*今日の一口英語
Meddhy英語tips部屋
Meddhy英語tips部屋

今日の一口英語


この頁ではBaronが普段の英語学習生活で「あ、面白い」と思ったり、「あらら?日
本語英語では?」、「通じないだろうな」と感じたりしたもののみを取り上げます。
難易度もその日の思いつきで様々。あなたの真面目な勉強の間に息抜きを提供
する雑記的ネタ英語を目指します。
大口小口におちょぼ口、バロンが苦手な無口で無言。大きさ様々な「一口」です。
ときどき無駄口もある。
JULY/06/06からの「今日の復習」は、入門編・古い一口で詳しく述べたことの
復習です。
↓ファイルが重くなったので、500口づつに分けました↓概して古いほど初心者向
けが多いです。

◆最新一口へ
◆一口#001-#500へ
◆一口#501-#1,000へ

( 1,400 ) carry と tote

トートバッグは日本でもおなじみです。「トート」の元の英語はtote。toteの意味は「運
ぶ、運ぶこと」。日本語のキャリーバッグ(carry bag?)そのものは英語には無さそ
うです。traveling bag PC、1セット売りの書籍、折りたたみのbaby buggy (ベビー
カー)など商品単位専用のcarry bagはあります。動詞としての、toteとcarryの違い
は、次の通り。

carryは重いものを運ぶ時にも使います。toteには重いものを運ぶ感じはありません。

機内持ち込み用のバッグは carry-on bag です。tote bag は出し入れも簡単なよう
に、口が開いていますが、carry-on bagは通常、ジッパーなどの蓋が付いたしっか
りしたバッグです。

今日の復習:
toteの発音は[to'ut]で、ここでも「ou」という英語複母音のカタカナ語変換時の日本
語式長音化がみられます。おさらいですが、英語で話す時には複母音をきちんと
使うと、分かりやすい英語になります。複母音はオ・ウと明確に二つに分けるので
はなくて、「トゥ」を一瞬で言うような感じの「一つの音」です。複母音も短母音も英語
の中では「one syllable (一音節)であり、同じ長さ」という事に留意しましょう。
                                           FEB/12/09


( 1,399 ) running home run

「大杉正明のCross-Cultural Seminar」アシスタント、スーザン岩本が野球に於ける
和製英語(カタカナ語)の説明をしていた中に、running home runはinside-the-park
home runの様子を良く表していて聞いていて意味が分かると言っていました。英語
の方の park は野球のグラウンド(内野と外野を合わせた範囲)を意味します。つま
りフェンス越えしないのにhome runになること。

野球語は英語を無視したとしか思えない英語っぽい用語が沢山あります。例えば
(カッコ内が和製英語);

walk (four ball。four ballsにしてもwalkの意味にはならない。walk a dog で犬を歩
かせる、散歩させることですから、「打者を歩かせる」は英語に近いかも)。

hit by a pitch (dead-ball。スーザンは、これは野球の話の中では全く意味が分から
なかったそうです。他の競技では「弾まないボール」の意味はあるみたいです)

基礎編として日本で2-3といえばツー・ストライク・スリーボールですが、英語だとtwo
balls and three strikesの意味になり、あり得ないです。
                                           FEB/11/09


( 1,398 ) peace out

集まりなどで先に帰る時の、ものすごくカジュアルな goodby 挨拶です。カナダ人
から聞いた日本人が英国人に使っていました。英国人が「意味は分かったけれど、
どんな言葉から来ているかわからない。米語であろう」と言っていました。後日そ
の英国人に会うと、他の日本人達にこの「peace out」のフレーズを教えていました。
「でも非常にカジュアルなので、上司に使ったりしない様に」との注意と共に。結構
気に入ったのかな。

Space Alcには、「Take it easy and be at peaceというニュアンス」と説明されてい
ます。でもBaronは「多分残る人に最期まで平和に楽しめよ、という感じではないか。
outは最後まで遂げる意味合いがあるから」と思います。

大切なのは「初めて聞いたフレーズでも、とりあえず意味と成り立ちを推測してみる
こと」だと思います。slangは生まれては消えていくので本当に使えるもの以外は優
先して覚える必要はないのではないかと。このpeace outも(中高生の)ネット語っ
ぽいのでは無いかと言ったら、英国人がにやっと笑って同意してくれました。
                                           FEB/06/09


( 1,397 ) vase

中学校で習う「花瓶」。発音が「ve'is / ve'iz」です。ところがある人が言うには、高価
な花瓶は「バーズ」だと。直ぐにそれらしき綴りの単語を探したのだけれど、見つか
らずに諦めて。

でも答は何のことはない、vaseにはもうひとつの発音がありました。「vα':z ヴァー
ズ」。「Do you think this vase is worth $100?」などの例での発音がこれ。同じ単語
を使っていたのです。

それだけの話なのですが、運悪く、答が見つかるのに何年もかかりました。
                                           FEB/05/09


( 1,396 ) resign oneself to

resignは「職を辞める」意味で聞くことが殆どだったので、He resigned himself to
doing the job alone.と聞いたときには、「会社を辞めて独立してその仕事をやる」
という意味かと思ってしまいました。でも「resign oneself to」で、「諦めて・・・する」
の意味でした。つまり「彼は(チームを作ってやることを)諦めてその仕事を(その
会社に居ながら)一人でやることにした」です。彼には resign する様に、努力の末
に諦めた感情があるのでしょう。英英辞書では「give up」とも出ています。

He retired to his study. も「彼は自分の学習のために引退した」ではなくて、「(家族
団らんの場などから一足先に)自分の書斎に退いた」で、retireは退職するではなく
て、物理的にその場から退く意味で使われています。

今日の復習:
resignもretireも職を辞める意味がありますが、resignは任期の途中で(責任を取っ
たり、嫌になったりして)辞めることであり、retireはその後は仕事はしないゆっくり
楽しむ生活や、生活の為の労働ではない自分の好きなことをするようになる場合
に使います。少なくとも米国には会社規定による定年はありません。欧米では十分
に稼いだら日本の定年年齢に相当する60歳に満たない40歳台や50歳台前半で
retireする人も多いので、その使い方を誤解して我々日本人学習者がretireとresign
を同じ意味に使ってしまうことがあるのだと思います。

単なる転職の為の退社をretireと言い、新しい(でも同種の)仕事を探していると話
して、ネイティブが混乱している場面に居たことがあります。early retirementも、「規
定による定年前に辞める早期退職」ではなくて、未だ十分に若いのに、隠居生活
やボランティア活動家になるなどしてビジネス界を退くことです。日本の定年は「fixed
retirement age in Japansese system」などと説明すると分かってくれます。カルチャ
ショックを受けた顔をする人も居ます。
                                           FEB/03/09


( 1,395 ) pronounced

pronounceは「発音する」。構成は 「pro-(公に) + nounce(言う、報告する」なので、
明言・宣言する意味もあり、「He pronouced he is never involved in that crime.」
などと、「きっぱりと言う」場合に使うと雰囲気がでます。

これの過去分詞が形容詞化したのが、 pronouncedで、「目立つ、際だった、顕著
な」です。「発音する」しか知らなかったBaronには新鮮な意味でした。

今日の復習:
ネイティブの英語は完全に慣れるまではいい加減に発音している様に聞こえます。
確かに学習CDやTOEICテストなどのクリアな英語に比べると省略・崩し・無音化
などが頻繁に発生しますが、あくまでそれは正しい発音が英語式に崩れた結果だ
ということをお忘れなく。

崩れた英語を日本語耳で真似したものは、英語の崩れとは違う崩れになって、非
常にわかりにくくなります。ネイティブでも社交やビジネス用にはenunciate(明確に
発音する)ことを心がけます。non-nativeはネイティブレベルの力が付くまではenun-
ciateを通常としたほうが、却ってrespectを受けて得です。十分に力が付けば、今
度は自然に彼らの崩し方と同じ崩れが自然に身についてきます。Baronはもちろん
enunciate中。

でもやっとたまには気づかずに英語式崩れが出ることが有って、上記の理屈に自
信を持ちました。正確な発音・イントネーションを心がけることが正しい崩しに繋が
る、と。
                                           JAN/30/09


( 1,394 ) great place

「ここ、いい場所だね(店・公園など)」というときに、「good place」と言うと相手は
「for what?」という疑問を感じてしま うそうです。言われてみれば確かにgood は
good speech だとか his performance was pretty good とか、good man for that
jobだとか、「良さの種類が特定できる」ように使われます。 「良い場所」と言われて
もgood place for a date なのか good place to study なのか、わからない。

デート中ならば「デートの雰囲気に合っている」と受け取るとは思うのですが。

とにかく「雰囲気が良い、自分の趣味にあう」良い場所という、場所自体に全般的
なことを言うならば great place とか nice place とか、場所自体の評価になる形
容詞を使うそうです。

これは納得するまで時間が掛かりました。
                                           JAN/29/09


( 1,393 ) You can say that again.

「全くあなたのおっしゃる通りです」と、完全同意を表す表現です。気をつけることは、
that にアクセントを置くこと。さもないと、文章通り、「あなたはもう一度その意見・見
解を言ってもいいですよ」の意味になってしまう。下手すると「あ〜、わかってるよぉ」
と、投げやりな響きにもなり得ます。

相手の意見に賛成するのに I agree や I second / Sure などだけでは言い足りない
時に、この表現や I couldn't agree more. などを使うと、相手の喜びもひとしおです。

I couldn't agree more. は仮定法の一種で、「これ以上賛成しようとしても無理だっ
たろう」という意味合い。

どちらも気取りすぎでもformalでもない、真摯なカジュアル賛成表現ですから、すっ
ごく同意していることを表す時には使うべき表現の例です。ビジ英では I couldn't ...
の方は「少し改まった表現」に分類されていましたが、実際にはそれほどformalで
もないです。ルールできっちりインフォーマル・フォーマルの分類が決まっているわ
けではなくて、おおよその目安で分けていますから、フレキシブルに考えましょう。
                                           JAN/27/09


( 1,392 ) rumormonger

昔の行商人や小売商人を表すのが monger で、「広める」意味合いがあるようで
す。fishmonger(魚屋さん)、ironmonger(鉄製品売り、金物屋)など、覚えても仕
方がなさそうな語が沢山あります。多くはあまり好意的な表現ではありません。
peacemongerは平和屋の意味合いで、売名の為や深い思想もないまま平和を唱
える人を軽蔑して呼称します。それでも何々mongerと聞こえたら、意味を想像する
のに役立ちそう。文書には結構出てきます。

と思っていたら、rumormongerという言葉を聞きました。あること無いこと、うわさ
話を触れ歩いたり、煽ったりする人。昔は長屋や町内にそういう人が必ず居て、
根拠が無いゴシップが広まったりしました。現代の都会では隣人づきあいが極度
に減っているので、皮肉にもrumormongerも減ったのではないかと思っていました。
しかしやはり一部の職場や、地域コミュニティーによっては居るらしいです。

日本語でいうとそういう人は「金棒引き」と呼ばれるのですが、知っていましたか?
夜回り警護の人達が先端に鉄の環をつけた金棒をガンガン鳴らして回ったことか
ら来ているらしい。今は古語・死語だと思うので、現代語では何というのか調べた
ら、英和辞書に rumormonger = デマ屋、金棒引き、と出ていました。デマ屋は
ちょっと違う気がするけれど、金棒引きよりは分かりやすいかな。

後半はあまり英会話に役立たないですか?mongerは役立ちますよ。
                                           JAN/23/09


( 1,391 ) separate

分別する、分ける、分かれる、別居する、及びそれらの形容詞、名詞としては服の
セパレートなど、色々と使われます。全部の意味ではないにしろ、英語学習初期に
覚える語の一つです。ひとつだけ注意するべきは発音です。

動詞:[se'pэre`it セパレイト]
名詞・形容詞:[se'p(э)rэt セパラト]

xxxrate型の動詞は ...eit 、xxxrate型の形容詞は ...rэt だということは経験から知っ
ているはずなのに、同じ綴りで動詞・形容詞があると、最初に覚えた発音に囚われ
てしまう、という例です。

これがある程度学習が進んでからだと新しい単語は辞書で確認するから気がつく
のでしょうけれど、これもまた、なかなか初期学習内容の再確認はしない、という
傾向が犯人だと思うのです。

もちろん生のverbal英語を聞くほどに自然と治るものでもあるでしょうが、一日1・2
時間程度のlistening trainingではとてもとても・・・。因みに服のセパレートも英語で
は separates(セパラツ)です。
                                           JAN/21/09


( 1,390 ) a three-minute egg or a fifteen-minute egg

レストランのメニューにboiled egg(ゆで卵)がある場合、Baron自身は現地で聞い
たことがあるかどうか、もう思い出せないのですが、ウェイターが「どれくらいの間
ゆでますか?」と訊きます。「A three-minute egg, please.」などと答えます。形容
詞になっていますから、もちろんminuteは単数です。

しかし3分しかゆでない卵って、半熟にもなっていないのでは?と思ったけれど、
考えてみればレストランの火力ならばおかしくはなかった。レストランに行かない
貧乏人の発想でした。道理で現地の記憶もないはず。

おまけ:
hard-boiled egg: 固ゆで卵、非情の
soft-boiled egg: 半熟卵
over-easy egg: 両面焼き半熟卵。心優しい、感傷的な。
   「How would you like your egg?」「Over-easy, please.」
sunny-side up: 片面焼き卵
poached egg: 落とし卵。poach [po'ut∫]には、「密漁する」という動詞の意味もあ
   ります。落とし卵は殻を割らないようにそうっと中身をお湯に入れますから、
   密漁はそんなイメージでしょうか。
                                           JAN/20/09


( 1,389 ) appropriate / appropriately

ある問題で、下記のどちらの文章が正しいか、というものが有ったそうです。

(a) Aware of the time constraints, Mr. Smith delivered an appropriate brief
 presentation.

(b) Aware of the time constraints, Mr. Smith delivered an appropriately brief
 presentation.

これはどちらも正しいので、二択問題としては成り立ちません。

appropriateの形容詞を使えば掛かる語は名詞のpresentationで「適切且つ短い
プレゼン」、appropriatelyと副詞を使えば掛かるのは形容詞のbriefで「適切に短く
したプレゼン」であり、言いたい事が違って来ますが、文法的にも実践的にもどちら
もおかしくないのです。

我々学習者が完璧には成らないのと同様、我々よりは完璧に近い位置に居る出
題者も完璧ではないので、こういうこともあります。
                                           JAN/19/09


( 1,388 ) manque [mα:ηke'i]

元がフランス語なので、第二音節にアクセントがあります。意味は「・・・に成りたかっ
たけれど、挫折した人」。以前 wannabe (芸能人などに憧れて何から何まで真似し
たり、その人、もしくは同様な人になりたい人)、would-be (自称。 would-be genius
など)を紹介しました。

manqueは何かに成りたくて努力したのだけれど、挫折してしまった人に使います。
I am a major leaguer manque. の様に、対象の名詞の後に着きます。ちょっと自
嘲気味な響きがありますね。

会話に頻出するかと言うと、決してそんなことは無さそうですが、wannabeは結構
出てくるので、ついでのトリビアです。
                                           JAN/16/09


( 1,387 ) What do you know?

What do you know about ... ? だと、「おまえに何が分かるってんだ // なにもわかっ
ていないくせに」となるのですが、What do you know! と驚いた風に言うと、一般に
は知られていない知識なので、相手もまさか知らないと思っていたのに実は博学で
知っていたのに驚く表現になります。クイズ番組で triviaな質問に正解した人に対
して言っていました。「あなたは一体どんなことまで知っているんですか。こんな雑
学まで分かるなんて、知識がすごく広いですね」の気持ちです。

あと辞書によれば、挨拶で「What do you know?」を使うと、What's new?のような
意味になるそうです。むりやり訳せば「最近なにか新しい出来事を経験して、それ
を知っている状態にありますか?」のような感じだと思います。What's up? 同様、
いつでもこれを言ったら、「そんなにいつも変わったことがあるわけないじゃん」と、
うんざりされるでしょうけれど。

この辺になると丸暗記しただけではなくて、その意味合いを感じ取らないと使えな
いかも知れません。「英語は英語のまま感じ取ろう」という考えは必ずしも万能とは
思わないけれど、やはり感情や言いたいこと・気持ちがそのまま英語に乗らないと
限度がありますねぇ・・・。ふう・・・。
                                           JAN/15/09


( 1,386 ) My dog ate my homework.

米国の学生が宿題を忘れた時に使うポピュラーな言い訳とは聞いていたのですが、
まさか本当ではあるまい、と思っていました。ところがラジオ英会話で遠山先生が
「Does this excuse work?」とKatieに確認したところ、「You'd be surprised, Ken.
It does.」との回答がありました。先生がそれが嘘だということを証明するのが難し
いからだそうです。でも日本ならば通じそうもないなぁ・・・

もうひとつこの「宿題を食べる」がピンと来なかったのですが、これはやはり「食い
ちぎる」意味だそうで。そりゃそうだ。どうしても頭のなかでナイフとフォークを持っ
た犬が食卓について宿題の乗ったお皿を前によだれを流している絵しか思い浮か
びませんが(多分Baronだけでしょう)、そうでは無かったのです。
                                           JAN/14/09


( 1,385 ) be willing to

何々を自由意志を以て喜んでやる、という意味だと習ったのですが、どうやらちょっ
と違うみたいです。Are you willing to help me on this? などと言われた時に、「喜
んでやってくれるか?」と言う意味ならば、なんか押しつけがましく言われた気がし
て変な気分だった。

わざわざ I'm willing to accept your suggestion. などというと、「私は自らの自由意
志であなたの提案を受け入れます。強制されたとは思っていません」という風にわ
ざとらしく感じてしまう。

その感じ方は合っていました。willing to には、「何々するのはやぶさかではない /
拒否するつもりはない」ということを意味しているのだと知りました。

I'm glad to とか I'm happly to の方がよほど相手に負い目を感じさせない表現です。
「喜んでやりますよ」って感じでfriendlyです。

もっとも以前は疑問を感じないで「喜んでやります」のつもりでwilling to を使ったこ
とがあるのではないかという気がします。ま、時効ということで。
                                           JAN/09/09


( 1,384 ) Let's party!

party は名詞としての認識が強く、Let's party!などと言われるとレトリックか?など
と思ってしまうのですが、party はパーティをする、という動詞にもしょっちゅう使わ
れます。

名詞のpartyを使って「パーティを主催する、開く」はよく知られる割と正式な言い方
の hold a party (give a party) の他に、もっとカジュアルな響きのある throw a party
を覚えておくと英会話には便利です。Let's party! もいかにも友人間の「(それなら
さぁ、)パーティしちゃおうか!」という感じが心地よい。

米国のcollegueから「Hope you did not party too much!!!」とメールを貰ったのだ
が・・・。どういう意味じゃ?
                                           JAN/08/09


( 1,383 ) fluent English

流暢な英語。英会話学習者は多分全員がこの fluent Englishを目指していると思
います。もちろん Baronも。これについて、ビジ英 Chrisが下記の説明をしていまし
た。

that doesn't mean perfect English and it doesn't mean unaccented English, it
means smooth and useful English.

fluent Englishとは「完璧な英語」でも、「発音の癖の無い英語」でもなくて、スムー
ズで役立つ英語です。

CNNニュースなどで中東の人の話す英語を聞いていると、アクセントが強くて癖だ
らけなのに実になめらかに英語を話すなあと思います。正に fluent (滑らかな)英
語なんですねぇ。実世界では広い英語語彙よりも滑らかさが大切です。このMeddhy
英語Tips部屋ではその辺のテクニックは説明不足なのですが、こりゃあもう、各自
練習するしかないので、ご容赦願います。Baronの英語もfluentというには未だ遠い
ですし。

一つだけ言えるのは、ネイティブと話して話して話しまくるのもよい練習だけれど、
音読の方が効率が良いこと。ネイティブの声を聞けるテキストを見てネイティブの
声を聞き、自分の声を例の耳ふさぎで聞きながらネイティブの言い方・発音に出来
るだけ似せるように意識して音読します。Baron自身は1日20分程度しかやれない
でいますが、進歩が目に見えるまでは30分間はやりたいものです。勿論実際の会
話も平行してやる方が更によいはずです。
                                           JAN/07/09


( 1,382 ) expertise [e`kspэ:(r)ti':z] [e`kspэ:(r)ti':s]

専門知識・専門技術。どうってことない単語ですが、読みを間違う人が非常に多い
語です。「-tise」とくれば、大抵「タイズ」なのに、これは「ティーズ/ ス」だからなので
す。しかし杉田敏先生は「なぜか間違う人が多い」とおっしゃっていました。一回聞
くと覚えてしまう先生と文字で繰り返し繰り返し学びがちな我々の差なのかなあ。

この例外的読み方は、やはりこの語が仏語からきているせいでした。だから英語
ネイティブにも仏語に近い [e`kspэ:(r)ti':s]、エクスパティースの発音をする人が居
ます。
                                           JAN/06/09


( 1,381 ) I don't envy you.

私はあなたをうらやましく思わない。sour grape (負け惜しみ)かと思ったら、日本
語の「(そんなに忙しくて)大変ですね」に当たる使い方があるのだそうです。

確かに昔、米国同僚に無意識に言ったことがあるのですが、set phraseであるとは
知らずに半分冗談ぽい言い方のつもりでした。でも言ってから変なふうに受け止め
られていないかと心配になりました。訊くのも何なので、笑う相手の様子から冗談
に取ってくれたのだなとは思ったのだけれど、今回ビジ英Susan Iwamotoの説明を
聞いてほっとしました。それでも「Oh, I don't envy you.」と、少し(シリアスにならない
ように)おどける感じで言うべき使い方だという説明だと思います。
                                           JAN/04/09


( 1,380 ) deadwood

和製英語で言えば、window tribe。つまり窓際族です。サラリーマンの悲哀の一つ
なので、あまり詳しくは述べないことにします。日本語の方はもう死語だし。終身雇
用制が可能だった時代には窓際のまま定年を迎えることも可能だったのだろうけ
れど、今はもっと厳しいのだから。

気が滅入ったので、deadの反対語、aliveから一つ成句を。

alive and kicking
「おじいちゃん、元気?」と訊かれた場合などに言う言葉で「My granpa is still very
much alive and kicking.」などと表現します。「ぴんぴんしていて、元気だよ」という
感じ。kickingは言葉の響き通り、「活発な、躍動して」の意味です。kickには「元気、
楽しみ、興奮」の意味もあります。

今年もBaronはこちらで行きます。
                                           JAN/03/09


( 1,379 ) measurements

女性にそのスリーサイズを訊くなんてもっての他ですが、芸能人などのそれらは
公開されることも多い。ではその英語は、というと、もちろん three sizesではあり
ません。文字通り読んでも意味がわからない。マクドナルドのカップの大きさなら
いいかも。

答は measurements。measurementは寸法ですが、身体のサイズも意味します。
今話しているサイズは複数だから one's measurements。でもthree measurements
ではないです。

おまけ:
干支は英語で言うならば「Chinese zodiac」。Oriental zodiacとしている辞書もあ
ります。確かに漢字圏の国には干支があるようですが、やはりここは産地に敬意
を払ってChinese zodiacとしたい。でもzodiacは十二宮図、十二星座ですから、
正しく理解してもらうには説明が要ります。なぜ「子(ネズミ)」が一番なのかという
説を説明すると大抵面白がります。

今年は丑年。経済用語で「bull market」といえば「上げ相場、強気市場」のこと。こ
こは是非丑さんにあやかって景気の劇的回復を願いたい。(逆はbear market。
bullは攻撃の時に角を下から上に突き上げます。bearは腕を上から下に殴り下ろ
します)。

Best wishes for your new year!
                                           JAN/02/09


( 1,378 ) HI there, boy!

雄犬への挨拶だそうです。名前を知っていてもこう言うらしいです。もちろん雌犬
へは Hi there, girl! です。

意味合いとしては「やあ、そこにいるんだね、わんちゃん」って感じ。

「こっちへおいで」ならば there に対して「Here, boy!」です。「こっち、わんちゃん」。

犬への挨拶文は初めて知りました。ラジオ英会話より。

Hi there.は人間にも「やあ、」という挨拶で使えます。ただし boy / girl はとても親し
い間でなければ使わずに名前を使うべきでしょう。
                                          DEC/31/08


( 1,377 ) sign up

入学する、入会する。文字通りの意味は登録の為の書類にサインをすることです。
upは仕上げるニュアンス。

enroll も同じ意味がありますが、名簿に載せるということから来ています。どちらを
使ってもかまいませんが、sign upの方がカジュアルです。

今日の復習:
入会するのに、特に同好会の様に誰でも入れる会だと joinを使うことも多いです
が、なぜか2回目以降参加する時にも join を使ってしまうnon-nativesが居ます。
もちろんすでに集まりつつある活動テーブルに「May I join you?」というのならば良
いのですが、普通に、すでに会員としてjoinした会に昨日も活動に参加した、とい
う意味ならば、participateやtake partを使います。I joined MEDDHY yesterday
for the third time.では、「MEDDHYに入会・退会を繰り返したのだが、昨日は三
回目の入会をした」意味になります。

おまけ:
仲間に入れてもらえる?の意味で使う「May I join?」は、相手がひとりぼっちの場
合にも使えます。「話し相手になってもらえますか?」の意味合いです。本心は寂
しそうだから相手をしてやろうとかひっかけたいな、とか、別な理由でも。
                                          DEC/29/08


( 1,376 ) freshman

大学・高校の一年生(英国では大学だけ)。同じく一年生から四年生をそれぞれ
freshman, sophomore, junior, senior と言うのは米国式であり、英国では通じま
せん。 それと、高校生に対しても使うのは、米国の高校が四年制であることが多
いから(州や高校により違う)で、英会話で日本の三年制の高校に使うと誤解され
ます。

日本語のフレッシュマンは新入社員にも使いますが、日本を知っている外国人以
外には通じません。英語では new hire とか recruit (新人、新兵、新会員)と言い
ます。状況によっては英語でも freshman engineer のように freshman (新人)を
使うようではありますが、いわゆる新入社員一般には使わないと考えた方が無難
です。
                                          DEC/26/08


( 1,375 ) quit と finish

どちらも「終える」意味で使われることがあります。しかし、quit は途中だろうがなん
だろうが一旦は止めることであり、finish は完成するまでやることです。「もう遅い
時間だし、一所懸命にやって疲れたから Let's finish for today. 」と言われると、「え、
それでもこの仕事が完成するまでやるのぉ?」「まだ続けるのぉ?」という反応に
なってしまいますので、ご注意を。

Let's quit. ここで(この仕事は)今日の所は終わりましょう。
Let's finish this. これは終わりまでやってしまいましょう。

おまけ:
quit の時制変化は少なくともAmEでは quit, quit, quit です。BrEでは quit, quitted,
quittedでも良いらしいのですが、「煙草はきっぱり止めた」という時に「I quitted.」
よりも「I quit.」のほうが力強く聞こえるのは個人的な問題でしょうか?
                                          DEC/25/08


( 1,374 ) It's different.

食べたことの無いものを食べて、不味かったり口に合わないときに、「どう?」と訊
かれた時の答えの例です。It's not tasty. とか I don't like this. と言うと、おいしいだ
ろうと思って(Try it. You'll like it.)すすめてくれた相手に悪いので、この様に、自分
の想像していた味の範囲や慣れている味の範囲ではない、「変わっていますね」と
いう感じで言います。 It's unique. と言っても良い。

This is fine, but not my taste. でもさほど失礼ではないと思いますが、これらの表
現の方がソフトですね。

英語はdirectに言うのではなくて、clearに言うのだ、ということの例です。決して
direct で blunt (無遠慮な)な表現を言う言語ではありません。敬語は無いですが、
indrect and clear に表現するのがそれに代わります。ビジネスや目上の人へ
の言葉遣いはそれなりに気を遣った表現になります。
                                          DEC/24/08


( 1,373 ) driveway

street, road, boulevard, avenue など、道の意味の語は多くあり、概して大きさ、ま
たは同じ大通りのBlv.とAve.では南北か東西に走るかで使い分けられている感じ
ですが、Drive は「車道」の意味なのに曲がりくねっていることが多く、ちょっと紛ら
わしい。

これはRodeo Drive (ハリウッド方面の高級ブランド店が集まっている所にありま
す)の様に、距離移動用の一般道路というよりも、並んだ店舗にショッピングに行く
ための、殆ど私道の様なもの。住宅地にもそれぞれの家の車庫までの道は枝も
含めてdrive と名付けられています。

そんでもって、英語で私道は drivewayです。車道とどこが違うかというと、同じなん
だけれど、公道から自宅車庫までの私設道路はこう呼ばれるのです。

by-pathならば、車が通れるものも、日本の私道に多い歩行の為だけのものも含ま
れます。
この一口では、driveとdrivewayの意味合いだけ気にしてください。他の道路を表
す語は厳密に定義分けはされていません。見栄でBlv.やAve.と名付ける場合も多
いのです。狭い大通りもある。
                                           DEC/22/08


( 1,372 ) Name your poison.

「あなたの所有する・あなたの愛用の毒の名は?」と言われたとしか思えない。あ
るいは「あなたの毒に名前を付けなさい」?

でも意味は「飲み物は何にしますか?」です。

英会話tipsもなにも、単に面白かったので紹介することにしたのですが、飲み物と
言っても特に強い酒について言うらしいので、まあ、身体に毒ではあるなあ、と、
納得。でも適量ならば百薬の長でっせ。それは日本酒だけの話かも知れないけれ
ど。

おまけ:
ここでのnameは「名指しする、指定する」意味の動詞です。「人の悪口を言う」は
speak ill of someone の他に、call someone names があります。namesは複数
形で。もともとは「この腰抜け野郎」とか、侮辱的な名前を付けて呼ぶことから来て
いるようですが、悪口をいう場合は具体的に「あいつはXXだ」とか「お前は△△だ」
というわけですから、「彼らはAdamの悪口を言った」は「They called Adam
names.」で大丈夫です。

クリスマスソングの「赤鼻のトナカイ」にAll of The oTher Reindeer used to laugh
and call him names.というlineがあります。
                                          DEC/19/08


( 1,371 ) sometime と someday

どちらも「いつか」なのですが、使い方というか、言うときの気持ちで使い分けられ
ることが多い語です。基本的には;

sometime: 近々の未来のうちに。
someday: 遠い将来のいつか。

We ought to go see a baseball game together sometime.
近いうちに一緒に野球をみにいかなくちゃね。

We will have to go see a baseball game together someday.
いつか機会があったら一緒に野球をみにいかなくちゃね。

だから someday と言われたら、「実現性は低い・相手はさほど本気じゃない」のだ
な、と感じます。

some time と二語に分かれると time にもアクセントが置かれて、本気度が増しま
す。

I'm ahead of time.は「私は予定時間よりも早い」という意味で、約束時刻よりも早
く着いている場合などに使います。

つまり、time は決めた日時や期日の意味合いがあります。だから sometimeの方
が本気度が高いと感じられるのだと思います。
                                          DEC/17/08


( 1,370 ) cure the fish / cured meat

Obama goes for the cured meat at an Italian market.という文章を見たときに一
瞬、BSEに罹った牛の肉の治療法が見つかったのか、と思ったのですが、もちろ
んこれは間違いで、cureには「治療する」の他に、肉類・魚類に塩漬け・燻製など
による保存処理をする意味もあるのでした。映画Charlotte's Web(シャーロットの
贈り物)でも子豚のWilburが「優勝しないと、You'd be cured.」と言われて、「僕、
病気じゃあないよ?」と無邪気に答える場面がありました。

分かってから考えると、治療と保存には「手当する」という共通点がありますね。病
気を手当する、肉が腐らないように手当する。

英語学習が進むほどに、知っているはずの単語が違う意味も多く持っているのを
発見して「全部覚えられっこないっ!」と、学習の限界を感じて挫折しそうになりま
す。負けないで続けるために、リストされた意味群の共通点を探るようにする癖を
つけておくと、今回の例の様な場合のようにあまり無理なく受け入れることができ
て、落ち込まなくて済みます。

go for: 何々を試みる、何々に賛成する。
Go for it!: 一か八かやってみなさい!
                                          DEC/16/08


( 1,369 ) errata

まずは disguise と metamorphose について。2008年4月19日のchairpersonを
やった時に、questions中に使った言葉です。最初「Who or what would you like
to disguise, if you were granted a magical power to be any person?」と書いて
20セットほど印刷してから気がついた。最初 disguiseするなら、誰に変装したい
のか、という問にするつもりだったのに文の後半で気が変わって、「変身できるな
らば」にしたまま、主文の動詞をmetamorphose に変更するのを忘れていた、とい
うどうでもいいストーリーです。

disguiseの対象は歴史上の人や物語の人も含む人間ですが、metamorphose は
虫や動物などの人外の存在への「変身」です。カフカの「虫」や仮面ラーダーの「変
身」を考えれば分かりやすい。

で、この一口の主題はそれらではなくて、「errata」。正誤表です。トピックシートを
大量に印刷してから気づいたので、全部印刷し直すのはもったいなくて、折角の機
会だからと、「errata」を作ってみました。単数形は erratum ですが、dataに対する
datum同様、あまり使わないようです。

もひとつついでに、「生き」について:
紙の文章の校正(proofreading)をしていると、消し線を引いたあとで、元のままで
良かったと気づくと丸をつけて「生き」と書き込んだりしますね。修正の取り消しみ
たいなもの。これを英語で何というか。和英でどう引けばいいのでしょ?答は、「生
き」で引けばいい。「stet」。語源はラテン語の「let it stand」の意味の言葉からだそ
うです。こういう言葉はなかなか調べる機会がないので、この際、覚えちゃいましょ。
                                          DEC/15/08


( 1,368 ) speak of the devil

誰かのことを話していると、本人がひょっこりと現れるというのはよくある話です。
「噂をすれば影」とやら、という、あれです。

ラジ英に、「Minoru, speak of the devil!」という台詞が出てきました。Speak of the
devil, and he will apear.(多少他のvariationもあるが、devilは共通)の略でしょう。
日本語の「噂をすれば影が差す」を略すのと似ています。しかし日本語の方は必
ずしも来て欲しくない人が来るだけではなくて、来て欲しい人が来る場合にも同じ
言い方で済むのに、来て欲しかったMinoruに対してdevilとはまた、凄い言い方で
す。

調べたら「Talk of angeles, and you will hear their wings.」というのもあったけれど、
検索結果からすると devil に比べて使用例はかなり少なそうです。devilの方は「悪
魔という語があるので、気が置けない間柄で言う」と注意書きがありましたが、確か
に日本語の方も知り合い程度だと面と向かって言われて嬉しい人は少ないはずで
す。

「気が置けない」の本来の意味は「遠慮したり気を遣ったりする必要がなくて、心
からうち解けることができる」という意味です。マブダチです。最近は誤って「油断
ができない」という意味で使う例が増えているそうですが、ここではそちらの間違っ
た意味では話が成り立ちません。

いずれにしろ、日本語・英語共に、その場本人に直接言うのは避けて近づく前に
周囲に言ったり、裏で使う方がよさそうです。影だけに。
                                          DEC/12/08


( 1,367 ) saw

seeの過去形、ノコギリ。She saw a saw saw a saw. (彼女は鋸が鋸を鋸で切る
のを見た)。

もひとつの意味は「諺」。sawの意味としては以上三つを知っていれば大丈夫でしょ
う。ビジ英に出てきた例文が「As the old saw goes, two's company but three's a
crowd.」です。「古い諺に言われているように、二は会社だが三は群衆だ」ではな
くて、「・・・、二人なら仲良く居られる相手だが、三人だと仲違いもある」という意味
合いです。日本語でも「組織は三人以上になれば派閥が発生する」、などと言い
ます。「恋人達の邪魔をしてはならない」という警句としても使われます。

ここでの「go」は「正確に作用する」意味合い。companyは「同行する人、友人、
仲間」という感じ。「crowd」にも「仲間」という意味があります。また、see someone
do の形では、動詞は原型です。そう考えるとこの例文、色々と英語tipsが含まれ
ている文章で面白いと感じました。

諺の意味の英語は沢山ありますが、proverb, maxim, adageなどがよく使われま
す。maximは「警句」的な含みを持つ感じで使われることが多い感じです。
                                          DEC/11/08


( 1,366 ) mosaic [mouze'iik]

モザイク、寄せ集めのこと。どうってこと無い語ですが、発音を間違う人も居るの
でひとこと。

「モゥゼィイク」です。

1.ou(オゥ)の音は複母音。複母音は二つの母音を続けていうのではなくて、これ
で一音です。日本語にもあるはずですが、「おとうさん」が「おとーさん」、「しゃちょ
う」が「シャチョー」になるなど、長音になりがちですので気をつけましょう。

2.「ゼィイク」の部分。
eiikと、複母音+「i」音になっているので、二つの異なる発音の「i」を一つにしてし
まわないことが肝心です。最初の「i」はeiの一部ですから、曖昧音の様な響き「e」
の逆立ちした発音記号、э」なのに対して、二番目の「i」は「pin」などに出てくる「e」
と「i」の中間の音です。他の音と音の間と同様に二つの「i」の間に僅かな(分から
ないほどの一瞬です)ポーズを取ればいいのですが、我々日本人の場合は、おな
じ綴りが繋がっていると、その間が無くなって一つの音になってしまう傾向がある
のでご注意を。
                                          DEC/10/08


( 1,365 ) spoiler

spoil する(台無しにする、増長させる)人。訊きもしないのに推理小説の結末や犯
人をしゃべって楽しみを台無しにする人もこれです。映画紹介Web Siteに「ここか
ら先は結末が書かれているので注意」「ネタばれ注意」などと警告があることがあ
ります。これは英語では「spoiler alert」や「spoiler warning」と言います。

spoilerには他にも「他の出版物の売れ行きを妨害する出版物」とか「他の立候補
者を邪魔するための立候補者」などがありますが、あまり面白くないので、「ネタ
ばらしする人」だけ覚えようと思います。

先週のMEDDHYトピックに使われた絵本のストーリーを短くBBSに書いてしまっ
たけれど、I am a spoiler、かな?
                                          DEC/05/08


( 1,364 ) cheat sheet

「だます紙」?ではなくて、カンニングペーパーのこと。cunning は「ずるい、悪賢い」
という意味ではありますが、カンニングはcunningではないです、というのは入門編
です。

しかしうかつにもカンペが cheat sheetとは気がつかなかった。crib noteともいうそ
うです。cribは子供用の寝台の意味で使ったことがあるけれど、「こそ泥」の意味も
あると知りました。crib sheetというと、こちらは単にベビーベッド用シーツになって
しまうのだけれど。
                                          DEC/04/08


( 1,363 ) CXO

CEO (Chief Exective Officer 最高経営責任者)はもう日本でも定着した言葉にな
りました。CFO (Chief Financial Officer)、COO (Chief Operating Officer 最高業
務執行責任者)も、まあまあ認知されてきつつあると思います。

でも最近のビジ英にはCDO (Chief Diversity Officer 最高ダイバーシティ責任者。
会社を人種・年齢・性別の異なる人材をバランス良く効率的に配置し育てる任務
を負う)なんてのまで出てきて。さらに CLO (Chief Learning Officer 最高教育責
任者)、CTO (Chief Talent Officer 最高人材責任者とでも言うのか?)、CTO
(Chief Technology Officer 最高技術責任者)も紹介されていました。あとCSO
(Chief Security Officer 最高警備責任者)も以前出てきました。もうこれは最高責
任者の大安売り状態です。

それで、総称が「CXO」。「X」に何かが入って、その最高責任者になるわけです。
とうとうここまできました。これだとCEOまでがあまり価値の高い地位に聞こえなく
なってきます。

注:CDOは役職名はともかくとして、melting pot と言われる米国では白人以外の
アフリカ系・アジア系・ラテン系・アラブ系・イスラム系、とにかく様々な人種が居て
近年その割合が増すばかりですので、diversityを効果的に保つのはとても重要な
ことです。実際にCDOタイプの長を置くのは極一般的だそうです。

CXO (Chief Xenophile Officer 最高外国人好き責任者)ってのは、無理有りすぎ
です。Chief Xenophobia Officeer 最高外国人嫌い責任者)と区別付かないし。
Baronの造語だし。なによりも仕事じゃないから却下。

ちなみにBaronはXenophileでもXenophobiaでもありませんから。phile(・・・好き、
嗜好症)もphobia(・・・恐怖症)も好悪が病的レベルな場合に使います。pedophile
(小児性愛者)、acrophobia(高所恐怖症)など。
                                          DEC/03/08


( 1,362 ) my bag

最近のエコ活動の一環として、多くのスーパーなどでレジ袋(plastic shopping bag
/ plastic bag)を使わないで自分の買い物袋を持ってゆくことを奨励しています。レ
ジ袋を有料にする所もあるし、逆に一回の買い物毎にその場で2円の割引をした
り、あるいはスタンプが一杯になると100円引きするとかの工夫が見られます。

それはそれでいいのですが、最近レジで「マイバッグはお持ちですか?」と訊かれ
る店が出てきました。一瞬何を訊かれているか分からなかった。「マイバッグ」とい
う言葉は聞いたことがあったけれど、まさか「持っていますか」にも使われるなんて。
頭の中では反射的に「No, I don't have YOUR bag.」と叫んでしまいました。もちろ
ん日本なのだからマイカー同様、一つの日本語の名詞として使うことは有りうるわ
けだけれど、虚を突かれました。まだどこでも使われているわけではないと思うし。

ファーストフード店で「お召し上がりですか?」と訊かれて訳が分からなかった以来
の出来事。これは「こちらでお召し上がりですか」の省略形らしい。持ち帰って家
で食べても「召し上がる」のですけれど。

日本に来て英語(和製英語)に驚いた例としてマイカー(Do you have a my car in
Japan? など)がよく挙げられるのですが、マイバッグも加わるかも。
                                          DEC/02/08


( 1,361 ) Butterflies.

「蝶々」。いきなりこれだけ言われると何を言いたいか分かりませんが、大きなプレ
ゼンの前などで緊張・不安を感じて「緊張しちゃって、大変です」などの発言をして
いる人に、「それは(誰でもそういう状況で感じる)緊張・不安です」という声掛けに
もなります。もちろんその後に、「だれでも最初はそうなんだよ」とか、「私があなた
の立場でも、きっと激しく緊張したと思う。無理もないよ」などと続けます。

have butterflies in one's stomach (胃の中で蝶々の群れが飛び回っている)は、
「不安・緊張などでどきどきしている、落ち着かない状況だ」というidiomです。これ
を知っていればいきなり「蝶々。」と言われてもまごつかないでしょう。知らないと胃
の中で蝶が飛び始めます。「こ、こいつ、何言っているんだろ?」って。

今はあまり言わないでしょうが日本語でも、ショックなどで放心状態になっている
ときに蝶々が顔の周りを巡っているように「あ、蝶々が飛んでるぅ」という表現があ
ります。死語かしら?英語での使い方と意味は違いますが。
                                          NOV/28/08


( 1,360 ) "Nice to meet you." " You, too."

「私も同じです」の 「Me, too.」が日本語で「私も同じです」ほどに汎用的に使えな
いことを表す分かりやすい例です。

Nice to meet you. に対して Nice to meet YOU, too.と返すのに慣れた人にはピン
とくると思いますが、ここでの「You, too.」はその省略形です。これを「Me, too.」と
いうと、「It is nice to meet me, too.」になってしまうから、言えないのです。
                                          NOV/27/08


( 1,359 ) hold one's liquor

酒に強い。日本ではまだまだ「お酒に強いですねぇ」が褒め言葉に成ることがあり
ますが、欧米ではそういうことは原則いいません。酒に強いか弱いかは社交の会
話ではないのです。が、「彼は酒が強い」という風に言いたいときには He is a
strong drinker.とは言わず、He holds his liquor.というのが一般的だそうです。

人を飲みつぶす(飲みで勝つ)は、「drink someone under the table」。簡単な表現
はdrink someone down。

これらの知識は「大杉正明のCross Cultural Seminar 」というOlympus提供の無料
英語講座で得ました。iPod対応です。アシスタント(というよりは主役)のアメリカ白
人女性、あのスーザン岩本の発音が綺麗でスピードは自然。でも難しい単語はあ
まり使われません。

特にidiomは日本のテキストだと過半数はほとんど使われないものだったり、古す
ぎて通じなかったり笑われたりするので覚えるべきものの抽出が難しいのですが、
この番組ならば背景や発生年度などもネイティブが説明してくれますので、安心し
て覚えられます。週一回、10分程度。URLは;

◆http://www.voicetrek.jp/ です。

NHKラジオ英会話でおなじみの遠山顕先生の「Ken's Cafe」も同様にキャロリン
がアシスタントでヒアリング訓練と本物のidiomが学べる番組。お薦めです。意図
的に英「検」と遠山「顕」で韻を踏んでいます。

◆http://www.eiken.or.jp/bulats/kenscafe/index.html

大杉先生のサイトは、過去のレッスンもMP3で保存できます。
                                          NOV/26/08


( 1,358 ) How are you?

これは単なる挨拶の言葉で、実際の自分の現状を説明する必要はない、というの
は当然のはずですが、ある程度英語を話せるひとにも「I'm not feeling well today.」
とか、「So so (程度がまあまあ、の意味で、nativeが挨拶の答えに言う例を聞いた
ことはない。日本人がこれを言うのに対してnativeは大抵苦笑いをする。でも言っ
た本人は気がつかない)」としか言わない人がいます。必ずしも間違いでは無いら
しいですけれど。

米国の作家アーサーギターマンの警句に「Don't tell your friends about your indi-
gestion.」があるそうです。How are your? に対してももちろん、挨拶に自分の身
体の不調や落ち込んだ精神状態を言うのはふさわしくないのです。

「What have you been up to?」「Anything new?」「What's up / cooking?」などの
単純な「How are you?」以外の質問に答える際に使うことが多い、「Nothing part-
icular. 」とか、「As usual. 」などの、健康状態以外の答えは変ではありません。「I
can't complain.(まあまあだよ)」もいいと思います。「儲かりまっか?」「ぼちぼち
でんな」と似ているかな?
                                          NOV/25/08


( 1,357 ) grow up / grow out of

grow upはもちろん、「成長する」。おなじgrow を使っても、grow out of となれば、
特に幼い習慣や悪癖などから抜け出すことです。「・・・を卒業する」と考えるのが
一番分かりやすいでしょう。「I finally have grown out of smoking habit.」。また、I
grew out of all the clothes [klo'uz クローズ] I bought last year. と言えば、服が小
さくなって着られなくなった状態です。太って着られなくなった場合は・・・・ちょと違
う。

up ならば上昇というか次の次元に成長する感じで、out ならば抜け出す感じだと
いうことに留意すれば意味合いがつかめると思います。
                                          NOV/21/08


( 1,356 ) lemon と peach

西洋人は酸っぱい味は嫌いで、a lemon と言えば「見かけは良いけれど実は欠陥
品・欠点の多い商品」の意味で、自動車の形容でよく使われます。と、以前書きま
したが、ではその逆の「見かけはそれなりに、だけれど、中身が充実している」の
は何かと思っていたら、最近見つけました。

a peach です。もう少し単純に lemonは「ばか者、魅力の無い女」、peach「かわ
いこちゃん」の意味もありますが、そういう形容は避けた方がいいです。

Margret is a peach, but her sister is a lemon. などという例文を実生活で応用し
ないように。
                                          NOV/20/08


( 1,355 ) If you ask me, …

If you ask me, it's waste of time to try to persuade him to quit smoking. (言わせ
て貰えば、彼に禁煙するように説得するのは時間の無駄だね)。のように、「私に
言わせてもらえば、・・・」の意味です。

「もしもあなたが私に意見を言えと依頼すれば」といいながら、実際には勝手に話
し始めます。Not to change the subject, ... (話題を変えるのではないのですが)と
言いながら、実際にはそこで別の話題に入ってしまうのと同じです。それでもどち
らも表現を和らげる言い方として普通に使われるものです。
                                          NOV/18/08


( 1,354 ) I never see you anymore!

「もう君とは会いたくない!」ではなくて、以前はちょくちょく出会っていたり会ってい
て、最近はとんと会うことがなくなっていた親しき人に、「最近全然出会わなくなっ
ていたねぇ」という気持ちでいう台詞です。I'll never see you anymore.と、未来形
にするとまずいですよ。

「あなたとは絶交だ」という表現には、「I'm out of your life for good.」という例があり
ます。直接の意味は「私は永遠にあなたの生活圏外に居る」です。感情的でなくて
良い表現である気もしますが、強烈なメッセージです。

おまけ:
ずいぶん前の「一口#547 Holy moly! 」で、holyの後になぜmackerel (鯖)、cow
(雌牛)、catなどが付く(全部同じ意味。「なんてこった!」)のか分からないと書き
ました。ネイティブも大抵知らないそうですが、先週のラジオ英会話で遠山先生が
「聖書に出てくる名前 Mary(聖母マリア), Moses(モーゼ), Chist(キリスト)などを
使うのを避けるためだ」と説明していました。Oh, my God(わあ、大変!)をOh,
my goodnessに、Jesus Christ!(畜生!)をGee!と言い換えるのと同じですね。
                                          NOV/17/08


( 1,353 ) It's me, Baron!

