Meddhy英語tips部屋 |
![]() |
Meddhy英語tips部屋 |
今日の一口英語
( 1,399 ) running home run
( 1,398 ) peace out
( 1,397 ) vase
( 1,396 ) resign oneself to
( 1,395 ) pronounced
( 1,394 ) great place
( 1,393 ) You can say that again.
( 1,392 ) rumormonger
( 1,391 ) separate
( 1,390 ) a three-minute egg or a fifteen-minute egg
( 1,389 ) appropriate / appropriately
( 1,388 ) manque [mα:ηke'i]
( 1,387 ) What do you know?
( 1,386 ) My dog ate my homework.
( 1,385 ) be willing to
( 1,384 ) Let's party!
( 1,383 ) fluent English
( 1,382 ) expertise [e`kspэ:(r)ti':z] [e`kspэ:(r)ti':s]
( 1,381 ) I don't envy you.
( 1,380 ) deadwood
( 1,379 ) measurements
( 1,378 ) HI there, boy!
( 1,377 ) sign up
( 1,376 ) freshman
( 1,375 ) quit と finish
( 1,374 ) It's different.
( 1,373 ) driveway
( 1,372 ) Name your poison.
( 1,371 ) sometime と someday
( 1,370 ) cure the fish / cured meat
( 1,369 ) errata
( 1,368 ) speak of the devil
( 1,367 ) saw
( 1,366 ) mosaic [mouze'iik]
( 1,365 ) spoiler
( 1,364 ) cheat sheet
( 1,363 ) CXO
( 1,362 ) my bag
( 1,361 ) Butterflies.
( 1,360 ) "Nice to meet you." " You, too."
( 1,359 ) hold one's liquor
( 1,358 ) How are you?
( 1,357 ) grow up / grow out of
( 1,356 ) lemon と peach
( 1,355 ) If you ask me, …
( 1,354 ) I never see you anymore!
( 1,353 ) It's me, Baron!
( 1,352 ) ghoti [fi'∫]
( 1,351 ) president-elect
( 1,350 ) He will miss me.
( 1,349 ) ぶれない
( 1,348 ) shyster
( 1,347 ) Swing State
( 1,346 ) complacency
( 1,345 ) lifeblood
( 1,344 ) You're too kind.
( 1,343 ) Do you understand? / Do you savvy? / Do you follow?
( 1,342 ) revamp
( 1,341 ) Great minds think alike.
( 1,340 ) submission
( 1,339 ) spoilsport
( 1,338 ) pregnant question
( 1,337 ) university / college
( 1,336 ) public school
( 1,335 ) windowgazer
( 1,334 ) tighten the purse strings
( 1,333 ) Just over yonder.
( 1,332 ) It doesn't get much better than this!
( 1,331 ) It's right under your nose.
( 1,330 ) goatee
( 1,329 ) The airconditioner of this vehicle is weakened.
( 1,328 ) staycation
( 1,327 ) a has-been
( 1,326 ) slip of tongue
( 1,325 ) Papa
( 1,324 ) first rate / third rate / big-time / small-time
( 1,323 ) ... if it's the last thing I do.
( 1,322 ) His bark is worse than his bite
( 1,321 ) I'll pass.
( 1,320 ) anesthesia [ae`nэsθi':зэ] アネスシージア
( 1,319 ) as cool as a cucumber
( 1,318 ) walk
( 1,317 ) ought to
( 1,316 ) DUI
( 1,315 ) plastic money
( 1,314 ) 習って慣れろ
( 1,313 ) birthday suit
( 1,312 ) a little sting
( 1,311 ) Susan is out of this world.
( 1,310 ) That should take care of it.
( 1,309 ) layers
( 1,308 ) right side up with care
( 1,307 ) party favor
( 1,306 ) telepresence
( 1,305 ) get an earful
( 1,304 ) Nice try but way off the mark.
( 1,303 ) on a need-to-know basis
( 1,302 ) get kick
( 1,301 ) Are you a type A or B?
( 1,300 ) Tazan Joke例
( 1,299 ) 口パク
( 1,298 ) Break a leg!
( 1,297 ) can't hold a candle to …
( 1,296 ) I don't give a damn about it
( 1,295 ) It's none of your beeswax.
( 1,294 ) 今日のひとこと。clothes
( 1,293 ) point person
( 1,292 ) シンボルカラー
( 1,291 ) underdog effect
( 1,290 ) Hyundai
( 1,289 ) staple diet
( 1,288 ) cute as a button
( 1,287 ) SAT / PSAT
( 1,286 ) My stomach is funny today.
( 1,285 ) axis
( 1,284 ) What's the occasion, if I may be so bold as to ask?
( 1,283 ) Pardon my French.
( 1,282 ) nibblies
( 1,281 ) I'd rather be safe than sorry.
( 1,280 ) comfort food
( 1,279 ) make money hand over fist
( 1,278 ) ambidextrous pitcher
( 1,277 ) in toto
( 1,276 ) cherry stone
( 1,275 ) busybody
( 1,274 ) for oneself / by oneself
「大杉正明のCross-Cultural Seminar」アシスタント、スーザン岩本が野球に於ける
和製英語(カタカナ語)の説明をしていた中に、running home runはinside-the-park
home runの様子を良く表していて聞いていて意味が分かると言っていました。英語
の方の park は野球のグラウンド(内野と外野を合わせた範囲)を意味します。つま
りフェンス越えしないのにhome runになること。
野球語は英語を無視したとしか思えない英語っぽい用語が沢山あります。例えば
(カッコ内が和製英語);
walk (four ball。four ballsにしてもwalkの意味にはならない。walk a dog で犬を歩
かせる、散歩させることですから、「打者を歩かせる」は英語に近いかも)。
hit by a pitch (dead-ball。スーザンは、これは野球の話の中では全く意味が分から
なかったそうです。他の競技では「弾まないボール」の意味はあるみたいです)
基礎編として日本で2-3といえばツー・ストライク・スリーボールですが、英語だとtwo
balls and three strikesの意味になり、あり得ないです。
FEB/11/09
集まりなどで先に帰る時の、ものすごくカジュアルな goodby 挨拶です。カナダ人
から聞いた日本人が英国人に使っていました。英国人が「意味は分かったけれど、
どんな言葉から来ているかわからない。米語であろう」と言っていました。後日そ
の英国人に会うと、他の日本人達にこの「peace out」のフレーズを教えていました。
「でも非常にカジュアルなので、上司に使ったりしない様に」との注意と共に。結構
気に入ったのかな。
Space Alcには、「Take it easy and be at peaceというニュアンス」と説明されてい
ます。でもBaronは「多分残る人に最期まで平和に楽しめよ、という感じではないか。
outは最後まで遂げる意味合いがあるから」と思います。
大切なのは「初めて聞いたフレーズでも、とりあえず意味と成り立ちを推測してみる
こと」だと思います。slangは生まれては消えていくので本当に使えるもの以外は優
先して覚える必要はないのではないかと。このpeace outも(中高生の)ネット語っ
ぽいのでは無いかと言ったら、英国人がにやっと笑って同意してくれました。
FEB/06/09
中学校で習う「花瓶」。発音が「ve'is / ve'iz」です。ところがある人が言うには、高価
な花瓶は「バーズ」だと。直ぐにそれらしき綴りの単語を探したのだけれど、見つか
らずに諦めて。
でも答は何のことはない、vaseにはもうひとつの発音がありました。「vα':z ヴァー
ズ」。「Do you think this vase is worth $100?」などの例での発音がこれ。同じ単語
を使っていたのです。
それだけの話なのですが、運悪く、答が見つかるのに何年もかかりました。
FEB/05/09
resignは「職を辞める」意味で聞くことが殆どだったので、He resigned himself to
doing the job alone.と聞いたときには、「会社を辞めて独立してその仕事をやる」
という意味かと思ってしまいました。でも「resign oneself to」で、「諦めて・・・する」
の意味でした。つまり「彼は(チームを作ってやることを)諦めてその仕事を(その
会社に居ながら)一人でやることにした」です。彼には resign する様に、努力の末
に諦めた感情があるのでしょう。英英辞書では「give up」とも出ています。
He retired to his study. も「彼は自分の学習のために引退した」ではなくて、「(家族
団らんの場などから一足先に)自分の書斎に退いた」で、retireは退職するではなく
て、物理的にその場から退く意味で使われています。
今日の復習:
resignもretireも職を辞める意味がありますが、resignは任期の途中で(責任を取っ
たり、嫌になったりして)辞めることであり、retireはその後は仕事はしないゆっくり
楽しむ生活や、生活の為の労働ではない自分の好きなことをするようになる場合
に使います。少なくとも米国には会社規定による定年はありません。欧米では十分
に稼いだら日本の定年年齢に相当する60歳に満たない40歳台や50歳台前半で
retireする人も多いので、その使い方を誤解して我々日本人学習者がretireとresign
を同じ意味に使ってしまうことがあるのだと思います。
単なる転職の為の退社をretireと言い、新しい(でも同種の)仕事を探していると話
して、ネイティブが混乱している場面に居たことがあります。early retirementも、「規
定による定年前に辞める早期退職」ではなくて、未だ十分に若いのに、隠居生活
やボランティア活動家になるなどしてビジネス界を退くことです。日本の定年は「fixed
retirement age in Japansese system」などと説明すると分かってくれます。カルチャ
ショックを受けた顔をする人も居ます。
FEB/03/09
pronounceは「発音する」。構成は 「pro-(公に) + nounce(言う、報告する」なので、
明言・宣言する意味もあり、「He pronouced he is never involved in that crime.」
などと、「きっぱりと言う」場合に使うと雰囲気がでます。
これの過去分詞が形容詞化したのが、 pronouncedで、「目立つ、際だった、顕著
な」です。「発音する」しか知らなかったBaronには新鮮な意味でした。
今日の復習:
ネイティブの英語は完全に慣れるまではいい加減に発音している様に聞こえます。
確かに学習CDやTOEICテストなどのクリアな英語に比べると省略・崩し・無音化
などが頻繁に発生しますが、あくまでそれは正しい発音が英語式に崩れた結果だ
ということをお忘れなく。
崩れた英語を日本語耳で真似したものは、英語の崩れとは違う崩れになって、非
常にわかりにくくなります。ネイティブでも社交やビジネス用にはenunciate(明確に
発音する)ことを心がけます。non-nativeはネイティブレベルの力が付くまではenun-
ciateを通常としたほうが、却ってrespectを受けて得です。十分に力が付けば、今
度は自然に彼らの崩し方と同じ崩れが自然に身についてきます。Baronはもちろん
enunciate中。
でもやっとたまには気づかずに英語式崩れが出ることが有って、上記の理屈に自
信を持ちました。正確な発音・イントネーションを心がけることが正しい崩しに繋が
る、と。
JAN/30/09
「ここ、いい場所だね(店・公園など)」というときに、「good place」と言うと相手は
「for what?」という疑問を感じてしま うそうです。言われてみれば確かにgood は
good speech だとか his performance was pretty good とか、good man for that
jobだとか、「良さの種類が特定できる」ように使われます。 「良い場所」と言われて
もgood place for a date なのか good place to study なのか、わからない。
デート中ならば「デートの雰囲気に合っている」と受け取るとは思うのですが。
とにかく「雰囲気が良い、自分の趣味にあう」良い場所という、場所自体に全般的
なことを言うならば great place とか nice place とか、場所自体の評価になる形
容詞を使うそうです。
これは納得するまで時間が掛かりました。
JAN/29/09
「全くあなたのおっしゃる通りです」と、完全同意を表す表現です。気をつけることは、
that にアクセントを置くこと。さもないと、文章通り、「あなたはもう一度その意見・見
解を言ってもいいですよ」の意味になってしまう。下手すると「あ〜、わかってるよぉ」
と、投げやりな響きにもなり得ます。
相手の意見に賛成するのに I agree や I second / Sure などだけでは言い足りない
時に、この表現や I couldn't agree more. などを使うと、相手の喜びもひとしおです。
I couldn't agree more. は仮定法の一種で、「これ以上賛成しようとしても無理だっ
たろう」という意味合い。
どちらも気取りすぎでもformalでもない、真摯なカジュアル賛成表現ですから、すっ
ごく同意していることを表す時には使うべき表現の例です。ビジ英では I couldn't ...
の方は「少し改まった表現」に分類されていましたが、実際にはそれほどformalで
もないです。ルールできっちりインフォーマル・フォーマルの分類が決まっているわ
けではなくて、おおよその目安で分けていますから、フレキシブルに考えましょう。
JAN/27/09
昔の行商人や小売商人を表すのが monger で、「広める」意味合いがあるようで
す。fishmonger(魚屋さん)、ironmonger(鉄製品売り、金物屋)など、覚えても仕
方がなさそうな語が沢山あります。多くはあまり好意的な表現ではありません。
peacemongerは平和屋の意味合いで、売名の為や深い思想もないまま平和を唱
える人を軽蔑して呼称します。それでも何々mongerと聞こえたら、意味を想像する
のに役立ちそう。文書には結構出てきます。
と思っていたら、rumormongerという言葉を聞きました。あること無いこと、うわさ
話を触れ歩いたり、煽ったりする人。昔は長屋や町内にそういう人が必ず居て、
根拠が無いゴシップが広まったりしました。現代の都会では隣人づきあいが極度
に減っているので、皮肉にもrumormongerも減ったのではないかと思っていました。
しかしやはり一部の職場や、地域コミュニティーによっては居るらしいです。
日本語でいうとそういう人は「金棒引き」と呼ばれるのですが、知っていましたか?
夜回り警護の人達が先端に鉄の環をつけた金棒をガンガン鳴らして回ったことか
ら来ているらしい。今は古語・死語だと思うので、現代語では何というのか調べた
ら、英和辞書に rumormonger = デマ屋、金棒引き、と出ていました。デマ屋は
ちょっと違う気がするけれど、金棒引きよりは分かりやすいかな。
後半はあまり英会話に役立たないですか?mongerは役立ちますよ。
JAN/23/09
分別する、分ける、分かれる、別居する、及びそれらの形容詞、名詞としては服の
セパレートなど、色々と使われます。全部の意味ではないにしろ、英語学習初期に
覚える語の一つです。ひとつだけ注意するべきは発音です。
動詞:[se'pэre`it セパレイト]
名詞・形容詞:[se'p(э)rэt セパラト]
xxxrate型の動詞は ...eit 、xxxrate型の形容詞は ...rэt だということは経験から知っ
ているはずなのに、同じ綴りで動詞・形容詞があると、最初に覚えた発音に囚われ
てしまう、という例です。
これがある程度学習が進んでからだと新しい単語は辞書で確認するから気がつく
のでしょうけれど、これもまた、なかなか初期学習内容の再確認はしない、という
傾向が犯人だと思うのです。
もちろん生のverbal英語を聞くほどに自然と治るものでもあるでしょうが、一日1・2
時間程度のlistening trainingではとてもとても・・・。因みに服のセパレートも英語で
は separates(セパラツ)です。
JAN/21/09
レストランのメニューにboiled egg(ゆで卵)がある場合、Baron自身は現地で聞い
たことがあるかどうか、もう思い出せないのですが、ウェイターが「どれくらいの間
ゆでますか?」と訊きます。「A three-minute egg, please.」などと答えます。形容
詞になっていますから、もちろんminuteは単数です。
しかし3分しかゆでない卵って、半熟にもなっていないのでは?と思ったけれど、
考えてみればレストランの火力ならばおかしくはなかった。レストランに行かない
貧乏人の発想でした。道理で現地の記憶もないはず。
おまけ:
hard-boiled egg: 固ゆで卵、非情の
soft-boiled egg: 半熟卵
over-easy egg: 両面焼き半熟卵。心優しい、感傷的な。
「How would you like your egg?」「Over-easy, please.」
sunny-side up: 片面焼き卵
poached egg: 落とし卵。poach [po'ut∫]には、「密漁する」という動詞の意味もあ
ります。落とし卵は殻を割らないようにそうっと中身をお湯に入れますから、
密漁はそんなイメージでしょうか。
JAN/20/09
ある問題で、下記のどちらの文章が正しいか、というものが有ったそうです。
(a) Aware of the time constraints, Mr. Smith delivered an appropriate brief
presentation.
(b) Aware of the time constraints, Mr. Smith delivered an appropriately brief
presentation.
