は知らないです。coquettishもおじさんキ
ラーというわけではないし。日本語には「小悪魔の様な女性」「魔性の女」っての
も有りますが、直訳で「a lady like a goblin」「devilish woman」じゃあ、意味が全く
違うし。どうも年上の異性に特に魅力的な・誘惑的な、という意味合いの言葉は
見つけられずにいます。知る必要もないのですが、一度 はて? と思ったら気
になってしまっている、しょうもないおっさんです。

追記:この一口の原稿を書いた時には気が付かなかったけれど、9月18日の
Meddhyトピック活動で使用した記事から、intoxicating(cf. intoxicated:酔っぱ
らった)に、魔法のように人を夢中にさせる魅力をもった、というような意味合い
があることが分かりました。だから魔性の女は a women intoxicating to middle-
aged menにして良いでしょう。Meddhyって、ホントに為になるサークルです。
                                        SEP/28/04


( 193 ) stand-up comedian

立ったままお笑いをする芸人を総じて言うみたいです。漫才師を訳すならば、a
duo of stand-up comediansですかね。ぼけ役がdunce、突っ込み役はどういえ
ば良いのだろう?aggressive partner?イマイチです。sharp tongue partnerの
方がいいかも。

アメリカ人はsitcomが好きだけれど、monolog showも好きなようです。米国にも
二人でやるコメディトークはある様ですが、アメリカン・ジョークの塊で、未だに笑
いについていけません。なので人気のなさそうな、休憩室のAmerican Jokes頁
もお休みしています。ネタ在庫はまだまだあるのですけれど。
                                         SEP/27/04


( 192 ) write off

久々の発音編です。米国駐在で「貸倒」で帳簿上から消し去ることを「ride off」と
言うと覚えました。辞書で探してもそんな意味はない。和英で引くと write offとなっ
ている。でもいつ聞いても ride off としか聞こえない。加州三世英語方言だろうと
考えてそのままにしていたのですが、最近謎がとけました。

「母音のあとの t は、有声音になることがある。」いや、体験的には音としてちょっ
ぴりそうなることは気が付いていたのだけれど、改めて考えれば、ride offも、本
当はwrite offと言っていたのだと、今更ながらに気づいてやっと納得しました。日
本で習うAmEでは、そこまで t が d そのままにはっきりと変わっているのはあり
ません。

その人自身が言っていたのですが、加州の英語(特に日系人英語だと思う)は
sloppy(雑な)だ、というのは、これほどまでのものだったのでした。同じ様な癖の
強い人のfutile(無駄な、不成功の)もfudle(←こんな単語は無い。)に聞けてしま
いますが、なんといってもride offが凄い。

注:いつも書いてしまいますが、どの音のくずれも自然な英語を言える様になるに
つれて自然に身についてくるものです。「母音の影響を受けた有声 t 音」という自
然なくずれを真似できるのならば良いのですが、「母音の後の t を 意識的に d
で発音する」ことなきよう、気を付けた方が宜しいかと、思います。そうして出来た
音は不自然です。ネイティブでも崩れの程度には前述の通り幅がありますが、
non-nativeの我々が無理してまで崩すのは避けたいです。個人の自由ですけれ
ども。
                                        SEP/25/04


( 191 ) Let's call it a day.

今日はこれで終わりにしましょう。仕事・レッスン・遊び、どんな場合でも使える便
利な言葉ですが、応用も利きます。Let's call it an evening.は、「今夜はこれでお
開きにしましょう。」BBQ・ホームパーティなどでもどんなに盛り上がっていてもき
ちんと時間を守り、後かたづけもきれいにこなすMeddhyイベント。紳士淑女の集
まりです。この「... evening」、そんな時にも使える言い方では?

もっともその後少人数で3次会をやって終電に遅れてまんが喫茶で夜を過ごすと
いう人も一人や二人じゃないですね。終電に間に合ったのはいいけれど、終着駅
まで乗り過ごしたり。

終着駅はついでに、 terminus と言います。ターミナル駅という語から連想すると、
覚えやすいです。
                                         SEP/24/04


( 190 ) うらら

競馬のハルウララ、音楽で敵の宇宙人を倒してゆくなんとも平和な某ゲームソフト
の主人公「うらら」。Space Channel 5って言うゲームなんだけどね。これらウララ
は「麗らか」の略です。

これを英語でなんというか。この日本語らしい風雅な言葉は訳しにくいです。balmy
が;
@(天候が)さわやかな、温和な、おだやかな
A芳香のある、慰めとなる
で、かなり近いようです。英語でいうと、(of the air, weather, etc.) warm and plea-
santです。A balmy spring day。balmはsomething that makes you feel calm or
relaxed。イマイチあのぼのぼの感が出ていないのが残念ですが、ま、それ以上は
センスの違いなので仕方がありません。

lip balmはリップクリームですし。

すこし「うららか」からは離れてきました。負けても負けても走り続ける、凡人サラ
リーマンやnon-elite達に元気を与えてくれた競走馬、ハルウララの引退が近くなっ
たことに思いを馳せていて、この一口を思いつきました。
                                         SEP/23/04


( 189 ) thesaurus

類語辞典。或る程度英語に慣れると、使いたくなる辞書ですよね。英語は同じ語
を繰り返すのを避けようとするのが通常なので、類語を知っておくのは確かに必
要なのです。が、9/13日の週のビジ英でネイティブが注意事項を述べていました。

意味合いは「例えば売り上げ増に使うriseをthesaurusで引くと、soar, rocketなど
が並ぶが、それぞれ意味合いが全く違う。使ってみて相手の反応を見て、直して
もらって、正しく使える様にするpracticeが必要。」ということ。ネイティブでさえも、
意味を体感できるまで、力のある人に校正を頼んだりします。

とはいえ殆どの日本人は自分の英語を直してくれる相手は持たないと思います
が、今はネットという強い味方があるので、検索エンジンで使われている文を探
して比べるのが有効手段です。但し、そのサイトの記事作者が教養があるネイ
ティブであることを見極めることが必要。米国の大学やまともな新聞系・ニュース
系が仕切っているサイトならば安心です。

以前challengeの使い方を再確認する為にウェブ上の使用例を検索した時のこ
と。ある海外のサイトに、日本人の学生達がその国を訪れて乗馬に挑戦したとい
う記事がありました。しかしchallengeの使い方がどうも日本語のチャレンジになっ
ていておかしい。この記事全文を読むと、あちこちに日本語的な英語が混じって
いるので、ようやく、多分その学生達のレポートを記事に使っているのだな、と、
気づきました。それ以来、全体がちゃんとした英語だと感じられるサイトだけを資
料とする癖が付きました。

でもネット検索は時間が掛かりますので、時間が無いときにはせめて語源を調べ
ることをお奨めします。かなりニュアンスの違いが分かります。前述の例ならば、
soarは「大気から外にゆく」が語源であり、rocket、あるいはskyrocketは、そりゃ
あもう、ロケット飛びの増加ですから、大変な勢いの売り上げ増だとわかります。
どちらも単なる増加(rise)よりもびっくりする様な増加。

もちろんBaronもこの英語部屋アップ当初から少しでも疑問がある自己知識には
これらの方法を使って確認してから上梓するようにしていますので宜しくです。
                                         SEP/22/04


( 188 ) style

個人個人の行動・生活などの様式。やり方。髪型にも使える。9/20の英語でしゃべ
らナイトのパックン英検に出てきました。これらにはsenseではなくてstyleを使うと。
もともと日本語でもこれらに関しては「スタイル」と表現する人も多いとは思いますけ
れども。

でも確かに身体の事を称してスタイルがいいことやプロポーションを褒める時には
英語ではgood styleではなくて、He is in a good shape. や、in a good figureなど
と表現することは再認識しておいた方がいいかも知れません。Baronの感覚では
shapeの方が汎用性が高いですが、figureも決して変な用法ではありません。日本
語のフィギアは今はあっち方面で多用される語ですけれども。
                                          SEP/21/04


( 187 ) gender-free

性別に関係のない。ジェンダーフリーという語もずいぶんと日本語化して来ました。
気を付けたいのは、この「-free」は差別がない、その「差異」による不都合が無い、
という意味である点。barrier-freeと言えば「身体の不自由な人も健常人と同じに不
便なく使える様に考慮された」という意味です。だからgender-freeも決して「男女で
の差異がない」という意味ではないこと。差異があることを認識した上で、その差
異による不平等が無いように工夫する、ということです。

最近東京都教委は学校現場で「ジェンダーフリー」の用語使用や男女混合名簿作
成の禁止を決めたそうですが、平等の意味を取り違える人が多かった、ということ
なのでしょう。話の根元は「考え方」であって、用語ではないのだから、この禁止も
変ではないか、という気もしますが、仕方がないのかな。
                                          SEP/20/04


( 186 ) stand up

立ち上がる。中学で習います。でも人を待たせておく、デートなどをすっぽかす、と
いう意味にも使えるのですね。She stood me up yesterday. Baronはデートをすっ
ぽかしたことはないぞ。えへん。

               あ”・・・   デート自体が殆ど無かったわ☆   (x_x ;)\(−−;)オイオイ
                                          SEP/17/04


( 185 ) character counts

AFNラジオ放送で、どこかのスポンサーのキャッチコピーとして何十回も聞いた。こ
の count は「重要である」という「自動詞」です。Money counts, indeed. な世の中で
すけれど、それとは違う次元で、価値有る個性は本当に重要です。

ついでながらそのCMでの相手方のresponseは「Absolutely」です。Yes, it does. /
That's right. / Exactly. などに依る同意よりも更に「全くもって120%その通り。私も
心からそう信じている。」位の強い同意を表します。
                                          SEP/15/04


( 184 ) do things with class

classは「品(ひん)」です。気品と言った方が分かりやすいかも知れません。ビジ英
でwith classを「かっこよく、あか抜けて」と訳してありました。ここでの「かっこよく」
は現代では誤解されることもありそうなので、念のためBaron語で補足します。元の
漢字は「恰好(かっこう)良く」です。意味は「その人・その状況にふさわしく整ってい
て、教養がある」こと。ゆめゆめ「すかしている」とは取らないでください。

でもbe obsessed with classという場合は、階級にとりつかれた、というあまり褒め
られない意味になります。
                                          SEP/14/04


( 183 ) brag

自慢する。boastは天狗になる意味の自慢するですが、bragはそれよりももっと
いやらしい感じが出るそうです。「自慢になっちゃうけど・・・」と断りながらの、「自
慢する」を英語で何と言えばいいか、色々と調べたのですが、どれもやはり「自」
分の「慢」心を表してしまうようです。

結局、思い切って be proud ofと言ってしまうか、I hate to brag, but . . .と言うしか
ないですね。勿論、単なる自慢の為の自慢なんて、大人のやることではないでしょ
うけれど。

追記:自己の実績・事実を知らせる必要がある際に、例えばLet me brag that. . .
というのは有りだと思います。頼ってきた相手に自分の力を客観的に知らせた方
が相手が自分を信頼しやすいだろう時などに。
                                         SEP/13/04


( 182 ) turnover

ひっくり返す、以外にもビジネスでは重要な用語です。Yamanote Loop Lineの
「しゃべりオーネ」に出てきたAnnual turnoverは年商と訳されていました。しかし
米国では「離職率」の意味に多用し、年商はAnnual Revenueということが多い
です。ややこしいですが、状況で判断しましょう。
                                        SEP/11/04


( 181 ) darling

「愛するあなた」の意味ですが、割とカジュアルに親切にしてくれた・くれる人に対
して使う女性も多い様です。今まで気づいた範囲では、「甘えて(わざとの場合・ふ
ざけての場合も多し。)」使う感じであり、決してビジネスでは使わないと思います。

でも今朝米国の同僚女性からのちょっとした依頼のe-mailが「thanks, darling!!!」
と結ばれていた。何にも優先してソッコーで回答しておきました。
     (ヲイヲイ、おっさん・・・。<<--
                                         SEP/10/04


( 180 ) girlie / girly

今年なんと30歳になったキティ。今米国のlate teensの女の子達にも大人気なの
だそうです。Anime, Cosplayが浸透したことと関係ありそうです。つまり、今までは
あまり評価されていなかった「cute」であることが日本に影響されてcoolになってき
たということ。

人気モデルも目が大きく、顎が小さい少女漫画風の顔の人が人気だとか。この
「かわいい系」はファッション用語としてはgirlieと呼ぶと聞きました。昔girlie / -yの
語を覚えた人はびっくりするかも知れません。「お嬢ちゃん」という意味で、ややバ
カにした使い方が多かったからです。しかも、俗語として売春婦の意味まである。
可愛いことが評価される様になって、girlieも褒め言葉に変わりつつあるようです。

言葉って、面白い。


  あ、これ、たぬバロ、拗ねるではない。ほれ、飴玉あげるから。


                                SEP/08/04


( 179 ) in the wake of / in the aftermath of

それぞれ、・・・の跡を追って / ・・・の余波で、の意味ですが、大きな事件や事
故の報道に頻出します。どちらも要するに、その事件の結果起きるていることや、
その影響で起こっていることを知らせる場合に使います。例えば In the aftermath
of the Russian hostage drama, . . . など。ニュース報道を聞くときにwakeが出て
きたら、「目を覚ます」ではなくて、このidiomではないかと疑ってみると、殆どの場
合はこれです。
                                         SEP/07/04


( 178 ) the 911

ザ・ナイン・イレブンと読み、2001年9月11日の米国同時テロを指します。米国で
は警察・救急車共に電話番号が911なのと引っ掛けて、こう言います。しかし、
the September 11 (年は言わない。日の読みは通常と同じく11thになる。)も多く
使われます。勿論、the terrorists attacks on September 11, 2001も使われます。

因みに、多くの国で緊急電話には9や1、ついでに0との組み合わせの番号が使
われますが、ダイヤル式の電話が減った今、あまり意味が無いかもしれません。
日本の例では110番ならば、指止めに一番近くて直ぐに次ぎの番号をダイヤル
できる、1、を二つ、そして最後に冷静さを取り戻す為に指止めから一番遠い0を
加えたとか。119の9も、0の次ぎに遠い。
                                         SEP/06/04


( 177 ) street smart

8月中旬多分フリートーキング時に、street sxxxという連語が話題になって意味
が分からず、手帳に「street sxxxを調べること」と書いておいた。後日思い出して
手帳を見た。

よ、読めない!I write a poor hand.(悪筆)なBaronだけれど、逆に悪筆を読むの
も得意なBaronが自分の字を読めないなんて・・・。かろうじてsxxxtと、最初と最後
だけが判読できたので調べました。SmarTだと思われます。

smartが複数の場合:street smartsは(厳しい都会での)生き残りの知恵、抜け目
のなさ。street wiseと同様な意味でした。でも何の話からこれになったのか、思い
出せません。ま、折角だから覚えましょ。
                                         SEP/05/04


( 176 ) respectively

to respect someoneは当然、「誰々を尊敬する、人としての価値を認める」という
意味。でもrespectevelyとなると、「(述べられた順に)それぞれ」という意味になり
ます。

例えば Their names are; reiko, kazue, futaba, mitsuko, shizuko, and gosshi, re-
spectively.
The prices of A, B, C, D, E are; $1.00, $1.10, $0.90, $2.00, and $1.50, respect-
ively.

これらの動詞と副詞の関係はというと、そもそもrespectには「点・箇所」という意
味もあるので(in this respectなど)、respectiveは「それぞれの、めいめいの」に
なり、respectivelyが、「それぞれに、めいめいに」にと、繋がっていきます。個体
個体を尊重し、十把一絡げにはしない、という西洋の考え方が反映されていんだ
な。うん、うん、

など穿ったと謎解きをして悦には入っていたら、re-:振り返る、-spect:見る、で、
合わせてrespect、振り返ってまでも見て価値を認めること、つまり、尊敬する、
になる、というのが尊敬する方の動詞としての語源でした。「点」と同じ語ではあ
るのですが。

それはそれとして、respectivelyというのは文章では頻繁に使いますが、日本人の
英会話ではあまり聞きません。文語というわけではないので、使いましょう。
                                         SEP/03/04


( 175 ) hit the road

出発する。道を打つ、だから、出発する意味になりますが、気が付いた範囲では、
多くは車で出発する際に使われていました。車社会だから当たり前か。人だけの
場合でも使えるようです。古い言い回しですが、今でも聞きますね。昨日もAFN
で使っていた。また、「go away」の意味、つまり、でていけ!の意味にも使われま
すが、これもhit the road(出発する)のが相手だけなのだから、当然ですね。立
場と状況が違えば、意味することも違ってくるという、良い例です。
                                         SEP/02/04


( 174 ) infortainer

最近雑誌タイムで見かけた語ですが、かなり以前から存在した語である気がし
ます。informationとentertainerを掛け合わせた造語です。TVの堅い情報番組
での娯楽的要素を加味して取っつきやすく報道するものをinfotainmentと言い、
そこのanchorman(ニュースキャスター)をinfotainerと呼びます。ぴったりの和
訳は見たことがありませんが、Baronはタイム・エッセイ研究会で「お楽しみ風
味教養番組司会者」と訳して笑いを取りました。もっといいやつを考えてみてく
ださい。
                                       AUG/31/04


( 173 ) sweat shop

汗工場。ポカリスウェットの類の店ではありません。正しくは搾取工場と訳され
ます。低賃金で長時間労働をさせる工場のことで、日本のタコ部屋に近いもの
らしいです。

昨年あるMeddhy人から聞いた、Mac jobをこれと一緒にしたらマクドナルドが
もっと怒ることになるでしょう。mac jobとは、低賃金、単純作業で、新しい技術
も能力を伸ばすことも望めない仕事を指すそうです。そしてWebster新版に載
ることになったとのこと。あまり役に立たない一口ですが、ネイティブ同士ならば
使うので、聞いた時に分かるようにしておいて損はないということで。
                                        AUG/30/04


( 172 ) land a job

landには、「望む事を取得する」という意味もあります。landingという様に、もと
もと貿易では「陸揚げする」という意味ではよく使う語(landing port:陸揚げ港)
ですが、日常会話ではland fish(魚を陸に釣り上げる)に例がみられ、それが
「望む事を取得する」意味に転化しました。魚を陸に揚げてしまえば、逃げる心
配もなく、完全に自分のものになるのだから、納得できますね。land a jobは、
だから、「狙った職を得る」という意味合いです。
                                       AUG/27/04


( 171 ) dupe

(人)をだます、・・・をかついで(・・・)させる。今評判の映画、Fahrenheit 911
のTV CMで老婦人が「We've been duped.」と言っていました。単にdeceiveし
たのではなくて、イラクが大量破壊兵器を所持しているなど、イラク攻撃に正
当性があると騙して人々に「戦争はやむを得ない」と信じさせたことを言ってい
るのでしょう。
                                       AUG/26/04


( 170 ) リトラ

たけちゅうWebでリトラが話題になっていた。なんのことだろ?調べた。スーパー
カーなどで見かけた、普段は車体に折り畳まれていて、使用時にのみせり上がる
ヘッドライトの事でした。それが米国で禁止?多分daytime running light規制が影
響しているのだと思います。

この「light」は昼に車で走るときに点けっぱなしにするヘッドライトのこと。アメリカ
でもいくつかの州で点けることが義務づけされているそうです。日本でもバイクだ
と点けますね。一方で、このライトによって目がくらんで事故に繋がったなどという
例もあるので、導入を控えている国もあるそうです。はて、どちらが良いのでしょね?
リトラ愛好者は反対派だろうと思う。
                                          AUG/25/04


( 169 ) win laurels

アテネ(Baronはアスンズと発音するのが好き)五輪での金銀銅メダル数が23日現
在で32個となって、今までの最高記録、ロスアンゼルス五輪の32個に並びました。
LA大会はソ連など当時の強豪東側諸国が不参加下でのものだったから、実質的
には既に超えたと言えるかもしれません。

さて、勝者の印としては、元々は古代オリンピックで勝者に月桂樹の冠を与えてい
ました。それだけが栄誉の印。今回のアテネオリンピックでもメダルに加えて冠も
与えられていますね。win laurelは今は「栄誉」ある純粋な勝利の栄冠を得ること
を表現すのに、広く使われる言い方です。会話にもわりとでてきます。月桂冠は英
語でlaurel wreathです。wreathは花輪の様な輪のこと。laurel crownも可。
                                           AUG/24/04


( 168 ) bug

英友"なぐもん"部屋にbugとwormの違いが出ていた。wormは脚のない虫で芋虫・
ウジ虫など、bugは主に昆虫(insect)である。だから蛾もbugである。その蛾がコ
ンピュータ回路に侵入した為に捜査中のソフトプログラムが止まってしまった事か
ら、ソフトの不具合をbugと言うようになったのだ。

そして逆輸入的に、bugには「人を悩ませる・煩わしく思わせる(annoy)」という意
味が生まれました。それと「個人情報の保護に関する法律」検討の時に関連記事
に出てきた様に、盗聴する、という使い方もあります。そういえば体内の寄生虫の
意味も持つwormは、コンピュータの機能を破壊するタイプのコンピュータ・ウィル
スの呼称にも使われているな。虫って IT 業界でも嫌われているのだな。

(今日の一口は食事中には読まないで下さい。)
                                         AUG/21/04


( 167 ) lingering summer

残暑。意訳です。lingerは長居する、居残る、ぐずぐずする、手間取る、残存する、
後に残る、いつまでも残る、長引く、なかなか消えない、という感じの語です。

The pain in my right shoulder joint lingered for months. Baronの右肩関節は
何ヶ月も痛みが続きました。関節の故障は無理しても駄目、安静にしすぎると
固まるので駄目、面倒な故障ですな。それにしても今日8月20日朝の天気予報
では東京は今日も最高気温35℃の予想。今年の夏はlingers too long。
                                        AUG/20/04


( 166 ) linear fashion

linearはリニアモーターのリニア。直線的な、の意味です。ご存じの通り、リニア
モーターは普通の回転するモーターの円筒形と違って、平面上に直線的に磁
極が並ぶもの。だから従来の電車の線路の代わりとなる部分のN極・S極とそ
れぞれ反対磁場を生じさせて、路面から浮いて走ることが出来る。以前はてっ
きりリニアとは、磁力で浮かぶことなのだろう、と考えていたけれど、全然違った。
linear timeは時間は直線上を進み、過ぎた時間は戻らないという概念だし。

で、話し方を in linear fashionにする、というのは、日本式のぐるぐると感情盛り
上げと状況説明から入っていく話し方(cirlular fashion)ではなくて、ストレートに
結論から入って、話の論理上の各構成部分を、回り道せずに直線的に繋げて
ゆく、ということです。ビジ英を聞いて、Chrisの英語でのlinear fashionの語を
使った説明と日向先生の説明「話の部品云々」の結びつきが分かりにくいと思っ
た方は、参考にしてください。要はストレートに話を運びなさい、ということ。(言
葉使いをぶっきらぼうや無礼にして良い、という意味ではありません。)
                                        AUG/19/04


( 165 ) A Victory Ceremony

メダル表彰式。アテネオリンピックの表示から。文字通りのan award cerem-
onyよりも、いかにも「勝者を讃える」という、競技の原点に立った感じなので
victory ceremonyの方が良い表現だと思います。谷亮子の金メダルへのこだ
わりと感涙を見ていて、そんなことを思いました。正々堂々と勝負する限り、
やはり金メダルやメダリストが勝者であることは認め、讃えて然るべきだと思
います。もちろんメダリストになれなかった人が敗者という意味ではなく。
                                      AUG/18/04


( 164 ) It's just a thought(, but . . .).