この場合はBaron氏に呼び掛けるのではなくて、誰かに久しぶりに会って、「覚え
てるかなぁ?」と心配だったり、まさか今になって会うことがあるとは、と、相手が
覚えていそうもない時に言う言い方です。再会が嬉しい時の言葉。「俺だよBaron
だよ!覚えてる?」は、「I'm Baron. Do you remember me?」よりは、「It's me,
Baron! Do you remember me?」の方が興奮が伝わります。

「Baron! (あまり変わったんで) I didn't recognize you!」と答える状況もあるでしょ
う。I couldn't recognize you! では、そうとう変わり果てていて、わからなくて当たり
前だと言っている感じになるかも知れません。もちろん良い意味で変わった場合
ならば悪くはないかも。

Baronはやむを得ぬ事情により明日と次週のMEDDHYをお休みします。次次週
にはこの台詞を使ってみようかと。3週間のご無沙汰でしかないけれど、Baronに
とっては長〜い長〜い空白期間なのです。I'll miss MEDDHY!
                                          NOV/14/08


( 1,352 ) ghoti [fi'∫]

英語の綴りの不規則性を表すための造語です。どうやら意味は無いようです。発
音は fish と同じ。tough [tΛ'f] / women [wi'min] / motion [mo'u∫n] の一部を使い
ます。それぞれghを「f」、woを「wi」、tiを「∫」と読むのですから、これらは他の多く
の単語に比べて至極変則的です。

要は、英語の綴りと発音の間には確固たる規則が無いということ。

sword (剣)をスウォードと、bomber をボンバーと発音してしまうとか、沢山例があ
りますね。

Bush大統領がnuclear [n(j)u':kliэ(r) ニュウクリア](原子の)を [n(j)u':kjэlэ(r) ニュウ
くヤラ] と発音して一部の人々から笑われていますけれど、「綴りに従っていないか
ら」と批判するのは間違いなのだそうです。だからと言って殆どの人はニュウクリ
アと発音しているのですから、変なことには違い無いと思うのだけれど。

余談:
Baronの学生の頃には英和辞書やテキストに発音記号以外にカタカナで読み方を
表記してあるものなどは無かった。カタカナで覚えた語は通じないから。でも、この
Web Siteでは記号とカタカナの並記をしています。肝心なのは発音記号が読める
ことですが、長い複雑な単語はカタカナで見当を付けてから、発音記号を読むと読
みやすくなるからです。

例:entrepreneur [α`:ntrэprэnэ':(r) アーントラプレネアー]

可成りhearing skillが無いと聞いただけで真似するのは難しいし、発音記号は込み
入っています。でもカタカナで流れを覚えてから発音記号通りに直して行くと通じる
ようになります。自慢めきますが、英会話ラウンジで他の(Baronよりも)上級者が
通じないで、Baronだけが楽に通じた経験が複数回あります。

ただし、しつこいけれど、実際に使う時には発音記号の方でないと殆どの場合は
通じません。カタカナは飽くまで発音の入り口案内役であって、発音そのものは表
していないことに注意してください。

ネイティブの発声付き辞書は効果的ですが、発音記号をしっかり読めればそれだ
けで十分に通じます。その上でネイティブ音で確かめてみれば良いのです。
                                          NOV/13/08


( 1,351 ) president-elect

Obama氏は既に次期大統領として積極的な活動を続けています。さかんにpresi-
dent-electという言葉が出てきます。「大統領として選ばれた人。就任決定済み次
期大統領」です。選挙で選ばれたし、electは「選ばれた」という形容詞ですからどう
ということは無いのですが、なんか良い感じ。

就任前から大統領と同格、いや、それ以上な感じに聞こえます。Bush氏は「lame
duck(死に体、後任が決まって引退間近な人)」ですしね。別にBush / Obamaだか
ら、というのではなくて、大統領交代時には大なり小なりこんな感じになるはずです。
それにしてもBush / Obamaだと、特に凄い。

元大統領クリントンの名前も最近よく出てきます。こちらは「President Clinton」で
す。日本語的に考えると、「former 元」が付かないのが変な気がするのですが、
米国大統領は現役でなくなっても現役と区別するのに必要な時以外はずっと「for-
mer」も「previous, ex-」も付かない「President」です。米国の大統領は国民に取っ
てよほど特別なのだと思います。Bush氏も退任後も President Bush。
                                          NOV/12/08


( 1,350 ) He will miss me.

miss someone が「誰々がいないと寂しい、懐かしい」などの気持ちの表現ですが、
映画Stingでだます相手から相棒の店にすぐに帰らないといけない、という場面で、
Kelly (Hooker)が「He will miss me.」と、「早く帰らないと彼が私が居ないことを懸
念する」という意味で使われていました。おもしろい使い方だと思いました。

文字面からよく考えてみると、miss someone / somethingは、「心にあるべき存在
が心から missing だ」という感覚を表しているのだと分かります。だからKellyの台
詞も無理は無い流れだと納得できるものです。

可成り上級になるまでは現実として丸暗記が重要な外国語学習でも、やはりこの
例のように、ついでに表現の単語・単語の意味から成り立ちを推測しておくことも
決して損ではないと思います。

何度か繰り返した、「英和辞典にあるひとつの単語の和訳の共通点(根本的な意
味)を理解することが役に立ち、応用力をつける」と共通する概念です。英英辞典
のみを使うのは理想かも知れませんが、日本人の大人として英和でしっかりと捕
まえた概念は英英辞典の説明を理解するのにすごく役立ちまっせ。
                                          NOV/11/08


( 1,349 ) ぶれない

最近よく耳にする「彼はぶれないねぇ・・」は、感情や流れなどで判断基準が変わ
らない、ということだと思います。「ぶれる」は「正常な位置からずれる」「写真を撮
るときにカメラが動く(Baronの写真はだいたいそうです。ピンぼけになる)」の様に
物理的なズレを言うのですが、思考的なものに使っても今はおかしくないと思いま
す。

この「ぶれる」は英語では本来「move」になるわけですが、逐語訳で「He doesn't
move」は「彼は考えを変えない」。「He is not moved」では、「彼は何かに感動する
ことはない」みたいだし。

フレーズの意味から考えましょう。「His criteria are always stable(彼の判断基準
は常に安定している)」辺りでしょうか。

個人的に日本語の「もっともな」新しい使い方は嫌いではないのですが、定着後に
覚える若い人達は特にそれが本来の日本語だと思って英語でもそのまま逐語訳
して通じない、という現象を見かけます。極端な例では、サラリーマンを表す「リー
マン」が流行ったころ、英語で「leaman(発音から推測した綴り)」と言っていた人が
いました。

えと。忘れていました。今回紹介したかったのは「unfazed」という形容詞。「物事に
うろたえない、動じない」という意味です。動詞のfazeが「心を乱す」。He wasn't
fazed by her harsh remarks. ・・・でも「ぶれない」とは意味合いが違います。何の
ために取り上げたのか、自分でも分かりません。

追記:

What do you do?
今何をしている人ですか?「お仕事は?」と訊くときに使いますが、細かく言えば
「学生なのか社会人なのか、社会人ならばどういう仕事をしているのか」という意
味です。仕事についてのみ訊くならば、「What do you do for a living?」がよく聞く
表現です。

salaryman自体は「外来語として」英語になっていますが、通常の英語ではやはり
例えば「office worker / salesperson / accountant」などでしょう。company employee
は正しいのですが、英語では職種を言うのが普通です。company employeeと答
えると大抵は「What is your job, then?」などと、もっと具体的な説明を求められます。
日本人にとっては「会社員」は一つの具体的な立場ですが、彼らは社内人事異動
が多い日本と違って、職種で雇われますから、「会社員」だけでは答としては漠とし
ていて不十分に感じます。

ちなみに salarymanは「日本のサラリーマンという立場の被雇用者」という意味合
いです。あまり嬉しくない。businesspersonとは差別されている。I'm a business-
man.と答えても良いのですが、「実業家」と受け止められます。少なくとも裁量の
利く経営陣の人という感じです。
                                          NOV/10/08


( 1,348 ) shyster

oldster (老人)、youngster (若者)のように、「-ster」は「・・・という共通点のある
人々」を表す語を作成します。が、どうも少し蔑みのニュアンスが含まれてしまうこ
とが有るようです。現実に人に oldster と呼ばれるのを好まない年配者も多いとか。
日本語の「年寄り」みたいに、年齢だけを意識させられるからかな、と思います。

oldsterは元々はyoungster(「青年、若い人」ですが、場合によっては「若僧」に聞
こえます)から派生的に考え出された造語だったそうですから、あまり尊敬の感覚
は含まれていると感じられないのでしょう。bachelor (独身男性)に対する独身女
性を意味する語に spinster という語があります。元は「糸を紡ぐ人」なのだけれど、
概して中高年の独身女性をさしますし、gangsterはギャングの一員、表題の「shy-
ster」に至っては、「いかさま師、悪徳弁護士」のこと。

(ここでのshyは高利貸しのことで「恥ずかしがり屋」ではありません。恥ずかしがり
屋のいかさま師は少ないと思う。あ、でも恥ずかしがり屋を装うことはありそうです)。

英語では同じ単語・フレーズを繰り返すことを避けて、たとえ全く同じニュアンスで
あっても違う語を使うのですが、これらの様に日本語に訳せば同じ言葉の様でも
意味合いが違う場合も有りますので、やはり出来るだけ英英辞書や例文によって、
ニュアンスを確認して覚える方が結局「通じる英語」になるのだと思います。少なく
とも丸暗記よりは忘れることも少なくなります。「急がば回れ」は結局正しいのです。
                                          NOV/07/08


( 1,347 ) Swing State

米国大統領戦に決着が付きました。他国のことですが、彼らのスピーチやキャン
ペインが面白いのでここ数ヶ月、時間があればCNNなどで聞いたり見たりしてい
ました。

面白かった語句のひとつが「Swing State」。「スイングするように揺れる州」で、選
挙結果が共和党と民主党の候補者間で揺れる州または接戦の州です。どっちが
勝か、予断を許さない感じです。実際例えばフロリダ州の結果はこれまで共和党が
勝っていた州ですが、今回逆転したものの、比率は民主党51% vs. 共和党49%。
他のswing statesも極僅かな差しかありません。

もひとつ、同じswing statesを表すのに、「battleground states」という表現も使わ
れていました。単に「激戦区」という意味でどうってことないのですが、「戦場と化し
た州」と訳すと怖い。
                                          NOV/06/08


( 1,346 ) complacency

何かをやり遂げた時にしばしcomplacencyに浸ります。自己満足の意味ですが、
何かやり遂げた時に達成感を感じるのは当然です。しかしいつまでもそうでは困り
ます。次の仕事やステップが待っています。Let's avoid complacency.

「ego trip」は「自己満足を目的とするだけの行動」という感じです。tripはここでは
「振る舞い」の意味合いです。

ego自体は「自尊心、自我」のことでニュートラルな意味です。egoistic は自分勝手
な、だけれど、通じにくいので selfish を使った方が無難です。

「self-absorbed」は、「自分自身に心を奪われた状態である」ことから、自己中心
な精神状態を言います。自分勝手でもありますが、「自分の事にしか関心を持た
ない」ニュアンスがあります。

何が言いたいのか分からない一口英語になりました。accomplishment (達成、
実現)を思い出そうとしたらcomplacencyを思い出してしまったので、つい。こちら
には自己満足の意味合いは含みません。客観的に見ての完遂した状態を言いま
す。
                                          NOV/05/08


( 1,345 ) lifeblood

生き血。そう聞いてどきっとしたら、もう一つ「活力」という意味もありました。
energy, powerのことです。

A vampire's lifeblood comes from lifeblood of men. うむ。確かに吸血鬼の活力
は生き血とイコールですな。昔、血と活力は同じとみなされたとしてもおかしくはあ
りません。

あまり関係ないけれど、放送で「ライブでお送りしています」の「ライブ」はそのまま
live です。発音も副詞なので [la'iv ライブ] 。Anny is reporting live from Los Angeles,
California.
                                          NOV/04/08


( 1,344 ) You're too kind.

You are very, very kind.ということ。tooは「・・・過ぎる(良くない意味で)」だと思って
いたけれど、状況によってはこんな使い方もあるのでした。

昔ある人が自分の好みの女性を説明するのに毎回、「Her eyes are TOO big.」と、
too を強調して言っているのが気になって仕方がなかった。英語ネイティブ達は
ちょっと白けた顔をしていました。

表題の親切に関しては「この状況で私には過ぎるほどの親切」という意味合いで
tooを使っているのですが、「目が度過ぎて大きい」はやはり「過ぎたるは及ばざる
がごとし」だと思う。魔法使いサリーちゃんの目は大きくて可愛いけれど、現実の
女の子の目があの割合で大きかったら、やはり宇宙人。地球人には限度がありま
す。

でもそもそも目が大きいこと自体は、褒めたことにはならないです。日本語では
「目が大きい」と言えば多くの場合、「黒目勝ちの大きなぱっちりした目」を意味す
る発言ですが、英語ではvery bigだけではその意味にはなりません。例えば目の
サイズが大きくても虹彩が小さければ・・・。褒めるのならば She has pretty bright
eyes.(彼女の目はとてもぱっちりしている)程度で良いのでは?

そういえば最近の日本語も、「美味すぎる、やばすぎる(凄く良い)」などの使い方
が目立つようになりました。これらはそのまま too delicious / too good としても、
まあまあ、意味が通じるかも知れません。でも日英共に、「自分が正気を失いそう
なくらいに、高度に良質である」ことですから、頻繁に使うと人間が軽くみられる恐
れはあります。ついでに「やばい」の本来の意味は「(盗人などが)「危険が迫って
いることを知らせる」隠語(slang)です。

ちなみに「少し遅すぎる」は a little too late。英語でもtoo(・・・過ぎる)に a little
(ちょっと)を付けても変ではありません。
                                          OCT/31/08


( 1,343 ) Do you understand? / Do you savvy? / Do you follow?

何か説明したり要請したりした最後に、「わかりますか?」という場合の一般的な言
い方は Do you understand? です。上記3つは日本語にすれば同じようなものです
が、話し手の気持ちが少し違います。

Do you follow?
あなたは私の言葉・説明に着いてきていますか?

Do you savvy?
savvyは IT savvyとか Computer savvyなど、practical techniqueを持っている人
の形容に使われるのですが、この例では、動詞として使っている、珍しい例です。
映画「Charade」に出てきました。悪役がオードリーを脅す場面で。「おまえさんは
知性を以て、私の要求が理屈に合った正当なものであると理解するか」という様
な意味合いで言っていると思います。状況と「savvy」の意味合いからして。
                                          OCT/30/08


( 1,342 ) revamp

改革する、改造する、の意味の動詞。revamp a product(製品を改良する)、re-
vamp the school system など。

re- が付いているからには vamp もあるはず、と思って調べました。これには靴の
甲の部分だとか、修繕して新しくするとか、色々な意味があるのですが、妖婦とか、
色気で男を誘惑する、という意味がありました。改革と何の関係が?

種を明かせば、これはvampire (ここでは女性吸血鬼)の略で、昔のセクシー女
優 Theda Bara がThe Vamp と呼ばれたことから。

昔流行ったディスコの踊り、バンプは bump (ドスンと当たる)ですから、念のため。
                                          OCT/29/08


( 1,341 ) Great minds think alike.

偉い人の考えることは一緒だね。ことわざで「賢者は皆同じように考える」という
意味の決まり文句で、日常会話に使うと、「私もあなたと同意見です」のちょっと
お茶目な言い方になります。ネットでは GMTAと略したりするそうです。

入英のサンプルでは、
Do you want to grab a quick coffee? (ちょっとコーヒーでもどう?)に対して使わ
れていました。ここの「quick」にも注目。「ちょっと質問していい?」と言う場合には、
「I have a quick question for you.」がよく使われます。「ちょっと」の意味合いが出
るので便利です。コーヒーの例では「素速く・急いで」の意味が少し残っていますが、
questionの方は「ぱっと答えられる位に簡単な」という意味での「素早さ」です。
                                          OCT/28/08


( 1,340 ) submission

サブミッション・アーツ (関節技)というので関節関係の言葉だと思っていたら、「服
従」という意味でした。submit (提出する)にも、甘受する・服従する、という意味が
ありました。

しかも サブミッション・アーツは正しくはサブミッション・ホールド submission hold
で、「降参させる固め技」というのだそうです。固めるのは関節技なわけだけれど、
関節技は joint lockというのが more specificですね。
                                          OCT/27/08


( 1,339 ) spoilsport

楽しみの邪魔をする人、座をしらけさせる人、水を差す人。spoilは「駄目にする」
で、spoiled child は「駄々っ子、甘やかされて駄目になった子」ですが、では
「sport」を駄目にするとは?

sportはスポーツと共に、「遊び」の意味もあります。つまり、「楽しみを駄目にする
人」が spoilsport。当然逆は sport。楽しみを邪魔しない、一緒に楽しめる人です。

おまけ:
tag(鬼ごっこ)の鬼は、「it」だそうです。Tag! You're it. などと使います。

これらの語は「初級」なのだそうですが、「子供でも知っている・使う」語と言われて
もねぇ・・・。spoilsportは大人の会話にも出てきますが。tagとHe is a sport.という
のは辛うじて知っていましたが、知らなかった語もあります。頑張って覚えます。

hide-and-seek: かくれんぼ
Jack-in-the-box: びっくり箱。

日本と相互に無い遊びも多いので、全部を一度に覚えるよりも、共通の遊びなど
以外は会話や映画などに出てきた時に覚えればいいと思います。
                                          OCT/24/08


( 1,338 ) pregnant question

意味深長な質問。pregnant に、「含みのある」という意味があります。妊婦さんは
お腹に別の生命を含んでいるのだから、すごいと思う。

grave importance: 並々ならぬ重要性。 grave: 重大な、深刻な。墓はやはり重大
で真剣なのだ。

もう一つ真剣な話。Mr. McCain何週間か前の「生命はどの時点から始まるか」と
いう質問に即座に「Conception」と答えていました。これは「pro life vs. pro choice
(妊娠中絶反対 = 生命を支持 <対> 母親には中絶を選ぶ権利がある)」討論で
の、pro life派の端的な考え方。つまり、妊娠した瞬間に胎児に人権が生じる、と
いう考え方を示しました。大体はRepublican(共和党員)はpro life派です。

conceptionはconceive(思いつく、宿す)の名詞形なので、「概念」の他に「受胎」
という意味があります。それまで何も無かったところに概念が生じたり命が生じる
のがconceiveだと思えば納得です。
                                          OCT/23/08


( 1,337 ) university / college

2005年には自身どうも納得できなかったのだけれど、universityとcollegeの違い
は元々;

college: 単科大学
university: 総合大学

でした。多分中学か高校ではそう習ったはずですが、今はAmEの影響と、大抵の
辞書にはあまり区別されていないので、すっかり忘れていました。犯人は米国と、
AmE中心の英和・英英辞書のせい?かと。

以前述べた通り、米国では会話では「大学 = college」ではないかと思うくらいに
区別しません。

おまけ:
大学の一般教養科目: liberal arts。ここでの arts は、文科系・人文科学の意味
です。lliberalはここでは直接「一般教育の」と訳せますが、「おおまかな」という意
味もあります。一般教養はおおまかな人文科学。

もひとつおまけ:arts and sciences:文科系と理科系。
                                          OCT/22/08


( 1,336 ) public school

公立学校。日米ではその通りなのだけれど、英国 England地方では「秀才を集め
る私立学校」だそうです。昔は貴族階級しかいけなかった学校が「金を出せば」行
ける publicに開かれた学校だそうで。授業料がべらぼうに高いので、結局エリート
しか行けないのだけれど。

因みに英国ではjunior highschoolは有りません。学校によって違いますが、公立
校(state school)の場合は、5歳から10歳までがPrimary School、11歳から15歳
までがSecondary School。ここまでが compulsory education (義務教育)。高校に
当たる2年間はSixth Form Collegeとか言われるそうですが、この部分は教育制
度自体が違うのでよく分かりません。中卒資格というものはないらしい。大学は
universityだと聞いて何となくほっとしました。でも3年制らしい。だから米国の四年
制高校・大学で言う、freshman, sophomore, junior, senior という呼び方を当ては
められないから使われないのだと思います。

いずれにしろ学校制度は国によって年齢割も進学方法も違うので、単純に「中学
二年生」は英語では「second year student of a junior highschool」 だ、とは言えま
せん。ややこしいけれど、日本の制度を説明しながら言うしかないのです。小学1
年生から数えてgradeに置き換えれば就学から何年目、と分かるから、一番便利
かな?

なによりも、junior highschoolは米国からの輸入表現だというけれど、どうも通じ
ない米国人が多いのはどういうわけだろ?middle schoolの方が通じることが多い。

訳の分からないchewy(ここでは、噛めないくらいに固い)な一口になりました。
                                          OCT/21/08


( 1,335 ) windowgazer

gazeは「見つめる」という動詞。stargazer は「星を見つめる人、占星術師、天文
に興味がある人」、crystal gazer は「水晶占い師」。

では windowgazer は?「窓を見つめる人」?英語では window-gazer = window-
shopper でしかない様です。しかし日本語で考えると、「常に窓を見つめている人」
で、バブル経済がはじけるまでの「窓際族」を説明する言葉として使えます。今だっ
たら人事リストラの対象でしょうが、終身雇用の家族主義経済の時代には涙と共
に語られました。今の時代はもっと厳しいですけれど。

年配の人を含む英会話ラウンジの場で出てきたので、ご参考までに。
                                          OCT/20/08


( 1,334 ) tighten the purse strings

財布の紐を締める。tighten one's beltは知っていて、日本では財布の紐なのに、
西洋ではパンツのベルトかぁ、と思っていたけれど、こちらの表現もあるのでした。

知らなかったな。最近「西洋ではベルトを締めるのです」などと解説したばかりな
のに。でもやはりベルトの方を聞くことの方が圧倒的に多いです。
                                          OCT/17/08


( 1,333 ) Just over yonder.

ちょっとそこまで。Where are you headed? (どこいくの?)に対する答えのひとつ。
yonderは「向こうへ」の古語だけれど、日本語の「あら、お早いですね、どちらか
に出掛けられるのですか?」「ええ、ちょっとそこまで」みたいに古語を使うことで、
ちょっと気取った感じになります。

ただし日本でも欧米でも昨今は「どこに行くの」は too personal questionに受け取
られることも多いので、気の置けない友人・知り合い以外に聞くのははばかられま
す。
                                          OCT/15/08


( 1,332 ) It doesn't get much better than this!

これ以上のものはそうそうは有りません!素晴らしい作品や景色に出会った時な
どに言う言葉です。でも文章を読み直してみると「このものはこれ以上には成れな
いだろう」ですから、逆に「これはこれが限度だろうなぁ、さらに良くなることはない
だろう」という意味にもなり得るのです。キーは「!」マーク。感動して興奮した言い
方をすれば褒めているし、諦めムードで言えばけなしていることになる、ということ。

これほど極端な例ではなくても、drone(単調に話す)すれば、意味が通じにくくな
ります。英語は感情を入れた話し方をするのが重要です。日本人の感情の何倍
も大げさなので、慣れないとはずかしくて出来ないですが、欧米人の「日本人は無
感情」との評判をくつがえして、感情を入れて話すと喜びますよ。

というよりも、通じやすくなります。
                                          OCT/14/08


( 1,331 ) It's right under your nose.

それはあなたのすぐ目の前にあります。灯台もと暗し。

なぜ目の前が鼻の下方なんだろ?足下にある、ということなのだろうけれど、あ
るいは白人の鼻は高い分下方の視野が狭いはずだから物理的に見えないのか
も。
                                          OCT/13/08


( 1,330 ) goatee

やぎヒゲ。いまさらな単語ですが、実はBaronは最近やぎヒゲというのは、ヤギの
様に顎ヒゲを長く伸ばすことだと思っていた。でも最近の大杉正明先生の番組で
nativeのスーザンが「口の周り全体に伸ばし、十分にtrimする」と言っていてびっく
り。いや、スーザンが伸ばしている、という意味ではなく。彼女は「I like never be
able to (grow mustache / beard)」と言ってたし。

早速Googleしたら、なるほど、mustacheとbeardが繋がってneatに揃えてある写
真ばかりだった。

そういえば動物の山羊だって、顎にだけ毛が生えているわけでは無い
(って、そういうのとは違うね)。

おまけ:
sideburns(もみあげ)とwhiskers(ほおひげ。猫のヒゲもこれ)は、複数形をとりま
す。「ヒゲ禁止規則」 (No facial hair rule)は日本でもずいぶんと減りました。
                                          OCT/10/08


( 1,329 ) The airconditioner of this vehicle is weakened.

或る電車の車両に書かれています。意味は「この車両の冷房は弱くしてあります」
・・・だろうなあ・・・。日本人らしく、意味は直ぐに分かったのだけれど、もしもこれが
単独の文章として書かれていたら;

「この自動車(乗物)のエアコンは性能を下げてあります」

と取ったと思う。なんのためにわざわざエアコンの性能を下げるのだろうか?弱め
の温度設定にしたいならば、普通の性能のエアコンの温度設定を高めに(28℃推
奨)すれば済むことなのになっ、て、思ったと思う。

英語表現にケチを付ける記述になってしまいましたが、先に意味が分かっていると、
英語の間違いに気づきにくい、という例です。自分の英作文ではこういうことがまだ
まだあるのではないかと心配です。だからちょっと中身の濃い英文e-mailを書いた
後などはちょっと間を置いて、英語を英語として読んでみるようにしています。

勿論自分なりに英語で考えて書いているつもりではあるのですが。多少でも間を
おけば客観的に見られるようになるものです。理想的には一晩寝た後で。仕事で
はさすがに一晩とはいきませんけれど。

電車の車両は通常AmEでは carです。BrE ではcarriage とも言います。辞書には
vehicleにも「car, bus, bicycleなどの上位語」とある他に「車両」の意味はあります
が、機関(動力)部分を含めた全体を指していうことが殆どだと思います。あるいは
自動車を乗せる車両とか、passenger以外を乗せる車両に。

高めの温度設定は「The temperature setting of this car is a little higher than the
other cars」辺りでいかがでしょうか。

weakendは「本来ある性能が弱められた、impaired(損なった)」の意味です。
hearing-impairedで、「聴力障害の」です。
                                          OCT/08/08


( 1,328 ) staycation

不況下に多く見られる現象です。米国では昨今の株価暴落やらrecession(景気
後退)の影響で個人消費も減速しています。なので今年のvacation season (年間
のうち、thanksgiving から Christmasの休日の多いシーズン)にも自動車での遠
出はせずに、家や自分のcity内でvacationを楽しむ、という米国人らしからぬ形を
取る人が増えるそうです。米国人は昔から個人でも株投資している率が高いので、
物価だけでなくて株価も消費活動への影響が大きいのです。(株価が上がると含
み益が出て気が大きくなって消費し、逆は財布の紐を締める)。

だからstaycation。勿論負け惜しみ的造語ですが、語句として定着してきているそ
うです。「ステイケーション」なんて、日本語としても定着するかも知れません。「出
掛けるだけの金が無いよ」よりは響きがいいし。

おまけ:
日本では節約の為に財布の紐を締める(昔の巾着を考えてください)のに、英語
では「tighten one's belt」です。きっとお腹が空いたらベルトをきつくして空腹に耐
えるのだろうと想像していたのですが、ビジ英Chrisが「食費を節約すると痩せる
のでベルトを締めないとぶかぶかだから」のようなことを言っていました。めずらし
くChrisの説にちょっと疑問に感じたけれど、面白かった。
                                          OCT/07/08


( 1,327 ) a has-been

知らなくても見当がつきますね。「かつて居た人?」。辞書を見ると、「全盛期・絶頂
期を過ぎた人・物、過去の人」と有りました。ずいぶん思いっきりな語だと思います。

年齢とは関係ないので、has-beenに成らぬよう、死ぬまで頑張ろうとは思っていま
す。

おまけ:
one-time wonder: 一度だけの驚き→歌手や芸人の一発屋のこと。近年お笑い芸
人に多い気がします。一発芸的芸でブレイクしてもいいけど、ちゃんと芸も磨かな
いと、flash-in-the-pan (線香花火的な = 一発屋)になってしまいます。自省を込め
て (←うそ。一発も当てたことがない奴です)。
                                          OCT/03/08


( 1,326 ) slip of tongue

口を滑らすこと。失言。日本語の失言は今、「思ってもいなかったことを言ってしま
う」感じに使われていることが多いですが、本来は「言ってはならないことをつい言っ
てしまう」こと。「失敗した言葉」。コメンテーターでさえも「(政治家の)あれは失言で
はない。本音だよ。許せる範囲では無い」などと言います。リスナーの「失言」の解
釈が違ってきているのだから仕方が無いのかも知れませんが、「あれはまさしく失
言だ。言ってはならないことだ」とでも言って欲しい。・・・視聴者が混乱するだけか
な。

表題の英語は「舌が滑る」のだから、いかにも「言ってはならないことを舌が勝手
に滑って口にした」感じです。

他の失言の表現:

faux pas [fou pa: フォーパァ]:失策、へま
gaffe [gae'f ギャフ]:(特に社交・外交上の)失敗、非礼

どちらもフランス語からです。エッチな言葉やネガティブな表現はフランス語のまま
使おうというEnglishの性癖が出ています。あ、そんなことを決めつけてはいけませ
ん!失言ですっ!・・・ううむ。イマイチです。
                                          OCT/02/08


( 1,325 ) Papa

パパ・ママは日本でも一時期使われていましたが、最近英語でも聞くことがありま
せん。ビジ英によれば、もう古い表現なのだそうです。やっぱりそうだったのですね。
辞書にも「dated(古い)」と表記されています。今は一番一般的なのは「Dad」です
から。mamaはmom。

それだけの話。

おまけ:
根拠は無いのですが、赤ちゃんの初めての語、つまり親を呼ぶ感じの語は母親に
は食べ物をもらえる人として「マンマ」、父親を見て遊んでもらえそうと思うのか、
「ダーダー」と笑うのと英語の mamma / dadは関係ありそうな気がします。

mon & pop store (パパママショップ)もnewsなどで説明的に使われてはいるよう
ですが、やはりわざわざ使うことは少ないようです。家族経営の、であれば、
「family-run」で十分でしょう。もっとも、mon & pop store は本来 run by a married
couple で、夫婦限定なのだけれど。
                                          OCT/01/08


( 1,324 ) first rate / third rate / big-time / small-time

rateは人間の「出来」のこと。レーティングです。First-rate people hire first rate-
people; second-rate people hire third-rate people. (by Leo Rosten, U.S. writer,
1908-1997) という発言がありました。人間は人権では平等であるべきだけれど、
能力にはやはり一流、三流があるのだな。

別の言い方では、big-timeは「一流の」、small-timeは「三流の」。どうしてそういう
意味になるのか、調べても分からなかったのですが、感覚的になんとなく「一流の
人と過ごす時間はbigだが、三流の人とのそれはちっぽけな価値しかない」みた
いに覚えれば良いと思います。歌手や芸人の形容にも使われます。

「一口英語」にふさわしくないネタだという気もするのですが、面白かったので。気
になる人は「I'm me (私は私。私には私だけの良さがある).」という決まり文句を
どうぞ。(I'm just me.と言うと、「しょせん私は私、それ以上にはなれやしない」とい
う感じになりますのでお気を付けて)
                                          SEP/30/08


( 1,323 ) ... if it's the last thing I do.

これは最上級ですが、前回のbark is worseと同じように、意味を取り違えないよ
うにしたい表現です。

I'll buy that SUV, if it's the last thing I do.
わたしはなにがなんでもあのSUVを買うぞっ!
つまり「もしもこの先最後にひとつだけ何かをするのであれば、他のことはせずに、
そのSUVを買うことをするつもりだ」、ということ。

The last thing I want to do is to buy that SUV. だと、「やりたいことに順位をつけ
たならば、最後にくるのはそのSUVを買うことだ = そのSUVは絶対に買いたくな
い」、になります。

ああ、ややこし。前者は「その先が無いとして最後にひとつやること」で、後者は
「この先色々やってゆくだろうけれど、それらには切りがないから、一番後回しに
しているこれの順番はいつまでも来ない」のだと思えばなんとかなるかな。
                                          SEP/26/08


( 1,322 ) His bark is worse than his bite

彼のがみがみ怒鳴るのは、見掛けほどに恐れる必要は無い、彼は口ほどには悪
くない。ほえるから怖く見えるけど、かみつきはそれほどひどくない。根はいい人。

この文章を「彼の怒鳴りは実際に噛みつくよりももっと悪い」と取ると、「噛みつか
れた方がましだ」という感じになって、ちょっと意味が通じません。

以前ネイティブが「That country is the last place I want to visit.」というのを「その国
には最後になろうとも行きたい」と受け取ったらしく、「その国に行きたい理由は?」
とか何とか質問をした人が居ました。勿論英語の意味は端的には「その国には行
きたくない」です。比較級・最上級というのも、感覚的に理解できないと誤解するこ
とがあるという例です。「おかわり如何ですか?」と訊かれて「もう十分に頂きました」
のつもりで「I had enough. = とてもじゃないがこんなものこれ以上食えるかい」と答
える間違いとちょっと似ている。

おまけ:
bark up the wrong treeは「見当違いの努力をする」「お門違いの非難をする」など
の意味です。猟犬が夜間、間違えて獲物の居ない木に吠えている感じから。出所
はアライグマ狩りとのこと。
                                          SEP/25/08


( 1,321 ) I'll pass.

トランプ (playing cards)で「一回休み」をしたりする時に言う、「パス」です。
「Pass!」で大丈夫。

I'll pass.は、「止めとくよ。」と言う感じになります。I'll pass on Natto. のように、止
めておく対象は on で。

passは「試験に通る」とか、「渡す」などで使うので、「パス」が「Pass」で良いのか
ちょっと心配だった。英語でした。
                                          SEP/23/08


( 1,320 ) anesthesia [ae`nэsθi':зэ] アネスシージア

麻酔。英会話でも手術の話にでもなれば、必ず出てきます。面倒くさい単語です
が、簡単な単語もない様なので覚えるしかありません。覚える骨は、「アネス・シー
ジア」と、二つに分けて覚える。アネスの音は簡単なので、後半の「シージア」を先
に十分に練習します。そうするとあとでつなげて言う時に楽です。

入英で anesthesiologist (麻酔医)などという単語が出てきてびびった。英会話入
門なのに。遠山先生は、前半をだだだだっと進めて一気にオロジストのオを強く言
う、という様なヒントを出してらっしゃいました。

既に anesthesiaを覚えていればもっと簡単です。最後の「a」を取って、anesthesi +
ologist (学者の意味の接尾語) = anesthesiologist。

ね?

でもこれは言えない内は、an anesthesia doctor // a doctor of anesthesia とでも
言えばいいかも。doctor who administers anesthesia では、あまりにも説明調だ
と思う。

以上、anesthesia を覚えてからの話。
                                          SEP/22/08


( 1,319 ) as cool as a cucumber

「キュウリの様に冷静だ」。何故キュウリ?もともとキュウリは冷たいのはさわって
みて分かるし、占星術では月の影響で冷たいのだとされているのだけれど、実測
したら外気よりも20℃も冷たかったそうです。でもなぜわざわざキュウリ?もっとも
「氷のように冷静だ」と、ちょっと冷淡な感じなので、キュウリもいいかも。

普通に「冷静になろうよ・落ち着こうよ」は、Let's calm down.

as cute as a button (ボタンのように可愛い?)も、分からない感覚だなって思っ
ていたら、buttonには「つぼみ(bud)」の意味もあるのだと。「つぼみのようにちい
さくてかわいい」ということ。それならばわかるわ〜。
                                          SEP/19/08


( 1,318 ) walk

「地球の歩き方」という本があります。正式な英語名は英文社名からGLOBE-TRO-
TTERなのかも分からないのですが、そのまま直訳すると、「How to walk on the
earth」とでも言うのでしょうか?

一方で、all walks of life は「あらゆる階層の人々、すべての社会的・経済的・民族
的集団」の意味です。なぜならば、 walkに「暮らしぶり、世渡り、身分」の意味があ
るから。きっと人とのつながりも含めて、全ての生活は歩くことから始まったのでしょ
う。

してみると、(一般の語の組み合わせとして)「地球の歩き方」は旅行を通しての暮
らし方という意味合いにも成りうるのでしょうか?

注:本の「地球の歩き方」はそれ自体、「株式会社地球の歩き方T&E」の社名一
部及び(多分)登録商標です。ここでは本の名前の解釈ではなくて、飽くまで walk
の意味のお勉強ということで、ご容赦を。
                                          SEP/18/08


( 1,317 ) ought to

「・・・すべきだ」の表現にはmust, have to, should, need to, ought toなど沢山有っ
て使い分けが難しく感じるのですが、ある程度分かってきて、ought toが最後に
残った謎でした。

結論:
概して、「話し手の判断よりも客観的に見て、当然やるべきことである、やるのが
当たり前である、場合に使う」と考えると、大抵の例文の意味合いが分かります。

We ought not to sneer at him.
   ・・・頑張っている人をあざ笑うのはやめようね、人として。
Prices ought to go up soon.「市場の状況からして、近々物価があがるのは必然
  だ」。
                                          SEP/17/08


( 1,316 ) DUI

昔覚えてすっかり忘れていた、DWI (飲酒運転。driving while intoxicated = ここ
ではintoxicatedはアルコールの毒性にやられていること)という言葉はもう使わな
いようです。各国の法が強化されて今はDUI。ディー・ユー・アイ。driving under
(the) influence。ここでの influenceは酒だけではなくて、麻薬も含み運転に毒する
物質すべて。

DUIは厳密にはacronym では無いはずなので、「デュー or デュ・アイ」の様に読
むようになることは無いと思います。語呂も英語っぽくないし。でも「そう言い切っ
てはいけない」と注意されました。確かに先のことは分からない。

ただ、それはいつか変わるかも知れない、ということであって、今はスペルアウト
して会話します。

acronymの例;
UNESCO, radar, WASP, LAN, SOHO, NATO, AIDSなど。どれも一つの単語の
様に読みます。三省堂の『大辞林 第ニ版』では「語の先頭の字や音節を組み合
わせて綴り読みにした語」です。つまり「一つの単語として発音される」ことが条件
と思われます。

Oxford も、「a word formed from the initial letters of other words」としています。
wordなのです。
ちなみにUFO(unidentified flying object) は辞書に「ju':e'fo'u ユーエフオウ」も
「ju:'fou ユーフォウ」も載っています
                                          SEP/16/08


( 1,315 ) plastic money

credit cardやdebit cardをplastic moneyとも呼びます。しかしdebit cardは銀行
残高範囲でしか使えないのでまだしも、credit cardをplastic moneyと呼ぶのは危
険だと思います。クレジット会社からcredit (信用)を得て使えるカードとはいえ、こ
の信用は「ある限度額まで借金する財力がある人です」みたいなもの。要するに
ツケで買うのだから借金と同じだと言えるのではないだろか。いっそのこと debt
card(借金カード)と呼んだ方が明確になって使い過ぎを防ぐことにも成ろうに。

・・・無理だろうな。クレジット会社が使いたいだろうとは思えない。

おまけ:
「credit」はビジネスでも日常生活でも頻繁に使われる単語です。意味の根本は
「信用」。だから大学の「単位」、仕事などの「手柄」なども、実績を上げたことに対
する信用であることにご注目を。

映画のエンドロールも英語では「巻物の様にロールされる」ことにこだわれば「an
end credit roll」ですが、大切なのはroll ではなくて「credit」であることにご留意を。
この映画完成に「手柄」がある、監督、スタッフなど制作関係者の名前が流れる
ので credit roll です。映画の話をしている場合ならば単純に「the credits」と言い
ます。

というわけで、エンドロールは英語の意味合いと違っているのだけれど、エンドク
レジットロールでは英語を知る人以外にはわかりにくいでしょう。カタカナ語とは
そういう物。外国語を新たな日本語に作り直したものです。日本語のまま米国人
に言っても通じないのだから、日本語であるカタカナ英語が通じないのは当然で
す。
                                          SEP/12/08


( 1,314 ) 習って慣れろ

「習うより慣れろ」は最初の段階ではとても正しい。でも例えば英語学習で、ある
程度英語に慣れて話せるようになってからは習うより慣れろではなくて「習って慣
れろ」です。以上遠山顕先生のアドバイスから概念をお借りしました。

「習うより慣れろ」に当たる英語は「Practice makes perfect.」だと言われます。し
かし英語の意味を考えると「十分な練習が完全を作るものである」であって、「習う
よりも慣れる方が大事」とは言っていません。日本語表現の方も「習うことは不要」
という意味ではないはずです。だから達成を目指すならば「習う(自習を含む)」こ
とを忘れてはならないのだと思います。

英語のノン・ネイティブはネイティブの様に四六時中英語に囲まれているわけでは
ありません。受け身的に入ってくる英語表現に慣れるのだけ待っていたら、身体に
残るのは極僅かです。やはり英語学習プログラムで表現・単熟語を学んで慣れる、
映画や本からも気になる単熟語や表現を慣れるまで(自分の感覚になるまで)繰
り返して身につけるなどの積極的な攻めをしないと、ネイティブと対等にやり合うだ
けの力を付けるのは困難です。

これは理想を言っているに過ぎないことは分かっています。現役の身で英語学習
にだけ時間を割くのは不可能です。でもせめて実際の英会話ばかり楽しんで学習
がおろそかにならないように時々自分を見直しています。

複数のメンバーが言う「MEDDHYは究極のoutputの場」という表現は上記の別表
現だなあと、彼らのperceptionの鋭さに改めて感心しました。道理で彼らの英語
力・英会話力は非常に高い。なかなか敵いません。
                                          SEP/11/08


( 1,313 ) birthday suit

「生まれた時の服 = 裸 = nakedness」。そのまんまです。

使用例: Don't come in! I'm in my birthday suit!

・・・って、わざわざ「裸なんだ!」って言うかあ?

使い方が分からないままアップしてみました。英国では国王(女王)の誕生日に着
る礼服のこともこういうそうですけれど。

このbirthdayは day of birth (生誕日)のことで、いわゆる毎年の誕生日の意味で
は使われていません。(誕生日にも、生まれた日の意味もあります)。

ちなみに naked-truth は「明白な事実 plain truth」です。特に裸の王様の真実から
来ているわけではなさそうです。「真実」がそれを隠すものを羽織ってもおらず、裸
のまんま、ということでしょう。
                                          SEP/09/08


( 1,312 ) a little sting

ちくんっとした痛み。注射針を打つときの痛みです。

I know that I will feel only a little sting when given a shot. But I still dread injection
needles.

注射針が怖いひとは、刺すときにずっとそれをwatchしてみてください。不思議と
怖くなくなります。

映画の「スティング」は「騙す、法外な代金を請求する、ぼったくる」の意味で使わ
れているわけですが、stingには色々な意味があり、面白いのは以前紹介した「お
とり捜査 sting / sting opeartion (entrapment)」。警察が怪しい奴を騙して犯行
を実行させて逮捕するのだから、かなりずるい。
                                          SEP/05/08


( 1,311 ) Susan is out of this world.

ビジ英で杉田先生がアシスタントSusan Iwamoto に「out of this worldは人間にも
使えますか?Susan is out of this world. とか」と訊いた部分です。

杉田先生の話は楽しいけれど、いわゆる冗談は言わない感じだったので、新鮮で
した。

スーザンの答は笑いながらの「Oh, that's a good use of it.」。

out of this worldは文字通り「この世のものではない」ほどに、優れていると思える
こと。

another world は「別世界、あの世、来世」です。漫画「リングにかけろ」では「制極
界」と訳?されていました。

岩本スーザン氏はアメリカ人で、日本人と結婚して姓が変わりました。英語学習
番組に出演するネイティブの中ではspeech rateが非常に高い人で、4月には全
部は聞き取れませんでした。以前もビジ英に参加していたとか聞きましたが、覚え
が無い。多分そのころは自分には誰のも速すぎたのだと思います。

Susanの英語は発音が綺麗なので慣れれば聞き取れます。だから彼女の発音が
聞き取れても、現地の一般ネイティブの英語が聞き取れるとは限らないのです。
発音が綺麗ではないから。うれしくない事実だな。
                                          SEP/03/08


( 1,310 ) That should take care of it.

take care of は「世話をする、気をつける、引き受ける」ことであるのはおなじみで
す。主語を薬や何かしらの方策にすることも可能です。

This medicine should care of it. で、「この症状にはこの薬が効くはずです」という
決まり文型になります。

似た表現で「That settle's it.」も、「その方法でこれは解決する」という意味です。

AmEでは別れの挨拶に「Take care.」とも言います。何も困ったことも身体にも支
障が無いのに「用心しなさい」と言われた気がするかも知れませんが、単に「take
care of yourself (ご自愛を・身体に気をつけて)」という表現をカジュアルに縮め
たものです。とても頻繁に使われます。日本語でも特に深い意味ではなくて別れ
際に「じゃ、お気を付けて(お帰り下さい)」という、あれです。
                                          SEP/02/08


( 1,309 ) layers

ネイティブが I'm wearing three layers today.と言うのを聞いて、重ね着の枚数は、
こういうのだな、と納得したのですが、考えてみると日本語でも「レイヤードルック
(重ね着ルック) = layered look」と言いますね。

数表の行をlayerと呼ぶことからlayerを覚えたので、感覚がズレていました。

別な日に How many layers are you wearing? と訊いてみたら、ちゃんと通じまし
た。

layerの根本の意味は「層」で、lay(置く)と関係あるのか、layer chicken は「産卵
鶏(卵を産む鶏)」という意味だそうです。卵を置くからだろうか。略して単に layer
(置く者) とも。
                                          SEP/01/08


( 1,308 ) right side up with care

梱包された荷物に貼ってある注意書きの「天地無用(RSWC)」。文字だけ見ると、
「注意して右の側を上にしなさい」と思ってしまいそうです。(通常はright-sideと、
ハイフォンが入りますけどね)。「注意して正しいサイドを上にして、扱いなさい」と
いうこと。

「取り扱い注意」は Handle with care.ですが、単に「Fragile(壊れやすい)」だけ
書かれていることもあります。壊れやすいならば、取り扱い時に注意するのは当
然。それなのにぐちゃぐちゃに壊れた引っ越し荷物を受け取ったことが有って、
KYどころかKY(言葉が読めない)人が居るのだなぁ、と嘆いたものです。国際便
だったので日本語も英語も読めない人が扱った時点があったのでしょう。弁償は
されたけれど、壊れた思い出の品は返ってきませんでした。
                                          AUG/29/08


( 1,307 ) party favor

日本の結婚披露宴に付きものの「引き出物」は、出席した西洋人はその豪華さに
びっくりする様です。では wedding receptionには何も付かないのかというと、そう
でもないらしいです。何かしら、文字通りの記念品を出すこともある模様。

ビジ英に出てきた例は「fluorescent light bulb(蛍光電球)」でした。聞き慣れない
Eco-Weddingなので、CO2 (Carbon Dioxide) を多くだすことになる白熱電球
(incandescent light bulb) に代えて蛍光電球を使いましょう、というメッセージ。日
本でも最近白熱電球をLEDに置き換えようという運動が盛んになって来ました。
Baron家でもいくつか購入しましたが、今の電球が切れるまでは使用はお預けで
す。使える物を捨てるのはどうも・・・。

調べたらパーティーで客に配る飾り物(客が胸につけるリボン、バラ、バッジなど)
も、party favorと呼ぶそうです。
                                          AUG/28/08


( 1,306 ) telepresence

20年ほど前ならば遠隔地同士での会議はtelephone conference でした。国際会
議だといわゆる「電話での英会話」になり、初心者にはとても難しかった。その後
にテレビ会議(Video Conference)が出現して、これならば顔が見えるから少しは
話しやすいかと思いきや、当時の技術では画像が乱れたり音が遅れたりで却って
混乱することもあり、不十分でした。

9/11後のアメリカでは出張が減り、video conferenceが成り代わる、と言われたの
ですが、質の悪さに数ヶ月で飛行機出張が前の水準に戻ったそうです。(video
conference自体が普及したのは米国では1970年代だそうです)。

最近目にしたのがtelepresence。video conferenceの画像が殆どテレビ放送並に
なり、音にもほとんど遅れがない。見たVideo Clip では、会社から160 milesも離
れたところに住む女性が会社での受付嬢をしていました。受付にあるスクリーンに
等身大の彼女が映り、来客に応対するものです。telecomuting(自宅勤務)が少し
ずつ広がってきていますが、telepresence(「遠隔出席」とでも訳すか・・・)の技術
レベルにびっくりしました。

しかし、communicationにはその他、臭い・体温・空気を伝わる感情なども含まれ
ています。in person で一緒にいる感覚に十分近づくには、せめて臭い付きの画
像を送れるようにならなければならないのではないかと思います。臭いは隠された
感情も運び、受け手は超能力者でなくても何かしら無意識に感じます。興奮すると
出てくるアドレナリンは良い例です。

おまけ: 
テレビ放送される、の英語は、「televised」です。televisionの動詞形みたいなもの
です。変則ですが。

今日の復習:
上の例「テレビ会議」vs. 「video conference」にも共通しますが、日本のテレビ・
ゲームは英語でvideo game。テレビ(television)は一方的に放送されるものだけ
です。
                                          AUG/27/08


( 1,305 ) get an earful

さんざん小言を聞かされる。または、うんざりするほどの話を聞かされる。I got an
earful. で終わると、これらの様に、あまり嬉しい話でない場合に使うようですが、
I have had an earful of good stories. という表現もありました。でもこれもやはり
「うんざりするほど」聞いた感じですね。文字通りには「耳一杯」だけれど、普通は
心地よい話で耳が一杯になった様にうんざりするはずもないから。

ちなみに eyeful は「目を見張る様な美人」などの「目を引くもの」です。こちらも ful
が付いても名詞です。或る消費者金融会社の名前を思い出しました。

そういえばあのチワワはその後どうしているだろうか。チワワの英語綴りは覚え
にくい「chihuahua」です。ちふわふあ?正しい発音は [t∫iwα':wα チワーワ]。hua
の綴りから中国語かと思ったけれど、メキシコのChihuahua地域が原産地だそう
です。
                                          AUG/26/08


( 1,304 ) Nice try but way off the mark.

ビジ英ではやさしく、「いい線いっているけど、外れです」と訳されていましたけれど、
言葉の直接の意味は「良い試みだけれど大きく的から外れています」です。way
off は「大きく外れている」こと。「ど外れ。全然違う」です。でも英語の響きとしては
相手に対するネガティブな感想を含んではいません。だから元の訳の方が感覚と
しては適切なのだと思います。

以前紹介した「Close, but no cigar.(惜しいけど、外れです)」はとてもカジュアルで
すが、今回の表現も普通に使われます。

注:昔はクイズ番組の賞品は cigar(葉巻)だったのだそうです。今でも高級な葉巻
  はおそろしく高いけれど、きっと当時は金持ちや高いステイタスのシンボルだっ
  たのでしょう。

おまけ:
wayは副詞として「はるかに、ずっと」の意味で使われます。way back (ずっと後
ろ・昔に)、way back when (はるか昔に) way ahead (かなり先行している)、
way above the speed limit、等々。この意味でのwayを使うと、急に英語らしさが
増加するので、是非使いましょう。That's the way it goes. (このwayはそのwayで
はありません)。
                                          AUG/22/08


( 1,303 ) on a need-to-know basis

丸秘書類には CONFIDENTIAL と赤い印を押すイメージです。実際には非密度ラ
ンクがあります。

極限られた人しか閲覧できないのが「Top Secret」、Confidential とTop Secretの
間にあるのが「Need to Know」ということになっているそうです。

「on a need-to-know basis」は、「関係者以外極秘」という感じです。つまり、Top
Secretなのだけれど、そのプロジェクトなりを進める為に必要な技術者とか作業
者だけは、トップの人達以外でも閲覧許可を与える、ということ。

当時Baronが confidentialの表現しか知らなかったのは、ぺーぺー駐在員だった
からかな?

おまけ:
コピーできないのは勿論のこと、持ち帰ることもできない、限られた人が「見るだ
け」の極秘書類は「eyes only」です。異性から「For your eyes only」とシールされ
た手紙を貰ったら、ちょっと良い感じ。

って、「007/For Your Eyes Only」という映画があるのですね。邦題「ユア・アイズ・
オンリー」。「Your eyes only」では意味が分からないのだけれど。
                                          AUG/21/08


( 1,302 ) get kick

kickにも色々意味がありますが、中でも対称的なのが、これら。

get a kick:
kickは元気・刺激・興奮。だから成句では「ぞくぞくする、興奮を覚える」。

ところが不定冠詞を定冠詞にすると・・・

get the kick:
首になる、首にする。kickはここではクビ・解雇。

「fire, dismiss」の表現は強力なので、多くの婉曲的な表現があります。そのなか
で「get + 名詞」では、get the ax / get the air / get the elbow など、必ず定冠詞で
す。

・・・婉曲的表現でも厳しい現実には変わりはない。
                                          AUG/20/08


( 1,301 ) Are you a type A or B?

血液型ではありません。血液型占いの類は日本(と、それを真似した韓国)だけ。
英語の場合は:

Type A :
A 型行動形式、A 型人間◆よく遊び、よく働き、競争的でアグレッシブなタイプの
人間のこと。血液型とは関係ないのです。

Type B :
B 型行動形式、B 型人間◆いつも気楽でリラックスしているタイプの人間のこと。
血液型とは関係ないのです。
                                          AUG/19/08


( 1,300 ) Tazan Joke例

ビジ英に出てきたジョーク例です。だれでもが知っているジョークですので、転載
しても許されるかな、と。(表現の細かいところはビジ英独自のものかも知れない
ので心配ですが、さらにちょっと、はしょらせてもらいます)。

Tazan came home in the afternoon and asked Jane for a triple bourbon. Jane
said to him "I'm worried about your drinking. Every afternoon you come home
and drink till totally sloshed." And Tazan replied. "I can't help myself. It's a jungle
out there!"

アメリカにも沢山「考え落ち」とか知的と言える様な、単なるgoofyやslapstick以外
のユーモアはあるのです。

jokeに対してやぼですが、念のためちょっと解説を加えます。

It's a jungle out there.は、ビジネス社会の過激な競争を意味する「concrete jun-
gle」などと関係する言い回しで、日本語の「男には一歩家を出れば七人の敵が
いる」みたいなものです。これらが「都会の競争社会ジャングル」を意味している
のに、実際のジャングルに住むターザンが都会のジャングルを意図するようなこ
とを言ったところにおかしみがある、ということ。
                                          AUG/18/08


( 1,299 ) 口パク

北京オリンピック開会式の最後に9歳の女の子が歌ったのが実は口パクだった
と放送された。CNNで口パクのことを「リップ・シンキング」の様に言っていたが、
lip singingではちょっとおかしい。「唇で歌う」は変では無いかも知れないけれど。
thinkingには聞こえなかったと思うし。

ネイティブに確認したら、「lip synching」だった。synchingの原形は「sync」。syn-
chronizeの短縮形。シンクロナイズド・スィミングのシンクロです。(他の人が歌う
のに)唇を同期させる、ということ。短縮形のまま現在分詞にできるのだけれど、
syncingだと「シンシング」という読みになるので、「h」を加えて「cynching」とすると
ころがミソです。

panic(パニック)も進行形は「paniching」になります。「h」を加えないと「パニスィ
ング」になってしまう。

今日の復習:
オリンピック競技は英語でOlympic Games。複数形です。olympicは形容詞(オリ
ンピックの)です。Olympicsとすれば、「オリンピック大会」の意味になる。Beijing
Olympicは間違い。同じ会話の中ではオリンピック競技はその後はGamesだけで
も十分。
                                          AUG/15/08


( 1,298 ) Break a leg!