これはどちらも正しいので、二択問題としては成り立ちません。
appropriateの形容詞を使えば掛かる語は名詞のpresentationで「適切且つ短い
プレゼン」、appropriatelyと副詞を使えば掛かるのは形容詞のbriefで「適切に短く
したプレゼン」であり、言いたい事が違って来ますが、文法的にも実践的にもどちら
もおかしくないのです。
我々学習者が完璧には成らないのと同様、我々よりは完璧に近い位置に居る出
題者も完璧ではないので、こういうこともあります。
JAN/19/09
元がフランス語なので、第二音節にアクセントがあります。意味は「・・・に成りたかっ
たけれど、挫折した人」。以前 wannabe (芸能人などに憧れて何から何まで真似し
たり、その人、もしくは同様な人になりたい人)、would-be (自称。 would-be genius
など)を紹介しました。
manqueは何かに成りたくて努力したのだけれど、挫折してしまった人に使います。
I am a major leaguer manque. の様に、対象の名詞の後に着きます。ちょっと自
嘲気味な響きがありますね。
会話に頻出するかと言うと、決してそんなことは無さそうですが、wannabeは結構
出てくるので、ついでのトリビアです。
JAN/16/09
What do you know about ... ? だと、「おまえに何が分かるってんだ // なにもわかっ
ていないくせに」となるのですが、What do you know! と驚いた風に言うと、一般に
は知られていない知識なので、相手もまさか知らないと思っていたのに実は博学で
知っていたのに驚く表現になります。クイズ番組で triviaな質問に正解した人に対
して言っていました。「あなたは一体どんなことまで知っているんですか。こんな雑
学まで分かるなんて、知識がすごく広いですね」の気持ちです。
あと辞書によれば、挨拶で「What do you know?」を使うと、What's new?のような
意味になるそうです。むりやり訳せば「最近なにか新しい出来事を経験して、それ
を知っている状態にありますか?」のような感じだと思います。What's up? 同様、
いつでもこれを言ったら、「そんなにいつも変わったことがあるわけないじゃん」と、
うんざりされるでしょうけれど。
この辺になると丸暗記しただけではなくて、その意味合いを感じ取らないと使えな
いかも知れません。「英語は英語のまま感じ取ろう」という考えは必ずしも万能とは
思わないけれど、やはり感情や言いたいこと・気持ちがそのまま英語に乗らないと
限度がありますねぇ・・・。ふう・・・。
JAN/15/09
米国の学生が宿題を忘れた時に使うポピュラーな言い訳とは聞いていたのですが、
まさか本当ではあるまい、と思っていました。ところがラジオ英会話で遠山先生が
「Does this excuse work?」とKatieに確認したところ、「You'd be surprised, Ken.
It does.」との回答がありました。先生がそれが嘘だということを証明するのが難し
いからだそうです。でも日本ならば通じそうもないなぁ・・・
もうひとつこの「宿題を食べる」がピンと来なかったのですが、これはやはり「食い
ちぎる」意味だそうで。そりゃそうだ。どうしても頭のなかでナイフとフォークを持っ
た犬が食卓について宿題の乗ったお皿を前によだれを流している絵しか思い浮か
びませんが(多分Baronだけでしょう)、そうでは無かったのです。
JAN/14/09
何々を自由意志を以て喜んでやる、という意味だと習ったのですが、どうやらちょっ
と違うみたいです。Are you willing to help me on this? などと言われた時に、「喜
んでやってくれるか?」と言う意味ならば、なんか押しつけがましく言われた気がし
て変な気分だった。
わざわざ I'm willing to accept your suggestion. などというと、「私は自らの自由意
志であなたの提案を受け入れます。強制されたとは思っていません」という風にわ
ざとらしく感じてしまう。
その感じ方は合っていました。willing to には、「何々するのはやぶさかではない /
拒否するつもりはない」ということを意味しているのだと知りました。
I'm glad to とか I'm happly to の方がよほど相手に負い目を感じさせない表現です。
「喜んでやりますよ」って感じでfriendlyです。
もっとも以前は疑問を感じないで「喜んでやります」のつもりでwilling to を使ったこ
とがあるのではないかという気がします。ま、時効ということで。
JAN/09/09
party は名詞としての認識が強く、Let's party!などと言われるとレトリックか?など
と思ってしまうのですが、party はパーティをする、という動詞にもしょっちゅう使わ
れます。
名詞のpartyを使って「パーティを主催する、開く」はよく知られる割と正式な言い方
の hold a party (give a party) の他に、もっとカジュアルな響きのある throw a party
を覚えておくと英会話には便利です。Let's party! もいかにも友人間の「(それなら
さぁ、)パーティしちゃおうか!」という感じが心地よい。
米国のcollegueから「Hope you did not party too much!!!」とメールを貰ったのだ
が・・・。どういう意味じゃ?
JAN/08/09
流暢な英語。英会話学習者は多分全員がこの fluent Englishを目指していると思
います。もちろん Baronも。これについて、ビジ英 Chrisが下記の説明をしていまし
た。
that doesn't mean perfect English and it doesn't mean unaccented English, it
means smooth and useful English.
fluent Englishとは「完璧な英語」でも、「発音の癖の無い英語」でもなくて、スムー
ズで役立つ英語です。
CNNニュースなどで中東の人の話す英語を聞いていると、アクセントが強くて癖だ
らけなのに実になめらかに英語を話すなあと思います。正に fluent (滑らかな)英
語なんですねぇ。実世界では広い英語語彙よりも滑らかさが大切です。このMeddhy
英語Tips部屋ではその辺のテクニックは説明不足なのですが、こりゃあもう、各自
練習するしかないので、ご容赦願います。Baronの英語もfluentというには未だ遠い
ですし。
一つだけ言えるのは、ネイティブと話して話して話しまくるのもよい練習だけれど、
音読の方が効率が良いこと。ネイティブの声を聞けるテキストを見てネイティブの
声を聞き、自分の声を例の耳ふさぎで聞きながらネイティブの言い方・発音に出来
るだけ似せるように意識して音読します。Baron自身は1日20分程度しかやれない
でいますが、進歩が目に見えるまでは30分間はやりたいものです。勿論実際の会
話も平行してやる方が更によいはずです。
JAN/07/09
専門知識・専門技術。どうってことない単語ですが、読みを間違う人が非常に多い
語です。「-tise」とくれば、大抵「タイズ」なのに、これは「ティーズ/ ス」だからなので
す。しかし杉田敏先生は「なぜか間違う人が多い」とおっしゃっていました。一回聞
くと覚えてしまう先生と文字で繰り返し繰り返し学びがちな我々の差なのかなあ。
この例外的読み方は、やはりこの語が仏語からきているせいでした。だから英語
ネイティブにも仏語に近い [e`kspэ:(r)ti':s]、エクスパティースの発音をする人が居
ます。
JAN/06/09
私はあなたをうらやましく思わない。sour grape (負け惜しみ)かと思ったら、日本
語の「(そんなに忙しくて)大変ですね」に当たる使い方があるのだそうです。
確かに昔、米国同僚に無意識に言ったことがあるのですが、set phraseであるとは
知らずに半分冗談ぽい言い方のつもりでした。でも言ってから変なふうに受け止め
られていないかと心配になりました。訊くのも何なので、笑う相手の様子から冗談
に取ってくれたのだなとは思ったのだけれど、今回ビジ英Susan Iwamotoの説明を
聞いてほっとしました。それでも「Oh, I don't envy you.」と、少し(シリアスにならない
ように)おどける感じで言うべき使い方だという説明だと思います。
JAN/04/09
和製英語で言えば、window tribe。つまり窓際族です。サラリーマンの悲哀の一つ
なので、あまり詳しくは述べないことにします。日本語の方はもう死語だし。終身雇
用制が可能だった時代には窓際のまま定年を迎えることも可能だったのだろうけ
れど、今はもっと厳しいのだから。
気が滅入ったので、deadの反対語、aliveから一つ成句を。
alive and kicking
「おじいちゃん、元気?」と訊かれた場合などに言う言葉で「My granpa is still very
much alive and kicking.」などと表現します。「ぴんぴんしていて、元気だよ」という
感じ。kickingは言葉の響き通り、「活発な、躍動して」の意味です。kickには「元気、
楽しみ、興奮」の意味もあります。
今年もBaronはこちらで行きます。
JAN/03/09
女性にそのスリーサイズを訊くなんてもっての他ですが、芸能人などのそれらは
公開されることも多い。ではその英語は、というと、もちろん three sizesではあり
ません。文字通り読んでも意味がわからない。マクドナルドのカップの大きさなら
いいかも。
答は measurements。measurementは寸法ですが、身体のサイズも意味します。
今話しているサイズは複数だから one's measurements。でもthree measurements
ではないです。
おまけ:
干支は英語で言うならば「Chinese zodiac」。Oriental zodiacとしている辞書もあ
ります。確かに漢字圏の国には干支があるようですが、やはりここは産地に敬意
を払ってChinese zodiacとしたい。でもzodiacは十二宮図、十二星座ですから、
正しく理解してもらうには説明が要ります。なぜ「子(ネズミ)」が一番なのかという
説を説明すると大抵面白がります。
今年は丑年。経済用語で「bull market」といえば「上げ相場、強気市場」のこと。こ
こは是非丑さんにあやかって景気の劇的回復を願いたい。(逆はbear market。
bullは攻撃の時に角を下から上に突き上げます。bearは腕を上から下に殴り下ろ
します)。
Best wishes for your new year!
JAN/02/09
雄犬への挨拶だそうです。名前を知っていてもこう言うらしいです。もちろん雌犬
へは Hi there, girl! です。
意味合いとしては「やあ、そこにいるんだね、わんちゃん」って感じ。
「こっちへおいで」ならば there に対して「Here, boy!」です。「こっち、わんちゃん」。
犬への挨拶文は初めて知りました。ラジオ英会話より。
Hi there.は人間にも「やあ、」という挨拶で使えます。ただし boy / girl はとても親し
い間でなければ使わずに名前を使うべきでしょう。
DEC/31/08
入学する、入会する。文字通りの意味は登録の為の書類にサインをすることです。
upは仕上げるニュアンス。
enroll も同じ意味がありますが、名簿に載せるということから来ています。どちらを
使ってもかまいませんが、sign upの方がカジュアルです。
今日の復習:
入会するのに、特に同好会の様に誰でも入れる会だと joinを使うことも多いです
が、なぜか2回目以降参加する時にも join を使ってしまうnon-nativesが居ます。
もちろんすでに集まりつつある活動テーブルに「May I join you?」というのならば良
いのですが、普通に、すでに会員としてjoinした会に昨日も活動に参加した、とい
う意味ならば、participateやtake partを使います。I joined MEDDHY yesterday
for the third time.では、「MEDDHYに入会・退会を繰り返したのだが、昨日は三
回目の入会をした」意味になります。
おまけ:
仲間に入れてもらえる?の意味で使う「May I join?」は、相手がひとりぼっちの場
合にも使えます。「話し相手になってもらえますか?」の意味合いです。本心は寂
しそうだから相手をしてやろうとかひっかけたいな、とか、別な理由でも。
DEC/29/08
大学・高校の一年生(英国では大学だけ)。同じく一年生から四年生をそれぞれ
freshman, sophomore, junior, senior と言うのは米国式であり、英国では通じま
せん。 それと、高校生に対しても使うのは、米国の高校が四年制であることが多
いから(州や高校により違う)で、英会話で日本の三年制の高校に使うと誤解され
ます。
日本語のフレッシュマンは新入社員にも使いますが、日本を知っている外国人以
外には通じません。英語では new hire とか recruit (新人、新兵、新会員)と言い
ます。状況によっては英語でも freshman engineer のように freshman (新人)を
使うようではありますが、いわゆる新入社員一般には使わないと考えた方が無難
です。
DEC/26/08
どちらも「終える」意味で使われることがあります。しかし、quit は途中だろうがなん
だろうが一旦は止めることであり、finish は完成するまでやることです。「もう遅い
時間だし、一所懸命にやって疲れたから Let's finish for today. 」と言われると、「え、
それでもこの仕事が完成するまでやるのぉ?」「まだ続けるのぉ?」という反応に
なってしまいますので、ご注意を。
Let's quit. ここで(この仕事は)今日の所は終わりましょう。
Let's finish this. これは終わりまでやってしまいましょう。
おまけ:
quit の時制変化は少なくともAmEでは quit, quit, quit です。BrEでは quit, quitted,
quittedでも良いらしいのですが、「煙草はきっぱり止めた」という時に「I quitted.」
よりも「I quit.」のほうが力強く聞こえるのは個人的な問題でしょうか?
DEC/25/08
食べたことの無いものを食べて、不味かったり口に合わないときに、「どう?」と訊
かれた時の答えの例です。It's not tasty. とか I don't like this. と言うと、おいしいだ
ろうと思って(Try it. You'll like it.)すすめてくれた相手に悪いので、この様に、自分
の想像していた味の範囲や慣れている味の範囲ではない、「変わっていますね」と
いう感じで言います。 It's unique. と言っても良い。
This is fine, but not my taste. でもさほど失礼ではないと思いますが、これらの表
現の方がソフトですね。
英語はdirectに言うのではなくて、clearに言うのだ、ということの例です。決して
direct で blunt (無遠慮な)な表現を言う言語ではありません。敬語は無いですが、
indrect and clear に表現するのがそれに代わります。ビジネスや目上の人へ
の言葉遣いはそれなりに気を遣った表現になります。
DEC/24/08
street, road, boulevard, avenue など、道の意味の語は多くあり、概して大きさ、ま
たは同じ大通りのBlv.とAve.では南北か東西に走るかで使い分けられている感じ
ですが、Drive は「車道」の意味なのに曲がりくねっていることが多く、ちょっと紛ら
わしい。
これはRodeo Drive (ハリウッド方面の高級ブランド店が集まっている所にありま
す)の様に、距離移動用の一般道路というよりも、並んだ店舗にショッピングに行く
ための、殆ど私道の様なもの。住宅地にもそれぞれの家の車庫までの道は枝も
含めてdrive と名付けられています。
そんでもって、英語で私道は drivewayです。車道とどこが違うかというと、同じなん
だけれど、公道から自宅車庫までの私設道路はこう呼ばれるのです。
by-pathならば、車が通れるものも、日本の私道に多い歩行の為だけのものも含ま
れます。
この一口では、driveとdrivewayの意味合いだけ気にしてください。他の道路を表
す語は厳密に定義分けはされていません。見栄でBlv.やAve.と名付ける場合も多
いのです。狭い大通りもある。
DEC/22/08
「あなたの所有する・あなたの愛用の毒の名は?」と言われたとしか思えない。あ
るいは「あなたの毒に名前を付けなさい」?
でも意味は「飲み物は何にしますか?」です。
英会話tipsもなにも、単に面白かったので紹介することにしたのですが、飲み物と
言っても特に強い酒について言うらしいので、まあ、身体に毒ではあるなあ、と、
納得。でも適量ならば百薬の長でっせ。それは日本酒だけの話かも知れないけれ
ど。
おまけ:
ここでのnameは「名指しする、指定する」意味の動詞です。「人の悪口を言う」は
speak ill of someone の他に、call someone names があります。namesは複数
形で。もともとは「この腰抜け野郎」とか、侮辱的な名前を付けて呼ぶことから来て
いるようですが、悪口をいう場合は具体的に「あいつはXXだ」とか「お前は△△だ」
というわけですから、「彼らはAdamの悪口を言った」は「They called Adam
names.」で大丈夫です。
クリスマスソングの「赤鼻のトナカイ」にAll of The oTher Reindeer used to laugh
and call him names.というlineがあります。
DEC/19/08
どちらも「いつか」なのですが、使い方というか、言うときの気持ちで使い分けられ
ることが多い語です。基本的には;
sometime: 近々の未来のうちに。
someday: 遠い将来のいつか。
We ought to go see a baseball game together sometime.
近いうちに一緒に野球をみにいかなくちゃね。
We will have to go see a baseball game together someday.
いつか機会があったら一緒に野球をみにいかなくちゃね。
だから someday と言われたら、「実現性は低い・相手はさほど本気じゃない」のだ
な、と感じます。
some time と二語に分かれると time にもアクセントが置かれて、本気度が増しま
す。
I'm ahead of time.は「私は予定時間よりも早い」という意味で、約束時刻よりも早
く着いている場合などに使います。
つまり、time は決めた日時や期日の意味合いがあります。だから sometimeの方
が本気度が高いと感じられるのだと思います。
DEC/17/08
Obama goes for the cured meat at an Italian market.という文章を見たときに一
瞬、BSEに罹った牛の肉の治療法が見つかったのか、と思ったのですが、もちろ
んこれは間違いで、cureには「治療する」の他に、肉類・魚類に塩漬け・燻製など
による保存処理をする意味もあるのでした。映画Charlotte's Web(シャーロットの
贈り物)でも子豚のWilburが「優勝しないと、You'd be cured.」と言われて、「僕、
病気じゃあないよ?」と無邪気に答える場面がありました。
分かってから考えると、治療と保存には「手当する」という共通点がありますね。病
気を手当する、肉が腐らないように手当する。
英語学習が進むほどに、知っているはずの単語が違う意味も多く持っているのを
発見して「全部覚えられっこないっ!」と、学習の限界を感じて挫折しそうになりま
す。負けないで続けるために、リストされた意味群の共通点を探るようにする癖を
つけておくと、今回の例の様な場合のようにあまり無理なく受け入れることができ
て、落ち込まなくて済みます。
go for: 何々を試みる、何々に賛成する。
Go for it!: 一か八かやってみなさい!