何か打ち合わせたり相談したりしている時に、ちょっとしアイディアを「思いつき
でしかないのだけれど、」として言いたい時に。いざと言うときに逃げられて便利
そうです。

「思いつき」を和英で引くと、a plan / an idea / a suggestionなどが並んでいて、
ちょっと意味合いが違います。a-spur-of-the-moment idea(即興的な考え)は
大袈裟な気がするし、talk off the top of one's headは説明的だし。やはり a
thoughtが使いやすい。
                                       AUG/17/04


( 163 ) dung

牛馬などの糞です。いつぞや英会話中に英友に「んこ、は英語でなんていうのか」
と訊かれて、堅い言葉を知らずに「shit」と答えてしまいました。彼女はネットペット
のリヴ(lively)の排出物(excretion)の事を話したかったのですが、shitは使いたく
なかったらしくて、話題を変えてしまいました。後で思い出したボカしていう言い方
だと、waste matterというのが一般的ですが、もう少し「それ」を直接的に表す場
合はその後調べたdungでいいと思います。なんでもリブの排出物は宝石か金券
の様な機能があるらしい。それならばなにも「くそ」と言う必要はなかったのでは?
A lively excretes valuable material、で。ね?yo-○?食事中だったし。(←だ・か・
らぁ、そももそshitじゃまずいじゃん。影Baron言)
                                         AUG/15/04


( 162 ) 肝煎り

この日本語自体、あまり使われなくなっているのですが、「気配り・親切心の
ある世話」といった感じの言葉です。Olympicへの日本野球チームに長島さん
の肝煎りで日本からの有名料理人が現地入りする、と紹介されていました。

こういうのは英語ではあるのだろうか?と、調べてみました。through the good
offices (複数)of Mr. Nagashimaが一番近いと感じます。offices(通常複数)
には、尽力・親切・世話・媒酌の意味があります。今まで英語を先に見て、「長
島氏の事務所を通じた手配で」と読んで平気でいた可能性あり。

ずっと昔は表面だけみて英語は日本語ほどvariationsが無いと思っていたけ
れど、知れば知るほどに日本語とは違った意味のvariationsだらけで、特に
簡単な英語だと思って意味を取り間違えていることがあるのではないかと怖
くなります。
                                      AUG/13/04


( 161 ) pair look

ペアルック。もちのろん(←古い言い回しです。)、和製英語。リス入によれば
matching sweaterの例があったので、、matching dresses が「お揃いの服」に
成るようだ。そうすると、ペア・リングはmatching ringなのだろう。

学校で習う a pair of xxxは今でも不思議に思う。a pair of shoes / globes /
socksは分かる。a pair of glassesも片目用の眼鏡もあるし。でも a pair of
pantsやa pair of jeansは何なのだろう?片方だけ、という場合があるのか?
a pantとかa jeanとか。

辞書によると、あるんですねぇ。とは言っても、a pantやa jeanがある、というこ
とでもないのですが。

pantを形容詞的名詞として使って、pant legと言えば、ズボンの一方の足のこ
とだそうです。この場合にはpants legとは言わない。jeanの方も、布地を指す
時には単数「でも」良い、と書いてあった。「ジーパンをG-pantsとは言わない」
と、わざわざ書いてあったけれど、ジーパン自体、今は言わないかな?jeans
とpantsを合わせた和製英語なのだけれど。
                                       AUG/11/04


( 160 ) 不在通知

Outlook等のメーラーには、不在の時の自動返送機能がついています。メールを
受信した時に、自動的に「今いないよ」との返信をするもの。勿論「いないよ」だけ
ではなくて、姓名、不在期間、緊急の連絡先の三つは必要です。

最近使ったBaronの例は、

Thank you for your mail. Baron will be out of the office from July 13 to 14. I'll
be back to the office on Thursday, July 15. Please excuse me till then.

です。このメッセージには問題があります。

@まず名前はfull nameであるべき事。e-mail addressだけでは普段密接な連絡
がある人以外は、誰からなのかが直ぐに分かりませんし、同姓の人もあり得る
からです。

A期間は同じ月内でもJuly 23 to July 25の様に月名を繰り返すこと。うっかりAug
を入れ忘れることもあり得るので、確実に分かりやすくした方が良い。

B緊急連絡手段や代行できる人の名が無い。
これはBaronに特殊事情があったために短期間であることもあり、こうしたのです
が、仕事では本人が居ないから仕方がない、では済まされません。決して欧米ビ
ジネスマナーが全て優れているはずは無く、以前は欧米では担当者が居ないの
だから仕方が無いじゃないか、という考えが多かった気がします。電話で「担当の
夏休みが終わる四週間後に掛けてくれ。」と言われた事もありました。

仕方なく、上司や他部門の偉い人に「筋違いは承知しているが、急ぐので何とか
Mr. Xの代わりに返事が出来る人に転送してくれないか。」とやることで漸く回答
を引き出したことも多く。代行を用意しないこの考えは未だ少し残っている気が
しますが、それでも最近は緊急の場合の情報を加えた不在通知は随分増えま
した。
                                        AUG/10/04


( 159 ) grind

grinderはあの円盤が回転する研磨機のこと。grindはその様にして研ぐことです。
またはすりつぶすこと。細かく細かくします。神経を使うけれど単純作業です。こ
れが転じてgrindは我利勉(当て字。ガリ勉。脇目も降らずにガリガリ勉強するこ
と)の意味にもなっています。

日本語の感覚では暗記物を詰め込むタイプが対象で、あまり褒めた意味には使
わないですね。でもスポーツでもそうだと思いますが、何かを極めるには、ある時
期、始める前に方向性だけは確認しておく必要があるものの、何の疑問を持たず
にそのことだけに没頭して練習することが必要だというのは知られた事実です。

以前英友の一人に手持ちの学習書を見せたら、ぱらぱら見始めた途端に話しか
けても聞こえないでいるほどに没頭して読んでいました。頭が良いことで知られた
人です。頭が良いというのは集中力が生み出すことなのかも。grind(研磨)する
のもgrind(摩耗)するのも本人次第。うう、自分で書いていて自分の耳が猛烈に
痛い。                                     AUG/08/04


( 158 ) from day one

最初の日、は、英語で the first day。でも何かの日程の一日目・二日目となると、
第一日、第二日、にぴったりの表現が欲しくなります。それがday one / day two /
day three / ... です。また、He's been very helpful from day one.( 彼は一日目から
とても助けになりました。)の例の様に、「1日目からすぐに、それからずっと、」とい
う意味合いを込めたい時には from day oneは良い表現です。Of course I have
been trying to catch up with others from day one!
                                         AUG/07/04


( 157 ) topic activities

Meddhyのトピック時間では通常次のステップでディスカッションをしています。

table chairpersonの進行発言の例:
1. Please read the article silently. We have five minutes for it.
2. Please read aloud a paragraph per person.
3. We take turns, and go clockwise (/counterclockwise).
4. Baron, could you read first?
  一人が終わる毎にchairpersonはそこまでというqueue(キュー。合図)を兼
  ねてThank you. と言います。「OK. next.」ではちょっとぶっきらぼうです。

この後はtopic提供者の用意したQuestionsに沿ってディスカッション。present-
ed questionsは敬意を表して一通りgo throughだが、ついでに脱線・発展して
行くのがMeddhyらしさ。これが実践力のある英語を育てる源泉になっている。
間違いない。

aloudというのは「声にして」という意味ですが、read aloudの他にthink aloud
(声に出して独り言を言う)、wonder aloud(どうしてだろう?と、実際に人に尋
ねる)の様な使い方もあります。

「うる星やつら」の主人公あたるは、think aloudして、say silentlyしていました。
恥ずかしい本心が丸見えになった。筒井康隆の「もれパス」の主人公は通常の
テレパスが人の心を読めるのに対して、本人以外の人全員に本人の心で考え
たことが伝わってしまうという、欲しくない超能力の持ち主です。
                                       AUG/05/04


( 156 ) whatchamacallit?

「何というもの・名前のモノだって?」 リス入で英国人Charlesのイギリス英語に
対抗するが如くにRobertが使った言葉。最初はてっきりリス入ならではの音の
崩れを綴りで表したものかと思ったのだが、いや、元々はそうだったのだろうけ
れども、ちゃんと辞書に出ていた。

これを聞いたCharlesがRobertに「I wish you could speak English.」の様なこと
を言って(ここでのEnglishは英国英語のこと)Robertをなじるのだが、英国英語
にも thingumajig / thingumbob(何とかという名の物、人)という同様な語があっ
た。米語の方は What you might call it? 辺りが元センテンスかと思う。しかし英
語の方は見当が付かない。thing is a jigかなあ? bobは人名からだと思うのだ
けれど・・・。

jigは生産現場の工具、治具(ジグ)の意味。治具はjigの当て字。いずれにしろ、
外国人としては余程流暢になってからでないと、これらを使うと後が大変そうで
す。単純に、ホワッチャマコーリトの音が楽しかったので、取り上げました。
                                        AUG/04/04


( 155 ) 頑張れ!

週刊アスキー8-17/24号(あ、来週は発行無しか。)に、「頑張って!」の英語例が
出ていた。曰く、Do your best / Go for it / Good luck / Take it easy / Fight など。
「ぴったりの言葉は難しいようだ」とのコメントがあったけれど、個人的にはGo
for it! は可成り良い線行ってると思うけれどな。「やっちゃれ!」という感じ。みんな、
どう思う?                                    AUG/03/04


( 154 ) healとsooth, calm, easeなど。

healは主として外傷や心の傷を治すことです。「治療する」ですね。日本語の「癒し」
自体が本来は病気や傷、飢えや心の悩みを直すという、わりと深刻な症状を直す
ことで、まさしくhealと同じ意味の言葉でした。今は日本語では「癒す」は、普段の
relaxingなことにも使われています。

「和ませる」をカタカナで「ヒーリング」といったり、和み系を癒し系ということには
反対する気は全然ありませんが、英語のhealとはの違いは知っておきましょう。
英会話では外傷というほど深刻ではない普段の悩みや疲れを「和らげる」場合に
はsootheや、もっと簡単なcalmやeaseを使います。The music soothed her. /
Her calm manner eased our fears. / The doctor's smile relaxed me. など。unwind
は、緊張で硬くなった心をほぐす感じで、もしかしたら一番ヒーリングに近いかも。

一方healを使う例だと、heal a wound with medicine、Time heals everything.など
があります。立ち直れない様な失恋(心の外傷?)も、時が癒してくれる、ということ
ですね。healは今風「癒し」よりも、重いのです。

先日白人系外国人が「ファンの声援が私をheelする」の様なことを言っていました
が、これはファンをありがたく思っているということの強調でしょう。言えるのは、
healと言ったらそのhealされる事象が本人にとっては深刻だということ。一般的に
大したことではないことでhealを使うのは格好よくは無さそうです。勿論人の悩み
の大きさは他人が計ることではないので、それ自体を批判すべきではありません。

このHPのリンクでたけちゅうWebを「addictive healing site」と形容していますが、
これはかのサイトにそれほどの威力がある、という意味合いで使っています。和み
どころではないのだ。
                                          AUG/01/04


( 153 ) be in a class by oneself

比類が無い。素晴らしい。ここでのclassは部類・種類と言う意味。一人だけの
独特の部類に属している、という感じです。独特の感覚や才能を持った人を称
して使います。最近覚えたphraseですが、面白かったので紹介します。褒める
場合もありますが、彼・彼女独特のまねのできない世界にいる人だ、と、諦め
気味に称する使い方の方が面白い。

Meddhy人には多いかも知んない。いや、「他に類を見ない素晴らしい個性」と
いう意味でですよ。多くの場合は、ねっ。               JULY/30/04


( 152 ) Patriot

元の意味は「愛国者」。日本語では死語になったのかと心配している語。まあ、
WWIIでの愛国の名を借りた軍国主義からの反動という面もあったり、色々複雑
な理由はあるのだが、米国を始め、各国で愛国心という感覚が国民として当然の
美徳と思われている中で寂しい気も強い。

でも7/29のニュースで、【五輪警備へ「パトリオット」多数を配備−ギリシャ空軍】
との報道があったのには複雑な気分になった。このPatriotは米国製の地対空
ミサイルである。確かに国を外国からの武力攻撃から守るのだからpatrioticとも
言えるのだが・・・。

「一口」としては、とにかくpatriotやpatrioticという言葉は欧米人と話す時には
普通に出てくる言葉なので、ゆめゆめ「ダサイ」とか「危ない」とか思わずに真摯
に受け止めましょう。                           JULY/29/04


( 151 ) dehydration

脱水症状。Baronの子供の頃は暑さによる急性の病気は日射病(sunstroke)しか
話題にならなかった気がするが、いまは熱射病(heatstroke)の方が却って話題や
死因になる。気が付いた範囲で初めて熱射病による死者がニュースになったとき
には「日陰でも身体に熱が籠もることによって、死に至ることがある」と説明がある
くらいだった。暑い日にはdehydrationに陥らないように、少しずつ切れ目無く水分
をとることが必要です。ビールや酒類は水の代わりにはならないので注意のこと。

でも晩酌無しの日々なんて考えられない。その他に水分を取ればいいのだ。
                                         JULY/28/04


( 150 ) dog days

今年は梅雨の頃から暑くて、梅雨明け後は猛暑。東京では観測史上最高の
39.5℃を記録したし、熱射病の死者もたちまち二桁に達した。スウェーデンで
は異様に涼しいというし、人間の自然破壊のせいなのか、それとも自然の周期
のせいなのか、とにかく異常だ。

ところでこの7月8月の猛暑の時期は一等星のシリウス(通称 Dog Star)が太
陽と共に昇ることにより暑さが倍加すると考えられ、dog daysと呼ばれる。こ
の「いわれ」はともかく、犬は汗腺がないのでいつも舌を出してハーハー言って
いなければならないのは可哀想である。               JULY/26/04


( 149 ) bifocal glasses

遠近両用眼鏡。ここでのbifocalは二重焦点の、の意味。度の強い眼鏡はthick
(strong) glassesやpowerful spectacles。spectaclesはspecsとも略す。なんか
機械の仕様書みたい。度の弱い眼鏡は当然weak glassesになる。でもなんか、
力持ちの眼鏡とひ弱な眼鏡に聞こえて困る。

近視用はspecs for a nearsighted person。視力はeyesight。遠視は farsighted。
老眼は堅い言葉では presbyopiaとありますが、意味を調べると farsightedness
due to old age だと。でも老眼は視力全体が弱まり、特に近くを見る筋力の弱
まりが激しいだけなので、近眼とも同居可能です。bifocal glassesは便利です。
こりゃ、実質的には日記だね。                     JULY/23/04


( 148 ) JULY/20/04 カフェオレさんの投稿より。

いつもぴりりと刺激のある投稿を下さる社会派English speaker(声は知らな
いけど)カフェオレさんからまたBBSに投稿頂きました。そこに転記頂いた英
国人e-mailから、いくつか一口を。

volume discount:
発注台数により購入単価が変わるシステムです。通常は台数にthresholds
(敷居値)があります。日本にも同じシステムはありますよね?

Another round?:
米国でも、飲み屋でお代わりを頼む時はこの様に、一緒にそれぞれの飲み物
をお代わりするのが原則です。様子を見て、誰かが「Another round?」と声を
掛けます。皆がある程度同じペースで飲める様に、というのも共通しています。
が、Baronの米国人を含めた仲間は身内飲み会では好き勝手に飲んで、最
後に誰かが Another round?と言うと、「おお、そろそろ時間か。」と「もう一杯
飲んでお開きにしよう」の合図になっていました。汎用性はなさそうです。

pint:
英国のパイントは約0.568リットルで、米国pintの1.2倍の量があります。つい
でに、ビールの大瓶が無い、というのは、お酌制度のない欧米共通の様です。
瓶から直接飲む人が多い。

greasy spoon:
薄汚れた安食堂。greasyは油っぽい・油だらけの、です。これもついでに、
silver spoonという言葉があり、これはとても裕福な生まれの人を言います。
He was born with a silver spoon in his mouth. が代表的な使い方で、やっ
かみやら、憧れやら、皮肉る場合などに使います。silver spoonは映画や
ドラマでも頻出しますから、意味だけは知っておきましょう。

なぜgold spoonと言わないのかは分かりませんが、銀食器は手入れが大変
且つ力仕事で(やってみると分かるよ)、メイドを大勢雇える様な裕福且つ上
流な家庭でないと保持できなかったことから、silverが富の象徴となったのだ
と思います。                               JULY/21/04


( 147 ) Why don't you try to catch some Z's?

リス入で、don't youがドンチュウにならずにドンユウに崩れる例として紹介
されていました。

どういう場合がどっちなのかの区別方法を付け加えます。骨は意味で考える
こと。前者の場合はこの部分よりも後の動詞の部分が強調される(例:Why
don't you join us? 仲間に入りなよ。)のに対し、後者は「あなたは」こうした
方がよいと思うよ(しなさい)、と、「you」がその動作をすることに重きを置い
ています。つまり、「(溺れた後は身体がまいっているから)あなたは少し寝
た方がいいよ。」と相手を気遣って言っているということ。

それぞれの場合に気持ちを込めて言ってみると、自然に言いたい気持ちに
合った方の音の崩れになるはずです。音の崩れはそういうものです。それぞ
れには元々の理由があります。

この例とは場合は違いますが、wanna、gonnaなども単に音で覚えれば良い
のではないことは発音編で或る程度説明しました。例えば全体のspeech
rateが上がってくると、本人はwant toというつもりでもそこにアクセントが無い
と自然に「t」音が弱まって「n」の様な音になる、ということ。あくまで「t」音の結
果的なバリエーションです。純粋な「n」音ではありません。
                                      JULY/20/04


( 146 ) cosplay

コスプレ。さすがは日本アニメ文化。コスプレは元々和製英語のコスチューム
プレイが英語化してcostume playになり、更に日本語はコスプレと略されたわ
けですが、cosplayも英語として認められつつあります。欧米にも元々costume
partyはあるわけで、不思議はありません。

いよいよofficial Japanglishが世に認められる時代が見えてきました。
                                        JULY/18/04


( 145 ) nag

nagは、うるさく小言を言って悩ます、悩ます人、などの意味です。何かのきっ
かけである歌の歌詞やメロディーが頭の中でぐるぐる繰り返されて止まらない、
これも A tune is nagging me. で表すことができます。

そういうのは結構煩わしいものですが、それを解消する方法がひとつ。声を
出してその歌を最後まで歌いましょう。そのつきまとう奴 nagger がそれで満
足するのからかどうなのか、不思議なことにそれで終わりになります。
                                       JULY/16/04


( 144 ) I got congealed

ある案件でいわゆる「上手く行かなくて腐る、気が滅入る」状態だった時に、そ
の案件を知る米国人の同僚(元英語教師)に身内のメールでこっそり使ったこ
とがある表現です。その同僚が Congealed is what happens to milk or butter
when it goes bad. It's a perfect word.と、表現を褒めてくれました。

congealは凝結させる、固まらせる、凍らせる、という意味ですが、牛乳が古く
なったときにヨーグルト状態に腐ることも表現できる様です。これはBaronの、
完全にまぐれの大正解。英語表現に対する最大級のお褒めを頂いたのに、
今までこの単語だったことを思い出せなかった。それにしてもどこでこの辞書
にも出ていない使い方を思いついたのか、どうしても思い出せません。不思
議です。たぶん何かしらの本に出ていたのだとは思うのですが。あるいは米
国時代に聞いたのが記憶層のどこかに残っていて、究極の状態で本能的に
表層面に出てきたのか・・・。ちょっと誉れです。
                                        JULY/14/04


( 143 ) C.O.D.

Cash on Delivery の略。Meddhy人からの質問から。payment is on a C.O.D.
basisなどと使います。 Cash on Deliveryのまま使っても可。日本語の宅配便
「代引き=代金引換」そのものの言葉です。直訳:配達時に現金(払い)。前払い
はprepayment, advance payment など。コンビニ払いで申し込む場合はこちら
です。

予定納期:estimated time of delivery。ETDとすると、貿易では通常はEstimated
Time of Departureという意味ですが(到着予定日はETA)、日常会話ではEsti-
mated Time of Delivery(出産予定日)の略としてのETDが多用されます。
                                         JULY/13/04


( 142 ) on the house

Baronが大好きな言葉。「店のおごり」のこと。charge on the house(店の勘定に
する)ということでしょう。何か良いことがあった話をしたり、マスターと気があって
話がはずんだりした時に急に飲み物のお代わりや珍しい飲み物が運ばれて、
「On the house」と言われることがありました。日本で見かける身近で一番多い例
は、誕生日のお客様へのケーキのプレゼントでしょう。もっとも私はここ何年も気
の利いた高級な店などには行くことがないので、他の例を知らないのです。

とにかく「On the house」と言われたら、「Thank you.」と、素直に喜んでみせましょ
う。実際には元々全体の予算に入っていて日々の飲食代で回収されているので
しょうけれど、それを言ったら身も蓋もありません。楽しければいいんです。
                                          JULY/11/04


( 141 ) tertiary

「第一義の」がprimary, primaryほどには重要ではないのが secondaryで、重要度
でグループを三つに分けるとすれば、第三次の、は、tertiaryです。ここまでは何とか
会話で使う範囲。覚えましょう。

で、その次ぎの、第四次の、quaternary、第五次の、quinaryになると専門家の会話
にしかでてこないでしょう。

是非双子・三つ子・四つ子・・・と比べてください。接頭語の共通項を見ておくと、何
かの役に立ちます。休憩室頁にありますが、サービスでコピペします。

三つ子:triplets. tripletは三つ子の一人一人を指します。twin、twinsもそのように
区別して使いましょう。同様に;
四つ子:quadruplet、五つ子:quintuplet、六つ子:sextuplet、七つ子:septuplet、
八つ子:octuplet。その次ぎの九つ子はnonuplet、次はdecuplet、と、なるはずです
が、八つ子までにしておきましょう。ちょっと社会問題も絡むので。

因みに日本語の「二の次」は「三」ではなくて、(重要さが)二番目の、後回しの、の
意味です。「一ではなくて、二という存在である、一の次」ということらしいです。つま
り「同格をあらわす”の”」。古語の用法ですね。実はBaronが気が付いたのは最近
です。「一に健康、二に健康、三・四が無くて、五に健康」みたいに飛ばしているの
だと思っていた。・・・はは。(汗)                       JULY/08/04


( 140 ) make a mental note

心に書き留めること。小粒ですが使い勝手がよさそうです。メモするは take /
make a note (notes)で、make a memoとは聞きません。さっと書き留めるは
jot it down。 memo(-randum)は、noteした結果の紙や、その内容を指す感じが
します。                                    JULY/07/04


( 139 ) aesthetically

「美的見地から」。estheticallyの綴りも可。なんか聞いたことのある響きだなあ、と
思っていたのですが、TBCのCMを見ていて(うそ。)、ふ と気が付いた。これって、
エステティックと関係あるのでは?和英でエステティックと引いてもbeauty treatment
としか書いて無かったけれど、そう、関係あるのですねぇ。エステはフランス語から
来ていて綴りは esthetique。原義はやはり「美学・美学の」です。英語に戻って、
美容整形外科は aesthetic surgery。                   JULY/06/04


( 138 ) 羊とチーズと。

眠れない時に数えるのは羊。子供の頃になぜ羊なのか不思議だったですね。まあ、
もこもこした感じが眠りのイメージに繋がるのだろう位に考えて納得していたのです
が、実はこれは英語圏のおまじないの和訳。つまりsleepに綴りが似ている sheep
を数えれば眠りやすいだろうと。

でもsleepとsheepは発音がそれほどには似ていないと思うし、不可算名詞のsheep
を数えるにも抵抗がある。果たしてこの起源説は正しいのでしょうか?第一塀を飛
び越す多くの羊を数えていると、中には飛ぶのを嫌がったり転けてしまったり、こち
らに気が付いてアップで迫ってきたり、色々芸をやる奴がいたりして、却って眠れな
くなることがあるじゃないですか。

もひとつ、今は死語かも知れませんが、写真を撮って貰うときに撮る人が言っていた、
「はい、チーズ(と言ってください)。」というセリフ。写真を撮られるときに真面目な顔
しかできない当時の日本人を笑顔にさせるために言った言葉ですが、これも英語の
直訳。「say, cheese!」です。ところがお気づきの通り、英語で言うから口が
「に〜っ!」って笑ったままになるけれどカタカナで言えば、最後は口が尖ってしまう。
「クッキー」とか「ゴッシー」の方が良いだろうに。

これってTIPSなのだろうか?Baronは実際にネイティブとの話題にしたことはある
けれど。(あまり受けませんでした。いつかリベンジを。)         JULY/05/04


( 137 ) 視力

eyesight。日本での視力は1.0を中心に数字が大きくなるほどに遠くが見え、小さ
いほどに近視になります。※視力1.0とは…5m離れたところから、視角1分(角
度でいう1度の60分の1)に相当する対象物を見分けられる視力を1.0としています。

これはランドルト環(視力表に表示される、リング状記号の一ヶ所にすき間があけ
られているもの)の「すき間」で言えば1.5mmに相当し、視力1.2の人は1.2mm、
視力0.8の人は、1.875mmまで(5m離れて)見分けられることになります。

一方で英米では視力の計り方は日本の1.0に当たる視力を 20/20 visionと呼んで、
20フィート離れたところから1/3インチの文字が識別できる視力 に当たります。
20/40は0.5に当たりますが、これは1.0の人が40フィート離れたところから識別
出来る文字を20フィートの距離で識別できるという、ややこしい表現です。

で、今日の一口としては、twenty-twentyとは会話では「非常によい視力」という
意味であること。もうひとつ、鋭い後知恵、という意味もあると言うことを覚えても
いいかな?勿論素直にeyesightの話になっても、この基準で言わないと通じない
と覚えておきましょう。

換算は、単純に 20/40は40分の20 = 0.5、日本の視力1.2 = 20/16 (実際には
計算上は1.25)、という具合ですから、ちょっと慣れれば換算できるでしょう。
                                         JULY/04/04


( 136 ) a supplement to the zodiac topic

英友Nomoから触れるべきだったTipを頂いた。「私は蟹座です」は、I'm a Cancer.
です。これは確かに知らないと「私は癌です。」と訳しそう。実際には英語として
捉えると、「私は癌という存在です。」になるのですが、ネイティブはそんなことを
思うはずもなく、「私は蟹座よ。」という発言になります。

もうひとつ、何故「horoscope(星占い)」に触れなかったのかな。まあ、これは
Zodiacよりは日本人にはなじみの語句ですから、気にしなくてもいいのでしょう。
#責任のがれ。

ところで、supplementは補足や追加を表す言葉。「栄養補助剤」でおなじみの
サプリメントは日本語として定着でしょう。言葉を補足する場合にも使います。
雑誌の増刊号や別冊付録もsupplementだそうです。
                                       JULY/01/04


( 135 ) soap opera

TVやラジオの連続メロドラマ。当初米英でも石鹸会社が昼メロのスポンサーだっ
たからsoapを冠するのだけれど、なぜoperaなのかが分からない。少なくとも日
本のこれは歌劇にはほど遠いと思うのだけれど。 どなたかご存じですか?