以前2回くらい触れたと思います。遠山先生の説明になっとくしたので、加えます。

壇上に上がる人に Good luck.というと、「今はluckが無い」ことにもなりますから、
「脚の一本も折る気で頑張れ」と励ますためにこれを言うのだと。

以前紹介した説(以前舞台でgood luckと言われて上がった人に脚を折ってしまっ
た人が居て、逆縁起を担いで「脚を折れ」)も個人的には納得しています。

どれが正しいかは気にせずに、それらをヒントにして覚えてしまえばそれでいいの
です。
                                          AUG/13/08


( 1,297 ) can't hold a candle to …

・・・の足元にも及ばない。入英の遠山先生が、「昔照明が暗かったころ、助手が
舞台俳優の足下をろうそくで照らしていた。そんな助手さえもさせてもらえないほど
に相手が上だという感じ」と説明していらっしゃいました。

そうでなくても candleに「明りにすかして良否を調べる」という意味がありますから、
文法的には繋がりませんが「優劣を調べる気にもならないほど、明らかに相手が
上だ」と考えてもいいと思います。

今日の復習:
「N」の発音は、舌先を上歯茎の裏にしっかりと押しつけましょう。Your are doing
it better than I am. の than I が「ザナイドゥ」とリエゾンされるからこそ、のこと。日
本語の弱い「N」のままリエゾンを真似ると、「ザナイ ドゥ (the nigh do)」みたい
になってわかりにくくなります。会話の流れから通じますが、やはり相手に理解す
る努力を課しているので、Baron個人としては避けたいと思います。「I」にアクセン
トが有ることにも注意を。
                                          AUG/12/08


( 1,296 ) I don't give a damn about it

そんなことは全く気にしない。ある程度英語学習した人ならば聞いたことがあるは
ずのポピュラーなカジュアル表現ではありますが、「damn」が使われているのでど
うしても下品な感じが出てしまいます。もともと普通ならばいらつく様なことに「俺は
そんなちっけーこと、構いやしねえよ」的に使うことが多いので当たり前です。

でもそういう熟語やslangには「婉曲的な言い回し」が用意されているものです。
「not give a hoot」がそれ。hoot は不満やあざけりの叫び声(間投詞)です。フクロ
ウの鳴き声(ホーホー)も英語ではhootです。こちらが根本かも。で、言いたいこと
はdamnと同じでも、フクロウを頭に描いて言えば、hootの方が言いやすいです。

おまけ:
フクロウは英語でowl。発音は [a'ul アウル]です。オウルではありません。
night owl はearly bird (朝方人間)の対語で、「夜型人間」。
                                          AUG/11/08


( 1,295 ) It's none of your beeswax.

It's none of you business. (おまえには関係ない、大きなお世話だ)はかなり強烈
な響きを持ちますから、よほど腹に据えかねた時に不和になるのを覚悟で使いま
すが、表題の様な婉曲表現もあるのですねぇ〜。beeswax は蜜蝋(みつろう)です。
bees (みつばち達)は biz (business)から来たのではないか、とビジ英のChrisが
言っていました。

表現自体、子供の頃に聞いたとのことですが、おとなも使えるとはいえ、It's none
of your businessよりも気楽に使えるとは思えません。ただ、友人同士で「おまえ
には関係ないだろ?」と、ふざけた感じで悪意が無いことを示しながら使うという
高等技には使えそうです。

今日の復習:
「business」はビジネスだけではなくて、個人の「用事・関わり合いのある事」も意
味します。It's none of you business. も、ビジネスではなくてこちらです。
                                          AUG/07/08


( 1,294 ) 今日のひとこと。clothes

英会話で気になることが多いので復習します。

衣服。発音は [klo'uz クロゥズ] であって、 klo'uδiz クロゥズィズではありません。
klo'uδz クロゥズズでも間違いではないのですが、ネイティブにも難しいからか
[klo'uz クロゥズ] が一般的になっています。以前はAmEだけの話かと思っていた
のですが、BrEも同じようです。

ついでに「TH」の発音について復習。一般に言われる「上の歯と下の歯で舌の先
を軽く噛んで出す」だけでは出ません。そうやると一番大切な「摩擦音」が出やす
いということでしかありません。逆に摩擦音が出さえすればいいのです。出ていな
いと think が「ティンク」に聞こえます。普通の速さの会話では「上の歯の後ろに舌
先に触れさせた上で摩擦音を出す」方が遙かに楽です。ネイティブの口許を注視
してみてください。

他の音についても、破裂音になっているか、鼻からでているか、口の奥から出てい
るか、定位は正しいか(発音編参照)など、結果重視(音色重視)で確認して身に
つけると遠回りしないで済みます。

自分の声を確認するのは、あの両耳ふさぎで。

実は最近自分自身 klo'uδiz と発音してしまいました。恥ずかしくて耳をふさぎたく
なりました。
                                          AUG/06/08


( 1,293 ) point person

入門ビジネス英語に出てきた表現です。日本語訳は「窓口」です。「point person
with our new account 新しい得意先の窓口」。どうにもピンと来ません。googleし
ても極僅かな例しかなく、しかも違う意味で使われている。

じっくりとpoint personの意味を考えてみました。pointというのは、good point とい
う様に、「主要な、重要な」という意味があります。尖兵のように、真っ先に突撃し
ていく感じも。

はっ。もしや point man でならば辞書にもあるのでは?

ありました。先頭に立って働くひと、中心人物、リーダー。そうです、ここでの「窓口」
は特定の取引の中心となって相手との交信を行う人でした。stewardessが無性
語のflight attendantになったり、chairmanがchairpersonになったりの、職業を性
で分けないPCだったようです。point man / point woman を合わせて point person。
連語としてはまだchairpersonほどには一般的ではないらしいですが、理屈は分か
りました。

そもそも「窓口」は日本式だと、ある取引の窓口の人はルーティンの範囲でのやり
とりの窓口で、重要な決定は社内で会議なりしてから、その決定を相手に伝える
役目的な存在である場合が多いので勘違いしていました。

日本語の意味では window でも大丈夫です。でもclerk at the window の簡易形
なので、もう少し責任ある立場の人を意味するならば連絡先の意味で contact、
あるいはcontact personが良いでしょう。
                                          AUG/05/08


( 1,292 ) シンボルカラー

企業や大学などの組織で、象徴とする色。でも英語では signature colorと言いま
す。同様に 歌手の代表的(象徴的)な歌は his/her signature song、番組のテー
マ音楽は signature tune。(米国では theme songでも可)。

signatureには「象徴的な」という意味があります。でも芸能人などのサインは、象
徴的とも言えるのに signatureではなくて autograph というのはご存じの通り。
autographは「肉筆」の意味だから、契約書のサインも autographでよさそうなもの
ですが、公式なサイン(署名)は signature。

エピソード:
最近英友の一人から、以前思いがけず有名テニスプレーヤーの練習を見かける
ことがあり、周囲の人達が「サイン、サイン」と叫んでいる中、「Welcome to Japan.
May I have your autograph?」と叫んで、まんまと、いや失礼、堂々とサインを手に
入れたという話を聞きました。「Welcome to Japan.」には「Thank you.」と生声で
礼を言われたそうです。

英語を学んで損はないですよ〜。
                                          AUG/04/08


( 1,291 ) underdog effect

負け犬効果。・・・と訳されても意味が分かりません。これは米国の選挙戦などで、
一方の候補が不利だという報道が多いと、バランス意識が強い米国選挙民に影
響を与えて、実際の選挙が接戦や逆転になる現象のことです。日本の判官(ほう
がん・はんがん)贔屓に似ている気もしますが、これは日本人の、源義経(判官
だった)のように才能があるのに不遇な立場だったり不運だったりする方を応援す
る性質から来ているので、underdog effect とは違う気がします。

今日の復習:
Aren't you coming to the party? など、否定疑問文で聞かれて、「No.」と答えた人
が更に「Oh, you aren't.(あらま、行かないのか)」と念を押された途端に「Yes, yes.
(そうそう、行かないよ)」と答えてしまう、と癖が治らない場合の治し方です。

「疑問文の動詞に対してのみ気を遣って、肯定疑問文なのか否定疑問文なのか
は無視しましょう。この例ならば行かないのならば、何回聞かれても答は「No.」で
す。日本滞在が長かったり、日本人の英語・文化に慣れているネイティブは分かっ
てくれることもあるけれど、一瞬混乱したり通じないのが普通です。重要な話の場
合は致命的なこともあります。マジ・ヤバいっす。

英語を教える気がある人や、間違いが気になる人は更に「Yes, or No?」と聞き直
したりします。日本以外の国でも相手の言っていることが自分の答えと合っている
と思えばいつも「Yes」という文化もあるそうですが、紛らわしさは変わりません。

付け加えて、答は出来るだけyesやnoだけで終わらないようにしましょう。Yes, I am.
やNo, I'm not.です。わざとYes・Noだけで答えたりする場合もありますが、どういう
場合なのか感覚で理解できてからにしましょう。
                                          AUG/01/08


( 1,290 ) Hyundai

韓国の現代社です。日本人には「ヒュンダイ」と聞こえます。が、米国では「ハンデ
イ」と発音しています。綴りを英語読みしているのでしょう。日本のDatsun(ダットサ
ン)が「ダッツン」でしたから、めずらしくもありません。

英語圏以外の国生まれの名前は英語で覚えると現地の発音と全く違うことが多い、
という例です。anglicize ですね。

ちなみに米国人はryoの音が発音出来ません。yoになります。ここからは推定です
が、hyuの音も。だからhyundaiから「Y」を除いたような読み方になっているのだと
思います。

参考:ずっと以前に日記か入門編に書いたのです;
日系三世の同僚の一人のmiddle nameがryonosuke。漢字では良之介に当たり
ます。でも意図して教えない限り母国語の発音が出来るのは二世まで。三世の彼
は、yonosuke(世之介)としか発音できなくて、恥ずかしがっていました。世之介は
浮世草子の「好色一代男」の名。
                                          JULY/31/08


( 1,289 ) staple diet

一口#1051でstapleは主食の意味があり、日本の主食は米で、欧米人の主食に
は肉類も含まれる旨のことを書きました。しかし本来のstapleはstarchっぽい食物、
つまり米やらパンを指すものだとのこと。そうなれば、肉が主食であってもstapleは
breadです。

逆に主食は、と調べ直すと、staple diet / staple foodとなっており、それを更に
googleすると、米・パン・トウモロコシ(メキシコ人の主食)の他に、肉類たっぷりの
料理も多く出てきました。

結局厳密にはstapleはcarbohydrate (炭水化物)を指すけれど、広く主食にも使
われる、ということみたいです。

ネイティブにも訊いてみましたが、やはり厳密には分けていませんでした。

色々な単熟語に触れるにつれ、「本来はこういう意味だが、実際は現在では意味
が変化しつつある」的な経験が増えて来ました。日本語と悩みが一緒。異国の言
葉も母国語としている人達には「国語」なのだから、当たり前です。言葉は生きて
いる。ある程度こういうこともあるのだと割り切って学習してゆくしかないのでしょう。

個人的にはそれでも本来の意味を知った上で現在の適用を理解した方が応用力
が付くと信じています。
                                          JULY/30/08


( 1,288 ) cute as a button

buttonは洋服のボタン。日本語では「君、ボタンの様にかわいいね」とは言わない
と思う。この「可愛い」の対象は赤ちゃんです。「小さくて可愛い」ということ。ならば、
まあ、分からないでもないですね。「あら〜、可愛い赤ちゃん。ボタンみたい・・・」

・・・日本語で言うのにはやはり無理があるかも。

この熟語を紹介した番組では日本語の「立てば芍薬座れば牡丹(ボタン)」と、駄
洒落ていましたが、こちらは大人の美人女性を形容する語です。full sentenseは
「立てば芍薬(しゃくやく)座れば牡丹、歩く姿は百合の花」です。死語ですか?

やはりcuteは子供に使う言葉と認識した方がいいですね。あるネイティブの話では、
若い女性の一部は聞いても嫌がらないと言いますが、嫌がる人も多いとのこと。
ましてや日本のオタク文化を知らない成人男性に使ったらバカにされたと感じる人
が多いでしょう。今の日本でも少なくとも40歳台以上の男性ならば「可愛い」と言わ
れて嫌な思いをする人の方が多いと思います。極近しい間柄ならば、でへへ、と
なることもあり得ますけれど。

charming / attractive / sexy (英米人の場合性的魅力の価値は高く、You're sexy.
というのは、なかなかの褒め言葉です。日本語の「艶がある」が近い感じで、褒め
ている場合にはエロい意味合いはありません。)などを状況に応じて使いましょう。
                                          JULY/29/08


( 1,287 ) SAT / PSAT

米国の大学進学適性試験。元の正式名称は「Scholastic Aptitude Test」でしたが、
今ではこの組織の意向は「単にSAT [sae't]で覚えて欲しい」そうです。確かに元の
wordsでは、人の「学術的才能を測る」感じで、この類の才能に自信が無い人は少
し劣等感を感じたりするものかも知れません。

更に「PSAT (Preliminary Scholastic Aptitude Test) 進学適正予備試験」というも
のがあって、米国の2年生のほとんどが受験するそうです。こちらは大学進学する
しないに関係なく、自分の学術的能力を測ること自体が目的のようです。もちろん
結果を見て大学進学を諦める人もいるでしょうけれど。
読み方は「[p:sae't]ピー・サット」。

彼らの学校制度やテスト制度を覚えても自分で使うことは少ないですが、やはり自
国の制度が世界共通だと考える米国人は多く、自分の学生時代の話をする時に
は遠慮無くSATを使いますから、意味は知っておきましょう。状況次第では日本に
はSATは無いこととか、日本の教育制度と米国のそれとの違い、更に英国はまた
違うとか、話が発展します。
                                          JULY/28/08


( 1,286 ) My stomach is funny today.

「今日は私の胃が可笑しい」。funnyは大体は「可笑しい」という意味で使いますが、
「おかしい」という意味もあります。つまり「変だ」ということ。だから表題は「今日は
私は胃がおかしい・調子が変だ」と言う意味です。

funnyの可笑しくない他の使い方は「funny money」。偽造紙幣です。これも「変な、
いかがわしい」意味から来ています。でも子供銀行のお金(おもちゃのお金)の意
味もあります。こちらは微笑ましい。

もひとつ。funny bone。肘の先の尺骨(しゃっこつ)の端のことです。何か堅い物に
カツンとぶつけると、痺れた感じになるあそこ。crazy boneの方がよく使われます。

急な上り坂を登り続けると膝が笑いますが、これは funny やlaughは使わず、trem-
ble(震動する)を使います。
                                          JULY/25/08


( 1,285 ) axis

現Bush米国大統領が三つの国を axis of evil と呼びました。Baronはそれで「 axis
は枢軸」なんだと覚えたのですが、軸として数学の X軸・Y軸も、それぞれthe X axis /
the Y axis と言えます。

ある日英会話ラウンジで「TOEICの点数は上になるほど、或る点数アップするには
それ未満の同じ点数よりも多くの知識増が必要となる」という主旨のことを説明し
ようとして、「X軸を点数、Y軸を英語力(English proficiency)とすると・・・」と言い始
めて「軸」を英語で言えないことに気づきました。lineを使ったけれど、これは線そ
のもので軸ではありません。未熟さを暴露しました。

この原稿を書いたのは3年くらい前だったと思いますので、とても唐突な一口になっ
てしまいました。状況も三国の一つが「テロ支援国」の指定を解除されそうな雰囲
気だし、すっごく古い話題になりました。来年1月には大統領も交代するし。

けれど、X軸・Y軸を英語で言えるようにしておくのは必須だと思うので、アップしま
した。
                                          JULY/24/08


( 1,284 ) What's the occasion, if I may be so bold as to ask?

「何かいいことでも有ったのですか?差し出がましいことをお尋ねするようですが」。

はて?後半がどうしてそんな意味になるのか、しばし分かりませんでした。こういう
時には逐語訳をしてみるに限ります。

「もしも私がそれを訊くほどに図々しくなってもよいのであれば」。

なんだ、簡単でした。

may には「・・・しても良い」の意味はあるのに、最初に「もしも私がそれを訊くほど
にずうずうしいとしたら」と受け取ったのが敗因でした。

今日の復習:
可能性の高さを伴う、possibly / usually / always / sometimes などはどれも話し手
や聞き手の主観で可能性の大きさが少し違ってきますが、maybeは共通して fifty-
fifty (50%)です。「多分」のつもりでいつもmaybeを使っていると「自分の判断を明
確にしない人間」と思われることもあるので、主観でいいから、他の語も使いましょ
う。

How are you? に対する「So so.」もネイティブが言うのは聞いたことがありません。
確かに「まあまあ」の意味ですが、price、商売、味などの評価に使われる語です。
ケガで入院している時に見舞いにきた友人に「How are you feeling?」と訊かれた
ら、「So so. 良くも無し、悪くもなし、まあまあだよ」と答えるのならば、アリです。で
も「How are you?」に「So so.」と答えるのは「おはようございます」と言われて「そ
んなに早くないよ」と答える様なもの。ネイティブは大抵苦笑いしています。

会話は意味が通じても、適切だとは限りません。
                                          JULY/23/08


( 1,283 ) Pardon my French.

杉田先生がChrisとの、昨今のマナーの乱れについての雑談で使っていた。このフ
レーズは覚えていなかったけれど、英語のことだから、きっとフランスをバカにした
表現だろうと想像した。

あにはからんや。「おっと失敬。」で、思わず下品なことや無礼なこと言ってしまった
時に使う表現でした。杉田先生は普段は勿論こういう特定の国を見下して生まれ
た言葉(go Dutch / drive French horses / in Dutch など)は使わないのですが、
Chrisとの気楽な会話でうっかりしたのでしょうか。

このフレーズ、昨日録画で見たモンスター恐怖映画「Tremors」にも出てきました。
聞き取れて嬉しかったですっ!(聞き違いだったらどうしよう?)

French friesは蔑視ではなく、逆に米国のイラク侵攻に同意しなかったのに腹を立
てて Frenchを使わず Freedom friesと呼ぶ様になった時期もありました。2003年。
長続きしなかった。

Frenchを使ったエロいslangも多いけれど、とても紹介できません。ってか、本当
に忘れてしまった。swear word (汚い・下品な言葉)は聞いて分かれば良いので
すが、紹介できないのは良くはないっすね。
                                          JULY/22/08


( 1,282 ) nibblies

「酒のつまみ」を辞書で引くと snackやside dishなどと、酒飲みにとっては「なんか
違うぞ」と思ってしまうような味気ない語が多いのですが、最近カナダ人から聞い
たのは「pub food」。

いや、まあ、その通りだし、一般的らしいのだけれど、もうちょっとニュアンスを出
したい。

nibbleはいかがでしょう?「ちょっとかじる様な少量の食べ物」。近いです。さらに、
辞書にはあまり出ていないけれど、nibbliesという語が見つかりました。nibbleを
cuteに対するcutieの様に変化させたものだと思います。nibblieではなくて、複数
形の nibbliesで使います。

googleしたらビスケット・チーズなどと共に唐揚げやらちょっと調理したものを盛り
合わせたり別皿で出したりの例が沢山ありました。

あと、finger food も、指でつまんで食べられるサイズの料理ですから、良いかも。
                                          JULY/21/08


( 1,281 ) I'd rather be safe than sorry.

It's better to be safe than sorry. はことわざで「用心するに越したことはない」です。
諺は概して古めかしく響くので、そのまま使うのには躊躇します。タイミングを見つ
けてわざと大げさに言うために上手に使えた時にはそれはそれで楽しいのですが。

ですが、この表題の様に、一部を借用して普通の文章にする使い方は聞き手も
「うん、うん」と同意しやすくなります。独特のhalf-rising intonationで、「Better safe
than sorry.」と言うと、言い訳や、冗談めかして相手をたしなめるのに便利です。諺
通りを真面目に言うと、きつく響いてしまう。

文字で表すのは難しいですが、safeもあまり強めず、sorryは比較的明確にゆっく
りと言い、「ソゥリィ」の「ソゥ」が十分に高く、「ィ」は低い位置から中くらいの位置に
高めます。・・・こんな説明じゃあ、わかんないですね。

英会話学習のヒントの一つに「英語は根性だ。伝えようとする気持ちが大切」とい
うのがあります。その通りだと思います。

が、加えて、「英語で伝えようとする気持ち」とはどんなものかを意識し、ネイティブ
(英語学習プログラムを含む)から盗み続けることが、「伝える力」の源泉になるこ
とをお忘れ無く、と言わせてください。俳優の様に日本語での感情の乗せ方のプロ
と同格の力があれば日本式でも心が通じると思いますが、我々一般人は英語式
気持ちの乗せ方を学んだ方が英会話に於いては早道です。

初級・中級・上級それぞれの「英語での気持ちの乗せ方」をやっている人としてい
ない人を比べると、英語知識レベルに関係なく、「英語で気持ちを乗せている」人
の方がネイティブから強い反応を引き出しています。言葉の意味が通じるのと気
持ちが通じる・伝わるのとはやはり違うと思うのです。どうせ話すならば乗って話し
たいな。と。
                                          JULY/18/08


( 1,280 ) comfort food

食べると気持ちがやすらいでほっとするような、多くは郷愁を誘う感じの食べ物の
ことです。何年も「お袋の味かな?」と、勘違いしていました。お袋の味(mom's apple
pie / mother's cooking / homemade taste)も comfort foodになるものが多いです
が、comfort foodは例えば長期海外旅行などで日本食が恋しくなって市販のおに
ぎりを見つけて食べて気が落ち着く、など、必ずしもお袋の味とは限りません。結
果として母国の食べ物にはなるでしょう。

このcomfortという語、ほっとして安らぐ感じが先に立ちますが、わりと広い意味で
使われるようです。以前「Are you comfortable to listen to English news?」と聞か
れました。「自然に楽に聞き取れるか?」という意味合いです。「英語のニュースを
聞いているとほっとするか」という意味ではありますまい。

個人的には現時点では、CNN Radio の場合で調子が良いときに集中すれば簡
単なニュースがほぼ聞き取れて一種ほっとして安堵する感じはあるものの、com-
fortableとはとてもとても言えません。ビジ英の読者の声欄に「○年聞いてきて、聞
き取れるようになったのでテキストはもう買わなくても良いと・・・」などとあると焦り
ます。Baronもやり直し英語だけで6年半以上だというのに。
                                          JULY/17/08


( 1,279 ) make money hand over fist

どんどん金をもうける、ぼろもうけする、荒稼ぎをする

拳の上に手?どうにもこの熟語はこの意味になる理由が想像つかなかったのです
が、hand over fist (hand over handとも言う) で「ロープなどをどんどん手でたぐる」
の意味なのだそうです。そういわれて想像してみたら、なるほど、大漁の時の漁師
さんはそんな感じかな、と納得しました。

おまけ:
second hand は「中古の」の意味です。昔日本語でセコハンと言っていました。最
初の所有者の手が first hand と考えれば、二番目の所有者が使うから second
hand で自然です。handには「所有の象徴としての手」という意味があります。

でもfirst handは「他人の手を通さずに直接」の意味で使われることが多いフレー
ズです。I got that information first hand.などと使う。directly よりも「人の手を通さ
ずに」「私自ずから」の意味合いが強調されますので、覚えて損はありません。
                                          JULY/16/08


( 1,278 ) ambidextrous pitcher

Pat Venditteというヤンキースのマイナーチームのピッチャーは珍しいスイッチピッ
チャーです。最近のCNNラジオニュースで知ったのですが、ある試合でなんとスイッ
チバッターと対決することに。右利きバッターには左投げで、左には右に、と、一般
的に有利と言われる形で投げていた彼、バッターがボックスを替えるごとに親指が
二つあるグローブを左右に持ち替えて、また持ち替えて。

過去例がないことに審判が判断に困ったことは言うまでもありません。結局バッター
が何回目かボックスを替えた後にもう一回だけ左右投げを選ばせて一応の決着が
つきました。その後どうルール化したかは知りません。

スイッチバッターは英語でもswitch-batterですが、スイッチピッチャーはNetで見た
限りはほとんどが ambidextrous pitcherでした。ambi-は「両手の」、dextrous (あ
るいは dexterous) は「器用な」の意味で、ambidextrousは「両手が利く」ということ。
過去に密かに覚えた単語ですが、話題ができたので紹介します。「二心(ふたごこ
ろ)がある」とか「両性愛の」という意味もあるので、使うのに躊躇していましたが、
もう大丈夫です。

ambiguous は「両義にとれる、あいまいな」で、こちらはvagueやunclearなどと共
に会話でもよく出てきます。
                                          JULY/15/08


( 1,277 ) in toto

上英にでて来ました。ラテン語で、「全部で、すっかり、完全に」。聞いていたときに
は文脈からもあっさりと in total と言っているとばかり思っていたのに、テキストを
見てびっくり。

ということは二つ目の「U」音と最後に聞こえていた「L」の分の間(ま)は錯覚だとい
うこと。もしも文頭に有ったらまた違っていたかも知れませんが。
昔最初に日系アメリカ人達の in total を聞いた時に「イン・トロゥ」としか聞こえずに、
何ヶ月もかかって in total と聞こえるようになったのだけれど、まさか本当は in toto
と言っていたのではなかろうか、と、不安になってしまいました。よーく考えると、確
かに total であることは彼らに確認した覚えがあるので、大丈夫だろうけれど。

オズの魔法使いのドロシーの犬の名は Toto で、トゥトゥと聞こえたし。

でも、聞き間違えても問題無しってのは???複雑な気分。
                                          JULY/14/08


( 1,276 ) cherry stone

チェリーの種。種はseedですが、桃類の種は堅いから、stoneと言います。「果実
の核」だそうです。リンゴ・梨などのちいさなやつは、pip。筋肉の凝りを取る健康磁
石に「ピップ・エ○バン」というのがあるけれど、あれは関係なさそう。

12 ears of corn
ear はトウモロコシの皮付きの実のことです。数える単位にも使います。

a head of cabbage
cabbage, cauliflower, lettuceの球状の野菜は head で数えます。こちらは植物学
で頭状花というそうですが、そんな難しいこと抜きに、頭の形をした丸い野菜は
head で数えるのだな、と思えば簡単です。とはいえ、a cabbageというネイティブも
居ますから、忘れても大丈夫。

英語で物によって数える単位が違うなんて、2・3年前まで気がつきませんでした。

もっとも日本語の烏賊(いか)を杯(ぱい)、箪笥を棹、うさぎを鳥と同じ羽で数える
のも廃れて来ているから、多分だんだん「数え方もこんなに色々だから日本語の
方が情緒があるんだぜぇ」などとは自慢できなくなっていきます。残念。特にうさぎ
を羽で数えるのは、獣肉を食べることが禁じられている仏教の坊さん達が、「あれ
(うさぎ)は獣ではない、頭に羽根(長い耳)があるから鳥なのだ。だから拙僧ら
がうさぎを食べることに問題無し」と強弁したことからだという説は西洋人にも受け
るのですけれど、ねぇ。

注:earとstoneは単位というよりは名前なので、今でも使います。
                                          JULY/11/08


( 1,275 ) busybody

「忙しい人」ではなくて、「何でも首を突っ込む人、おせっかい焼き、世話好きな人」
です。世話好きな人もここではあまり良い意味ではありません。nosy person。
nosyはnoisyではなくて、nose(鼻)の形容詞です。人の話に鼻をつっこむ癖のある、
という感じの語。You're a busybody.と言われたら褒めているのでも忙しさに同情
しているのでもないので、気をつけましょう。

ひるがえって、「busy bee」は「忙しく働く人」です。ダム作りで有名な「beaver」は
勤勉な動物と見なされていて、work like a beaverといえば、せっせと働くこと。彼
ら動物は本能で忙しく働いているだけだから、必要に駆られて・考えが有って忙し
く働く人間の方が偉いって考え方もあります。
                                          JULY/10/08


( 1,274 ) for oneself / by oneself

どちらも「ひとりで、自分で」ですが、for か by かの違いで僅かにニュアンスが違い
ます。

If you don't believe Hanako is cleaning her room by herself, then go see for your-
self.
もしもあなたが、花子が自分の力によって彼女の部屋を掃除していることを信じな
いならば、本当かどうかはっきりさせたいあなた自身があなたの為に見てきなさい。

by は「〜の力によって」、forは「〜のために」の意味が基本になるからです。後の
「for yourself」を by yourself とすると、「・・・人に聞かないで自分自身の力で見て
きなさい」になります。

結果はほとんど変わらないので気にしないでもいいかも知れないけれど、英語一
語一語に英語自体の意味があることを考えると、Baronとしては違いを知っておく
ことはそれだけ意味を正確に伝える力になると考えています。

欧米文化内など、似た文化内ならばまだしも、日本と英米ほどに違うと、意味を正
確に表そうとすると上記の和訳の様に、まともな日本語になりません。「The Little
Prince」を直訳して「あの小さな王子」と言うよりは「星の王子様」とした方が日本の
文化では内容と相まって魅力的な題名になったのと本質は同じなのではないかと。
                                          JULY/09/08


( 1,273 ) tinny

(金属の)錫のような、安っぽい。発音は [ti'ni ティニ] 。tin(錫)を知っていれば間
違えるはずがないはずなのですが、どうも tinyと読み間違える例を見聞きします。
実はBaronにも間違えた経験有り。tiny [ta'ini タイニ] (極小さい) mistakeと言うこ
とにしよう。・・・と言うわけにも行かないけれど。

今日は久しぶりに tiny 一口でした。tinny 一口かも知ンない。
                                          JULY/08/08


( 1,272 ) alligator, crocodile

どちらも鰐。端的に言うと、crocodileの口先(鼻面 snout = 突き出た鼻)の方がalli-
gatorのそれよりも細くとんがっています。どちらも皮膚が硬く、拳銃弾くらいでは貫通
しません。

で、どちらも別れ際の挨拶に使われるのが共通点。
See you later, alligator! に対して、
After awhile, crocodile! と応えます。セットになっています。
語呂合わせに使われるだけで、鰐に意味は有りません。

わりと子供向けな古いシャレですけれど現役で、たまに使うと新鮮です。
                                          JULY/07/08


( 1,271 ) Don't trouble trouble till trouble troubles you.

問題があなたにとっての問題化するまで問題を問題にするな。早口言葉みたいな
文章ですが、真実をついていますね。問題発生の可能性への対処法を考えること
は必要ですが、起きてもいないのに可能性を口にして騒いでも意味は無いどころ
か、時には問題が起きる可能性を上げてしまうこともあるものです。

最初の troubleは「わざわざ何々する」の意味の他動詞です。
Don't trouble yourself. : (相手の気遣いに対して)どうぞお気遣いなく。
Don't trouble to return this.: これを返す必要はありません。差し上げますから。

bother (悩ます、わざわざ何々する)も似た使い方をします。他にも、「Sorry to
bother you.(お手を煩わして済みません / 厄介かけて申し訳ない)」は相手にルー
ティン以外のことを依頼する時などに使うことで(言い方・心の込め方次第ですが)
相手が「No sweat! たいしたこっちゃないさ!(汗をかくほどに大変なことではない)」
とか「My pleasure. 喜んで。」とか、気をよくしてやってくれることがあります。
                                          JULY/04/08


( 1,270 ) five-finger discount

これは純粋に「あ、面白い」と思ったので、リストします。shoplifting (万引き)の別
の言い方です。「五本指のディスカウント」。なんか図々しい表現ですな。一部の犯
罪を犯罪に見えない表現にするのは日本だけではないようです。

例:援交(売春)、愉快犯(こちらは正式な語で、世間を騒がせて自分の存在を確
認することで快感を得る犯罪。英語では一語で表す表現が見つかりません。crime
for pleasureなどは、犯罪だということは明確になる)など。

もひとつ、ここでは thumb (親指)も fingersに数えられています。

更に、ついでだから、shoplifting の反対語っぽい shopdropping にも触れます。

これはguerrilla marketing (ゲリラ的マーケティング手法)の一つで、本屋さんで
(通常店員の目を盗んで)関係書籍に自分の仕事に関係ある広告チラシや自分
の名刺などを挟む、というもの。これって営業妨害で犯罪だと思うのだけれど、何
も盗んでいないし、それにより本の売れ行きが落ちることは無いと思えるので、犯
罪を立証できるかどうかは微妙です。
                                          JULY/03/08


( 1,269 ) yesteryear

冗談みたいな単語ですが、「昨年」「過ぎし年(past times)」の意味です。yester-
が「昨の」の意味だから、yesternight (古語)同様にyestermonthも有ってもよさそ
うなものですが、見つかりません。

yesteryearも文語で、特に「過ぎ去りし日々」の様な感覚でなんかこう、ノスタルジー
な気持ちでいう時に使います。yestermonthではそうはいかない。でもyerstermorn /
yestermorning (昨朝) は有るんだよねぇ・・・。ノスタルジックではないけれど。

英会話でも日本語以上にこうした文語や古語を使うと、言葉のお遊びの様なユー
モアが醸し出されるので、時には試してください。
                                          JULY/02/08


( 1,268 ) flatfoot

扁平足だということは想像が付くと思います。複数形は当然、flatfeet。もうひとつ
俗語で「徒歩で巡回する警官」という意味があって、こちらの複数形は、flatfoots
です。あまり尊敬した言い方ではないので陰口にお使いください。

おまけ:
長さの単位での footに関して、米国ではいまだにメートル法が施行されず、身長
も当然 feet, inch で表現されるのはご存じの通り。しかし「何フィートですか?」と
訊かれてその場で計算するのは大変です。簡単な式を作りましょう。

エクセルのセル「A2」に身長を cm で入力。
「B2」に =ROUNDDOWN(A2/30.48,0) の式を入力。
「C2」に =ROUND((A2-(B2*30.48))/2.54,0) の式を入力
これで自分の身長がfeet & inches で表記するとどうなるかが分かります。

更にセルの書式設定を
「A2」: 0.0_)"cm=";[赤](0.0"cm=")
「B2」: 0" '"_);[赤](0" '")
「C2」: 0" ''"_);[赤](0" ''")
にすれば、
170.0 cm= 5 ' 7 ''
になって読みやすくなります。さらに「A1, B1, C1」にそれぞれ「身長cm、feet、in-
ches」と表題入力すれば完璧です。

よっぽど暇な時に試してください。
                                          JULY/01/08


( 1,267 ) coopetition

クイズです。表題の語は新造語です。意味は何でしょうか?

答は「competition」と「cooperation」のコンビネーション。石油のみならず、全ての
分野でコストが上昇し続けている近年では、ライバル企業(competitors)と開発や
流通などで協力(cooperation)する時代です。

でもGoogleとYahoo!がWeb広告で提携したのにはびっくりしました。これはあまり
良いcoopetitionの例では無い気がします。Yahoo!は広告での成長の機会が限ら
れてしまった。この提携はMicrosoftに乗っ取られたく無い為だけなのでしょうか?

おまけ:
ときどき「cooperation」を「corporation(企業」と同じ様な発音にしている人がいま
す。取り違えているのではなくて、「coop...」の「O」が二つ続くのを日本語式に「オー」
と延ばしている為です。「o」の音が二つ並んだら「o: オー」ではなくて「ォ・オ」と「オ」を
明確に二回にわけることに注意すれば直ります。二つめのオを強めにするのがコ
ツ。二つのオの間にゼロに近い僅かなポーズが入ります。

複母音は日本語にもあるのですが、どうしても口語では長音にして仕舞い勝ちです
(オトウサン を オトーサン、とか)。英語では意識しましょう。
                                          JUNE/28/08


( 1,266 ) age before beauty

「お先にどうぞ」は「After you.」が決まり文句。表題は「年寄りが美人よりも先」とい
うことから、女性に「お先に」と言われて年上の男性が使う言葉だそうです。でも他
人に対して使う場面は想像できません。相手が美人でも美人でなくても、素直に
「Thank you.」にした方が無事です。仲間内の冗句になら使えるかも。

昔の上司が女性社員がエレベーターの前で「専務、お先にどうぞ」と言おうかどう
しようか迷っていた時に、笑いながら「ジジーファーストだ」と言いながら先に乗った
のを思い出しました。そのころは日中上司には黙礼が原則だったので、女性社員
も迷ったのです。

「お先に失礼します」と言ってから先に乗って「開」ボタンを押せば良いのですが、
それって、結構タイミングが難しくて。人によってマナーの解釈も違うようですし。先
に乗っていただき、その間外のボタンを押しているのが楽だったのだけれど、エレ
ベーターによっては、外のボタンは「開延長」の機能が無いものもあるし。皆さんは
どうしていますか?
                                          JUNE/27/08


( 1,265 ) Whatever are you thinking?

学校では「whatever」は「何だろうと」(Whatever you wish for, your wish is granted.
= あなたが望むものは全て叶えられます、など)の意味だと習いました。でもこの
例文は「あなたはいったい何を考えているんだ?」という意味です。前者は whatに
アクセントがありますが、後者は everにもアクセントを置くと意味合いが伝わりやす
くなります。文法的に正しくは what ever と二語に書くべきだと言われるくらいです
から。

今日の復習:
冠詞の a/an と theの区別は、「theは特定された、どれだかが分かる名詞に付く」
と習います。なのに一般的に日本人の the はネイティブをまごつかせることが多く、
時にはいらつかせてしまうのはなぜか?

答は端的に言うと「話し手には特定の名詞かもしれないが、聞き手には特定されて
いないのに theを使っている」から、です。つまり、「特定された」は聞き手にとって
の話であって、主観で決めてはならない、ということ。わざと the をつけて相手の関
心を引き、その後の話の中で特定してゆく方法や、慣用的に付ける場合やら例外
も種類上は多いけれど、これを忘れないだけで、ほとんどの場合に間違えないで
済むはずです。

簡単な例: I met a man yesterday. The man stared at me and said ...
その男は話し始めには話し手にとっては特定の男でも、聞き手には特定不可能な
男です。だから「a」。しかしこの文章で「私が会った男」と特定されましたから、二
番目の文章では聞き手にも「話し手が昨日会った男」という特定が可能です。だか
ら「the」。

例2:Let's meet at the postoffice.
郵便局が一つだけの小さな町の住人同士で言えば the postoffice は「町にひとつ
のあの郵便局」に決まっているので、いきなり「the」。

とにかく相手がそれを特定できるかどうかで判断するのです。
                                          JUNE/26/08


( 1,264 ) Nice guys don't always finish last.

会話tipsではないですが、「必ずしもいい人がいつも最後に回るわけではない、い
い人が常にバカを見るわけではない」という言い回しはちょっとほっとします。tech-
nicallyには「いい人が損をすることが多い」と言っているのですが、「真摯に努力を
続ける人が報われないことはない」ことを遠慮がちに言っている言葉です。これを
言った人はきっといい人で、謙虚に言ったのでしょう。

今日の復習:
guy は元々は男性を意味しますが、グループに女性が混じっていてもyou guysな
どと使うことは多いです。どころか、女性にも使うことも、女性同士が使うことも、
無いわけではない。最近英国人なのに「女性にも使うよ」と言った人がいました。
未だ少数派だとは思うのですが。

人によってはguyと取り違えることがある「gay」は日本のゲイと違って、どちらの
genderにも使います。わざわざ「gay and lesbian」という必要はありません。

加州で最近 same sex marriage が合法化されました。施行最初の日には役所の
前に大勢の男女が並んでいました。見たくなかったなぁ。同性結婚反対派の人達
も多く、9月の見直しでもしもこの法律が破棄されたら今結婚したカップルはどうな
るか、などと、議論が盛んだそうです。

あまり好みの議題ではないけれど、問題山積みの米国で市民がこんな議論をする
余裕があることにはほっとします。
                                          JUNE/25/08


( 1,263 ) at any cost / at all costs

どちらも「どんな代償を払っても、なにがなんでも」の様に訳されますが、ちょっと
ニュアンスが違います。

any cost は「とても嫌な負担したくないことを負担する可能性」に重きがあって、
「どんな種類の犠牲を払っても」、all costs は「付随して発生する必要な限り全ての
負担をしてでも」、という感じがします。any と some、そして all の間の基本的な違
いを考えればよいでしょう。

この二つではcostは「犠牲、代償」の意味合いが強いですが、cost はもちろん費用
も意味します。普通の費用 (expense) と違って、例えば製品生産に対して直接掛
かる材料費や保険・搬入運賃など、何かを入手するための直接費用です。

expenseがcostを含む事もある語だというせいもあって、経費の話の時でさえもあ
まり区別されないで話されることも多いけれど、やはり区別して話されている時に
区別が付くようにしておきたいものです。
                                          JUNE/24/08


( 1,262 ) replaceとdisplace

どちらも「置き換わる、置き換える」です。違いは、replaceが同等なもので交換する
のに対して、displaceは「立場を乗っ取る様に置き換わる」という点。The ink cart-
ridge is running short of ink. Buy one to replace it. に対して、Cellphones have
almost displaced fixed phones. と使うように。
                                          JUNE/22/08


( 1,261 ) Let's drop the subject.

「この話題は、もう止めようよ」という表現で。stop the subjectとは言わないです。
それだと、「その話題・主題が勝手に自立的に進んでいるのを止めよう」みたいな
感じになってしまいますから。

「Stop him! 彼を止めろ!」は、彼の行動・やっていることを止めろ、ということ。

どうしても stop を使うならば、stop talking about the subject とすれば、「その話題
について話すことを止める」ですから、成立はします。
                                          JUNE/21/08


( 1,260 ) promote

昇進させる。He was promoted to be manager, because of his success in the
project. では降格させるは、というと、これは簡単。demoteです。promoteは学校
の進級にも使えます。I flunked the final exam of the seventh grade, and couldn't
be promoted to the eighth grade.

なんか米国では中学校でも落第があり得るらしいです。

promoteはpro-(前へ) + mote (動かす)ですから、もちろん昇進・進級だけでは
なくて、おなじみのプロモーションにも使います。promote the new product.

今日の復習。
日本語のデメリット(不利な点)はdemeritとは言わないですが、学校での罰点は
demeritです。merit、demeritは何かを運用した場合のその組織や制度の利点・
欠点 (advantage and disadvantage) ではなくて、そのもの自体の長所・欠点だと
考えると、区別が付きやすい。高い身長はバスケットボールをやるのにはmeritに
なります。でも He took advantage of his height at that game. とすれば、meritを
活かしたことになるということ。

                                          JUNE/19/08


( 1,259 ) tone deafness または tune deafness

音痴。NPR でこれらを扱っているのをたまたま聞きました。今まで「私は音痴なん
です」と言うときに「I cannot carry tunes.」などと説明していたのですが、音痴その
ものを表す適当な言葉が見つからなかった。

これら二つの表現は音程に関するもので、Baronが特に弱いrhythmに関しては
rhythm deafness と言えば通じる気がします。本格的な「リズム障害」だと rhythm
disorder というらしいけれど、disorderはまさに「障害」で、機能自体の欠如。

両方を合わせた、「音楽音痴(一般に言う音痴)」はmusic deafness。

NPR では正しい旋律と音痴な旋律(?)を流して、「どちらも同じだと思う人はNPR
に電話ください」と言っていました。この電話番号はいつもその時の話題に意見が
ある一般人に掛けてもらう番号でした。可笑しかった。司会者も言いながら笑って
た。
                                          JUNE/19/08


( 1,258 ) slangy

Baronの最近の恥。slangの形容詞は slangish だとばかり思っていた。生まれて
からずっと。形容詞は slangy。また、a slang とは言いません。slangは数えられな
い質量名詞。この点でも今まで間違えていた気がする・・・。I think it's a slangish
expression. とか。(赤面)

slangは「俗語」であって、必ずしも汚いことばとは限りません。卑猥な(/悪口/罵り)
言葉はswearword。こちらはsを付けて複数形にもできます。伏せ字で紹介すると
わかりにくいので、そのまま例を書きます。

shit / fuck / bitch / asshole / suck / in the hell, etc.

これらはそのまま悪態に使う以外に、興奮して話す時のリズム取りに使われるこ
とも(時には友人同士が普通に話していても)多いので、慣れないと「なんて品がな
い連中だろう」と思ってしまいます。Oh, shit! Where's my fucking pencil? (fucking
には「忌々しい」という意味がありますが、それほどイライラしていなくてもリズムを
取る為に使うのが癖になっている)なんて。

non-nativeで使いたい人も注意が必要です。nativeよりも汚く響くから。native同士
だと聞いている側ではswearwordの部分が認識されないけれど、perfect English
ではないnon-nativeが話していると、どうしてもそこにも意識が行くからでしょう。

おまけ:
遠山顕先生のpodcasting番組で、米国人とのゴルフ時にキャディが「ホアッ!
(ボールがそっちにいくから気をつけてっ!)」というと米国人は変な顔をして困った
というエピソードが紹介されていました。英語で言うならば「Fore (before = 前 = が
短くなった) !」なのだけれど、日本語を英語耳で聞くと「whore 売春婦」に聞こえて
しまうからです。キャディに「英語を話す人と回る時には」と教えてやりたくても、知っ
たら過去の経験全てが恥ずかしいものになってしまうので、教えるのはすごく難し
い、という話でした。
                                          JUNE/17/08


( 1,257 ) sum, remainder, product, quotient

和差積商。加減乗除と親戚です。加減乗除が計算方法を示すのに対して和差積
商は、それらの結果のこと。例えば11と23の和は加算して34、12を3で除した商
は4、など。会話にあまり役立つとは思えないけれど、合計をsumと表すだけの会
話力があればもしかしたらネイティブが remainderとかquotient [kwo'u∫nt クウォ
シャント] とか言い出すかも知れませんので、防衛の為に覚えることにしました。

第一、正直言って割り算の結果値を商ということさえ知らなかったのだけれど。

きっかけは、IQ (知能指数)は何の略だっけ?と思ったこと。Intelligence Quotient
の略と分かったのだけれど昔調べた時にはそこ止まりでした。今回quotient に指
数の他に「商」の意味があることに気づいて・・・。どうも商売・商人という意味では
ないらしい。関係有るかも知れないけれど。

電子辞書はありがたい。国語辞典で調べて、商は「ある数や式を他のある数や式
で割って得た値」だと知りました。

だから英語学習に日本語辞典は欠かせません。

今日の復習:
英和辞書に沢山ならんだ日本語の意味はバラバラな気がすることもあります。し
かし語源が違わない限りは、一つの英単語の意味はどこかしら共通している部分
があることが多いものです。そしてそれを見つけると、英単語の解釈が遙かに深ま
ります。勿論英英辞書で調べることも重要ながら、一番理解しやすい日本語を手
がかりにするのも英語を理解する道の一つなのです。
                                          JUNE/16/08


( 1,256 ) personal と private

日本語にはプライベートはありますが、パーソナルは一部でしか使われていませ
ん。そのせいで merit と advantage のケースに似て、英語になるとこれら二つが
混同して使われることが多いのです。

Baron自身、何回も一口の原稿を作成しては消し、消しては書き直すことを繰り返
してきました。

ある時にネイティブに聞いたサンプルは
Do you have a girlfriend? はpersonal question.
Is she beautiful? は private でした。

・・・そうなんだけれど、定義はやはり分からない。

最近納得のいく説明を得ました。

personalな事項はその人に所属する事項。
privateは公にしない事項。(辞書にもprivateの反対はpublicと書いてあります)。

つまり、観点が違うのです。先ほどの例では、「彼女はいるか」は質問時には per-
sonal questionだけれど、彼女が綺麗かどうかは訊かれた人にとっては、privacy
(秘密にしておく事柄)だ、という意味だったのです。

問うた相手数人のネイティブの全員が「頻繁にinterchangeable に使われる」と答
えました。そこにはprivateかどうかの主観が入るからだと思うと、辻褄が合います。
辞書にはpersonal の説明に「= private」が含まれており、privateの説明に「=per-
sonal」が含まれているのも「・・・の場合もある」の範囲なのです。

だからとりあえず、「個人的な質問」はpersonal question になることだけは覚えて
おきましょう。
その質問が「答えたくない個人的な事項」であれば、訊かれた人に
とっては private matter です。private question (その質問自体が秘密にしておき
たいquestion)は成り立ちません。
この部分が言いたかった。でも今まで感覚的に
変に思えるだけで、なぜ変なのかを説明しきる自信がありませんでした。

会社で偉い人に与えられる個室はその人個人だけが使うことを認められた部屋な
ので、private roomです。所有権としては個人的(personal) なものではありません。
                                          JUNE/13/08


( 1,255 ) nail gun

爪銃。nailというとnail art だの、指の爪しか思いつかない今日この頃。ニュースで
「nail gunで重症を」と聞いて、「とうとう爪を武器にする人が出てきたのか。あ、い
やいや、爪を武器にするのは昔からある話。しかし飛ばすのは記憶にある範囲で
は、「コータローまかり通る」のキャラ、礼出井しか無いし・・・と思って気づいた。

nail には釘の意味もあったっけ。nail gunは爪銃ではなくて、自動釘打ち器でした。
これは立派に飛び道具になるな。

nailの意味は釘とも覚えたはずだったのに、生活環境の違いで最初に思い出す意
味が異なるのが面白いと思いました。・・・未熟です。

最近意外な語が思い出せたり、意外な語を忘れていたり、変な感じ。これも上級者
になるための過渡期の症状と思いたい。
                                          JUNE/12/08


( 1,254 ) Be like a postage stamp.