DEC/16/08
まずは disguise と metamorphose について。2008年4月19日のchairpersonを
やった時に、questions中に使った言葉です。最初「Who or what would you like
to disguise, if you were granted a magical power to be any person?」と書いて
20セットほど印刷してから気がついた。最初 disguiseするなら、誰に変装したい
のか、という問にするつもりだったのに文の後半で気が変わって、「変身できるな
らば」にしたまま、主文の動詞をmetamorphose に変更するのを忘れていた、とい
うどうでもいいストーリーです。
disguiseの対象は歴史上の人や物語の人も含む人間ですが、metamorphose は
虫や動物などの人外の存在への「変身」です。カフカの「虫」や仮面ラーダーの「変
身」を考えれば分かりやすい。
で、この一口の主題はそれらではなくて、「errata」。正誤表です。トピックシートを
大量に印刷してから気づいたので、全部印刷し直すのはもったいなくて、折角の機
会だからと、「errata」を作ってみました。単数形は erratum ですが、dataに対する
datum同様、あまり使わないようです。
もひとつついでに、「生き」について:
紙の文章の校正(proofreading)をしていると、消し線を引いたあとで、元のままで
良かったと気づくと丸をつけて「生き」と書き込んだりしますね。修正の取り消しみ
たいなもの。これを英語で何というか。和英でどう引けばいいのでしょ?答は、「生
き」で引けばいい。「stet」。語源はラテン語の「let it stand」の意味の言葉からだそ
うです。こういう言葉はなかなか調べる機会がないので、この際、覚えちゃいましょ。
DEC/15/08
誰かのことを話していると、本人がひょっこりと現れるというのはよくある話です。
「噂をすれば影」とやら、という、あれです。
ラジ英に、「Minoru, speak of the devil!」という台詞が出てきました。Speak of the
devil, and he will apear.(多少他のvariationもあるが、devilは共通)の略でしょう。
日本語の「噂をすれば影が差す」を略すのと似ています。しかし日本語の方は必
ずしも来て欲しくない人が来るだけではなくて、来て欲しい人が来る場合にも同じ
言い方で済むのに、来て欲しかったMinoruに対してdevilとはまた、凄い言い方で
す。
調べたら「Talk of angeles, and you will hear their wings.」というのもあったけれど、
検索結果からすると devil に比べて使用例はかなり少なそうです。devilの方は「悪
魔という語があるので、気が置けない間柄で言う」と注意書きがありましたが、確か
に日本語の方も知り合い程度だと面と向かって言われて嬉しい人は少ないはずで
す。
「気が置けない」の本来の意味は「遠慮したり気を遣ったりする必要がなくて、心
からうち解けることができる」という意味です。マブダチです。最近は誤って「油断
ができない」という意味で使う例が増えているそうですが、ここではそちらの間違っ
た意味では話が成り立ちません。
いずれにしろ、日本語・英語共に、その場本人に直接言うのは避けて近づく前に
周囲に言ったり、裏で使う方がよさそうです。影だけに。
DEC/12/08
seeの過去形、ノコギリ。She saw a saw saw a saw. (彼女は鋸が鋸を鋸で切る
のを見た)。
もひとつの意味は「諺」。sawの意味としては以上三つを知っていれば大丈夫でしょ
う。ビジ英に出てきた例文が「As the old saw goes, two's company but three's a
crowd.」です。「古い諺に言われているように、二は会社だが三は群衆だ」ではな
くて、「・・・、二人なら仲良く居られる相手だが、三人だと仲違いもある」という意味
合いです。日本語でも「組織は三人以上になれば派閥が発生する」、などと言い
ます。「恋人達の邪魔をしてはならない」という警句としても使われます。
ここでの「go」は「正確に作用する」意味合い。companyは「同行する人、友人、
仲間」という感じ。「crowd」にも「仲間」という意味があります。また、see someone
do の形では、動詞は原型です。そう考えるとこの例文、色々と英語tipsが含まれ
ている文章で面白いと感じました。
諺の意味の英語は沢山ありますが、proverb, maxim, adageなどがよく使われま
す。maximは「警句」的な含みを持つ感じで使われることが多い感じです。
DEC/11/08
モザイク、寄せ集めのこと。どうってこと無い語ですが、発音を間違う人も居るの
でひとこと。
「モゥゼィイク」です。
1.ou(オゥ)の音は複母音。複母音は二つの母音を続けていうのではなくて、これ
で一音です。日本語にもあるはずですが、「おとうさん」が「おとーさん」、「しゃちょ
う」が「シャチョー」になるなど、長音になりがちですので気をつけましょう。
2.「ゼィイク」の部分。
eiikと、複母音+「i」音になっているので、二つの異なる発音の「i」を一つにしてし
まわないことが肝心です。最初の「i」はeiの一部ですから、曖昧音の様な響き「e」
の逆立ちした発音記号、э」なのに対して、二番目の「i」は「pin」などに出てくる「e」
と「i」の中間の音です。他の音と音の間と同様に二つの「i」の間に僅かな(分から
ないほどの一瞬です)ポーズを取ればいいのですが、我々日本人の場合は、おな
じ綴りが繋がっていると、その間が無くなって一つの音になってしまう傾向がある
のでご注意を。
DEC/10/08
spoil する(台無しにする、増長させる)人。訊きもしないのに推理小説の結末や犯
人をしゃべって楽しみを台無しにする人もこれです。映画紹介Web Siteに「ここか
ら先は結末が書かれているので注意」「ネタばれ注意」などと警告があることがあ
ります。これは英語では「spoiler alert」や「spoiler warning」と言います。
spoilerには他にも「他の出版物の売れ行きを妨害する出版物」とか「他の立候補
者を邪魔するための立候補者」などがありますが、あまり面白くないので、「ネタ
ばらしする人」だけ覚えようと思います。
先週のMEDDHYトピックに使われた絵本のストーリーを短くBBSに書いてしまっ
たけれど、I am a spoiler、かな?
DEC/05/08
「だます紙」?ではなくて、カンニングペーパーのこと。cunning は「ずるい、悪賢い」
という意味ではありますが、カンニングはcunningではないです、というのは入門編
です。
しかしうかつにもカンペが cheat sheetとは気がつかなかった。crib noteともいうそ
うです。cribは子供用の寝台の意味で使ったことがあるけれど、「こそ泥」の意味も
あると知りました。crib sheetというと、こちらは単にベビーベッド用シーツになって
しまうのだけれど。
DEC/04/08
CEO (Chief Exective Officer 最高経営責任者)はもう日本でも定着した言葉にな
りました。CFO (Chief Financial Officer)、COO (Chief Operating Officer 最高業
務執行責任者)も、まあまあ認知されてきつつあると思います。
でも最近のビジ英にはCDO (Chief Diversity Officer 最高ダイバーシティ責任者。
会社を人種・年齢・性別の異なる人材をバランス良く効率的に配置し育てる任務
を負う)なんてのまで出てきて。さらに CLO (Chief Learning Officer 最高教育責
任者)、CTO (Chief Talent Officer 最高人材責任者とでも言うのか?)、CTO
(Chief Technology Officer 最高技術責任者)も紹介されていました。あとCSO
(Chief Security Officer 最高警備責任者)も以前出てきました。もうこれは最高責
任者の大安売り状態です。
それで、総称が「CXO」。「X」に何かが入って、その最高責任者になるわけです。
とうとうここまできました。これだとCEOまでがあまり価値の高い地位に聞こえなく
なってきます。
注:CDOは役職名はともかくとして、melting pot と言われる米国では白人以外の
アフリカ系・アジア系・ラテン系・アラブ系・イスラム系、とにかく様々な人種が居て
近年その割合が増すばかりですので、diversityを効果的に保つのはとても重要な
ことです。実際にCDOタイプの長を置くのは極一般的だそうです。
CXO (Chief Xenophile Officer 最高外国人好き責任者)ってのは、無理有りすぎ
です。Chief Xenophobia Officeer 最高外国人嫌い責任者)と区別付かないし。
Baronの造語だし。なによりも仕事じゃないから却下。
ちなみにBaronはXenophileでもXenophobiaでもありませんから。phile(・・・好き、
嗜好症)もphobia(・・・恐怖症)も好悪が病的レベルな場合に使います。pedophile
(小児性愛者)、acrophobia(高所恐怖症)など。
DEC/03/08
最近のエコ活動の一環として、多くのスーパーなどでレジ袋(plastic shopping bag
/ plastic bag)を使わないで自分の買い物袋を持ってゆくことを奨励しています。レ
ジ袋を有料にする所もあるし、逆に一回の買い物毎にその場で2円の割引をした
り、あるいはスタンプが一杯になると100円引きするとかの工夫が見られます。
それはそれでいいのですが、最近レジで「マイバッグはお持ちですか?」と訊かれ
る店が出てきました。一瞬何を訊かれているか分からなかった。「マイバッグ」とい
う言葉は聞いたことがあったけれど、まさか「持っていますか」にも使われるなんて。
頭の中では反射的に「No, I don't have YOUR bag.」と叫んでしまいました。もちろ
ん日本なのだからマイカー同様、一つの日本語の名詞として使うことは有りうるわ
けだけれど、虚を突かれました。まだどこでも使われているわけではないと思うし。
ファーストフード店で「お召し上がりですか?」と訊かれて訳が分からなかった以来
の出来事。これは「こちらでお召し上がりですか」の省略形らしい。持ち帰って家
で食べても「召し上がる」のですけれど。
日本に来て英語(和製英語)に驚いた例としてマイカー(Do you have a my car in
Japan? など)がよく挙げられるのですが、マイバッグも加わるかも。
DEC/02/08
「蝶々」。いきなりこれだけ言われると何を言いたいか分かりませんが、大きなプレ
ゼンの前などで緊張・不安を感じて「緊張しちゃって、大変です」などの発言をして
いる人に、「それは(誰でもそういう状況で感じる)緊張・不安です」という声掛けに
もなります。もちろんその後に、「だれでも最初はそうなんだよ」とか、「私があなた
の立場でも、きっと激しく緊張したと思う。無理もないよ」などと続けます。
have butterflies in one's stomach (胃の中で蝶々の群れが飛び回っている)は、
「不安・緊張などでどきどきしている、落ち着かない状況だ」というidiomです。これ
を知っていればいきなり「蝶々。」と言われてもまごつかないでしょう。知らないと胃
の中で蝶が飛び始めます。「こ、こいつ、何言っているんだろ?」って。
今はあまり言わないでしょうが日本語でも、ショックなどで放心状態になっている
ときに蝶々が顔の周りを巡っているように「あ、蝶々が飛んでるぅ」という表現があ
ります。死語かしら?英語での使い方と意味は違いますが。
NOV/28/08
「私も同じです」の 「Me, too.」が日本語で「私も同じです」ほどに汎用的に使えな
いことを表す分かりやすい例です。
Nice to meet you. に対して Nice to meet YOU, too.と返すのに慣れた人にはピン
とくると思いますが、ここでの「You, too.」はその省略形です。これを「Me, too.」と
いうと、「It is nice to meet me, too.」になってしまうから、言えないのです。
NOV/27/08
酒に強い。日本ではまだまだ「お酒に強いですねぇ」が褒め言葉に成ることがあり
ますが、欧米ではそういうことは原則いいません。酒に強いか弱いかは社交の会
話ではないのです。が、「彼は酒が強い」という風に言いたいときには He is a
strong drinker.とは言わず、He holds his liquor.というのが一般的だそうです。
人を飲みつぶす(飲みで勝つ)は、「drink someone under the table」。簡単な表現
はdrink someone down。
これらの知識は「大杉正明のCross Cultural Seminar 」というOlympus提供の無料
英語講座で得ました。iPod対応です。アシスタント(というよりは主役)のアメリカ白
人女性、あのスーザン岩本の発音が綺麗でスピードは自然。でも難しい単語はあ
まり使われません。
特にidiomは日本のテキストだと過半数はほとんど使われないものだったり、古す
ぎて通じなかったり笑われたりするので覚えるべきものの抽出が難しいのですが、
この番組ならば背景や発生年度などもネイティブが説明してくれますので、安心し
て覚えられます。週一回、10分程度。URLは;
◆http://www.voicetrek.jp/
です。
NHKラジオ英会話でおなじみの遠山顕先生の「Ken's Cafe」も同様にキャロリン
がアシスタントでヒアリング訓練と本物のidiomが学べる番組。お薦めです。意図
的に英「検」と遠山「顕」で韻を踏んでいます。
◆http://www.eiken.or.jp/bulats/kenscafe/index.html
大杉先生のサイトは、過去のレッスンもMP3で保存できます。
NOV/26/08
これは単なる挨拶の言葉で、実際の自分の現状を説明する必要はない、というの
は当然のはずですが、ある程度英語を話せるひとにも「I'm not feeling well today.」
とか、「So so (程度がまあまあ、の意味で、nativeが挨拶の答えに言う例を聞いた
ことはない。日本人がこれを言うのに対してnativeは大抵苦笑いをする。でも言っ
た本人は気がつかない)」としか言わない人がいます。必ずしも間違いでは無いら
しいですけれど。
米国の作家アーサーギターマンの警句に「Don't tell your friends about your indi-
gestion.」があるそうです。How are your? に対してももちろん、挨拶に自分の身
体の不調や落ち込んだ精神状態を言うのはふさわしくないのです。
「What have you been up to?」「Anything new?」「What's up / cooking?」などの
単純な「How are you?」以外の質問に答える際に使うことが多い、「Nothing part-
icular. 」とか、「As usual. 」などの、健康状態以外の答えは変ではありません。「I
can't complain.(まあまあだよ)」もいいと思います。「儲かりまっか?」「ぼちぼち
でんな」と似ているかな?
NOV/25/08
grow upはもちろん、「成長する」。おなじgrow を使っても、grow out of となれば、
特に幼い習慣や悪癖などから抜け出すことです。「・・・を卒業する」と考えるのが
一番分かりやすいでしょう。「I finally have grown out of smoking habit.」。また、I
grew out of all the clothes [klo'uz クローズ] I bought last year. と言えば、服が小
さくなって着られなくなった状態です。太って着られなくなった場合は・・・・ちょと違
う。
up ならば上昇というか次の次元に成長する感じで、out ならば抜け出す感じだと
いうことに留意すれば意味合いがつかめると思います。
NOV/21/08
西洋人は酸っぱい味は嫌いで、a lemon と言えば「見かけは良いけれど実は欠陥
品・欠点の多い商品」の意味で、自動車の形容でよく使われます。と、以前書きま
したが、ではその逆の「見かけはそれなりに、だけれど、中身が充実している」の
は何かと思っていたら、最近見つけました。
a peach です。もう少し単純に lemonは「ばか者、魅力の無い女」、peach「かわ
いこちゃん」の意味もありますが、そういう形容は避けた方がいいです。
Margret is a peach, but her sister is a lemon. などという例文を実生活で応用し
ないように。
NOV/20/08
If you ask me, it's waste of time to try to persuade him to quit smoking. (言わせ
て貰えば、彼に禁煙するように説得するのは時間の無駄だね)。のように、「私に
言わせてもらえば、・・・」の意味です。
「もしもあなたが私に意見を言えと依頼すれば」といいながら、実際には勝手に話
し始めます。Not to change the subject, ... (話題を変えるのではないのですが)と
言いながら、実際にはそこで別の話題に入ってしまうのと同じです。それでもどち
らも表現を和らげる言い方として普通に使われるものです。
NOV/18/08
「もう君とは会いたくない!」ではなくて、以前はちょくちょく出会っていたり会ってい
て、最近はとんと会うことがなくなっていた親しき人に、「最近全然出会わなくなっ
ていたねぇ」という気持ちでいう台詞です。I'll never see you anymore.と、未来形
にするとまずいですよ。
「あなたとは絶交だ」という表現には、「I'm out of your life for good.」という例があり
ます。直接の意味は「私は永遠にあなたの生活圏外に居る」です。感情的でなくて
良い表現である気もしますが、強烈なメッセージです。
おまけ:
ずいぶん前の「一口#547 Holy moly! 」で、holyの後になぜmackerel (鯖)、cow
(雌牛)、catなどが付く(全部同じ意味。「なんてこった!」)のか分からないと書き
ました。ネイティブも大抵知らないそうですが、先週のラジオ英会話で遠山先生が
「聖書に出てくる名前 Mary(聖母マリア), Moses(モーゼ), Chist(キリスト)などを
使うのを避けるためだ」と説明していました。Oh, my God(わあ、大変!)をOh,
my goodnessに、Jesus Christ!(畜生!)をGee!と言い換えるのと同じですね。
NOV/17/08
この場合はBaron氏に呼び掛けるのではなくて、誰かに久しぶりに会って、「覚え
てるかなぁ?」と心配だったり、まさか今になって会うことがあるとは、と、相手が
覚えていそうもない時に言う言い方です。再会が嬉しい時の言葉。「俺だよBaron
だよ!覚えてる?」は、「I'm Baron. Do you remember me?」よりは、「It's me,
Baron! Do you remember me?」の方が興奮が伝わります。
「Baron! (あまり変わったんで) I didn't recognize you!」と答える状況もあるでしょ
う。I couldn't recognize you! では、そうとう変わり果てていて、わからなくて当たり
前だと言っている感じになるかも知れません。もちろん良い意味で変わった場合
ならば悪くはないかも。
Baronはやむを得ぬ事情により明日と次週のMEDDHYをお休みします。次次週
にはこの台詞を使ってみようかと。3週間のご無沙汰でしかないけれど、Baronに
とっては長〜い長〜い空白期間なのです。I'll miss MEDDHY!