ホームコメディに当たる sitcom (situation comedy)の方が、同じ登場人物で
situationが変わる、という感じなので納得できるのだけどねぇ。

「冬ソナ」もどうしても見る気にならない方も、soap operaも会話に出てこないわけ
ではないので覚えてはおきましょう。冬ソナは昔ながらのこてこてのメロドラマらし
いですね。しかし、視聴者の意見を採り入れてどんどん最終回の内容も変わると
いう韓国式制作方法にはおどろいた。日本では普通は筋書きを視聴者の希望に
合わせると結局面白くなくなるというのが常識なのだけれど。
                                         JUN/29/04


( 134 ) -> ( 128 ) You'd be So Nice to Come Home to.の意味

ネットで見つけた解答のひとつは「あなたの待つ家へと帰れたらどんなに素敵で
しょう」。

Baron式分析:この解答の意味を説明する為に、この文章をIt で始める文章に置き
換えます。 It would be so nice to come home to you.です。 He is a person hard
to understand correcty. が「彼は正しく理解するのには難しい人だ。」の意味である
のと同じく考えると仮定法も絡めて、「もしもあなたと結婚できて、あなたが待つ家庭
に帰るのであったらば、どんなにか素晴らしいだろう。」になります。つまり、上述解
答例のでは、結婚してはいないことが裏にあります。誤訳の「帰ってくれたら嬉しい
わ」は、ほぼ逆の意味ですね。                        JUN/28/04


( 133 ) unibrow

眉の間の毛。ここが濃いと左右の眉が繋がって見えてこち亀の両さんになる。女性
には敬遠されがちだという。この繋がった眉をそのままunibrowと呼んで良いらしい。

一方、「日本で一番拳銃をうちまくる」ことで有名な、赤塚不二夫のマンガ(おそ松
くん、他)に出てくる「本官」はどうなのだろう。この本官、マンガの初期には、目は
繋がっていなかったのだが、徐々にくっついた。これはunieyeと呼べないだろうか。
一つ目小僧は辞書によれば、a one-eyed goblinだそうだが、本官は化け物では
ないし。(そうかぁ?<-影Baron)

実はunibrowも手持ちの辞書には出ていない。英会話には役立ちそうもない単語
たちだけれど、英語にある程度なれたら、自分で造語するのも楽しいものである。
某ki○氏の作ったSushi-go-round(回転寿司)は秀逸である。ちゃんと通じた。

ところで、landscapingは土地の景観整備をすることだが、manscapingは男の容貌
整備をすることだそうだ。electrolysis(電気脱毛)やwaxingなどで脱毛したりする。
女性と美貌で争っている様に見えるのだけれど、そうなの?個人の自由だけれど。
                                           JUN/27/04


( 132 ) 根回し

根回しというと日本独特の悪習と感じることもあると思いますが、悪名高い、入札
の事前に共謀して価格を決めてしまうなどの「談合」とは違います。談合も元々は
話し合い相談することことなのですが、今日本では悪い意味にしか取らないです
ね。この悪談合は英語ではrigged bidが近いのでしょうが、最近はもっぱら dango
のまま使われているそうです。日本だけの悪習でもないはずなのに、失礼な話です。

話を戻して、根回しは英語で色々と表現出来るでしょうが、prior consultationが
端的な表現で分かりやすいですね。重大な決定をする会議の前に、関係者と意見
交換や、誤解されそうな部分は説明してしておくなどの気配りはスムースな運営の
為に当然なことです。先日のSea Island SummitでもBush米国大統領が事前に独・
仏首相等に電話で根回ししていました。
                                          JUN/24/04


( 131 ) 台風

台風は北太平洋西部および南シナ海で発生、hurricaneは北太平洋東部および西
インド諸島付近で発生する。よって英会話で日本の台風を説明する時には気を付
けなくてはならない。・・・なんてはずないよな、と思っていたら、NASDA(日本の宇
宙開発事業団)のHPに、

【熱帯低気圧は、その強さや存在する地域によって呼び名が変わります。熱帯低気
圧の正式な分類や命名は、世界気象機関(WMO)が地域ごとに定める「地域セン
ター」によっておこなわれますが、本データベースでは、米国のハリケーン・センター
(NHC)、中部太平洋ハリケーン・センター(CPHC)、および合同台風警報センター
(JTWC)で用いられている下記の基準で分類された呼び名を用いています。】

と出ていました。

【太平洋北西部
 スーパー・タイフーン  Super Typhoon  (最大風速 128ノット以上)
 タイフーン  Typhoon  (最大風速 64〜127ノット)
 トロピカル・ストーム  Tropical Storm  (最大風速 34〜63ノット)
 トロピカル・デプレッション  Tropical Depression  (最大風速 34ノット未満)

 太平洋北中部・太平洋北東部・大西洋北部
 ハリケーン  Hurricane  (最大風速 64ノット以上)
 トロピカル・ストーム  Tropical Storm  (最大風速 34〜63ノット)
 トロピカル・デプレッション  Tropical Depression  (最大風速 34ノット未満)

 インド洋・太平洋南部
 トロピカル・サイクロン  Tropical Cyclone 】

だそうです。

ノット knot:海里(約 1,852m)
トロピカル・ストーム tropical storm:熱帯低気圧。
トロピカル・デプレション tropical depression:弱い熱帯低気圧。

それよりも、台風を番号で言う国が少数派だということは知らなかった。当時米国で
hurricaneに女性名を付けるのが不思議だったのだけれど、日本が例外なのですね。
そう言えば人造人間の名前も18号(山口百恵に似ている)などになっているな。日本
人はそんなに数字が好きなのか?Baronは苦手だが。

米国の場合は気象専門家が奥さんや恋人の名前を使ったのが女性名を使うように
なったきっかけだってさ。う〜む。理解できる様な、納得すると危険な様な・・・。
                                        JUN/22/04


( 130 ) eyeful

チワワ犬のコマーシャルで有名になった某消費者金融会社。社名がeyeful
とよく似た発音のカタカナなのだが、英語のeyefulには目を見張らせる光景、
ひときわ人目を引く人(もの)、特に美人。という意味の他に、見てはいけな
い/見たくもないものを見てしまうこと、という意味もある。give someone
an eyeful:人にえらいもの(醜態)を見せるという例文も見つけた。

社名とは関係ありません。                       JUN/21/04


( 129 ) carbonated drink

炭酸飲料。昔、単純にcarbonと呼んでいたような気がするけれど、気のせい
なのでしょう。でも考えてみたら、sodaで十分通じるなあ。fizzy drinkって、手
もあったか。覚えようとした覚えはあるが、すっかり忘れていた。fuzzyな記憶
力。尚、 carbonic acidは炭酸。5月29日のfree talkingより。
                                       JUN/20/04


( 128 ) You'd be So Nice to Come Home to.

ジャズのスタンダードナンバー。Cole Porter作曲。ヘレン・メリルの歌の評価が
高いのだそうです。でも英語学習者に有名なのは、「帰ってくれたら嬉しいわ」
と訳された日本語題名、その誤訳。では、正しい訳は何でしょう?

これが感覚的に分かる人は、英語を英語のまま理解することの出来る人だと
思います。感覚で解けなかった人は、正しい訳を眺めて感じ取ることで、感覚
が磨かれます。(自分のことは棚に上げています。悪しからず。)勿論これ一
つで英語力全てが決まるわけではないけれど、自分の英語力を計る、あるいは
向上させるのにこれだけ役立つセンテンスはなかなか無いと思います。
                                        JUN/18/04


( 127 ) two given names

最近英国のcounterpartとなった人の名前は○○, Jean-Marieと言う。○○は
米国人ならば絶対にfirst nameだと思われるもの。例えばDaniel, Michael,
Robert, Williamとか。でも、語順から姓に違いない。そしてJean-Marieは米国
でも一部の地域に多い、dual-first name(Baron英語。たぶん正しくない。)に
見える。

正しく知りたかったので業務メールのついでに訊いてみた。Jeanは男性名にも使
われるけれど女性にも使われるし、Marieという名は女性の名だからてっきり女性
だと思っていたら、返信は: I am a boy too. And I come from France, It's very
popular in France to have two names Like: (Jean-Pierre, Jean-Claude....)
Voila, :) であった。

なるほど。フランスでは二つ名も一般的なのか。Jeanは英語ではJohnに当たる。
○○は確かに苗字だった。ここで使われるboy・girlは親しみを込めて、男、女を
表します。辞書によれば米語ですが、欧州人も使いますね。今回はBaronからI'm
a boy, very old。と伝えたので、合わせてくれたのだと思います。Voila(ヴォワラ)
は仏語で「ほらね、」みたいな語句。See, there。です。        JUN/17/04


( 126 ) diffusion

拡散。ちょっと難し目の単語に見えるが、ブランド物に興味の有る方たちには
おなじみの言葉。有名ブランドの安めのセカンド・ラインとも呼ばれる、diffusion
lineに使われている。アルマーニに対するのがレ・コレッツィオーニというブランド
だそうだ。全然知らない。fusionはドラゴン・ボールでおなじみの「あれ」である。
悟天とトランクスが合体する技がフュージョン。融合すること。diffusionはその逆
で拡散して普及すること。

似た単語にdefuseがあるが、この語のキーになっているfuseは電源に使われる
フューズ、爆弾の信管のことで、危険な緊張を表し、それを de する動作がdefuse。
Baronの場合はやはりこちらの方が日常会話に多く使う。diffusion line製品だっ
て、十分に高いのだもの。                        JUN/15/04


( 125 ) a recruit

動詞は社員・軍人の新規募集ですが、名詞として「新入社員・新兵」の意味でも
使えます。新入社員には、a new hireという便利な言葉もあります。どちらも一
般的に使われます。newcomerは「新人」の意味はありますが、直接には新入
社員を指すことはないようです。Meddhy初参加の人は勿論、newcomerです。
                                        JUN/14/04


( 124 ) byproduct

副産物。脇役のバイ・プレーヤーからの連想で覚えやすい。と思っていたはず
なのに、6月5日のMeddhy活動時に、subproductと言ってしまった気がする。

ところでこのバイ・プレーヤーですが、実は和製英語です。byplayが脇演技をす
る、という動詞と信じ切っていたのですが、これは名詞。(主に劇場での)脇演技
でした。名詞ならば、通常は-erはつかないですね。nighterが和製英語なのと同
じだ。脇役は英語では色々あるけれど、アカデミー賞で使われるsupporting
actor / actress(助演男優・女優)が近いのでは?backseat playerの方がいか
にも脇役、かな?                              JUN/11/04


( 123 ) I, for one, . . .

I, for one, like Meddhy's bylaw where we are required to speak English only,
during activities.
(他の人はどうかはおいておき、)少なくとも私は(/個人的には)・・・、というとき
に for one という挿入句を使います。相手の意見と違う時の発言のクッションに
なりながら、結構きつい自己主張の様な響きもある気がしますが、自分の考えを
相手に押しつけることなく、自分の考えを明確にする際に使えるので、便利です。

因みに bylawは会社やサークルなどの団体の内規を表します。
                                        JUN/10/04


( 122 ) win-win

win-loseともcompromiseとも違い、双方が勝つことです。ビジネスでよく使われ
ます。単純な例はメーカーは売れる物を作ってディストリビュータに卸売りして儲
け、ディストリビュータはそれを売って儲ける、A社とB社は互いに不足している点
を補い合って共存・発展する、など。一方だけが儲かる様な決定は結局長い目で
見ればどちらも損をすることになる。

実社会ではそんなに単純に達成できることではありませんが、真実ではあります。

Meddhyはいつも共存共栄。win-win communityですな。

Baronも香港時代に覚えたのですが、6月5日のフリートークでakioさんが日本で
の実態を併せて詳しく説明してくれました。                JUN/09/04


( 121 ) butterfingers

物をよく落とす(取り損なう)人。不注意な人。へぼな野球選手。へま。指がバター
ならば、そりゃあ、滑って落とすだろう。単数扱いなので、She is a butterfingers.
のようになります。いわゆる不器用な、は、ご存じの通りall thums(全部親指)を
聞きますね。He is all thums. ham-handedのhamは、食用ハムよりは、「膝の
裏」の意味らしい。「不器用」を表す語は沢山ありますが、これらは形容に納得い
きやすく、覚えやすいです。どれも、そりゃそうだろう、と思える表現ですね。一般
用語代表は [形] clumsy でしょうか?

逆に「器用な」のカジュアル表現も沢山ありますが、with fast hands / have fast
handsが一番耳に残っています。日系三世に日本語で、「Baronは手が速い」と
言われたことがあるので。Baronは不器用なのでお世辞なのですが、それよりも
日本語で「手が速い」というのには手癖が悪い(スリ・泥棒)の意味があるので、
直訳して欲しくなかったな。                         JUN/07/04


( 120 ) a mouse-potato

a couch-potetoは、ひねもす長椅子に座ってポテトチップスを食べながらだらだら
と一日を過ごす怠惰な人を表しますが、これをもじって mouseをいじりながらコン
ピュータを必要以上にだらだらと使っている様な人をmouse-potatoと言うそうです。
英辞郎にも出ていないのでほんまかいな、とGoogleしたら、7,600件ヒットしました。
ESPNという米国最大のスポーツ番組専門局のサイトにも記事がありました。

「Whatis?com」というサイトでの定義:
A mouse potato is the computer equivalent of television's couch potato: someone
who tends to spend a great deal of leisure time in front of the computer in much
the same way the couch potato does in front of the television.

他にもInternot(ネット無知。)、meatspace(サイバースペースの反語。お肉が生き
ている世界だからだとさ。)などというのもある。ひどいのは He is laughing in RL.
(彼は現実世界で笑っている。)逆はin VL。今やVirtual LifeとRVとを区別する必要
があるらしい。

米国人の造語好きも大したものです。爺バロンがこれらをすんなりと受け入れる
のは、正しい英語を認識した上での産物で、理屈が明確に成り立つ造作だから。
                                           JUN/06/04


( 119 ) AED

automated external defibrillator 自動体外式除細動器の略。今まで医者やparamedic
(救急救命士)、3ヶ月の研修を受けた人しか出来なかったこのAED治療行為を今年
6月からは、一般人もAEDを使ってよいことになりました。

注目点は、通常医療行為を免許がない人がやるのは違法であるところを、AEDによる
緊急処置ではそれが違法ではなくなったこと。設置場所も増えて、助かる人が増える
のは明か。full wordsでは難しすぎますが、AEDは(日本でも!)日常会話に出てきます
ので、覚えておいて良い語句です。

de-:分離、除去、否定を表す接頭語。fiber:繊維。 fibril:小繊維。fibrillation:原繊維、
心臓の繊維攣縮・細動、だからdefibrillator。

う〜ん。やはりややこしいままだ。                        JUN/03/04


( 118 ) The Unites States / the Netherlands

国名には通常「the」は付きませんが、例外があります。これらの例でtheが付く
のはstate、landが普通名詞だからです。これで少しだけtheの謎が解けたかな?
                                         JUN/02/04


( 117 ) スイカップ

今日6月1日のサンスポニュースに【古瀬キャスター(スイカップと呼ばないで、と、
言っていた人。)は滞在した住民宅でヤギの乳搾りに初挑戦するなど体当たり
リポートを展開。ポルトガル現地女性から○○○○れたり、「日本で大きなバスト
は何というの?」と聞かれ「スイカ」と即答。バラエティー路線でのブレークを予感
させた。 】とあった。

実はこれは英語でも正しい。(相対的に)このレベルの大きさはwatermelonsと言
います。概してどのサイズ群も婉曲表現の一種として果物に例えられます。この
方面の話題は女性にはヒンシュク物でしょうが、彼らの国や米国ではこのインタ
ビューにある様に、親しければ日常会話範囲内ですので、いざと言うときに聞いて
分かるように英語知識として聞きおき下さいまし。bucketsというのもあるけど。あ、
でも、男性から女性に対して使うのは、だめですよ。同性同士のみ。

勿論、この分野での日常会話未満の語彙、SLANGを使うのは、止めておくべき
でしょう。                                   JUN/01/04


( 116 ) reputation

評判。日本語だと、「あのお菓子は今評判だ。」などと言う。本当は少し変。本来
は、あのお菓子は今評判になっている、評判を取っている、など、何かしら「評判
がどうした」、という部分があると、しっくりくる。つまり評判と言うのは文字通り批
評し、判断した結果のことだからです。

とはいえ、今は単独で 評判 = 好ましい評判の という意味合いで言い習わす例
が多いので日本語では目くじらを立てることもないと思う。

でもつられて英語でもreputation単独で使うのは、今の時点では危険です。「彼は
批判だ。」とか、「このクッキーは味だ。」と似た、途中でぷつんと切れてしまって
いる感じになります。英語では。

確かに辞書では「好評」も意味の一つに並べられていて紛らわしいのですが、単独
ではどんな評判か分かりません。辞書の例文をいくつか見て下さい。good reput-
ation, bad reputation, high reputation, his reputation has drastically dropped.
などと、何かしら形容する語句がついています。Our company is a reputation.の
類の言い方はありません。ビジネスだと、Our company is enjoying a very good
reputation.がよく使われる例文です。                  MAY/31/04


( 115 ) 呪い

昨日5月27日、阪神が今期8戦目で初めて横浜に勝利した。Tigers defeated
BayStars 12 to 5。7連敗の原因は、昨季途中に解雇した、マスコットのトラッキー
に入っていた職員の呪いだったという。鳥谷が呪いを解いたのね?

この「呪う」の英語はput (place) a curse onとか、recite a spell onと言います。
spellを他動詞に使っても、可。魔法を使う物語ではよくでてきます。いつだった
か忘れましたが、Meddhy活動の白人ゲストがfree talkの時間にこのspellを使っ
ていたのを思い出しました。結構日常会話にでてきます。      MAY/28/04


( 114 ) 「R」の発音の仕方

バロン式骨は発音編に書いた通りですが、最近あらためて気づいたこと。「rの前に
wの口を作るとrが簡単になる。」

発音編の通りRED, WRONGなどのアクセントのある第一シラブルでのrはwの様に
極端に口をすぼめれば簡単に出るものですが、curiousityなどの、アクセントの無い
シラブル内のrは、今までは正直言って時々発音に失敗することがありました。何の
ことはない、これも r の前に w の口をすることで簡単に解決できます。今まで
r だけでやっていたから、間に合わないことが有ったのだと分かりました。別な言い
方をすれば、rの音を出すときの口のすぼめ方が足りなかったということ。

未だにこんな入門編でつまずいているとは情けないですが、一つ進歩したんだ、と、
自分を慰めます。一口よりも日記ネタだったかなあ。           MAY/27/04


( 113 ) shotgun marriage

なんのことでしょう?銃で脅す強制結婚?当たり!「できちゃった婚」を英語で言う
と、こうなります。正しく言うと、「妊娠などにより、shotgunの様に強制的に素速く結
婚すること」です。ちなみにshotgunには「いきあたりばったりの」という意味もあります。
                                          MAY/26/04


( 112 ) 肉球

猫のぷにぷに肉球。これを好きな人は多いと思います。でも英語でなんというので
しょうか?知らなかったのでマウスパッドから見当をつけて「pad」かなあ?と調べた
ら、ピンポン!でした。

これを足がかりにさらにウェブで調べると、解剖学用語のところに、ありました。位置
によって結構細かく名づけられています。
digital pad 指・趾球
metacarpal pad 掌球
foot pad 蹠球
carpal pad 毛根球
さすがにfingerは使わずに、digitalとするようですね。

digitはfingers、thums、toesをニュートラルに呼ぶ言葉。昔は数を指折って数えた
のでここからdigitalという言葉が生まれました。デジタルは二進法(binary system)
のみではありません。十進法はdecimal system (/ notation)。十六進法はhexa-
decimal (notation)。

ついでに、過去トピックにcanineが「犬科」であると書きましたが、猫科は feline
と言います。K9の様な略し方は無いようです。              MAY/23/04


( 111 ) Introduction on the phone

先週のビジ英で「電話ではMy name is は使わない、This is Tanuki Baron from
Meddhy Co.の様に言う」と言っていましたが、それはMeddhy Co.を知っているべき
会社相手の場合ではないかと思っています。そうではなければ、やはりMy name is
の方が自然に感じられます。

私の感覚がずれているのかもしれません。私の経験範囲では海外子会社からの
電話では This is Nancy Fancy from Meddhy America の様に言ってきても、全く
初めての外部からの電話は My name is で始まるものばかりだった様に思うのです
けれど・・・。

この件も、状況で言い回しが変わると言う例ではないでしょうか。日本語でも同じ
状況でさえもその時の気分や感覚で個々にも表現が違うじゃないですか。

ただ、英語で名前の部分をfull nameで言う、というのは理に適っている気がします。
正体を明かす意味なのか、同姓同名が多いせいなのか分かりませんが。知ってい
る間柄だと、Hi, Baron, this is Mark. の様に、first nameのみになります。「米国
の場合は」と言う人もいますが、実際には知る限りこういう場合は欧州の人もfirst
nameのみも結構あります。比べれば欧州の方がfull nameでいう場合が多いかも。
                                          MAY/20/04


( 110 ) 金縛り

過去トピック頁にpetrifyを使った例を書きましたが、活動特別参加のタイムエッセイ
研究会主催者木村さんから、良い例を頂きました。sleep paralysis。就寝前の金縛り
は医学的には睡眠麻痺と呼ばれ、英語ではこれに当たります。

petrifyが生活感覚で表した語とすれば、sleep paralysisは科学的な形容になるとい
うか、正体というか。paralyzeやparalyzer(麻痺させるもの。パラライザーはスーパー
ジェッター他が使う非殺害武器である麻痺銃のこと。)はparalysisからの逆派生語
です。                                       MAY/18/04