Be like a postage stamp. Stick to one thing until you get there.
=
Josh Billing (U.S. writer, 1818-85)
切手のようであれ。目的地に達するまで一つのものにしっかりくっついていよ。

ビジ英のQuonte ... Unquoteから。様々なことを同時にせざるを得ない近年に於い
てはなかなか難しいですが、負けを認めるまでは敗北ではないことを信じて学習を
続けているBaronです。

postage stamp: 日本語の名は正式には郵便切手。切手は切符手形の省略形で、
支払った事を示す証書のこと。レシートですね。

stick to: ・・・に粘着する。転じて「・・・にこだわる、やり通す、やり遂げる」。この
maxim (金言)はその二つの意味を掛けていっているわけです。pun (語呂合わせ、
駄洒落)とは少し違いますが。

今日の復習:
punは英語でも lowest form of humor といわれ、下級のユーモアです。なのでわざ
わざ bad pun とは普通言いません。
                                          JUNE/11/08


( 1,253 ) ゴスペルとエヴァンゲリオン

美しい歌声のゴスペル音楽と新世紀エバンゲリオンの共通点を知っている人は多
いと思います。

それら二つとも好きな人であれば。

Baronは単行本になったエヴァンゲリオンの第1巻を少し読んで感情移入に失敗、
挫折したので共通点は知りませんでした。髪が青い綾波レイって名前は聞いたこ
とがある。愛読書GTOに出てきたから。

ゴスペルはgospel(福音)のことで、Evangelionはギリシャ語で福音の意味のEuag-
gelionから取ったと言われます。だから元は同じ。エヴァンゲリオンには「ロンギヌ
スの槍 = 聖槍」とか、使徒とか、キリスト教の用語が沢山でてくるそうですね。

しかし二語が表面上違いすぎるので納得できない。調べたら、前者は意味をアン
グロサクソン語に置き換えた、god-spell(良い話)からだと、辞書に出ていました。
spellには確かに廃語として「話」の意味もある。

そしてこの話になったのはなぜかというと、最近読んだ英語の文章に「evangel」が
出てきたからです。意味はもちろん「福音」。あるんです。英語にも意味ではなくて
ギリシャ語もしくはラテン語からそのまま音を英語綴りにしたものが。ほっとしまし
た。ただし、Evangelは滅多に使われないそうです。

それだけの話なのだけれど、キリスト教系の人と話すときにネタにはなるかもね。
アニメ話などでエヴァンゲリオンの話をする時とか。

ところで evangel の発音は [ivae'ndзl イーヴァンヂェル] です。だからエヴァンゲリ
オンは [i`:vaendзe'liэn イーヴァンヂェリオン] になる・・・かなあ?
                                          JUNE/10/08


( 1,252 ) bread とbutter

マーフィーの法則は多岐にわたってありますが、bread with butterについての有名
な法則は;

The bread never falls but on its buttered side.
パンが落ちるときは、必ずバターを塗った側が下になる。
(直訳:パンはバターを塗った側を下にした状態以外では決して落ちない)

です。butterはここでは動詞です。

今日の復習:
以前書きました。get butterflies in one's stomach は、(胃の中に蝶々の集団が
居てぱたぱたぱたぱたと飛び回っている感じで)落ち着かない、緊張している、と
いう意味。多くの古いidiom同様、これも Everybody has butterflies before a per-
formance. のように胃袋を略して使うことも多いのです。というか、会話ではこの方
が古くさく響かずに、普通に使われています。おなかを押さえて「Ohooo... butter-
flies...」と言って受けを狙うことも可能。

butterflyの語は「バターの形をして飛ぶ奴」みたいに見えます。butterが華麗な蝶々
とはどうしても結びつかない。一説では、「魔女が蝶の形をして(当時貴重だった)
バターやミルクを盗む」という迷信があったからだそうです。なるほど。

ことわざを全部覚えるのは無理だけれど、一部分を使ってみせるとネイティブは喜
びます。親近感が増して更に話しやすくなります。

他の例でも「Time flys as an arrow.」は古いけれど、「Time flys!(時間が経つのは
速いねぇ!)」は現役です。
                                          JUNE/09/08


( 1,251 ) butter for the bread

bread and butterは西洋の基本的食べ物ですから、生活必需品・とても大切なもの・
つきもの、などの意味があります。古くさいようでいて、今でも使われます。これの
変形で、MEDDHY has become the butter for the bread for eager English learners.
(MEDDHYは熱心な英語学習者には切っても切れないものになった。)などの意
味で使えます。

また、bread and butterは恋人がデートの別れ際にいうおまじないでもあります。
「離れないで(別れないで)いられますように」。スペースAlcには、「2人で歩いてい
るとき柱などをよけるために一時離れる際に言うおまじない」と書いてありました。
今時こういう使い方をする人は少ないと思う。未確認ですが。

butterはその昔、庶民には貴重品。そのせいか、butter up は「人にへつらう」とい
う意味にもなります。Don' t butter up someone you do not like. 悪い意味合い無
しに、It is natural to butter up your girlfriend's father before marriage. という使い
方も有り。

少し古い表現ですが、日本語の「バタ臭い顔」というのは「西洋人の様に整った顔」
のこと。Baronは子供のころ、「バターの様にべとべとと脂ぎった顔」のことだと思っ
ていた。まあ、彼らは概してエネルギッシュなので、油顔も多いけれど。

一昔前に流行った「ソース顔(西洋風イケメンな日本人」と「醤油顔(日本人風イケ
メンな日本人)」の表現は定着しませんでした。
                                          JUNE/08/08


( 1,250 ) running mate

とうとうHillary Clinton氏が敗北を認め、Barack Obama氏を大統領候補として是
認した。(endosed)今日辺りに正式撤退発表をする予定。アメリカは二大政党が
ほぼ交互に政権を取るバランスの良さがあるのだけれど、今回はHillaryとBarack
Obama氏が接戦しすぎて、焦ってしまったというか、大分悪口の言い合いを続け
てしまったので、いざ大統領選本選挙に向かってのDemocratic Party (民主党)
結束がどうなるか心配です。Republican Party(共和党)と民主党どちらの支持を
しているわけではないですけれど。

以前Barackが大統領候補、Hillaryが副大統領候補になる dream team (とは言
わないかな?何と言っていたか忘れました)ことを望む民主党員・同支持者が大勢
いたのだけれど、今となってはどうなるやら。そうではなくてもこの組み合わせは対
McCainの戦いに不利になる面もあるし。

実質上Obama氏が大統領候補に決まった時に、氏とHillaryは互いに相手を最上
級に褒め称え、民主党の結束を訴えたんだけれど。

そういうことはさておき、副大統領候補は大統領候補が選びます。Hillaryは副大
統領候補になる気があるかと訊かれて、「I'm open.」と言ってました。否定はしない、
つまり頼まれたら考えると。

そしてようやく今日の一口。
副大統領候補を running mate といいます。大統領候補と一緒に run for (選挙の
候補者になる)から。run for president が、「大統領に立候補する」です。英会話で
は具体的な政治の話は気をつけないといけないのですが、こういう日米の制度の
違いなどの事実を話して長所・欠点などを意見交換するくらいならば問題ないでしょ
う。
                                          JUNE/06/08


( 1,249 ) could use a little help

「Anything to drink?」と訊かれて I could use water. は文字通りには「水が私の飲
み物が欲しい要求を満たすのに使えます」ですが、「お水で結構です」のこと。日本
語の「結構」は fine とか greatの意味で、No, thank you. ではないのでご注意を。
要らないという意味で使う「いや、結構です」は、本来「いや、それは無いままで結
構です」ということ。日本語力の高い押し売りに「結構です」と言うと、「購入に賛成
した」と受け取りますから、ご注意を。実際にそういう事件がありました。

表題に戻って、I could use a little help. で、「ちょっと手伝ってもらえると有り難い
(手伝ってもらったらいいかもしれない)」の意味です。

これが You could use a little help. になると、「あなたはちょっと誰かに手伝って
もらうと良いかも知れない」で、本当の意味は「もうちょっとどうにかなるのではない
か(いまのままじゃ、使えない奴だ)」です。とても控えめな言い方です。でも喧嘩に
なるかも。
                                          JUNE/05/08


( 1,248 ) check in

ホテルのチェックインで覚えてしまったので、多少違う場面でもだいたい分かって
いたつもりだった。しかし入英に「I just wanted to check in.(ちょっと、どうしている
かな、と思って(電話してみた)」場面がでてきて、ありゃりゃ。

辞書によれば、「人・物・事を正しいか、よい状態か、調べる・調査する・検査する」
とあるが、これが「どうしているかな?」の表現に使えるものとは。意味は共通する
けれど、辞書の表現では親しい人には使わないみたいに感じてしまう。

ずっと学習を続けていて、時々こういうことがあります。つまり、学校時代に覚えた
基礎英語は調べ直すことは少ないので、当時覚えた範囲でしか使いこなしていな
いこと。

ネイティブの日常会話は専門的な話でない限りは5千語以内、というのはこのこと
でしょうね。

中学・高校の教科書を見直す気にはならないけれど、入英をやることにしてよかっ
たな、と思います。

注:この一口の原稿を書いた時には未だ入英が有りました。FY09からはラジオ英
会話に替わっていますが、やはり同様に、単語は簡単だけれど、本当の使い方は
限られた範囲でしかしらなかったのだと思い知らされています。
                                          JUNE/04/08


( 1,247 ) バージンロード

いかにもそんな感じがするので和製英語とは気がつきませんでした。後になって
みれば virginは特に女性だけを指すわけでもないし、外にあるroadと建物内の通
路は違うから、疑問を持っても良かったのだけれど。(こういうのを hindsight =
hind 後になっての sight 考え・見解 = 後知恵と言います)。

とにかくネイティブには virgin road と言っても通じません。一般的な言い方は the
wedding aisle。結婚式周りの話をしている時には the aisle と、aisle を限定すれ
ば誰でもあの、牧師・祭壇の方角に進む、両側に参列者の席が並んだ通りだな、
と、わかります。

aisleの発音は [a'il アイル] です。「アイスル」ではありません。「s」はsilent letterで
す。シートの間の通路 (between rows of seats) のこと。island が [a'ilэnd アイラン
ド]なのと同じ様な綴りケースです。

無駄口:
-letはよく、「小さな・・・」の意味で使われ、booklet (小冊子)、applet (機能限定の
小さなコンピュータプログラム)、angelet (小さな天使。←これは知らなかった。
会ってみたい。キューピットはこれに入るかも)などの例が有ります。ピ○レットは
商品名かな?
                                          JUNE/03/08


( 1,246 ) Your wish is granted.

「あなたの望みはかなえられました」。決まり文句なので、このまま覚えます。

grant は「与える」意味で使うことが多いと思いますが、ここでは「叶える」という意味
です。でも根は同じことですね。望みの対象を与える。

逆に願い事を言う場合の決まり文句は「I wish for xxx.」です。「I wish for a new
dress.」など。

wishは仮定法で使われるように、普通に「・・・したいと思う」も、比較的自分の願い
が叶いにくい場合に使います。逆に I wish you to come to the party. は、「丁寧な
命令」です。ちょっと厳密に解釈を試みると、「私はあなたがパーティに来ることを
希望している。あなたの都合はともかくとして、私の希望は、そういうこと」。自分の
願望が前にでます。とても来て欲しいことを強調している感じです。でも叶わない
可能性も意識している。

丁寧に依頼するにはやはりWould you とか Could youとか、相手の都合と判断に
委ねる言い方の方が揉めません。「あなたには・・・意志がお有りですか?」「あな
たはパーティに来るだけの余力がお有りですか(こう日本語にするとちょっと変だ
けれど)?」 だから目上の人に単純に「I wish you to ... 」などとは言わないように。
                                          JUNE/02/08


( 1,245 ) Talk is cheap because supply exceeds demand.

ビジ英に出てきたGraffiti です。

Talk is cheap.はことわざで、「言うは易し」という意味。because 以下は、供給が
需要を上回っている、つまり、話し手(話したがり屋)の方が聞き手よりも多いとい
うこと。需要と供給が市場価格を決定するのは経済の基本ですが、なるほど、こ
の落書きは「話す量の二倍は聞き手に回りなさい。口はひとつ、耳はふたつ」とい
うのと同じ人生訓を表してもいるわけか。特にBaronには二つの耳が痛い落書き
です。

おまけ:
日本では「沈黙は金」と言い、英語にも「Eloquence is silver; silence is golden.
雄弁は銀の価値、沈黙は金の価値」という金言があります。でもアメリカ人の殆ど
はそんな金言を意識しないそうです。自分の意見を言うことが基本且つ求められ
る文化とのギャップから考えると、そんな文化でも、何者かを守るために無言を
通した方が良い状況もありますから、その場合の無言・ノーコメントの価値は雄弁
の価値の絶対値を上回る、ということだと思います。いつでも話せば良いものでは
ないと。有言・無言の基準・程度・内容の違いでしょう。

くり返し申し上げます。無駄・有害発言を別として、国際社会・外国人相手の会議
や集まりで十分に発言しないと、意見の無い役立たずと思われるか、反意が有っ
てわざと黙っているのではと気を遣われたり、周囲に迷惑だったり、失礼だったり
します。Baron自身の海外取引初体験時期にあった苦い経験からもそれは確か
です。だから沈黙は色々な面で損するだけです。あくまで相手の意見も尊重した
上で、需要を上回らないことが条件ですが。
                                          MAY/30/08


( 1,244 ) crop circle

日本語で言う、ミステリーサークルは英語では crop circleと呼びます。ミステリー
サークルは穀物畑の穀物が丸くなぎ倒される事象を呼ぶのだから、crop がcircle
になっている、で、合っているのだけれど、どうもミステリアスな感じが出ません。

以前トピックで取り上げられたし、英会話ラウンジで話題になったのでついでに言
うと、オーパーツ(ooparts)は一般に考えられている史実と食い違う出土品。out
of place artifactsの略です。例えば太古の地層に電池が有ったり、古代人の頭
骸骨に脳手術の跡が残っていたり。

out of placeはそのまま「場違いな」という意味の熟語です。オーパーツの話をする
機会がなくても、こちらは使うでしょう。I felt pretty out of place, not being able to
speak Spanish, at my hispanic friend's weddhing reception.
                                          MAY/29/08


( 1,243 ) to master English

我々non-native English learnersはいつか英語をマスターすることを願って頑張っ
ています。英語で I want to master English within five years. などと言っても意は
十分に伝わります。

ただし、ネイティブの中にも I haven't mastered English. と言う人もいます。真面
目な人なのだと思います。我々の日本語だって master している人は極僅かでしょ
う。厳密に言えば言語学者だって完全に master するのは不可能と言える。

こだわる必要はないと思いますが、ビジ英で知った、conquer Englishは納得の
表現です。conquerは「敵や病気などを征服する、困難に打ち勝つ」。つまり、通
常生活や仕事では困らないレベルの流暢な英語 (fluent English) を使えるように
なること。 conquer Englishならば、生きている内に達成できそうに思えるので、
今後はその考えでいこうと思います。

ちなみに Chrisの説明によれば、fluent というのは文法・発音・語彙が完璧という
ことではなくて、あくまで文字通り流暢に・よどみなく話すことだそうです。正確な
英語にこだわるあまり、ぎくしゃくと話していては、相手もそこにばかり気を取られ
て肝心の話への関心がおろそかになるかも知れません。

正直にいうと、以前はfluentの方がmasterよりも難しいのだと思っていました。
fluentは流暢且つ完璧なことを言うのだと誤解していたのですね。
                                          MAY/28/08


( 1,242 ) freeter

言うまでもなく和製英語です。ただ、日本の文化や日本語に興味ある人と話す時
に話題に出てくるので、NHKラジオ英会話上級に出てきた説明を書きます。

A person who only works part-time jobs.

面白かったのは、この対訳の日本語が「アルバイトやパートの仕事しかしない人」
となっていたこと。arbeitはドイツ語、パートは昔は英語に近く、パートタイムと呼
ばれていました。日本語だとアルバイトは丸一日単位、パートは時間給で一日4・
5時間くらい、のイメージがありますが、part-time jobは一日の勤務時間に関係
なく、正社員ではない仕事です。常勤・正社員としての仕事は full-time job。正社
員は permanent employeeで、バイトはその意味でpermanentではなくて、part-
timeなのです。
                                          MAY/27/08


( 1,241 ) ain't

am not // aren't // isn't // hasn't // haven't の縮約形。映画や極カジュアルなシーン
で使われることがありますが、基本的に使わないことにした方が良いです。米国
へのemigrantsや、英語を母国語としなかった人達が簡単なので使ってきた言葉
です。

一般人もわざと使うことがありますが、多分に冗談で無教養な振りをする時とか
ain'tしか使わない人を見下して真似したりするシーンで使われる語です。

ただ、あまりにもよく聞く語なので、聞いて・読んで分かる為に覚えましょう。

ビジ英の例文;
Hello? That ain't no English
しっかりしなよ(原文:しっかりしなさいよ)。それは英語じゃねえぜ(原文のまま)。

ここでのhello?は惚けている奴に「起きてるかい?(目を覚ませや〜」という意味
合いで投げる言葉。また、That is not no English.と言っているわけなので、文字
上は「全く英語ではないものでは無い」、つまり「完全な英語だ」という意味になる
はず。しかし、この様な崩れた英語では先の和訳の様なニュアンスになります。
以前 He don't know nothing.(彼は何も知らない)の例を書きました。

でも、米語だと二重否定は否定形の強調とか、ちょっと捻った言い方として使うこ
とも現実に多いので間違いとはされないことも多いようです。教育界では今のとこ
ろ避けるべきと言われているようですが。

                                          MAY/26/08


( 1,240 ) What's he do?

「's」は He is // He has toldなどに使う「contraction (短縮)方法」です。でもこの
文章は「What does he do?」です。これは文法では習わなかったと思うのですが、
AmEでは当たり前に使われます。確かに doesの省略だと知識では知らなくても、
そう聞こえるのだから、有り、です。

今日の復習:
一般的な事実や理論的結論を言う時には you を主語にすることが非常に多いで
す。「ああしてこうしてどうすれば、その千ドルは自分のものになるのさ」などと説明
するときに、「..., you will get that $1,000.」と結ぶ言い方です。「おれはそんな怪し
い企みなんかする人間じゃあ、ねぇっ!」などと怒ったりしないように。

また、外国人や部外者を相手に話す時に、状況次第ですが、「We put the first
priority on relationship. 」などというと、「あんたらと違って我々は」と言っているよ
うに聞こえますから、「You and we both」とか、「everybody」とかの言い方を使っ
て、「相手を含んで皆が何々だ」、と言っていることが明かになるようにしましょう。

nativeと話す場合にもこれを知っていないと誤解の元です。でもnon-nativeが相手
の場合、このような youとweの使い方というかニュアンスを知っているとは限らず、
nativeとのつもりで話すと逆に誤解される恐れもあるので、難しいですね。相手が
知らないものと思うのも失礼だし。
                                          MAY/23/08


( 1,239 ) big picture

問題などの全体像、大局、世界・社会・全体の動き。 何かを討論する場合には、
まず全体の像・大局を掴む(grasp the big picture)ことが大切です。部分・末節
のことは small pictureとは言わずに「small part of the picture」の様に言います。
big pictureの一部のことを言っているわけなので。

もひとつ、pictureは少なくともAmEでは photograph / photo の替わりに使われる
ことがとても多いです。
                                          MAY/22/08


( 1,238 ) tabloid

pharmaceutical companyが業界初で薬の小さな錠剤を作った時に、小さなタブ
レット、の意味で造った語だそうです。今はこの語だけでタブロイド版の新聞を言
い、特に英国ではスキャンダルやエッチな記事と写真の多さで悪名・人気がある
タブロイド紙がとても多いとか。

paparazzi photographers (パパラッチ)はタブロイド紙に記事を売り込む為に、
常にスターを追いかけています。tabloidの別名は scandal sheet。

ネットとの競合や、読者の読みやすいサイズへの要求で米国の一般紙でもtab-
loidへのサイズ変更が続いています。米国では元々 scandal sheetではないtab-
loidも多かったので(学校発行とかスーパー発行とか)tabloidの呼称に特に問題
は無さそうですが、英国ではtabloid = scandal sheetの概念が強いので、一般紙
はcompact paper などの呼称を使います。
                                          MAY/21/08


( 1,237 ) ill-advised

懸命でない、間抜けな。

「ill 病気・不完全」+「advised 助言された」で、「不完全に助言された」という造り
かなぁって思ったけれど、advised自体に「熟慮の上での」という意味がありました。
「不適切に考慮された」という構成なのだと分かりました。

最近気づいた大っ恥:
adviceをずっと [α'dvэis] と発音していた。正しくは英米共に [эdva'is]で、第二音
節にアクセントがある。動詞のadvise [эdva'iz] は第二音節にアクセントを置いて、
区別しているつもりだったのですが、まさか名詞も同じ場所とは・・・。どこで間違っ
て覚えたのか、とんと分からない。よく今まで通じていたものです。「発音は通じる
程度でいい」の「通じる程度」は一般的に思われているほど簡単なものではない
のですが・・・。もしかしたらBaronのは、どこかの訛りを拾ったのかしら?
                                          MAY/20/08


( 1,236 ) vulnerability

弱さ、もろさ。形容詞の vulnerable で覚えた人も多いと思いますが、学習初期だ
とどちらも「難しい語」と感じるかも知れません。ですが、ビジ英のChrisが下記の
様に、「重要語だ」と言っていましたので、紹介します。

This word is a little tough to say, but it's quite an important word. It comes from
the Latin word for "wound," and in English it's usually meant to mean: capable
of being hurt, open to attack or damage, or likely to give in to persuasion or
temptation.

面白いのは「弱さ」を「傷つく能力」と言っている部分です。いかにも英語な表現で
す。個人的にはこちらの方が「一口」にふさわしい TIP だと思います。(本当は
capableには「可能性がある」という意味もあるけれど、根は一緒でしょ?)

ちなみに文中の「give in」は、「屈服する、降参する」。つまり、「説得や誘惑に負
ける可能性が高い」。こちらは会話ではもっとよくでて来ます。知らないと「何かを
相手にくれる」みたいに思うかも。pitch in (援助する、支援に参加する)と何となく
似ているし。

おまけ:
「invulnerable: 不死身の = immortal」も、よく使われます。
                                          MAY/15/08


( 1,235 ) fiasco

事業や興業・コンサートなどの大失敗。フィアスコはワインの入れ物として知って
いる人が多いと思います。昔何かの賭け事か競争で負けた人がフィアスコ(ワイ
ン)料金を負担したのが語源という説があります。

失敗の中でも頭書の通り、大きな悲惨な失敗のことで、total failureのことですが、
failureを使うよりも「期待していたり、成功を期待していたのに、不幸にも・悲惨に
も、失敗してしまった」気持ちを表すにはこちらの方が適切です。専門語でも難し
い語でもありません。万が一覚えにくいと思ったら、ワインのフィアスコを画像グ
グッてください。馴染みます。

His concert was an entire fiasco, because he was terribly drunk.
・・・って、そんな歌手は居ないだろうな。
                                          MAY/14/08


( 1,234 ) pass for

〜で通用する、〜として通る

You could pass for a famous actor when you get dressed up.
あなたはドレスアップしたら、有名な俳優と言っても通用するだろう」

とか、

You could pass for a college student.

なんて、使う機会が多いのでは?いや、多いはずですっ!

pass はめずらしく日本語のパスと同じ意味や使い方が多い語です。通行証も
pass 、「一回パスします」も「I pass.」、などなど。passportも元を正せば、port
(seaport) を(海外に向けて)出発してもいいよ、という pass (許可証)でした。
                                          MAY/13/08


( 1,233 ) Poison quells poison

「毒をもって毒を制す」の英語で一番日本語に近いな、と、思った表現です。直訳
は「毒は毒を鎮める・和らげる」。

似たような意味に成るフレーズはかなり多い様です。

fight one evil with another // One nail drives (out) another. // It takes a thief to
catch a thief. // fight fire with fire, etc.

この中で3番目の「泥棒を捕まえるには泥棒が要る」に於ける 「take something
to」は「It takes me 30 minutes to ...」のtakeと同じ様な使い方です。時間を消費
する代わりに、労力・存在を消費・必要とします。

同じtakeの用法の例です。It takes great nerve to oppose to take a tiger by the
tail. (虎の尻尾を掴むのには大変な度胸が要る)。oppose to: 抵抗させる。つまり、
虎の尻尾を掴むのには神経的抵抗が要るのですが、その神経はとてもタフでな
ければならない、ということです。
                                          MAY/12/08


( 1,232 ) have brains

先日の「no-brainer」の逆ではありません。「脳を沢山持っている」。つまり、頭が
良いこと。頭が良いことを表すときには複数になります。この表現をもっと強調し
たいのならば、have a lot of brains とさえも言えてしまう。だからこの場合は脳で
はなくて「知恵」ですね。brain自体に知力とか理解力の意味があるのですが、や
はり複数形で使われる方が断然多い。脳と区別しやすいので、良いことです。

従って知的指導者を表す「ブレーン」も、英語では複数形の brains です。「He
was the brains of the group.」で正しい。

「お知恵拝借する」も pick someone's brains。

「全く頭を使わないで済む簡単なこと」を no-brainer と言います。でも brainer と
いう語はありません。

brain は思いがけなく面白い語でした。
                                          MAY/11/08


( 1,231 ) He copied a local tabloid reporter by mistake.

「地元のタブロイド紙の記者に間違ってCCをいれてしまった」。e-mailの誤送付の
話の中に出てきたので素直に「ああ、会社内の内緒の仕事メールなのにccの欄
にうっかり入れてはいけないアドレスを入れて送付してしまったのだな」と聞こえて
いたのですが、Chrisの指摘通り、メールが無い時代ならば「彼は間違えて地元
ゴシップ紙の記者をコピーしてしまった」と受け取って「なんのこっちゃ?」です。
パーマンの身代わりロボットみたいな。

実際のe-mailでは、「この件の回答メールはMr. A宛にして、私にccしてください
Please e-mail your answer to this subject to the attention of Mr. A, with cc to
me.」としたり、「please cc me, too」としたりします。「cc」は既に動詞として認知さ
れています。I know it. I was cced of that e-mail.

cc 自体は、昔の複写の為の黒いカーボン紙を使った写し(carbon copy)の略で
すから、電子メールで cc と言うのも文字的には変なのですが。
                                          MAY/09/08


( 1,230 ) ネックになっている。

進行を妨げるもの、の和製英語がネック。和製というよりも、英語のbottleneckの
後半だけに略してしまった。「障害」という意味では、obstacleやhindrance がよく
使われます。

日本語の首は頭を含むことも多いので、英語ではheadに当たる事をneckと言っ
てしまう間違いもポピュラーなものです。英語ではheadは首から上の部分です。
首を振るを shake one's neckと言ったら、それは無理。shake one's head でない
と、可哀想。

半分に略した語をそのまま英語で言うと通じない他の例は、ホテルのフロント。
front deskを「Let's meet at the front of the hotel.」と言ったものだから、フロントで
日本人が、ホテル正面で米国人が待ち続けたというオチです。
                                          MAY/08/08


( 1,229 ) Don't butt in!

余計な口出しするな!「Mind you own Business!」よりは柔らかい気もしますが、
やはりきついですね。 I don't want you butting in.の方が少しはましかな?いずれ
にしろ、out of bounds (越権、でしゃばり)な口を続けられると誰しも言いたくなり
ます。

この butt は、煙草の吸い殻を指すことが多いですが、ここでは buttock (尻)の
省略形と考えられます。「(人の領域に)尻を入れるな」って感じ。

日本語では口を出し、英語では尻を入れるのかぁ。日本語の「口入れ」は「間を
とりもつこと」。 mediation です。

「・・・に口出し・干渉をしない」も、「butt out of」。わかりやすいっしょ?
                                          MAY/07/08


( 1,228 ) no-brainer

見聞きしただけで意味がわかる様な単語です。「考える必要がないほどに明白で
簡単なもの、簡単にできるもの」。

Speaking English is a no-brainer.と言える日は来るのか?と考えるのは健康に
よくないから止めましょう。

では頭を使う様なものは「brainer」かな?って思ったら、そんな単語はありません
でした。

今日の復習:
「難しい」の意味の代表、「difficult」には日本語の様な否定的な意味はありません。
相手の提案は自分たちには達成不可能・合意できない場合に日本では「それは
難しいです」と、やんわりと断りますが、そのまま英語で「It's difficult.」と言えば、相
手は提案が受け入れられたと受け取ります。difficultは実行するのが大変(chal-
lenging)だというだけで、不可能という意味ではありませんから、「難しいけれど、
やってみますよ」と言いたいのだ、と、考えるわけです。
                                          MAY/04/08


( 1,227 ) Westerner

西洋人。西洋人には米国人も含まれることに注意を。米国は基本的に英国を主
とする西欧の移民が元なので、文化的には西洋。日本の地図では米国は東に
あるけれど、英国から見れば大西洋を跨いだ西側諸国です。日付変更線(the
international date line // the date line)で地球を切り割っても、米国は西の端っこ。

米国人がAsiaという時には普通はEast Asiaのことで、中東アジアを言うときには
Middle Eastと言います。Japan and Asian countriesという分け方はちょっとひっ
かかる。日本自身ももっとアジアの一員であることを意識する方が良いと思うし。
                                          MAY/02/08


( 1,226 ) metabolic syndrome

メタボリックシンドローム。日本では単にメタボとも略される。metabolic は metab-
olism (代謝)の形容詞であり、これが無ければ勿論生きてはいられない。だから
単にメタボということに違和感があり、メタボリックシンドローム自体までもがどうも
変な英語に聞こえてしまっていました。

でも改めて metabolic syndromeという表現を見れば、syndrome自体が「症候群」
であり、様々な症状をまとめて呼ぶものであるから、これは「代謝に関する・起因
する病症のグループ」ということで、全然変な表現ではないのです。もっと明確に
するならば metabolic disorder syndrome (代謝異常症候群)だろうけれど、dis-
orderが無くても十分に意味は表現できています。

でもやはりメタボはmetabolism の略に聞こえてしまうのです。

・・・単なる個人的な考えすぎ症候群です。気にしないでください。metabolic syn-
dromeを意味するメタボは日本語。英語では無いのだから何の間違いでもありま
せん。
                                          APR/30/08


( 1,225 ) 英語力の種類?

英語力を問う場合の違いの例を考えてみました。

English skill:
一般的です。

command of English:
英語を使いこなす力。You have a fine (/good) command of Englishなどと使いま
す。

aptitude for English:
英語の適性、と訳すらしいですが、ようするにどの程度の実力があるか、というこ
とです。英語に適した人かどうか、ではありません。

English proficiency:
英語の熟達度。

いずれの言い方であっても、初級・中級・上級の確固たる共通認識される基準は
ないわけなんで、どうでもいいんだけれど。ぺらぺらと話せても語彙力が低い場合
もあるし、つっかえつっかえながらもネイティブの間違いを指摘するほどの知識の
持ち主もいるし。

個人的な話ですが、Baron自身は未だ中級だと思っています。でも2001年の学習
初期にも中級だと思っていた。きっと中級が一番幅が広いのだと思います。

上述の「英語力の種類」は単に「英語力」を英語でいう場合のバリエーションだと
思いましょう。
                                          APR/29/08


( 1,224 ) お先に(失礼します)(挨拶)

英語では通常、Good night. // I'm going now. など、状況に応じて挨拶するわけ
ですが、同じ言い方に飽きてしまったら、

I'm history. (私の時代は終わって、今は歴史だ。←オーバーですねぇ。)
I'm gone. (私は行ってしまった。←まだ居るのに。)

などはどうでしょ?古くさいのではないかと思ったけれど、意外と普通に使えます。

逆に久しぶりに会った友人に「It's been ages.」なんていう挨拶もあります。「前回
会ってからいくつもの時代が過ぎ去ってしまった」という、オーバーな表現です。
Long time no see. よりも「本っっ当にっ、久しぶりだね〜」という感じが良く出て
います。

因みに Long time no see. は「好久不見」という中国語のpidgin English式訳語が
発端だそうです。好久 = very long time / 不 = no / 見 = see。

さらに pidgin はbusinessが訛ったもので、pigeon Englishではありませんので、
念のため。つまり、英語を母国語としない商人達がビジネスの為に作り出した
business Englishなのです。
                                          APR/28/08


( 1,223 ) speak と talk

どっちでもいいといえばどっちでもいいのですが、違いはspeakが極端に言えば
相手が居なくても「言う」ことができるのに対して、talkは基本的に話し相手が居
ます。

「独り言を言う」も speak to oneself では無くて、talk to oneself です。自分自身が
話し相手。壁に向かって話すとちょとあぶない。

英語を学ぶ理由を訊かれて「人と話すのが好きだから」と返事をする人も多いと
思います。こんな時の動詞には「converse」も好まれます。conversationの動詞形
ですから、特に難しいとか、かしこまり過ぎる響きは有りません。逆に speak や
talk よりもその場その場の感じが薄れ、「会話という行為が好きだ」という感じに
なります。I like to converse with people.(私は人との会話が好きなんです)。

因みに、名詞での「talks」は正式な会談(conference)の意味でも使われます。
新聞などではconferenceよりも短い語なので見出しには talks が多出します。

雑談の意味ではsmall talkがよく使われます。chit chat (おしゃべり、些細な内容
の会話)です。
                                          APR/25/08


( 1,222 ) by the same token

tokenは「代用硬貨」。コインゲームで使ったり、通行料金をひとつのトークンで払っ
たり、そこでしか使えないお金です。元は「示すもの」の意味合いで、表題は「同じ
事柄を用いて→同様に」の意味になります。単に alikeではなくて、相手が言った
ことの根拠から別なことも引き出せるよ、という場合などに使う「同様に」です。「in
the same way」と似ていますが、こちらは「同様な方法・理論で、更に」の意味合い
ですから、使い方が異なると感じます。

例文:

There are no definate evidences of his guilt, but by the same token, there is
little evidence of his innocence.

By the same token, you ought to listen to other people. (部下が自分の話をちゃ
んと聞かないことを嘆き、「組織には人の話に耳を傾ける姿勢が大事だ」と言って
いる、実は本人も同僚などの話をちゃんと聞かない人に。割と居るんだよねぇ〜、
そういう人。気づいていないだけで悪気じゃあないのだろうけれど)。

By the same token, it might turn to weakening people's capacity to resist.(「抗
菌作用を持つ商品が増えていることが人々の健康に貢献している」と言う人に。
清潔を保つのはいいことだけれど、子供達までこだわり過ぎて、少しでも汚れや
臭いがある子をいじめる現象も起きています)。
                                          APR/24/08


( 1,221 ) make a note of / take notes

実際に紙などにメモする動作を伴う場合は take notes (一件・一項目だけの雰囲
気ならば、take a noteでも良いみたいです)でもmake a note of でもOK。

make a note of は「注意深く心に留める」意味合いを伴います。「I noted it.」も「了
解。よく覚えておきます」ですし、「please be noted that ... 」ならば「以下の事に
ご留意ください」ですが、ビジネスでも「一応聞き置きます。」という意味で言うだけ
で、アクションは起こさないケースもあります。noteという語の働きは相手が言った
内容を心に留めるまでのことで、その先までは表しません。何かする用意があれ
ば、その後に「I will broach this proposal to my committee.」などと具体的アクショ
ン予定を付け加えます。

おまけ:
最近のビジ英入門で「I understand」を取り上げていました。日本語の「解りました」
と違って、英語の方はそれで相手に賛同する意味に取られてしまうことも多いので
気をつけた方が良い、と、習いますが、逆に英語文化では、「I understand that we
have to complete this job by tomorrow morning.」 の様に、何が分かったかを明
確にする場面が多いのです。

しかしその説明を聞いて思ったのですが、確かにそうだけれど、更に、日本のビジ
ネスでもそれは当然そうすべきことだと思います。「わかりました」と言ったのに、
まったく違うことをやったり、行動に移さないと、とてもがっかりします。古い人間に
は軍隊を思い起こさせる「復唱」は、実は実生活でも合理的なシステムなのです。
                                          APR/23/08


( 1,220 ) push the pedal to the metal

このpedalはgas pedal (自動車のアクセルペダル)のこと。「全速力で車を運転
する、(計画などを)全力で進める」。

step on it のitも同pedalのことで、タクシーで運転手に「Step on it, will you? (急
いでくださる?)」という時などにも使えます。

このmetal。発音は当然 [me'tl]なはずなのに、Baronには[me'dl]と聞こえることが
多くて、AmEの t は d の音に近いんだな、と、思っていたのですが、ビジ英 Chris
の説明では、北米人は母音に挟まれた t 「t」は「d」で発音するのだそうです。全員
がそうだという気は今でもしませんが、少なくとも加州人のは確かに明確に「d」
で発音していたのだな、と、納得しました。

だからpedalとmetalは p と m 以外は同じ音になるので例文はますます言い調子
がとりやすい韻を踏んだ成句になります。ここは敢えてAmEの発音を推奨しましょ
う。
                                          APR/18/08


( 1,219 ) spam

英語ではspam-mail とか spam-e-mailなどとは言わないそうです。spamだけで
スパム・メールを意味します。以前はそうでなかった様な気がしますが、Net関連
の用語はどんどん変わってゆくので、とにかく今はどうなのかに従うべきでしょう。
Baronは今回聞くまで、ずっと spam mailと言ってた。特に直されなかったし。でも
電子辞書のOxfordには spam でしか載っていません。あれ?

ちなみに日本の「迷惑メール」とは少し違って、spamはe-mailを広告媒体として
使うものです。語源のストーリーに沿ってます。迷惑メールの方は unsolicited
mail という言い方を良く聞きます。ちょっとformalな感じですが「招かれざるメール」
です。それと手持ち辞書には見つかりませんでしたが(googleで2,300件だけヒッ
ト)、「barfmail」という表現もあります。barf は「嘔吐物」。未承認広告やら危なげ
なサイトに誘導する様なメールには nauseous (吐き気がする)にさせられるもの
も多いので、barfmail には納得です。

告白:
2003年一口 V (5) でspam mailの語源と意味を説明しましたが、今見るとちょっ
と不十分で日本語風味が残る説明ですね。全くの間違いってほどでもないので、
面倒だし、直しません。これから見る人もおりますまい。2003年のBaronよりも
2008年のBaronの英語力がちょっぴりましになっている、てことで、自分だけ納得
です。

でもごめんね。
                                          APR/17/08


( 1,218 ) recruit fashion

和製英語。そんな英語自体ありませんが、ネイティブには文法的に強いて言えば
「探して誰かを雇うための服装」のように聞こえるそうです。つまり、無理はありま
すが、recruitする側の人(recruiter)の服装。意味合いが逆です。

正しい英語はというと、直接相当するものはないようです。clothing suitable for
job interviewみたいに表現するしかない。そもそも就職活動用の決まった服装
なんて無いのだから。きちんとした服装であれば良い。

余談ですが、米国では「仕事するのに服装は関係ない」と思いすぎる job candi-
dates (就職申込者・候補者)で dress code (服装規定)が何故必要なのかを
理解できない人が増えてきているのが少々問題になっている様です。マナー基準
が変わろうとも、decency (一言では説明出来ない語です。簡単に言えば、常識
的に外面・内面がきちんとしている感じ)が無い人と仕事をしたい人は少ないと思
いますけれど。礼儀・マナーは人を不快にさせない為に自然に生じた、社会の
便法なのだから、形は変わって行くことは有っても精神が無くなるのは退化だと
思ってしまいます。
                                          APR/16/08


( 1,217 ) Ta!

最近豪州人から習った豪州語。豪州特有の略語口語で、Thank you. の意味だ
そうです。辞書によればBrEにもあるとのこと。もう一つはarvo [a:vou アーボゥ]。
こちらは afternoonの略。短いなぁ〜。th' arvo ってのもある。this afternoon。ん、
もうっ!

米国人相手には通じませんが、豪州人に使うととても喜びます。もうひとつ、以前
紹介した Hoo Roo! (バイバイ、See you!)を合わせればそうとう強力なお友達
ビームになりますから、是非取り入れてみてください。

普通の英会話にさほど困らなくなったら(困っていても)、こんな一部でしか使わな
い語句も不要と決めつけずに身につけると相手が喜ぶし、自分も楽しいですよ。
                                          APR/15/08


( 1,216 ) green home

温室は green house。green home は「環境を意識した家」だそうです。発電に
ソーラーパネルを使ったり、省エネのための設備を備えた家を言います。設備
投資額が百万円単位になるので、お金持ちになって、環境にやさしくなりましょう。

(↑やっかみ)

日本語で言う「エコな」は eco-friendly / ecologically friendlyの略だと思います。
意味は「not harmful to the environment またはless harmful to the environment」。
environmentally friendly (環境上優しい)という表現もよく見聞きします。
                                          APR/14/08


( 1,215 ) pandemonium

大混乱の場所、修羅場、(P- :) 全部の悪魔が住むといわれる伏魔殿。pan-: 汎
(all)、demon: 悪魔、-ium: ?(studiumから想像しましょう。仮に場所と考えました)
= 悪魔がまんべんなく散らばっている場所。修羅場といえば普通 bedlam とか
havoc だけれど、面白いので取り上げました。17世紀 John Milton氏の叙事詩
「失楽園 Paradise Lost」での造語だそうです。

関係ないけど、panda(パンダ)は漢字では熊猫。語順から熊に似た猫の一種と
思う人もいるそうですが、アライグマ科の動物で、猫科ではありません。もっとも
分類の上の項目では哺乳綱ネコ目(もく)(食肉目)に属すそうですから、猫と無
関係ではないかも。でも熊もネコ目。でも竹を食べるパンダが食肉目っつうのは
分からん。

おまけ:
意外と会話に役立つ語群です。

carnivore [kα':(r)nэvo`:(r) カーナボア] :肉食動物。meat-eater(肉食が好きな人)
   をユーモラスに言う場合もある。
herbivore [hэ':(r)bэvo`:(r) ハーバボア]:草食動物。herb(ハーブ)にひっかければ
   覚えやすい)。
omnivore [α'mnэbэvo`:(r) アムニボア] :雑食動物。omnibus (だれでも乗れる一
   般の乗り合いバス)のomni- (全ての)を考えれば覚えやすい。

ちなみに「-vore」は「・・・を食するもの」を意味する suffixだそうです。
                                          APR/11/08


( 1,214 ) No kidding!

うそでしょ〜!/冗談でしょ?  は、よく使うと思います。kid(子供)を動詞にして、
「からかわないで!」だから。日本語と同様に、疑っているわけではないけれど、
まさかと思うような気持ちを表すのにも使います。今だと「マジで?」に近いかな。
一昔ほど前はまるで英語和訳のような「うそでしょ?」が流行ったけれど、正直を
良しとする日本語に馴染まないので、今でもある程度以上の年齢層には「うそで
しょ」も「マジで」も軽薄・あるいは無礼に響きます。相手を選んで使いましょう。

ちょっと違う話ですが、ある人がネイティブに「Are you sane?」と訊いてムッとされ
たのを見たことがあります。「マジで?」の英訳を「本気で?」のつもりで言ったの
でしょうが、「あんた、正気か?」という英語になっていました。日本語の本来の意
味を知らないままに直訳するとこんなことも起きます。極端な例ですけれど。

もうひとつの使い方は「kiddingではない」という意味での使い方。「That dress is
prohivitive! One thousand dollars!」などの発言に「全くそのとおり」と答えたいとき
など。この場合は「冗談でなく、その通りだ」という意味です。You're right about it.

No kidding! (まさかそんな。冗談でしょ?)に対して、「いや、本当のことなんです。
真面目に話しています」の気持ちならば I kid you not.の方が感じが出ると思いま
す。
                                          APR/10/08


( 1,213 ) toil away

toilは「骨折って働く、苦労する」で、workよりもシビアな労働をすることです。

動物を使った表現が好きな英語という言語、必死に働く表現もたくさんあります。
work like a dog は、まあ、そうだろうと思いますが、work as busy as a bee (ミツ
バチの様にせわしく働く)、beaver away (ビーバーのように懸命に働く)などは、
小動物なだけに見ていて微笑んでしまいます。beaverのダム造りなど、それは
それは懸命です。

plainに懸命に働くのを表すだけならば、work hardで十分です。

あまり関係ないけれど「make a beeline for」は、目的地まで(home 家庭とか)
真っ直ぐに帰ること。beeは通常蜜蜂の内働き蜂(雄)を言います。真っ直ぐ家
(巣)に帰るのかぁ・・・やっぱり toil かな?
                                          APR/09/08


( 1,212 ) All things are difficult before they are easy.

トーマス・フュラー(牧師;1608-1661) の有名な言葉。「何事も最初は難しく、や
がて易しくなる」です。become easyではなくて、are easyなのです。現在形は
そのものの事実・性質を表す時制。英語はそれ自体が難しいものではなくて、
自分にとって難しいだけ。英語は簡単なんです。

身につけた人には。

自分に言い聞かせるているのですが、「力が伸びない伸びない」と悩んでいても、
英語教育番組がそれぞれ4月にまたスタートラインレベルに戻り、レッスンを聞い
ていると、明らかに1年前のスタート時よりもずっと聞き取れるし、知らない単語も
少なくなっています。言語に限度が無い以上、先は難しいままだけれど、簡単に
なった部分もちゃんと増えているのだと知りましょう。

でも月が進むにつれ、またレッスンが高度になっていくと果たしてその時点の1年
前のレベルよりも力が付いたのか不安になったりするんだよねぇ。
                                          APR/08/08


( 1,211 ) Mind your own business.

「あなたのやるべき事を気にしていなさい。私のことに構うな!」ですね。学習初
期に習います。喧嘩を売っていることにもなりがちなので頭文字を取って柔らかく
「MYOB」ということもあるそうです。ネット語からだと思いますが、口で言う場合は
「エム・ワイ・オウ・ビイ」と、綴りで読みます。覚えにくい。

acronym風に読もうとしたけれど、「ミョブ」・「マイオブ」では、「一つの意味のある
語の様に読める」というacronymの条件に適わないのでパス。

今日の復習:
businessはビジネスだけではなくて、上記の通り、その人がやるべき自分のこと
です。
                                          APR/07/08


( 1,210 ) Can we talk alone?

私たちだけで内密に話せる? aloneは「ひとりぼっち」の意味合いに受け取り勝ち
ですが、weの場合にも「わたしたちぼっち(?)」で、という意味になります。This
year alone, 100 members joined MEDDHY. のように、「・・・だけでも」の意味の
使い方も重要。つまり、「他は入れずに・・・だけで、exclusive(排他的)に」が共通
点。

今日の復習:
Leave me alone! は、物理的に「ひとりにさせて」の他に、「構わないでください」と、
干渉を拒絶する時にも使います。命令形ですが、弱々しく言って please のニュ
アンスを出すのもよし、激怒して言ってもよし。これに限らず、英語もどんな言い
回しや成句も、状況や感情で伝わり方は変わります。だから特に音読訓練では
感情を入れて読むのがとても大切です。その方が記憶に残りやすいし。

入英シリーズで大山先生がリピート練習時に「感情をお忘れ無く」と言い続けて
います。くどいですが、言葉はコミュニケーションの極一部に過ぎず、表情・感情と
合わせて初めて会話が成り立ちます。「日本人は無表情で感情が読めない」と
いうのは、何が言いたいかわからない、ということでもあります。対象は英語が
達者な人の多くも含みます。褒めているのではありません。
                                          APR/04/08


( 1,209 ) What did I tell you!

「言った通りでしょ」? 「騙されたと思ってやってみてね」とか、「簡単だから、一緒
にやってみよ」などと半信半疑や躊躇している相手が、いざやってみると、その通
りだったなあ、と感じていると思われる時や、相手がまさかと思っていた自分の言っ
た通りの結果に、ちょっぴり誇って言います。

もちろん、そういえる間柄での会話で使います。

あるいは、忠告を聞かなかった相手の行動の結果が自分の警告通りだった場合
にも使い、こちらは「だからいったじゃん。忠告を聞かないバチがあたったんだよ」
の感覚。
                                          APR/01/08


( 1,208 ) big cat

知ってましたか?英語でbig catというと、ネコ科の体の大きな動物(lion, tiger, leopard,
lynx, puma, cheetah, jaguar, etc.)を指すのだそうです。日本語の「猫」にはそういう
意味は無いはず。

これを知った直後にネイティブとの会話で出てきてにやり。

おまけ:
copycat は「まねっこしぃ、まねっ子」で、流行を追いかけるばかりであまり理知的
では無い若い女の子を指し、日本語では(ちょっと古いけれど)ミーハー娘のこと。
でも copycat criminal (模倣犯)・copycat murderer (模倣殺人犯)という使用例も
あるのですね。おら、知らなかっただ。愛玩用家畜のcat 自体、今でもりっぱな
predator (捕食動物)だし。以前赤外線カメラなどを使った、にゃんこ達の捕食(狩り)
活動のvideo clip を見たときにはショックでした。狩りの後に獲物にしたネズミを
見せびらかしにくる時の愛らしさときたら・・・
                                          MAR/30/08


( 1,207 ) heartburn

胸焼け。日本語の意味も胸外部ではなくて内部が焼ける感じなので、まさか
breastburnだとは思わなかったけど (そんな語はありません)、胃ではなくて心臓
でしたか。

もっとも、胸焼けはsour stomachとも言います。胃酸過多でもある。喉の痛みも
sour throat。西洋人は酸っぱい味(sour)を嫌うから、sour は肉体的にも不具合な
意味合いを持ちます。
                                          MAR/28/08


( 1,206 ) demigod

半神半人。通常は神と人との間に生まれる。demi-が半、小、部分的を意味する
接頭語だと知っていれば見ただけで分かる語。神格化された英雄にも使われる。
Hercules [hэ':(r)kjэli:z ハーキャリーズ] (ヘラクレス) とか。

demi-の他の例はdemitasse(デミタス)。ディナーの後の、あの小さなコーヒー
カップ。でもこれは仏語らしい。辞書を見ても、demi-の他の使えそうな語は無い
けど、demigodの意味が勘で分かったので嬉しくて書きました。

日本の「お地蔵さん」も Jizo demigodなどと書かれることがありますが、この場合
は多分「下級神」の意味で言っているのだと思います。地蔵だって、地蔵菩薩
だから下級とは言えないはずなのだけれど。
                                          MAR/27/08


( 1,205 ) monkey with

・・・をいじくる。fiddle with(・・・をいじくる)のfiddleがViolinなどの弦楽器を軽蔑的
に呼ぶ言葉であったのと似ていて(pianoも弦楽器なのに)、monkeyをあまりいい
意味に使っていない。確かに日本語でも「猿は人間より毛が三本足りない=馬鹿
だ」と言ってバカにするけど。動物を使った成句・熟語は人間が万物の霊長である
(Man is the lord of creation)と信じていた頃の作品なので仕方がありません。
知性の意味ではそうでも、霊長となると、それほど立派かどうか。

A wise monkey never monkeys with another monkey's monkeys. 賢い猿は決し
て他の猿のイタズラのネタを使ってイタズラしたりしない

というSpace ALCで見つけた例文がダジャレで面白かったので、書きました。

今日の復習:
monkeyは尻尾の有る猿、apeは尻尾の無い猿(「特に類人猿」と言うけど、類人
猿以外のapeは知りません)。
                                          MAR/26/08


( 1,204 ) urban

都会的な、都市の。なのについ言ってしまうのが、urban city。urban自体がcity
(large urban area)の形容詞の様なものなので、city cityと言っているのと同じこと
になってしまいます。気をつけましょう、自分(汗)。suburbはresidential area lying
on the outskirts of a city or town で、郊外のこと。田舎のことではありません。

ついでに、urban の形容詞 urbane の発音は [э:(r)be'in アーベイン] です。

おまけ: humane の発音も urbane同様に[hju:me'in ヒューメイン] です。inhuman
は「感情面で人間性の無い・人間味の無い、人でなしの」で非情な感じもします。
一方で、unhuman にも「人間味の無い」という訳はありますが、これは感情自体
がロボット的な意味合いです。前者はhuman精神に反する感じ、後者はhuman
以外の存在の感じ。
                                          MAR/25/08


( 1,203 ) root out

根絶やしにする。root自体はもちろん「根」なので、動詞で使えば「根付かせる、定
着している」などの意味になるわけですが、それにこのoutやup(根こそぎにする、
根から引き抜く)、away(一掃する)などの副詞をつけると、それぞれの副詞の意
味から「根付き」と反対の方向に行ってしまうわけです。

そう簡単にはいかないのは rooter。「豚など、鼻で地を掘る動物」の意味の他に
「精力的に応援する人 = 熱心な応援団」という意味があります。移り気な fan と
違って、応援対象に対して文字通り根を張って応援し、贔屓チームが2年続けて
最下位になったくらいでは鞍替えしたりしたりしません。
                                          MAR/24/08


( 1,202 ) Money can't buy happiness ... but it can
be used as a down payment.