NOV/14/08
英語の綴りの不規則性を表すための造語です。どうやら意味は無いようです。発
音は fish と同じ。tough [tΛ'f] / women [wi'min] / motion [mo'u∫n] の一部を使い
ます。それぞれghを「f」、woを「wi」、tiを「∫」と読むのですから、これらは他の多く
の単語に比べて至極変則的です。
要は、英語の綴りと発音の間には確固たる規則が無いということ。
sword (剣)をスウォードと、bomber をボンバーと発音してしまうとか、沢山例があ
りますね。
Bush大統領がnuclear [n(j)u':kliэ(r) ニュウクリア](原子の)を [n(j)u':kjэlэ(r) ニュウ
くヤラ] と発音して一部の人々から笑われていますけれど、「綴りに従っていないか
ら」と批判するのは間違いなのだそうです。だからと言って殆どの人はニュウクリ
アと発音しているのですから、変なことには違い無いと思うのだけれど。
余談:
Baronの学生の頃には英和辞書やテキストに発音記号以外にカタカナで読み方を
表記してあるものなどは無かった。カタカナで覚えた語は通じないから。でも、この
Web Siteでは記号とカタカナの並記をしています。肝心なのは発音記号が読める
ことですが、長い複雑な単語はカタカナで見当を付けてから、発音記号を読むと読
みやすくなるからです。
例:entrepreneur [α`:ntrэprэnэ':(r) アーントラプレネアー]
可成りhearing skillが無いと聞いただけで真似するのは難しいし、発音記号は込み
入っています。でもカタカナで流れを覚えてから発音記号通りに直して行くと通じる
ようになります。自慢めきますが、英会話ラウンジで他の(Baronよりも)上級者が
通じないで、Baronだけが楽に通じた経験が複数回あります。
ただし、しつこいけれど、実際に使う時には発音記号の方でないと殆どの場合は
通じません。カタカナは飽くまで発音の入り口案内役であって、発音そのものは表
していないことに注意してください。
ネイティブの発声付き辞書は効果的ですが、発音記号をしっかり読めればそれだ
けで十分に通じます。その上でネイティブ音で確かめてみれば良いのです。
NOV/13/08
Obama氏は既に次期大統領として積極的な活動を続けています。さかんにpresi-
dent-electという言葉が出てきます。「大統領として選ばれた人。就任決定済み次
期大統領」です。選挙で選ばれたし、electは「選ばれた」という形容詞ですからどう
ということは無いのですが、なんか良い感じ。
就任前から大統領と同格、いや、それ以上な感じに聞こえます。Bush氏は「lame
duck(死に体、後任が決まって引退間近な人)」ですしね。別にBush / Obamaだか
ら、というのではなくて、大統領交代時には大なり小なりこんな感じになるはずです。
それにしてもBush / Obamaだと、特に凄い。
元大統領クリントンの名前も最近よく出てきます。こちらは「President Clinton」で
す。日本語的に考えると、「former 元」が付かないのが変な気がするのですが、
米国大統領は現役でなくなっても現役と区別するのに必要な時以外はずっと「for-
mer」も「previous, ex-」も付かない「President」です。米国の大統領は国民に取っ
てよほど特別なのだと思います。Bush氏も退任後も President Bush。
NOV/12/08
miss someone が「誰々がいないと寂しい、懐かしい」などの気持ちの表現ですが、
映画Stingでだます相手から相棒の店にすぐに帰らないといけない、という場面で、
Kelly (Hooker)が「He will miss me.」と、「早く帰らないと彼が私が居ないことを懸
念する」という意味で使われていました。おもしろい使い方だと思いました。
文字面からよく考えてみると、miss someone / somethingは、「心にあるべき存在
が心から missing だ」という感覚を表しているのだと分かります。だからKellyの台
詞も無理は無い流れだと納得できるものです。
可成り上級になるまでは現実として丸暗記が重要な外国語学習でも、やはりこの
例のように、ついでに表現の単語・単語の意味から成り立ちを推測しておくことも
決して損ではないと思います。
何度か繰り返した、「英和辞典にあるひとつの単語の和訳の共通点(根本的な意
味)を理解することが役に立ち、応用力をつける」と共通する概念です。英英辞典
のみを使うのは理想かも知れませんが、日本人の大人として英和でしっかりと捕
まえた概念は英英辞典の説明を理解するのにすごく役立ちまっせ。
NOV/11/08
最近よく耳にする「彼はぶれないねぇ・・」は、感情や流れなどで判断基準が変わ
らない、ということだと思います。「ぶれる」は「正常な位置からずれる」「写真を撮
るときにカメラが動く(Baronの写真はだいたいそうです。ピンぼけになる)」の様に
物理的なズレを言うのですが、思考的なものに使っても今はおかしくないと思いま
す。
この「ぶれる」は英語では本来「move」になるわけですが、逐語訳で「He doesn't
move」は「彼は考えを変えない」。「He is not moved」では、「彼は何かに感動する
ことはない」みたいだし。
フレーズの意味から考えましょう。「His criteria are always stable(彼の判断基準
は常に安定している)」辺りでしょうか。
個人的に日本語の「もっともな」新しい使い方は嫌いではないのですが、定着後に
覚える若い人達は特にそれが本来の日本語だと思って英語でもそのまま逐語訳
して通じない、という現象を見かけます。極端な例では、サラリーマンを表す「リー
マン」が流行ったころ、英語で「leaman(発音から推測した綴り)」と言っていた人が
いました。
えと。忘れていました。今回紹介したかったのは「unfazed」という形容詞。「物事に
うろたえない、動じない」という意味です。動詞のfazeが「心を乱す」。He wasn't
fazed by her harsh remarks. ・・・でも「ぶれない」とは意味合いが違います。何の
ために取り上げたのか、自分でも分かりません。
追記:
What do you do?
今何をしている人ですか?「お仕事は?」と訊くときに使いますが、細かく言えば
「学生なのか社会人なのか、社会人ならばどういう仕事をしているのか」という意
味です。仕事についてのみ訊くならば、「What do you do for a living?」がよく聞く
表現です。
salaryman自体は「外来語として」英語になっていますが、通常の英語ではやはり
例えば「office worker / salesperson / accountant」などでしょう。company employee
は正しいのですが、英語では職種を言うのが普通です。company employeeと答
えると大抵は「What is your job, then?」などと、もっと具体的な説明を求められます。
日本人にとっては「会社員」は一つの具体的な立場ですが、彼らは社内人事異動
が多い日本と違って、職種で雇われますから、「会社員」だけでは答としては漠とし
ていて不十分に感じます。
ちなみに salarymanは「日本のサラリーマンという立場の被雇用者」という意味合
いです。あまり嬉しくない。businesspersonとは差別されている。I'm a business-
man.と答えても良いのですが、「実業家」と受け止められます。少なくとも裁量の
利く経営陣の人という感じです。
NOV/10/08
oldster (老人)、youngster (若者)のように、「-ster」は「・・・という共通点のある
人々」を表す語を作成します。が、どうも少し蔑みのニュアンスが含まれてしまうこ
とが有るようです。現実に人に oldster と呼ばれるのを好まない年配者も多いとか。
日本語の「年寄り」みたいに、年齢だけを意識させられるからかな、と思います。
oldsterは元々はyoungster(「青年、若い人」ですが、場合によっては「若僧」に聞
こえます)から派生的に考え出された造語だったそうですから、あまり尊敬の感覚
は含まれていると感じられないのでしょう。bachelor (独身男性)に対する独身女
性を意味する語に spinster という語があります。元は「糸を紡ぐ人」なのだけれど、
概して中高年の独身女性をさしますし、gangsterはギャングの一員、表題の「shy-
ster」に至っては、「いかさま師、悪徳弁護士」のこと。
(ここでのshyは高利貸しのことで「恥ずかしがり屋」ではありません。恥ずかしがり
屋のいかさま師は少ないと思う。あ、でも恥ずかしがり屋を装うことはありそうです)。
英語では同じ単語・フレーズを繰り返すことを避けて、たとえ全く同じニュアンスで
あっても違う語を使うのですが、これらの様に日本語に訳せば同じ言葉の様でも
意味合いが違う場合も有りますので、やはり出来るだけ英英辞書や例文によって、
ニュアンスを確認して覚える方が結局「通じる英語」になるのだと思います。少なく
とも丸暗記よりは忘れることも少なくなります。「急がば回れ」は結局正しいのです。
NOV/07/08
米国大統領戦に決着が付きました。他国のことですが、彼らのスピーチやキャン
ペインが面白いのでここ数ヶ月、時間があればCNNなどで聞いたり見たりしてい
ました。
面白かった語句のひとつが「Swing State」。「スイングするように揺れる州」で、選
挙結果が共和党と民主党の候補者間で揺れる州または接戦の州です。どっちが
勝か、予断を許さない感じです。実際例えばフロリダ州の結果はこれまで共和党が
勝っていた州ですが、今回逆転したものの、比率は民主党51% vs. 共和党49%。
他のswing statesも極僅かな差しかありません。
もひとつ、同じswing statesを表すのに、「battleground states」という表現も使わ
れていました。単に「激戦区」という意味でどうってことないのですが、「戦場と化し
た州」と訳すと怖い。
NOV/06/08
何かをやり遂げた時にしばしcomplacencyに浸ります。自己満足の意味ですが、
何かやり遂げた時に達成感を感じるのは当然です。しかしいつまでもそうでは困り
ます。次の仕事やステップが待っています。Let's avoid complacency.
「ego trip」は「自己満足を目的とするだけの行動」という感じです。tripはここでは
「振る舞い」の意味合いです。
ego自体は「自尊心、自我」のことでニュートラルな意味です。egoistic は自分勝手
な、だけれど、通じにくいので selfish を使った方が無難です。
「self-absorbed」は、「自分自身に心を奪われた状態である」ことから、自己中心
な精神状態を言います。自分勝手でもありますが、「自分の事にしか関心を持た
ない」ニュアンスがあります。
何が言いたいのか分からない一口英語になりました。accomplishment (達成、
実現)を思い出そうとしたらcomplacencyを思い出してしまったので、つい。こちら
には自己満足の意味合いは含みません。客観的に見ての完遂した状態を言いま
す。
NOV/05/08
生き血。そう聞いてどきっとしたら、もう一つ「活力」という意味もありました。
energy, powerのことです。
A vampire's lifeblood comes from lifeblood of men. うむ。確かに吸血鬼の活力
は生き血とイコールですな。昔、血と活力は同じとみなされたとしてもおかしくはあ
りません。
あまり関係ないけれど、放送で「ライブでお送りしています」の「ライブ」はそのまま
live です。発音も副詞なので [la'iv ライブ] 。Anny is reporting live from Los Angeles,
California.
NOV/04/08
You are very, very kind.ということ。tooは「・・・過ぎる(良くない意味で)」だと思って
いたけれど、状況によってはこんな使い方もあるのでした。
昔ある人が自分の好みの女性を説明するのに毎回、「Her eyes are TOO big.」と、
too を強調して言っているのが気になって仕方がなかった。英語ネイティブ達は
ちょっと白けた顔をしていました。
表題の親切に関しては「この状況で私には過ぎるほどの親切」という意味合いで
tooを使っているのですが、「目が度過ぎて大きい」はやはり「過ぎたるは及ばざる
がごとし」だと思う。魔法使いサリーちゃんの目は大きくて可愛いけれど、現実の
女の子の目があの割合で大きかったら、やはり宇宙人。地球人には限度がありま
す。
でもそもそも目が大きいこと自体は、褒めたことにはならないです。日本語では
「目が大きい」と言えば多くの場合、「黒目勝ちの大きなぱっちりした目」を意味す
る発言ですが、英語ではvery bigだけではその意味にはなりません。例えば目の
サイズが大きくても虹彩が小さければ・・・。褒めるのならば She has pretty bright
eyes.(彼女の目はとてもぱっちりしている)程度で良いのでは?
そういえば最近の日本語も、「美味すぎる、やばすぎる(凄く良い)」などの使い方
が目立つようになりました。これらはそのまま too delicious / too good としても、
まあまあ、意味が通じるかも知れません。でも日英共に、「自分が正気を失いそう
なくらいに、高度に良質である」ことですから、頻繁に使うと人間が軽くみられる恐
れはあります。ついでに「やばい」の本来の意味は「(盗人などが)「危険が迫って
いることを知らせる」隠語(slang)です。
ちなみに「少し遅すぎる」は a little too late。英語でもtoo(・・・過ぎる)に a little
(ちょっと)を付けても変ではありません。
OCT/31/08
何か説明したり要請したりした最後に、「わかりますか?」という場合の一般的な言
い方は Do you understand? です。上記3つは日本語にすれば同じようなものです
が、話し手の気持ちが少し違います。
Do you follow?
あなたは私の言葉・説明に着いてきていますか?
Do you savvy?
savvyは IT savvyとか Computer savvyなど、practical techniqueを持っている人
の形容に使われるのですが、この例では、動詞として使っている、珍しい例です。
映画「Charade」に出てきました。悪役がオードリーを脅す場面で。「おまえさんは
知性を以て、私の要求が理屈に合った正当なものであると理解するか」という様
な意味合いで言っていると思います。状況と「savvy」の意味合いからして。
OCT/30/08
改革する、改造する、の意味の動詞。revamp a product(製品を改良する)、re-
vamp the school system など。
re- が付いているからには vamp もあるはず、と思って調べました。これには靴の
甲の部分だとか、修繕して新しくするとか、色々な意味があるのですが、妖婦とか、
色気で男を誘惑する、という意味がありました。改革と何の関係が?