( 109 ) 鳴き砂

今日の日経朝刊の春秋欄に、鳴き砂は英語ではmusical sandと言うと書いてあった。
確かに辞書にも載っていた。なるほど。でも言葉の響きでは英語もなかなかだけれど、
日本語が上だね。私には。

今Soundscapeが話題だそうだ。これは音風景、音楽パノラマのこと。5.1chどころか
7.1chなんて言葉もあるという。そう言えばホームシアター機器の広告はよく見かけま
す。sound polution(騒音公害)にはならない様に、soundproofing(防音)にも気を配
りたいもの。                                   MAY/16/04


( 108 ) appreciateをもう一度

一寸編7に書いた appreciate ですが、更に突き詰めると、事実を真に理解する、と
いう意味です。最近のビジ英で You don't know how to appreciate the gravity of
life.(少し違う表現だったかも。)「君は人生の重要さ・厳粛さ、を理解していない(少
し違う表現だったかも。)」の様な例が出ていました。究極の例として You should
appreciate her. と言えば、彼女の本質まできちんと理解すべきだ、に成ります。

Thank について付け加えると、Thank you for your not smoking.は I'll thank you for
your not smoking.が原型で、意味としては「煙草を吸わないでください。」です。でも
響きが柔らかでいいですね。最近トイレで見かける日本語の「いつもきれいにお使
いいただいて、ありがとうございます。」もその英語表現法をまねしたかの様な柔ら
かさです。もちろん、丁寧過ぎて嫌みだと感じる御仁が居る可能性は、ありますが、
「きれいに使ってください」よりも効果が上がっている感じがします。
                                          MAY/14/04


( 107 ) Golden Week

本日付け日記に書いた、GWの説明文から、気を引いた語句を説明します。こういう
のも我田引水というのでしょうか。

1.A week made of gold.
ゴールデン・ウイーク直訳。ジョークのつもりだった。

2.National Holidays
国民の祝日。英国ではBank Holidaysが普通です。

3.four holidays are crowded in a week
4つの国民の祝日が1週間にひしめいている、と、言いたかった。

4.Greenery Day
緑の日。Green Dayでも通じますが、こちらが正式みたいです。「緑色」よりは
「自然」という感じがでます。直接には「飾りを目的とした緑樹」のことです。

5.Showa Emperor
昭和天皇。今の天皇は「今上(きんじょう)天皇」といい「平成○○」とは言いません
のでご注意を。年号が付くのは崩御された場合。間違うと不敬罪で死刑(capital
punishment)になりますので、ご注意を。

6.redesignated Greenery Day
designateは指名する、という意味で、契約で決められた銀行を指して the de-
signated bankなどと使います。reが付くと辞書にでていないこともありますが、
「再指名する」という正しい英語です。どちらも be designated asの様に「as」
を使うのが本来かも知れません。でも、「as」は省略されることが多い様です。

7.The current constitution was enforced
enforced:施行された。

8.three consecutive holidays
三日連続の休日。

9.when this holiday falls on Sunday
この休日が日曜日になった場合。日が何々に「当たる」時に使うfall on。

10.paid days-off.
米語の会社でのお休みの日、day-offに有給であることを表す paid を付けてみ
ました。流れで分からない場合以外は、特にpaidを付けなくても構いません。米国
ではtake a personal holidayとは言わずに、take a day offで済ませます。I'll take
Monday off.などの表現も頻繁に聞きます。
                                        MAY/12/04


( 106 ) -cide

'-cideは、・・・殺す・駆除するもの、の意味がありますが(cidがkillで、eは物)、応用
すると次の言葉はとても覚えやすくなります。自身覚えていないのも含めて列挙しま
す。話題によっては使えますよ。できるだけ人間以外の語句に限った方がいいですし、
やばいのは覚えてから封印してください。接頭語、接尾語を知ると、ボキャ増に役立
つ、という例です。(← 他に良い例は無かったのかなあ by 影バロン)

homicide (homo sapience)
germicide(germ:病菌。殺菌剤)
fungicide (fungus:菌。殺菌剤)
herbicide (herb:草木。除草剤)
vermicide (vermin:害鳥、害虫、寄生虫。殺虫剤)
genocide(geno:特定民族・集団)
insecticide (insect:虫。 殺虫剤)
・・・あらあ・・・spermicideなんてのもある。やだ。親族殺人の類の例は省略します。

carnageとgenocideの違いも、これで分かりますね。         MAY/11/04


( 105 ) ABC weapons

Atomic / Biological / Chemical。言わずと知れた原子・生物・化学の非人道的大量
破壊兵器。でも人道的兵器はどんな物かは私は知らない。米国ではNBC兵器と呼
ぶ。NPRインタビューで年輩の一般人がABC weaponsと発言したら、アナウンサー
にNBCと直されていた。N:nuclear。意味同じだよね。米ABC放送に気遣っている
のかも。(英語部屋では敢えて核保有資格者の不思議やら戦争に関する意見には
触れません。)

ところで It's an ABC of business.などと言えば当然「それはビジネスの”いろは”
だよ。」という意味になるわけですが、この「いろは」って、今は使うのでしょうか。死
語かも。でも五十音を全て一回ずつだけ使って人生を語り尽くす歌なのだから、いろ
は歌って、すごいですね。

「色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならむ 有為(うゐ)の奥山 今日(けふ)越えて
浅き夢みじ 酔(ゑ)ひもせず」
華やかに咲く花もやがて散り、人生はうつろうてゆく。今日も万物に満ちたこの世を生
きてみるが、儚い夢など見やしないよ。
の様な意味だったとおもう。え?違いますか? "なぐもん"、パス!いや、to-chanは
どうだっ。誰か、我と思わんものは、いらっしゃい!            MAY/10/04


( 104 ) get a break

チャンスを掴む。get a big breakで檜舞台に立つ、になります。今までずっと日本
語の「ブレークする」、がどこから来ているのか分からなかったのですが、これかも
知れません。もっとも英語の方はチャンスが来ただけの話で、その結果失敗に終わ
ることもあるのに対し、日本語の方は、そのチャンスを活かせて成功して人気が出
ることを指していると思いますので、少しニュアンスが違います。

それにしてもbreakは破滅やら人気がくじけるやら無効にするやら、逃げるやら、
negativeな意味のオンパレードなのに、どうして檜舞台になるのか。Oxford辞書
にはsuddenly become publicという説明もありました。多くはスキャンダルなど悪
いことが明るみに出ることらしいですが、要は現状が急に壊れて変化することが
breakだと思えば、良いことが突然出現するのにも使えるとこじつけられます。

・・・いまいち納得できていません。                     MAY/07/04


( 103 ) fabric

日暮里の一角にあるfabric town。生地問屋がずらりと並んでいました。その一角の
名前がfabric town。このfabricはもともと作業場を表す語だったのでfabricateは製
造・製作する意味、そして「作る」ことではおなじなのか、捏造、偽造するという意味
もあります。

この作る系の語でfablessというのは、自社工場を持たない製造業者のこと。数年
前から日本語でもファブレスと出ているので、辞書を引いたのですがどれにも出て
いない。英英にも。最近謎がわかりました。これはIT業界で生まれた言葉なので伝
統的な辞書には出ていなかったというのが真相でしょう。        MAY/05/04


( 102 ) 謎の動画

これはある集まりでの出来事。デジカメの操作を間違って画像ではなくて動画で撮
影しました。Quick Timeで見て下さい。

◆マシュマロチョコの自己主張(別ウィンドウで開きます)

ソフトをお持ちでない方は、下記URLで無償版をDL(ダウンロード)出来ます。
"Quick Time"

barbecue / barbeque :
BBQあるいはbbqと略されます。米国では自宅の庭でバーベキューをするのが接
待や親睦会の一基本です。この際に I will have a BBQ party in my garden.と言う
人がいますが、これだと米語ネイティブには果樹園(orchard)や菜園の様に広大
な庭だと感じられます。backyardが普通の庭ですので、ご留意を。
                                          MAY/03/04


( 101 ) affectとeffect

affectは影響を及ぼすことで、effectは影響して結果がでることです。My decision was
affected by his opinion, while I was thinking about it. And I've got the desired effect.
私の決定はそれを考えている間に彼の意見の影響を受けたものだ。そして私は望ん
だ結果を得た。この二つの語は割と混乱して使われるので、ご参考に。 MAY/01/04


( 100 ) trivia

@trivium(文法・修辞学・論理学の三法の一つ)の複数形。
A些細なつまらない雑学。
某テレビ局で「トリビアの泉」なる番組があるが、これはてっきりTrevi Fountainの
単なる感覚的なもじりと思っていた。ところがtriviaが正しい英語であると知って
愕然。でもtrivial(些細な、ありふれた、取るに足らない)は見かけたことがある
な。Googleで調べたら、2百万サイト以上が見つかりました。日常語である証拠。
triviaを知らなかったバロンが恥かな?

しっかし、このネタも去年作ってあったものだからどこかズレています。折角100
口目の一口英語なのに。だからせめて一言付け加えます。

雑学:encyclopedic knowledge。これは百科事典的に知識があることで、「博学」
になってしまいます。日本語的な、しょうもない、でも感心するほど色々知っている
場合の雑学は、元に戻って He knows trivia.としましょう。もっと日本語に近いの
は browser。雑学家。インターネットサイトを見るソフト(MS Internet Explorerなど)
と同じ語です。正しく徒然なるままにネットサーフィンで拾い集めた様に色んなこと
を浅く広く知っている感じが出ています。(勿論、テーマに集中してネットを使えば、
可成り深い知識も得られます。)このbrowseは元々本などを拾い読みすることで、
ネット出現前から存在する語句です。だから別にネットで集めた知識には限定しま
せん。我々にはインターネットの出現でブラウザーという語が知れ渡っただけ。そう
言えば図書館の閲覧室もBrowsing Roomだっけ。           APR/30/04


( 99 ) 麺のコシ

英語に麺のコシという言葉があるとは思えないが、日本語記事のどこかでbound back
というのがあった。ニュアンスが出ていてとても面白い。和英ではnoodles that are firm
to the biteなどどなっており、面白くもなんともない。

麺のコシのコシは漢字で腰と書く。弾力・粘りのことを意味している。だからといって
elastic noodleなどと言ったら、ゴムの様な感じになるし。日本人は世界でも有数な
麺好き民族だと思う。中国の麺の多様さは言うまでもないが、日本だって、蕎やうど
んの出汁はどれがいいか、関東風と関西風ではどちらが味覚が優れているかなど
の論議は喧嘩になることも有るという。

昔中華そばと言ったラーメンは今や国民食扱いだが、中華にはラーメンは無い。名
古屋が発祥の地だと言う説が有力。ナポリタンは伊太利には無い。パスタはスパゲッ
ティだけを指さず、マカロニ、その他、小麦粉を水や卵で練った食品の総称である。
これらは今や常識ですね。英語はどこにいった?ふん、こういう日もあるのさっ!
(ちょっとなぐもん気味)                            APR/29/04


( 98 ) unsung hero

縁の下の力持ち、陰の英雄。

今年のアカデミー賞で「モンスター」のシャリーズ・セロンが主演女優賞を受賞。その
スピーチで、共演のクリスティーナ・リッチに「you are truly the unsung hero of this
film」と感謝の言葉を述べたそうです。聞いた話ですけど。ここでのunsung は詩歌に
歌われないということ。古来英雄は詩や歌で讃えられたことから来ているのでしょう。
ちょっと格調高い感じのフレーズです。カジュアルにはbacksheet playerってところ
ですか。あるいはwork behind the scenesとか。             APR/28/04


( 97 ) フリマ

フリーマーケット。蚤の市。広辞苑によると、march? aux puces (market to fleas)。
巴里の北口ラ・ポルト・ド・サン・トゥアン(地下鉄ポルト・ド・クリニャンクール駅近く)
(と言われても分からんが。)に毎週立つ古物市。転じて一般に古物市のこと。

なぜ蚤の市かと言うと、ノミのようにわいて溢れるくらい細かな中古品が売られて
いるからとか、ノミがわくほど古い物が売られていたから、らしい。日本語としての
「蚤の市」の語源(なぜ)は昔調べた覚えはあるけれど、フリマがflea marketの事
だとは知らなかった。常識ですか? 注:march?の?はeにアクセント記号。
                                          APR/26/04


( 96 ) ten to one

10対1。十中八九(ジッチュウハック)の意味で使われる。なんか逆に10回に1回しか
チャンスが無いように見えるのは私だけ?でもこれは試合に「10対1」で勝つ、のような
用例からきているそうなので、やはり「圧倒的な確率」という風に考えて納得する方が
いいですね。辞書で見ると、a hundred to one, a thousand to oneという言い方もあり、
oneの前の数字が大きいほど、確率が高くなるそうです。

一方10回に1回はone case out of tenなどが正しい。         APR/25/04


( 95 ) Caucasian

白人の意味です。前回のトピック活動でkokoroさんが使っていました。コーカサス
人種のこと。英会話で人種のことをいう英語にはいつも迷います。最近読んだ本に
1995年の米国政府の調査結果がでていましたので、一部紹介します。その人種の
人達自身がどう表現するのが適切か、との問に答えた結果です。

黒人:
Black(44.15%)、African American(28.07%)、3位がNegroで3.28%、Colored
(1.09%)、その他略。

白人:
White(61.66%)、Caucasian(16.53%)、European American(2.35%)、Anglo
(0.96%)、その他略。

アメリカン・インディアン:
American Indian(49.76%)、native American(37.35%)、その他略。

意外な結果でした。バロンは今まで迷いながらも白人相手でもwhite、黒人に関して
は直接の経験は無くて(というよりは、話題を避けて)、その他の人との会話では
Black、時には状況に合わせてNegroを使っていました。ニグロはやはりまずいで
しょうが、白と黒は悪くない表現だったのですね。まぐれなのだけれど。

ついでですが、4月3日の過去トピックに「取り巻き」の英語が不明だが、Tod氏は
多分Minionと言ったのではないか、と、書きましたが、もしかしたら最近聞いた
henchmenだったのではないかと思います。この方が耳に残っている感覚に近い。
                                         APR/23/04


( 94 ) 今日は何曜日??

What's the day, today? / What is today? 今日は何曜日だっけ?の英語はこんなに
簡単なのですね。中学ではWhat day of the week is it today?と習った気がするので
すが、長い間、あるはずの短い表現を知りたくていても最近まで機会に恵まれません
でした。不思議です。何を勉強していたんだ、と、呆れられそうです。我ながら知識が
アンバランスです。いくら未熟だと言っても、中学レベルで分かりそうな語なのにね。
                                          APR/22/04


( 93 ) finger

Feb/21/04の日経plus「なるほど英語帳」にfingerを使った英語例があった。なか
なか面白いのが多いので、ちょっと書き足しながら紹介します。

finger food:片手でつまむ料理。
Finger-licking good:指をしゃぶるほどおいしい。(出典はロミオとジュリエット、
今はケンタッキーフライドチキンのキャッチコピーだってさ)
Fingers were made before forks.:マナーにこだわらず気楽に召し上がれ。

にぎり寿司の正式な食べ方は、指で挟む。更にネタを下にして紫(寿司用の醤油)を
少しだけ付ける。

Fingers were made before chopsticks. インドだったか、食べ物は右手で掬って
食べるのがマナーという国もありますよね。但し左手は穢れているから使ってはい
けない。

He has a finger in every pie:あちこちに首を突っ込んでいる。嫌われそうです。
He got his fingers burned.:痛い目に合った。指が焼ければそりゃ、痛いわ。
I'm crossing fingers.:このcross fingersはご存じの通り、うまく行くことを祈る動作。
口でも言う。これを子供が背中の後ろに隠してやるのは嘘を付くときに「神様ごめん
なさい」の合図。たわいない嘘ならば許されるのだそうだ。       APR/20/04


( 92 ) box one's ears

誰々の頬を(罰として)張る。= box someone on the ears。なぜ英語が「耳」なの
に「頬」になるのか不思議です。英語と日本語が文化の違いにより別表現になり、
語句が違うことは良くありますが、耳をbox(ボクシングのボックスです)するのは
危険です。そこでearの語を調べ直すと、「耳近辺」の意味がありました。どうして
cheekと言わないのかは分かりません。頬を張る時には素早くやる必要があるの
で、耳を目印にするのでしょうか?kakutaさん、知りません?    APR/17/04


( 91 ) busywork、workshy

busyworkは「暇な時に忙しい振りをするために創り出す仕事」、workshyは「仕事嫌
い」の意味です。busyworkは上司が部下を常に忙しくさせておくために与える重要
ではない仕事を指すこともあるようです。今時そんなことをする会社は無いでしょう。
人件費を削るのに必死なのだから。ちょっとひねくれた語句なので紹介しました。
                                          APR/15/04


( 90 ) Air Force One

Airforce Oneという映画があったのでこれが「大統領専用機」であるとは多くの方が
ご存じかと思います。今朝(2004年4月14日)の新聞に「チェイニー副大統領がエア・
フォース・ツーで」と出ていたので、あ、やっぱりあるんだ。と思いました。でも副々
大統領はいないのでエア・フォース・スリーは無いだろうと、念のためGoogleしたけれ
ど、無かったです。

このエア・フォースは当然空軍の意味ですから、陸軍の大統領専用機はArmy One、
海軍ならばNavy Oneと呼ばれます。更に海兵隊のそれはMarine One、民間機だと
Exective One。副大統領にもそれぞれがあって、OneをTwoに置き換えます。

これらは正・副大統領が乗っていることを示すコール・サインなので、彼ら専用に
カスタマイズされた機でなくても、大統領が乗っていれば「・・・One」に、副大統領
ならば「・・・Two」になるのですね。                    APR/14/04


( 89 ) monkeyとapeの違い

2004年年初に用意したネタなのに、しまい込んでいた。せめて新年を迎えない
内にアップしなければ。

monkeyは尻尾のある小型の猿。apeはゴリラやチンパンジーの様に尻尾のない
大型の猿。反省猿の次郎君はmonkeyということになり、猿の惑星の猿はapesで
ある。そういえばちび次郎の三代目襲名が近い。(もしかしてもう襲名済み?)申年
には赤い下着を着ると縁起がいいそうで、売れ行きが伸びているとか。さすが申年
には猿の話題が多い。申年は「嫌なことが全て去る」から良い年と言われる。

ところがイラク情勢が良くなるどころか日本民間人人質事件が起きるなど、この
3ヶ月強、悪いことが多く起こりすぎている。やはり縁起担ぎだけでは世が良くな
ることは無い。                                 APR/12/04


( 88 ) military time

Military time is always referred to in hundreds of hours. For example, 0200 Hours
is reported as "Zero Two Hundred Hours" and 1700 Hours is reported as Seven-
teen Hundred Hours.

一日の24時間制。軍隊では、万が一にも時刻の認識にずれが出ると命に関わりま
すので、午前・午後で分けずに24時間制を採用しています。24時間制に午前も午後
も無いので、13:00 p.m.は間違いです。因みに 9:30はnine hundred thirty hoursと読
みます。hoursは略すこともありますが、hundredを使うのがミソです。ところで午前
零時を回ると「じゃあ、明日の朝9時に、あ、日が変わったから、今日の9時に」と
言い直す人が多いですが、「寝るまで今日の内」に考えが統一されるといいな、と
思います。特に今の世は時計の日付が変わる前に寝る人は少ないのだし。昔FM
25時という番組が有りました。                        APR/11/04


( 87 ) pink slip

2週間くらい前のNHK総合TV「英語でしゃべらナイト」でレギュラーに出された英語
語句解釈問題「Pink Slipとは?」で松本アナウンサーが「勝負下着」と答えていた
のを目撃した人も多いでしょう。このpink slipは米語で「解雇通知」。給与の支払い
袋に通常はPay Checkが入っているのですが、解雇対象の人には解雇通知が同封
されます。1ヶ月後の日付で解雇ですが、多くの場合は出社自体はpink slipを渡し
た日で終わりです。その解雇通知の用紙(slip)がpinkなので、pink slipが解雇通知
を意味することになりました。

では勝負下着は英語で何というのか。日本で生まれたこの言葉にはもちろん直接の
英語はありません。The Japan Timesでは「undies for battle」と訳されていました。

あのう・・・「勝負下着」の「勝負」は戦闘の意味ではないのですけど。戦闘服用に特
にあつらえた防御力の高い下着?デカレンジャーが着てるやつ?元の意味を表す
英語を考えるとseducing undiesならば近いかな。でも 「どんなundiesがそれか」
となると、多分米国人の感覚と日本人のそれとは違うと思います。深入りは止めて
おきます。セクシー系英語は苦手。                    APR/08/04


( 86 ) hectic

大忙しの。 I had a hectic day at the office.=今日の仕事はてんてこまいだった。
このところバロンも正しくhectic daysが続き、「一口」頁にも間が空いてしまいました。
決してこの「hectic」を紹介する為の布石ではないす。ほんとよ。

ヘックテック。てんてこ舞い。なんか、響きが似ています。「天手古舞い」は当て字。
slangの様な響きの語句ですが、下記の通り由緒正しいものであり、オフィスでも使
えます。取引先相手には使う場合が限られるのは、てんてこ舞いと同じです。

辞書によるとこの語の語源はギリシア語の「hektikos」だそうです。意味は、習慣
的な、消耗の、破壊的な。道理でhecticallyとなると、「習慣的に = habitually」
の意味で出ています。確かに毎日午前様の忙しい日が何年でも続くことがあるなあ。
あれって、自分で忙しさを習慣にしてしまっているのだろうか?     APR/07/04


( 85 ) spin off

振り落とす、除去する。最近開設された"なぐもん"のHPにはこの英語部屋が
「MEDDHYのスピンオフ」と紹介されていた。そ、そう、そうだったのか。うう。

涙どくどく。愕然。呆然。

とはしない。spin offには他にも意味があります。経済用語・商業英語では会社が
ある事業部を独立させ、その株を親会社の株主に無償交付することです。

まあこれも企業のリストラの一手法であり、社員を子会社に移籍させるのと似ている
場合も多いので、やはり  しくしく。   ところで今日はエイプリールフールだな。

なぐもんのHP URL : http://www.geocities.jp/nagumokaoru/      APR/01/04


( 84 ) it doesn't hurt to / it won't hurt to

・・・をやってみて損はない。普段の英会話で、ああでもない、こうでもない、
と、これからやることで賛否が飛び交っているときにこのphraseを使えることが多
いと思いますので、参考に。 It doesn't hurt to try this idea once. Let's see what
will happen. など。先日のMeddhyイベント益子焼き体験ツアー、高校時代に一
回ろくろに挑戦した際にろくろに回されてしまったバロンは実はちょっとびびりが
入っていたので、出発前に It does NOT hurt! Give it a try again! と自分に言い
聞かせました。うそだけど。

あらかじめ練った陶土が中心を捉えて置いて(centering)あったので、楽でしたね。
自分で練って乗せると、慣れない内はdecenterしてしまって、ろくろに逆襲を喰らう
のです。                                   MAR/30/04


( 83 ) movieorche、通貨表記

綴りは不明ですが、ムービーオケという、NY発の新エンタテインメントだそうです。
日経新聞より。映画の画面がスクリーンに映り、申し込んだ部分のセリフを自分の
声に置き換えることが出来ます。シーンを指定して一回5ドル。米国でうまくいったらば
カラオケ発祥の地日本に進出するのが発明者の予定だそうです。

英語TIPSにはほど遠い語句ですね。ただ、強いて言えば、英語に気持ちを乗せる訓
練にはよさそう。

通貨表記について一言。音声ではfive (U.S.) dollarsですが、通常の表記はUS$5.00
になります。5 (US) dollarsでも通じます。でもいかにも話言葉なので、ビジネスでは
US$5.00とした方が相手も安心します。ビジネス英語e-mailは基本的にはビジネス
文書が基礎となり、e-mailであることにより、多少簡易化したものです。

まだ発展途中なのでネチケットも完全には確立していませんが、日本語も含めて話
言葉でさえもビジネス会話と日常会話がある様に、e-mailだから全く同じで良いとい
うことはありません。ビジネスe-mailの「さわり」はビジネス編を参考にしてください。

注:
ビジネスe-mailに関しては、counterpartとの間ではカジュアルな英語で済ませて
いる場合もある様です。要は、相手と同じmanner codeを持てば大丈夫と言うこと。
但し、他社や双方の上司に転送や「ぶら下げ添付」する/される可能性がある場合
には、ビジネス風に堅めにしておいた方が安心です。           MAR/29/04


( 82 ) somewhere along the line

今までの時間のどこかの時に。未来の話をするのにも使えます。ここでの「line」
は時間軸のことです。英語では時間の流れを線や管で表すことも多いのです。
linear time(線的時間)と言って、一つの流れを一方向に流れて行き、取り戻す
ことが出来ないという考え方です。

NHKビジ英によれば、linear timeの対語はcircular time(循環的時間)で、時間
は無限であるという考え方だそうで語句はその通りの意味だと思いますが、時間
が無限であると考える人は居るのでしょうか?