ビジ英の「Graffiti Corner」から。「お金で幸せは買えない・・・でも幸福を買う前金
にはなるかも」。あとの解説頁にある、「Give me an opprtunity to prove that money
can't buy happiness.」は良くわかるなぁ・・・。「Money isn't everything. It's the only
thing.」も開き直っていてグー。

down payment:
家のローンなどの契約の手付け金。契約時に目の前にput downして安心させる
金、と思えば納得です。(だから put downに「【前金として・・・を】支払う」という意
味もあるんだけど)。

Time is money. が本当ならば、金を出して時を買い足している人もいるんだろう
なあ、と思う。やることが信じられないくらい素早い人がいるもの。
                                          MAR/20/08


( 1,201 ) blue joke

先日のディスカッションで、嫌いな冗談の例として「猥談」が取り上げられました。
個人的にも単に直接的に卑猥な言葉や表現を言って笑わせようとする類の冗談
(のつもり)は、聞いていて辛いです。辞書には indecent jokeともあります。確か
に indecent には「下品な、好ましくない、量・質において不当な」の意味の他に、
「猥らな」の意味もあり、indecent assault が「強制わいせつ罪」だったりしますが、
ちょっとformalな語という気がします。

そのものずばりは blue joke が分かりやすいでしょう。日本語のピンク映画は英
語では blue films。(ピンク映画は死語かな?表現規制が非常に厳しかったころ
のエロチックな映画の分野です。今思えば「ピンク」という、やや柔らかいイメージ
がぴったりでした。あ、いや、そ、そう聞きました。blue filmは当時も過激)。

sexual joke はさすがにダイレクト過ぎるでしょうけれど、辞書には出ていません
が、romantic joke(性愛の冗句)などは、euphemism (婉曲話法)として言いやす
いと思います。

off-color joke は「きわどいジョーク」の意味。日本語の猥談でも考え落ちタイプの
ジョークには、嫌な感じのない洒落たものがあります。

とにかくよほど気の置けない友人同士でなければ、猥談の類は止めておいたほう
が無難です。その場では笑ってくれたとしても、「冗談も解するしっかりした人だ」
という評価には決してなりません。
                                          MAR/18/08


( 1,200 ) compulsive shopping

脅迫概念による買い物。ストレス解消のための買い物を人々も多いですが、過ぎ
るとこの「やめられない買い物」癖が付くことがあります。ストレスが大きすぎる為
か、self-control力のせいなのか、多くは両方でしょう。

compulsiveはcompel(強制してやらせる)の親戚。

この類で有名な語句は「conspicuous consumption」。身分や財力を誇示するた
めの、派手な散財です。これも良いことではないのですが、Baronの場合は幸い
身分も財力も誇示できるレベルではないので、この手の散財は出来ないでいます。

でも英会話ではよく出てくる言葉です。ひがみからかな〜。

buy something out of vanity (虚栄心に駆られて買う)はもっと悪いですね。vanity
(虚栄心)は vain (空虚な、無駄な)と近しい語だと思います。あ、vainに「虚栄心
の強い、うぬぼれの強い」という意味もありました。やっぱり虚栄心は空虚で無駄
なものなのですね。
                                          MAR/17/08


( 1,199 ) home page

以前にも触れた通り、日本語のホームページと違い、home pageはそのホーム
ページのfront pageだけを指します。そのサイト全体を言うならば、websitesです。

もっとも個人がホームページを作り始めた'90年代後半の頃は英語でも呼び方が
定まっておらず、home page, web page, websiteなどが入り乱れて使われており、
今でもwebsitesをhome pageと呼ぶ米国人もいる様です。

一方で日本でも最近「未だにウェブサイトをホームページと呼ぶ人もいる」と、いか
にも見下した感じの文章を見たこともあります。日本語で話す時にはホームペー
ジでもいいではないですか。日本語なんだから。
                                          MAR/14/08


( 1,198 ) deliver the goods

goodsは品物や商品で、貿易用語でもありますが、普通に会話で使われます。そ
ういえばいつのまにか日本でも「グッズ」っていいますね。英語のgoodsよりも少し
範囲が限られている感じはしますが。

英語のgoodsはmerchandiseよりは口語的な「商品」を意味する語です。だから
このフレーズの意味は、注文を受けた商品を当たり前に届けることであり、「期待
どおりの成果を出す」という意味にもなります。

おまけ:
金融派生商品の意味の「デリバティブ」は delivertive ではなくて、「derivative」で
す。derive (元々の物から派生させて楽しみや知識などを引き出す)の親戚な言
葉だと思えば覚えるのは簡単です。

(注:delivertive という単語はありません)。
                                          MAR/13/08


( 1,197 ) hint

ヒント。同じ様な意味でclue(手がかり)、tip(ヒント)などの語もあります。でも日本
人には一番おなじみなのはこのhint。

動詞で使えば He hinted me that she might like me.などと簡単なのですが、「ヒン
トを与える」はてっきりgive a hintだと思っていたところ、普通はdrop a hintなのだ
そうです。give a hintでも間違いではないけれど。ヒントを貰うのも同様に、receive
a hintよりも take a hintが普通だと。

ただしこれは北米英語であり、英国系の人に訊いたら、BrEではgive, receiveが
普通の様です。

たぶん、ですが、drop a hint には「それとなくヒントを言う」感じがあり、take a hint
には「自力でヒントを掴む」感じがあることと関係あるのでは。米国では自立精神
旺盛なので、助言は出過ぎた真似と取られないようにほのめかす言い方が多いし、
人から教えてもらうよりも自分で物事から学び取る精神が貴ばれるのと関係ある
のではないかと見ています。助言する丁寧な言い方に、「You may as well not in-
vite him to tha party. (あなたは彼をパーティに呼ばないこと可能性もあるかも知
れない = 彼は呼ばない方がいいよ。)」という文型がある国ですから。

注:これは趣味で、drop / take を使う理由を穿って考えただけですので、あまりこ
  だわらずにどちらの方式でも好きな方を使ってください。

因みに日本語のコツは漢字では「骨」と書きます。「ほね」と読むと、「困難なこと、
骨が折れる事」という意味で、「a hard job」の意味ですのでよろしく。
                                          MAR/11/08


( 1,196 ) on the town

ビジ英に「Japanese companies sometimes spend more than $500 for a night
on the town with a potineial customer.」という文章がありました。和訳にありませ
んが、この「on the town」は「街で」でもいいですが、こういう接待の話では「夜の
街で浮かれ楽しんで」という意味合いになることが多いです。

と思ったら、ビジ英にも後日の纏めにその様な解説がありました。

同じ文にあと二つ気を引く点が。

a. potential customer
可能性のある潜在顧客。potentialはpotent(力の有る)の形容詞。
potential anger: 潜在的な怒り
の様に使えます。

b. $500
書き言葉では通貨記号は数字の頭に付くのが普通です。500 $でも間違いではな
いですし、米国人も書くことがあるようですが、個人的に違和感を感じます。五百
万ドルならば、$5Mと書きます。読み方は「five million dollars」。もちろん$をdol-
larsと書くならば、500 dollarsとなって後に来ます。
                                          MAR/10/08


( 1,195 ) mission: impossible

映画のミッション・インポッシブルの日本語の響きから「不可能な使命」の様に感
じてしまう。

You're impossible.は「あなたは箸にも棒にもかからない、どうしようもない人(くず
野郎)ね」という意味だけれど、「どうしようもないくだらない使命」でもありません。

原題は二つの語が「:(コロン)」でつながっています。コロンは「前後が等しい内容
である」ことを表しますので、題名の意味合いは「”不可能”と言う名の使命」です。
「或る不可能という内容の対象をやり遂げなさい」。日本語にならないので、英語
で感じ取りましょう。
                                          MAR/09/08


( 1,194 ) shrink

精神科医にはpsychiatrist(サイカイアリスト)という発音がちっと変わっている語
が使われますが、shrink(縮む、尻込みする)にも精神科医という意味があります。
My shrink said ... 。shrinkには、shrinking violet 〈引っ込み思案な人)という使い
方もあるし、なかなか楽しい語です。他の一口に他の使い方も紹介します。

そう言えばこの所この英語部屋更新も shrinking だわ。

今までの一口英語を全部使いこなせれば普段の英会話で不便することはほとん
ど無いはずですが(Baron自身、中には忘れたものも有ったりするのはお笑いで
すけれど)、いつの間にか少しずつ追加されているネタももう少し残っていますの
で、完全に使い切るまで続けますね。

何回も「もうネタ切れです」といいながら続けているので疑われても仕方が無いけ
れど、そのときそのとき、本当に枯渇寸前なのですよ。ただ、不思議と無意識に
選考基準が変わるのか、一時期バタバタとネタが集まるので。
                                          MAR/07/08


( 1,193 ) 汚名挽回?

名誉挽回と汚名返上がごちゃになって間違っている日本語表現。英語に直訳す
ると、「recovery of one's dishonor」ですかね。えらいこっちゃ。

和英辞典には汚名返上は「clearing one's name」が出ていました。汚名をごしご
しと努力できれいな(クリアな)「名」に戻す雰囲気でしょうか。でも「疑いを晴らす」
感覚が近い気がします。

clean one's tarnished image というのもありました。ここの「tarnish」は名声など
が自らの不正などによって汚れ傷つくときに使われる語です。こちらの方が、事
実として汚名が着せられ、それを「返上」する感じがよく出ていると思います。

名誉を挽回するのであれば、「redeem one's honor」でしょう。redeemという語は
名誉を「挽回する」際に、よく使われます。redeem one's self-esteem
                                          MAR/06/08


( 1,192 ) 販売ノルマ

日本語のノルマはロシア語のnormaから。てっきりnormalの日本式略語(labora-
tory をlabではなくてラボ (labo) と略してしまうように)かと思ったら違いました。英
語の正体は「norm」。標準・基準値の意味です。販売ノルマは標準というよりは
「割当量」という感じだと思います。実際に英語ではsales quotaというのが普通で
す。quotaは「割当量」のこと。
                                          MAR/02/08


( 1,191 ) pecking order

序列。「peck」は「突く」なのでやはりこれは「鳥の世界でのつつき順」が元なのだ
そうです。覚えやすいな。

under someone's thumbは「誰々の言いなりになっている」で、He's under his
wife's thumb.は「彼は妻の尻にしかれている」状態。日本語だとお尻なのに、英
語だと「親指」で済んでしまう。力持ち。

おまけ:
numerical order(数字順)、alphabetical order(アルファベット順)。西洋人の名
前はgiven name + surnameの順ですが、名簿はsurnameのアルファベット順に
リストするのが普通です。米国の国際ビジネスマンには、first name と言わずに
世界中で通用する given name を使う人が増えてきているそうです。よきかな。

ちなみに今日は「leap day うるう日」です。閏年の2月29日をこう言います。
                                          FEB/29/08


( 1,190 ) day after day / day in and day out

day after dayは単純に「一日の次にまた一日」で、「毎日、来る日も来る日も」と
いうこと。これに対してday in and day out は「一日中、同じことが繰り返され、日
が変わってもまた繰り返される」感じで、ネガティブなことや辛いことに多く使われ
ます。

She comes to me day after day to do her homework. 彼女は毎日私の所に来
て宿題をする。 They worked day in and day out, even in bad weather. たとえ
天候が悪くても、彼らは毎日朝から晩まで働いた。

今の季節、It is getting warmer day by day. と言いたいところですが、三寒四温、
冬・浅い春が3・4日交替で訪れています。ちゃんとした春が待ち遠しい今日この
頃。
                                          FEB/28/08


( 1,189 ) テレビ番組などの語句をいくつか。

1.poetic justice
水戸黄門の様な「勧善懲悪」は英語で言い方があるのかな?と思ったら、ありま
した。「詩的正義」ですが、「勧善懲悪・因果応報の理想を持った正義」の意味だ
そうです。もともとは、詩や小説では勧善懲悪に描くのが当たり前だったかららし
い。

2.rom-com
ロマンティックコメディ。sitcomが日常生活をsituationとしたcomedy=ホームコメ
ディなのだから、当然有っておかしくないのです。

3.season
Friends, 24などのアメリカテレビ番組のDVDですっかりおなじみになった、sea-
sonは、決まった回数はないのだそうですが、(半年)−(特別番組)で、たいてい
は22回でone seasonに成っています。日本では大体四半期がワン・クールと呼
ばれる単位で、人気が出なければワン・クールでおしまい。クールは「ドイツ語
Kur という説と、フランス語 cours という説とがある」そうです。Wikipedia調べ。
どちらもカタカナにすれば「クール」です。cours に対応する英語は「course」。
                                          FEB/27/08


( 1,188 ) backdrop

先のがイマイチ楽しみに欠けるのでもうひとつ。

事件などの背景。バックドロップといえばプロレスの技なのに、それが何故居背
景(background)の意味かと思ったら、バックドロップは和製英語でした。この技
の英語名は「back suplex バック・スープレックス」です。厳密には違うらしいけど。

backdropの元は演劇舞台で使う、景色などを描いた布(drop = 垂れ幕)のこと。
だから転じて「背景」の意味になりました。
                                          FEB/26/08


( 1,187 ) 似ている語の区別例

個人的に混乱することが多かった、あるいは今も混乱している似た語のBaron式
区別方法の例です。

1.sensibleとsensitive
「分別がある」と「感受性の強い」。「-ble」は「何々ができる」だから、「senseして分
別する能力がある」で、「-ive」は「・・・の傾向がある」だから「senseが(強い)傾向
がある」、と考えれば、使い分けができます。

2.comparableとcomparative
「比較出来る=匹敵する」と「比較に基づいた、相対的な」。前者は「勝るとも劣ら
ぬ」が近い気がします。やはり「-able」がキー。

3.astrologyとastronomy
こじつけです。前者は占星術。「-logy」は「学問」を表します。西洋の占星術は科
学のつもりで研究されました。ちなみに後者の天文学の「-nomy」は「法則」を表す
のだそうです。占星術に「-logy」で先を越されたので仕方なく、「-nomy」を使った
のかと。・・・違うのだろうな♪
                                          FEB/26/08


( 1,186 ) the lesser of two evils

二つの災い・いやな状況のましな方。 This is less worse.などと言っても通じます
が、ちょっと和製英語です。日本語の方は漢字で「増し」と書くように、他よりも少
しは勝っていること。だから直接には more preferable // better の意味です。「か
なり良い」の意味で使われる「マシ」になると少し古くなった若者語なので英訳する
と「pretty good」程度にしかならない。

今日の復習:
形容詞のgood は「acceptable, tolerable (我慢できる、まあまあの)」の意味でし
かないことが多いことに注意。He is a good man. は「悪い人ではない」程度。日
本語の善人と同じ。以前紹介した例、「This dish is good.」は、「不味くはない」程
度にしか取ってもらねない。せめて「very good」を。これだって通り一遍の褒め言
葉。

もちろん bad ではないので、淡々と「良い」というならば構わないだろうけれど、
西洋人を褒める場合には不十分。褒めるならば excellent, smart, marvellous,
fantastic やら、日本語的に考えると気恥ずかしい様な褒め言葉を使って丁度良
いくらいです。もっとも言い方の方が重要なのは当然で Really good! で「本っっ
当にっ いいねっ!」という感情を表すことは可能です。

Your English is good. は何回か言われたけれど、「あなたの英語は間違いがさ
ほど多くないし、聞き取れるのでacceptableだよ」程度じゃないかなぁ〜。褒めて
くれてはいることは分かるのだけれど。

おまけですが、You have a good command of Englsh! だと、「すっかり英語を使
いこなしているね!」になります。他人(日本人)が言われているのを聞いたこと
はある。考えてみればネイティブ並に英語を使えて初めてネイティブの普通(並)
レベルだもの、当然か。
                                          FEB/22/08


( 1,185 ) liberal arts

専門科目はおなじみの a major subjectですが、一般教養課程、一般教養科目
はなかなか出てこない人も多い様です。liberal は「自由の」なので、なるほどと思
うような、思えない様な。辞書には「教育などが教養的な」という意味が出ていま
す。自由に広い知識を指すと考えると少しだけ納得です。

art はこういう場合には「芸術」ではなくて「技術」。

今日の復習:
相手に理解するための負担を掛けない程度の発音は必要です。発音練習には
筋トレも要るのです。例えば「K」「N」など多くの子音は日本語の「か」「な」などの
子音よりも遙かに強く舌の筋肉を使います。英米人はもとより、バイリンガル帰
国子女の口元を見てください。ぐっと引き締まっていて、話している時も特に唇両
脇の筋肉が緊張しています。

Baronは発音練習初期に両手指で口を横に引っ張りながら、口はそれに逆らっ
て閉じようとする、という筋トレを毎日やりました。このトレーニングの副産物は、
顔の表情が明るくなること。英語目的とは関係なくとも、美容の為に表情訓練を
している人はご存じの訓練でしょう。

発音についてのエピソードをひとつ。複数の日本人がサッカーのフーリガンに言
及していたときにネイティブに通じませんでした。Baronも懸命に「fooligan」と言っ
たのですが、これでは通じっこない。正しくは「hooligan」。こちらで言ったら一発
で通じました。ここでも「H」は日本語の「は行」よりもかなり息を吐き出す力が強
い音です。
                                          FEB/20/08


( 1,184 ) hold the catsup

A hamburger, but hold the catsup. // A tuna (sushi), but hod the wasabi radish.
のように「何々抜きで」という用法です。辞書にはレストラン業界用語とありますが、
一般客も普通に使います。

holdは「そのままの状態をしっかり保つ」感じで、例えばhold one's breathならば
「固唾をのむ」だし、hold on a second は「ちょっとそのまま待って」です。例題は
「ハンバーガーに入らない様に、ケチャップを抑えておいて」という感じ。

ちなみにケチャップの綴りは catsup と ketchupがあります。tomato juiceの意味
の広東語から(マレー語で「spiced fish sauce」からという説も有り)で、catsupの
綴りはAmEです。Baronは綴りを「 cats up (猫団出現)」と覚えたので未だに
ketchupの綴りが覚えられません。あしからず。
                                          FEB/18/08


( 1,183 ) The chicken's chasing the chimp.

入英に出てきた「t∫ チ」の音の練習文章。t∫の音は日本語のチの音よりも息の
勢いが強い程度でそう難しい音ではないのですが、この例文の作成はさぞかし難
しかっただろうと思いました。「その鶏はチンパンジーを追いかけている」。

同じ週にでてきた「Catch as catch can.」は、「がむしゃらに(recklessly, in a rash
manner, heedlessly, impulsively, hastily )」の意味の熟語です。「捕獲が出来うる
限りの捕獲をせよ」みたいな。

他に「in a daredevil manner」という表現がありますが、この daredevil (無鉄砲な
者)も dare (大胆にも・・・する)+ devil (悪魔)ですから、そりゃあもう、がむしゃ
らです。
                                          FEB/14/08


( 1,182 ) My boss is breathing down my neck.

私の上司は目の敵のように私をせき立てる。breathe down someone's neck は
文字通りには「誰々の首元で息をする」のですから、そりゃあもう、気になって仕方
がありません。そういうわけで、仕事などにせき立てる他に、「つきまとう」意味でも
使います。慕ってついてくる場合もあるのですが、何事もほどほどにしましょう。

今日の復習:

人のことはあまり言えないのですが、英会話ラウンジなどでぺらぺらでありながら、
言っていることがNews・新聞・書籍からの知識だけ、という人が希にいます。自分
の英語スピーチ練習だからと承知の上で割り切ってそうしているのならば仕方が
ないと思います。アテンダントも absent presence な態度で聞いています。

でももしも「会話」や「会話力」を練習するのであれば、是非、どんなちょっとしたこ
とでも良いから、それらの事実に基づいて、自分自身はどう思う・どうしたい、とい
うことを付け加えましょう。特に欧米人が会話に求めているのは個々の人の意見
です。相手の意見を聞き、質問し、意見を聞いてもらう、という姿勢が相手及び相
手との会話を尊重している証だからです。

もちろん仕事に於いては尚のこと、上司に任せて自分の意見を言わない出席者
は奇異に見られるだけ。日本人だけの会議はまた違いますが、このサイトでは英
語を使う場面が前提です。
                                          FEB/13/08


( 1,181 ) addition

追加。a new additionは職場ならば新しく入社した人、家庭だと生まれた赤ちゃん
のこと。

前者を自分で言う場合や、後者を親が言う場合、どちらも少し照れて直接表現を
避けている感じがします。(実際にはわざわざ自分の事を会社の new additonと
いうのは止めた方がいいと思います。未だ戦力として認められるかどうか不明な
のだから)。

additionにもこんな使い方があるのだな、と、面白かったのでご紹介です。

今日の復習:
英語の実際のニュアンスを学ぶにはネイティブと直接話すのが一番良いと思われ
がちですが、ネイティブの英語力も教養度・地域差などで大きく違い、必ずしも同
じ答を得られるとは限らないことに留意しましょう。

例えば最近氷柱(つらら = icicle)を stalactite (鍾乳石)だと言い張るネイティブに
会いました。しかも stalictiteと、綴りを間違えていました。更に下から生える(sta-
lagmite = 石筍)も stalactiteだと。もしかしたら彼のお国ではそうなのかも知れな
いけれど。そして地学では確かに ice stalagmiteは氷筍を意味するそうですし。

20歳くらいの米国人が「awesome」を「素晴らしい = cool!」と使うのは若者であり、
中年男性が使うと違和感がある、と言っていました。同意する30歳代の米国人も
居ました。でもその後「年齢は関係ない」という数名の米国人に会いました。(この
使い方でのawesomeを最初に聞いて以後、Baronは受け狙いで場が改まる毎に
使っていたのです)。

equinox [i':kwэnα`ks] = 昼夜平分時(spring - / autumn equinox)を「w」音無しで
発音するネイティブにも会いました。

勿論ネイティブの言うことを信じるな、というのではなくて、一人から聞いたことが
全てだと思わずに、他の解釈もあるかも知れない、という余裕を持っていましょう
ね、という事ですから、誤解無きよう、願います。
                                          FEB/12/08


( 1,180 ) manage up

仕事でmanageするといえば、部下のマネージだけれど、上司をうまく使うのは、
manage upというそうです。あまり一般的な表現ではなさそうですけれど、上司
の扱いに苦労している人には特に意味合いは伝わります。あるいは manage
upward。

vignette に出てきた古来のなぞなぞ、「What's the difference between your boss
and time? はアメリカン・ジョークであっても日本人にも通じる楽しいもでしょう。答
えは「You can kill time. (時間は殺せる=暇つぶしができる)」でした。

上司は選べないと言いますが、部下もなかなかどうして、そう簡単には変えられ
ないので manage down (という表現は無いはずだけれど)も劣らず難しいですね。
                                          FEB/11/08


( 1,179 ) 6-pack abs

仮面ライダーの腹筋がこれ。腹筋が6つに割れている。absはabdominal muscles
の略です。six-packだけでもOKで、これはビール缶などのハンダース入りパック
の意味もあります。

米俗語で、「出っ腹」の意味もあるそうですが、見栄じゃなかろか?
                                          FEB/11/08


( 1,178 ) MeMail

The Wall Street Jounalに出てきた語だそうで(ビジ英)、受け手が望んでいるか
を考慮せずに、写真、アルバム、ブログへのリンク、企業のロゴマーク、プロモー
ションビデオなどを添付して送りつけてくるe-mail。個人ベースのものも含みます。

汎用化しているかどうか知りませんが、流れの中で通じそうです。

おまけ:
このサイトを始めたころは未だ曖昧だった、「e-mailはcountable nounだ」という
考えは完全に行き渡ったらしいです。先日のビジ英でChrisがcountableだと、言
い切っていました。従来のmail (snail mail / hard mail) は、uncountableです。
                                          FEB/08/08


( 1,177 ) Thanks to

「・・・のおかげです」なのですが、感謝しているわけではなくても「・・・の所為(せ
い)で」という意味であれば使えます。皮肉で言っている様に響くかもしれません
が、本気です。

Thanks to your laziness, our team couldn't win the championship.
おまえのせいで優勝を逃したんだ。(どうしてくれるんだよ)。

Thanks to the lax regulation to purchase a gun, 30,000 people are killed each
year by guns.
                                          FEB/07/08


( 1,176 ) detractor

悪口を言う人、中傷する人。どこかしらattractor(魅力的な人)の語との共通点が
あると思いません?at-が「・・・の方へ」、de-がその逆、tractorは「引き寄せる」で
すから、detractorは単純にattractorの逆の力を持つ人だと考えれば、detractor
は難しい語ではありません。

今日の復習:
日本語のメリットは英語ではほとんどの場合advantageに当たる、ということを何
度か書きました。逆にmeritの使い方の例は乏しかったのですが、上英に良い例
がありました。すなわち;

(学業上などでの)功績、評価

です。この他には以前紹介した、背が高いことの利点などもありますが、「学業に
関する」性質があることはわかりやすいヒントです。demeritは学校・軍隊・交通規
則などで記録される「罰点」に使われることがほとんどです。
                                          FEB/05/08


( 1,175 ) contain (ふたたび登場です)

He couldn't contain himself.は「彼は正常な自分を保てなかった」という意味だと
説明しました。もうひとつ面白い使い方が、The firefighters have contained the
wildfire. 意味は「消防士達は山火事を鎮火し終えた」です。

containは「・・・を含む、含有する」の意味で最も使われます。自分を保つ、も、そ
う言う意味で納得です。では鎮火は?これも多分「敵や災害を防いで元の状態を
保つ」ことから来ているのではないかと思います。そこから、敵を牽制するだとか、
災害を封じ込めるの意味で使い、火事ならば鎮火する、とつながると考えます。
火事や災害のニュースでは必ずこれを使っていますね。
                                          FEB/04/08


( 1,174 ) chivalry [∫i'vlri シバルリ]

武士道精神は英語にはないけど、サムライの語を知っている人にはsamurai
spiritで通じるので、西洋には騎士道精神がある、というつもりで「knight spirit」っ
て言ってみました。

通じませんでした。

spiritの発音(アクセント位置)を間違えたせいもあるけれど、この表現自体があ
まり使われないようです。

正しくはchivalry [∫i'vlri シブルリ(lrはほぼ音が一体化しています)]です。読みか
ら分かる通り、フランス語がそのまま使われています。あまり習わない語だと思い
ますが、会話で使う機会はありそうなので覚えることにしました。

chivalryは、徳を重んじ、武芸に長け、女性を敬い、弱者を立てる、など人間の長
所の寄せ集めの様な意味合いらしいので、武士道精神もsamurai chivalryの方が
良いかな、とも思うけれど、knightの美徳とはちょっと違うから迷います。別途説
明するしかないですね。

この一口原稿を書いた頃にはBaronのchivalryの発音が駄目で、通じなかったの
だけれど、アップする今は通じているだろうか?(←07年10月現在のつぶやき)
rivalry (競争)もそうだけれど、「-lry」の発音は難しくて・・・。
                                          JAN/30/08


( 1,173 ) tidbit [ti'dbi`t]

ティビットと聞こえます。ビの前にわずかに「D」の音分のポーズがある感じ。cards
の発音 [kα':(r)ds]同様です。で、意味は、というと、「ちびっと」。正しく言うと「おいし
い一口サイズの食べ物、ニュースの断片・触り部分」です。やっぱり「ちびっと」で
あることには違い無い?

こんな通な感じの言葉は使わないだろう、とは思わないでください。普通に会話に
出てきます。

以前のTV番組「トリビアの泉」のトリビア (trivia) は「役に立たないつまらないこと」
だけれど、tidbitは役に立つ情報です。ここの「今日の一口英語」はいくつかを除
いてはtriviaではなくて tidbitsであると思っています。tribiaだけれど会話に使わな
いだろう語彙はそのように注釈する様にしています。

(参)trivial: つまらない、平凡な, trifling, insignificant
                                          JAN/29/08


( 1,172 ) do oneself a disfavor

不評を買う。do someone a favorは「その人のために役立つことをする」意味で、
Would you do me a favor?(ちょっと助けてくれる?)の決まり文句が有名です。

favorの反対の意味の言葉はdisfavor。だから表題を文字通りに訳すならば、「自
分自身に冷遇を施す」感じになります。本人の言動が本質的には他人には愉快
ではないものであったので、その結果として、不評を買うのです。無意識に自分を
冷遇してしまったわけですね。
                                          JAN/28/08


( 1,171 ) gray hair / white hair

昔、白髪(しらが)を英語ではgray hair(灰色の髪)と言うんだな、日本語とは色の
感覚が違うだな、と思っていました。でも、彼らは感覚的にgrayとwhiteを使い分け
ているだと分かりました。

grayは「ごま塩頭」の様に中途半端にまだら、もしくは一部分だけ白髪の場合に
使い、全部、特にふさふさのまま全部白くなった場合にはwhite hairの方を好む
傾向がある様に見えます。grayは汚くて、whiteは綺麗なイメージがあるからです。

更に、silver hairという言い方はちょっと貫禄まで感じさせます。欧米人はsilverよ
りもgoldに価値を認めます(必ずしも市場価格に限らずに)が、silverが無価値で
あると言うわけではなくて、preciousではあるから。
                                          JAN/25/08


( 1,170 ) nates [ne'iti:z]

ラテン語で「尻、臀部、buttocks」の意味です。単数扱い。

なぜこんな使いそうもない語を引用するかというと、これを覚えると下記の言葉
がとても覚えやすくなるから。

innate 生まれつきの(知恵や特性など)。inborn。
natal (出生の、誕生の)。natesの中に関係ある(-al)感じ?
prenatal [pri`:ne'itl] 出産前の opp.: postnatal
prenatal care 出産前の胎児の健康管理
maternal care 母体に焦点を当てた妊婦管理
prenatal training 胎教。antenatal training とも。(ante-: 前の)
natal chart: 出生占星図。西洋人にはとても大切な図です。
  星占いの出発点だから。

おまけ:
骨盤は pelvis です。エルビスプレスリーの動きは骨盤が中心なので、「Elvis
Pelvis」ともあだ名されます。エルビス・ペルビス。覚えやすいっしょ?
                                          JAN/24/08


( 1,169 ) verse追記

以前の一口で、歌の場合の二番・三番などは、second verse / third verse あるい
は third stanza と言う、と書きました。

最近学んだことを追記します。

1.歌には、何番、というのではなく、主題を歌い上げる「サビ」があるものも多い
  が、これを chorus (合唱のことではなくて、一人で歌ってもコーラス)と言う。

2.歌に入る前に台詞を入れた場合、これも verseと呼ぶ。スタンダードなバラー
  ドに多い、あれです。軽くメロディが付くものもあり。最近演歌では森進一の
  「おふくろさん」が話題になりました。作詞者に無断で付けた、自分の母親
  に語りかける、あれです。

これらは辞書ではなかなか見つけられない表現なので、たまたま見かけたり聞
いた時にメモしておくに限ります。英会話好きな人の多くは洋楽も好きで歌手や
曲の話をするので、これらを使えると便利ですよ。
                                          JAN/23/08


( 1,168 ) commencement

大学の卒業式の意味で使われていました。なんかなじみのある単語なのに思い
出せなかったのだけれど、気がつけばこれは「始める・始まる」という意味の動
詞、commenceの名詞です。卒業式は社会人生活の始まりだ、という考え方か
ら来ている使い方でした。卒業式はもちろんgraduation ceremonyでもいいわけ
だけれど、commencementの方が夢がありますね。

何曜日から週が始まるのかは世界各地で違うので、businessでは、「from the
week commencing on Monday, December 25」の様に、書き手の意味する週
の始まる日を明確にします。
                                          JAN/22/08


( 1,167 ) My bad.

インフォーマルな使い方で、「私が悪かった」の意味です。2年ほど前に覚えて使っ
てみたりしましたけど、どうやらそのころちょこっと流行っただけの表現だったらし
いです。洗練されなさ過ぎの響きを嫌う人が多くなったとか。使わない方がよさそ
う。チョベリバみたいなものでしょう。

一方で「My apologies.」は文字通り訳すと「私の謝罪」という名詞句だけれど、
「申し訳け無い。悪かった。」と真摯に謝罪する時に使える、通常の語句です。あ
まり深刻ではない状況でも使われるようです。そして謝って済む範囲で使った方
が良いですよ。sorry lawが普及してきたとはいえ、同情や心配を表す sorryと違っ
て、apologyは明確に自分の非を認めたことになりますから。
                                          JAN/21/08


( 1,166 ) shtick [∫ti'k]

2007年の芸能界タレントのお笑い芸は「そんなの関係ねぇ!」など宴会の一発芸
的なものが多かったですが、これは若い人達が携帯で短いエンタメを楽しむことと
つながりがあるのだとか。

ある米国人が日本のそれらを気に入って教えてくれた言葉が「shrick」です。シュ
ティック。一発芸ではなくても、その人の出し物の中でネタが変わってもどこかに
必ず入れる「お決まりの寸芸」を指します。往年のドリフカトチャの「カトちゃん、
ぺっ」とか、おっくんの「バーリア」などもshtickです。

・・・ネタが古すぎてわからないですね。ごめんちゃい。

ついでに、特に米国人が昔から好きなどたばた喜劇は slapstick と言います。カ
タカナでスラップスティックと書いて日本語にもなっていますが、多分Baronが30年
以上前に覚えようとした語だけれど、未だにぱっとは口から出てきません。スラス
プティック?スラトピックス?ストラディバリウス?

slapstickは「先の割れた打棒」です。それを知っても出てこない。今last resortと
して試みているのは「slap (平手打ち)+stick (棒)」と分解して二語として覚える
方法。意味がずれてしまうけれど、「どたばた劇」の雰囲気は残っているし、一語
として覚えるよりは覚えやすいと思います。昨日は生まれて初めてこの語が頭に
英単語を思い浮かべる前に口からすらすら出てきました。うれぴい。
                                          JAN/18/08


( 1,165 ) power of attorney

最初に「委任状」の意味で覚えていたので、proxy(委任状)との違いが分かって
いませんでした。proxyは、会議で欠席するときの投票を誰かに委任する場合で、
power of attorneyは自分の権限も含めての全権委任。代行してもらうことです。

power はパワハラに使われている通り、物理的な力の他に権力も意味します。
政治の話で、the party in powerと言えば与党のこと。

今日の復習:
省略形のパワハラはもちろんのこと、パワーハラスメント自体が和製英語です。
コンサルタントの岡田康子氏が2002年に造語。sexual harassment (性的な絶え
間ない侵攻)と違ってpower harrasmentは「名詞+名詞」ですから、「権力者いじ
め?」「電力いじめ?」「力な(powerful)いじめ?」などと聞き手が悩むと思います。
実際に何人かの米国人に分かるかと聞いてみたけれど、今のところ分かった人
はゼロです。感覚的に職場とも結びつかないらしい。

ただ、西洋文化ではほぼあり得なくて短い英語にできない「karoshi(過労死)」同
様、一部ではpower harassmentのまま日本発の「日本の職場の現象を表す」英
語として通じるようになってきているようです。嬉しい話ではありません。
                                          JAN/17/08


( 1,164 ) rat, mouse 2008

入英の新年特別番組で「ネズミ」に関わる表現クイズをしていたので、面白いと
思ったもの3つ4つを挙げます。

1. pack rat
役に立たないものをため込む人。身に覚えがあります。

2. a cat-and-mouse game
いたちごっこ。米国版アニメ(cartoon)の名作、Tom and Jerryを思い浮かべると
覚えやすいでしょう。cat-and-ratとは言いません。

3. I smell a rat.
誰かが嘘を付いていると思う。ratはうさんくさい存在なのでしょう。smell a mouse
とは言いません。

この三つの例にも、米国人がrat と mouseを別扱いしている感じが現れていると
思います。ratは汚くて悪いネズミで、mouseはMickey Mouseの様に、いたずらっ
子であろうともわりと可愛らしく扱われます。

そのMickey MouseはThe test was a Mickey Mouse.(試験はえらく簡単だった)
の様に使われます。子供向けなんです。あるいは、素人仕事・やっつけ仕事の意
味合いでも使われます。子供は未熟なんです。
                                          JAN/15/08


( 1,163 ) facsimile

今は普通はfax、ファックスというけれど、元々の単語はfacsimile。ファックス機の
ことは最初のころにはfacsimile machineと呼んでいました。

以来facsimileという語自体の意味を調べてみたことは無かったのだけれど、最
近「本国の製品のfacsimileを買う」というセリフが有って、意味が分かりません
でした。辞書で見たら、複写の、複製の、という意味がありました。exact copyで
す。

なるほど。書類をファックスで送るのは、書類を電話線の中を通すのではなくて、
destinationで書類を複製する、ということか。と、胸落(むなおち)しました。

ファックス導入初期には紙がそのまま電線を通って現地に届くと思いこみ、吐き
出された紙を何回も何回も送信口につっこみ直したオジも居たそうですが、fac-
simileの意味を知っていればそんなドジをしなくて済んだのに。

胸落する:sink in (十分に納得・理解する)。
いかにも「身体の中に意味が沈み込む」感じです。
                                          JAN/14/08


( 1,162 ) upscale as well as budget products

ビジ英に出てきた表現です。upscaleは高級な、という意味で、人にも使えます。

面白いのはbudgetの方で、聞くのはbudget priceという使い方です。cheapは値
段が安いだけでなくて、「低品質の安物」の意味合いだということは何度か書きま
した。通常は「reasonable price」と言った方が良いことも。

budget priceは「お買い得な価格の」の意味ですが、budget自体は「予算」のこと。
つまり、「予算内で買える価格」ということになります。売り手側が「安売り」のイ
メージを避けるために使うのですが、廉価版商品の話にもでてきました。開発費
などのコストを回収し終えた昔の商品を化粧(包装)を変えて安価にて再度発売
したものも含みますし、品質は良いのに人気がなくて値下げしたものも含みます
から、必ずしも品質が劣る安物とは限りません。
                                          JAN/11/08


( 1,161 ) aviate, avian, avion

avianは「鳥/鳥の」の意味です。avionはフランス語で飛行機のことですが、英語
でも使います。鳥のように空を飛びたいのは長い間人間の夢でした。だから実現
した時に、鳥と似た言葉になったのでしょうか。昔は海外に出す航空郵便には「por
avion」のスタンプが使われていました。そしてaviateは、「飛行する」です。紛らわ
しいったらない。

今日の復習:
非行少年・少女の英語は「juvenile delinquent」。このdelinquent は「犯罪者(主に
misdemeanor = 軽犯罪 = を犯した人)」です。だから税金納付が遅れている人
も指します。税金滞納はひとつの delinquency なのです。

「非行少年」って、死語に近いかな〜。十年以上前にドラゴンボールのビーデル
が空を飛ぶのを見たサターンが「おまえは非行少女になったのか」と言って、レ
ポーターに「わぁ、古いですね、そのシャレ」と言われていたくらいだから。

今は実態に合わせたのか、「juvenile crime」という言葉の方を多く聞きます。
                                          JAN/10/08


( 1,160 ) high chair

日本語のベビー・チェアは、自分の生活経験上も、英語ではこれです。どうしても
ベビー用として明確にしたいならば、baby high chair。baby chairも一部の辞書
に出ていたり、ネット上にもありますが、英語頁でも全て運営は日本やアジアの会
社です。

今日の復習:
なんとなく英語に違和感を感じたら、ネットでネイティブの使用例を確認すると一
応は安心です。さらに、考えられる限り、教養があるサイトを見つけましょう。それ
でも常に万全ではないので、それまでの認識と異なる意見を聞いた時には真摯
に耳を傾ける謙虚さは必要です。

現実には日本語の若者用語同様に(Baronの日本語も大したものじゃあないのは
知っています)、「現実の英語」を話すネイティブの用法がformalには「正しい英語」
ではない場合もあるので使い分けはとても難しいのですが、そこまで来るともう、
絶対の回答は無いと言うしかありません。しかし個人的には「現時点で正しい英
語」を知った上で一般化された英語を使う方が自信を持った話し方ができると思
います。ネイティブ相手でも余裕が生まれる。

最近比較級で「clearer」を使ったらネイティブに「more clear」と直されました。教
養が無い人ではないはずですが、彼の環境ではそれが通常なのでしょう。本来
比較級も最上級も無い「unique (唯一の」に、more unique(もっと唯一の)やuni-
quest(一番唯一の)が出現して数十年、今では一般には認められていますから。
                                          JAN/08/08


( 1,159 ) wonder drug / magic bullet

特効薬。前者は「驚きの薬」という感じ。後者は魔法の弾丸。「標的にする病原
菌微生物だけを狙い撃ちする薬」から来ているそうです。化学療法が発明された
時に生まれました。それまでは病原菌というものが見つかって無かったらしいで
す。

これらはともかくとして、万能薬の意味のpanaceaの方がもっと会話に普通に出
てくるので、これも覚えておきましょう。
                                          JAN/07/08


( 1,158 ) stay put

そのままの状態で居る。Chrisによれば、19th centryのslangが定着しており、動
詞が二つ直接並ぶのは英語として少しおかしいとのことですが、stay seated
(座ったままで居る)と同じようにputが現在形では無くて完了形だと思えば変では
無いと思います。

例文:
I'll stay put today instead of going to Meddhy.. :
今日はMEDDHYに出かけないで、家でじっとしていよう。

なんて、うそ。BaronからMEDDHYを取ったらまぬけの殻になってしまう。

いや、まぬけではなくてもぬけだけど。
                                          JAN/05/08


( 1,157 ) Happy Holidays

米国では近年 Merry Christmas and Happy New Year! は特定の宗教の人(クリ
スチャン)だけを対象にする挨拶であるからPolitical Correctnessの面でよろしく
無い、と、「Happy Holidays」ということを奨励して来ました。でもさすがにさほど熱
心ではないキリスト教徒の人でもこのところ、「伝統的な Merry Christmasを言わ
ないと季節感が味わえない」と、敢えて従来の挨拶を使う人が増えてきたそうです。

昨年のクリスマスシーズンに豪州のスーパーマーケットが、その店で雇用したサン
タクロース達に「Ho Ho Ho! と笑ってはいけない。hoは米国のwhoreの略語であり、
女性蔑視である。ho ho hoの響きは子供も怖がる。だから Ha Ha Ha と笑いなさ
い」という命令を出しました。それでも敢えて Ho Ho Hoと笑ったサンタは首になり
ました。

というニュースは色々なメディアで報道されましたが、そのスーパーは米国のみな
らず、豪州でも多くの人の笑いものになったそうです。

そのサンタさんは別の店でサンタをやってほがらかに「Ho Ho Ho」と笑って子供
達の人気者だったとさ。

(スーパーではなくて地方政府だとも聞いた気もしますが、スーパーが正しいらし
い)。

我々クリスチャン以外の日本人は Happy Holidaysで良いと思いますが、こだわ
らなくていいでしょう。クリスチャンで無ければクリスマスを祝ってはいけないとい
うわけでも無し。

それはそれとして、謹賀新年、今年もよろしくお願いします。

元旦:1月1日の日の出を意味し、午前中のこと。
旦:夜明け、朝(あした)。横棒(地平線)の上にお日様がある。
元日:1年の最初の日。

でも元旦もいつのまにか元日の意味も持つようになっています。
                                          JAN/01/08


( 1,156 ) rubber-faced

色々な表情ができる、百面相の。Jim Carrey(映画「マスク」参照)の形容詞として
使われている記事に出てきました。「百面相をする」を辞書で調べたら、make
funny facesとしか出ていなくて残念。情緒がない。rubber face performanceの方
が多少は面白いかも。

日本の伝統的お遊び「福笑い」を辞書で引くと「make-a-face game」と出ています。
これは rubber-facing gameとは言えないですね。説明を加えるしかないでしょう。

ちなみにモデルの女性の顔は「阿多福」で、ひょっとこ(火男、火吹き男のなまった
もの)とのナイスコンビ。美男美女の対局に居ると言われるコンビですが、滑稽な
顔・出で立ち・アクションで庶民を倖せにするエンタテーナーと考えています。

それでは皆様、よいお年をお迎えください。
                                          DEC/31/07


( 1,155 ) We sort of clicked.

(初めて会ったときに)私たちは結構気が合った。sort of は「或る意味で」で、It
was sort of embarrassment. (それはある種のとまどいだった)の様に名詞を形
容することもあるけれど、この例の様に動詞を形容することも可能です。clickは
マウスをクリックするような、「カチッ」という感じなので、「うまく運ぶ」意味合いで
も使います。誰々と気が合う、という英語の他の例は、be on the same wave-
length as 誰々。波長が合うんです。

ついでに、「粉砕」という意味をもつ「crush」を使って、I got crush on her. といえば、
「彼女に夢中・熱を上げている」という意味です。自分が粉砕してしまうほどに熱を
上げるのだから、これが「片思いとして」であるのは辛いですね。

今日はモンローの「お熱いのがお好き」をiPodで見始めました。
                                          DEC/28/07


( 1,154 ) tearjerker / tear jerker

お涙頂戴もの(映画・演劇・ストーリー・話・物語・記事など)。a sob storyは「聞くも
涙の物語」で、こちらは sob がすすり泣くだから分かりやすい。映画などにも使え
る様ですが、やはり対人的な気がします。戦術として、同情を引く為な感じで。

比べて tearjerker (tear jerker)は上述の様に作品を形容する使い方をします。た
だ、なぜ「jerk(急な動きで引っ張る)」なんだろ?涙をぐいっと引っ張るって感じな
のですかね?knee-jerkが例の、座っている人の膝の下部をこつんとすると脛が
ぴくんって上がる様子を表すことを考えると、涙がどばっと出る様な感覚で捉える
のかな、と、思います。彼らは感情の表し方が激しいから。

理屈はともかく、なぜか一度聞くと覚えてしまいそうな語です。

英会話ラウンジでアテンダントが使っていました。有名だという、第二次世界大戦
ころの米国での日本人と白人の野球試合を扱ったという映画の話なのですが、
残念ながらゲスト達の誰も知らない映画で、tearyな気分にはなれませんでした。
                                          DEC/27/07


( 1,153 ) homesickness

ホームシックです。homesickは形容詞です。

sickも色々な成句に使われるけれど、元々sickは「気分が悪い、調子が悪い、調
子を崩された」ような精神的な圧迫から体調を崩した感じの意味合いが強いらしく、
その意味での成語がいくつも有ります。

be sick and tired of: うんざりと疲れ切って、うんざりして(長年の家事、いつでも聞
   かされる愚痴などに)。be sick of だけでも、うんざりしていることを表せます。
as sick as a cat: むかついて、吐き気を催して、ひどくいやな。
as sick as a dog: とても気分が悪くて。
as sick as a parrot: ひどく不調で、がっかりして。

・・・これら動物の例が良くわかりません。どれも同じ意味合いだと思いますが、猫・
犬・鸚鵡と同じくらい、調子を落とすことなのでしょうか。彼らはそんなにうんざりし
た生活を?どれも人間に飼われていて人間の身勝手さにうんざりしている、と聞
いて出来た成句なのかも。「うちの○○ちゃんは違うわよっ!」って、叱られるかな?
                                          DEC/26/07


( 1,152 ) fleece

暖かい化繊のフリースです。が、元々は羊の毛のこと。そして動詞としては「〜に
法外な値段をふっかける、〜から金品を巻き上げる」という意味になります。びっ
くり。ユ○クロのフリースを本物のwoolと思う人はいないと思いますけど。doctor
を動詞として使うと「(書類などに)不正な変更を加える」という意味になると知った
時も驚きました。

今日の復習。

未だに自分自身「L」「R」を完全には聞き分けられないBaronですが、個人的に、
基本的な区別方法は、明らかに「R」に聞こえるものでなければ「L」、です。

もちろん自分がそれぞれをきちんと発音できることが前提。「L」は日本語のラ行
よりも舌の筋肉を使い、「R」はアクセントのある母音の前では口はすぼめて(ネイ
ティブはしょっちゅう、上下の唇が触れあっています)息も強く出します。アクセント
が無い場合も弱くなるだけで口のformationは同じ。

「R」は口の中から出るのでは無くて、唇よりも前に「音の定位(音源の位置)」が
あることに注意。舌を巻いても構わないけれど、音が口の中から出ると違う音に
聞こえます。ネイティブに日本人の「R」が「Lに近い音に」聞こえる理由は大抵そ
れです。

米国の幼児が英語音を覚える際に最後まで苦労するのが、「R」が「W」に聞こえ
ることだ、という事実に注目しましょう。
                                          DEC/25/07


( 1,151 ) give a ride / give a lift

誰かを車に乗せる。rideとliftには少し意味合いの違いがあるようで、rideは距離
に関係なく、liftは近距離、という感じがします。が、それに当てはまらない場合も
あるので調べてみると、本来はBrEでは lift で、AmEでは ride なのだそうです。
だから、場面によってはAmEの中で「Could you give me a lift?」というと、「ちょっ
とそこまで乗せてくださる?」の様な少し気取った雰囲気のことがあるのかも知れ
ません。

ところで、AmEとBrEの違いにこだわって、AmEな人との会話にはBrEを使わな
いようにしている人も居ますが、それはそれで良いのですが、アメリカ人は英国
人が使うBrEに対するほどにはnon-nativeのBrE語は気にしないから、神経質に
なる必要は無いと思います。

それにBaronの少ない経験で決めつける訳にはいかないけれど、AmEを嫌う英
国人ほどにはBrEを煙たがる米国人は多くないような気がします。少なくとも自分
の経験の範囲ではそうです。

自分としてはそんな心配が出来るほどの英語力を付けたい気持ちの方が強いで
す。区別して覚えようとするとますます混乱してしまって。
                                          DEC/24/07


( 1,150 ) bells and whistles

子供用玩具に付いている、無くても良い付加機能やおまけのこと。

市販のメーカー製PCには複数のプロバイダへの簡単申し込みアイコンや、中途
半端なレタッチソフトやら、3ヶ月しか使えないセキュリティソフトやら、必須ではな
いソフトが多すぎると嘆くひとが多いです。とくに起動時に立ち上がる無駄なソフト
はそのせいで立ち上がりが遅くなるので、購入時に最初にやることはこれらのソ
フトの削除だったりします。これらも「ベルと笛」です。

最近聞いた使用例は、カーナビ・オーディオ・iPod対応・アルミホイールキャップな
ど、optionsの限りを尽くした自動車の話でした。まるで大人の玩具扱い。

仕事で説明や発言がだらだらと長ければ、「Get to the point without all the bells
and whistles.」と言われるかも知れません。そういう使い方もあるので、意外と使
用頻度が高い熟語です。
                                          DEC/21/07


( 1,149 ) founder

創始者、設立者。ところがややこしいことに別な語源で「船が浸水して沈む」、「馬
や騎手が沼地にはまりこむ」、「よろめく」、「建物が倒壊する、沈下する」、計画会
談などが失敗・破綻・決裂する」など、散々な意味のオンパレードの単語でもあり
ます。「創始する人」とは全く逆で面白かった。

foundered boat:(浸水による) 沈没船

今日の復習:
「F」「V」の音も「下唇を上の歯で噛めば自動的に出る。血が出るほど噛むとなお
良い」のではなくて、そうすることでそれらの摩擦音が出やすくなるということです。
却って軽く当てた方が出やすい。子供の頃、セロハン紙を息で震わせて音を出す
コツに気づいたことを思い出してください。

英語音のほとんどがそうですが、F, V, TH, H などは特に腹から十分な量の息が
出ていないと分かりづらい音になってしまいます。「英語は腹式で」は美声にする
ためではなくて、英語の音にするために必要だからです。胸式でも全く通じないわ
けではないのですが、大きな声で言ったとしてもどうしても発言内容自体が弱く聞
こえてしまう。腹式呼吸は英語音のfoundation。
                                          DEC/20/07


( 1,148 ) genuine [dзe'njuin]

本物の。ビジ英にgenuine illness(仮病ではない本物の病気)という面白い使用例
がありました。偽物の意味の語はfake, imitatin, counterfeitなど、よく会話にでてき
ますが、それに対する「偽物ではない本物の」という意味では単に本物だというだ
けのrealとかtrueよりもこのgenuineがぴったりです。

genius (天才・特質)の語と似ているので気を引きました。

authentic も「本物の」で、「信頼すべき」意味合いがあります。

ところで仮病を使うはfake an illness (fakeは動詞)。病欠の電話を入れるのは、
call in sickです。
                                          DEC/19/07


( 1,147 ) excuse of choice

格好の口実。of choiceは「選ぶのに一番良い、えり抜きの」という感じです。the
beverage of choice with Italian food (イタリア料理にぴったり合う飲み物・アル
コール類)の様に、「一番合う」という意味でも使われます。drug of choiceは最適
な薬。

MEDDHY is an English conversation club of choice。楽しく過ごして風邪も治る
MEDDHYCINE♪
                                          DEC/15/07


( 1,146 ) Graphic Novels

最近の米国の本屋には、Graphic Novels cornerを置く店があるそうです。Graphic
Novelは、日本語の漫画の為に作られた語らしい。「画像による小説」ですか?確
かに日本の漫画は米国の単純な内容のcomicsと違い、映画や小説並に深いテー
マを語るものも多いから、良いネーミングかも知れません。

でも manga 自体がそのまま英語として受け入れられて来ているのだから、後々は
そちらに統一されてゆくでしょう。animeが animated cartoon filmsという長い説明
が要らなくなった様に。
                                          DEC/13/07


( 1,145 ) eatable と edible

どちらも「食べられる」だけれど、eatableは「どうにか食べられる」、edibleは「食
べるのに適している」です。区別しましょう。This soup is good.は「不味くは無い」
でしかないこともついでに思い出して。(This is) Real good!とか、Wow, delicious!
とか、感激して言いましょう。

最上級は「It's just divine!」。divineは「神の、神のような」で、文字通りには「この
世の物とは思えないうまさ」を表します。主に女性が使います。遠山先生のコメン
トによれば、「男性も使って構わないが、あくまで優しく言う」のだそうです。恋人の
料理を褒める時とか、ですね。
                                          DEC/12/07


( 1,144 ) assistant professor

大学講師。日本語の助教授を言おうとしてassistant professorと言うと、「講師」と
解釈されるので、あまり尊敬されない感じです。同等の英語はassociate professor。
准教授のことで、日本の助教授はこれに近い地位です。偉いんです。assistantは
「補助の、お手伝いの」の意味合いが強いことに留意しましょう。映画の助監督
D (assistant director)は雑用係だという嘆きはよく聞きます。

と、四年前にこの下書きをしたのですが、日本でも最近は「准教授」の肩書きを見
ることが多くなった気がします。詳細を調べようとして失敗したので、助教授を准
教授というようになったのか、別物かは知りません。
                                          DEC/11/07


( 1,143 ) Is something wrong?