種を明かせば、これはvampire (ここでは女性吸血鬼)の略で、昔のセクシー女
優 Theda Bara がThe Vamp と呼ばれたことから。
昔流行ったディスコの踊り、バンプは bump (ドスンと当たる)ですから、念のため。
OCT/29/08
偉い人の考えることは一緒だね。ことわざで「賢者は皆同じように考える」という
意味の決まり文句で、日常会話に使うと、「私もあなたと同意見です」のちょっと
お茶目な言い方になります。ネットでは GMTAと略したりするそうです。
入英のサンプルでは、
Do you want to grab a quick coffee? (ちょっとコーヒーでもどう?)に対して使わ
れていました。ここの「quick」にも注目。「ちょっと質問していい?」と言う場合には、
「I have a quick question for you.」がよく使われます。「ちょっと」の意味合いが出
るので便利です。コーヒーの例では「素速く・急いで」の意味が少し残っていますが、
questionの方は「ぱっと答えられる位に簡単な」という意味での「素早さ」です。
OCT/28/08
サブミッション・アーツ (関節技)というので関節関係の言葉だと思っていたら、「服
従」という意味でした。submit (提出する)にも、甘受する・服従する、という意味が
ありました。
しかも サブミッション・アーツは正しくはサブミッション・ホールド submission hold
で、「降参させる固め技」というのだそうです。固めるのは関節技なわけだけれど、
関節技は joint lockというのが more specificですね。
OCT/27/08
楽しみの邪魔をする人、座をしらけさせる人、水を差す人。spoilは「駄目にする」
で、spoiled child は「駄々っ子、甘やかされて駄目になった子」ですが、では
「sport」を駄目にするとは?
sportはスポーツと共に、「遊び」の意味もあります。つまり、「楽しみを駄目にする
人」が spoilsport。当然逆は sport。楽しみを邪魔しない、一緒に楽しめる人です。
おまけ:
tag(鬼ごっこ)の鬼は、「it」だそうです。Tag! You're it. などと使います。
これらの語は「初級」なのだそうですが、「子供でも知っている・使う」語と言われて
もねぇ・・・。spoilsportは大人の会話にも出てきますが。tagとHe is a sport.という
のは辛うじて知っていましたが、知らなかった語もあります。頑張って覚えます。
hide-and-seek: かくれんぼ
Jack-in-the-box: びっくり箱。
日本と相互に無い遊びも多いので、全部を一度に覚えるよりも、共通の遊びなど
以外は会話や映画などに出てきた時に覚えればいいと思います。
OCT/24/08
意味深長な質問。pregnant に、「含みのある」という意味があります。妊婦さんは
お腹に別の生命を含んでいるのだから、すごいと思う。
grave importance: 並々ならぬ重要性。 grave: 重大な、深刻な。墓はやはり重大
で真剣なのだ。
もう一つ真剣な話。Mr. McCain何週間か前の「生命はどの時点から始まるか」と
いう質問に即座に「Conception」と答えていました。これは「pro life vs. pro choice
(妊娠中絶反対 = 生命を支持 <対> 母親には中絶を選ぶ権利がある)」討論で
の、pro life派の端的な考え方。つまり、妊娠した瞬間に胎児に人権が生じる、と
いう考え方を示しました。大体はRepublican(共和党員)はpro life派です。
conceptionはconceive(思いつく、宿す)の名詞形なので、「概念」の他に「受胎」
という意味があります。それまで何も無かったところに概念が生じたり命が生じる
のがconceiveだと思えば納得です。
OCT/23/08
2005年には自身どうも納得できなかったのだけれど、universityとcollegeの違い
は元々;
college: 単科大学
university: 総合大学
でした。多分中学か高校ではそう習ったはずですが、今はAmEの影響と、大抵の
辞書にはあまり区別されていないので、すっかり忘れていました。犯人は米国と、
AmE中心の英和・英英辞書のせい?かと。
以前述べた通り、米国では会話では「大学 = college」ではないかと思うくらいに
区別しません。
おまけ:
大学の一般教養科目: liberal arts。ここでの arts は、文科系・人文科学の意味
です。lliberalはここでは直接「一般教育の」と訳せますが、「おおまかな」という意
味もあります。一般教養はおおまかな人文科学。
もひとつおまけ:arts and sciences:文科系と理科系。
OCT/22/08
公立学校。日米ではその通りなのだけれど、英国 England地方では「秀才を集め
る私立学校」だそうです。昔は貴族階級しかいけなかった学校が「金を出せば」行
ける publicに開かれた学校だそうで。授業料がべらぼうに高いので、結局エリート
しか行けないのだけれど。
因みに英国ではjunior highschoolは有りません。学校によって違いますが、公立
校(state school)の場合は、5歳から10歳までがPrimary School、11歳から15歳
までがSecondary School。ここまでが compulsory education (義務教育)。高校に
当たる2年間はSixth Form Collegeとか言われるそうですが、この部分は教育制
度自体が違うのでよく分かりません。中卒資格というものはないらしい。大学は
universityだと聞いて何となくほっとしました。でも3年制らしい。だから米国の四年
制高校・大学で言う、freshman, sophomore, junior, senior という呼び方を当ては
められないから使われないのだと思います。
いずれにしろ学校制度は国によって年齢割も進学方法も違うので、単純に「中学
二年生」は英語では「second year student of a junior highschool」 だ、とは言えま
せん。ややこしいけれど、日本の制度を説明しながら言うしかないのです。小学1
年生から数えてgradeに置き換えれば就学から何年目、と分かるから、一番便利
かな?
なによりも、junior highschoolは米国からの輸入表現だというけれど、どうも通じ
ない米国人が多いのはどういうわけだろ?middle schoolの方が通じることが多い。
訳の分からないchewy(ここでは、噛めないくらいに固い)な一口になりました。
OCT/21/08
gazeは「見つめる」という動詞。stargazer は「星を見つめる人、占星術師、天文
に興味がある人」、crystal gazer は「水晶占い師」。
では windowgazer は?「窓を見つめる人」?英語では window-gazer = window-
shopper でしかない様です。しかし日本語で考えると、「常に窓を見つめている人」
で、バブル経済がはじけるまでの「窓際族」を説明する言葉として使えます。今だっ
たら人事リストラの対象でしょうが、終身雇用の家族主義経済の時代には涙と共
に語られました。今の時代はもっと厳しいですけれど。
年配の人を含む英会話ラウンジの場で出てきたので、ご参考までに。
OCT/20/08
財布の紐を締める。tighten one's beltは知っていて、日本では財布の紐なのに、
西洋ではパンツのベルトかぁ、と思っていたけれど、こちらの表現もあるのでした。
知らなかったな。最近「西洋ではベルトを締めるのです」などと解説したばかりな
のに。でもやはりベルトの方を聞くことの方が圧倒的に多いです。
OCT/17/08
ちょっとそこまで。Where are you headed? (どこいくの?)に対する答えのひとつ。
yonderは「向こうへ」の古語だけれど、日本語の「あら、お早いですね、どちらか
に出掛けられるのですか?」「ええ、ちょっとそこまで」みたいに古語を使うことで、
ちょっと気取った感じになります。
ただし日本でも欧米でも昨今は「どこに行くの」は too personal questionに受け取
られることも多いので、気の置けない友人・知り合い以外に聞くのははばかられま
す。
OCT/15/08
これ以上のものはそうそうは有りません!素晴らしい作品や景色に出会った時な
どに言う言葉です。でも文章を読み直してみると「このものはこれ以上には成れな
いだろう」ですから、逆に「これはこれが限度だろうなぁ、さらに良くなることはない
だろう」という意味にもなり得るのです。キーは「!」マーク。感動して興奮した言い
方をすれば褒めているし、諦めムードで言えばけなしていることになる、ということ。
これほど極端な例ではなくても、drone(単調に話す)すれば、意味が通じにくくな
ります。英語は感情を入れた話し方をするのが重要です。日本人の感情の何倍
も大げさなので、慣れないとはずかしくて出来ないですが、欧米人の「日本人は無
感情」との評判をくつがえして、感情を入れて話すと喜びますよ。
というよりも、通じやすくなります。
OCT/14/08
それはあなたのすぐ目の前にあります。灯台もと暗し。
なぜ目の前が鼻の下方なんだろ?足下にある、ということなのだろうけれど、あ
るいは白人の鼻は高い分下方の視野が狭いはずだから物理的に見えないのか
も。
OCT/13/08
やぎヒゲ。いまさらな単語ですが、実はBaronは最近やぎヒゲというのは、ヤギの
様に顎ヒゲを長く伸ばすことだと思っていた。でも最近の大杉正明先生の番組で
nativeのスーザンが「口の周り全体に伸ばし、十分にtrimする」と言っていてびっく
り。いや、スーザンが伸ばしている、という意味ではなく。彼女は「I like never be
able to (grow mustache / beard)」と言ってたし。
早速Googleしたら、なるほど、mustacheとbeardが繋がってneatに揃えてある写
真ばかりだった。
そういえば動物の山羊だって、顎にだけ毛が生えているわけでは無い
(って、そういうのとは違うね)。
おまけ:
sideburns(もみあげ)とwhiskers(ほおひげ。猫のヒゲもこれ)は、複数形をとりま
す。「ヒゲ禁止規則」 (No facial hair rule)は日本でもずいぶんと減りました。
OCT/10/08
或る電車の車両に書かれています。意味は「この車両の冷房は弱くしてあります」
・・・だろうなあ・・・。日本人らしく、意味は直ぐに分かったのだけれど、もしもこれが
単独の文章として書かれていたら;
「この自動車(乗物)のエアコンは性能を下げてあります」
と取ったと思う。なんのためにわざわざエアコンの性能を下げるのだろうか?弱め
の温度設定にしたいならば、普通の性能のエアコンの温度設定を高めに(28℃推
奨)すれば済むことなのになっ、て、思ったと思う。
英語表現にケチを付ける記述になってしまいましたが、先に意味が分かっていると、
英語の間違いに気づきにくい、という例です。自分の英作文ではこういうことがまだ
まだあるのではないかと心配です。だからちょっと中身の濃い英文e-mailを書いた
後などはちょっと間を置いて、英語を英語として読んでみるようにしています。
勿論自分なりに英語で考えて書いているつもりではあるのですが。多少でも間を
おけば客観的に見られるようになるものです。理想的には一晩寝た後で。仕事で
はさすがに一晩とはいきませんけれど。
電車の車両は通常AmEでは carです。BrE ではcarriage とも言います。辞書には
vehicleにも「car, bus, bicycleなどの上位語」とある他に「車両」の意味はあります
が、機関(動力)部分を含めた全体を指していうことが殆どだと思います。あるいは
自動車を乗せる車両とか、passenger以外を乗せる車両に。
高めの温度設定は「The temperature setting of this car is a little higher than the
other cars」辺りでいかがでしょうか。
weakendは「本来ある性能が弱められた、impaired(損なった)」の意味です。
hearing-impairedで、「聴力障害の」です。
OCT/08/08
不況下に多く見られる現象です。米国では昨今の株価暴落やらrecession(景気
後退)の影響で個人消費も減速しています。なので今年のvacation season (年間
のうち、thanksgiving から Christmasの休日の多いシーズン)にも自動車での遠
出はせずに、家や自分のcity内でvacationを楽しむ、という米国人らしからぬ形を
取る人が増えるそうです。米国人は昔から個人でも株投資している率が高いので、
物価だけでなくて株価も消費活動への影響が大きいのです。(株価が上がると含
み益が出て気が大きくなって消費し、逆は財布の紐を締める)。
だからstaycation。勿論負け惜しみ的造語ですが、語句として定着してきているそ
うです。「ステイケーション」なんて、日本語としても定着するかも知れません。「出
掛けるだけの金が無いよ」よりは響きがいいし。
おまけ:
日本では節約の為に財布の紐を締める(昔の巾着を考えてください)のに、英語
では「tighten one's belt」です。きっとお腹が空いたらベルトをきつくして空腹に耐
えるのだろうと想像していたのですが、ビジ英Chrisが「食費を節約すると痩せる
のでベルトを締めないとぶかぶかだから」のようなことを言っていました。めずらし
くChrisの説にちょっと疑問に感じたけれど、面白かった。
OCT/07/08
知らなくても見当がつきますね。「かつて居た人?」。辞書を見ると、「全盛期・絶頂
期を過ぎた人・物、過去の人」と有りました。ずいぶん思いっきりな語だと思います。
年齢とは関係ないので、has-beenに成らぬよう、死ぬまで頑張ろうとは思っていま
す。
おまけ:
one-time wonder: 一度だけの驚き→歌手や芸人の一発屋のこと。近年お笑い芸
人に多い気がします。一発芸的芸でブレイクしてもいいけど、ちゃんと芸も磨かな
いと、flash-in-the-pan (線香花火的な = 一発屋)になってしまいます。自省を込め
て (←うそ。一発も当てたことがない奴です)。
OCT/03/08
口を滑らすこと。失言。日本語の失言は今、「思ってもいなかったことを言ってしま
う」感じに使われていることが多いですが、本来は「言ってはならないことをつい言っ
てしまう」こと。「失敗した言葉」。コメンテーターでさえも「(政治家の)あれは失言で
はない。本音だよ。許せる範囲では無い」などと言います。リスナーの「失言」の解
釈が違ってきているのだから仕方が無いのかも知れませんが、「あれはまさしく失
言だ。言ってはならないことだ」とでも言って欲しい。・・・視聴者が混乱するだけか
な。
表題の英語は「舌が滑る」のだから、いかにも「言ってはならないことを舌が勝手
に滑って口にした」感じです。
他の失言の表現:
faux pas [fou pa: フォーパァ]:失策、へま
gaffe [gae'f ギャフ]:(特に社交・外交上の)失敗、非礼
どちらもフランス語からです。エッチな言葉やネガティブな表現はフランス語のまま
使おうというEnglishの性癖が出ています。あ、そんなことを決めつけてはいけませ
ん!失言ですっ!・・・ううむ。イマイチです。
OCT/02/08
パパ・ママは日本でも一時期使われていましたが、最近英語でも聞くことがありま
せん。ビジ英によれば、もう古い表現なのだそうです。やっぱりそうだったのですね。
辞書にも「dated(古い)」と表記されています。今は一番一般的なのは「Dad」です
から。mamaはmom。
それだけの話。
おまけ:
根拠は無いのですが、赤ちゃんの初めての語、つまり親を呼ぶ感じの語は母親に
は食べ物をもらえる人として「マンマ」、父親を見て遊んでもらえそうと思うのか、
「ダーダー」と笑うのと英語の mamma / dadは関係ありそうな気がします。
mon & pop store (パパママショップ)もnewsなどで説明的に使われてはいるよう
ですが、やはりわざわざ使うことは少ないようです。家族経営の、であれば、
「family-run」で十分でしょう。もっとも、mon & pop store は本来 run by a married
couple で、夫婦限定なのだけれど。
OCT/01/08
rateは人間の「出来」のこと。レーティングです。First-rate people hire first rate-
people; second-rate people hire third-rate people. (by Leo Rosten, U.S. writer,
1908-1997) という発言がありました。人間は人権では平等であるべきだけれど、
能力にはやはり一流、三流があるのだな。
別の言い方では、big-timeは「一流の」、small-timeは「三流の」。どうしてそういう
意味になるのか、調べても分からなかったのですが、感覚的になんとなく「一流の
人と過ごす時間はbigだが、三流の人とのそれはちっぽけな価値しかない」みた
いに覚えれば良いと思います。歌手や芸人の形容にも使われます。
「一口英語」にふさわしくないネタだという気もするのですが、面白かったので。気
になる人は「I'm me (私は私。私には私だけの良さがある).」という決まり文句を
どうぞ。(I'm just me.と言うと、「しょせん私は私、それ以上にはなれやしない」とい
う感じになりますのでお気を付けて)
SEP/30/08
これは最上級ですが、前回のbark is worseと同じように、意味を取り違えないよ
うにしたい表現です。
I'll buy that SUV, if it's the last thing I do.
わたしはなにがなんでもあのSUVを買うぞっ!
つまり「もしもこの先最後にひとつだけ何かをするのであれば、他のことはせずに、
そのSUVを買うことをするつもりだ」、ということ。
The last thing I want to do is to buy that SUV. だと、「やりたいことに順位をつけ
たならば、最後にくるのはそのSUVを買うことだ = そのSUVは絶対に買いたくな
い」、になります。
ああ、ややこし。前者は「その先が無いとして最後にひとつやること」で、後者は
「この先色々やってゆくだろうけれど、それらには切りがないから、一番後回しに
しているこれの順番はいつまでも来ない」のだと思えばなんとかなるかな。
SEP/26/08
彼のがみがみ怒鳴るのは、見掛けほどに恐れる必要は無い、彼は口ほどには悪
くない。ほえるから怖く見えるけど、かみつきはそれほどひどくない。根はいい人。
この文章を「彼の怒鳴りは実際に噛みつくよりももっと悪い」と取ると、「噛みつか
れた方がましだ」という感じになって、ちょっと意味が通じません。
以前ネイティブが「That country is the last place I want to visit.」というのを「その国
には最後になろうとも行きたい」と受け取ったらしく、「その国に行きたい理由は?」
とか何とか質問をした人が居ました。勿論英語の意味は端的には「その国には行
きたくない」です。比較級・最上級というのも、感覚的に理解できないと誤解するこ
とがあるという例です。「おかわり如何ですか?」と訊かれて「もう十分に頂きました」
のつもりで「I had enough. = とてもじゃないがこんなものこれ以上食えるかい」と答
える間違いとちょっと似ている。
おまけ:
bark up the wrong treeは「見当違いの努力をする」「お門違いの非難をする」など
の意味です。猟犬が夜間、間違えて獲物の居ない木に吠えている感じから。出所
はアライグマ狩りとのこと。
SEP/25/08
トランプ (playing cards)で「一回休み」をしたりする時に言う、「パス」です。
「Pass!」で大丈夫。
I'll pass.は、「止めとくよ。」と言う感じになります。I'll pass on Natto. のように、止
めておく対象は on で。
passは「試験に通る」とか、「渡す」などで使うので、「パス」が「Pass」で良いのか
ちょっと心配だった。英語でした。
SEP/23/08
麻酔。英会話でも手術の話にでもなれば、必ず出てきます。面倒くさい単語です
が、簡単な単語もない様なので覚えるしかありません。覚える骨は、「アネス・シー
ジア」と、二つに分けて覚える。アネスの音は簡単なので、後半の「シージア」を先
に十分に練習します。そうするとあとでつなげて言う時に楽です。
入英で anesthesiologist (麻酔医)などという単語が出てきてびびった。英会話入
門なのに。遠山先生は、前半をだだだだっと進めて一気にオロジストのオを強く言
う、という様なヒントを出してらっしゃいました。
既に anesthesiaを覚えていればもっと簡単です。最後の「a」を取って、anesthesi +
ologist (学者の意味の接尾語) = anesthesiologist。
ね?