個人的には多少輪廻の考えの影響があるため、袖触れ合うも他生の縁(別な
世・人生で付き合いの合った人とはこの世でも何かしらの関係を持つようになる。
「多少縁がある」ではありません。)
と感じるし、時は実は螺旋状に続いている
もので、現在・過去・未来が隣接しており、何かの手でひょいと飛び移ることも
可能といったSFじみた考えも好きです。そうではなくても思い出を辿るのも、一種
の時間軸逆行では?   輪廻:reincarnation 以前Meddhyトピックでやりました。

それはあまりに英語自体の学習からはずれますので、話を戻します。

辞書に出ていないのでちょっと自信が無いのですが、tubeを使った表現には
down the tubeという例を聞いたことがあります。down the streetの様にdownに
は、「前方へ」の意味合いがあり、down the tubeは「将来において」になります。

You'll find the answer to what you live for, somewhere down the tube.
    →いつか何の為に生きるのかが分かる時が来る。

来るかなあ?いずれにしろ自分で道を探らなければその日は来そうにありません。
                                       MAR/25/04


( 81 ) We are a Japanese firm

「我々は日本の会社だ」。

ABC Company is hiring more than 1,000 people this year. 会社は一つの
有機体とも捉えられ、時にはこのように超人格的な存在として主語になります。
同じ意味で、We are a middle sized company.の様に社員を主語にすることも。

ビジネス英語でも、無機的に捉える場合には it で受けるのですが、その会社の
全部の或いは一部の人達を会社に仮体してtheyで受けるのは普通の表現です。
或いは会社組織を高次有機体と捉えているとも考えられます。

EFG Inc. introduced Kaizen system. We might follow them.   MAR/23/04


( 80 ) デジカメ

英語ではa digital camera、とは言うまでもないですね。対して従来のカメラはfilm
cameraと言って区別するのが普通に成ってきました。日本語では従来のフィルム
式カメラを銀塩カメラともいいますが、英語でわざわざphotosensitive silver salt
cameraと言うとは思えません。でもsilver salt cameraは辞書に出ていました。

似た言葉でデバカメというのがあります。漢字では出歯亀と書き、明治末のころ
の変態、池田亀太郎がprominent teeth (buckteethは侮蔑的表現)であったこ
とから、覗き魔をこう言います。英語のPeeping TomのTomも覗き魔だった英国
の仕立屋Tomから来ているそうです。historical personになるにも、こういうのは
嫌だ。

ふう。英語ネタに詰まってきた。                     MAR/21/04
 


( 79 ) I'm not a hugging kind of person.

「私は挨拶に軽々しく人を抱きしめたりする人ではないです。」という感じ。なかなか
真面目な感じがする。英語っぽいkind ofの使い方の一例。一般的に「a kind of /
a sort of」は「或る意味で」の様な、副詞的使い方が便利なフレーズです。

He is a noteworthy kind of person.:彼は注目すべき類の人だ。
This issue is a sort of controversial one.:この問題はある意味では論議を呼ぶものだ。
I'm a sort of busy.:俺、ある意味、忙しいんだ。
He's a kind of handsome.:彼はある意味、ハンサムだよ。ある意味ではね。
That guy is a kind of smart.:あいつはある意味、頭がいいんだよ。ある意味ではね。

・・・お気づきの通り日本語の「ある意味」と同じで、便利だからと言って、使えば
よいというものではありません。不要なところに使えば変に響きますし、無礼な意味
にも成り得ます。                              MAR/18/04


( 77+ ) stroke追記

告白します。脳卒中(apoplexy)の意味を取り違えていました。正しくは「脳溢血
または脳血栓、脳梗塞発作など脳の循環障害により、突然意識を失って倒れ、深い
昏睡状態に陥る症状。」です。

脳溢血(cerebral hemorrhage)と脳卒中を混同していた。apoplexyを一般にstroke
と呼ぶ以上、脳卒中の原因の一つである脳梗塞もstrokeがカバーしておかしくない
わけです。個人的にはあの場では脳梗塞とspecifyしたかったのだけれど、stroke
が間違いだと思ったのが間違いであることには間違いありません。(←恥ずかしい
のをふざけてごまかしていないか?by 影バロン)

日本語が出来ない人に英語が出来るわけがない、という警句の正しさを自ら
証明してしまいました。おお恥ずかしい。                MAR/17/04


( 78 ) freshman / 学年

4年制大学生は下の学年から順に、freshman, sophomore, junior, seniorとなる
のは多くの人が知っていると思います。でも高校生は?米国の教育制度は州によっ
て違いますが、4年制senior highも多く、その場合には大学と同じ学年呼称が使
われます。

grade schoolはelementary schoolで、6年制または8年制。中学まで一繋がりに
なって、9th grader(9年生)などということも多くあり、訳が分かりません。

高校が3年制だと9th grader(中学3年生)をfreshmanと呼び、(senior) high
school1年生がsophomoreになる場合もあるらしい。日本と学制が違って大学未満
の年令区切りが多様にあるので、そういうものだと納得しましょう。詳しく知りた
い方は米国留学の本を探すと出ていると思いますが、Webで「米国留学」調べるのが
てっとり早いです。

過去トピックでお騒がせしてしまったので、ちょっと調べ直して、急いでアップし
ました。                                   MAR/16/04


( 77 ) stroke

Baronが今まで聞いた範囲では、脳の病気でstrokeと言えば脳卒中でした。先日
長島さんの病気のことで英会話していたときにstrokeと言ってしまい、後で脳梗塞
だから別の語では無いかと辞書を調べました。a cerebral infarction と出てい
ました。ありゃ、間違えた、と思いました。

ですが、達人から、脳梗塞も日常会話ではstrokeでいいとの助言がありました。
その達人が更に脳卒中について調べて下さった内容は:

脳卒中は、ほとんど前触れなしに、ある日、突然に起こる。脳卒中のことを、西
洋では、古くからストロークと呼んでいました。これは「打つ、たたく」と言う意
味のストライクと言う言葉に由来しています。脳卒中の原因の分からなかった時
代には、「神の手でたたかれて急に倒れる病気」と言う風に考えられていたため、
こう呼ばれていたのです。以上から分かりますように、脳卒中の最大の特徴は、今
まで全く症状のなかった人に、晴天の霹靂のように突然に起こることなのです。

でした。

ジーニアス英和大辞典によるとstrokeは中期の英語のstroke(打つこと)からきて
おり、現在では一撃、ひとかき、鼓動、一筆などの意味があるとなっています。

ここから先はBaronの推論ですが、脳梗塞も卒中同様に突然起こるので、strokeと
言えるのだと思います。strokeには他にheat stroke(日射病、熱射病)での使い
方もあります。いずれも予測しない時に突然発病します。ちなみに梗塞自体は
stoppage(管内の流動の障害)という手軽な言葉でも訳されます。

今回の件で、自分はまだまだ「思っている以上に」力不足なのだなと感じました。
はあ・・・。(嘆)でも、めげている暇はないのだ。           MAR/15/04


( 76 ) athlete's foot

日本人の10人に一人が悩んでいるという(もっと多い気もする)、水虫のこと。
近年は殊に女性の社会進出率の高まりにつれて罹患率が高まっているそうです。
英語では「運動選手の足」という。香港では広東語で「香港脚」と言うのは何故なの
でしょう?英語辞書にもathlete's footの他に Hong Kong Footとあります。1997
年まで英国領であったことと関係あるのかな?ちなみに日本語の「足」は広東語で
は「脚板」といいます。英語一口ネタになりましたでしょうか?(いまいちじゃないか?
by 影Baron)

では、athleteについて。日本語でいうスポーツマンはこのathlete(運動競技の選手、
スポーツの得意な人)に近いと言われます。sportsmanは伝統的には戸外スポーツ、
特に狩猟、釣り、乗馬などを愛好する人をさすとのこと。blood sports(闘牛、狩猟)
もスポーツです。勿論球技も陸上競技(単にathletes、またはathletic sports)
も含みます。                                MAR/12/04


( 75 ) fishy, undertaker, CPA

3/10 Com'innにて聞いた言葉達。過去トピック風に、気にとまった語句を並べます。

1.fishy
疑わしい、うさんくさいという意味。Sesame Streetでも使っていたから、幼子でも
知っている言葉らしい。

2.undertaker
葬儀屋。米語だとmorticianが普通だと思いますが、これも聞かないこともありま
せん。逆にundertakerには、請負人の意味があり、ビジネスではundertakeは約束
する、や、同意するの意味で使うことが多いです。

3.CPA
Certified Public Accountant(米国の公認会計士)、critical path analysis(クリティ
カルパス分析)(意味がわからない・・・。)やCanadian Psychological Association
(カナダ心理学会)などもCPAと略されます。他にも色々あると思います。

speak in acronymは話し手には楽ですが、業界が違ったりすると通じないことも多
いので、「CPA, Certified Public Accountant, ...」の様に最初に説明してから続
けるのが礼儀です。                            MAR/11/04


( 74 ) fat

「太っている」の意味である。「脂肪」という意味もある。特に米国人は太っ
ていることに敏感なので、絶対に口にしてはいけません。曰く、「太っている
→自己管理が出来ない→管理職・経営者に向かない」の有名な三段論法。
最近は太り易いDNAを持つ人とそうでない人が居ることが分かって、少しは偏
見も減りましたが、fatが嬉しくないことには変わりありません。赤ちゃんが
丸々太っている場合に「chubby」と評するのは、悪くはありません。baby fat
は表現として可愛い(ぽっちゃりと太目の大人を形容します。)けど、使っ
ちゃ駄目。

逆にskinnyも良くありません。言う必要がある際には、slenderの方が良い。
でもとにかく日本同様、体型のことには触れないのが無難。

そういえば、禁煙出来にくいDNAを持つ人がいるという研究結果も発表され
たっけ。・・・何でもDNAの所為にするのも、いけません。        MAR/10/04


( 73 ) a small fortune

「小さな幸運」ではなく、大金のこと。a fewが「いくつかの」という意味で、quite
a fewになると、「とても多くの」になるのと似ている。かな?知っていないと
聞いたときに意味を逆に取ってしまいそう。a pretty pennyも、大金のこと。
                                         MAR/09/04


( 72 ) 「says」の発音

基本的には「セッズ」ですが、米国も地方によってなのか、人によるのか、中に
は「セイズ」と発音する人もいます。でも少数です。でも間違いではないわけです
から、直す必要はありません。

発音編2に同TIPを追記しておきます。                  MAR/06/04


( 71 ) アメリカ人の出来ない日本語の発音

アメリカ語の方が日本語よりも発音の種類が多いので、我々は日本語に無い発
音で苦労をします。しかし、彼等にも出来ない発音があります。拗音「RYO りょ」
の音です。同僚の日系三世の人の日本名が「良之助」でした。しかし彼が言うと、
「yonosuke = 世之介」にしかなりません。好色一代男。スケベ男の歴史的代表。

おばさんアイドルの○良太郎は「与太郎」になると思います。落語では、おつむてん
てん、の、ちょっと頭の弱い人の代名詞。横浜のYOもJOになりがちです。ジョコハマ。
♪ 港のJo-ko Jokohama Jokosuka〜 ♪

また、韓国ユニットSugerは昨日4日に公開レコーディングしましたが、その取材
でメンバーのジョンウム(19)(どの娘だろ?)は「まだ、たちつてとの“つ”の
発音が難しい。ちゅー!(“つ”と言ってるつもり)。…頑張ります」と発言して
いました。外国語をたちまち覚えてしまう人が多い韓国、Sugerのメンバーももう
大分日本語が分かるようです。それでも不得意な音は有るのですね。だから発音
で悩んでも、自分だけではないので気にせずに頑張りましょう。    MAR/05/04


( 70 ) "No offence meant." "None taken."

A:「いや、悪い意味で言うんじゃないけど。」
B:「わかってるって。大丈夫。」

聞き方によっては疑ったり責めているように聞こえるかもしれない発言をして
しまった時に、添えます。もう少し堅い表現だと、
I do not mean any offence, but could I ask you . . .
などと訊く場合もあります。

特にe-mailでは会話に比べて文字通りの意味だときつく響くケースが多いですか
ら、この言い方は重宝です。I don't intend to criticize you. も、聞きます。
criticizeはfavorablyに批評する場合もありますが、非難する意味の批評の意味
の方が多い気がします。元々好意的であっても、褒めるのではなくて「批判」さ
れたらあまり嬉しくないですよね。助言との違いは何なのだろうか?
                                       MAR/04/04


( 69 ) I'm sorry.

英語では取引や交通事故の際には、自分からI'm sorryと言ってはいけない、
といわれます。自分に全責任があると認めたことになるからと。実際、長い間
アメリカではそうでした。何しろ訴訟の国だから。でも、自分にどれだけの非が
あるかは別として、多少とも自分の行動が関係した事故で怪我をした人に対して
まずごめんなさいと言うのは人間として当たり前の反応です。I'm sorryには
「お気の毒に」という意味もあるということとは別としても。実際1990年代中盤
ころからいくつかの州で、I'm sorryを全責任を認めたこととは取らないという
州法が出来始めました。加州も2000年頃に同様の改正をおこなったとのこと。

勿論明らかに自分に非があることを認めたようなタイミングで言わない様に気を
付ける必要は、あります。I'm sorry that I crossed the street at the red signal.
とか。

もちろん普段の生活やビジネス上でさえも弁償問題になるような事項でない限り
は、米国人もI'm sorryと言うには吝かではありません。却って中国文化圏や昔
ながらの日本の文化の方が「面子」を重んじるため、明かな間違いもなかなか認
めません。英語にもface-savingといって、「顔を立てる」考え方は存在するの
ですが、アジアのそれの方が強烈です。先日のの六カ国会議を見ていてもそうで
すよね。

By the way, I'm sorry that I neglected this page for almost one week.
                                      MAR/01/04


( 68 ) Mind you.

「いいですか、良く聞きなさい。」と、これから自分が言いたいこと(助言)に
注意を引こうとする言葉。常にmindにアクセントがあります。重要な助言をする
ときに使う言葉なので、本当に気遣って、自分の経験・人生経験から相手の計画
や予定の危険性を述べる時に使えば、なかなか良い言葉です。mindは心のこと。
だからこれは「相手のことを気に掛けて」、「何々に気を配れ、注意しろ」、と
いうシチュエーションです。相手の歩く前方に危険物などがある時にMind your
step!(足下に気を付けて!)というのは習いました。

影Baron:でも米国ではWatch your step!が一般的。そもそもMind youは主に英国
で使われるんだって聞いたよ。

>>影Baron殿、米国でもここぞ、と言うときには使います。例えば仕事で目を掛
けている部下に対してだったり、友人としての真摯な忠告を言うときにとか。
確かに本来は堅い言葉ではあります。カジュアルに相手の気を引く言葉は;

You know :あのね、/実はね、/いや、だからさ、

You know what?:ね、ね、実はね。(べつに何を言おうとしているのか相手に
推理させようというのではない。相手は「こりゃかなり面白そうな話らしいぞ」
と思えば、「What?」と訊くことも可能ですが、だいたいは話し手が言いたくて
堪らない場合に使うフレーズなので、ほっておいても、続きを話し出します。

psst-psst:物陰に隠れて、pとsの子音だけを息で出して相手に気づかせるとき
のもの。母音を入れずに「プスー、プスー」と言います。子供がよく使う。

Say,:「ねえ、(聞いてね)」程度の意味。

などなど。沢山、たくさん、あります。                     FEB/25/04


( 67 ) You, too. / Me, too.

「あなたもね」「わたしも」に使う、とても便利な言葉ですが、どちらを使うの
かを混乱する場合があります。Happy thanksgiving!への返事がMe, tooではなく
てYou, too. なのは The same to you, too.の略と思えば納得できますが、Nice
to meet you.に対する返事は「私も、嬉しかった」だからMe, too. になるように
思ってしまいます。正しくはYou, too.  Nice to meet you, too.の略。でも自分も
間違ったことがあるのだろうなあ。未だに体得出来ていません。考えないと区別
できない場合があることも含めて。こういう省略言葉は考えずに条件反射ででて
こないと変ですよね。                            FEB/23/04


( 66 ) There is only so much they can do.

「only」の使い方には、こんなのもあるという例です。彼らに出来ることは限ら
れている、の意味。so muchだと、「それほどにも多くの」とか、「凄く多い」
という意味で使われますが、onlyが付くと逆の様な意味合いになる。理屈で考え
れば当然なのですが。つまり、「彼らが出来ることと同じ量だけのことしか出来
ることが無い」で、「限られている」の意味になるわけで。でもこれはコップに
半分も残っていると考えるか、コップに半分しか残っていないと考えるか、の例
に似ていて、There is so much they can do.と、彼らの出来ることは同じ量な
のです。                                  FEB/21/04


( 65 ) small talk on email

今朝の加州在住米国人ビジネスパートナーとのやり取りです。Baronの真剣
な仕事ぶりが窺える交信ですね。チャットではなくて、emailでのもの。一番下
のmailから上へ順にお読みください。

背景:数ヶ月前にある英単語のニュアンスが取りきれなくてこの米国人に教え
てもらった際に、「I owe you a lunch.」(難しいことを教えてもらったから、お
礼に昼飯を奢る義務があるなあ。)と約束したことがありました。バカ受けした
のですが、彼女、覚えていた様です。プライバシー保護の為、音声を変えてあ
ります。

-----Original Message-----
From: American
Sent: Wednesday, February 18, 2004 9:46 AM
To: Baron
Subject: RE: That Subject

bye :)

-----Original Message-----
From: Baron
Sent: Tuesday, February 17, 2004 4:38 PM
To: American
Subject: RE: That Subject

Thanks!

bye now!!

-----Original Message-----
From: American
Sent: Wednesday, February 18, 2004 9:36 AM
To: Baron
Subject: RE: That Subject

accepted with patience!!

take care!!

-----Original Message-----
From: Baron
Sent: Tuesday, February 17, 2004 4:36 PM
To: American
Subject: RE: That Subject

Wow! Thank you for your immortal patience. I do remember my
commitment for compensation, but would you please extend your
patience till I will be given an opportunity to visit you or
you will come to Japan?

TTFN ;>
Baron

-----Original Message-----
From: American
Sent: Wednesday, February 18, 2004 8:01 AM
To: Baron
Subject: RE: That Subject

thanks

how are you doing?? i am still waiting for my lunch??

-----Original Message-----
From: Baron
Sent: Tuesday, February 17, 2004 2:58 PM
To: American

Subject: RE: That Subject(と或る仕事案件です。)

Dear American

Thank you for your information. I noted it.

Kinds
Baron

備考:
1.彼女は「I」も含めて全て小文字(lower case)だけを使っています。email
  だと、早く打つ為にそうする人が多いのです。

2.Dear xxx, や最後のregard,などの「,」は省略する人も多いです。やはり欧
  州の人には省略する人が少ないのも、面白いところです。

3.「;>」ウィンク/「:)」スマイル/TTFN:ta-ta for now = bye now

4.最初にBaronが I noted it.(与えられた情報を重要なこととして心に書き留め
  て十分に認識する。)と書いたことに対して、 8:01 AMのAmericanからの
  返信に先ず「thanks」とありました。これはとても英語の性格を表してい
  ます。Baronが情報内容をnoteしたことに対してのthanksです。欧米では常
  に相手の人格を尊重していることを示そうとするので、英語ではほんの僅か
  なことにもthanksを言います。日本語でも以前は「ありがとう」に欧米と可
  成り近いものがあったのですが、ここではあまり触れないでおきます。

  日記「有り難うの謎 JAN/09/04」や一寸編2で「自己紹介を終える時には
  That's all.ではなくてThank you.を言う」と書きましたが、考え方は同じ
  です。爺臭い説教みたいに聞こえると思いますけれど、こういう部分も英語
  の構成ですから、英語力の一部であり、欧米人との英語のやり取り(会話・
  文章共に)ではそうしなければ彼らにはやはり違和感があることは確かで
  す。もちろんletterやemailでの自己紹介の後にthank youを入れるのは特殊
  な場合に限りますけれど。

追記:スピーチの後で「That's all.」と言った場合にどう聞こえるか、というと、
「それだけだよ。それが私の全てさ。」、「私が言えるのはこれだけだ。他は言
いたくない。教えてやらない。」、あるいは「こんなもんでいいだろ?(面倒く
さい)」という具合に、いずれにしてもそれまでで限度だ、という意味合いに
なります。

That's all for today.(今日はここまで。今日の分としては他にありません。)
That's all I need.(それ以上は不要だよ。)、That's all I know.(それが私の
知っている全てだ。)That's all finished.(もう終わったことだ。それ以上何か
する必要はないし、変えようもない。)などの例文と比較すると分かると思い
ます。                                  FEB/18/04


( 64 ) shin投稿"Jerk"

スラング帝王shinさんからの投稿です。手書きメモで頂きました。

jerk: A bad, deceitful guy.
   悪口、陰口で使う。(男女ともに)
   むかつく奴、バカな奴、まぬけ、最低な奴、姑息な

例文:Jim can't be trusted because he's such a jerk.
   ジムは姑息な男なので信用できない。
Hey, don't be a jerk!
   せこいことをするなよ!

個人的にはこの言葉は会話では聞いたことがあるような、無いような、ですが、
端的に言えばidiotの意味です。F-wordでは無いし、普通に使いそうです。調べ
たら1979年の「JERK」という米国映画がありました。Steve Martin主演の映画
だそうです。今でも米国人が話題にする映画だそうですけれど、映画ファンの
方々には有名ですか?

本日Baronはjerkでした。フリー・トーキングで「bigmouth」を「おおぼらふ
き」だと言いました。単なる「おしゃべり屋」が正解ですね。何十年も間違って
解釈していた。shinさんから手書きメモをもらったのはその後です。はい、
確かに。                              FEB/14/04


( 63) fine line, fine print

「fine line」自体は「はっきりした境界線」のことですが、「微妙な境界線」の意味
に使うことが多いです。境界線がはっきりしないこと。「fine print」も元々は
細かい字の印刷(約款の裏など)のことですが、細かすぎて読む人が少なく、
転じて「例外規則」、「隠された不利な条件」を表すことにも使います。ビジネス
でも、個人生活でも、だまされない様に注意が必要です。      FEB/13/04


( 62 ) Please.