前者は「たぶん何か都合が悪かったり具合が悪かったりすることがあるのだろう」
と思った上で「何か不都合でも?」とか「どこか具合が悪いの?」と訊く状況。後者
は、あるとは思わないながら、客観的に同じことを訊く場合に使います。あるいは
「あるはずが無いでしょ?」の意味で。

someは肯定形anyは否定形にだけ使うと考えすぎると、間違います。
                                          DEC/10/07


( 1,142 ) autarchy [o':tα`:(r)ki] オーターキ

[名] アウタルキー、政治的な自治、政府が国家の経済をコントロールし世界の他
の諸国から孤立する経済独立および自給自足 。経済自立国家、経済的自給自
足。辞書には「専制政治、専制政治国」と出ているのでちょっと面食らったのです
が、アウタルキーの意味ではautarkyという綴りと、この専制政治と同じ綴りと両方
あるようです。

何が「一口」かというと、発音がオタッキーに思えてちょっと覚えやすいかな、と。
それだけ。

専制政治は「autocracy」の方を聞くことが多いと思います。

食料自給率 (self-sufficiency ratio for food ) が低い (40%前後らしい)日本は、と
ても 自給自足で生きられそうもありません。その意味でautarchyは偉い。
                                          DEC/07/07


( 1,141 ) breather

breathe (呼吸する)の変形ですが、意味が二つのグループに分かれるとことが面
白いです。

1.息抜き、ひと休み、小休止。
2.息切れするような激しい運動、つらい仕事。

1.は「息切れするような激しい運動・つらい仕事」が長く続くと欲しくなる休憩です
から、We need a breather after a breather. と言えるのかな〜?

逆に和訳すると「私たちは次から次へとつらい仕事が必要である」・・・って、そん
なの嫌っ!!!
                                          DEC/06/07


( 1,140 ) spendthrift

spendが消費する、thriftは倹約。なのになぜまた、二語を合わせると、浪費家の
意味になるのか。ビジ英Chrisの説明です。thriftには昔、蓄えた財産の意味もあっ
たのだそうです。なるほど、財産をこつこつと蓄えるには、thrifty (倹約の)でなくて
は。

ただ、spendthriftはarchaic usageだという様なことを言っていました。(聞き取れ
ても書き留めないと具体的な文章は忘れます。でも、ついまたやってしまった)。
おもしろかったので一口にしました。

[名] 浪費家、[形] 金遣いの荒い

浪費家、の意味では、「放蕩息子(prodigal son)」に使われる prodigal の方が馴
染みがあるかも知れません。覚えにくければ、簡単なのは「big spender」。

conspicuous consumption (誇示的浪費、見栄の為に派手に金を遣う)は厳に
慎みたいもの。
                                          DEC/05/07


( 1,139 ) It took forever!

「そのことを終わらせるのに永遠の時間が掛かった!」という大げさな表現です。
「あんまり時間が掛かるんで、永遠に終わらないかと思ったよぉ」という気持ちを
込めたい時に使います。

It seems taking forever for me to get enough English skill. orz ...
(orzは日本語ですから〜。念のため)。

逆の「あっという間に」に当たる表現は矢鱈に多いのですが、最近気に入ってい
るのは、「in no time flat」。「in no time」だけで、「すぐさま、あっという間に」の意
味で、「flat」はここでは強調に使われているようです。強調に使われる flat: きちっ
と、ぴったりと。

At six o'clock sharp. : 六時丁度に

At sixish: 六時頃に。around six とは違い、六時前は含まず、六時過ぎの感覚で
す。辞書には「7時になる前まで」とも説明されていますが、だいたいは6:25くらい
までをいうと感じます。at six thirtyish (6:30 頃)という言い方もありますから。
                                          DEC/04/07


( 1,138 ) obento

日本式のお弁当。そのままでも使えるようになってきているそうですが、英語でい
えばbox lunch。lunch boxがlunch用の入れ物の方のに、より比重があるのに比
べてbox lunchは「箱詰めにした昼食用食料」の意味合いになります。

でも I brought my lunch box.でも「お弁当箱を持ってきた」感じなので言えると思
います。誰も箱だけ持ってきたとは思わないでしょう。
                                          DEC/03/07


( 1,137 ) yum / yummy / yum-yum [jΛ'mjΛ'm] ヤム/ヤミィ

幼児語の「おいちい」はyummyだ、おとなも「Um, yummy, yummy」と言うこともあ
る、とまでは経験上知っていたけれど、「Yum!(おいしそう)〜!」としても使えるの
ですね。この場合は短く「ヤム」ではなく、「おいしそぉ〜」という気持ちを込めて
「ヤーム!」と長めに発音します。

おまけ:
gourmet (グルメ)の発音は guэ(r)me'i (グアメイ)であって、グルメイではありま
せん。また、アクセントは元のフランス語並に第二音節(最後のメイの部分)に置
くほうがかっこいいです。個人的趣味ですが。
                                          NOV/30/07


( 1,136 ) wet behind the ears

耳の後ろが濡れている。動物の新生児は濡れていますが、最後まで濡れている
のが、耳の後ろです。なので、この成句の意味は、「全く未熟だ、青二才だ」とい
うこと。ちょっと軽蔑的。日本語の「くちばしが黄色い」に相当します。こんなわざと
らしい表現は古くて使わないだろうと思ったら、案外と使われていますので、ご紹
介です。

ついでに、「ケツが青い」もほぼ同じ意味。これは蒙古斑のことですから、白人に
は「Mongolian Blue Spot」と言っても意味がわからないと思います。海外で幼児
を医者に見せたら蒙古斑を幼児虐待の跡と誤解された話があると聞きました。
真面目な話です。
                                          NOV/29/07


( 1,135 ) wet nurse / dry nurse

昔と違って今は庶民には関係ない話ですが、ホームズ・アドベンチャーに出てきた
ので一応ご紹介です。wet nurseは乳母(授乳含む)、dry nurseは授乳しない育児
婦。50年ほど前ならば庶民でも近所の子供にも気楽に授乳する女性も珍しくはな
かったようですが、今はあまり会話の役に立たないみたい。なのでもうひとつ。

wet はアルコールを意味する場合もあり、wet townと言えば、「法律でアルコール
類を許可している町」であり、dry town は「法律で、アルコール類の販売を禁止し
ている町」です。でも家で飲むのは合法。変なの。未成年の飲酒を減らすのが目
的かも知れません。
                                          NOV/28/07


( 1,134 ) Black Friday / Cyber Monday

すみません。既に在庫が実質ゼロのところにもってきて、何故か隙間TIMEさえも
無いこの頃なので、間が開いてしまいます。このtipも昨日上梓したかったのに。

Black Mondayはご存じの通り、1987年10月19日月曜日、ニューヨーク証券取
引所で大暴落が起きた日。

でもBlack Fridayの「black」は黒字のこと。11月の第四木曜日が米国人の大好
きな Thanksgiving Dayで、翌日がGood Fridayとも呼ばれる小売店がにぎわう
日。この日に赤字だった小売店も黒字になると期待されることから、Black Friday
と呼ばれるようになった。

黒字:black ink // 赤字:red ink。英語の方が先に生まれました。

そして土・日と買い物行動が続き、最近はこの四日間で見つからなかったり買い
損ねた商品を月曜日にNetで購入する人が増えたので、Cyber Monday という造
語がされました。小売店もちゃんとネット上でcyber Monday Saleをやってます。

ちなみに日本の勤労感謝の日(Labors Thanksgiving Day)の話をすると必ず彼
らのThanksgiving Day(感謝祭)と同一視しますので、説明が必要です。聞くと大
抵はがっかりするので、心苦しいのですが。
                                          NOV/27/07


( 1,133 ) bite one's tongue

比較的最近の日本語で台詞、特にネタを途中で言い損なう時に「噛んだ」と言い
ますが、この英語、全然違う意味です。「言いたいことをぐっと押さえて黙っている」
こと。keep it to yourselfです。では台詞を噛むのは何かといえば、簡単なのは
stumble over (one's word)。歩いていて躓く場合の、あの語です。fumbleはバレー
ボールのファンブルで近い気もするのですが、こちらは技術が及ばないのが理由
なことが多いのに比べて、stumbleは、うっかり油断して躓きます。

恥ずかしさなどで口をつぐむのは、「cat gets one's tongue」です。語源は昔の刑
罰に関係するらしいのですがここでは説明しません。だんまりを決め込んだ人に
「Cat got your tongue?」と発言を促すなどの使い方もあります。
                                          NOV/24/07


( 1,132 ) lap

「子供を膝に抱く」場合などの、「膝」のこと。ブック型パソコンは英語では通常
laptop (PC / computer)と呼ぶことは既出の通りですが、では立った時に同部位
はlapなのかというとそうではないのです。あくまで座ったり腰掛けたりした時に地
面に平行になった状態での呼び名です。だから正しい日本語は「膝の上」。

英語の子供のなぞなぞで「あなたの身体で立ったら無くなるもの、な〜んだ」の答
えがlap。立ったら膝の「上の」空間が無くなるから。
                                          NOV/23/07


( 1,131 ) conjure up

・・・を思いつく。てっきり think of、hit uponと同義のformalな言葉だと思っていて
用法が分からなかったのですが、conjurerでわかりました。conjurerは手品師、
魔法使いの別語だそうです。だからconjure upは誰でも思いつけることよりも、普
通は思いつかないような新機軸のアイディアを思いつくことです。

改めて辞書を見たら、「(霊・悪魔などを)呪文で呼び出す」という意味がありまし
た。なぜ単語集を見た時に辞書を引かなかったのだろ?単語集で覚えようとする
と、その全体量を意識してつい、それだけでめいっぱいになってしまって、自分の
力で調べ直すことがおろそかになることがあります。気をつけねば。

一時期、ボキャ貧を解消しようと単熟語暗記挑戦していたころのことです。
                                          NOV/22/07


( 1,130 ) If at first you don't succeed, try, try, try again.

初回で失敗したら何度でもトライせよ。よく聞く言葉ですが、スポーツなどでは良く
理解できるこの言葉、英語でも同じだということをつい忘れがちになっていません
か?武道でも球技でも、分かり切った技でも練習時に何度も何度も繰り返して身
に染みこませてこそ、実戦で使いこなせる様になるのだから、英語の単語だろう
が言い回しだろうが、「訳せる」レベルの身に付け方でぺらぺらと使えるわけがな
い。

と、自分に何回も言い聞かせる今日この頃。

逆に英会話ラウンジでぺらぺらと話せる範囲の自分の英語は果たして本物の英
語なのだろうか?間違った英語でも何回も実戦練習して身につければ、間違った
英語をぺらぺらと話せるのは当たり前なのだから。

浅田真央ちゃんを見習おう。
                                          NOV/19/07


( 1,129 ) know of

knowはその通り、直接知っていることで、ofが付くと「それについて(直接ではな
くて)どういう物・人かを知っている」場合に使います。I know of him.は「彼の名前
程度は知っている。間接的に聞いたことはある。」という意味合いになります。

I believe you.が、「あなたのことを知っている」で、I believe in God.が、「神の存
在を信じる」になるのと同様、前置詞にもちゃんと意味があります。まれに「I be-
lieve in you.」と言われて一瞬面食らうことがあります。「いやいや、影が薄くても
ちゃんと存在してますよ」とまでは考えませんけれど。
                                          NOV/16/07


( 1,128 ) podiatrist

足病医。西洋人には足(foot)の病気(痛みなどの外科的なもの)が多いそうです。
それなので足専門医がいます。日本人は滅多に言わない言葉ですが、西洋人に
は日常語。実際に聞いたことも複数回あります。日本人に知らない人が多くて不
思議がっていました。ですので、覚えましょう。[po(u)da'iэtrist] ポダィアトリスト。

接頭語のpodia-に「足の特定な状態」の意味がありますが、覚えにくい。pediatri-
cian([pi`:diэtri'∫n]ピーディアトリシ(ャ)ン。小児科医)と何となく似ていて混乱する
ので、二つ一緒に覚えると却って覚えやすいです。MEDDHYメンバーにもpedia-
tricianが居ますし。

日本人に多い足の不具合は athlete's foot (水虫)でしょうね。これ、香港での英
語だと、香港脚 (Hong Kong foot)になります。足は中国語では脚。てっきり中国
に移り住んだ英国人が未経験の疾病に名付けたのだと思っていましたが、元々
中国語にあるそうです。中国本土にもある病気(すさまじく強力な塗り薬を売って
います)ですが、香港の湿気には負けるのでしょう。失礼な命名です。
                                          NOV/14/07


( 1,127 ) I'll get to it right away.

get to it はget to (・・・に達する。How to get to Sesame Street? とか。)から拡
大された熟語で、「それに直ぐに取りかかる」という意味です。ポイントは、get to
だけの場合と違って、「to」が強く言われること。さもないと間が抜けた感じになり
ますから、ご注意を。

基本的な I'll do it right away. (すぐに取り掛かります。)でももちろんOK。でもget
to it の方が「間髪いれずに」の気持ちがでます。
                                          NOV/13/07


( 1,126 ) I spaced out.

ちょっとスペースをあけてしまった。つまり、ちょっと上の空だった、ということ。
spaceには宇宙の意味もあるので、「あっちの方へ行った」の方が正しいかな?
「ちょっと、私の話、聞いてる?」としかられそうです。I was absent mindedも、
「心が留守だった」感じで言い得ています。どちらも場合によってはとても失礼で
す。でもそういって許してもらうしかない時もあります。

a spaced-out personと形容詞になると、ボウッとした奴の他に、麻薬でらりって
いる人、という意味の場合もありなのが気になります。
                                          NOV/11/07


( 1,125 ) err

エラー(error)する。この発音は [э':] でOKなのですが、やはり [э':r] と、「R」音を
付けた方が通じやすいです。

To err is human. To forgive, divine. (過つは人の常、許すは神のさが=神の本
質としてなす事)だそうです。No one's infallible.(間違いを犯さない人は居ない、
誰にも間違いはある。)

実はBaronは長い間間違えていたのですが、mistakeは普通に間違いですが、
errorは非難されるべき間違いだそうです。ネイティブが It's only a human error. 
というのを聞いて、てっきり「人間らしい間違い」と思いこんでいました。大失敗。
「human error」は「人為的ミス」。惨事のニュースに出てくるあれです。
                                          NOV/09/07


( 1,124 ) previous life

ビジ英で I had lunch with Dean Reid, a colleague in a previous lifeという文章が
ありました。このprevious life、前世か?と一瞬まごつきました。和訳にも前世、と
なっていたのですが、実際には前歴(話し手の転職前の期間)の意味でしょう。life
に「生活」の意味がありますから、こんな区切り方もできるのですね。
                                          NOV/08/07


( 1,123 ) converse with

conversationから明かなように、converseは「会話する」という動詞。最近はWeb
上でのcommunicationを表すのにI conversed with Kei.などと使うのが普通になり
つつあるそうです。英会話で使っても全く問題ありません。普通の語です。talk,
speakは「話す」。日本語でも日常会話に「会話する」という方がしっくりとくる場面
があるのと同じです。I like conversing with people.など。

speakは聞き手がいなくても可能ですが、talkは通例聞き手が必要です。

でも聞き手がいるときにはどちらを使うかには、あまり神経質になる必要はありま
せん。

名詞のtalks(複数形)は「正式の協議、会談」を意味する時に使われます。友人と
話すなどの日常的会話は have a talk と、単数形で。

ちょっとだべる程度の日常会話は small talk。
                                          NOV/06/07


( 1,122 ) 派

流派はschool。絵画の「狩野派」は「the Kano school」と言います。学派もschool。
表千家はOmote Senke of the Senke school。「考え方・フィロソフィ」を単位にして
いる感じ。schoolの語源は「余暇、討論」で、「討論・教育に使う余暇・自由時間」の
意味に転じたそうですから、本来学習には「ゆとりの心」で臨むべきなのでしょうね。
なかなかその境地になれませんけれど。

でも決して「だらだらやる」意味ではなくて、近視眼的にならずに、広い視野を持つ
ゆとりのことなのだろうと思います。

「政治の派閥」はfaction。factionは広く「組・仲間」にも使われます。同時に「組織
内部の内輪もめ、派閥争い」の意味もあります。派閥争いは起こるべくして起こる
のでしょうか?
                                          NOV/05/07


( 1,121 ) fly

お遊びです。ビジ英 graffiti cornerから。

Time flies like an arrow.はご存じの通り、「月日が経つのは早いもの」の意味です。

確かにその通りで、BaronがMEDDHYに入会した2001年11月03日から、丁度丸
6年経ちました。早すぎて年を取る間もありません。

この諺の解釈がgraffiti。

諺に疑問を持った人が尋ねます。「So just what are time flies, and why do they
like an arrow? (time fiyって、何なの?そしてどうして彼らは矢が好きなの?」

あきらかに分かって言っている冗句ですが、なかなかこの様に文章を見られませ
ん。やぼですが解説すると、主語が「time flies (という種類のハエ)」、likeが副詞
ではなくて動詞として捉えられています。time flyという種類のハエはいませんが、
fruit flyとかapple flyと呼ばれるのは「ショウジョウバエ」の英語名だそうです。だか
ら元の諺に続けて、「And fruit flies like banana.」という冗句もあるそうで。
                                          NOV/03/07


( 1,120 ) How am I doing?

「どうだすごいだろう。褒めたたえたまえ」。文字的には「私のやっていることはあな
たの判断基準からしてどれくらいの良さかげんですか?」の様な意味合いで、実は
自分では周囲の予想も超えた素晴らしい成果を上げていると思っている表現です。
もちろん状況によっては純粋に「私のやっていることは目的に沿っていますか?」
と確認を願う場合もあります。

以前取り上げた How do you like them apples? も、「これ、どう思う?」と訊きな
がら、実は自分では「すげえのを獲得したぜい!褒めてくれいっ!」と思っている
表現。勝ち誇った感じで言います。(applesは、friends / folksの意)。

考えてみれば日本語の「どんなもんだいっ」も「どんな物(成果)だと評価する?」
と訊いているのだから、同じですね。こちらは単に「気に入りましたか?」と訊く場
面ではあまり apples はつけないでしょう。

どちらも大切なのは口調です。基本中の基本ですが、英語では特に意味合い・気
持ちを伝えるのにはジェスチャー同様、口調がとても大切です。日本語にも言え
ることとはいえ、その振幅・度合いは大幅に違います。
                                          NOV/02/07


( 1,119 ) 200

雑誌TIMEの「numubers column」から。
「Length, in meters, of a Chinese wedding-dress train.」

200メートルの裾を持つウェディングドレスです。ギネス狙い。さすがは「白髪三千
丈」の国。でもいつのまにこんなに西洋文化をとりいれるようになったのやら。

trainは面白い語で、まずは「列車」ですが、そのほかに;
一続き: a train of thought (思考の流れ)
裾:上記サンプル参照。

彗星の尾、クジャクの尾も trainだそうです。総じてずるずる引っ張る感じがありま
す。実際に語源は古フランス語 trainer (引っ張る、引きずる)だと。

trainにはもちろんトレーニングする、という意味もありますね。語源を合わせてイ
メージすると、どうしても「巨人の星」の主題歌、「おもいこんだら」を思い出します。
「重いコンダラを引きずる」という誤解はマジで多かったそうです。重いゴンドラ
(gondora) はあるけど、運河用です。
                                          NOV/01/07


( 1,118 ) The clock is ticking.x

時計がチクタクと時を刻んでいる。つまり、こうしていても時は過ぎていっているの
だから、時間を浪費せずに有効に使いましょう、ということ。単純に「時間は貴重
である」.の意味です。

Time is money.が定番ですが、これは一般論を述べているので、「ほらほら、無
駄していないで、やることやろうよ」という気持ちを乗せるには、The clock is tick-
ing.は便利だと思います。
                                          OCT/31/07


( 1,117 ) throw out

〜を投げ捨てる。もうひとつthrow awayでも投げ捨てる、の意味です。違いは、
outは領域外まで捨てる、例えば古い家具を家という領域の外へ、粗大ゴミとして
出す場合。対してawayは家の中のゴミ箱に入れたり、とりあえず敷地内の不要
品置き場に置く場合など。もちろん結果的にoutするのだとしても、とりあえず、で
す。

厳密に使い分ける必要はないかも知れませんが、副詞にもそれ自体の意味の違
いがある、ということを理解する例として味わってみましょう。
                                          OCT/29/07


( 1,116 ) Constitutional

「憲法の」なのに、名詞で「健康によい散歩・運動」の意味もあります。Calisthenics
(美容体操、ラジオ体操などの、器具を使わない簡単な体操)の説明に出てきた
のでびっくりです。こじつければ、憲法は国の基本法。身体を動かすのは生きる
ための基本。
                                          OCT/27/07


( 1,115 ) laughingstock

笑いの在庫。つまり「物笑いの種、笑いもの」の人のこと。

使い方は「He became a laughingstock of the class 彼はクラスの中の笑いもの
になった。」、「make a laughingstock of oneself 笑い物になる」など。

あまり成りたくないと思う。笑わせるのは好きだけれど。

I'll have the last laugh. (最後に笑うのは俺だ)。

laughing stock と分けて書いても構いません。

連想ゲーム。live stock は「家畜」。「生きている蓄え」ですか。Laughing Cowは
フランスBEL社のチーズ。日本人の舌にも合うマイルドな品だけれど、日本では
あまり広まっていないみたい。おいしいのに。確かに「笑う牛」のマークは日本人
好みではないけど。キモイけど。
                                          OCT/25/07


( 1,114 ) reminisce

同窓会や昔の仲間のあつまりで、思い出話をする。会話学習であまり習わない様
な気がするのですが、実際の会話ではとても便利な基本単語です。talk about old
school daysだとニュートラルで、悪い話も入ることもありますが、これは端的でそ
のまま暖かい思い出・懐かしい思い出を仲間と話す感じが良くでています。NHK英
会話「入門」にも出てきました。

「懐古談をする」は「give one's reminiscences」。reminisceは発音が[re`mэni's
レマネスとレミニスの間くらい。最後の音節にアクセント。]」で、ちょっと発音と綴り
が馴染みにくいですが、reminiscencesと複数形名詞にすると、発音しやすくなり
ます。これで覚えてから動詞 reminisceを発音してみると、以前よりも簡単に発音
できてびっくりする人もいるかも。

もうすぐBaronのMEDDHY入会六周年記念日なので、当時MEDDHYをどう感じ
ていたのか、個人日記を見直して楽しんでいます。これは「I'm reminiscing about
my past at MEDDHY.」で、「追想にふける」意味です。相手を必要としない使い方
です。いつも変わらず楽しく為に成るMEDDHY。
                                          OCT/24/07


( 1,113 ) What's that you said?

いま何とおっしゃったのですか?これはWhat did you say?(いま何て言ったの?)
よりも間接的な表現で、I don't know.に対するThat's what I don't know.(それは
あいにく私には分かりません)の様なものです。どちらもちょっぴり柔らか表現に
なります。

通常の表現の方は「いま、お前なんってった?(怒)」とか「そんなの知るかい!」
とか、強く響かせたい時には便利です。つまり、響きに気をつけないと、ぶっきら
ぼう・乱暴に響くことがあります。

まあ、「Pardon me?」とか「Could you say it again?」とか、聞き返す言葉は沢山
ありますからいいのですが、「ごめんなさい。聞き取れなかったのだけれど、もう
一度言ってもらえる?」や「もう一度それを言っていただけますか?」ではなくて、
「言った内容自体を聞き返す」感じの表題の表現も時にはいいですよ。
                                          OCT/23/07


( 1,112 ) I don't suffer fools.

私はバカは許さない。これは差別的に「脳みそが足りない人」というのではなくて、
仕事などで考えれば分かることや意図を理解しようとせず、努力する必要性も理
解せずに、責任も果たさない様な学ぶことの無い人間を許さない、ということです。
努力している人に対しては使わないはずです(昔は精神薄弱者も意味したらしい
けれど、差別になるので廃止したのでしょう)。もちろん結果が悪ければ評価自体
は低くなりますが。

suffer は「損害を受ける、病気に苦しめられる」意味合いで使われることが多い
ですが、元は「(それらの害に)服従する、耐える」ことなので、バカを目的語にす
ることが出来るのです。この場合には suffer は「我慢して容認する」意味合いに
なります。

教えてくれたネイティブによれば、やや古い表現ですが、こういう気持ちの時には
ぴったりな表現だと思います。そういったら、彼も賛成してくれました。
                                          OCT/22/07


( 1,111 ) What's your sign?

以前取り上げた通り、これは「あなたの宮(星座。乙女座宮とか)は何?」という
質問です。西洋人が星占いが好きなのは今でも変わっていないようです。

これに対してビジ英の初めての人に話しかける場合の台詞例でChrisが「 It's a
very old and terrible pick-up line.」と言っていました。昔ならともかく、今時はいき
なりpersonal questionでは terrible だ、ということだと思います。ある程度うち解
けてからならば問題ないはず。

同じく古くて陳腐な言い回しなのに、逆に冗談の様に使える例も紹介されていまし
た。
What's a nice girl like you doing in a place like this?

うっはあ〜っこりゃあ、これは日本人には昔でも言えないのではないでしょうか?
是非使ってみてください。結果には責任を持ちません。

因みに「girl」は年齢に関係なく使える語ではあるのですが、日本語の「女の子」同
様、きちんとした状況では、聞いた女性はバカにされたように感じることもあります
から、使い分けをして身を守りましょう。

今日の一口の番号はぞろ目。個人のHPのカウンターが普及したころキリ番とか
ゾロ目を踏むのがイベントみたいだった時期がありました。「ぞろ目」は元々サイ
コロばくちで2つのサイコロの目(それぞれの数字)が同じく揃うことです(競馬で
は別な意味)。ちんちろりん(サイコロを三つ使う博打)ではぞろ目以外の3つめの
目で勝負し、3つ同じ場合はぞろ目ではなくて、「アラシ」と言います。

今はサイコロにも目にも関係ない数字でも、ぞろ目と言って構わないと思います。
言葉の変化として受け入れられておかしくない。

とにかく one thousand one hundred eleventh tidbit じゃ。なにかくれっ!
                                          OCT/19/07


( 1,110 ) トーナメント、ベスト4

日本語のスポーツコラムに試合形式のトーナメントを英語では knockoutとしか言
わない、と書いてありました。実際にはknockout tournament を短くしたものらしい
です。tornamentと言って通じなかった経験はありません。でもknockoutは、贔屓
のチームがいる時に入れ込みの気分を乗せるのに便利そうです。使ってみようか
な。

もうひとつ触れられていた「ベスト・フォー」は確かに the last fourの方が意味がはっ
きりします。コラムで言われた様に、準決勝に残ったチームや個人がbest達とは
限らない。「今のところ最後まで残っている四人= last / final four」です。準決勝が
semi-final, 準々決勝が quarter-finalなのと共通の考え方です。

柔道などの試合で、決勝まで進んだ人にそれまでに敗れた人が敗者復活戦で銅
メダルを戦えるのも、準決勝まで進んだ人よりもbetterな人がたまたま相手が強
すぎて負けた強者かもしれない、という考え方から来ているはずです。

コラムではさらにベスト4はおかしいけれど、四強ならば、「勝った者が強者」とい
う論理からは理が通る、としていました。なるほど。それもひとつの考えです。
                                          OCT/18/07


( 1,109 ) idleとlazy

どちらも「怠け者な」ですが、idleは性格的に怠惰であり、lazyは仕事などの責任
に対する怠惰です。

樹懶(なまけもの、sloth)はきっとidleなのでしょう。
                                          OCT/17/07


( 1,108 ) Google image search 2

Baronは自分の単熟語帳はエクセルで管理しています。Google image searchの
効用も前に書きましたが、本当に便利ですよ。例えば orange-bellied parrot が
「アカハラワカバインコ」だと知りました。でもアカハラワカバインコってどんな鳥?
Baronは知りません。説明よりも画像が一番分かりやすい。

画像検索で見つかったら、その小さな画像をエクセルの当該単語近くにコピペし
ます。そのままペーストするとリンクまでくっつくので、メニューから形式を選んで
bmp(ビットマップ)で貼り付けます。画像のサイズは貼り付けてからエクセル上で
調節します。視覚効果で記憶が簡単に。

英語がある場合には概してカタカナで検索するよりも英語名で検索する方が早く
見つかります。日本語だと世界遺産や歴史的造形物などが先にくることも。
                                          OCT/16/07


( 1,107 ) becomeとcome

He became a lawer.: 彼は弁護士になった。
I've come to believe him.: 私は彼を信じるようになった。

どちらも「なる」なので、使い分けそこなう人もいるようです。

becomeは主体が別なものに変化すること。come to は心情の変化とか、「結果
として、成る」ことを表します。
                                          OCT/15/07


( 1,106 ) elephant in the room

誰もが気づいているのに、話題にしたくない重要な問題。そんなのが可能なのか?
「部屋の中に象が居る」んだよぉ?きっと、象が居るという非現実的現象を無かっ
たことにしようという「見て見ぬふり」機制が効いているのだと思います。

象は米国共和党の象徴でもある。民主党のはdonkeyだって。象はともかく、don-
key(とんま、まぬけ)だなんて。しかも donkeyの別の呼び方は「ass」。あの「ass」
とは語源が違うのだけれど、発音も同じなので普通はdonkeyの方を使う。

今日の復習(初心者用):
団体旅行英語・お買い物英語の域を脱する為には常日頃の英語以外の学習も
怠らずに続けましょう。特に欧米人はディベイトが好きなこともあって、相手の考え
を訊く頻度が日本人よりも高い気がします。日本文化のことについて訊かれるこ
ともとても多いです。その時の為に意見を纏める練習をしてみると、自分の英語
力が足りているかどうかが自分であからさまに分かります。
                                          OCT/14/07


( 1,105 ) googleganger

doppelganger(ドッペルゲンガー)はドイツ語で「double」の意味。二重存在と訳さ
れることが多い、心霊話でよくでてくる言葉です。自分の霊体に当たる部分が分
離してしまい、別な存在として行動します。それと遭遇すると、3日以内に死ぬと言
われます。(世界には自分とそっくりの人が自分を入れて三人いるそうですから、
はやとちりして落ち込まないこと)。

googlegangerはそれをもじったgoogler達の言葉。

自分自身の名前をググった時に、全く同じ名前で違うサイトを運営している人が
listされることがあります。偶然なことも多いのですが、あなた自身がGoogle re-
sultsのトップにリストされる様なサイト運営者であり、googlegangerがその高名に
便乗して同名を名乗るポルノサイト運営者だったりするとショックです。Baronのは
Googleにも引っかからないので安心しています。

悲しいかも。

googlegangerは必ずしも既に定義された言葉ではないようで、個人的には自分
なりの解釈で英会話に使っても良さそうと感じています。でも敢えて使う人は、自
己責任でお願いします。
                                          OCT/12/07


( 1,104 ) I couldn't agree more.

大賛成です、全くその通りだと思います。「私がもっと賛成しようとしても出来なかっ
たであろう」という感じの仮定法。「よくぞ言ってくれた」という気持ちでいうことも多
い、とてもよく使われるセンテンスです。

同様な用法で I couldn't care less.は従って、「全く構いません、どうでもいい」に
なるのですが、I could care less. (もっと気にすることも可能だったろう)も、文面
に反してcouldn't の場合と同じ意味になります。どうやら否定の仮定法はネイティ
ブにも難しいらしく、couldn't をcouldに間違えたのがきっかけの様ですが、そのま
ま広まってしまいました。もちろん教養あるネイティブはcouldn'tを使います。
                                          OCT/11/07


( 1,103 ) fixture

備品、備付品。ビジ英の「office fixture」の例文に、25年ほど同じ会社に勤めてい
る女性を office fixtureと表しているのでびっくり。人を備品とは・・・。ただ単に長く
勤めているだけではなくて、同じ様な部署内であまり出世しないままの人を指す使
い方もあるみたいですが、教授や専門家に敬意を表しての使い方はあります。
She is an asset for the company.ならば資産なので良い意味で使うことが多いで
すけれど。

あ、そうか、備品も資産だった。人は企業にとって、最も重要な資産だし。いいの
かも。

でも、新英和大辞典によれば、fixtureに「一定の職や場所に居着きの人、居座り
の人、帰りそうにない客」の意味があるそうです。

うん、やっぱり、気をつけて使った方が安全そうだわ。
                                          OCT/09/07


( 1,102 ) pun & mercy

punはダジャレ。もうおなじみの「語呂合わせ」ギャグです。米国人のセンスでも、
語呂合わせギャグはユーモアの最下位に属すらしい。その割には日本よりも遙
かに頻繁に出てくる気がしますけれど。

そしてその反応はうんざりした様なうめき、groaning。口に出してgroaningという
のも聞いたことがあります。

一口#637で紹介したSpare meは(余計なお世話やくどい説教などに対して、
もう聞きたくない気持ちで)「勘弁してよ」ですが、寒いギャグに対してもgroaning
な気持ちで言ったりします。お友達感覚な雰囲気でないと、響きがきついけれど。

もっと大げさな反応では、Have mercy!というのも、「お慈悲を!」です。

おまけ:
神道の神もgodsで説明して構わないと思いますが、godはどうしてもキリスト教の
唯一神のイメージが強いので、「キリスト教の神とは違うぞっ」と、こだわるならば
Shinto deitiesがいいかも知れません。deitiesは主として多神教の神を表します。
また、単に神というよりも、その神性に重きを置いている気がします。結構我が儘
な存在が多い、ギリシャ・ローマの神々もgods / goddessで言われるのはそのせ
いだろか?
                                          OCT/08/07


( 1,101 ) You really mean a lot to me.

meanは意味する。「あなたはわたしにとって多くを意味する」、つまり、「とっても
大切です」という意味です。恋愛時の求婚寸前の言葉の例。meanはこの様に、
真剣さを表す意味合いを持つことがあります。You're everything to me.もいいで
すね。

I mean it.は、「私は本気で言っています」ということ。I'm serious。
                                          OCT/05/07


( 1,100 ) big word

難解な言葉とかもったいぶった言葉いう意味です。ちょっと筋は違いますが、我々
日本人の英語はbig wordsの羅列になりがちだと言われます。つまり、難し目な言
葉の不自然な組み合わせになってしまう様なことです。もっとも、最近は自然な英
語を提供してくれる良いテキストや放送が増えたせいか、あまり慣れていない英語
にまぜて辞書で調べた様な難しい言葉を使って話す人は少なくなったと感じていま
す。この批判もどんどん的外れになって行きそうです。

で、big wordの逆は何ていうのかと調べました。small・little・tiny・light・petty、どれ
もピンと来ません。考えてみたら、大きさにこだわるからおかしくなる。平易な言葉、
plain Engishが正解でしょう。

追記:
生の英語に触れる時間が限られていて、自分の英語がformalすぎるのではない
かとお悩みの方。ネイティブにも確かめましたが、「全体が不自然だったり、使う
べきでない下品なスラングが含まれるレベルのカジュアル英語よりも、formal過ぎ
る英語の方がずっと良い。そして気にならないし、もちろん不快にはならない」も
のです。達人達のコラムや著書でも、学習初期にネイティブの友人達との遊びを
通じて覚えた自然な成句を普通の生活で使って顰蹙を買った失敗談はよくでてき
ます。
                                          OCT/03/07


( 1,099 ) crank out

crankはエンジンを手動で始動させる時に使う道具なので、crank outというと、つ
ぎから次へと作り出す意味だそうです。tendency to crank out remakes of classic
films:古い映画のリメイクを量産する傾向。いかにもブームに乗って機械的に量
産する感じがでています。まあ、普通の英語なのですが、なぜ取り上げたかという
と、このcrankが、あの映画用語のクランクと同じだから。

crank in, crank upは英語だと思っていたら、和製英語だったのですねぇ〜。知ら
なかった。言うまでもなく、日本では映画の撮影入りと撮影終了です。カメラの取っ
手を回し始めるのを「in」とし、終わるから「up」という意味合いだったのでしょうか。
英語ではstart filming / finish filming、あるいはfilmの代わりにshooting。撮影を
始める/撮影を終わる。
                                          OCT/02/07


( 1,098 ) 今日のおちょぼ口

1.shrinkage
shrinkは「収縮する、尻込みする」でshrinkageはその名詞。なのに或る例文で「to
minimize shrinkage」がなぜ「万引きによる商品の損失」と限定されるのかと不思
議だった。辞書を見ると、名詞形には、その他に商業語として、「万引きや損傷に
よる商品の損失」とありました。万引き自体はshoplifting。shirinkageには「万引
き」自体の意味はなさそうです。

2.You can take heart.
気を取り直してください。take heartは気を取り直す。ここで「下さい」をcanにして
いるのがミソです。Please take heart.と「命令形」にすると、差し出がましくも思え
ます。文字通り訳せば「あなたには気を取り直す能力がある(ことを私は知ってい
ますよ)」。信頼しています、ということです。「頑張って!」と言いたい時に「You
can do it!」というのと同じ。
                                          OCP/01/07


( 1,097 ) take something in stride

strideは通常のstepよりも歩幅の広いstepのこと。「闊歩」の雰囲気があります。
表題は「・・・に動じない、・・・を受け流す、・・・を難なく切り抜ける」の意味です。つ
まり、何か事件が起きても「それを闊歩の中に・闊歩のテンポを変えずに」取り込
んでしまう様子です。

だからビジ英ではChrisが他の言い方として、You did it without missing a step /
without breaking strideを紹介していました。これらの方が逐語で意味を取りやす
いと思います。

例文:take a divorce in stride。
何か心配毎や嫌なことが起きてもTake it in stride. You can take heart.(気を取り
直してね)、と行きたいものです。

おまけ:
giant's stride: 回転ブランコ。
baby step: 小さな歩み, giant step: 大きな歩み・一歩。
It's a giant step away from the reality.は、「それは実際と大きく隔たっている」。
                                          SEP/28/07


( 1,096 ) 今日のおちょぼ口

1.I seem to remember
一口#673で、「I can't seem to beat the blues.」を紹介しました。seemの同様な
使い方です。意味合いとしては「確か・・・だったと思う」です。「私は○○だという
ことを思い出していると思える」。If I remember correctlyとかIf my memory serves
me rightとか「絶対の自信はないけれど、こうだったと思う」場合に使うフレーズと
比べて、更に責任逃れしている感じもしますが、他の例よりも本当に「確か・・・だっ
たと思う」感じがします。他のも柔らか表現ですが、自信があるくせに一応間違っ
た記憶の可能性を考える礼儀、というのに比べるともっと正直な気がします。

2.pose a question
上英trivia quiz showから。なぜ質問の動詞にポーズを使うのだろう?古来の決
め質問ポーズでもあるのか、と思ったけど、poseに「難問で困惑させる、まごつ
かせる」という意味が見つかりました。確かにこのクイズショーのは、難しいけれ
ど知らなくても済むtriviaな質問だから。もっとも今のクイズは殆どそうか。

注:この時の上英は初級担当が好きだと言う遠山先生でした。またリスニング入
門か上級を担当して欲しいと思います。今の立山先生の上級も実践的で良いの
だけれど。
                                          SEP/27/07


( 1,095 ) 今日のおちょぼ口

1.I wouldn't be caught dead in that dress.
意訳は「私、死んでもそのドレスは着ないわ」です。英語的な表現だと思うので直
訳してみました。「私はそのドレスを着たまま死んでいるのを捕獲される様な事は
無いであろう」。つまり、「そのドレスを着ることは絶対に無いので、死んでいる時
の服装がそのドレスであるはずが無い」から、「死んでも着ません」になる。

本当はbe caught in deadで「(見られたくないのに・・・を)着ているところを見られ
る」という成句なのですが、何故そういう表現になるかを単語単位で考えてみまし
た。

服装に我が儘な人が趣味でないファッションについて使う台詞に多いのですが、
いつ戦場で果てても恥ずかしくない服装でいるのも武士のたしなみです。

2.duplicateとrepeat
duplicateは「複製する」という使い方が多いと思います。複製する対象は、物体
だけではないのですね。He duplicated the same error .などという、行動の繰り
返しにも使います。repeatよりも完全に同じモノをまた、という感じがします。fac-
simileにも複製の意味があります。意味合いが違います。詳細はいつかの一口で。
                                          SEP/26/07


( 1,094 ) once in a blue moon

ごく希に。

白人には月が青く見えることは希なのだろうか?と思っていました。辞書によれ
ば、「月が空中の塵のせいでまれに青く見えることがあるから」ですが、日本には
「月がとっても青いから、遠回りして帰ろ」という歌があるくらいに当たり前なのに、
と思って(実際に田舎に居たこどものころには青い月はいくらでも有りました)、複
数のネイティブに訊いたのですが、明快な回答は得られませんでした。

でもネットで調べ直したら、美星天文指導員 中内弘(2007年3月掲載)の文章を
引用した頁に、「月そのものが青いのではなく、まわりの景色が月明かりで青っぽ
く見えたということなのでしょう」と出ていました。
http://ib.city.ibara.okayama.jp/Contents/7D625D10E2A/H18/h19.3.html
故郷で見たはずの青い月は、お尻の青いころのBaronの記憶違いだったのでしょ
うか。空中に塵などない、ど田舎だったのですが。

ちなみに、語源のもう一つの説は英辞郎によれば、「blue moon は同じ月のうち
に二度満月がある時の二度目の満月のことで、それはめったにないことから」だ
そうです。でも二つめがなぜblue(憂鬱な)なのか分かりません。この件について
はgive upします。欧米人が日本人のようには月を崇めないことと関係があるの
でしょうか。
                                          SEP/25/07


( 1,093 ) euphemism

婉曲語法。日本語同様、直接的な表現を避ける場面はいくらでもあります。その
数は英語の方が遥かに多い。dieの婉曲表現である pass away / deseased、
toiletに対する restroom / powder room、defecationに対するbowel movement
やら、vomitに対する throw up // puke。医学界やら報道記事でもなければ、直接
表現を使うことは僅かではないかと思います。

ところが逆もあるんですねぇ。言われてみれば当然だけれど、policemanをpigと
いうなどの、偽悪語法dysphemismと言われるものがそれ。不快ではないものを
不快な語で言う用法です。例を殆ど知らないのでググッってみたけれど、dysphe-
mismの説明は有っても、例文集の様なものは見つかりませんでした。slang辞典
の紹介ばかり。なんだかほっとしました。後回し、後回し。slangの中にそのうち出
てくるでしょう。

axle grease:車軸に注す油・ポマード。butterのことだそうです。butterは肥満製造
に大きな役を担っているのに食事に欠かせないから、悪く言ってみるのでしょうか。
何の解決にもならないと思うけどなぁ〜
                                          SEP/21/07


( 1,092 ) 今日のおちょぼ口

1.bell the cat
進んで難局に当たる。例の、賢いネズミたちが、どうやったら忍び寄る猫に気づ
ける様にできるか、と、会議をした寓話から。面白いのは、bellを動詞に使ってい
ること。和訳は「進んで難局に・・・」などと言わずに「猫の首に鈴を付ける」で十分
かも。

2.put on one's thinking cap
真剣に考えて問題を解こうとする。昔裁判官が判決を下す時に帽子を被ったから
という説もありますが、アメリカの小学校低学年クラスでは実際に手作りの紙の
帽子を被らせる例もあるので、そちらのエピソードの方が(語源ではないだろうけ
れど)印象に残ります。人間って、結構形で集中力が増したりするから、Baronも
試そうかと思う。
                                          SEP/20/07


( 1,091 ) 今日のおちょぼ口

1.pull at someone's heartstrings
誰々の心を震わせる。日本語の「琴線に触れる」と同じです。物事に感動する心
情を琴の調べにたとえていうわけですがheartstringsはどんな音色なんでしょね。
人により違うはずだけれど、あなたのは?Baronのはちんちろりんだったよ。

2.以前スコットランド人の犬歯をtusk(マンモスなどの牙)と言ってfangだと直され、
次に犬歯が発達しているアメリカ人にfang(犬歯、牙、毒牙)と言ったら「No. Ca-
nine.」と窘められました。canineが普通の様です。ヒトの犬歯がcanine(イヌ科・
犬歯)で、 犬(canine)のがfangというのは面白い。
                                          SEP/19/07


( 1,090 ) latitude

9月8日MEDDHYのTHE PAST TOPICS頁で、ひとつ取り上げ損ねた「気を引
いた英語」がひとつ。ピックシートでは「ゆとり教育」と書かれていた、education
with latitude です。

latitudeはlatitude and longitude (緯度と経度)で覚えようと苦労した言葉で、どっ
ちが緯度でどっちが経度なのか、簡単に混乱してしまいます。覚え方のひとつは、
prefixで覚えること。「lati-」は広いの意で、「longi-」は想像通り、長いの意。地図
上、上下(北・南)を長短、左右(西・東)を広・狭、と考えると覚えやすいかも。で
もBaronはその方法で覚えたつもりなのに、しょっちゅう混乱する。

もうひとつ、altitude(高度・海抜)の接頭語は見つけていませんが、altimeter(高
度測量器)や altitudinous (高度のある、高い = lofty)という単語もありますから、
alti- は「高い」意だ、と考えて良いと思います。

結論:
latitudeは「自由度があること」に使える。ゆとり教育も、「暗記する"だけ"ではなく
て、心にゆとりをもって、その意義や全体の中での位置づけ等までを学び取ろう」
という意義で始めたのだから、主旨がずれなければ学力は落ちなかったかも。

自分の英語学習もその本来の主旨に沿ってやっているつもりなのに「暗記”も”必
要」という部分がうまく行かないのが悩みです。
                                          SEP/18/07


( 1,089 ) 今日のおちょぼ口

1.wild guess
あてずっぽう。make a wild guessで当て推量する。野蛮な推測と考えると意味が
分かりにくいけれど、自然なままの推測(教育などの人工的なインプットを持たな
いままの推測)と考えれば、ま、いいか。

2.wild dream
たわいの無い夢。野蛮な夢と考えると意味が分かりにくいけれど、自然なままの
夢(教育などの人工的なインプットを持たないままの夢)と考えれば、ま、いいか。

今日の復習:
たぬバロ日記9/11日のタイトル「CNN News Absurd SEP/11/07」を英語的に変
だと思った方、正解です。absurdは「無分別な、無意味な、不合理な、ばかげた」
という意味の形容詞。実はこのpodcastの題名は「News of the Absurd」なのを、
適当に縮めたので英語的に間違いになりました。このままでは「おばかなニュー
ス」になってしまう。

「the + 形容詞」で、「○○な人」という名詞句になります。「馬鹿な人々を扱ったニュ
ース」だったのです。ゲームの名前「House of the dead」は「死人達の家」。the
poorは貧乏な人々、ということ。(実は日記のもっと間違いはAbsurdsと複数にし
ていたこと。theが付いても複数には成りません。うっかりミスです。ごめんなさい。)
                                          SEP/17/07


( 1,088 ) ofの意味@リンカーン元大統領のゲティスバーグ演説

有名なgovernment of the people, by the people, for the peopleは「人民の、人
民による、人民のための政治」との訳が一般的ですが、日本語の意味がわかり
にくいのでも有名です。最初の「人民の」の「の」がいけません。

日本語の「の」には沢山意味があって、ここでは「子供の教育は難しい」の「の」と
同じ。つまり、政治の対象がpeopleなのです。in other words, 「人民を治めるこ
と」です。governmentは「政治」と訳すと、どうしても「人民の所有となる政治」みた
いな意味にとってしまう。「治めること」と取れば、「人民を治める」ことだと理解し
やすいと思います。「人民自身が人民自身の為に自分たち人民を治める政治」で
すね。

「の」が多くてわかりにくい説明になったかも。汗。

of の別な使い方の例では、「a devil of beauty (美という名の悪魔)」などの、同格
の使い方が面白いです。

映画「The Contender」の中の、主人公を批判するセリフの中の「A cancer of dis-
loyalty」も「不実と言う名の癌」です。並んで出てくるセリフ「the cancer of affirm-
ative action」も、「積極的差別是正措置(minoritiesに入学試験などに一定の最
低限合格枠を設けるなど。結果的に成績の良い白人が落ちて成績の悪い黒人が
合格するケースもある)」の欠点を忌忌しく思っている発言者が「(彼女は)積極的
差別是正措置という名の癌だ」と意味したこと。この人、男女差別の気が強いの
だけれど。
                                          SEP/14/07


( 1,087 ) listen, hear

先日子守男さんからの相づちに関する投稿にあったフレーズ、「Hear me out!」。
自分が言いたいことを続けているのをタイミング悪く遮る相手に「途中で割って入
らないで最後まで聞きなさい!」という気持ちで言う言葉です。Baronなどは「聞け
よ!」は、「Hey, Listen!」で片付けてしまうだろうけれど、この「hear me out」はさ
すがですね。Baronはひとつおりこうになりました。

「今日の復習」風ですが、listenとhearの違いについて;
日本で今言うlistening test (listening comprehension test)は昔はhearing test
と言いました。hearは受け身的に聞くことで、意志を持って聞くのはlistenだから
です。でも上の空で聞いている相手に「ねえ、聞いてる?」と念を押すのは「Can
you hear me?」です。ここでの「hear」は「耳を傾ける、傾聴する」です。

「hearは受け身的に聞くことだ」という説明を「ぼーっと聞くこと」と思ってはいけま
せん。講義などは「気を入れて受身形で聞きなさい」ということでもあります。
                                          SEP/13/07


( 1,086 ) 海海海海海河藻〜

1.河豚(フグ)
blowfish (ぷーっって、吹く魚)だけではなくて、globefish (地球のように丸いか
ら?)、swellfish (膨れる魚)、puffer (吹く人、膨れる魚)という呼び方もあります。
英米人は従来はあまり魚を食べないので名前も細かく分かれていないのに、フ
グだけはひとつの魚にこんなに有る。でもどれも「食べるもの」という感じでは無
いな。

2.shellfish
貝、甲殻類(海老・ヤドカリ・ミジンコなど)。ず〜っと長い間、shellfishと言えば貝
類だけと思っていたけれど、海老もshellfishだなんて。マジで知らなかった。

ある日英会話ラウンジでネイティブがshellfishの話をしている際にゲストの反応が
貝類以外にも及んだので変に思い、改めて辞書を引いて発見。びっくり。でもネイ
ティブに確認すると、彼らがshellfishと言う時には通常はやはり貝類のことだそう
です。海老はshellfishとは言わずに小さいものから順に、shrimp, prawn, lobster、
と言っています。でもshellfishも甲殻類が話題の場合には当然出てくるはず。
Baronは今まで何やっていたんだろ?