でもこれは言えない内は、an anesthesia doctor // a doctor of anesthesia とでも
言えばいいかも。doctor who administers anesthesia では、あまりにも説明調だ
と思う。
以上、anesthesia を覚えてからの話。
SEP/22/08
「キュウリの様に冷静だ」。何故キュウリ?もともとキュウリは冷たいのはさわって
みて分かるし、占星術では月の影響で冷たいのだとされているのだけれど、実測
したら外気よりも20℃も冷たかったそうです。でもなぜわざわざキュウリ?もっとも
「氷のように冷静だ」と、ちょっと冷淡な感じなので、キュウリもいいかも。
普通に「冷静になろうよ・落ち着こうよ」は、Let's calm down.
as cute as a button (ボタンのように可愛い?)も、分からない感覚だなって思っ
ていたら、buttonには「つぼみ(bud)」の意味もあるのだと。「つぼみのようにちい
さくてかわいい」ということ。それならばわかるわ〜。
SEP/19/08
「地球の歩き方」という本があります。正式な英語名は英文社名からGLOBE-TRO-
TTERなのかも分からないのですが、そのまま直訳すると、「How to walk on the
earth」とでも言うのでしょうか?
一方で、all walks of life は「あらゆる階層の人々、すべての社会的・経済的・民族
的集団」の意味です。なぜならば、 walkに「暮らしぶり、世渡り、身分」の意味があ
るから。きっと人とのつながりも含めて、全ての生活は歩くことから始まったのでしょ
う。
してみると、(一般の語の組み合わせとして)「地球の歩き方」は旅行を通しての暮
らし方という意味合いにも成りうるのでしょうか?
注:本の「地球の歩き方」はそれ自体、「株式会社地球の歩き方T&E」の社名一
部及び(多分)登録商標です。ここでは本の名前の解釈ではなくて、飽くまで walk
の意味のお勉強ということで、ご容赦を。
SEP/18/08
「・・・すべきだ」の表現にはmust, have to, should, need to, ought toなど沢山有っ
て使い分けが難しく感じるのですが、ある程度分かってきて、ought toが最後に
残った謎でした。
結論:
概して、「話し手の判断よりも客観的に見て、当然やるべきことである、やるのが
当たり前である、場合に使う」と考えると、大抵の例文の意味合いが分かります。
We ought not to sneer at him.
・・・頑張っている人をあざ笑うのはやめようね、人として。
Prices ought to go up soon.「市場の状況からして、近々物価があがるのは必然
だ」。
SEP/17/08
昔覚えてすっかり忘れていた、DWI (飲酒運転。driving while intoxicated = ここ
ではintoxicatedはアルコールの毒性にやられていること)という言葉はもう使わな
いようです。各国の法が強化されて今はDUI。ディー・ユー・アイ。driving under
(the) influence。ここでの influenceは酒だけではなくて、麻薬も含み運転に毒する
物質すべて。
DUIは厳密にはacronym では無いはずなので、「デュー or デュ・アイ」の様に読
むようになることは無いと思います。語呂も英語っぽくないし。でも「そう言い切っ
てはいけない」と注意されました。確かに先のことは分からない。
ただ、それはいつか変わるかも知れない、ということであって、今はスペルアウト
して会話します。
acronymの例;
UNESCO, radar, WASP, LAN, SOHO, NATO, AIDSなど。どれも一つの単語の
様に読みます。三省堂の『大辞林 第ニ版』では「語の先頭の字や音節を組み合
わせて綴り読みにした語」です。つまり「一つの単語として発音される」ことが条件
と思われます。
Oxford も、「a word formed from the initial letters of other words」としています。
wordなのです。
ちなみにUFO(unidentified flying object) は辞書に「ju':e'fo'u ユーエフオウ」も
「ju:'fou ユーフォウ」も載っています
SEP/16/08
credit cardやdebit cardをplastic moneyとも呼びます。しかしdebit cardは銀行
残高範囲でしか使えないのでまだしも、credit cardをplastic moneyと呼ぶのは危
険だと思います。クレジット会社からcredit (信用)を得て使えるカードとはいえ、こ
の信用は「ある限度額まで借金する財力がある人です」みたいなもの。要するに
ツケで買うのだから借金と同じだと言えるのではないだろか。いっそのこと debt
card(借金カード)と呼んだ方が明確になって使い過ぎを防ぐことにも成ろうに。
・・・無理だろうな。クレジット会社が使いたいだろうとは思えない。
おまけ:
「credit」はビジネスでも日常生活でも頻繁に使われる単語です。意味の根本は
「信用」。だから大学の「単位」、仕事などの「手柄」なども、実績を上げたことに対
する信用であることにご注目を。
映画のエンドロールも英語では「巻物の様にロールされる」ことにこだわれば「an
end credit roll」ですが、大切なのはroll ではなくて「credit」であることにご留意を。
この映画完成に「手柄」がある、監督、スタッフなど制作関係者の名前が流れる
ので credit roll です。映画の話をしている場合ならば単純に「the credits」と言い
ます。
というわけで、エンドロールは英語の意味合いと違っているのだけれど、エンドク
レジットロールでは英語を知る人以外にはわかりにくいでしょう。カタカナ語とは
そういう物。外国語を新たな日本語に作り直したものです。日本語のまま米国人
に言っても通じないのだから、日本語であるカタカナ英語が通じないのは当然で
す。
SEP/12/08
「習うより慣れろ」は最初の段階ではとても正しい。でも例えば英語学習で、ある
程度英語に慣れて話せるようになってからは習うより慣れろではなくて「習って慣
れろ」です。以上遠山顕先生のアドバイスから概念をお借りしました。
「習うより慣れろ」に当たる英語は「Practice makes perfect.」だと言われます。し
かし英語の意味を考えると「十分な練習が完全を作るものである」であって、「習う
よりも慣れる方が大事」とは言っていません。日本語表現の方も「習うことは不要」
という意味ではないはずです。だから達成を目指すならば「習う(自習を含む)」こ
とを忘れてはならないのだと思います。
英語のノン・ネイティブはネイティブの様に四六時中英語に囲まれているわけでは
ありません。受け身的に入ってくる英語表現に慣れるのだけ待っていたら、身体に
残るのは極僅かです。やはり英語学習プログラムで表現・単熟語を学んで慣れる、
映画や本からも気になる単熟語や表現を慣れるまで(自分の感覚になるまで)繰
り返して身につけるなどの積極的な攻めをしないと、ネイティブと対等にやり合うだ
けの力を付けるのは困難です。
これは理想を言っているに過ぎないことは分かっています。現役の身で英語学習
にだけ時間を割くのは不可能です。でもせめて実際の英会話ばかり楽しんで学習
がおろそかにならないように時々自分を見直しています。
複数のメンバーが言う「MEDDHYは究極のoutputの場」という表現は上記の別表
現だなあと、彼らのperceptionの鋭さに改めて感心しました。道理で彼らの英語
力・英会話力は非常に高い。なかなか敵いません。
SEP/11/08
「生まれた時の服 = 裸 = nakedness」。そのまんまです。
使用例: Don't come in! I'm in my birthday suit!
・・・って、わざわざ「裸なんだ!」って言うかあ?
使い方が分からないままアップしてみました。英国では国王(女王)の誕生日に着
る礼服のこともこういうそうですけれど。
このbirthdayは day of birth (生誕日)のことで、いわゆる毎年の誕生日の意味で
は使われていません。(誕生日にも、生まれた日の意味もあります)。
ちなみに naked-truth は「明白な事実 plain truth」です。特に裸の王様の真実から
来ているわけではなさそうです。「真実」がそれを隠すものを羽織ってもおらず、裸
のまんま、ということでしょう。
SEP/09/08
ちくんっとした痛み。注射針を打つときの痛みです。
I know that I will feel only a little sting when given a shot. But I still dread injection
needles.
注射針が怖いひとは、刺すときにずっとそれをwatchしてみてください。不思議と
怖くなくなります。
映画の「スティング」は「騙す、法外な代金を請求する、ぼったくる」の意味で使わ
れているわけですが、stingには色々な意味があり、面白いのは以前紹介した「お
とり捜査 sting / sting opeartion (entrapment)」。警察が怪しい奴を騙して犯行
を実行させて逮捕するのだから、かなりずるい。
SEP/05/08
ビジ英で杉田先生がアシスタントSusan Iwamoto に「out of this worldは人間にも
使えますか?Susan is out of this world. とか」と訊いた部分です。
杉田先生の話は楽しいけれど、いわゆる冗談は言わない感じだったので、新鮮で
した。
スーザンの答は笑いながらの「Oh, that's a good use of it.」。
out of this worldは文字通り「この世のものではない」ほどに、優れていると思える
こと。
another world は「別世界、あの世、来世」です。漫画「リングにかけろ」では「制極
界」と訳?されていました。
岩本スーザン氏はアメリカ人で、日本人と結婚して姓が変わりました。英語学習
番組に出演するネイティブの中ではspeech rateが非常に高い人で、4月には全
部は聞き取れませんでした。以前もビジ英に参加していたとか聞きましたが、覚え
が無い。多分そのころは自分には誰のも速すぎたのだと思います。
Susanの英語は発音が綺麗なので慣れれば聞き取れます。だから彼女の発音が
聞き取れても、現地の一般ネイティブの英語が聞き取れるとは限らないのです。
発音が綺麗ではないから。うれしくない事実だな。
SEP/03/08
take care of は「世話をする、気をつける、引き受ける」ことであるのはおなじみで
す。主語を薬や何かしらの方策にすることも可能です。
This medicine should care of it. で、「この症状にはこの薬が効くはずです」という
決まり文型になります。
似た表現で「That settle's it.」も、「その方法でこれは解決する」という意味です。
AmEでは別れの挨拶に「Take care.」とも言います。何も困ったことも身体にも支
障が無いのに「用心しなさい」と言われた気がするかも知れませんが、単に「take
care of yourself (ご自愛を・身体に気をつけて)」という表現をカジュアルに縮め
たものです。とても頻繁に使われます。日本語でも特に深い意味ではなくて別れ
際に「じゃ、お気を付けて(お帰り下さい)」という、あれです。
SEP/02/08
ネイティブが I'm wearing three layers today.と言うのを聞いて、重ね着の枚数は、
こういうのだな、と納得したのですが、考えてみると日本語でも「レイヤードルック
(重ね着ルック) = layered look」と言いますね。
数表の行をlayerと呼ぶことからlayerを覚えたので、感覚がズレていました。
別な日に How many layers are you wearing? と訊いてみたら、ちゃんと通じまし
た。
layerの根本の意味は「層」で、lay(置く)と関係あるのか、layer chicken は「産卵
鶏(卵を産む鶏)」という意味だそうです。卵を置くからだろうか。略して単に layer
(置く者) とも。
SEP/01/08
梱包された荷物に貼ってある注意書きの「天地無用(RSWC)」。文字だけ見ると、
「注意して右の側を上にしなさい」と思ってしまいそうです。(通常はright-sideと、
ハイフォンが入りますけどね)。「注意して正しいサイドを上にして、扱いなさい」と
いうこと。
「取り扱い注意」は Handle with care.ですが、単に「Fragile(壊れやすい)」だけ
書かれていることもあります。壊れやすいならば、取り扱い時に注意するのは当
然。それなのにぐちゃぐちゃに壊れた引っ越し荷物を受け取ったことが有って、
KYどころかKY(言葉が読めない)人が居るのだなぁ、と嘆いたものです。国際便
だったので日本語も英語も読めない人が扱った時点があったのでしょう。弁償は
されたけれど、壊れた思い出の品は返ってきませんでした。
AUG/29/08
日本の結婚披露宴に付きものの「引き出物」は、出席した西洋人はその豪華さに
びっくりする様です。では wedding receptionには何も付かないのかというと、そう
でもないらしいです。何かしら、文字通りの記念品を出すこともある模様。
ビジ英に出てきた例は「fluorescent light bulb(蛍光電球)」でした。聞き慣れない
Eco-Weddingなので、CO2 (Carbon Dioxide) を多くだすことになる白熱電球
(incandescent light bulb) に代えて蛍光電球を使いましょう、というメッセージ。日
本でも最近白熱電球をLEDに置き換えようという運動が盛んになって来ました。
Baron家でもいくつか購入しましたが、今の電球が切れるまでは使用はお預けで
す。使える物を捨てるのはどうも・・・。
調べたらパーティーで客に配る飾り物(客が胸につけるリボン、バラ、バッジなど)
も、party favorと呼ぶそうです。
AUG/28/08
20年ほど前ならば遠隔地同士での会議はtelephone conference でした。国際会
議だといわゆる「電話での英会話」になり、初心者にはとても難しかった。その後
にテレビ会議(Video Conference)が出現して、これならば顔が見えるから少しは
話しやすいかと思いきや、当時の技術では画像が乱れたり音が遅れたりで却って
混乱することもあり、不十分でした。
9/11後のアメリカでは出張が減り、video conferenceが成り代わる、と言われたの
ですが、質の悪さに数ヶ月で飛行機出張が前の水準に戻ったそうです。(video
conference自体が普及したのは米国では1970年代だそうです)。
最近目にしたのがtelepresence。video conferenceの画像が殆どテレビ放送並に
なり、音にもほとんど遅れがない。見たVideo Clip では、会社から160 milesも離
れたところに住む女性が会社での受付嬢をしていました。受付にあるスクリーンに
等身大の彼女が映り、来客に応対するものです。telecomuting(自宅勤務)が少し
ずつ広がってきていますが、telepresence(「遠隔出席」とでも訳すか・・・)の技術
レベルにびっくりしました。
しかし、communicationにはその他、臭い・体温・空気を伝わる感情なども含まれ
ています。in person で一緒にいる感覚に十分近づくには、せめて臭い付きの画
像を送れるようにならなければならないのではないかと思います。臭いは隠された
感情も運び、受け手は超能力者でなくても何かしら無意識に感じます。興奮すると
出てくるアドレナリンは良い例です。
おまけ:
テレビ放送される、の英語は、「televised」です。televisionの動詞形みたいなもの
です。変則ですが。
今日の復習:
上の例「テレビ会議」vs. 「video conference」にも共通しますが、日本のテレビ・
ゲームは英語でvideo game。テレビ(television)は一方的に放送されるものだけ
です。
AUG/27/08
さんざん小言を聞かされる。または、うんざりするほどの話を聞かされる。I got an
earful. で終わると、これらの様に、あまり嬉しい話でない場合に使うようですが、
I have had an earful of good stories. という表現もありました。でもこれもやはり
「うんざりするほど」聞いた感じですね。文字通りには「耳一杯」だけれど、普通は
心地よい話で耳が一杯になった様にうんざりするはずもないから。
ちなみに eyeful は「目を見張る様な美人」などの「目を引くもの」です。こちらも ful
が付いても名詞です。或る消費者金融会社の名前を思い出しました。
そういえばあのチワワはその後どうしているだろうか。チワワの英語綴りは覚え
にくい「chihuahua」です。ちふわふあ?正しい発音は [t∫iwα':wα チワーワ]。hua
の綴りから中国語かと思ったけれど、メキシコのChihuahua地域が原産地だそう
です。
AUG/26/08
ビジ英ではやさしく、「いい線いっているけど、外れです」と訳されていましたけれど、
言葉の直接の意味は「良い試みだけれど大きく的から外れています」です。way
off は「大きく外れている」こと。「ど外れ。全然違う」です。でも英語の響きとしては
相手に対するネガティブな感想を含んではいません。だから元の訳の方が感覚と
しては適切なのだと思います。
以前紹介した「Close, but no cigar.(惜しいけど、外れです)」はとてもカジュアルで
すが、今回の表現も普通に使われます。
注:昔はクイズ番組の賞品は cigar(葉巻)だったのだそうです。今でも高級な葉巻
はおそろしく高いけれど、きっと当時は金持ちや高いステイタスのシンボルだっ
たのでしょう。
おまけ:
wayは副詞として「はるかに、ずっと」の意味で使われます。way back (ずっと後
ろ・昔に)、way back when (はるか昔に) way ahead (かなり先行している)、
way above the speed limit、等々。この意味でのwayを使うと、急に英語らしさが
増加するので、是非使いましょう。That's the way it goes. (このwayはそのwayで
はありません)。
AUG/22/08
丸秘書類には CONFIDENTIAL と赤い印を押すイメージです。実際には非密度ラ
ンクがあります。
極限られた人しか閲覧できないのが「Top Secret」、Confidential とTop Secretの
間にあるのが「Need to Know」ということになっているそうです。
「on a need-to-know basis」は、「関係者以外極秘」という感じです。つまり、Top
Secretなのだけれど、そのプロジェクトなりを進める為に必要な技術者とか作業
者だけは、トップの人達以外でも閲覧許可を与える、ということ。
当時Baronが confidentialの表現しか知らなかったのは、ぺーぺー駐在員だった
からかな?