Pleaseは万能の丁寧語ではありません。日本語と同じで、「お願いだから」とか、
「頼むよぉ」言うケースの使い方もあります。タクシーで「急いでいるんです」
は、I'm in a hurry.だけでOK。pleaseを付けると、「そんなにちんたら走らな
いでくれよ。急いでいるんだから。」と、相手の運転にけちを付けることになり、
何回も同じ失敗する奴に「おい、いい加減に仕上げてくれよ。頼むよ。」の様に、
Finish it by the evening. P-L-E-A-S-E! と、ちょっと長めで強めな言い方を
します。もちろんこれらもその場の空気や語気で多少違ってきて、友達同士の軽い
責めでわざということも可能ですが、悪意や敵意に取られる可能性のある言葉だ
ということには留意しましょう。                  FEB/11/04


( 61 ) or something

日本語の「・・・とか」と似ている様ですが、これが、別に他の例があることを
示唆しているとは限らずに単に自信が無い時のぼかし目的でも使われるのに比
べ、「・・・か何か」、「或いはその類や同等の意味をもつもの」という意志が
入ります。Don't you think I am your mother or something?あなたは私を自分
の母親か何かと思っているんじゃないの? / I thought it was a wild animal or
something. (あのちらっと見えた影は)野生動物か何かだと思った。/ I want
to be a policeman or something. Any office holder(公務員) sounds fine.
警察官か何かになりたいな。公務員ならば何でもいいや。     FEB/08/04


( 60 ) kiss-and-tell book

暴露本。芸能人の人気に陰りが出たときや政治家などが表舞台から下りた時
などに出版することが多いですね。政治家は法律上一生あらゆる秘密を守る義
務があるはずですが、どこまで暴露しているのでしょうね。芸能人のものは、
結構「知っていることは全て書く」みたいな感じがするのですが、どうでしょ?
どちらも一冊も読んだことがないのでわかりません。読んでも元知識が無いから
同じことですけれど。

今日の一口は小粒ですが、free talkの時間に暴露本の話にでもなったら、お使い
ください。英語自体が可愛い響きなので紹介してみました。でも中身はきっと可愛
くないのだと思います。                          FEB/06/04


( 59 ) 正しい英語である和製英語

ハリソン氏から、「和製英語と言われている中には、British Englishでは正し
いものもあるという」投書を頂きました。内容を纏め直して紹介します。ハリソ
ン氏はちょくちょくドイツに出張している人で、生の欧州英語に触れている方
です。

・morning call:米語では wake up call。
・summer time:米語では day light saving time。
・name card:米語では business card。
・trousers: 米語では pants。
 英国ではpantsは下着です。

エアコンが米語でair conditioner、英国ではclimate conditionerですので、こ
れだけは和製英語は米語が基でした。もっとも昔エアコンに暖房機能が無かった
頃には和製英語でクーラー(cooler)と言っていました。英語にcoolerという語
自体はありますが、エアコンのことではないですよね。

他にも色々あると思います。意外と多い、本当は正しい英語の和製英語の例、こ
れは日本では以前は学校で学ぶ英語がBritishでしたから、その時に日本語内に
定着した英語も多いからなのでしょう。baronはこの辺、知識が乏しいので、他
の例を知っている方は、情報を下さいませ。            FEB/05/04


( 58 ) leap year閏(うるう)年

今年は閏年。2月が29日まである年です。今のところ夏期オリンピックの年と一致
していますが、偶然です。先ずクイズの問題です。

■Which months have 28 days?  答は末尾に。

閏年は下記の計算で決まります。地球公転は約365.2422日で一回です。なので、取
りあえずは4年に一日増やして、太陽との位置の調整を行います。それだけでは少
しずつズレが生じたままになります。それで次の決まり通りに更に調整します。西
暦が

@ まず4で割れる年は閏年。
A ただし百で割れる年は平年。
B ただし400で割れる年は閏年。
C 3200年を平年にする特例が必要。いまから準備しなくちゃ。

だから1900年は平年だった(覚えていますか?)のに、2000年は閏年でした。そ
の他に閏秒(a leap second)というのもあります。これは地球の自転が不規則に
僅かずつ遅れてきている為に起きるズレを調整するもの。詳しい説明は退屈なので
省きますが、1・2年に1度、日本時間で月1日09時00分00秒の直前か、7月1日のそ
の時刻の直前に、60秒目を入れます。自分の高級時計が1秒狂った。おかしい。
と思ったら、これを疑ってください。

因みに2月29日は閏日。英語ではbissextile day か、bissextus。bissextusの
sextusはラテン語でsixth。ローマ時代に3月1日の6日前の2月24日が閏年に2回
あったから、だそうですけれども、この単語、実際に生活で使うことはあるので
しょうか?

閏年、閏日、閏秒、と書くと、閏月もあるはず、と思う。これは太陰暦にありまし
た。太陽暦からの後れを取り戻すために19年に7回、余分な月を設けるとあります。
これにも規則があるのですが、省略します。

■クイズの答:
Every month does.です。Which months have only 28 days?ではないので。FEB/03/04


( 57) work force (= labor force)

(特定の会社の、地域の)労働力。manpowerという従来使われていた言葉が、
労働力=男性であることを前提としていて、今の時代にふさわしくないのでこう
いう言い方に変わりました。でもマン・パワー社の社名は当然ながらそのままで
す。テンプ・スタッフはtemp(臨時雇い)staff(職員)から。・・・とくにうんちく
は有りません。つまらない一口です。日本語での「社会に出る」は英語でenter
into the societyでは無くて、enter into the workforceであることは覚えま
しょう。何しろ「into society」と言うと、社交界デビューみたいに響きますか
ら、冗談だと思って笑われるかも。                  FEB/02/04


( 56 ) copy cat

まねしっ子。まねばかりしている子。何かが流行ると遅れまいと飛びつかずに居ら
れないタイプ。某所でミーハーの英訳として出ていた。Baronは今までミーハーの
英語はan airheaded girlと訳していたのだけれど、ミーハーの語源から考えると、a
copy catの方が近い、というか、米国にもミーハーがいるのだから、適訳なのだろうと
思う。ミーハーとは「みいちゃんはあちゃん」の略で、明治時代の女の子の名前
に「美(美代、とか。)」と「花」で始まるものが多かったから、代表にされてしまっ
た。女性にはとても失礼な言葉である。「花」で始まるのは花子だけれど、この名
前は今は少ないだろうが、以前は太郎・花子が名前の代表選手だった。今はお年寄
りを除いて山田花子くらいだろうなあ。良い名前なのに。         JAN/29/04


( 55 ) culinary arts

一口53でculinaryを取り扱いました。BBSで盛十郎さんがBaronの知識不足に
対して厳しく指導してくれましたので、その部分を一口に纏めて紹介します。

(Baronがculinary artコースの人が作ったケーキを「芸術的なケーキ」だと
ボケた解釈をしていたことに対して)

盛十郎さんのコメント:
「culinary art」は「芸術」ではなくて「調理法」って 意味ですよ。「art」
には「技芸、人工、方法」を意味もあります。 「nature」の対義語として「人
が手を加えた」を意味しています。「artificial」の意味もそういったところ
から来ています。 ほかにも「liberal arts」って言葉もあります。日本の
大学でいう「一般教養課程」にあたります。アメリカにはこの一般教養課程に力を
入れた大学が600校近くあります。概ね生徒数は1000〜2000人ほどで少人数精鋭
といったところ。アメリカ大学のランキングには必ずliberal arts clollegeを
別に設けています。Amherst College、Smarthmore College、Williams College等
がTOP校ですが、ほとんどがアメリカ東部に集中しいます。

Baronに戻って:
なるほど。科目名でのartはそういう風に使われるのですね。知りませんでした。
state- of-the-artというphraseがあり、「最先端技術の」という意味で、多分
10年くらい前だったと思いますが、流行語の様に使われていました。今ではちょっ
と古い言い回しだというアメリカ人もいますが、まだまだ現役で、先月もAFNラジ
オで聴きました。

とにかく、artには技術という意味もあることは覚えておきましょう。そう言えば
米国軍人の格闘法がmartial artsと呼ばれるのも、考えてみたら軍人の芸術では
なくて軍人の技のはずですね。

盛十郎さん、ありがとうございました。                JAN/27/04


( 54 ) I cannot picture him waring an apron.

動詞のpictureは、心に描くこと。名詞のpictureも、友人達が何か新しい企ての話
をしている場合など、「何?何?教えてよ」と訊いて説明で分かった時とか、なん
だかぼんやりと捉えていた企てや計画の詳細・目的・全容が理解できた時にNow I
can see the (whole) picture.などと使います。 paintやdepictなどの同じく
「描く」を意味する動詞も「心に描く」意味で使えます。勿論imagineでも構わな
いけれど、「想像できる」よりも「目に浮かぶ(心に描くことが出来る)」の方が気
持ちをより表すことが出来る場合があるのと同じです。簡単な言葉なのに、カジュ
アル英語っぽく聞こえるから、試してみたら如何ですか?        JAN/26/04


( 53 ) culinary

現地では意外とご近所との会話に出てくる料理用語。それらは辞書や本に任せる
として、一口らしいものを少し挙げておきます。

brown-bag
[ 動 ](弁当を)持参する、(酒を)持ち込む。日本ではスーパーで買い物す
るとplastic bag(レジビニール袋。plasticは可塑性のものを一般に指す言葉で、
ビニール・ポリエチレン・エボナイトなども英語だと単にplasticで済ませること
が多いです。)に入れますが、米国では茶色の紙袋です。学生は前夜の夕食の
残りをサンドイッチにしてこの袋にいれてお弁当にすることが当たり前です。質素。
だからbrown-bagだけで、食べ物や酒を入れて持って行くことを意味するようにな
りました。

jot down
ぞんざいに書き付ける、走り書きする。メモを取るときに使う言葉です。「Wai',
wai', wait. I'll jot it down.」 料理法の走り書きだけでなく、いつでも使える便利
な言葉です。

baster
ベイスター、(たれなどをかけるのに用いる)スポイト状の調理器具。欧米人の家
庭の必需品。肉などをあぶりながらタレなどを掛けては焼き、また間を空けて焼く
時に使うやつ。私は使ったことはありません。

deglazing
ディグレージング、なべや容器の底にこびりついた肉汁などにワインやスープを注
いでソースをつくること。cf. glaze:上薬を塗る、硝子状になる、表面に艶が出る。

culinary
台所の、料理の。「これが料理に使うキューリなりぃー。(コロ助)」と、覚えま
す。これを書きたかった。気が済みました。               JAN/23/04


( 52 ) 米国警察制度続き

1月18日の続きです。

K-9(K-9 unit):警察官と警察犬がチームとなって任務を遂行。逃走犯の追跡、
     麻薬や爆発物の捜索など。担当警察官は警察犬と生活し、24時間行動
     を共にする。

「K9」とは「Canine(ケイナイン:犬、犬科)」の語呂合せで、米国と日本で軍用犬
や盲導犬などの使役犬の総称として使用されている符牒です。

ちなみににゃんこ科はfeline(フィーライン)と言いますが、「猫の手も借りたい
忙しさ」と言うように、最も最後に頼る(つまり一番頼りない、役に立たない)動
物なので、軍用にゃんこは居ないようです。一緒に暮らすと癒されるのにね。

その他:campus police, airport police, park policeなど。

連邦捜査局FBI (Federal Bureau of Investigation):
銀行強盗、誘拐、逃亡犯の追跡のような連邦法に違反する犯罪や州を跨る広域犯
罪、スパイ、密輸、貨幣偽造など国内秩序の破壊に関する捜査などを担当する。原
則的には地方自治体の警察からの要請で捜査あるいは情報提供を行うことになって
いますが、実際は、しゃしゃり出て主導権を奪うことも多いのです。やはり高位に
いる意識が強いのでしょう。また、それらの犯罪調査に必要であれば海外へも出掛
けます。

CIAは警察ではありません。名前の通りIntelligence(情報・情報機関)であり、国家
安全保障会議などの米国の安全を確保する為の組織に全世界の情報を集めて
報告するのが本来の役目です。どうも本来以上の活動の話を聞くことがある様に
思いますけれども。                             JAN/22/04


( 51 ) 髭

先日日記に書いたヒゲの英語の内、sideburns(もみあげ)がイマイチ納得出来な
かった。何故脇が燃えるの?

日本の鬼は昔日本の海岸に漂流してきた白人を怪物だと思ってしまったものだとい
う説がある。その人達が燃える様な赤毛で、漂流で紅の髭が伸び放題だったのを
見て、「顔の毛が燃えている。」と思ったとしても不思議は無いのだが、sideburnは
英語だから、どこか辻褄が合わない。

少し辞書を調べてみました。バーンサイドひげというのが、元らしいです。南北戦
争の北軍の将軍のE. Burnsideが、ほおひげと口ひげを続けて生やし、顎は剃って
あったのだとか。それって、日本のやっこさんと同じかな?とにかくそれがanagram
によってsideburnに変わったようです。だからこれは米語。英語だと、sideboards
(側面板の複数)。益々分からない。どのみちほおひげともみあげとぐちゃぐちゃ
に使われているらしいから、これ以上調べても詮無いことの様です。

実に役に立たない一口でした。                        JAN/21/04


( 50 ) pull the wool over one's eyes

人の目をごまかす、たぶらかすこと。昔、羊毛(wool)はかつらとして使われてい
た。人が付けているかつらを引っ張り下げて目を隠すと、その人は目が見えなくな
る。そこから来た言葉。

このように熟語の多くはその歴史を知っていれば、納得して自分の言葉にしやす
いです。なかなか全てとは行きませんけれど。

しかし本当に昔の人は日常茶飯事に相手のwoolを引っ張り下げたり、甘んじて下げ
られるままになっていたのかなあ?ちょっと怪しい語源でした。    JAN/20/04


( 49 ) 米国警察制度

米国の警察制度は非常に分かりにくい。米国人でも全てを理解している人は少な
いという。NHKリスニング入門で概略が説明されている(これ自体も全てではな
いはず。)ので更に簡単なメモにし、一寸知識も加えました。

州警察 state police

郡警察 country sheriff
countyは州の下の政治区画で、複数の市をカバーする。LA CountyならばLA市、
Santa Monica, Torranceその他、など。

市警察 city police
大都市のみ。LAPDは有名ですね。特に三浦事件で更に知られるようになりました。
実はBaronはそこにお世話になったことがある。いつか日記に書かねば。

シェリフ town sheriff
自治町村及び合同町村の小規模な警察機関。全ての町村にあるわけではなくて、
共同で持つところもある。

ハイウェイ・パトロールhighway patrol
州警察に属する。白バイで警邏。
(続く)                                   JAN/18/04


( 48 ) another story

That's (It's) another story.何か討議している時に、発言者が何かの勘違いや浅
慮で別の観点の話をしてしまった時に発言者に対して注意を促して、話を戻す時に
使います。It's nothing to do with today's agenda.とか、That's no relevant to
this theme.などのきつい直接表現よりは、やんわりとしています。でもやはり相
手を否定していることには違いがないので、最後に I'm afraid. / I guess.を付
けるとか、tone of voiceには気を付けるなどの配慮はした方がいいでしょう。も
ちろん「それって関係ないじゃん。」と言い合える仲とタイミングならば別です。
It's another story.ですぢゃ。

I love cats. I can forgive my cat almost whatever he does. But if he would
scratch at my favorate poster, it'd be another story.の様にも使います。でも、
これじゃあ「殆ど何でも許す」にはならないのじゃないか?      JAN/15/04


( 47 ) portable skill

ポータブルは完全に日本語になっていて、「持ち運びできる」という意味で使わ
れます。英語でportable skillと言えば、移動継続可能な技能のこと。例えば会計
士の知識とか、コンピュータのプログラミング知識、工事現場で使うfork liftの
免状、営業know-howなど、「どこに行っても通用する」技術のことで、仕事技術は
ポータブルなものを身につけるに如くはない。因みにoutplacementとは解雇した社
員への再就職援助のこと。転職をするしないに拘わらず、portable skillを磨く
ことは、キャリア・アップ(career improvement)には不可欠でしょう。

某たけちゅうWebでは、「ボケ二級」所有者の投稿がありました。日本ボケ検定は
可成り難しい国花試験です。これもportable skill。ただこのお方、本当は段持ち
だという噂も。履歴書に学歴・級などを低く偽るのも虚偽申告になり、解雇理由に
なり得ますので、お気をつけください。                  JAN/13/04


( 46 ) 大リーグ

アメリカ大リーグの日本人に対してアナウンサー同僚がインタビューで
大リーグのことを「big league」と言ってた。過去トピック(11/22/03)で
「ライターの意図が分からない」と書いてしまいましたが、こういう例が
あるのですね。もっと勉強します。今日の掲示板も見て下さい。JAN/12/04


( 45 ) connotation

言葉の持つニュアンスは面白い。一国では良い名も、他国では変な名前になった
りする。懐かしいのはカルピコ。日本名カルピス。Cal.はカリフォルニアの略号、
pisはやはりpissに聞こえる。cow pissに聞こえることも確か。よって、没。60年代
だったと思うが、ある自動車メーカーのモデルNOVAも南米及び米国の一部で
は全く売れなかった。西語でno vaはdoes not goの意味。自動車がそれでは、ね。
ちょっと違うけれど、Lipovitam Dも、vitamin Dが含まれていないので、Dを削
除。比較的最近ではポカリスウェットもsweatが汗の意味だからとネイティブに
は嫌われるそうだ。「何が悲しゅうてポカリ某氏の汗をのまな、あかんのや。」
                                      JAN/10/04


( 44 ) punch line

last line of a joke、つまりジョークの「落ち」です。この「punch」の意味は何
なんでしょうね。やはり普通の殴るパンチでしょうか。フルーツ・ポンチのpunch
ではないと思う。あれは酒類が入っていても、そんなにパンチがあるとは言え
ないものね。こちらは語源がHindu語の「5」からという説があります。

ところで、大阪人は話に落ちが無いと落ち着かないという俗説がありますが、
真実らしい。皆さん、頑張りましょう。               JAN/08/04


( 43 ) カミング・アウト

日本語でカミングアウトと言うと、私生活や知られたくない趣味の告白と共に、特
に芸能関係ではどうも大衆に人気の存在になることを示すことが多いけれど、英語
で単純にcome outというと、それらの意味もそのままの単語の意味もはあるもの
の、芸能人・有名人の発言では同性愛者(特にホモ)であることを明らかにするこ
とを示すことが多い気がするのですけれど。別に間違いでもないから、ま、いいか。

(注:カタカナになった場合は、日本語として独立してきますから、本来英語と比
べての「間違い」ということはあり得ないわけですが、いざ、英語で話そうとする
ときにカタカナ語をそのまま英語の発音にして、通じないってこと、ありますよね。
カタカナ語を先に覚えた時には、英語ではどういう意味か、念のためその度に調べ
直すしかないのかなあ。めんどうくさいなあ、もう。)        JAN/06/04


( 42 ) Kitchen Notice

どうもBaronはネタに困るとなぞなぞやジョークで一時しのぎをしようとする傾向
があるようです。そんなわけで、今日はジョークを。休憩室で取り上げたjokeの
兄弟の様なもの。

KITCHEN NOTICE
This Kitchen will be closed today,
because of illness.

I'm SICK of cooking!

この例に見るとおり、illもsickもほぼ同じ「病気」の意味で使えますが、illの比
較級、最上級がそれぞれworse, worstと、badと同じであることから分かる通り、
illはやや善悪の「悪」い感じに使われることが多い気がします。例えば She
speaks ill of him.(彼女は彼の悪口を言う)、take sth ill(物事を悪く取る、
怒る)、の様に。一方sickは上記の例の様に精神的な具合が良い・悪いの感じ
で使われます。

比してdiseaseは主に病原菌による病気ですから、「病気になった」を軽々しく
「I caught a disease.」などというと、みんな逃げてしまいます。

ところで「恋の病」は英語では「love sickness」でいいようです。フランス
映画で「MALADIE D'AMOUR」というのがありますが、直訳すれば、Illness
(Sickness) of Love。やはり恋はどこの国でも病気扱い。罹ってみよっかな。
                                   JAN/05/04


( 41 ) 腹式呼吸での発音

基本編等で、腹式呼吸での発音で通じ方が50%違うと書きました。NHKラジオの
ビジ英を聞くと、どうやらネイティブも日本人の胸式呼吸での発音を聞くときの英
語の響きの足り無さを分かっているのではないかと思えます。ビジ英での日本人
役の人はまず間違いなくネイティブがやっています。CD吹き込み者の名前に日本
人名がありません。日本人役は日本人英語らしさを出すためにわざと口先だけで
の発音をしようとしています。それでも身に付いた発声法は完全には変えられな
いらしく、舞台でささやき声を腹式呼吸で遠くに運ぶやりかたそっくりの音質に
なっていて、ちゃんと英語音になっているのが何とも微笑ましく感じます。

もっとも、本当に日本人の胸式発声になってしまったら英語教材としては良くな
いでしょうから、わざとかも知れませんけれど。

これは基礎編の続編に書こうかと思っていたのですが、続編ネタがなかなか集ま
りきらないので、取りあえず一口でお伝えしておきます。      JAN/03/04


( 40 ) New Year resolutions

新年を迎えての決意。今年の達成目標のこと。年が変わると、今年こそ私はこれ
が出来るようになろう、と、決意を抱くのは多くの国で共通なのでしょう。因み
に米国人の一番人気の高いresolutionはloose weightだそうです。

米国の肥満率はおよそ3人に一人が体格指数(BMI)の数値で30を越え、肥満
(obesity)と診断されました。 ジャンクフードの過剰常食が原因のひとつと見
られています。お餅は意外と太りません。お節料理もヘルシー。さあ、喰うぞう。

BMIとは:
ボディ・マス・インデックス(Body Mass Index)の略。「体重(kg)÷身長(m)
÷身長(m)」で算出される体格指数のことで、肥満度を測るための国際的な指
標。医学的に最も病気が少ない数値として 22 を「標準」とし、18.5以下なら
「痩せ」、25以上を「肥満」としている。                   JAN/01/04


( 39 ) New Year's Day Eve Eve

eveはご存じの通り祭日や重要な日の前日を言いますが、二つ並べれば勿論
前々日になります。今日AFNで女性Petty Officer(下士官。英国軍だと、伍長に
当たるレベル。)が「今日はNew Year's Dayのイブ・イブだ」と言いながらくす
ぐったそうにしていました。アメリカ人にもイブイブはどこかしらfunnyな響きが
あるらしい。                              DEC/30/03


( 38 ) red meatとwhite meat

さあ、いよいよお正月is just aroud the corner。旧来お正月シーズンは腹一杯
食べて飲んで、ごろごろして、休み明けにはちょっぴり体格が良くなったりし
て、という誰もが正月の責任にすれば済むシーズンでした。今はスキーに行っ
たり、正月だからと言って季節を特別扱いしない人も多いですね。

めでたいといえば、日本ではの色。英語でも赤と白の話題はありますよ。お
肉の話です。ダイエットの本を見ると出ているかも知れません。赤い肉と白い肉。
red meatは牛肉や豚肉の赤身のことで、white meatは鳥や魚の肉のことです。
そのまんまですね。red meatは太るし血液にも良くない、white meatはカロリー
も少ないし、血液だってさらさらのまま。健康のため、red meatではなくてwhite
meatを食べましょう、と、唱える人が多い。日本人に肥満が増えたのは、動物性
タンパク質を魚からとらずに、獣肉から摂取する様になってからだもんね。今日
の一口は正月が明けてから読みましょう。            DEC/29/03


( 37 ) street address

外国の住所を見ると、20305 Walker Streetなどと、通りの名前と数字が組に
なっている部分がある。これをstreet addressと言います。これがあることで、
郵便配達を始め、住所だけでその場所を正確につきとめることが出来ます。世
界中の主な国で日本だけがこのstreet addressがありません。外回りの仕事を
する人は、street addressに比べて平面単位でその住所の場所を突き止めるの
に苦労しますね。これは日本の道が基本的に農道から発達したものだからだそ
うです。でもアジア諸国もstreet addressを持っていますから、農業国家だと
いう理由だけではなさそうです。                  DEC/27/03


( 36 ) Gotcha

「I got you.」のくだけた言い方。ガチャ(と、ガッチャ、の間位)と聞こえ
ます。どうにも要を得ない相手の話に対して何回も質問をして、漸く言いたい
事全体が分かった時に、にっこりしながらGotchaと言ったり、自分がなかなか
理解しなかったこと(英語は分かるが意図が分からないという場合が多い)に
対して相手が親切に言い方を変えたりして繰り返し説明してくれたお陰で分
かった時に「あ、そ、か。分かった!」というような気持ちを込めてGotchaと
言います。それらの場面でも「Now I got you. Thank you.」と普通に言うこ
との方が多いのですが、Gotchaは親しみを込めて言うと、結構場が和みます。
単に「よし、分かった!」という感じで使うのも良きかな、です。

ちなみにここでの「get」は理解するという意味です。「あなた(の言わんと
すること、相手の意思)を把握・入手する」から、「理解する」になります。
                                   DEC/25/03