おまけ:
河豚はフグで海豚はイルカ。河馬はカバで海馬はたつのおとしご。小学校の学習
雑誌の付録で海海海海海は「あいうえお」と読めると習いました。海女(あま)、海
豚、海胆(ウニ)、海老、海髪(おご。刺身のツマに使われる赤い藻、おごのりのこ
と)。漢字を見るだけで意味が想像できるのだから、日本語ってすごい。

英語の hippopotamusは「hippo-: 馬の」+「potamos: 河」で河馬。あら、こちらも
すごい。
                                          SEP/11/07


( 1,085 ) ちょびっと口

know on a first-name basis。
ファーストネームで呼び合う仲として(人を)知る。つまり、「(その人と)極親しい知
り合いだ」という意味です。米国といえども最初から確認もしないで相手をfirst
nameで呼ぶのはマナー違反だったはずですが、ビジ英Chrisによれば最近は大
人でもいきなりfirst nameで呼ぶ人も出てきているようです。でも我々外国人は、
従来のマナーを守った方が無難です。
                                          SEP/07/07


( 1,084 ) 911 と冠詞

以前911(2001年9月11日の米国世界貿易センターテロ)をthe nine elevenと読
む、と書きましたが、最近は the は付けないことが多い様です。今は知れ渡った
言葉なので、固有名化して、冠詞をつけなくなったのだそうです。

冠詞は本当に手強い。ひとつの基本ルール(相手が特定できればthe、自分が特
定できても相手が特定出来なければ aである。)を覚えただけでは全然足りません。

今日の復習(初心者用):
くれぐれも「通じればいい」と「通じたつもり」と取り違えないようにしましょう。相手は
前後関係から努力して推測してくれていることも多いのです。何を言っているのか
分からないけれど、会話を頻繁に遮るのが面倒で流している場合もあります。話す
側の日本人が誤解に気づかずにいることも多いということです。I like dogは「私は
犬の肉が好きだ」ですが、相手は一瞬迷ったあとで「I like dogs.」と解釈してくれま
す。英語のcuteを大人に対して使うのは失礼であり、時には侮辱です。日本語も昔
はそうだったけれど。

萎縮してしまうと困りますが、他国語が「通じる」ということはそう簡単なことではな
いのは当然です。

そして皮肉なことに、英語力が上がるほどに相手のこちらの間違いに対する許容
度は下がってきます。そして「英語がうまいですね」とは言われなくなります。大人
扱いされるからです。Baronはたくさん褒められます。子供だもん。
                                          SEP/06/07


( 1,083 ) 今日のおちょぼ口

1.win a place in the sun
華々しい成功を収める。in the sunはいうまでもなく、「日の光の当たるところで」だ
けれど、in the sunlightは「日に照らされて」。かたやin the moonlightは「月光下で」
なのに、in the moonだと、意味が見つかりません。日月の差がこんな所にも。in
the moonが使われるのはMan in the moon位ですね。中国・日本だと月では「うさ
ぎさんが杵を持って餅つきしている」と見え、欧州だと男の顔に見えるらしい。月を
見る角度が違うせいです。もっとも日本ではもう臼と杵の餅つきは身近には見かけ
ないですけど。

2.slug
なめくじ。なのに動詞に使うと強く殴る意味になるのは解せない。slug someone
one(誰々を一発殴りつける)。松井秀喜はslugger(強くひっぱたく人=強打者)だ
から、変ではないのだけど。(語源が違うらしい。)経済の話ではsluggish econo-
my(停滞している経済)が学習初期に出てきますが、日常生活でも普通の表現で
す。(一口#391参照)
                                          SEP/04/07


( 1,082 ) リスニング強化の為の発音練習

先週の上英で立山先生が「リスニング強化の為の方法のひとつ」として、自分自身
正しく発音できるようになることがある、とした上で、次の三つのコツを挙げていま
した。

1.発声:お腹を使った発声を心がけ、少しだけ低めの声を出すようにしてみる。
2.母音の長さ:強勢のなる母音を少しだけ長めに発音するようにする。
3.口の緊張:口を縦横に大きく動かす様にする。

一方この部屋でのフロントページ「瞬間英会話力倍増術三つの骨」では;

1.腹式呼吸で話す。
  力50%アップ。大声を出すのではありません。英語の音は身体全体に共鳴さ
  せて出します。音色は重要な発音要素です。
2.低音程で話す。
  30%アップ。自分が楽に出せる内で一番低い音程で話すと、音が落ち着いて
  通じやすくなります。
3.常に口の両端の筋肉を緊張させ、広げて話す。
  20%アップ。欧米人、日系米人、帰国子女、皆、口が横に広がっています。

とし、入門編に「アクセントのある語を極端に長くのばして話す練習をすると、自然
にイントネーションが良くなる、云々」と書きました。

勝手に、立山先生にendorseしてもらった様な気持ちになりました。
                                          SEP/03/07


( 1,081 ) 今日のおちょぼ口

1.ring the bell / ring a bell
前者は製品・アイディアなどが「当たる、うける」意味なのに対して、後者は「心当
たりがある、ピンとくる」 の意味。冠詞の「the」と「a」の違いのニュアンスが出てい
ます。the bellは「あの勝利の鐘」という感じで、a bellは、「相手には今はどのベル
のことかは分からないけれど、とにかく(心の中の)ベルを鳴らす」感じ。

2.I'll sayとYou don't say
I'll sayは、相手の言ったことに賛成してその通りですという。相手の意見をバック
アップして「その通り!」という気持ちが入ることもある。You don't say!は、「まさ
か!」「し、知らなかった!」「そうだったのか!」という感じで、決して相手のいうこ
とを否定しているのではない。
                                          SEP/02/07


( 1,080 ) He is not so much clever as crafty.

「彼は頭がよいというよりはずるがしこいのです」という表現です。Baronはそのま
ま覚えられるほど頭が良くないので、理屈を考えました。

He is not so clever as she is.であれば、「彼は彼女ほどには頭が良くない」で納得
できているので、その様な訳し方をしてみます。

「彼はずるがしこいほどには頭がよくはない」です。つまり、「彼はちょっと見には賢
い様に見えるかも知れないが、彼のずるがしさの程度に比べると賢さの程度は低
い」という内容だと理解すれば、英語が最初の和訳の様な意味合いに聞こえてき
ます(英語が英語のまま意味を成します)。

こんなまわりくどい理屈を考えずに素直に覚えられる方達は、無視してください。

今日の復習:
以前「cleverはずるがしこいという意味合いになるから使わずにsmartを使うと良い、
というのは必ずしも常に正しいわけではない。感心してcleverと言う場合もある」と
書きました。今回の例文ではcrafty(ずるがしこい)との対比では、cleverは賢いこ
とを意味しています。頭文字が「c」で共通するからcleverを使ったのでしょうが、
smartよりもcleverの方が本来の「賢さ」を表す意味合いが強いと思います。smart
は時には軽く感じます。
                                          AUG/30/07


( 1,079 ) 今日のおちょぼ口

1.goose egg
テニスのラブ(ゼロ)は仏語のle oeuf(卵)がloveと英語なまりしたという説がありま
すが、goose eggはもっとダイレクトに、楕円形の形通りゼロ点のこと。I got a
goose egg.で、「私は零点だった」。Baronなどは今でも夢に見る。実際には成績
はもう少し良かったのだけれど。

2.petit larceny
こそ泥、軽窃盗罪。上英のThe Cop and Anthem中で「可愛らしい窃盗(小さな盗
みの意味)」と訳してあったのが微笑ましかったので紹介。でも言い換えても盗み
は盗み。お話だからこその訳であって、安いものだったら盗んでもそんなに悪くな
い、とは言えません。パン一個で20年囚人生活を送ったジャンバルジャンをお忘
れ無く。(時代・事例として例外過ぎるけど)。Baron祖母は「人様の物はちり紙(昔
のティッシュ)ひとつ取っても盗みは盗み」と言っていました。

larcenyは法律用語です。重窃盗罪はgrand larceny。英国ではこの別は廃止済
み。米国のいくつかの州で残っているそうです。会話で使ってもいいけど、普通は
もちろんtheft、stealing。そう考えると会話TIPにはなっていないですね。
                                          AUG/29/07


( 1,078 ) romantic

空想的な、ロマンティックな。もうひとつ、「恋愛を扱った」という形容詞としての意味
があります。英会話ラウンジでDVDが普及した大きなきっかけがSonyのPS2の
DVD playerとしての機能だったという話から、「忘れてならない大きな普及理由は
romantic DVDの存在だ」、という意見を言ってみました。この場合、romanticは
porn DVDという意味です。米国人も大きく頷いて賛成してくれました。

romanticのエロ方面の使用法を確認したのは米国の三面記事。東部に住む女性
が中部だか西部に住む女性を恋人の浮気相手と勘違いして自動車でその恋敵
に危害を加えるために何千マイルもの道をノン・ストップで走ったというもの。ro-
mantic relationsとかromantic reasonとかの語句が出てきました。

この犯罪女性、pump(セルフの給油所)に寄る以外どこにも寄らずに済むように
大量の食料と大人用diapersを使用しての旅だったそうで。

BDとHD-DVDの勝敗もromanticに決着するのでしょうか。
                                          AUG/27/07


( 1,077 ) 今日のおちょぼ口無駄口系

1.servings
食べ物の量単位なのですが、日本語で何と言えばよいのか迷います。一人分、一
人前、一盛り、一杯、などと訳されますが、AmEでは「米国食餌指針における1回
の摂取量または1皿分」なのだそうです。市販の食べ物・飲み物の袋や瓶に「for 3
servings」などと書いてある one serving は大抵とっても少量です。元々は商売上
のテクニックでしょうけれど、肥満大国米国では実際に近年お菓子や食品の1包
みの量を以前よりも減らしたそうです。コスト問題とは別に、です。

話がずれました。one servingは食べ物の種類別々に、それ用の個人の器に一回
盛る量、という感じかなぁ〜。例えばバイキングのシーザーサラダのボールから小
鉢・皿に盛る量単位、というか。だからおかわりすれば、two servingsを食べること
になります。

某ガッツのサラダもあれでone serving。元々はone servingに定量・容積・重量は
ありません。米国では上記指針があると言っても、日常生活できっちり測っている
人が多いとは思えません。br>
2.idle hand
怠け者。idol (偶像。日本語のアイドルはこの語から)と idle (怠惰な)は発音が同
じなので、書き間違えられることが多い語です。handの方は「手」の意味には違い
ないけれど、この場合は日本語の「忙しいのに手が足りない」の「手」と同様、人を
指します。だから単数形。実際に使う場合は該当する人達が複数ならば、もちろん
handsになります。

slothも「怠惰」の意味であると共に、動物の「なまけもの」の意味もあります。これ
も日本語と一緒。多分動物名は英語からの訳だろうけど。漢字では「樹懶(ジュラ
イとは読まない)」と書き、「樹に居て懶(なま)ける者の意味だそうです。当て字で
しょう。

長いおちょぼ口ですが、英語部分が少ないのでおちょぼ口。
                                          AUG/24/07


( 1,076 ) 今日のおちょぼ口

1.in the doghouse
犬小屋に居る。昔々犬が悪さをすると、罰として犬小屋に入れられたことから、「面
目を失う、人気が落ちる、頭が上がらない」意味になりました。昔は普段は鎖にも
つながれず、自由に振る舞っていた犬は現代では室内犬でもなければ、つながれっ
ぱなし。常に罰を受けているようなものです。犬事とは思えない?そのかわり、年々
犬小屋は豪華になってはいるらしいけど。

He is in the doghouse for getting drunk at the reunion.
酒に酔うのは良いけれど、酔っぱらうのは恥ずかしい。

2.The tail wags the dog.
米国人のギャグセンスでは、これだけで笑えるらしいけど、the tail wagging the
dogで「本末転倒な状態」を示します。人とのつながりを求める生徒・学生が携帯
メールにはまり、メールやりとりの為に自分の時間が持てなくなるケースが増えて
いるそうです。そのために自宅で学習ができなくなって「携帯禁止」の学習室や図
書館で勉強するのだとか。メールを返信しない言い訳になるから。

それで全然問題無いと思うけど?
I don't think it is a case of the tail wagging the dog.
                                          AUG/22/07


( 1,075 ) 今日のおちょぼ口

1.My sentiments, exactly.
私の思いも全く同じです。完全な文章ではないですが、だからこそ、「そう、そう、
私もまったくそういうものと思っています!」と強く同意する感じがこもります。

sentimentとemotionは似た意味を持ちますが、emotionは「感情的になる」の「感
情」で、時には理性抜きになるのに対して、sentimentはもっと穏やかに「感情の
こもった意見・感想」という感じです。tender emotion。形容詞のsentimentalも「感
傷的な」感じであって、怒りなどの激しいemotionは含みません。

2.make eyes at her
彼女に秋波を送る。色目をつかう。媚びを込めた意味合いです。エロ目ではない。
                                          AUG/21/07


( 1,074 ) 単語カードと単語の暗記

受験の時にほとんど誰もが使った単語カード。通学時のバスの中で、電車の中で、
お世話になったはず。最近は電子式のそれが出ていてその名も「メモリボ」。mem-
oryと帳簿などの「簿」の組み合わせではないかと言われている。

で、そんな話のきっかけが、米国人が自分の日本語学習に使っている単語カード
の話をしたこと。英語でflash cardと呼んでいた。flashはフラッシュの如くにチラッと
見せる・見ること。

その米国人は「自分で手書きすることが記憶を刺激する」と説明していた。Baron
も賛成。最近何かの勉強方法本に「書くよりもパソコンに丸ごとタイプする方が記
憶に残ると」勧めていたが、手書きの方が覚えやすいす。Baronも単語・文章をエ
クセルでまとめているけれど、ディスプレー上「検索ウィンドウ」を使って繰り返しタ
イプするよりも、何回も紙に書いて覚える方が頭に残ります。人によるのでしょう。

でもgadget好きなBaronはメモリボが欲しくなって来ている。少なくとも今よりも暗
記作業する時間が多くなるはずだし。iPod聞く時間は減るけど。

ところでこの米国人、任天堂DSでも漢字練習しているらしい。
                                          AUG/20/07


( 1,073 ) hobbyとpasstime

hobby=趣味とずっと思っていました。ところが我々がhobbyの内だと思っている散
歩やごろ寝はhobbyではないのだそうです。hobbyは何かを集めたり、音楽鑑賞
や読書など、積極的な行動、自分を高める(と言われる)ものに限るらしい。

単なる気晴らしとみなされるものはpasstime。散歩やごろ寝・昼寝、さらに魚釣り
を指します。多分釣果を目的にするのではなくてのんびりと釣り糸を垂れるイメー
ジが強いのだと思います。確かに日本語でも「人間、趣味の一つくらいはもたなけ
ればいけないよ」という人生訓では昼寝は意味しません。広辞苑には「専門家とし
てではなく、楽しみとしてする事柄」とあります。

だからWhat is your hobby?と訊くのはぶしつけな質問だそうです。hobbyは持っ
た方が良いものなので、無い人には失礼なことになってしまう。そういえばだいた
いはDo you have a hobby?と訊きますね。

とは言っても、散歩が貴重な思考の時間の為だったり、無為さえも座禅などの高
度な精神活動にしてしまう我々日本人の感覚からすれば、西洋人のhobbyと日本
語の趣味は範囲が違うとも考えられます。その辺は必要ならば会話の中で補足
すればよいでしょう。
                                          AUG/16/07


( 1,072 ) 今日のおちょぼ口

1.for a song
「格安で」という意味だそうです。なぜ?この成句、まれには for an old songとも
いうそうですが、「古い歌はただ同然の価格だから」ということでもなさそうです。
大昔は乞食同然だけれど歌を歌って得る投げ銭で細々と暮らす大道芸人も多
かったから、やはりその辺なのでしょうか。思いつきなので気にしないでください。

このsongという言葉、「a song and dance」で覚えた人も多いかもしれません。だ
らだらとした言い逃れ・言い訳の意味です。Don't give me a song and dance!

2.responsible
多くの場合は「・・・に責任がある」という意味で使います。でも元の語はresponse。
何かしらの反応をすること。e-mailを貰って、回答すべきことが無くても何かしら
返事をすれば、それはresponse。従ってresponsibleも善悪に拘わらずに使えま
す。

My friend is partly responsible for this prize.(この賞品は友人のお陰でもある)。
                                          AUG/15/07


( 1,071 ) for what it's worth

効果のほどは信用できないけど・・・です。「価値があるとすれば、その範囲で」と
考えると理解できると思います。For what it's worth, people say good deep slow
breathing for a few minutes can alleviate your worry. 「どの程度本当か定かで
はないけれど、聞いた話では数分間ゆっくりと深呼吸すると不安な気持ちが和ら
ぐってさ」。

worthは価値ですが、金銭的な価値に限らず、この様な価値も指します。It's worth
to take a five-minute break every hour while you are working on mental tasks.
「精神的に負担な仕事をしている場合には、1時間毎に5分間休憩することは価
値のあることだ」。その後にIt won't hurt you, at least.「そうやることは少なくとも害
にはならない。」と付ければ、効果が無かった時の「逃げ」体勢は十分。

但し、It won't hurt youは自分は相手の為になると信じていることを勧める時に使
うのが普通です。「騙されたと思ってやってごらん」ということ。(本当に騙された結
果になった場合には、人はどうするのだろ?)
                                          AUG/14/07


( 1,070 ) 今日のおちょぼ口

1.speeding スピード違反。over speedingと言いがちですが、overは使いません。
speed自体が「高速で」動くことです。

2.driving while intoxicated
酔っぱらい運転。(略してDWI)。intoxicateは「toxic(毒)」が含まれていることから
分かる様に、「中毒させる、酔わせる、(女性が男を)陶酔させる」意味の動詞です。
酒で酔った状態は気分は高揚していても、少しの量でも実際には運動能力を下げ
ているのです。自分では能力が上がっているように誤解するのが怖い。intoxicated
driverは自分では能力低下に気がつかない。

3.tailgating
tailgateは自動車の尾板のことで、動詞として、「前の車にくっつくように近づいて
走る」こと。BaronはLAPDの警官から教えてもらいました。切符も貰いました。
                                          AUG/10/07


( 1,069 ) 今日のおちょぼ口

1.デザイナーブランド
designer brandはちゃんとした英語。ただ「デザイナーブランドの」と形容詞句に
使う時にちょっと迷うかも知れません。designer brandedとは言いません。brand
は動詞では「branded ブランド品の」を表すことも可能ですが、普通は焼き印や烙
印を押すこと。あるいは悪くてひどい思い出が脳に焼き付くときにも使います。

designer-labelが形容詞句のようですが、designer clothes(AmEでは読みはクロー
ズ。closeと同じです)とかdesigner jeansとか、designerだけでデザイナーブランド
の何々という意味になります。sterling silver designer cat food bowl(純銀製のデ
ザイナーブランドの猫用餌皿)がビジ英に出てきた使用例。すげえ贅沢。

2.Beauty and long life seldom go hand in hand.
美人薄命。それだけの話だけれど、hand in handは仲良く手を繋ぐことから、「同
時に・協力して」の意味にも使います。通常は「hand-in-hand」の形で使う語句。美
人薄命に対して「美人に歳無し」という言葉もありますので、安心してください。
                                          AUG/09/07


( 1,068 ) mad money

入英に出てきました。夫が買い物をする妻を店に車で送り届けて一旦別れる時に
「何かの足しに」と言って渡したお金をこう言っていました。

mad moneyは「万一の場合に備えた少額の金、へそくり、衝動買い用の金」。でも
なぜmad?これは元々、デートで喧嘩になって一人で帰ることになっても大丈夫な
ように女性が用意しておくことから来ています。この言い回しが出来たころには、
男性が家まで(多分車で)送り届けるところまでの金銭は必ず男性負担だったの
ではないかと思います。今は語源と関係なく「もしもの予備金」の意味で使います。

おまけ:
She is mad at you.は「あなたに腹を立てている」ですが、She is mad about you.
だと、「彼女はあなたにくびったけ(夢中)だよ」という意味になります。

crazy aboutにも「〜に夢中」という意味があり、crazy about youとも使いますが、
madよりももっとaggressiveだったり荒々しい感じが強くなる気がします。crazyは
aggressively madなことなので。
                                          AUG/07/07


( 1,067 ) boot camp

最近流行っていた(今も?)「ビリーズブートキャンプ」。ちょっと遅くなったけれど改
めて。このトレーニングは「軍隊式トレーニング」と形容されることからも見当がつ
くように、「ブートキャンプ」は「boot camp」のこと。つまり新兵(recruit, boot)を短
期間で鍛えるための合宿です。だからそりゃあ、きついわけです。「ブートキャンプ
をやりたいから、体を鍛えておかなくちゃ」というのは、本当に必要なのです。もっ
とも大衆相手のは本物よりもずいぶんとお手柔らからしいですけど。

でもなぜ新兵がbootなんだろう?なんでも、昔「足」を痛めつける拷問の道具の
名(俗語?)がbootだったと言いますが、まさかそこからでは?それともbootは蹴
り上げるという意味の動詞でもあるから厳しい合宿を表すのか?そういえば、PC
を立ち上げるのもboot-upだな。MacでWindows XPを使うためのソフトの名前も
「boot camp」です。

こうして色々と見てみましたが、結局つながりは分かりません。ビリーの言うboot
campが何なのかを知っているだけで良しとしましょう。

因みに recruit は会社の人員募集の際の動詞でもありますが、新入社員のことも
new recruit // recruitと呼びます。
                                          AUG/06/07


( 1,066 ) 今日のおちょぼ口

1.the fact of life
a fact of lifeは「避けられぬ人生の現実」で沢山あります。それが冠詞が定冠詞に
代わって、the fact of lifeになると「性」の意味だと、簡単に説明されている本もあり
ます。

でも仮にも定冠詞の付く身、単なるsex lifeではなくて、もう少し深い意味です。「親
が子に話す性の実体、生殖に関する事実」です。lifeのrootです。日本語の「性」
だってそういうことも意味するけれど、英和表現を見ただけでは誤解することもあ
ります。これを教えるのは親にとって昔から悩む主題でしたが、情報が氾濫してい
て理解しないまま知っている子供に正しく尊厳も含めて教え直すのも、大変で重
要な仕事です。

2.petrify
fossil(化石)は生物が長い時間を掛けてpetrify(石化する)したものです。でも I
was petrified to hear it.などとも使えます。ぎょっとして硬直する様です。これを石
化した、と言っても構わない。もちろん I always got petrified in front of her.なんて
ことも。甘酸っぱい青春のひとこま。
                                          AUG/03/07


( 1,065 ) generalization

一般論化、総括的な推論。母国語で話すときもそうですが、英語で話す場だと特に、
どうしても「西洋人は」とか「外国では」とか、もう少し狭まっても「ドイツ人は」とか「ブ
ラジルでは」とか、ステレオタイプに話してしまうことがあります。ある程度は仕方が
ないことですが、特にネガティブな要素のある発言では「私の経験では概して」とか
「知った限りでは」とか、飽くまで主観で言っていることを示した方がスマートです。

いずれにしろ、何語で誰と話そうと、目的がある場合以外の普段の会話ではネガ
ティブなことは言わないのが基本です。その席の人達に関係ない国への旅行の、
共通のいやな思い出を外国人と語り合って盛り上がることもありますけど、内容次
第ですね。

「一般論で言えば」は「Generally speaking, ... 」が簡単。でも多用すると聞き苦し
いです。

おまけ:
incur someone's wrath // incur the wrath of someone
(人)の怒りを招く、(人)の逆鱗に触れる。逐語的に訳すと「誰々の激怒を招く」。
incurは「好ましくないことを(知らずに)招く」意味で、wrathは天罰に匹敵するよう
な巨大な怒り。

日本語の「逆鱗に触れる」は「竜は普段おとなしく、飼い慣らすことも可能だけれど、
喉の下にある普段見えない、他の鱗と逆に生えた、弱点である鱗(逆鱗)に触れる
と激しく怒って暴れまくる」という言い伝えから来ています。「まさかあの温厚な社長
がこんな些細なことで激怒するなんて」という場合には、その「些細なこと」は本人に
とっては「人に触れられたくない大弱点・引け目」だったりするわけです。英語の方
もsomeoneには皇帝・大ボスのような「偉い人」が来ます。どちらもただ単に「人を
怒らせる」表現とは違います。

日英の表現が感覚的に似ているので気を引きました。
                                          AUG/01/07


( 1,064 ) 7/27コムインでの熟語3つ

昨日の日記に出てきた熟語の説明です。

1.fed up to the back teeth
be fed upは「feedされすぎた=飽き飽きした」ですから、それが「奥歯まで」ならば
当然、飽き飽きしたの極限で、「とことん飽き飽きした」感じなのは想像に難くない。

2.jump up
これもすごく嬉しいはずの場面で聞けば「飛び上がるほど嬉しい」と想像がつくで
しょう。わかりやすくはjump up and downと言った方がよいかも知れません。

3.beer token
これは分からなかった。tokenは限られた目的に使える疑似通貨だから、「ビール
券」かな、などと思ったけど、そしてそれも意味することは可能だけれど、例えば
「ちょいと一杯やるだけの少額の金」という意味で使うらしい。辞書によればBrE俗
語で「1ポンドコイン、お金」とあります。これだけでは用法はわかりにくいです。
                                          JULY/30/07


( 1,063 ) 外国人との会話マナー

今回も、今まで述べたことがビジ英に短くでていたので、復習として紹介します。
Ken Bell氏の台詞: 

Steer clear of heated talk about religion, politics and issues of national pride.
宗教や政治や国家の威信にかかわる問題については、激論は避けること。

clear of は「・・・が無い状態」で、steerは「操縦する」、ビジ英では成句として「steer
clear of」で「・・・を避ける」という意味であるとしてありました。前述の通り、「・・・が
無い状態であるように」+「(会話の上で)舵を取る」と考えると納得です。
                                          JULY/29/07


( 1,062 ) Would you speak a little more slowly for me?

相手の英語が自分には早すぎて聞き取れない時には I beg your pardon? (うっ
かり聞き損なったのでもう一度同じことを同じスピードで言ってもらえますか?)よ
りも表題の表現の方が役立ちます。その他、Please say it in plain English.(簡
単な英語で・・・)などを紹介しましたが、最近ビジ英でChrisが下記の様な助言を
していました。

If you are having trouble understanding an English speaker, asking them to
speak more deliberately is probably more helpful than asking them to speak
more slowly. They'll have trouble speaking slowly.

And - they - might - not - be - very - helpful - by speaking slowly. But if you ask
them to speak more deliberately, they will continue using all the elements of
English to make themselves clear without sounding very strange.

「slowly」というと、放送での極端な「And - they - might - not - ... 」ではなくても、確
かに不自然になる例もあります。

deliberatelyはここでは「順序立ててきちんとゆっくりと」です。「この相手にわかり
やすい表現は?」と考えながら文を構成してくれる、ということなのでしょう。

「plain Englishで話してくれ」というのと同じだという気はしますが、slowlyを頼まれ
た人の苦労までは気がつかなかったので、今後の参考にしたいと思います。

でもネイティブには簡単で自分には難しい表現はいくらでもあるので、いつまでも
相手の親切に頼らずに早いとこ、自分の英語力を高めるのが筋でしょう。そう簡
単にはいかないですけど。
                                          JULY/27/07


( 1,061 ) Welcome to the club. / Join the club

お仲間ですね(同じ境遇になりましたね)。こちらも同じ苦境さ。だれにでも起こりう
る様な深刻では無い失敗や経験をした人に慰め的に使います。あるいは「俺はPC
ウィルスなんかに感染しない」と普段豪語していた人が巧みなsite誘導に引っかかっ
てウィルス感染してしまったことを恥ずかしそうに告白したり、独身主義を誇ってい
たひとが一目惚れで結婚して照れて告白したりした時に、友人達が親しみを込めて
おどけて言うことば。「よお、ご同輩」という感じです。結局仲間入りした人をからか
います。

ここでのクラブは当然「感染経験者仲間」「既婚者仲間」程度であって、実際に運営
しているクラブというわけではありません。

今日の復習:
日本の英会話サークルのほとんどは英語で呼ぶ場合はcircleではなくてclubです。
同好会・倶楽部。circleはもっと組織だっていて、メンバーは会が開催されれば出
席が原則それぞれが会に貢献します。専門性のあるメンバーの集まりや高貴な
人々の集まりだったりします。Drama Critics Circleは「評論家サークル」、art cir-
cles は「美術界」。

それに比べて同好会は趣味こそ共通ですが、出席は自由で、各自の会への貢献
義務があるわけではありません。会員になるのにも特別な資格は要りません。他
の囲碁クラブ・ダンスクラブなどの趣味のクラブに見られる通りです。もちろん規則
が無いとか、好き勝手にやっていい、ということではなくて、各クラブの内規には従
うのは世の中の常識。
                                          JULY/25/07


( 1,060 ) 今日のおちょぼ口

1.irrational fear
いわれのない恐怖。rationalは合理的・道理に適っていること。ratio(割合、計算)
の形容詞と考えると分かりやすい。もうひとつrationという言葉もratioから来ていて、
割当量のことです。災害のときに配られる「配給物」もrationsと呼ばれます。動詞
にも使う。rationalはreasonableよりも堅い語ですけど、日本語で「理に適っている」
と言いたい場合に相当するので、会話でも使われます。rationaleは論理的根拠。
こちらもよく聞きます。

「文字通り根拠のない」の意味では、unfoundedも使いやすいと思います。unfounded
fearとか。foundationが「化粧のファンデーション」の語だし。

2.rumor mill
噂の出所。millは大量生産に使うような工場です。だからrun of the millは「並みの、
ありふれた」という意味なのですが、工場は工場、噂を生産する工場もあります。
次から次へ噂を大量生産。diploma mill は金儲け主義で、安易に学位を与える
大学への蔑称。次から次へ学位を大量生産。
                                          JULY/24/07


( 1,059 ) have a slim chance / have a fat chance

have a slim chanceは見て分かる通り、「僅かな望みしかない」ですが、have a fat
chanceはその反対ではない。「望みはほとんど無い」です。そんな理不尽な、と思
うけれど、反語的用法が定着したものなので、しかたがありません。英語には反語
的に使われてそのまま逆の意味になってしまった語句はたくさんあります。Big deal!
(そりゃ、大事だ!/そんなの気にしないね!おれの知ったことかい!)、You're
telling me! (その通り!/そんなこと言わなくても分かっているよ!)

などは状況でどちらにもなりますが、sophisticatedは今は通常「洗練された」なの
に対して、50年ほど前は「都会ずれした、すれっからしの」の意味での使い方が普
通でした。70歳代の英友達に確認したら、確かにそうだそうです。良い意味の方
は学校では習わなかったと。悪い方の意味も今でも見かける時はあります。

で、「fat chance」ですが、fatに「わずかな、多くない」の意味もあるのですね。知ら
なかった。a fat chanceは「脂肪太りで自由が利かないチャンスさん」みたいな響き
があるから、それで「僅かな望みしかない」の意味なのかな〜って思っていたのだ
けど。
                                          JULY/23/07


( 1,058 ) 今日の無駄口

1.spoonerism
頭音転換。急いでしゃべっている時に起きることがある言い間違いの一種です。
初めて聞いたときにはてっきりスプーンと関係あるのかと思いました。スプーンの
凹面に自分の顔を写すと逆さに映ります。実際にこれは例えば、cold butterをbold
cutterという具合に前の語と後の語の音が入れ替わる間違いです。これが出てき
たのはNHK英会話入門。「入門」恐るべし。一口#500会記念で紹介した「mala-
propism」は単語を似た発音の語に置き換えてしまう誤用ですが、spoonerismは
意図的に真似るのが難しい。

malapropismはいつも無意識にやってしまっているけど。昔の上司が「Dan弁護
士」を「Ben団子士」と言ったのはspoonerismではないみたい。

2.chopstick
お箸。普通は一膳一組でchopsticks、と、複数形にします。chop(早く)+stick(棒)
chopstick。なぜ早く動く棒?と思ったら、中国語の快子(k'uai tzu)をそのまま英語
に直訳したからだった。広東語では「fai tzi」と読む・・・なぜ早く動く棒?
                                          JULY/21/07


( 1,057 ) すべきだ

have to は客観的に見てのべき、must toは主観が入ってのべき、というのは基本
です。だから他よりも先に帰るときに「I must go now.」というのは、その場を優先し
ていない感じになることがあるので注意のこと、というのは聞いたことがあると思い
ます。

need toはニュートラルなので、いつでも使える。
you shouldには主観が入るが、mustよりも弱い。強さの意味だけではought toより
  も弱い。
ought toは世の摂理として、すべきである。

という、それぞれの違いがあります。

どうも我々日本人には「should」は音の鋭さからやたらきつい意見の気がしてしま
うので、Baronは未だに助言などには使えませんが、逆に言えば他の「すべき」表
現の「すべき度」が高いのですね。I have to go nowでさえも、断言なわけです。

助言をしなければなならい場合には基本的に、you might as well [動詞] ... (あなた
は[動詞]することもあるかも → したらどうかな?と間接的に勧める表現)や、May
I suggest you to ... など、遠慮した言い方になることが多いです。前述の直接「す
べきだ」を表す表現は、自分のことや客観的に見て相手の為に言っていることに
なる場合が中心。お節介ではなくて。「強すぎるから使うべきでは無い」と教えられ
ることが多い「had better」でも、You'd better bring an umbrella today, because it
shall rain heavily this afternoon.も、自分の意見の押しつけではなくて相手を気遣っ
てのことなのが明かなので問題ありません。
                                          JULY/20/07


( 1,056 ) 今日のおちょぼ口

1.towelette
ウェットペーパータオル、ウェットティッシュ。あらかじめ湿してあって、使い捨てする。
ウェブ上ではwet tissueという表現も僅かに見つかったけれど、一般的ではないは
ずです。英語圏以外のweb sitesに思えたし。

「-ette」は小さいものを表す接尾語でaudio-cassetteもそれまでのリール式テープ
に比べてとても小さい。autoetteは小型三輪自動車。やっぱりちいさい自動車だか
ら。ウェットティッシュはtoweletteの他、wipe, moist wipeとも言います。wiperは
「拭くもの」で、車のワイパーもこれ。BrEでは:windscreen wiperで、AmEだと:
windshield wiper。自動車周りを表す用語には和製英語が多く、BrEとAmEで表
現が違うものも多いです。
和製英語例:ハンドル(steering wheel)、バックミラー(rearview mirror)。

2.ignorance is bliss
知らぬが仏。直訳は「無知は至上の喜び」。What you don't know can't hurt you.
などとも言います。

注意事項:
The teacher said, "Ignorance is bliss - until you write exams."
お気を付けあそばせ。
                                          JULY/19/07


( 1,055 ) zero in on zero (zeroに照準を合わせる)

上英7月号p. 26から;
Jeremy: The amount of time exercise adds to a life is the same as the amount
of time spent exercising. That yields a net gain of zero.
Gina: Well, the only real zero around here is you!

「運動はそれに使った時間だけ寿命を延ばすだけ」というのは根拠が無さそうだけ
れど、あり得る気もする。でも不健康で生きるよりもずっと良いと思うけど?

妻のジーナのセリフ中のzeroはテキストではそのまま「ゼロ」と訳してあったけれど、
zeroには「影響力の無い人、いてもいなくても同じ人」という意味があります。この
後夫婦げんかでしょうか。

おまけ:
yieldの発音[ji':ld]の「ji'」の部分は英語の発音の中でも一番難しい音のひとつだと
思います。日本語にもya, yu, yoの音があり、この「Y」の部分と似ているのですが
そのままでは「Y」音が弱すぎます。すぼめた唇の筋肉を絞る様に力を入れながら
ya, yi, yu, ye, yoの練習をするとyieldを「イールド」ではなくて「yィールド」と発音でき
るようになり、通じます。

you [ ju':]に出てくるのと同じ音なのですが、同じ理由で日本語の「ユー」と発音して
しまう人も多いようです。

最近何人かが言っている「eel [i':l]」がネイティブに「ear」と聞こえている場面に遭遇
しました。「L」と「R」の問題もありますが「i':」を「ji:」と発音してしまっているのですね。
seeとsheを逆に発音してしまうのととても良く似た症状です。それと、長音「i':」は単
音「i」と違って、日本語の「イー」よりも口を横に引っ張る点がおろそかになっている
感じでした。

追記:入英では遠山先生が「j」の音は日本語の「イ」の舌の位置をぐっと上に上
げる、と説明なさっていました。なるほど、正確になぞると自然にそうなります。そ
して「正確になぞる」と自然に唇筋に力がはいることに留意のこと。
                                          JULY/18/07


( 1,054 ) 今日のおちょぼ口

1.bring home the bacon
生活費を稼ぐ、という意味です。baconという保存の利く肉、というところがいかに
も「最低限の」という感じです。誘いに対して先約があって断る時に、「I have other
fish to fry.」というのも、魚が取れた時に急いで揚げて保存しておこう、ということか
ら重要な用事になったのだと思うのと一緒です。でももちろん、これらを言うときに
は、そういう歴史的な意味は意識しません。単に「生活費を稼ぐ」・「先約があって」
です。前者は他にput food on the table、あるいはput meat and potatoesとも言い
ます。これも少し質素。「稼ぎ頭」だと、breadwinnerが今も通用します。

2.oddly enough,
奇妙なことに。strangely enoughでも可。無理に意味合いを言うと、「奇妙だと言う
に十分なほどに奇妙なことに」。単に「I do not like talkative people, but oddly, I
like his constant chatting.」というよりもenoughを付けた方が「なんか、不思議なん
だけど」というとまどいが伝わる気がします。
                                          JULY/17/07


( 1,053 ) Not that I remember.

「・・・ですか?」と訊かれていつもI don't know.ではちょっと淋しい。質問の種類に
よっては、別な表現の方がぴったりします。Not that I remember.は「それは私の
記憶範囲の中にあるものと違います。」で、「思い出せる範囲では、それは無いで
す。」という感じ。

I do not remember if it is correct.でもいいけれど、「Did Meddhy ever have an
Italian member?」「Not that I remember.」と流れればよりよい会話になります。フ
ルセンテンスは、It's not that I remember.で、こちらの方がちょっとだけformalです
が、堅すぎることはありません。Baronはこちらの方が落ち着きます。

formalな言い方だと、Not to the best of my recollection.などと成ります。recollect-
ionはrecall(思い出す/回収)の親戚と思えば、納得です。
                                          JULY/16/07


( 1,052 ) 今日のおちょぼ口

1.Yours truly
ビジネス英語で初期に習う表現の一つ。書簡の最後に「敬具」のような役目で使
われます。習った時には元の意味合いなど考えもしなかったけれど、これは国王・
英国女王などに話しかける時に言う、Your majesty, と似ています。つまり、自分を
卑下して相手を奉るというか。従って、「これ、誰がやったの?」に対して「Yours
truly.(私めにございます)」とちょっと茶目っ気のある言い方に使われたりします。

おまけ:法廷で裁判官に話し掛ける場合は、「Yours honor,」です。

そういえばMEDDHYで相手の名前を忘れてとっさに「Your highness」と呼びかけ
たら周りから一斉に笑われたことがある。「殿下」という意味の呼びかけです。

2.Call it quits.
quitって、止めることですよね?He quit the companyとか、I can't quit smoking.と
か。で、call it quitsは、全員がそこまでで議論を止めることにする感じから、「あい
こってことにして、もう止めよう」という意味に、そして「ここまでにしておきましょう」
という意味にもなりました。「Let's call it quits for today.」。宴会をお開きにする時
にも使えます。

Let's call it a day. (今日はここまでです)
                                          JULY/12/07


( 1,051 ) beriberi

beriberiはveryのローマ字表記ではなくて、真面目な英単語です。意味は「脚気
(かっけ)」。

脚気は今あまり聞かない気がします。ビタミンB1が不足すると心不全を起こし、
その為に末梢神経の働きが悪くなり、脚がむくんでしびれたり痛んだりします。昔
はその症状の原因が分からなかったので、症状の現れる脚の気(傾向・気配)と
して名付けられました。

江戸時代までは玄米を食べるのが普通だったのに、明治からは金持ちが玄米よ
りもずっと味の良い白米(殻の部分の栄養が削られてしまう)を食べる様になって、
でもおかずは未だ貧弱でB1も不足し、そのために脚気が増えた、のだそうです。

バロンの子供のころは未だ脚気を経験する子供達が周囲に居ました。健康診断
のひとつとして、椅子に腰掛けて脚を組み、上の脚の膝下を小槌でこつんって叩
いて膝下がぴくんと上がればOK、上がらないと脚気が疑われる、という脚気反応
テストがありました。

現代はジャンクフードばかり食べていてB1が不足したことによる脚気患者が増え
てきているので注意が必要です。脚気という病名が知られなくなったので、症状を
気にしないでいて発見が遅れることもあります。

1.knee-jerk reaction test
脚気反応テスト。上記テストのこと。脚気テストは自分の意志とは関係なく膝下が
ぴこんっと上がるので、子供には不思議で楽しいものでした。転じてknee-jerk re-
actionは脚気反応だけではなくて、無条件反応の意味もあります。

2.staple food
主食。ホチキスの針stapleとは語源が違う言葉で、オランダ語のstapel(商業中心
地)からきているそうです。staple foodは本来「主要な食べ物」の意味で、日本人
は炊いた白米があればおかずは要らないと言うほどに白いご飯好きでした。「主
食」は「色々なおかずと交互に食べる米やパン・ナムなどデンプン系食べ物」とい
うわけではないのです。だから米国人にとっての牛肉も主食のひとつです。

beriberiの音が面白かったので一口にしました。
                                          JULY/11/07


( 1,050 ) against my better judgement

よせばいいのに。十分な思慮を欠いて何かやらない方が良かったことをしてしまっ
た時の言葉です。
Against my better judgement, I said I didn't like action movies in front of a per-
son who just had praised the series of Star Wars.

このフレーズは「私の本来の判断力はあの場合にやったことよりはましなものだ」
という意味を表しています。本来ならばあんなことをするほどには私はバカではな
い、と言いたいのです。別に「私は本当はもっと賢いんだぜ」と主張するのではな
くて、「自分にはもっと常識があるはずなのに、あんなことをしてお恥ずかしい」と
いう意味合いになります。
                                          JULY/10/07


( 1,049 ) 今日のおちょぼ口

1.look like a million dollars
とても魅力的に見える。とても元気そうだ。百万ドル=魅力的?まあ、そうだけれ
ど・・・。富豪な美人に「You look like a million dollars.」と言ったら、金目当てに見
られないだろうか?今時の米国はmillion dollars(百円換算としても1億円)ぽっち
では金持ちに入らないけれど、これは熟語なのでmillionaireがbillionaireに変わっ
た様な変化はないです。

2.alumni(複数形。単数はalumnus (M), alumna (F)
卒業生。同窓生。ただし、これは基本的に大学卒業生のことで、小中学校だと英
語ではcompleted the junior highみたいに、「(基礎知識レベルの勉強を)終えた」
かどうかだけの表現の様です。何か専門知識の「学業」を終えて初めて卒「業」
(graduate)した、そういう人達が卒業生。graduateはAmEでは小・中・高校にも
使いますが、元の意味は学位を取ること。日本語と英語の定義の違いからきてい
ます。

更に最近は退社した人達が情報交換・親睦を目的に作るグループもalumniと呼
ぶようになってきてるそうです。日本でも一部の会社には「OB会」があったりしま
す。どちらもretire(米国は引退・日本は定年退職)した人達ではありません。
                                          JULY/09/07


( 1,048 ) 今日のおちょぼ口

1.wind chill
風による冷え。体感温度のことを、状況によってはこう言えます。一般的にはsen-
sible temperature(意識上の温度)が汎用性があると思います。

2.be finished
「今日はこれまでにしておく」という場合に日本人英語でLet's finish it here today.
の様な表現を聞くことがありました。finishはcompleteやaccomplish同様、完遂す
ることです。普通は「大変だけれど、なんとしても今日終わらせてしまおう!」とい
う場合に使います。だから「今日はここまでにしておこう」のつもりだと、変に感じま
す。「まだ終わらないけれど、疲れたし明日でも間に合うし」、という場合にはLet's
break off.もしくは、多く聞く「Let's call it a day / an evening.」で良いと思います。

      This is all for today.
                                          JULY/08/07


( 1,047 ) ちょびっと口

1.vice 悪徳、邪悪、堕落。virtue(徳)の対語なので未だの人は二つを対で覚え
ましょ。なのにvice presidentは副大統領あるいは(日本の会社組織に置き換え
ると)部長の意味でしかない。邪悪大統領・悪徳部長のことではない。viceは「代
わりに」の意の接頭語。

2.night sweat
夜の汗。というよりは、寝汗のこと。勘違い禁止です。drenching(びしょびしょの)
night sweatは日本語では盗汗(とうかん)って言うんだって。こちらも文字が怪し
い。汗を盗む?
注:盗汗は単なる寝汗の場合と、脂っこい汗をかく、病気が元のものの場合があり
  ます。
                                          JULY/06/07


( 1,046 ) 馬の体高を計る単位の手

一口#639、deep-sixの説明でfathomという語が出てきました。手を広げたサイ
ズで、身長くらい。他にもfoot(足の長さ、1フィート。って当たり前じゃん。)、a rule
of thumb(約1インチ、だいたいの目安、おおざっぱな)など身体の一部を使ったお
およその寸法取りは色々あるけれど、「hand」の説明にビジ英Chrisが下記の通り
説明していました。

A "hand" for measuring the height of horses is now settled on 4 inches, but it's
approximately the size of an adult's hand if they hold their fingers and thumb
closed and you measure from the bottom edge to the top edge.

handは一般辞書だと「手幅。馬の体高などを計る単位、4インチ」としか出ていない
けれど、そういう背景があったのですね。単位としては「約4インチ」ではなくて正確
に4インチであることに留意。Baronのそれは、約3.5インチしかないです。

それにしても、実際に体高を手で計るって、慣らした馬でないと危険そうです。体
に沿って馬に触れない様にこぶしを交互に重ねてゆくのでしょうけど。

今日のはあまり英会話のtipとは言えません。ネタ、かな?
                                          JULY/05/07


( 1,045 ) weather

天候。自然のなせる業なので、なかなか厳しい存在です。

だから逆にHe weathered the lay-off crisis.と言えば、「彼はその解雇危機を切り
抜けた」になるし、もっと会話的な例では、I'm under the weather today.(今日は
かげんが悪いんです。)がよく聞く例です。雨天のことをlovely weather for ducksと
言えるそうだけれど、Baronはそこまでしゃれた話はできない。でも、commence-
ment (ceremony)(始まる日=卒業式)みたいに、何かとポジティブな表現がある
のは英語という言語の好きな点の一つです。

おまけ:
Today is a gift, and that's why we call it the present.
今日という日はギフトである。だから私たちは今日の事を「現在=贈り物」と呼ぶ
のである。

とあるところからの拾い物です。自分に「今日という日」があることに感謝したい。
                                          JULY/04/07


( 1,044 ) Well done / Good job

Well done!は「よくやった!、でかした!」などと訳されます。日本語に引きずられ
ない様に色々と例文を見てきたのですが、「Well done, everybody.」の例文にある
様に、上司や年長から目下への褒め言葉です。日本語の訳は正しい。同僚へは
OKですが、目上には使わない方が良いでしょう。

Good job!もやはり同僚や目下に使いますね。上司に言う場合にはせいぜいうまく
状況が許した場合のConglaturations!でしょうか。それでも気さくな仲のいいお友
達の様な上司相手でないと言いにくい。あるいは、上司に言っている様でいて、全
員に対する場合などならば大丈夫かな。日本同様、米国でも上司に「よくやった」
とは言わないですね。どちらの表現も、詰まる処は上司の仕事の成果を評価して
いるわけですから僭越です。

今日の復習:
Good for you. (それは良かったね。やるじゃんか)も、相手を格下に見ている感じ
になり易いのでご注意を。
                                          JULY/03/07


( 1,043 ) 通じない非英語系カタカナ英語

最近立て続けに英会話では通じない日本の外来語が使われていたのを聞く機会
があったので、リストします。

1.ワクチン
wackchineなどと懸命に英語っぽくアクセントの位置を工夫しても無理です。Vac-
cineはドイツ語読みからワクチンになりましたが、改めて英語読みすればヴァク
シーン。従来の医学用語は最先端だったドイツの用語がそのまま他国でも使われ
ているのですが、英語の国ではわがままにも、英語式に発音するので(anglisize)、
通じないのです。迷惑です。前回オリンピックのTorino(トリノ)が英語ではTurin
(ターリン)になって放送されていたのも記憶に新しい。

2.クロム
今勉強している映画に最初から最後まで登場します。chromという英語もあること
はありますが、形容詞的に使われ、単体を指すならばchromium(クロムニアム)。

3.プラチナ
platinum。プラーチナとかプラチーナとか言い直しても通じません。クロムと同様
に最後の「M」の音は日本語では聞こえなくても英語では大切です。ウランもura-
nium(ユーレイニアム)です。

4.ソフト(プログラム)
software。ハード(パソコン機器など)をhard(固い)というだけでは通じないのだか
ら当然なのですが、なぜかソフト(柔らかい)になるとsoftとだけ言う人が少なくない
のです。

他にも(playing)cardをtrump(トランプのゲームで切り札のこと)と言ってしまうとか、
数限りなく例がありますが、カタカナで覚えた語は一度は辞書を引き直してみましょ
う。

更に日本のアニメがAnimeとして認識されていても、興味が薄い一般人にanima-
tionと言っても通じません。和英辞書で「アニメ = animation」となっていてるの
は、「アニメは英語ではanimation(元気づけ、生気、動画制作)の意味です」といっ
ているのです。animated cartoon (film)ならばなんとか。
                                          JULY/01/07


( 1,042 ) 今日のおちょぼ口

1.pouch
ウェスト・ポーチなどに使われる語のpouchです。有袋類は辞書にa marsupialなど
という面倒な語が出ているけれど、カジュアルにはa pouched animalです。pouch
には有袋類の腹袋(育児嚢)という意味もあるのでした。なんか、可愛い。

2.Live a little.
禁欲的に生きている人に対して、「人生は楽しまなきゃ」と声を掛けるときに使いま
す。気ままに生きている人に言うと皮肉になるかも。似ている表現で「Let yourself
go.(自分を解き放て)」というのも有りますが、live a littleが「少しは気を抜いて楽し
む時も持ちなさい」の意味合いなのに対して「がんじがらめになっていないで、本当
の自分を出しなさい」という感じなので、使う場面は少し違います。
                                          JUNE/26/07


( 1,041 ) whet

発音はwetと同じか、頭に「h」音を付けます。whet one's taste budsは「味蕾(一口
#254)を刺激する=食欲をそそる=whet one's appetite)。wetとwhetは全く違う
言葉ですが、it makes my mouth waterにも似て、wetと聞き間違えればいかにも口
に唾が溜まりそうな、食欲をそそりそうな感じです。

このwhet、語源は「刃物を研ぐ」なのでwhetstoneと言えば「研ぐ石」、つまり「砥石」
のこと。hone(砥石)の方で覚えた人とどちらが多いでしょうか。多分hone。ある時
ある人からの英語学習を話題にした日本語e-mailに、honneの処だけローマ字に
なっていて、互いに英語を研磨しあう意味だろうから、「hone」の綴り間違いだろう
と思ったら、後で「本音」のローマ字表記だと判明した。「本音で語る」わけね。それ
以来、honeの語を忘れなくなりました。感謝。
                                          JUNE/25/07


( 1,040 ) 今日のおちょぼ口

1.Tough luck!
「頑丈な運」かと思ったけれど、「それはお気の毒様」の意味でした。逆に「ついて
るね!」は「Lucky you!」。「いやあ、運が良かっただけです」と謙遜するのは「I think
I just got lucky」。

2.short-cropped head
cropは農作物などを収穫する時に使う動詞。するとこれは短く刈り入れた頭。「髪
を切る」にも使うと知っていなくても結果としてちゃんと五分刈りの頭の意味にたど
りつきます。ローマの休日のアン王女ならば刈り入れた髪は収穫物でカツラ用に
販売可能。バロンは床屋さんではいつもこれを依頼します。「五分刈りで」とは言わ
ないけれど、「とても短くしてください。頭頂で15mm」というと、自動的に頭頂20mm
くらいの五分刈りのような頭になります。もちろん刈られた髪の買い手はいません。

↑おやじギャグをcorny jokeと言いますが、これはそれ以下。
                                          JUNE/22/07


( 1,039 ) 今日のおちょぼ口

1.silent observer
傍聴人。会議などで討議に参加しない立場で聞くだけの人をオブザーバーと呼び
ますが、observerだけだと「監視する人」的な意味合いが入り込むことがあります。
会議の後で評論されそうです。observerは立会人とも訳されます。後日会議の証
人ともなります。仲間内で「口出ししないから、話だけ聞かせてね」という時に「I'll
be a silent observer.」などとしゃれて(つもりで)使ったことがあります。

2.concession
場内売店。concessionは譲歩のはずなのに、と思ったのですが、派生して土地使
用権とか営業許可という意味がありました。で、場内売店は場内での営業許可を
受けての営業。意味のホップ・ステップ・ジャンプでした。

今日の復習:
日本語でも同じですが、自己紹介で自分の名前を言う時には特にゆっくりはっきり
と言うのが礼儀です。欧米人は会話に相手の名前を頻繁に入れるのですが、日本
人は自分の名前を小声でもごもごと早口で言うので、困るそうです。長い名前や彼
らに発音しにくい名前ならば、日本語か英語のニックネームを紹介するのも親切の
内。

「My name is Jugemu Jugemu Gokoh no Surikire Kaijarisuigyo no Suigyoumatsu
Unraimatsu Furaimatsu Koo Neru Tokoro ni Sumutokoro Yaburakohji no Burakohji
Paipo Paipo Paipo no Shuringan Shuringan no Guhrindai Guhrindai no Ponpoko-
pie no Ponpokonah no Chokumei no Chosuke. Please call me Cho.」

「Okay, Cho, nice to meet you.」

ってね。
                                          JUNE/21/07


( 1,038 ) on the table

この熟語もややこしい。

1.議題に乗せる
We should put this issue on the table immediately not to lose that big opprtunity。
議事テーブルに乗せるという感じ。

2.延期されている状態だ
That issue was laid on the table. こちらはテーブルに乗せた後、放置されている
感じ。とにかく乗せた。話の流れから感じ取るしかなさそうです。put on the shelf
(棚に上げる)だって、「今討議したくないから棚に乗せる」のか、「後まで大事に取っ
ておきたいから棚に乗せる」のか、状況次第。

今日の復習:
熟語も和訳を丸暗記しても使い方が分からないことがあります。歴史を知らないと
分からないような例外も多いですが、できるだけ構成する語から元の意味を感じ
ながら例文に臨めば、誤解を最小限に抑えられます。
                                          JUNE/19/07


( 1,037 ) 今日のおちょぼ口

1.Go on!