おまけ:
コピーできないのは勿論のこと、持ち帰ることもできない、限られた人が「見るだ
け」の極秘書類は「eyes only」です。異性から「For your eyes only」とシールされ
た手紙を貰ったら、ちょっと良い感じ。
って、「007/For Your Eyes Only」という映画があるのですね。邦題「ユア・アイズ・
オンリー」。「Your eyes only」では意味が分からないのだけれど。
AUG/21/08
kickにも色々意味がありますが、中でも対称的なのが、これら。
get a kick:
kickは元気・刺激・興奮。だから成句では「ぞくぞくする、興奮を覚える」。
ところが不定冠詞を定冠詞にすると・・・
get the kick:
首になる、首にする。kickはここではクビ・解雇。
「fire, dismiss」の表現は強力なので、多くの婉曲的な表現があります。そのなか
で「get + 名詞」では、get the ax / get the air / get the elbow など、必ず定冠詞で
す。
・・・婉曲的表現でも厳しい現実には変わりはない。
AUG/20/08
血液型ではありません。血液型占いの類は日本(と、それを真似した韓国)だけ。
英語の場合は:
Type A :
A 型行動形式、A 型人間◆よく遊び、よく働き、競争的でアグレッシブなタイプの
人間のこと。血液型とは関係ないのです。
Type B :
B 型行動形式、B 型人間◆いつも気楽でリラックスしているタイプの人間のこと。
血液型とは関係ないのです。
AUG/19/08
ビジ英に出てきたジョーク例です。だれでもが知っているジョークですので、転載
しても許されるかな、と。(表現の細かいところはビジ英独自のものかも知れない
ので心配ですが、さらにちょっと、はしょらせてもらいます)。
Tazan came home in the afternoon and asked Jane for a triple bourbon. Jane
said to him "I'm worried about your drinking. Every afternoon you come home
and drink till totally sloshed." And Tazan replied. "I can't help myself. It's a jungle
out there!"
アメリカにも沢山「考え落ち」とか知的と言える様な、単なるgoofyやslapstick以外
のユーモアはあるのです。
jokeに対してやぼですが、念のためちょっと解説を加えます。
It's a jungle out there.は、ビジネス社会の過激な競争を意味する「concrete jun-
gle」などと関係する言い回しで、日本語の「男には一歩家を出れば七人の敵が
いる」みたいなものです。これらが「都会の競争社会ジャングル」を意味している
のに、実際のジャングルに住むターザンが都会のジャングルを意図するようなこ
とを言ったところにおかしみがある、ということ。
AUG/18/08
北京オリンピック開会式の最後に9歳の女の子が歌ったのが実は口パクだった
と放送された。CNNで口パクのことを「リップ・シンキング」の様に言っていたが、
lip singingではちょっとおかしい。「唇で歌う」は変では無いかも知れないけれど。
thinkingには聞こえなかったと思うし。
ネイティブに確認したら、「lip synching」だった。synchingの原形は「sync」。syn-
chronizeの短縮形。シンクロナイズド・スィミングのシンクロです。(他の人が歌う
のに)唇を同期させる、ということ。短縮形のまま現在分詞にできるのだけれど、
syncingだと「シンシング」という読みになるので、「h」を加えて「cynching」とすると
ころがミソです。
panic(パニック)も進行形は「paniching」になります。「h」を加えないと「パニスィ
ング」になってしまう。
今日の復習:
オリンピック競技は英語でOlympic Games。複数形です。olympicは形容詞(オリ
ンピックの)です。Olympicsとすれば、「オリンピック大会」の意味になる。Beijing
Olympicは間違い。同じ会話の中ではオリンピック競技はその後はGamesだけで
も十分。
AUG/15/08
以前2回くらい触れたと思います。遠山先生の説明になっとくしたので、加えます。
壇上に上がる人に Good luck.というと、「今はluckが無い」ことにもなりますから、
「脚の一本も折る気で頑張れ」と励ますためにこれを言うのだと。
以前紹介した説(以前舞台でgood luckと言われて上がった人に脚を折ってしまっ
た人が居て、逆縁起を担いで「脚を折れ」)も個人的には納得しています。
どれが正しいかは気にせずに、それらをヒントにして覚えてしまえばそれでいいの
です。
AUG/13/08
・・・の足元にも及ばない。入英の遠山先生が、「昔照明が暗かったころ、助手が
舞台俳優の足下をろうそくで照らしていた。そんな助手さえもさせてもらえないほど
に相手が上だという感じ」と説明していらっしゃいました。
そうでなくても candleに「明りにすかして良否を調べる」という意味がありますから、
文法的には繋がりませんが「優劣を調べる気にもならないほど、明らかに相手が
上だ」と考えてもいいと思います。
今日の復習:
「N」の発音は、舌先を上歯茎の裏にしっかりと押しつけましょう。Your are doing
it better than I am. の than I が「ザナイドゥ」とリエゾンされるからこそ、のこと。日
本語の弱い「N」のままリエゾンを真似ると、「ザナイ ドゥ (the nigh do)」みたい
になってわかりにくくなります。会話の流れから通じますが、やはり相手に理解す
る努力を課しているので、Baron個人としては避けたいと思います。「I」にアクセン
トが有ることにも注意を。
AUG/12/08
そんなことは全く気にしない。ある程度英語学習した人ならば聞いたことがあるは
ずのポピュラーなカジュアル表現ではありますが、「damn」が使われているのでど
うしても下品な感じが出てしまいます。もともと普通ならばいらつく様なことに「俺は
そんなちっけーこと、構いやしねえよ」的に使うことが多いので当たり前です。
でもそういう熟語やslangには「婉曲的な言い回し」が用意されているものです。
「not give a hoot」がそれ。hoot は不満やあざけりの叫び声(間投詞)です。フクロ
ウの鳴き声(ホーホー)も英語ではhootです。こちらが根本かも。で、言いたいこと
はdamnと同じでも、フクロウを頭に描いて言えば、hootの方が言いやすいです。
おまけ:
フクロウは英語でowl。発音は [a'ul アウル]です。オウルではありません。
night owl はearly bird (朝方人間)の対語で、「夜型人間」。
AUG/11/08
It's none of you business. (おまえには関係ない、大きなお世話だ)はかなり強烈
な響きを持ちますから、よほど腹に据えかねた時に不和になるのを覚悟で使いま
すが、表題の様な婉曲表現もあるのですねぇ〜。beeswax は蜜蝋(みつろう)です。
bees (みつばち達)は biz (business)から来たのではないか、とビジ英のChrisが
言っていました。
表現自体、子供の頃に聞いたとのことですが、おとなも使えるとはいえ、It's none
of your businessよりも気楽に使えるとは思えません。ただ、友人同士で「おまえ
には関係ないだろ?」と、ふざけた感じで悪意が無いことを示しながら使うという
高等技には使えそうです。
今日の復習:
「business」はビジネスだけではなくて、個人の「用事・関わり合いのある事」も意
味します。It's none of you business. も、ビジネスではなくてこちらです。
AUG/07/08
英会話で気になることが多いので復習します。
衣服。発音は [klo'uz クロゥズ] であって、 klo'uδiz クロゥズィズではありません。
klo'uδz クロゥズズでも間違いではないのですが、ネイティブにも難しいからか
[klo'uz クロゥズ] が一般的になっています。以前はAmEだけの話かと思っていた
のですが、BrEも同じようです。
ついでに「TH」の発音について復習。一般に言われる「上の歯と下の歯で舌の先
を軽く噛んで出す」だけでは出ません。そうやると一番大切な「摩擦音」が出やす
いということでしかありません。逆に摩擦音が出さえすればいいのです。出ていな
いと think が「ティンク」に聞こえます。普通の速さの会話では「上の歯の後ろに舌
先に触れさせた上で摩擦音を出す」方が遙かに楽です。ネイティブの口許を注視
してみてください。
他の音についても、破裂音になっているか、鼻からでているか、口の奥から出てい
るか、定位は正しいか(発音編参照)など、結果重視(音色重視)で確認して身に
つけると遠回りしないで済みます。
自分の声を確認するのは、あの両耳ふさぎで。
実は最近自分自身 klo'uδiz と発音してしまいました。恥ずかしくて耳をふさぎたく
なりました。
AUG/06/08
入門ビジネス英語に出てきた表現です。日本語訳は「窓口」です。「point person
with our new account 新しい得意先の窓口」。どうにもピンと来ません。googleし
ても極僅かな例しかなく、しかも違う意味で使われている。
じっくりとpoint personの意味を考えてみました。pointというのは、good point とい
う様に、「主要な、重要な」という意味があります。尖兵のように、真っ先に突撃し
ていく感じも。
はっ。もしや point man でならば辞書にもあるのでは?
ありました。先頭に立って働くひと、中心人物、リーダー。そうです、ここでの「窓口」
は特定の取引の中心となって相手との交信を行う人でした。stewardessが無性
語のflight attendantになったり、chairmanがchairpersonになったりの、職業を性
で分けないPCだったようです。point man / point woman を合わせて point person。
連語としてはまだchairpersonほどには一般的ではないらしいですが、理屈は分か
りました。
そもそも「窓口」は日本式だと、ある取引の窓口の人はルーティンの範囲でのやり
とりの窓口で、重要な決定は社内で会議なりしてから、その決定を相手に伝える
役目的な存在である場合が多いので勘違いしていました。
日本語の意味では window でも大丈夫です。でもclerk at the window の簡易形
なので、もう少し責任ある立場の人を意味するならば連絡先の意味で contact、
あるいはcontact personが良いでしょう。
AUG/05/08
企業や大学などの組織で、象徴とする色。でも英語では signature colorと言いま
す。同様に 歌手の代表的(象徴的)な歌は his/her signature song、番組のテー
マ音楽は signature tune。(米国では theme songでも可)。
signatureには「象徴的な」という意味があります。でも芸能人などのサインは、象
徴的とも言えるのに signatureではなくて autograph というのはご存じの通り。
autographは「肉筆」の意味だから、契約書のサインも autographでよさそうなもの
ですが、公式なサイン(署名)は signature。
エピソード:
最近英友の一人から、以前思いがけず有名テニスプレーヤーの練習を見かける
ことがあり、周囲の人達が「サイン、サイン」と叫んでいる中、「Welcome to Japan.
May I have your autograph?」と叫んで、まんまと、いや失礼、堂々とサインを手に
入れたという話を聞きました。「Welcome to Japan.」には「Thank you.」と生声で
礼を言われたそうです。
英語を学んで損はないですよ〜。
AUG/04/08
負け犬効果。・・・と訳されても意味が分かりません。これは米国の選挙戦などで、
一方の候補が不利だという報道が多いと、バランス意識が強い米国選挙民に影
響を与えて、実際の選挙が接戦や逆転になる現象のことです。日本の判官(ほう
がん・はんがん)贔屓に似ている気もしますが、これは日本人の、源義経(判官
だった)のように才能があるのに不遇な立場だったり不運だったりする方を応援す
る性質から来ているので、underdog effect とは違う気がします。
今日の復習:
Aren't you coming to the party? など、否定疑問文で聞かれて、「No.」と答えた人
が更に「Oh, you aren't.(あらま、行かないのか)」と念を押された途端に「Yes, yes.
(そうそう、行かないよ)」と答えてしまう、と癖が治らない場合の治し方です。
「疑問文の動詞に対してのみ気を遣って、肯定疑問文なのか否定疑問文なのか
は無視しましょう。この例ならば行かないのならば、何回聞かれても答は「No.」で
す。日本滞在が長かったり、日本人の英語・文化に慣れているネイティブは分かっ
てくれることもあるけれど、一瞬混乱したり通じないのが普通です。重要な話の場
合は致命的なこともあります。マジ・ヤバいっす。
英語を教える気がある人や、間違いが気になる人は更に「Yes, or No?」と聞き直
したりします。日本以外の国でも相手の言っていることが自分の答えと合っている
と思えばいつも「Yes」という文化もあるそうですが、紛らわしさは変わりません。
付け加えて、答は出来るだけyesやnoだけで終わらないようにしましょう。Yes, I am.
やNo, I'm not.です。わざとYes・Noだけで答えたりする場合もありますが、どういう
場合なのか感覚で理解できてからにしましょう。
AUG/01/08
韓国の現代社です。日本人には「ヒュンダイ」と聞こえます。が、米国では「ハンデ
イ」と発音しています。綴りを英語読みしているのでしょう。日本のDatsun(ダットサ
ン)が「ダッツン」でしたから、めずらしくもありません。
英語圏以外の国生まれの名前は英語で覚えると現地の発音と全く違うことが多い、
という例です。anglicize ですね。
ちなみに米国人はryoの音が発音出来ません。yoになります。ここからは推定です
が、hyuの音も。だからhyundaiから「Y」を除いたような読み方になっているのだと
思います。
参考:ずっと以前に日記か入門編に書いたのです;
日系三世の同僚の一人のmiddle nameがryonosuke。漢字では良之介に当たり
ます。でも意図して教えない限り母国語の発音が出来るのは二世まで。三世の彼
は、yonosuke(世之介)としか発音できなくて、恥ずかしがっていました。世之介は
浮世草子の「好色一代男」の名。
JULY/31/08
一口#1051でstapleは主食の意味があり、日本の主食は米で、欧米人の主食に
は肉類も含まれる旨のことを書きました。しかし本来のstapleはstarchっぽい食物、
つまり米やらパンを指すものだとのこと。そうなれば、肉が主食であってもstapleは
breadです。
逆に主食は、と調べ直すと、staple diet / staple foodとなっており、それを更に
googleすると、米・パン・トウモロコシ(メキシコ人の主食)の他に、肉類たっぷりの
料理も多く出てきました。
結局厳密にはstapleはcarbohydrate (炭水化物)を指すけれど、広く主食にも使
われる、ということみたいです。
ネイティブにも訊いてみましたが、やはり厳密には分けていませんでした。
色々な単熟語に触れるにつれ、「本来はこういう意味だが、実際は現在では意味
が変化しつつある」的な経験が増えて来ました。日本語と悩みが一緒。異国の言
葉も母国語としている人達には「国語」なのだから、当たり前です。言葉は生きて
いる。ある程度こういうこともあるのだと割り切って学習してゆくしかないのでしょう。
個人的にはそれでも本来の意味を知った上で現在の適用を理解した方が応用力
が付くと信じています。
JULY/30/08
buttonは洋服のボタン。日本語では「君、ボタンの様にかわいいね」とは言わない
と思う。この「可愛い」の対象は赤ちゃんです。「小さくて可愛い」ということ。ならば、
まあ、分からないでもないですね。「あら〜、可愛い赤ちゃん。ボタンみたい・・・」
・・・日本語で言うのにはやはり無理があるかも。
この熟語を紹介した番組では日本語の「立てば芍薬座れば牡丹(ボタン)」と、駄
洒落ていましたが、こちらは大人の美人女性を形容する語です。full sentenseは
「立てば芍薬(しゃくやく)座れば牡丹、歩く姿は百合の花」です。死語ですか?