( 35 ) Christmas = Xmas

「mas」はお祝い・祭の意味。ChristmasはChristの誕生を祝う日。Candlemas
は聖燭節、聖母マリアの清め(の日)。Halloweenも昔はHallowmasと言われ
たらしいです。 Chrismas Eveのeveは祭日などの前夜・前日の意味で、New
Year's Eveは大晦日に当たる。(晦日と言うのは月末日のことで、毎月ある
もの。一年の最後の日なので、「大」をつける。)加州では一年の中でXmasの
日とNew Year's Dayの日だけ、道路が閑散としていた。     DEC/24/03


( 34 ) escapism

現実逃避。俗語ではostrich(ダチョウ)=現実逃避者というのがある。駝鳥は
追いつめられると砂に頭を突っ込んで隠れたつもりでいるという俗信からきて
いる。「頭隠して尻隠さず」は悪事や欠点の一部を隠して全体を隠し切れた気
でいることをバカにしていうが、英語ではことわざというよりは、That's
behaving like an ostrichの様に表現するらしい。高級皮革に属するオストリ
ッチの意外な側面である。                  DEC/23/03


( 33 ) the winter solstice

今日は冬至。基本的に農業国である日本の四季の感覚からすると、夏至・冬至・
春分・秋分はそれぞれ大事な節目であるが、米国を始め、多くの国では単に天文
上の数字の問題でしかないようです。英語ではそれぞれthe summer solstice,
the winter solstice, the vernal (spring) equinox, the autumnal equinox
になりますが、会話ではまず聞いたことがない。春分の日はVernal Equinox Day、
秋分の日はAutumnal Equinox Day。日本の祝日や文化を説明する時の為に覚えて
おけばそれでいいと思います。                DEC/22/03


( 32 ) モルモットの本名

日本でいうモルモットの本名はguinea pig。日本名は天竺鼠である。marmotと
いう動物は存在するが、これは日本名やまねずみで、実験に使われる天竺鼠と
は別な動物。日本の多くの辞書で誤訳されているそうである。marmotは冬眠す
る頃には簡単に捕まえることが出来、ペット動物の一つだそうだ。英会話や英
文で、モルモットのつもりでmarmotにすると誤解されるから、気を付けましょう。

冬眠:hibernation                      DEC/21/03


( 31 ) 忘年会


日本での忘年会の言葉の意味は、その年の苦労を忘れるために、年末に催す
宴会です。まさしくこの一年を忘れる会。俳句の冬の季語にもなっています。
新年へは嫌なことを持ち越さず、新たな気持ちでやり直そう、という感じで
すね。一方欧米ではこの様な「宴会で苦労を忘れる」という感覚は無く(個
人の心の中にはあるはず。)、一年が終わるよりも新年を迎える方に重きを
おいています。だから忘年会自体、団体でやるものは特にありません。やっ
たとしても a party farewell to this yearなどの表現はなく、単に a year
end partyと説明するしかありません。多分彼らにXmas Partyというビッグ・
イベントがあることも大きな理由でしょう。でも新年を一緒に迎えるための
大晦日(New Year's Eve)の集まりは大変多くあります。これは新年会の意
味の方が強いですよね。個人的には忘年会による区切り付けがある方が好き
です。そして新年会は新年会で、また飲めるし。       DEC/20/03


( 30 ) nerd / geek

従来は、ばか、くず、専門ばか、おたく、などのあまり誉めていない意味でした。
それがコンピュータ・IT世界の広がりにより、computer nerdまたはcomputer
geekは一転して誉め言葉になりました。また、anime geekは日本製アニメの
ヲタですが、animeはcool(かっこいい)と認識されており、人気者です。
geeks同士でanime geek communityなるコミュニティーも作られていて、明るい
感じがします。だからヲタというよりも旧来のmaniaの概念の方が近いと思うの
ですが、geekが使われるのは、geekの概念が広がった為なのでしょう。

ただ、nerdやgeekを単独で使う場合にはまだまだネガティブな響きがあります
ので、注意が必要です。

ちなみに日本語の「おたく/ヲタ」は、元々おたく達が人との繋がりを苦手と
し、他人のことを名前で呼ばず、「御宅」(相手の夫・家全体・相手自身を
を指す尊敬語)と呼び合っていたことから来ています。      DEC/18/03


( 29 ) surrogate mother

最近ニュースなどで見聞きする言葉の一つである。

向井○紀が米国の代理妻の助けを借りて双子の母となった。倫理的にこれが
良いことかどうかは非常にcontroversialなことであり、ここでは触れない
ことにする。一方現法制では彼女が戸籍上の母になることは非常に困難らし
い。法の改正への動きはある。英語ではこの米国の代理母はsurrogate
motherと言う。surrogateの語自体は昔からあるが、この使用方法は新し
い。biological motherは「血の繋がった生みの母」の意味であるので、
向井○紀には当てはまらないことになってしまう。literallyには当ては
まると思うのだが。まだまだ例が少ない形の母親である。話が大きすぎる
ので、ここではいくつかの英単語を並べるだけに留めておく。cloneやES
細胞の話題になると代理母にも話しが向かうことも多いので、用語紹介し
ておくことにした。

biological mother:実母、血が繋がった母親
mother-in-law:法律上の母親
surrogate mother:出産を代行する母親。biologicalな母の場合もある。
foster mother:養母
midwife:助産婦
mother earth 母なる大地
motherfucker:最悪スラングの一つ。紳士淑女は絶対に使っちゃいけません!
mother language (tongue):母国語          DEC/16/03



( 28 ) 米国映画rating

AFN Radioを聞いていると、日本の米軍施設内の映画館で上映されている映画
の紹介があります。そこで「Rated PG-13」などと言っているのは、米国基準
のレーティングです。映画好きの方は色々なところで目にして、あるいは耳
にしているでしょう。このレイティングは任意団体である CARA (Classific-
ation And Rating Administration) その他によって管理されているもので、
法律によって決められているものではないですが、かなり厳格に管理されてい
るので事実上全員がこの基準に従う必要があります。 発効日1968年11月1日。
以下、CARAのHPから引用させて頂きました。日本語は意訳です。わざと完全な
日本語にしてありませんので、正確な意味は各自英語から自分で掴んでください。

◆G = General Audiences - All ages Admitted.
全年令向け。

Signifies that the film rated contains nothing most parents
will consider offensive for even their youngest children
to see or hear. Nudity, sex scenes, and scenes of drug use
are absent; violence is minimal; snippets of dialog may go
beyond polite conversation but do not go beyond common every-
day expressions.
親が見て、一番小さな子にも無害であると考えるであろうレベル。

◆PG = Parental Guidance Suggested - Some material may not be
suitable for children.                     

子供が見るまえに親が内容を判断してやる方が良いだろうと判断されるレベル。
部分的に子供にはふさわしくないかも知れないシーンがあるかも。

Signifies that the film rated may contain some material
parents might not like to expose to their children - material
that will clearly need to be examined or inquired about before
children are allowed to attend the film. Explicit sex scenes
and scenes of drug use are absent; nudity, if present, is seen
only briefly, horror and violence do not exceed moderate levels.
hadakaが見えても僅かな時間に限られ、恐怖や暴力は穏やかなレベルに収まっ
ているもの。

◆PG-13 = Parents Strongly Cautioned - Some material may be
inappropriate for children under 13.             

親が警戒するべきレベル。13歳未満の子供にはふさわしくない場面がいくつ
かあるかも。

Signifies that the film rated may be inappropriate for pre-teens.
Parents should be especially careful about letting their younger
children attend. Rough or persistent violence is absent; sexually-
oriented nudity is generally absent; some scenes of drug use may
be seen; some use of one of the harsher sexually-derived words
may be heard.
pre-teens(-teenの付かない年令の子供。thirteenから-teenが付く)(= 13
歳未満)の子供に見せる前に親は十分に吟味して判断する必要がある。

◆R = Restricted - Under 17 requires accompanying parent or
adult guardian.                       

17歳未満の子供には親か大人の保護者が付き添わなくてはならないという
制限が付くレベル。

Signifies that the rating board has concluded that the film
rated may contain some adult material. Parents are urged to
learn more about the film before taking their children to see
it. An R may be assigned due to, among other things, a film's
use of language, theme, violence, sex or its portrayal of drug
use.
親は必ず映画の中身をよく調べて、子供を連れて行くかどうかを判断すべき
こと。Rが付いているということは、良くない言葉・良くないテーマ・暴力
的・エッチなこと・麻薬使用を匂わせた場面、その他ひとつ以上インモラル
な場面のが含まれている可能性を表す。

◆NC-17 = No One 17 and Under Admitted.
17歳以下(= 17歳を含む)禁止。

Signifies that the rating board believes that most American
parents would feel that the film is patently adult and that
children age 17 and under should not be admitted to it. The
film may contain explicit sex scenes, an accumulation of sex-
ually-oriented language, and /or scenes of excessive violence.
The NC-17 designation does not, however, signify that the rated
film is obscene or pornographic in terms of sex, language or
violence.
親が17歳以下の子供が見るとまずいようなアダルト作品と見倣すはずのレベル。
エッチ行為を思わせる様な場面・汚い言葉・過激な暴力の一つ以上を含んでい
る可能性がある。しかしながら、NC-17指定自体はモロエッチな映画というこ
とを表すわけではない。

この他にX-ratedという非公式な(?)レベルがありますが、特殊なものと考え
てください。ここでは説明しません。NC-17 = X ではありません。 DEC/15/03


( 27 ) manifesto

マニフェストは、英国をはじめとする欧州の総選挙において、各政党が政権獲得
の際に実行する政策を数値目標等の形で有権者に提示するものです。仮に政権党
が選挙時のマニフェストを遵守しないようであれば、国民の信頼を失ってしまい、
次回の選挙では他党が選択されてしまうというように、政党の存立にかかわるも
のであると説明されています。正直に申し上げると、Baronは日本の政治に於け
る現時点でのマニフェストの扱いを完全には分からないままなのですが、「o」
無しのmanifestという言葉自体は以前から知っていて、そのコンセプトからすれ
ば、日本のマニュフェストは従来の「公約」に毛が生えた程度に見えます。例え
ば民主党のマニフェストの一例を引用すると、

税金のつかい道を大胆に変えます。
「緑あふれる地域」を次世代に引き継ぎます。
10年間で1000万haの森林を再生―「緑のダム」を育みます。

となっており、国民にとっていいこと・是非実行して欲しいことを言っているの
ですが、では、具体的な方法論は、というと、見えません。(別な頁にもっと詳
しくあるのかも知れませんが。)もちろん「政権公約」と訳してもよいのですが
manifestoと同じレベルのマニフェストを意味するつもりならば、もっと具体
的でなければならないと思います。そうでないと、マニフェストの意味を誤解し
てしまいそう。

貿易に於ける船会社などの運送業者が作るマニフェストmanifestは、預かる貨物
について実に具体的な表示をしています。すなわち、貨物のdescription(どう
いう種類のもので何というモデル名で何が何個)と表すのみならず、荷姿という
ものを、その入れ物の重量、形態、梱包物の材質、縦横高さのサイズ(dementions)
など、細かいところまで記述しています。貨物を完全にIdentifyできる記述である
ことが命です。

そこから考えると、政権公約も、理想や理念を掲げるだけでは欧州式manifesto
には成らないでしょう。掲げた公約を実現する為の具体的な方法と、実現出来な
かった場合の国民の審判を受ける覚悟の表明はないようです。

初めに「欧州の」と書きました。もしかしたら米国では政治公約にmanifestoの語
は使わないかも知れません。政治要綱と言う意味でPlatformを使うとあります。
でも実際に具体的である政策political commitmentsは、manifestoと同じ重さをもっ
ていると思います。commitmentは、promiseよりも遙かに強い拘束を意味し、絶対
に守らなければならない約束を表します。
破った場合や実行出来なかった場合にはそれを解決して、約束したとおりの結果
を出す責任があるところまでfanifestoと同じです。

欧州で最初に政権公約の意味でmanifestoを使ったのは英国の元首相、サッチャー
です。鉄の女と呼ばれた。                    DEC/14/03


( 26 ) probability 確率

小学校の学習雑誌に算数の問題があった。低学年の弟がさいころを6回振っ
て、出る数字を当てるという問題で、紙に123456と予想を書いた。兄は「ばか
だなあ、そんなに数字がそろうわけないじゃん。533641とか、ばらばらな数
字にしなくちゃ、確率が低いよ」と教えるというもの。正解はもちろん、ど
ちらも同じ確率。一回振る度にそれぞれの数字が出る確率はいつも6分の1。
同じ数字が続けて出る確率も、全部違う数字になる確率も、123456となる確
率も、全くおなじである。46,656分の一。

先日宝くじが前後賞と1だけ違っていた場合はどんなにくやしいか、という
話から、ある人が数字が3つ違ったことがあると発言。くやしいかどうか微
妙なところだと思った。しかし、その人の言うのは、例えばMD組123456789
が当選の場合に、MD組129454781の様に、3つの位で数字が違った、と
いう意味だった。なんだ、それならあきらめがつく、とその
時には思ったが、考えてみれば、これも......786の場合と確率は同じなの
である。

さて、英語であるが、確率はprobabilityである。確率を表す英語はその程度に
より、沢山ある。人によってその%には可成りの違いがあるが、Baronの感覚で
列挙してみる。話者自身の中での確率の順番は常に同じ方がいい。

with no exception:例外なく。100%
maybe:半々。50% これは共通の定義。
probably:多分。70 - 80%。厳密に言えば、話者の知る限りほぼ間違いないこと。
possibly:もしかしたら。20 - 30%
can be:あり得る。5 - 15%
never:絶対にない。0%
never ever:neverを強調。
most probably:80%以上、100%未満。
rarely:滅多にない。5%未満。

always:常に。本来は100%。これとusuallyを混同しないこと。
usually:通常は。90%前後か?
occasionally:時おり。時間経過がある中で、通常は無いが、確実に、たま
   には発生する様(さま)。
frequently:しばしば、しきりに。確率の問題ではない。多発する様子。
often: あ、またか、と思える頻度で。
seldom:忘れたころに発生。oftenの反対と思えば合っている。

no way:相手に「絶対に駄目!」という場合に使う。

因みに日本語で、「確か、・・・だった気がする」というのは本当は矛盾する。
「確か」は自分の知りうる限り100% sureだという意味。でも、辞書での意味は
sureのままですが、現実には「確か・・・気がする/思う」というような「自分
では自信がある。でも万が一記憶違いだった時に、責められたくない」という気
持ちを込めた使い方が多くなってきたと思うな、確か。小学生くらいの子供達は
すっかり「確か」は、確実ではないときに使う言葉だと思っているらしい。確か。
正しくは「確か・・・だったはず」と、きっぱりと言い切るべきもの。それで結
果的に間違っていても「自分の知りうる限りにおいて」なのだから、「ああ、そ
うですか。間違いました。」で済むはずなのですが、なかなか正しく使う勇気が、
ねぇ・・・。

おまけ:It is . . , if my memory services me right(記憶が正しければ、確か
    しかじかだったと思う).英語式逃げを用意した表現。   DEC/13/03


( 25 ) spirit, ghost, monster

この三つを混同して使う人は意外と多い。

spiritは霊魂の意味もあるが、多くは精霊の意味。精霊とは草木・動物・無
生物などの個々に宿っているとされる超自然的な存在。妖精はこれ。ghostは
幽霊。主に死んだ人の魂が迷ってこの世にでる状態を言うが、動物や物体に
も幽霊はある(幽霊というものが存在するとした場合)。monsterは怪物・
化け物であり、前二者が元々普段の生活で見かける生物・無生物が元になっ
ているのに対し、monsterは現存のモノに置き換えられない存在。狼男はこれ。
ミイラ男は元は人間のはずだけれど、幽霊にならずに怪物化したのだから、
monsterだな。実際には日本語・英語共に、あまり厳密に分けていないケース
も多々あるので、あまり気にしなくてもいいだろうが、区別できればそれに越
したことはない。

因みに日本の九十九神(つくもがみ)は、昔の人が、物は人に使われて百年経
つと魂を持つと考えていたころに考えられたもので、99年経って精霊一歩手
前になった存在。多少の妖力をもつ。半妖怪とも言われるけれど、悪ではない
ので精霊とします。「つくも」は「次ぐ百(モモ)」が訛った。白寿も白は字面で
百に一足りないことから、99歳の祝いとなった。九十九髪がお年を召した女性
の髪をいうのも同じ言葉遊びの様なもの。           DEC/11/03


( 24 ) familymoon

最近英友の一人が新婚さんになったが、この一口は一般知識であり、やっかみで
書いているわけではないことを高らかに宣言しておく。それにしても素敵なカッ
プルだ。早速に「20日の忘年会は【妻のゆっこと一緒に】参加しますので」だって。
けっ、「夫婦で」でいいじゃん。<<--やっかみ。

新語である。honeymoonは蜜月であり、新婚期間を指す。以前日本では新婚旅行は
ハネムーン旅行と、わざわざ「旅行」を付けていたと記憶している。SPACE ALCの
記述を引用させて頂くと、蜜月がなぜ新婚を表すのかには、語源に三説あるらしい。

◆【説-1】昔、新婚夫婦は最初の30日間(a moon)、ハチミツの入った甘い飲物を
  飲む習慣があったから。
◆【説-2】最初のひと月が一番甘い時だから。
◆【説-3】最初甘かった二人の関係も月がかけていくようにだんだんと薄らいで
  いくものだから。  う〜む。

ところで米国大統領にもhoneymoon期間がある。大統領に選ばれてから1年間は
議会もメディアも国民も、あまり厳しい批判をしない、という習慣を表す。大
統領に成り立ての時期は前大統領の負の遺産を修正するのが、ゼロからやる案
件に比べて大変であり、1年間は多少大目に見よう、というもの。その代わり、
それを過ぎてからは米国民は厳しいですよね。

さて、familymoonであるが、これは二組に一組は必ず離婚するという米国の現
状を、旅行業界とホテル業界がpositive に利用したもの。2回目以降の結婚の
多くは前結婚までに得た子供がいるわけなので、子供が幼かったりすると、初婚
の様には二人きりのhoneymoon tripは楽しめないもの、だそうです、聞いたとこ
ろによると。ならば、ホテルでおこちゃまを預かるサービス込みの子連れ旅行プラ
ンを作ればいい。コロンブスの卵かな?               DEC/09/03



( 23 ) National flowerと国際電話の国番号

多くの国では国花が制定されています。日本の国花は菊chrysanthemum。桜の
花が国花だと思っている人も多いらしいです。お花見のせいでしょう。「国花」が
日本では桜の花の異称ともされているせいかも知れません。米国では国花はあり
ません。Carnationが米国の国花だというひともいますが、car(自動車)+nation
(国)自動車の国と呼ばれた頃のジョークです。州花を定めているところはあると
のこと。stateがほぼ一般的な概念の国に等しいほど独立性が高いだけのことはあ
ります。まあ、日本にも県花があるじゃないか、と言われたら、そうですけれど。

電話の国番号も、日本が81, 英国は44などとなっている様に米国の国番号は「1」
なのですが、実はこれは米国の州の共通番号。だから他の州に掛けるときには我々
が考える国際電話の様に、まず「1」をダイヤルします。州毎に違う法律も多い(別
な機会にいくつか紹介する予定)ですから、statesというものを意識する価値は
あります。

ところでchrysanthemumには、秋に花が咲く多年草一般を指す意味もあります。だか
ら米国人がどれくらい「菊」を知っているか、定かではありません。アメリカ人に
椎茸って英語で何と言うのか訊いて black mushroomと教えてもらい、長く信じてい
た苦い経験があるから、気を付けなくては。black mushroomは単に「黒い茸」という
意味です。直接椎茸だけを表す英語名は有りません。          DEC/05/03


( 22 ) syndrome

シンドローム(症候群)はすっかり日本語にもなっている。多分病名の細分化が進
んだことと関係あるのだろうか、近年Syndromeと名の付いた語が新聞に載ることが
多い。代表的な例を;

◆AIDS: Acquired Immune Deficiency Syndrom 後天性免疫不全症候群

1980年代になってから米国で発病者が発見され、世界的に注目される様になった。
それまでもアフリカでは存在していたらしいが、病名はその時に付いた。病原菌が
世代でどんどん変形して行くため、ワクチンを作ることが非常に困難だという、やっ
かいなもの。この病原菌がHIV。エイチ・アイ・ビーと読む。Human Immunodeficiency
Virusのacronym(頭文字)。

AIDSは世界共通の略語だと思っていたら、仏蘭西や西班牙ではSIDA(シーダ)という
そうだ。仏語の場合でSyndrome Immunodeficitaire Acquisのacronym。これも仏国民
の意地だろうか?(影Baron: 単に仏語文法通りにしただけだよ。)

◆SAS: Sleep Apnea Syndrom 睡眠時無呼吸症候群

新幹線の運転手がこの病気だったことで有名になったが、昔からある病気。これもAIDS
とは違った意味で誤解から差別扱いされることが多い。

◆SARS: Severe Acute Respiratory Syndrom 重症急性呼吸器症候群

この三つで一番新しく名付けられた。一旦患者は居なくなったが、この冬の大流行を
心配する専門家が多い。何しろ治療法が見つかったわけではないし、皮肉なことに関
係者の必死の看護・手当のお陰で患者の絶対数が少ないままで収まり、ワクチン制作
に必要なだけのデータが取れていない。インフルエンザと共通する症状が多いが、イ
ンフルエンザ・ワクチンは効かない。だがそのワクチン接種で患者がインフルエンザ
ではない可能性が上がり、SARS患者の早期断定に繋がるのだそうだ。ワクチンの製造
量は昨年の4割増し。製造量の割に供給が足りなくなりそうで、どこかの買い占めが
疑われているという嫌なニュースもある。

因みに、SARS患者が触ったと思われるところ(てすり、トイレなど)をふき取り消毒
するには取り扱いが大変だったエタノールや漂白剤の代わりに台所洗剤を使えること
が分かったそうだ。11月27日の新聞記事より。

とにかく11月に各地で過去最高の気温を記録したあとの急な冬の到来、風邪なども
引かぬよう。ところでどうして catch a coldに対して、catch the fluと、定冠詞に
なるのだろう?                              DEC/03/03


( 21 ) nana & poppy

米国では祖父母に対する呼びかけ愛称はいやになるほど沢山あります。daddy,
mom, grandpa, grandmaなどのテキストやドラマでも見かける表現は常識ですが、
欧州各国の言語が元になったものも多い様で、それぞれ20個は越える種類の
愛称が存在するらしいですよ。強いて代表を上げると祖母をnanaまたはnanny。
いかにも昔ながらの乳母(nanny)に甘えるがごとき響きです。ではそれと対に
なる祖父は?これがまた辞書では全然見つからない。響きからdadaかと思って
も、勿論これは父親の愛称。答はpoppy。nana and poppyの組み合わせになります。
poppyは植物のケシ・麻薬の阿片のことですよねぇ、普通。解せないけれど、
とにかくこれ。                            DEC/02/03


( 19' ) クイズ回答

11月27日の一口に、答を表示しました。I disclosed the answers。<<--今日の一口英語。
DEC/01/03


( 20 ) Washington DC

Washington DCのDC(ディー・シー)は、District of Columbia(コロンビア
特別区)であり、連邦議会直轄の地。州に属さず、ワシントン州とも関係無し。
Washingtonは初代大統領の名前から。で、あるが、なぜColumbiaなのかが
面白い。1492年(年号は「イヨー、クニガミエル」と覚える。)に西インド
諸島を発見したコロンブスから取ったのだそうだ。西洋語では国は女性名詞
なので、ColumbusをColumbiaに変えて命名。そしてこれは日本の雅号が大和
であるのに相当する、米国の雅号ともいうべきシンボル。アメリカそのもの
なのです。雅号の重さは、宇宙戦艦ヤマトのファンならば簡単に理解できる
はず。ファンでない人は、男野光<(c)チャーミー>の意味を調べて覚えること。

だから米国民にとっては2003年2月1日のスペースシャトル・コロンビア号の
惨事は、1986年に爆発したチャレンジャー号の事故よりも更にショックな出
来事だったと言われます。                       NOV/29/03


( 19 ) クイズ

問1:母音字全部を使った一番短い単語は何でしょう?
答1:sequoiaです。その他の母音字全部一回ずつ使った単語の例は、authorize,
education, unorganized, ultraviolet, voluntarinessなど。

11/27) 矢之吉氏が別な一口を投稿してくれた。
= 引用 =
母音だけで構成されている一番長い英単語。『Euouae』=『seculorum. amen (代々
にいたるまで.アーメン)』、の略だそうです。短くしてこんなわけ分かんないん
じゃ、困ったちゃんです。
= 引用了 =
グレゴリオ聖歌(カトリック)でエウオウエ「seculorum Amen」を母音で略記した
ものだそうです。是非じゃんじゃん会話で使いましょう。手元の辞書にないので、
発音記号は不明。
<<--Baronは宗教語は非信者には勧めないのじゃなかったか?(影Baron)
<<--私の辞書に「恥」と「節操」の文字は無い!(Baron)
<<--だからあっ、「恥」を知れってば!(影Baron)

問2:一番長い英単語はなんでしょう?
答2:smiles。sとsの間が1マイルもあるから。・・・m(__)m。実際には
 Floccinaucinihilipilification( 無価値とみなすこと)29字。だそうです。でも
deinstitutionalization(非制度化する)も一般的に使われる単語の中では十分に
長いですよね。化学の用語ではもっと長いのもあるらしいですけれど。あと、Baron
が子供の頃に一番長い単語だよ、と聞いてカタカナで必死に覚えた単語は
Supercalifragilisticexpialidocious です。映画メリーポピンズの中で使われる
らしいですね。意味は無いそうです。え、BOφWYが曲名に使っているのですか?映
画にも音楽にも弱いBaronはだまされ放題。

言葉遊びに関係する単語例:
jawbreaker:発音の難しい単語。飴玉の意味もある。
toungue twister:早口言葉。Oh, this word is toungue-twisting for me.
或る女性アナウンサーが言えなかったので有名になった、万景峰号。まんぎょん
ぼんごう。あなたには言えますか?                NOV/27/03


( 18 ) mono-culture単一文化

元々は単一栽培(culture - cf: cultivate)のことで、キューバの砂糖、ブラジル
の珈琲の様に、単一の作物だけに頼った経済の事を言い、それが転ければ全て終わ
りの経済政策だった。今はそれと全く関係なく、culture(文化)が単一であるこ
とを表すmonocultureという言葉があちこちで使われている。文化はa cultureだけで
一つの文化だから、わざわざmonoを付けるのはおかしいかも知れない。現実、Longman,
Oxford, Webster, Britannicaなどのonline辞書には単一栽培の意味しか出ていない。
しかしSpace ALCには載っていたし、「Dictionary.com」にも、A single, homogeneous
culture without diversity or dissension.として載っている。また、University of
VirginiaのHPには米国が従来monocultureで唯我独尊で来たことを批判し、multiculture
に成らなければならないという意見記事が出ている。ここからは想像だが、cross-
cultural(異文化間の - 国際ビジネスを語る場合に英語でも頻出。)、multicultural
(多文化的な)に対する比較語として、新規に使われる様になったのではないか。いず
れにしろ、和製英語ではなさそうです。どなたか真実を知りませんか?