やはりcuteは子供に使う言葉と認識した方がいいですね。あるネイティブの話では、
若い女性の一部は聞いても嫌がらないと言いますが、嫌がる人も多いとのこと。
ましてや日本のオタク文化を知らない成人男性に使ったらバカにされたと感じる人
が多いでしょう。今の日本でも少なくとも40歳台以上の男性ならば「可愛い」と言わ
れて嫌な思いをする人の方が多いと思います。極近しい間柄ならば、でへへ、と
なることもあり得ますけれど。
charming / attractive / sexy (英米人の場合性的魅力の価値は高く、You're sexy.
というのは、なかなかの褒め言葉です。日本語の「艶がある」が近い感じで、褒め
ている場合にはエロい意味合いはありません。)などを状況に応じて使いましょう。
JULY/29/08
米国の大学進学適性試験。元の正式名称は「Scholastic Aptitude Test」でしたが、
今ではこの組織の意向は「単にSAT [sae't]で覚えて欲しい」そうです。確かに元の
wordsでは、人の「学術的才能を測る」感じで、この類の才能に自信が無い人は少
し劣等感を感じたりするものかも知れません。
更に「PSAT (Preliminary Scholastic Aptitude Test) 進学適正予備試験」というも
のがあって、米国の2年生のほとんどが受験するそうです。こちらは大学進学する
しないに関係なく、自分の学術的能力を測ること自体が目的のようです。もちろん
結果を見て大学進学を諦める人もいるでしょうけれど。
読み方は「[p:sae't]ピー・サット」。
彼らの学校制度やテスト制度を覚えても自分で使うことは少ないですが、やはり自
国の制度が世界共通だと考える米国人は多く、自分の学生時代の話をする時に
は遠慮無くSATを使いますから、意味は知っておきましょう。状況次第では日本に
はSATは無いこととか、日本の教育制度と米国のそれとの違い、更に英国はまた
違うとか、話が発展します。
JULY/28/08
「今日は私の胃が可笑しい」。funnyは大体は「可笑しい」という意味で使いますが、
「おかしい」という意味もあります。つまり「変だ」ということ。だから表題は「今日は
私は胃がおかしい・調子が変だ」と言う意味です。
funnyの可笑しくない他の使い方は「funny money」。偽造紙幣です。これも「変な、
いかがわしい」意味から来ています。でも子供銀行のお金(おもちゃのお金)の意
味もあります。こちらは微笑ましい。
もひとつ。funny bone。肘の先の尺骨(しゃっこつ)の端のことです。何か堅い物に
カツンとぶつけると、痺れた感じになるあそこ。crazy boneの方がよく使われます。
急な上り坂を登り続けると膝が笑いますが、これは funny やlaughは使わず、trem-
ble(震動する)を使います。
JULY/25/08
現Bush米国大統領が三つの国を axis of evil と呼びました。Baronはそれで「 axis
は枢軸」なんだと覚えたのですが、軸として数学の X軸・Y軸も、それぞれthe X axis /
the Y axis と言えます。
ある日英会話ラウンジで「TOEICの点数は上になるほど、或る点数アップするには
それ未満の同じ点数よりも多くの知識増が必要となる」という主旨のことを説明し
ようとして、「X軸を点数、Y軸を英語力(English proficiency)とすると・・・」と言い始
めて「軸」を英語で言えないことに気づきました。lineを使ったけれど、これは線そ
のもので軸ではありません。未熟さを暴露しました。
この原稿を書いたのは3年くらい前だったと思いますので、とても唐突な一口になっ
てしまいました。状況も三国の一つが「テロ支援国」の指定を解除されそうな雰囲
気だし、すっごく古い話題になりました。来年1月には大統領も交代するし。
けれど、X軸・Y軸を英語で言えるようにしておくのは必須だと思うので、アップしま
した。
JULY/24/08
「何かいいことでも有ったのですか?差し出がましいことをお尋ねするようですが」。
はて?後半がどうしてそんな意味になるのか、しばし分かりませんでした。こういう
時には逐語訳をしてみるに限ります。
「もしも私がそれを訊くほどに図々しくなってもよいのであれば」。
なんだ、簡単でした。
may には「・・・しても良い」の意味はあるのに、最初に「もしも私がそれを訊くほど
にずうずうしいとしたら」と受け取ったのが敗因でした。
今日の復習:
可能性の高さを伴う、possibly / usually / always / sometimes などはどれも話し手
や聞き手の主観で可能性の大きさが少し違ってきますが、maybeは共通して fifty-
fifty (50%)です。「多分」のつもりでいつもmaybeを使っていると「自分の判断を明
確にしない人間」と思われることもあるので、主観でいいから、他の語も使いましょ
う。
How are you? に対する「So so.」もネイティブが言うのは聞いたことがありません。
確かに「まあまあ」の意味ですが、price、商売、味などの評価に使われる語です。
ケガで入院している時に見舞いにきた友人に「How are you feeling?」と訊かれた
ら、「So so. 良くも無し、悪くもなし、まあまあだよ」と答えるのならば、アリです。で
も「How are you?」に「So so.」と答えるのは「おはようございます」と言われて「そ
んなに早くないよ」と答える様なもの。ネイティブは大抵苦笑いしています。
会話は意味が通じても、適切だとは限りません。
JULY/23/08
杉田先生がChrisとの、昨今のマナーの乱れについての雑談で使っていた。このフ
レーズは覚えていなかったけれど、英語のことだから、きっとフランスをバカにした
表現だろうと想像した。
あにはからんや。「おっと失敬。」で、思わず下品なことや無礼なこと言ってしまった
時に使う表現でした。杉田先生は普段は勿論こういう特定の国を見下して生まれ
た言葉(go Dutch / drive French horses / in Dutch など)は使わないのですが、
Chrisとの気楽な会話でうっかりしたのでしょうか。
このフレーズ、昨日録画で見たモンスター恐怖映画「Tremors」にも出てきました。
聞き取れて嬉しかったですっ!(聞き違いだったらどうしよう?)
French friesは蔑視ではなく、逆に米国のイラク侵攻に同意しなかったのに腹を立
てて Frenchを使わず Freedom friesと呼ぶ様になった時期もありました。2003年。
長続きしなかった。
Frenchを使ったエロいslangも多いけれど、とても紹介できません。ってか、本当
に忘れてしまった。swear word (汚い・下品な言葉)は聞いて分かれば良いので
すが、紹介できないのは良くはないっすね。
JULY/22/08
「酒のつまみ」を辞書で引くと snackやside dishなどと、酒飲みにとっては「なんか
違うぞ」と思ってしまうような味気ない語が多いのですが、最近カナダ人から聞い
たのは「pub food」。
いや、まあ、その通りだし、一般的らしいのだけれど、もうちょっとニュアンスを出
したい。
nibbleはいかがでしょう?「ちょっとかじる様な少量の食べ物」。近いです。さらに、
辞書にはあまり出ていないけれど、nibbliesという語が見つかりました。nibbleを
cuteに対するcutieの様に変化させたものだと思います。nibblieではなくて、複数
形の nibbliesで使います。
googleしたらビスケット・チーズなどと共に唐揚げやらちょっと調理したものを盛り
合わせたり別皿で出したりの例が沢山ありました。
あと、finger food も、指でつまんで食べられるサイズの料理ですから、良いかも。
JULY/21/08
It's better to be safe than sorry. はことわざで「用心するに越したことはない」です。
諺は概して古めかしく響くので、そのまま使うのには躊躇します。タイミングを見つ
けてわざと大げさに言うために上手に使えた時にはそれはそれで楽しいのですが。
ですが、この表題の様に、一部を借用して普通の文章にする使い方は聞き手も
「うん、うん」と同意しやすくなります。独特のhalf-rising intonationで、「Better safe
than sorry.」と言うと、言い訳や、冗談めかして相手をたしなめるのに便利です。諺
通りを真面目に言うと、きつく響いてしまう。
文字で表すのは難しいですが、safeもあまり強めず、sorryは比較的明確にゆっく
りと言い、「ソゥリィ」の「ソゥ」が十分に高く、「ィ」は低い位置から中くらいの位置に
高めます。・・・こんな説明じゃあ、わかんないですね。
英会話学習のヒントの一つに「英語は根性だ。伝えようとする気持ちが大切」とい
うのがあります。その通りだと思います。
が、加えて、「英語で伝えようとする気持ち」とはどんなものかを意識し、ネイティブ
(英語学習プログラムを含む)から盗み続けることが、「伝える力」の源泉になるこ
とをお忘れ無く、と言わせてください。俳優の様に日本語での感情の乗せ方のプロ
と同格の力があれば日本式でも心が通じると思いますが、我々一般人は英語式
気持ちの乗せ方を学んだ方が英会話に於いては早道です。
初級・中級・上級それぞれの「英語での気持ちの乗せ方」をやっている人としてい
ない人を比べると、英語知識レベルに関係なく、「英語で気持ちを乗せている」人
の方がネイティブから強い反応を引き出しています。言葉の意味が通じるのと気
持ちが通じる・伝わるのとはやはり違うと思うのです。どうせ話すならば乗って話し
たいな。と。
JULY/18/08
食べると気持ちがやすらいでほっとするような、多くは郷愁を誘う感じの食べ物の
ことです。何年も「お袋の味かな?」と、勘違いしていました。お袋の味(mom's apple
pie / mother's cooking / homemade taste)も comfort foodになるものが多いです
が、comfort foodは例えば長期海外旅行などで日本食が恋しくなって市販のおに
ぎりを見つけて食べて気が落ち着く、など、必ずしもお袋の味とは限りません。結
果として母国の食べ物にはなるでしょう。
このcomfortという語、ほっとして安らぐ感じが先に立ちますが、わりと広い意味で
使われるようです。以前「Are you comfortable to listen to English news?」と聞か
れました。「自然に楽に聞き取れるか?」という意味合いです。「英語のニュースを
聞いているとほっとするか」という意味ではありますまい。
個人的には現時点では、CNN Radio の場合で調子が良いときに集中すれば簡
単なニュースがほぼ聞き取れて一種ほっとして安堵する感じはあるものの、com-
fortableとはとてもとても言えません。ビジ英の読者の声欄に「○年聞いてきて、聞
き取れるようになったのでテキストはもう買わなくても良いと・・・」などとあると焦り
ます。Baronもやり直し英語だけで6年半以上だというのに。
JULY/17/08
どんどん金をもうける、ぼろもうけする、荒稼ぎをする
拳の上に手?どうにもこの熟語はこの意味になる理由が想像つかなかったのです
が、hand over fist (hand over handとも言う) で「ロープなどをどんどん手でたぐる」
の意味なのだそうです。そういわれて想像してみたら、なるほど、大漁の時の漁師
さんはそんな感じかな、と納得しました。
おまけ:
second hand は「中古の」の意味です。昔日本語でセコハンと言っていました。最
初の所有者の手が first hand と考えれば、二番目の所有者が使うから second
hand で自然です。handには「所有の象徴としての手」という意味があります。
でもfirst handは「他人の手を通さずに直接」の意味で使われることが多いフレー
ズです。I got that information first hand.などと使う。directly よりも「人の手を通さ
ずに」「私自ずから」の意味合いが強調されますので、覚えて損はありません。
JULY/16/08
Pat Venditteというヤンキースのマイナーチームのピッチャーは珍しいスイッチピッ
チャーです。最近のCNNラジオニュースで知ったのですが、ある試合でなんとスイッ
チバッターと対決することに。右利きバッターには左投げで、左には右に、と、一般
的に有利と言われる形で投げていた彼、バッターがボックスを替えるごとに親指が
二つあるグローブを左右に持ち替えて、また持ち替えて。
過去例がないことに審判が判断に困ったことは言うまでもありません。結局バッター
が何回目かボックスを替えた後にもう一回だけ左右投げを選ばせて一応の決着が
つきました。その後どうルール化したかは知りません。
スイッチバッターは英語でもswitch-batterですが、スイッチピッチャーはNetで見た
限りはほとんどが ambidextrous pitcherでした。ambi-は「両手の」、dextrous (あ
るいは dexterous) は「器用な」の意味で、ambidextrousは「両手が利く」ということ。
過去に密かに覚えた単語ですが、話題ができたので紹介します。「二心(ふたごこ
ろ)がある」とか「両性愛の」という意味もあるので、使うのに躊躇していましたが、
もう大丈夫です。
ambiguous は「両義にとれる、あいまいな」で、こちらはvagueやunclearなどと共
に会話でもよく出てきます。
JULY/15/08
上英にでて来ました。ラテン語で、「全部で、すっかり、完全に」。聞いていたときに
は文脈からもあっさりと in total と言っているとばかり思っていたのに、テキストを
見てびっくり。
ということは二つ目の「U」音と最後に聞こえていた「L」の分の間(ま)は錯覚だとい
うこと。もしも文頭に有ったらまた違っていたかも知れませんが。
昔最初に日系アメリカ人達の in total を聞いた時に「イン・トロゥ」としか聞こえずに、
何ヶ月もかかって in total と聞こえるようになったのだけれど、まさか本当は in toto
と言っていたのではなかろうか、と、不安になってしまいました。よーく考えると、確
かに total であることは彼らに確認した覚えがあるので、大丈夫だろうけれど。
オズの魔法使いのドロシーの犬の名は Toto で、トゥトゥと聞こえたし。
でも、聞き間違えても問題無しってのは???複雑な気分。
JULY/14/08
チェリーの種。種はseedですが、桃類の種は堅いから、stoneと言います。「果実
の核」だそうです。リンゴ・梨などのちいさなやつは、pip。筋肉の凝りを取る健康磁
石に「ピップ・エ○バン」というのがあるけれど、あれは関係なさそう。
12 ears of corn
ear はトウモロコシの皮付きの実のことです。数える単位にも使います。
a head of cabbage
cabbage, cauliflower, lettuceの球状の野菜は head で数えます。こちらは植物学
で頭状花というそうですが、そんな難しいこと抜きに、頭の形をした丸い野菜は
head で数えるのだな、と思えば簡単です。とはいえ、a cabbageというネイティブも
居ますから、忘れても大丈夫。
英語で物によって数える単位が違うなんて、2・3年前まで気がつきませんでした。
もっとも日本語の烏賊(いか)を杯(ぱい)、箪笥を棹、うさぎを鳥と同じ羽で数える
のも廃れて来ているから、多分だんだん「数え方もこんなに色々だから日本語の
方が情緒があるんだぜぇ」などとは自慢できなくなっていきます。残念。特にうさぎ
を羽で数えるのは、獣肉を食べることが禁じられている仏教の坊さん達が、「あれ
(うさぎ)は獣ではない、頭に羽根(長い耳)があるから鳥なのだ。だから拙僧ら
がうさぎを食べることに問題無し」と強弁したことからだという説は西洋人にも受け
るのですけれど、ねぇ。
注:earとstoneは単位というよりは名前なので、今でも使います。
JULY/11/08
「忙しい人」ではなくて、「何でも首を突っ込む人、おせっかい焼き、世話好きな人」
です。世話好きな人もここではあまり良い意味ではありません。nosy person。
nosyはnoisyではなくて、nose(鼻)の形容詞です。人の話に鼻をつっこむ癖のある、
という感じの語。You're a busybody.と言われたら褒めているのでも忙しさに同情
しているのでもないので、気をつけましょう。
ひるがえって、「busy bee」は「忙しく働く人」です。ダム作りで有名な「beaver」は
勤勉な動物と見なされていて、work like a beaverといえば、せっせと働くこと。彼
ら動物は本能で忙しく働いているだけだから、必要に駆られて・考えが有って忙し
く働く人間の方が偉いって考え方もあります。
JULY/10/08
どちらも「ひとりで、自分で」ですが、for か by かの違いで僅かにニュアンスが違い
ます。
If you don't believe Hanako is cleaning her room by herself, then go see for your-
self.
もしもあなたが、花子が自分の力によって彼女の部屋を掃除していることを信じな
いならば、本当かどうかはっきりさせたいあなた自身があなたの為に見てきなさい。
by は「〜の力によって」、forは「〜のために」の意味が基本になるからです。後の
「for yourself」を by yourself とすると、「・・・人に聞かないで自分自身の力で見て
きなさい」になります。
結果はほとんど変わらないので気にしないでもいいかも知れないけれど、英語一
語一語に英語自体の意味があることを考えると、Baronとしては違いを知っておく
ことはそれだけ意味を正確に伝える力になると考えています。
欧米文化内など、似た文化内ならばまだしも、日本と英米ほどに違うと、意味を正
確に表そうとすると上記の和訳の様に、まともな日本語になりません。「The Little
Prince」を直訳して「あの小さな王子」と言うよりは「星の王子様」とした方が日本の
文化では内容と相まって魅力的な題名になったのと本質は同じなのではないかと。
JULY/09/08