因みにmultiもcrossも、multi-cultural, cross-culturalと、大抵はハイフォン付き、
また形容詞形ででしか、辞書にはないようです。 今のところ。 NOV/25/03


( 17 ) children should be seen and not heard

「子供は見てやるだけでよいので、おしゃべりを聞いてやってはいけない」と
単純に訳してあるものもあります。しかし一寸表現が弱いと思います。これは
子供は親に教育されるべきであるが、親と大人達の会話に加わってはいけない、
大人と子供は違うもの、「子供は大人の小型ではない」、ということでしょう。
英国の教養有る家庭での子供の躾姿勢を言ったことばだったと思います。

子供の人権を破壊する、child abuse児童虐待は、途でもないことです。彼ら
は子供の言葉や心に耳を貸すことさえできないのでしょう。「not to be heard」
は断じてそういう意味ではありません。一方で子供の人権を認めようとする
あまり、全て子供の意見に従うのも同じ過ちです。親は子供の人権を尊重し
つつ、こどもの未熟である人格をきちんと育てる義務があるということです。

ところで、「とんでもない」という言葉を丁寧にいったつもりで「とんでも
ございません」と言う人がいますが、上記の通り、元は「途(道筋)でも
無い」という言葉がなまっただけですから、普通には「とんでもないです」、
もっと言いたいならば、「とんでもないことでございます。」というのが、
正しい丁寧語です。ちょっとこだわり過ぎかしら? NOV/22/03


( 16 ) One dollar buys you

海外旅行などで円と外貨を交換する際の「交換して下さい」の英語ですが、I'd like
to change this yen to the US dollar, please.も正しいし分かるけれども、どうも
手持ちの円に魔法を掛けて米ドルに化けさせる感じがします。やはり外国為替分野と
して、「exchange(交換する)」を使いましょう。. . .exchange the yen into the US
dollar.或いはI'd like to convert the yen to the US dollar. でも状況によっては
もっと単純で明確な表現があります。I'd like to buy US$5,000 (with Japanese yen),
please.はとっても自然。

そうです。両替所(Foreign Exchage Office)で通貨を交換するのは実は通貨の売買
なのです。円高・円安を混乱する人もいるのですが、売買と考えると非常に簡単に
理解出来ます。つまり、昨日は1ドルで1円を120個買えた(US$1.00 = JY 120)の
に、今日は110個しか買えなかった。(US$1.00 = JY 110)円は10個分高くなった。
ということ。逆に昨日は1ドルの値段は120円だったけれど、今日は110円で買える。
ドルが10円安くなった、と、考えます。

為替レートを表すのに、One dollar buys you 108 yen, today.という通貨を主語
にした表現もあります。

因みに円の正式英語名はJapanese Yenです。中国の元も英語ではyenと読みま
すので、区別する必要があるからです。綴りは正式には「yuan」ですが。NOV/21/03


( 15 ) curriculum vitae

米国だと一般にはresume(eの頭にはアクセント記号が付く)=レジュメと言う。履歴
書のこと。同じ語は「纏め」の意味で使われることも多いので、流れで分かる時以外
はcurriculum vitaeを使った方が正確。英国ではこちらが使われるのが普通で、通常
はCVと略される。curriculumは見た目通りカリキュラムである。vitaeはラテン語で
生活のこと。Meddhy人の一人がカナダ留学時代に現地で、「CVを提出しなさい」と言
われたことがある。vitaeの英語発音はビータイまたはバイティーとあるけれども、
個人的にはラテン語っぽい音感のビタエが好き。ビタエでちゃんと通じます。

ちなみにcurriculumの複数形はcurricula。memorandumの複数形がmemorandaで
あるのと同じ変化ですね。(memorandumsも可。)dataはdatumの複数形ですが、単数
データもdataで表すのが一般的になっています。一般的に受け入れられた変移が
ある場合には、あまりにこだわって元文法を使うと、pedantic(学者ぶっている、杓子
定規な)と見られがちです。基本的には日本語同様英語もどの言語も文法的に正しい
方が品が良くて聞いていて心地よいものですが、過ぎたるは及ばざるが如し。。
う〜ん、見極めが難しいですねぇ。      NOV/20/03


( 14 ) TV set

影baron:何故TV setと言うのだろう?setって、もっとセットになったものを指す
のではなかろうか?

もっともな疑問です。(お前の日本語は変。)実はTVが普及し始めたころは正しく
一つの家具セットだったのです。何しろ箱の中で小さな人たちが動いている。画期
的商品。だから製品デザインとしては、豪華な物が作られました。開き戸式彫刻さ
れた木製専用台、専用スピーカー、使わない時にはレースのカバー。値段も日本の
場合ですが、発売当時1953年では国産品でも14インチが18万円程度と高価であり、
大学卒の初任給が8000円前後のこの時代にテレビを買うことは夢物語でした。アメ
リカでも初期は同様だったでしょう。だからtelevision set。

ついでに、電話を切るの場合のphrasal verbがhang upなのは何故でしょうか?これ
も初期製品のデザインのせいです。映画などで見たことがあると思いますが、最初の
頃は電話は壁掛け式。人の顔の高さくらいに掛けてありました。受話口と送話口は
共通で、手に持った受送話器を耳に当てたり口元に持ってきたり。そして終わると
本体の左脇に付いたフックにhang up(持ち上げて吊す)。

ダイヤル式電話も見かけなくなりました。随分前から電話といえばプッシュ式。
dial the phoneは使わなくなったからまだしも、dial a telephone numberは、
今後なぜそう言うのか分からない世代だけになって行くのでしょうね。

Wear the pantsは家庭で主導権を握ること。昔は男性主導だったのでmy wife
wears the pantsと言えば、かかあ天下(これも死語)だという告白・愚痴でした。
どんどん通じなくなるフレーズだと思う。   NOV/18/93

■投稿者:影Baron - 投稿日時:2003年11月26日 14時40分14秒

Baronよ、11/18の一口英語で、電話を切るがhang upだということの説明をして
いたけど、hang up自体が「止める、引退する、中止する」などの意味を持った
phrasal verbじゃないのか?

■投稿者:Baron - 投稿日時:2003年11月26日 15時17分58秒

しっ!それを言ってはいけない!要は「なるほど」と思って記憶に残ればいいの!
でも、一口に追記しておくよ。


( XIII ) 数字

熟語・俗語には数字を使ったものも多い。いくつか例を。

◆51: <<食堂>>ココア。52はココア2杯だとさ。
◆81または82:<<食堂>>コップ一杯の水
◆84:<<海軍>>海軍刑務所
この辺までは業界の符丁なので、別に覚えなくても良いと思う。でも
◆87:<<食堂>>おい、美人が入ってきたぞ。見なよ。という合図、は映画に出てきた。
米国人ならば誰でも分かるのだろうか。

明らかに汎用性があって複数回耳にしたことがあるのは;

◆What's your 20?: トラック野郎の符丁も数字が多く、これは「お前の目的地は?」。
◆catch-22: ジレンマに悩む小説の題名から、「鶏が先か卵が先か」の様な状態に
 なること。ちょっと英語を話せる日本人に向かっても使ってくるので、相当定着して
 いるらしい。
◆catch forty winks: 40回瞬きする-->>居眠りすること。何故かというと、40には
 漠然と数が多いという意味があり、多数のウィンクをする程度の時間眠る、つまり
 電車の中でちょっと寝る様なことを指す。因みに聖書には40という数字が頻繁に出て
 くるので神聖な意味があるそうだ。居眠りは神聖な行為?
◆$64 qestion:とても難しい問題。昔のラジオ番組で、正解する毎に賞金が$1から
 倍々になってゆき、最高がこれだった。perennial(永久の)questionに近い。後の
 '50年代テレビ版では最高額は$64,000だった。だからsixty-four-thousand-dollar
 question も辞書に載っているけれど、phraseまでインフレしてもどうかと思う。
 もっとも、日本ではWW IIまでは「一銭を笑う者は一銭に泣く」だったのが戦後は
 「一円を笑う者は一円に泣く」になった。そして今は死語。$64 questionは生きて
 います。

最近出来た言葉では、work 24/7 twenty-four-seven(1日24時間・週7日営業で働くこと)
が有名。

切りが無いし知識もないので、今日はこれくらいで。   NOV/17/03


( XII ) white-collar

随分昔に日本語にもなったホワイト・カラーとブルー・カラー。昔、事務職系が白い
シャツを着るのに対し、工場現場などで働く人の制服にブルーが多かったことに
よります。

他にもあります。pink-collarとsteal-collar。

前者は主として女性が担当する業種に携わる人で、電話交換手、スチュワーデス、
看護婦などを意味します。でも、電話交換機が自動化され、スッチーはstewardの進出
により(最近国内にイケメンflightまで発足した。)flight attendantに変わって
しまい、看護婦(元々日本では白衣の天使と呼ばれたのでピンクはいまいちです。)も
同様に男女平等看護士になったので、多分死語ですね。女性だけの仕事というのは
時代にそぐいません。

後者は産業ロボットのことです。今年は鉄腕アトムの生誕年です。アトムもsteal-
collarなのだろうか?次期加州知事シュワちゃんは明かにsteal-collar。

今日のは、全然役立たない一口だな。NOV/14/03


( XI ) emotionallyとfeelingly

emotionが「感情」であることから、心を込めて話す、感情を載せて話すことをspeak
emotionallyと表現する人がいます。確かに辞書ではemotionallyに「感情を込めて」と
いう意味もリストされています。しかし、emotionの「感情」は「感情的になる」の
「感情」で、ネガティブな意味合いが強いと思います。ネガティブな感情を込める
のも、「感情を込める」ことに違いはありません。speak emotionallyが絶対に
「感情的に話す」ことになるとは言い切れませんが、Baronとしては、安全の為speak
feelinglyを使うことをお勧めします。

辞書で単語・熟語を調べる場合には、辞書にある回答のひとつひとつの語句の意味
する範囲まで検討することが、違和感の無い英語に近づくことに繋がると信じています。
でも自身、見落としも勘違いもあるだろうと思います。勿論自分の語彙を全部見直し
ていたらたまったものではないので、「これは」と、思ったときにしかやりません。

それにしてもまだまだ道は遠い。ふう。

異論有りましたら、お知らせください。


( X ) ロイヤルティ

ROYALTY。日本語では印税に当たり、本の著者が売れた冊数によって貰う著作権
使用料などを指す。要するにIP (Intellectual Property)=知的財産権があるも
のを、他人にその使用を許可した場合の許諾料と思って良いだろう。Meddhy
(本家)HPも (C) 2003 MEDDHY All Rights Resereved. とある通り、勝手に
記事などを引用したり、MEDDHYの名を語ったりすることは許されない。Meddhy英
語部屋もMeddhy Masterと正式に許諾契約(Licensing Agreement)を結び、契約
に基づいて運営している。この場合Meddhy MasterがLicensor(許諾者)であり、
BaronはLicensee(受諾者)となる。許諾料料率は秘密である。

(本当は契約書は交わしてないから。Masterと打ち合わせただけだから。)

それにしても、なぜ日本では「ロイヤリティ」と表記するのだろう?「ロイヤル
ティ」の方が音が近いと思うのに。ネットで調べたら、Web新聞などを含めて前
者を使う頁が80%弱、後者は僅か20%強しか無い。あなたはどちら派ですか?掲示
板をご利用ください。


( X )' ロイヤルティ続き

ちょっと極端な表記ですが、厳密に法律を適用すると、こうなる、という例です。
但し、現実にあり得るケースだし、近いcaseは実際に発生しています。IP問題は
年々難しく、徹底的になって来ていることは、新聞で見る通りです。

Meddhy HPのことはちょっと大げさ過ぎますが、法律上はそうなるはずです。気
を付けたいのが、自分の好きなタレントなどの応援HPを作る場合。日本のタレ
ント対象だと多分現実には金儲けにでも使わない限りそううるさくは問われない
と思うけれど、外国のタレントや企業、商品などを誉めるサイト。勿論滅多に見
つかるものではないけれど、サイトが有名になったりして万が一、億が一、見つ
かったら、問題になります。

「誉めているのだから、宣伝になるのだから、いいだろう」と言うのは間違いで
す。内容ではなくて、IP使用許可を取得しているかどうかが法律上の問題なので
す。タレントも企業も宣伝するにも、とても厳密な政策・戦略を立てています。
それにそぐわない、反する応援は、どんなに好意でやったことでも、訴えられる
可能性があります。

う〜ん。やはり極端過ぎる例だ。ま、IPの考え方ということで。「阪神優勝」の
文字が阪神電鉄にもタイガースにも使えない世の中だし。(現時点では。)


( IX ) 一日延ばしにする

一日延ばしにする。遅らせる、延期する、後回しにするという単語は辞書を見る
とpostpone, put off until a later time, delay, hold back, deferなど色々と
並びますが、面倒でついぐずぐずと一日延ばしにする雰囲気が一番出るのが、
procrastinateだと思います。和英から見つけたことがないので、参考にリスト
しました。

やれば出来ることなのに、準備が面倒だったり、気が向かないからと慣れている
仕事・楽しい仕事を優先してしまうと後で泣きを見てしまう。Don't procrast-
inate what you have to do, or you'll regret later.


( VIII ) テレビゲーム

日本発信の文化テレビゲーム。英語ではVideo Gameになります。ゲーム機だけでは
なく、コンピュータゲームもVideo Gameの一種です。ビデオテープレコーダーは
英語ではVideocassette Recorder (VCR)です。命名にもどこかしら視点の違いが
あるものですね。


( VII ) ご苦労様、お疲れ様

これに直接相当する英語はありません。文化の違いです。日本ではもともと上の
立場の者が下位の者の苦労をねぎらう文化があるのですが、欧米は立場が対等で
す。職務としての上下があるだけですから、個人的に上司の為に仕事をしている
のではなく、従って優れた仕事をした場合にはその成果を褒め称えることになり
ます。You really did a good job!とか、Great!とか。そこまで言う程ではない
場合は、Thank you / Thanksです。礼は必ず言いますね。

因みに、日本でも上司には「ご苦労様」はもとより、「お疲れ様」というのも、
御法度でした。目上の人の疲労度など測るようなおこがましいことをしてはなら
ないからです。今は上司に対しても「お疲れ様」を言う慣行も広がっている様で
すが。

また、最近導入してきている組織もある様ですが、個人的には、会っていきなり
の「お疲れさまです。」の挨拶もピンと来ません。相手が一仕事終わった時や退勤
時には「あの仕事で疲れたでしょう」「一日のお仕事、お疲れでしょう」の意味
で自然発生的に言えるのですが、朝からいきなりだと、どう答えていいのか、今
でも暫く迷ってしまいます。



( VI ) Mon ami

フランス語で「私の愛人」のこと。愛をささやく言葉である。ある日仏国の取引
先から「mon ami」で始まるメールを貰った。内容は仕事のことなのだが、bon
ami(my friend)では無くてmon amiとは、もしかして・・・この前初めてin
personで会ったし。と思うのは間違い。amiには仏語でも友人の意味もある。そ
して驚いたことに、英語でもメールの出だしの挨拶のひとつにmon amiもあるの
だった。英語にはフランス語からのloan wordが多いのは知っていたけれど、フ
ランス人が英語でビジネスのメールを書くのだから、英語の慣用句となったこの
フレーズを使うと、実にややこしいことになる。実際、一瞬はドキッとしたの
だ。

その後英友なぐもんから投稿があった。エルキュールポアロがドラマでモナミは
頻繁に使っている、英語で友人に言うhoneyと同じ様なものだと。なるほど。それ
ほど汎用的なものだったとは。


( V ) spam mail

言わずと知れた、不特定多数の人に送られる迷惑メールのことです。
今日(Oct/31/03)、「ケイコです。覚えてる?」と言う迷惑メールを貰った
ので、書くことにしました。

ちょっと手を抜いて、ZD Net Japanのサイトから引用させて頂きます。

= 引用 =
「スパム」(SPAM)とは,元々アメリカのHormel Foodsで製造されている
「ランチョン・ミート」(加熱食肉製品)で,日本でもディスカウント
スーパーなどで目にすることができる缶詰のことを指している(スパムの
オフィシャルサイト)。有名な話なのでほとんどの方はご存じだと思うが,
「なぜ缶詰めが?」と思われた方のために一応おさらいしておこう。この
スパムを用いたモンティ・パイソンの寸劇が,スパムメールの語源と言われる
ことが多い(ほかの説もある)。

レストランに訪れた夫婦が,料理を注文しようとメニューを見ると,そこには
スパムの入った料理しか見当たらず,スパムの嫌いな夫人はウエイトレスに
文句を言い口論となる。しかし,バイキングが「スパム,スパム,スパム〜」
と歌を歌い出し,夫人とウエイトレスの会話がその歌にかき消されてしまう。

寸劇の内容はこのようなものだが,バイキングによって夫人とウエイトレスの
会話ができなくなる,つまり何度もしつこく送られてくる迷惑メールによって,
必要なメールが読めなくなるというニュアンスから,迷惑メールが「スパムメー
ル」と呼ばれるようになったと言われているようだ。SPAM製造元のHormel
Foodsにとっては迷惑な話だろう。
= 引用了 =

spam mailには「受信を望まない方は、次ぎのアドレスにメールを下さい」との
類の文章が添えられていることがあります。絶対にメールしないこと。spam
mailはソフトなどでメルアドをrandomに抽出して発信します。これに答えると
初めて彼らのデータ・ベースに載り、次からは実在の人間として認識されて、
次々とメールが送られるそうです。


( IV ) CCとBCC

CCはCarbon Copyの略。昔々、ノン・カーボンの用紙さえも無かっ
たアナログ時代、コピーすると言えば、用紙と用紙の間に黒いカーボン紙を挟ん
で、上の紙に手書き或いはタイプライターで強く書いて、下の紙にはカーボン
(炭)が書かれた文字の形に移るというものでした。それがカーボン・コピー
(cc)です。ccは改竄するのが難しいので、原本(original)と言えば、実はこ
ちらの「コピー」の方です。ややこしいです。

bccはblind carbon copyの略。文面に宛先attentionの他にccは誰々と書いて、
誰に同じ情報が渡っているのか明らかにしますが、bccはcarbon copyは渡してい
るけれど、文面には表記しない、つまりblind(ブラインド)して隠す、という
意味になります。

でもそれも今は昔。digitalの時代には、copyとはコピー機によるhard copyか、
e-mailによるccを指しますね。ついでに言うと、e-mailのbccとは送信時にattent-
ionやccで受け取った人たちにはわからない様にこっそり同送すること。だから
友人の友人同士が互いにメルアドを知っているとは限らない場合には、attnやcc
には
一人たりとも アドレスを載せず、全員bccの欄にアドレスを入れて発信
するのが当然のマナーです。メルアド変更一斉通知などの際にはご注意を。


宛先には発信人のアドレスを入力します。


( III ) do dishes

食器洗いをすることです。Do + 名詞は do a job, do a book (本を書く)その他、
様々なフレーズを作成しますが、名詞は知っているのに相応する動詞を知らない、
思い出せない時には、無理矢理do + 名詞で言えば、大抵意味を分かって貰えます。

昔夜のTVコマーシャルでベッドに座る男性に顔以外しか映っていない女性が
「たばこ、する?」と問いかける、意味深な煙草のコマーシャルがありました。
今で言う、流行語大賞並みに流行りました。子供達にも。
バロンちゃん、意味、わかんない♪


( II ) errand, gofer, chore, 部下

これらも学習ではあまり覚える機会が無い言葉かも知れません。

errand:使い、使い走り。I don't want to be your errand boy.
gofer:会社での雑用係、使い走り。go forが訛って出来ました。

どちらも他人や相手には使わないで済ませるようにしましょう。何しろ「部下」も
my report(自分への報告者),my soldier(兵隊。これは親しみを込めて言うこ
とがある)、 subordinate(文字通りの部下)などは使わずに junior partner
などと気を使う時代ですから。

chore(チョア)は、くだらない仕事、日常の雑用、の意味です。office chore /
domestic (家庭内)choreなどと使います。綴りを間違えてchoir(クワイア)に
すると、教会の聖歌隊のことになってしまいます。因みに米国ではクリスマス
ソングをメジャーで発売して、初めて一流の歌手と呼ばれるのだとか。<<--受け売り。


( I ) Could you?とWould you?の違い

どちらも人にものを頼むときの丁寧表現です。では違いは?

通常生活では現実として違いはありません。でも強いて言えば、canは物理的な
可能性を意味し、willは当人の意思ですので:

a.) Could you?が先ず相手に自分の願いを聞き入れる選択肢があるか、有るなら
  ば、こうして欲しい、という意味合いを加えることが出来、

b.) 一方would you?は兎に角お願いを聞いて欲しい気持ちが優先している状態
  です。

微妙なところで前者には僅かに他人行儀なところがあり、後者は親しい関係の中
でのお願い事、という感じでしょう。普段は使い分けする必要もないほどの違い
でしかないので気にしなくていいのですが、ドラマなどでの心理描写でわざと
could youと言いかけてwould youに言い換えた時にその理由が分かると嬉しいかも。


◆最新一口へ
◆一口#501-#1,000へ
◆一口#1,001-#1,400へ