続けなさい!ですが、相手の言うことがオーバーで嫌になって止めて欲しい時や、
「できるもんならやってみな」や、「冗談はよせってば」の意味でも使います。日本
語の「言ってろよ」と似ています。成句ではありますが、反語(実は続けて欲しくな
い)だと考えても理解できると思います。

以前は「Go ahead.」は「さ、始めてください」で、「Go on.」は「どぞ、続けてください」
とだけ認識していて、英会話喫茶に入店した時に先にいた人達が気を遣って話を
中断したときなど、「Please go on.」と言っていました。でもこの場合も「Please go
ahead.」の方がしっくりきます。「話の前の方に進んでください」って感じですね。

2.leave high and dryとcut-and-dired

前者は「見捨てる」。高いところで干からびている収穫物は見捨てるしかない。She
left me high and dry. Poor me!

後者は「ありきたりの」。保存用にカットして干した食べ物は便利だけれど、新鮮で
おいしい、とは言えません。・・・と思ったら、語源は herbalist(薬草医)の店のherbs
(ハーブ)と growing herbs(生えている薬草)の区別をする為だったそうです。薬草
も新鮮なのでないと効き目が薄いのでしょうか?

herbの発音はAmEでもアーブ・ハーブどちらもあると言うけど、どうもアーブと聞く
ことしかありません。一方でBrEは今までハーブだけでした。何百人のものを聞い
たわけではないので、実際の割合かどうかは分かりません。
                                          JUNE/18/07


( 1,036 ) 今日のおちょぼ口

1.pareとpeel
pareはナイフで皮を剥く、peelは手で剥く。bananaはpeelするけど、tomatoもpeel。
但し、熱湯で湯むきする場合に。生のまま手で剥くのは大変です。

2.good reason
良い理由。ですがgoodには「適した」という意味も有りますから、good reason for
his poverty (彼が貧しいことの無理のない理由)の様な表現もあります。「良い」と
だけ捕らえていると、まごつきます。
                                          JUNE/15/07


( 1,035 ) 今日のおちょぼ口

1.thunderとlightningの違い
thunderは雷鳴だけを指し、lightningは稲妻。落ちることや打たれることはlightning
で表します。Linghtning can strike from as far as 10 miles away. / Your chances
of getting struck by lighning is more like 1 in 3,000. だそうです。

注:この例文のように、「chance」は必ずしも「良い機会・好機」の意味にだけ使わ
れるのではなくて、ニュートラルに可能性を表す言葉です。「可能性としては」と言
うのに「Chances are, ...」を使うとこなれた英語という感じがでます。

2.thunderhead
積乱雲、入道雲。正式名はcumulonimbus。cumulo-が「積雲と・・・との」に使われ
る連結語構成部品で、nimbusが「雨雲」。・・・う〜ん、駄目です。「一口」風なことを
思いつかない。thunderstorm(激しい雷雨)、って、こっちも駄目かぁ。「雲の峰いく
つ崩れて月の山」(奥の細道)。雲の峰は入道雲の別名。ん、もう駄目っ!うんちく
は諦めます!
                                          JUNE/14/07


( 1,034 ) 日英似ている語 − シッシッ!

日本語と英語では擬音さえも違っていることが多いです。コケココーが米語だとcock-
a-doodle-dooだし、BrEだとまた微妙に違う。でも「静かに!」のシーッが「Shh!」だ
とか、たまにはほぼ同じものもないことは無い。犬猫を追い払う「シッシッ」も「Shoo,
shoo!」で発音記号は「∫u':」だけれども聞いた感じは大分近いです。

その時の手つきは日本の「手の甲を上にして掃き出すように上下する」と同じです。
だから「おいでおいで」のつもりで同様な手つきをすると、「あっちに行け」と言われ
ている様な感じを受けてしまいます。その場合は彼らは手のひらを上にしておいで
おいでをしますので、ご注意を。

今日の復習:
ある程度英会話に慣れた人にも、「she [∫i': ]」を「see [si':] 」と発音する人が居ま
す。sheなどの「SH」は日本語のきつめの「シーッ」の最初の「シー」の部分と同じで
すから、実はだれでもできるのです。苦手意識が混乱を招いているのだと思いま
す。ただ、「∫」の後にすかさずに、不満を表す「イーっだ!」の「イー」をくっつける
のを忘れないようにしましょう。
                                          JUNE/13/07


( 1,033 ) 今日のおちょぼ口

1.stay in the pink
絶好調を保つ。多分血色の良い白人は頬がピンク色に見えるのでしょう、彼らに
は。でもbe in the pinkで「酔っぱらって」の意味もある。see pink elephantという言
葉もあるし。pink slipは解雇通知。彼らの色感覚は謎です。

2.honor system
自己申告制。honorは名誉の意味だけれど、「誇り」の意味も強い言葉。ゴルフは
紳士のスポーツだと言い、honor systemをベースにしています。西洋人は自分の
誇りを非常に大切にします。

一方で彼らも他の地域同様に、誇りを守るあまりに面子(本来は誇りと同じ意味)
にこだわることもあります。しかし英語の「lose one's face」や「save one's face」は
中国文化からの輸入表現(日本のそれが独自なのか輸入なのかは知りません)
だそうなので、比較すれば多少は少ない傾向にあるのでしょうし、誇りの為に面子
を捨てるという潔いケースもある様です。

それにしても「はにかみ王子」のギャラリーのマナーの悪さと思いやりの無さには
がっかりします。マナーは思いやりから生まれて来たものを成文化したもの。ちょっ
と考えれば暗記してなくてもマナーは守れるのに。
                                          JUNE/12/07


( 1,032 ) Are you pulling my leg?

日本語と違います。「騙そうとしているの?/からかっているの?」です。どうして?
って聞かれても困るのだけれど、多分日本語の「リキを入れて足を引っ張る」と違
い、倒すほどではなくてお茶目にちょこっと足を引っ張ってみる感じだと思います。

これだけだと「おちょぼ口」。頑張って追記です。

Pull the other leg. / Pull the other one。明らかに相手がpulling my legだな、と思っ
た時に「騙されないよ〜。」と言うのに使います。

セットで覚えるとお得なのは、後者から、前者のlegが単数だったか、legsだったか
に迷わなくなるから。・・・でも、からかうのに両足をひっぱったりしないか。膝カック
ンならまだしも。(膝カックンは昔流行った両膝の後ろを一度に突く技。相手がガクッ
と崩れます。)

語源には、絞首刑にされた人の家族や友人が、少しでも苦しみを短くしようとして
足を引っ張ったことから、この表現ができたという説もある、とのことですが、忘れ
ましょう。

ちなみに、足を引っ張る(もの)(足手まといになる)、の英語には「drag someone
down」があります。Don't drag me down。
でも普通は「邪魔になる= stand in someone's way」でしょう。
                                          JUNE/11/07


( 1,031 ) 今日のおちょぼ口

1.You and I
自分が含まれる複数が主語の場合には、自分( I )が最後、というのは常識だと
思いますが、ビジ英Chrisによれば、かなり強いルールです。つまり、I and my friend
などとすると「(変だっ、という意味で)めだつ」とのこと。そこまで厳格に守られてい
る順序だとまでは知りませんでした。たしかに「I and ...」と聞くと一瞬頭が「?」マー
クで埋められて会話から気が飛んでしまいますけれど。

2.What do you mean by that?
ある日英会話喫茶で「一番印象に残った本」という話題で話した時のこと。あるゲ
ストが「I have no idea.」と言った。自分にとっての本の事なのに「全く理解できない・
分からない」というのは、どんなことなのかと思って、「What do you mean by that?
(それってどういうこと?=どんなわけがあるの?何を意味するの?」と訊いた。答
えは「I don't know.」だった。よほど人に言えない訳があるのだろう、個人的なことを
訊いてしまって悪かった、と思って引き下がった。

でも後で考えると、「What do you mean by that?」を「I have no ideaって、どういう
意味の英語なの?」と受け取ったらしい。それ、使い方が違いますよ。
                                          JUNE/09/07


( 1,030 ) sandman

またもや日記の使い回し。(逆かな?)

スパイダーマン3に出てくる敵役の一人、Sandman。英語テキストにsandmanで
出てきてびっくり。睡魔、眠りの精の意味でした。子供の目に砂をかけて眠くさせる
という男。でもイメージGoogleすると、過半数はスパーダーマンのSandman。ちゃ
んと「fairy tale sandman」で検索しなくてはなりません。

dustmanというのもある。これも睡魔だそうだけれど、ゴミ収集人と同じ語だから、
今は使われないとのこと。どちらにしても子供の目に砂や埃を入れて目をこすらせ
るなんて、かわいそうです。きっと目に優しい砂や埃なのでしょうけれど。

今日の復習。初心者対象です:
話せる様になりたいならば、完全な文章にならなくても全く構わないので思いつい
たことを先ず言いましょう。ネイティブとの通常の会話でも、相手が助けてくれます。
英語圏の赤ん坊だって、最初に出てくる言葉はひとつずつの単語。それが次第に
喃語というむにゃむにゃ語を経て、次第に話すようになるのです。「力を付けてか
ら話そう」というのは単に自己防衛的格好付けでしかなく、上達が遅れるだけです。

ただ、助ける側(未熟なバロンにもそちら側なことがあります)として、日本人同士
だと、侮辱されたみたいに感じる人も居るのでタイミングが難しいです。特にネイ
ティブアテンダントに通じなかった日本語英語を、つい、少し英語に言い換えて伝
えた時にはびびります。悪く取らない人が圧倒的に多いですけれど。難しいですね。
                                          JUNE/08/07


( 1,029 ) common sense

常識を英語で言えばcommon senseだ、というのが常識。でも、当たり前ではない
ことを知りました。このsenseというのは感じて理解する力を表しますから、マナー
などのことについてならば適切です。マナーは暗記するものではなく、周囲に気遣
い、迷惑を掛けないで気持ちよく付き合うにはどうするのが平等か、を想像し、知
覚することが出発点です。

一方、一般の人が誰でも知っている知識、ということになるとsenseでは太刀打ち
出来ません。その場合は日本語では同じ常識でも英語ではcommon knowledge
(共通に持っている知識)と言います。こちらは聞いたこともある気もするけれど、
「常識は英語でcommon senseだ」という常識が邪魔して記憶に残っていませんで
した。
                                          JUNE/07/07


( 1,028 ) 今日のおちょぼ口

1.reputable
reputationだけでは良い評価か悪い評価を表さない、と、書きました。ところがrep-
utableは「良い評判」を意味します。英英辞書では「having a good reputation」など
となっています。反対語はdisreputable。形容詞だと良否の区別が明確になるの
が面白いと思いました。

2.impartial
偏見の無い、えこひいきの無い、という意味です。だけどどうも自分の感覚では英
語の響きと意味が結びつきません。partialityが「えり好み、不公平」だというのもピ
ンとこない。

はっ と気がつきました。「部分的な」の意味でお世話になっている、partialはどう
なのか。二・三十年ぶりにこの語を辞書を引きました。ちゃんと「不完全な・不公平
な」の意味がありました。全体では無くて部分だけなのだから、そうなるのは当然。
ならばimpartialが「partial」の逆(im-)で偏見が無い意味になるのは至極当然でし
た。
                                          JUNE/06/07


( 1,027 ) 今日のおちょぼ口

1.You'll be fine.
「あなたは元気になるでしょう」の意味ですが、fineという語は「大丈夫・良好」の意
味合いですから、試験前などに自信を無くしている相手に「きっと大丈夫だよ」と、
励ます時にも使います。似たような使い方でバロンが良くつかう状況は、「おかわ
りはいかが?」と訊かれて「I'm fine.」、「(もっと近い)こっちの席に移りますか?」と
勧められて「I'm fine.」です。「I'm okay.」でも同じです。

最近米国ではI'm good.(私は元気です=I'm fine.)というカジュアル表現が一般的
になったと聞きましたが、こちらは「もう廃れてきた」という見方もあるので、常用に
するのは少し待った方が良さそうです。

2.smart
AmEでは、普通に「頭がいい」という場合にはsmartを使います。cleverはずるい
意味合いがあるから駄目、と言い切る人もいます。でもcleverだって、ちょっと思い
つきの良いことを言ったりしたときに、「You're clever! = うん、かしこい!」の様に
使う場合はいくらでもあります。要は、どんな状況で、どんな気持ちで言うか、とい
うこと。

ここまでは復習です。smartにも色々あって、book-smartとstreet-smartも会話語で
面白い表現です。前者は本で学んだ知識が身についているタイプの賢い人、後者
は経験から知識をつけてきた賢い人です。これらも感心して言うのか皮肉でいうの
かで、意味合いは全然違ってしまいます。教えることに慣れたネイティブも、(言葉
の使い方・意味合いについて)「英語は要は気持ちだ」と言い切ります。
                                          JUNE/05/07


( 1,026 ) 英語の抑揚

日記に書いたことの丸写しです。やはり一口性が高いので外せません。ネタ数稼
ぎにもなるし。

「英語の発音・抑揚は二の次だ」と言いながら、以前から、また、最近も、色々と
それぞれの骨を書いて来ました。極一部の人は、もしかしたら「英語の発音は重
要ではない」という意味にとっているのではないかと感じます。「重要度が4番目・
5番目」というのは、「不正確でもいい。大切ではない」という意味ではありません。
「5番目には、重要」なんです。同じ語彙力があり、話す内容を持ち、同じくらい流
暢であれば、自然な抑揚、わかりやすい発音の人の方が絶対に得です。発音
「も」大切なのです。

最近米国人がいみじくも言っていました。言い回しは忘れましたが、「English con-
versation is a drama.」と考えるべき、と。とにかく使われている単熟語ではなくて、
どの様に発音し、抑揚をつけ、顔・身体の表情や感情を込めるかで、伝わる内容
が変わってきます。そこに不正確な発音のままだと、聞き手の注意が聞き取る方
へ分散され、その伝達のダイナミズムが失われます。実際にほぼよどみなく話し
ているのにネイティブに通じていない場面に遭遇したことも何回もあります。

注:ネイティブの不確かに聞こえる発音は「英語の自然な崩れ」であって、不確か、
とは、違います。正確な発音・イントネーションを心がけていれば、話す力が付いて
自然な速度に近くなるほどに同じ自然な「通じやすい」崩れが自然に発生します。
無理にリエゾンなどを真似して全体が不自然に崩れるのは損です。
                                          JUNE/03/07


( 1,026 ) 安価な発音練習キット。音読学習の為に。

最近重要で無いということではない発音とイントネーションの話を書いたことに関
して、入門編にも書いた、「耳ふさぎスピーチ練習法」の概要をおさらいします。以
前から訪問してくださっている方にはまたか、という方々も多いと思われますが、
Baronには今でもすごく役立っています。なんといっても、最近重要視されている、
「音読学習」にも高い効果を発揮しますから。

発音練習には録音デバイスに自分の声を吹き込んで聞くのが一般的。でもこれっ
てヒアリング能力を高めるにも効果的なのに、acceptableな発音になってからも、
なぜかとても恥ずかしい。手間も掛かるし。なので、この楽な方法を使っています。

自分の生の声(他人が聞く声)を聞くには、「両耳を手でふさいで話します」。骨伝
導です。

メリット(advantages)は、無料なこと、いつでもとっさに出来ること、不思議と恥ず
かしくないこと、リスニングやシャドウイング時にも出来るからネイティブ音との比
較が楽なこと。

以前知り合った日本人英語教師の方が、次に会った時に、「あれからずっとやっ
てますよ。いいですね、これ」と、言ってくれました。

関心を持つ人は少ないようですが、本当にいいですよ、これ。

おまけ:
英会話ラウンジで西洋の騎士道精神を「Knight Spirit」と言ったら、全然通じなかっ
た。後で辞書で調べたら、chivalry [∫i'vlri]でした。仏語だけれど、発音がものすご
く難しい。音声付き辞書でも「シブリ ∫i'bli」にしか聞こえない。耳ふさぎをやったら
どこか違う。発音記号だけで発音できなかったのは初めてです。

日を空けて何回も何回も練習しました。やっとネイティブ音と骨伝達音が一致しま
した。耳をふさがなかったらいつまでも「LR」コンビ音が聞き取れなかったでしょう。
音を聞くには耳をふさぐべし、というオチでした。・・・イマイチです。
                                          MAY/31/07


( 1,025 ) count your blessings

(自分に)与えられた恵みを勘定する、「悪いことばかりじゃない」と考える。posi-
tive thinkingとはすこしニュアンスが違うけれど、これも物事の悪い面・自分が損
している面だけをみていないで、恵まれている点のことを考えてプラス思考になる、
ということ。

ビジ英の例文は; Seeing your cubicle mate laid off makes you count your bless-
ings.(同じキュービクルの同僚がレイ・オフされるのを見れば、自分たちはまだ恵
まれているという気持ちになれるね。←意訳)。他人の不幸との比較はあまり褒め
られたことではないけれど、文としては成り立ちます。

注1)cubicleは、衝立(partition)でオフィスの大部屋を一人分・あるいは複数人分
のスペースに分けた単位。多くの場合、座っては隣のcubicleの人は見えないけれ
ど、立てば見えるくらいのpartitionsです。

注2)youは、一般論を言う場合の主語で、特定の人を指してはいません。一般論
を言う時にはthey, we, peopleなどを主語にすることも有りますが、それらはある
程度対象者を絞ることになりますので、完全な一般論ならばyouが便利です。特
にweは使い方を間違うと、相手を仲間はずれにした様に響いて嫌な思いをさせ
ることもある(あなた方と違って私たちは・・・)ので特に注意を。

実は、会話に困らないレベルの人でもこのyouの使い方を知らないで自分のこと
を言われていると受け取る人もいるので、反応を見て「I mean, generally speak-
ing, ... 」と付け加えることもあります。でも本当はgenerallyだとニュアンスが違うの
で、避けたいところです。youは自分の概念では当然の理であることを確信して述
べるのに使いますから。
                                          MAY/29/07


( 1,024 ) wear

動詞で「着る」、名詞で「着るもの」ですが、名詞で使う場合は通常何かしらの形
容詞が付きます。casual wear, sports wear。形容詞が付かない場合はWhat do
you think of my clothes?やHow about my outfit today?など、clothesかoutfitなど
の、wear以外の語を使うのが自然です。How would you like my wear?は変。

clothesの発音は以前書いたとおり、クローズィズではなくて、クローズになります。

おまけ:
一組の単語の頭文字だけをつなげた語をacronym(頭字語)と言いますが、単に
頭文字をつなげた略語ではなくて、SWAT(Special Weapons and Tactics。読み
はスワット)、AIDS (Acqiured Immune-Deficiency Syndrome。エイズ)などの様
に一つの新たな単語の様に読み慣わすものを言います。だからWHO(World
Health Organization。ダブリュー・エイチ・オゥ)は読み方からすれば厳密にはac-
ronymではありません。radar(レーダー)はRadio Detecting And Rangingのac-
ronymですが、一般用語になったので、小文字で書きます。

BRICsやその後発のVISTA(Windows O/Sではない方)はacronym。また、まれ
に自分の業界でしか通じない略語を使って会話する人がいますが、避けましょう。
一般的かどうか確かではない場合には率直に同席の人に通じるかを訊いた方が
却って感じがいいです。ネイティブも一般認知度が低そうな略語は最初に言う略
語の後に元の語群を言ってますね。
                                          MAY/28/07


( 1,023 ) classic rock

一口#362 classical music に「classic musicではありません。」とだけ書いて
放ってあったのを発見しました。普通の長さの原稿だったはずが、操作ミスで原
稿自体が一文だけになっていました。もしかしたらわざとだったかも知れないけれ
ど、とにかくその追記も含めて書きます。

日本ではクラシックミュージックと言いますが、英語ではclassical musicです。で
もロック音楽にはclassic rockがあります。

単にclassical musicが「古典派音楽」を定義したものであり、classic rockが「(ロッ
クンロール時代よりも洗練された・優れた(classic)ロック音楽」、と70年代に定義
して名付けられた名称だ、という違いです。

二つともよく似た語ですが、おおむね、classicalには古典的な、の意味合いで使
われることが多く、classicには「第一級の、模範的な」の意味で使われることがあ
る、という違いがあります。実際には上記二つの音楽の場合の様に、どんな場合
にどちらを使うかを多く見聞きして区別するしかなさそうです。

ただ、「古くさい」という意味でどちらかを使うのは止めましょう。class自体に高級・
一流・上品さ・品格の意味があります。古くさいは「old fashionded、obsolete、out
of date」などが多く使われます。
                                          MAY/25/07


( 1,022 ) 今日のおちょぼ口

1.resignとretire
どちらにも「退職する」という意味があります。違いはretireが定年退職など、その
時期が来たから辞めるのに対して、resignは、自分の意志で辞めること。日本人
に「My friend retired his job to join an NPO.」と言われて面食らったことがありま
す。「Resigned?」と訊いたら「Retired!」と、睨まれました。彼の友人は30歳代。
でも実社会から引退して隠居する、という意味ではretireとも言えますので、その
人はNPOの仕事をそのような隠居仕事、あるいはビジネス社会からは下がった
活動と認識しているのかも知れません。

retireには「引き下がる」という意味もあるので、Ant then, he retired to his study
room.は「そして彼は書斎に下がった」という使い方になります。「お休みなさい」
のタイミングならば、He retired.だけでも、He went to bed.と同じこと。

2.breathing room
呼吸する為の部屋、と考えてもあり得る気もします。でももちろんここでの「room」
は「余裕・機会」の方。あまりにも厳しい環境にあると、時には「息抜き」が欲しくな
ります。I want a little breathing room。だから The only breathing room for me is
the restroom.という表現もあるかも。ちょっと悲しい
                                          MAY/24/07


( 1,021 ) what the doctor ordered

医者から指示されたこと。なのだけど、医者に関係なくても使えます。何か願って
もないような良いことです。例えば MEDDHY is just what the doctor ordered as
a place that I've been looking for to real study English over years. MEDDHYこ
そ、私が英語学習の理想の場として長年探していたサークルだ。本音ですよ。違
うのは、再学習を決心してから最初に試したサークルがたまたま運良く、理想の
場だったことだけ。by chanceというやつです。a doctor's orderは、絶対に守らな
ければならないこと。

一方でdoctorを動詞に使う場合、manipulate(不正に操作する・ごまかす)、fake、
fudge(でっちあげる、騙す)という意味にもなります。Somebody doctored the
sales report. 誰かが販売報告書を改竄した。語源が別というわけでもないのに
不思議ですが、美容整形も本当の顔をいじるわけだし。(注:Baronは必ずしも整
形が悪いこととは思いません。自殺したいほどに悩んでいた人が救われる例も多
多あります。良いfakeというか・・・。)
                                          MAY/23/07


( 1,020 ) 今日のおちょぼ口

1.dry person
ドライな人ではありません。dry / wetは酒を飲まない、飲むの区別に使われます。
dry cityはSalt Lake Cityの様に禁酒された市のこと。ドライな人の英語はunemo-
tional manとかrealistic personとか、hard-boilded manなど、言いたいニュアンス
]に沿って言えばいいでしょう。

2.stay still / sit tight
どちらも「じっとしている」ですが、文字面どおりstay stillは、「ただじっと動かない」
感じで、sit tightは「意図して踏ん張って動かない」雰囲気があります。だから、「自
説を曲げない」意味にも使えます。もうひとつ、「stay put」も動かないでいることで
すが、「置かれた(being put)ままとどまる」意味合いです。天候が悪いので、次の
destinationへの移動を始めずに今居る土地で宿を取る場合など。
                                          MAY/22/07


( 1,019 ) wake up / get up

朝起きることを表すのにwake up とget upがあります。初級問題ですが、wake up
は目を覚ますこと。asleepのunconsciousな状態からawakeな状態に移ること。
get upは「起きる」ことで、動作です。

wake upは覚醒することですから、眠りから目を覚ます他に、ちゃんと集中してい
ない人や、悪事をしている友人に「Wake up!」と、抽象的な意味で「目を覚ませ
よ!」と忠告する場合にも使います。

meetingなどで上の空の出席者に「Hello! Are you in?(在宅ですか?そこに居ま
すか?)」と言う起こし方もあります。helloの「ロー」の部分をちょっと長めに言う
のが骨。皮肉っぽい言い方ですから、使う状況には気をつけましょう。

今日の復習:
sleepはI Did you sleep well? よく眠れた?」とか、「The baby is sleeping. 赤ちゃ
んは眠っている。」の様に眠りの状態自体を意味するので、寝る(眠りの状態に
入る)は「fall asleep」だということに注意を。「I went to sleep, while watching that
movie.」と言って、「fell asleepだよ」と注意されたことがあります。
                                          MAY/21/07


( 1,018 ) 今日のおちょぼ口

1.fond memory
中一で習った気がするI'm fond of。likeに比べて殆ど聞かない気がします。米国
男性はあまり使わない語だからなのかも。

でもこのfond、ずっと何て言えばいいのか分からなかった、「それは懐かしいなぁ
・・・。」の英語表現に使えます。fond memoryは「懐かしい思い出」なので、「What
a fond memory!」などと。

That brings me back to my school days.などの表現も好きです。

2.get your creative juices flowing
「あなたの創造のジュースを流しなさい」?このjuiceは「活力」の意味。creative
energyなどとしないでjuiceを使ったので、flowと洒落ています。「創造力をしっかり
と使え」ということ。juiceには「体液」という意味もあり、なかなかの曲者です。
                                          MAY/18/07


( 1,017 ) cost an arm and a leg

借金を返せずにいて、「腕の一本も貰おうじゃねぇか」と脅されているイメージです
が、「法外に高価だ」という意味で日常語として使うようです。「そんなことをすると
とんでもなくコストが掛かる(失う)。だから私には無理だ」という様な場面にも。

一方逆に、どんな犠牲を払ってでも手に入れたい、というような場合には、I'd give
my right arm (/ give my ears) to get it!という、似たような表現があります。たとえ
話だと分かっていても、どちらも実際にやるところを想像すると怖い。乱暴だ。日本
語だと何になるのだろ?あっちの特殊業界での話は別として。

さすがに「両手両足」ではなくてそれぞれ単数形。 え?耳は複数形なの?

それとも、I'd die for it.(それが手に入ったら死んでもいい、死ぬほどに欲しい)よ
りはまともかしら?at prices to die for(命をかけても良いくらいに非常に安い価格
で、死ぬほど安く)もだけれど、文字通りに考えたら、とても使えません。でも「死
ぬ」は日本語でも割と軽く使いますね。変な話です。

この様に、costは「原価」の意味以前に「loss・代償」のイメージのある言葉です。
Chronic tardiness may cost your job.は「常習的遅刻は職を失うこともあり得る」
という意味になります。

一口#1013 mixed blessing追記:
「ありがた迷惑」という意味の紹介をしました。その元になる意味を書き損なって
いました。「良し悪し両面がある」という意味です。benefitsとdrawbacksを述べる
時に使えます。それ自体にはbenefitsがあるのだけれど自分には用のないもの
だったりすると、ありがた迷惑になったりします。例えば土産の地元名産の置物
をプレゼントされるたりすると・・・。
                                          MAY/17/07


( 1,016 ) retronym

レトロニム。レトロ類義語。日本語の方がわかりにくい。過去に遡及して変化する
から、遡及変化語とでも言えばいいのか。ん〜・・・ちょっと違うな。retro(レトロ)
synonym(同意語)。

例えば一口#321で紹介したsnail mailの様に、技術の発達によって新しい言葉や
意味が生まれたために言葉の本来の意味があいまいになって、本来の意味を示
すために形容詞+名詞で作らなければいけなくなった為に生まれた新語のことを
言います。その他の例では、televisionに は color television が出たことで black-
and-white television が生まれ、さらに cable television が出たことで on-air telev
ision のレトロニムが生まれました。

podcastingをネットから音声ファイルなどをiPodにDLして聞ける仕組み、の様に
説明したsiteがありましたが、iPodがpodcastingに対応したAppleサイトに繋がる、
Apple製携帯プレーヤなのであり、podcastは新語ながら一般語です。

今日の復習:
覚え立ての頃にはonomatopoeia(擬声)やoxymoron(撞着語法。open secretな
ど、矛盾する語を並べて効果を上げる語法)など、てっきり会話では使われない
語だと思っていましたが、結構聞くことが多いです。初級を脱したら、どの語・どの
熟語から覚えるべきか、なんて考えずに、かたっぱしから覚えるつもりでいた方
が良いと思います。「中級頻出語集」みたいな語彙集で覚えてもその内で英会話
や映画で聞いたり小説やニュースで見るものなんて、極わずかな量です。それな
らば自分の英語活動で実際に出会った語句優先で覚えた方が効率的。少なくと
も1回は自分が接した「自分の行動世界で使われている」語句なのですから。

もちろん、「頻出語」は全学習者単位や、テスト用であればそのテスト範囲では、
使われる度合いが高いことには違いないので、覚えて損なわけではありません。
要は、覚える順位にこだわらない方が得だ、ということ。
                                          MAY/15/07


( 1,015 ) 今日の一口

1.such kind of
そうした種類の。 なのですが、複数の事柄や種類が並べられたのに対して使う
と場合によっては変な感じがします。通じますけど。例えば、I like apples, oranges,
grapes, and so on. Do you like such kind of fruits?(そんな種類の果物を好きで
すか?) と言うよりも、Do you like these kind of fruits? (「これら」の種類の果物
を好きですか?)が自然です。そもそもsuchは「そのような性質の」の意味合いの
語で、一つのことに対して、Such weather is not unusual in this area.などと形容
します。

2.dispatch (BrE: despatch)

他動詞で、(概して急ぎで)発送する、派遣する。なのになぜか日本人からは自分
が「出発する」場合にも使うのを聞くことも多いです。これも通じますけれど、やは
りちょっと不自然。I despatched Japan in 1997.ではなくて、I left Japan in 1997.
です。
                                          MAY/14/07


( 1,014 ) 恋愛言語?

先日英語ラウンジで日本の外来語の話になった。言い出したゲスト自身があまり
詳しくなくて(バロンも五十歩百歩だけど)、日本語にはポルトガル語やオランダ
語が入っているなどと触れた上で、英語にはあまり無いという様なことを言ってい
た(と思う)。アテンダントも何と答えたらいいか困っていたので、「結構ラテン語や
フランス語が基になっている言葉もありますね」と、言ってみた。その時にアテンダ
ントが使っていた言葉、romance languages にびっくりしました。英語って恋愛言
語なんですかぁ?とは訊かなかったけれど、顔に「?」と書いてみた。すると説明し
てくれた。

概略イタリア語・フランス語・ポルトガル語・スペイン語などを言うとのことで、確か
にそれらから影響を受けたり入りこんだ英語はとても多いのはご存じの通りです。
ローマ字系言語ということかなあ、などと考えながら、バロンも気張って「bona fide
とか・・・」と言ってみたけど、後がでてこなくて赤面。最近なぜか聞くことが多いfaux
pas(失策、へま、不作法)くらい言えなくては、な。

このfaux pasの発音は以前BBSで話題になった通り、[fo': pα':]ですが、この英国
人はfэ':r : pα]と発音していました。バロンが最初に聞いた発音はこちらだったよう
です。

後で広辞苑などで調べたら、Romance Language (Rom)とは、俗ラテン語(口語
ラテン語)から発展したイタリア語・フランス語・ポルトガル語・スペイン語・ルーマ
ニア語、その他の言語をひっくるめて呼ぶのだそうです。LatinがなぜRoman?と
不思議なので更に調べたら、Romは元々ローマ帝国崩壊のころ以降の言語を指
すのだけれど、そこにLatinを含ませる分類方法があるからなのだと。よくわから
ないけど、面白かったので良しとします。

英語中のloanwordsの話は時々話題になりますので、このRomance Language
の語も覚えておいて、格好付けましょう。
                                          MAY/13/07


( 1,013 ) mixed blessing

混ざった・寄せ集めの恩恵。有り難いようなありがたくないようなこと、ありがた迷
惑、良くもあり悪くもあること、痛し痒し。blessingは「祝福、天恵、ありがたいもの」
の意味ですが、整頓しないでひとからげになんでもかでも祝福やお祝いの品を貰っ
ても、ありがたくない場合や品も含まれるから、かな?

嫌悪感をむき出しにして言う「Thanks for nothing!(何もしないでくれっ!)」も使え
るけれど、もう少し穏やかな描写にどうぞ。I'm filled with mixed blessing.は、口に
すると却って皮肉っぽいかな。

I have mixed feelings.は、「複雑な気持ちです」。

今日の復習:
catch-22
一口#791に書きました。「ジレンマな状態・パラドックス状態」で、It's a kind of
catch-22 situation.の様に使います。語句自体は簡単なので、ネイティブは語源
を知らずとも子供でも知っている常識表現なので日本人相手の会話でも平気で
使います。覚えて使っても一般用語として普通に流されることも多いから、ちょっ
とmixed feelings。

追記です。Oxfordに:
title of a novel by Joseph Heller (1961), in which the main character feigns
madness in order to avoid dangerous combat missions, but his desire to
avoid them is taken to prove his sanity.とあります。

小説中の米空軍軍規第22項(catch-22)に、「狂気を持つと宣誓する者は搭乗任
務を免れる。ただし、自らを狂気と認めるものは正気であり、狂気とは認められな
い」という様に書かれているそうです。Heller氏は、If he flew them he was crazy
and didn't have to; but if he didn't want to he was sane and had to. と述べていま
す。つまりベトナム戦争のまっただ中に出版されたこの小説は、戦争はどのみち
正気で出来るものではない、と、訴えているわけです。

catch-22はあくまで小説の中での話で、実際の軍規第22項がそうなっているわけ
ではありません。最初の題名案はcatch-18で、catch-11も検討されたそうですが、
既にそれらの数字を使った小説が出版済みで紛らわしいから、と、最終的に22に
なりました。「二つに一つ」みたいな感覚を盛り込んだとか。さすがです。
                                          MAY/11/07


( 1,012 ) 発音

いまさらな話です。英会話では重要度では3番目、4番目くらいで大して重要では
ない。ですが、最近発音のせいで英語が通じていない場面に居合わせたのと、発
音方法が話題になったのとで、ちょっと触れます。

1. Chicago
ほとんどつっかえることなく話せるレベルの人だったのですが、英国人アテンダン
トは首をかしげて聞いていました。なんか平らで聞き取りにくい。特にシカゴが通じ
ません。英国人アテンダントに2回聞き返されていました。

バロンは二回目で分かったので、失礼ながら「Uh, Chicago?」と口を挟みました。
「S」の音は或る面では「R」よりも難しいと言う英語達人達も多いのです。しっかり
と歯と歯の間のシュッという摩擦音がないと音が無いような状態になります。きち
んと腹式呼吸が出来ていれば簡単なのですが。ついでに「チカゴで通じるか?」
と訊いたら大きく頷いてくれました。こちらは日本語感覚でもある程度「シュッ」が
ありますから、簡単です。

2.spirit
これはバロンの失敗談。発音よりもアクセントの問題で、勘違いして第二音節に
アクセントを置いたら通じませんでした。以前mischievousでもやった失敗です。
だってchieの部分が「チー」ならば、そこにアクセントがあるべきだもん。でも正し
くは「チ」。さすればmiにアクセントがあるのが自然です。

3.根本的な違い
ここ、Meddhy英語Tips部屋の「発音編」で詳しく日英語発音の根本的な違い(呼
吸法、音の定位、口の形自体は英語音を作らない)と練習方法を書いています。
自分の発音が未だ100点ではないと感じる人はご一読を。100点は保証しません
が、それに向けた自分流の訓練法だけは見つかるはずです。バロンも未だに練
習中ですけれど。
                                          MAY/09/07


( 1,011 ) 今日のおちょぼ口

1.相性がいい
Our chemistry is right. 日本の男性デュオ、ケミストリーはこの語ですが、相性の
意味ではなくて、化学反応の方の意味だそうです。もっとカジュアルには We go
well together で十分。be on the same wavelength as 誰々などとも言えます。米
国人から聞いた例で They complement each other.という関係は理想的ですね。
お互いに補完しあう仲です。(同じ発音のcomplimentは讃辞の意味で、メモの最
初に「Compliment to Baronのように単なる挨拶としても使われます)。

2.庭
我々日本人の感覚だと英語でいう時にmy gardenなどと言いがちです。確かに
gardenには庭の意味がありますが、少なくとも米国人には通じるものの、受け取
り方は家続きの広い果樹園やらキャベツ畑。だからcabbage gardenなどという
表現があります。一方yardはgardenよりも狭くてしばしば芝が植えられた敷地の
庭です。「狭い」のレベルが違うので、yardよりも小さいイメージの言葉はないか
な、などと思ってしまう。バロン家のはslotかしら?postage stamp size(猫の額ほ
どに小さい大きさを指します)は、一口#793をご参照くださいまし。
                                          MAY/08/07


( 1,010 ) steal

stealは盗む。盗塁もsteal a base。唇を盗むはsteal a kiss。わりとpilfer(くすねる)
同様に比較的小規模な、場合によっては相手が許してくれそうなレベルの盗み、
という感じ。

そしてstealには「掘り出し物 = bargain」の意味もあることを発見。なぜなのかは
分からないですが、「こんなにいい物をこんなに安く買っちゃっていいのだろうか?
まるでタダ取りみたい」の感覚ではないかと思います。日本の大道芸たたき売り
で値段を段々に下げても買い手がおらず、しまいには「ええい、死んだ気で200
円!もってけ、泥棒!!!」というのと似ているかなぁ、と考えて自分だけ納得し
ました。

子供のころに母上から「トッていいのは写真だけ」と、どんなに安い小さなものを
であろうとも、盗みがいけないことだと教わりましたが、今は勝手に他人の顔写真
を撮ると肖像権侵害で訴えられたりします。

今日の復習:
上英でも言っていましたが、日本人の英語がformal過ぎるセンテンスになってしま
うことは気にしないで大丈夫です。それよりも本当に意味合いが分かる前にslang
を使う方が怖い。汚いslangの場合、理屈では日本人だから仕方がない、と思って
くれても、「下品なやつ」の印象が残ってしまいます。実際に彼らが使う場面を感じ
てstealし、意味合いが分かった上で、使える場合だと自信がある場合にのみ、使
いましょう。
                                          MAY/05/07


( 1,009 ) ちょびっと口

さよならホームランはgame-winning homerなど。でもsayonara-home runも英語
に入ってきたそうです。今はプロ野球の実力がbaseballにも通じるようになってき
たからでしょう。イチロー・松井・松坂たちのおかげでしょう。レッドソックス・岡島が
月間最優秀新人取ったのもすごいですね。日本人として誇らしい。

こういうのをI'm proud of Okajima.というのでしょう。
                                          MAY/04/07


( 1,008 ) skeleton

骸骨、骨格、そして骨子。物語や論文などの要約文章は骨子(要点)ですから、
英語でもskeltonでいいわけです。面白いのは、skeletonでの文章は通常現在形
になること。これは「現在形は今時点の動作というよりも、習慣や性質や、とにか
く事実を表す」点を広げてみれば分かります。つまり、「この論文は、ようするに、
こうこうこういうことを述べています。」というのがskeletonだから。絶対に現在形で
なくてはならないという決まりは無いですが、現在形の方が一般的なことは確かで
す。過去形にすると、インパクトが弱くなるし。

日常会話でも、話し手にとって印象が強い過去のことをHe says ... の様にいうこ
とはいくらでもあります。

「人間の要約は骨」。そう、英語も骨(コツ)・tipsは大切。Meddhy英語Tips部屋を
よろしく。  ←無理矢理ですね。へへ。

おまけ:
A good hot dog feeds the hand that bites it.
Don't bite the hand that feeds you.のもじり。bite the hand that feeds oneは飼い
犬に手を噛まれる(うらぎられる)ことで、そのdogをhot dogとしたところが面白い。
中国語でホットドッグは熱狗というのもとても面白い。羊頭狗肉にでてくる通り、狗
は犬のこと。
                                          MAY/03/07


( 1,007 ) accountability再考察

responsibilityとaccountabilityの違いが未だに胸落ちしないので思いつくたびに
調べています。教養がありそうな米国人やカナダ人に訊いても今ひとつ。先日渡
辺千賀さんのBlogで 納得のいく説明が見つかったので紹介します。渡辺さんは
相当な教養人且つ直接米国でのビジネスをしている方。

http://www.chikawatanabe.com/blog/2003/03/accountability.html

=引用=
Accountabilityは日本語では「説明責任」と訳されることが多いが、これは随分変
な日本語だ。ただの責任とどう違うのかよくわからない。実は、アメリカ人にre-
sponsibilityとaccountabilityの違いは?と聞いても、たいていの人は「同じだよ」
とまずは言う。さらに突き詰めて聞くと、「うーん、ある仕事についてresponsibility
がある人は、その仕事が失敗したも首にならないけど、accountabilityがある人は、
首になるっていうニュアンスはあるかな」と。
=引用了=

もうひとつ。
=引用=
松田裕之 東大海洋研 (月刊海洋99年)
原語のaccountabilityとは単に説明する責任だけでなく、この場合は主に説明す
る責任だったかもしれないが、本来、過ちや新たな事実に気づいた際に計画を
改めるに計画を改める「改善責任」という意味であるを含む概念である。
=引用了=

だから以前捉えていた「日本では理由を説明しようとすると、言い訳をするな、と
怒られるが、欧米だと、理由を説明する義務があり、その後、どう改善するかを言
わなくてはならない」と述べたことは、accountabilityの概念として間違ってはいな
いようです。
                                          MAY/01/07


( 1,006 ) bother

1.Don’t bother.
botherは煩わす意味で、Don't bother me.などと使いますが、相手に命令形でDon't
botherと言えば、「面倒なことにお手を煩わせずに」ということで「おかまいなく」の
意味です。「Do you happen to have the English grammar book you showed me
yesterday on hand now?」と言って相手が「I don’t' think so. It must be at home.
I'll go pick it up during lunch time.」などと恐縮する様な親切を見せた時に、「Oh,
don't bother. I could manage it. Thank you.」などと返すことも出来ます。

2.bothersome
「-some」は名詞・動詞・形容詞につけて「・・・を引き起こす、傾向がある」などの意
味の形容詞に変貌させるsuffixです。だからbotherを知っていれば「bother + some」
で、やっかいな、面倒な、煩わしい、という意味になると想像するのは割と簡単で
す。そしてこのbothersome、非常に使い勝手のある語です。相手が手間が掛か
ることで苦労しているのを聞いて、「It's bothersome!」とか、何かを説明して「It's
really bothersome to me.」とため息をついたり。人間くさい語です。

上記#1も#2も英会話に取り入れるとタイミング次第ではネイティブがにやりと
することがあります。簡単で便利なのに中級者でもあまり使わないかららしい。

因みにhandsomeは「hand+some」で、「手で使いやすい」が語源ですが、転じて
見かけの美しさ、更に内面の賢さなども含んだ深い美しさを言うようになっていま
す。今のところ、イケメンが表すのは表面だけです。内容が伴うイケメンもいると
は思いますけど。
                                          APR/26/07


( 1,005 ) 今日のおちょぼ口

1.It looks so decadent!
英上の訳は「とうなってもいいという気にさせる風情だわ!」となっていました。ダ
イエット中且つ甘い物に目が無い女性の発言。このdecadentは過去に日本でも
「デカダンス(虚無的・頽廃的な芸術傾向・生活態度)」として流行した、decadence
の形容詞形です。この英文、英語英語していて、普通の日本語に訳しにくいです。

2.note in passing
Baronがよく使う「ついでに」の英語。辞書を引いてもwhileだとかincidentallyだと
かat the same timeだとか、イマイチ自分の感覚に合わなくて落ち着かなかった
のですが、ビジ英に出てきて、これだ!と思いました。辞書をよく見たら「in pass-
ing」は有ったけれど、noteが付いて完璧。もちろんどんな状況での「ついでに」な
のかによって別の表現がふさわしいこともあります。
                                          APR/25/07


( 1,004 ) epicenter

子守男さんのblogでこの語を取り扱ってらしたのに啓発されて、バロン式に違う
角度でコメントします。

「震源地」を和英辞典で引くとepicenterと出ています。でもそのほかに「the focus
(of an earthquake)」とも出ていますね。これが誤解の元。

日本語で震源地と言う場合には、地上の震源地を言う場合と、地下の本当に震源
となる場所を言う場合とあるので、それによって英語が違って来ます。地下のが
the focusで、その真上にあるのが地上の震源地。逆にジーニアス英和でepicenter
を引くと、「(地震の)震央(focus)の真上の地表の1点」と出ていました。でも会話
で震央と言っても通じにくそうです。この語に関しては、英語の方が明確です。

せっかくなので津波について。
先日の新聞に津波については日本人の間でも誤解が多いと書いてありました。

1.津波の前には引き波がある。
→実際には全く前触れなく、いきなり押し波になることも多い。

2.津波の前には地震を感じる。
→震源地が遠ければ、地震を感じないまま、津波だけくることもある。

3.地震から津波がくるまで30分ほどかかる。
→逆に近くで発生して、3分で津波が到着することもある。

因みに以前の和英で津波を引くと、a tidal waveなどと、比較すれば平和な訳が
ありました。これは暴虐そのものである津波とは違う物で、かといって他に適切な
言葉も無いので、英語圏だけではなく、世界中で日本語をそのままtsunamiとして
使うのが一般的になっています。
                                          APR/24/07


( 1,003 ) 今日のおちょぼ口

今日のはかなり初心者用です。

1.pull an all-nighter
徹夜する、徹夜する人。baseballの夜間試合はnighterは和製英語で、英語では
night gamesです。pitcher, catcher, swearerの様に-erは普通動詞につけて、〜
する人になるのに、all-nighterは名詞に付くのが面白いと思いました。

2.LとRの練習
パックンの例題です。「Red Leather, Yellow Letter。」最初はゆっくり、段々に早
口で何回でも言える様になりましょう。ただし、発音は正確なままに、が絶対条件
です。昔Baronの与えられたセリフ「cute little red-headed girl」もお奨めです。

今日の復習:
速くしゃべろうとすることは英会話上達の助けにはなりません。articulate(はっき
りと発音する)且つenunciate(明確に述べる)練習をしていれば、実力が付くにつ
れて自然に速く話す様になります。実力を無視して早口で話されている英語はネ
イティブにも却って通じにくいし、思う以上に彼らは相応なゆっくりとしたJapanese
Englishに好意的です。というよりもそれを望みます。

そして、決して「My English is poor.」の類は言わないこと。ネイティブに「Oh No,
your English is good.」と言うことを強要してしまうし、「自分の英語はダメ」と聞い
た途端、本当にその人の英語を理解しにくくなってしまいます。言葉の不思議さで
す。
                                          APR/23/07


( 1,002 ) 様々な表現

英語は同じ言葉の繰り返しを避ける傾向が強い。このサイトでも何度か言いまし
たし、一般的に言われていることで、会話の初級者と中級者の大きな違いのひと
つです。ところが4月9日の週のビジ英でChrisが;

high-walled cubicles, low-walled partitions Rice uses two phrases "high-walled
cubicles" and "low-walled partitions."(中略)I don't think she is using the two
different words just to have variation. In English, *that's not usually highly valued
in speech or writing. If you use a different word, you should use it for a different
purpose. Otherwise you should use the word that best fits whatever it is you are
talking about.

と言っていました。最初に聞いたときには「*」の部分にどきっとしました。根底か
ら間違っていたのかと。同じ語を繰り返すべきなのかと。

でもどうやらそういう意味では無さそうです。同じ話の続く中では、焦点になってい
る対象(名詞とは限らない)の呼び方・言い方まで安易に変えてはいけないよ、と
いうことだと思います。ここではオフィスの仕切方法。cubicleは上からも覗けば覗
けるけれども独立した小部屋の開放版、という感じで、低いパーティションは部屋
というよりも、区切り、という感じがします。Riceの感覚では、話の中の新オフィス
の仕切は小部屋というよりは大部屋の分割、という感じなのでしょう。もしもデザイ
ンが違うだけでcubicleには違いがないと感じていれば、Riceはpartitionsとは言
わずに形容を違えてcubilceを使っていたと思います。

ちょっと歯切れの悪い分析ですが、Chris自身がコメントや杉田先生との会話では、
いつも様々な表現を使っていますから、変えるべきではない部分以外ではやはり
様々な表現をした方が良いと思います。歯切れが悪いままで申し訳ない。Chrisの
コメントの解釈違いや異論もあるかも知れません。
                                          APR/20/07


( 1,001 ) 今日のおちょぼ口

1.force of habit
習慣の力。つまり、惰性で物事を継続することを言います。バロンが周期的に陥っ
ている英語力の伸び悩みを感じる期間(これが実に長い。へたすると年単位)の
学習はこれに頼りっぱなし。無力感があってもとにかく学習は続けるのです。「継
続は力なり」は実現します。「その人なりの」、ではあっても。続けるのが嫌になっ
ても、続けていれば何かしらの結果は付いてくる、ということ。きっとそのうちまた
意欲も沸くと信じましょう。

2.continent
大陸。会話で一番使われるのは、the Antarctic Continent に加えて、欧州のこと
を話したり、欧州内で話される場合だと思います。

George Mikesの言葉に「On the Continent people have good food; in England
people have good table manners.」という、英国の料理がまずいことを皮肉った
一文があります。ここでContinentというのは(英国から見て)欧州の大陸側の国々
のこと。いい意味でも悪い意味でもしばしば英国と他の欧州国(基本的に西側)を
区別して論じられることがあります。英会話で単に「continent」と出てきて「どこの
だろ?南極大陸?」などと思ったら、これを思い出しましょう。

文字では「Continent」と、頭文字が大文字になるのが普通なので、ちょっぴり会話
よりもわかりやすい・・・ってほどの違いは無いか・・・ (^−^)v
                                          APR/18/07


( 1,000 ) eternal optimist

eternalは永遠の。eternal optimistは永遠の楽天家で、根っからの楽天家の意味
です。eternalに代わる言葉はcockeyed。発音がコカイドとしか聞けず、コカイン
(cocaine)の親戚かと思ったりしたけど、間違いでした。cock(雄鳥)の目をした、
という感じです。

Googleイメージサーチしたら、左右の目がちょっとずれた顔が並んでいました。
斜視、という意味があるからですが、語弊が怖いけれどもcockeyedは偏執も表し
ます。何が何でも頑として楽天家、ということ。目が据わっている感じ。

もうひとつ、dyed-in-the-woolも根っからのの意味があります。どうやらウールの
染めはちょっとやそっとでは色落ちしないようです。

ついでにcommitted smokerは、重症な根っからの(ひたむきな、身を捧げた)ヘ
ビースモーカー。煙草に打ち込んでいる喫煙家、です。それでも場所を選んで吸
いましょう。

今日の復習:
記念すべき一口シリーズ#1000にしては何の変哲も無い一口でした。一口頁で
バロンが意図していることについて書きます。

この頁の特徴の一つ、「なぜそういう語句なのか」の説明は、もちろん「なるほど、
だからか」と理解て覚えやすい様にと祈って書いています。そう感じていただけ
たら、その場でその気持ちを乗せながら英語を言ってみてください。覚えるのに
も役立つはずですし、英会話時に同じ語句を言うにも、丸暗記の場合と比べて相
手への伝わり方がまるで違ってきます。セリフの棒読みと気を乗せた演技くらい
に。

最近英会話中にいきなりネイティブに「Are you comfortable when you watch a
movie (in English)?」と訊かれました。なるべく意味合いを出すようにして和訳す
ると、「英語の映画を見る時に(母国語の場合同様に)自然な落ち着いた気持ち
で見ていますか?」です。comfortableはこのような場合、緊張やいらいらなどの
精神がネガティブな状態ではない、様子で、自然な状態であることを言います。
英語を読み・書き・聞き・話す時に英語を意識しなくなったら大成功。

残念ながらそのネイティブへの答えは「No, not yet.」でしたが、多分彼との英会話
が流暢では無いけれども、力んでいたり頑張って話している感じではないと思って
訊いてくれたのだと思います。まだまだ極希に、ですが、英会話では英語だという
ことを忘れることがあります。

一口シリーズが英語を自分の言語としてcomfortableに使える様になる、ちいさな
ちいさなお手伝いになることを祈って、もう少しだけ、本当にもう少しだけ、残って
いるネタが尽きるまで、アップ・デートを続けます。最初からeternalに続くなんて思
うこと自体不可能で、1年間続けるのが目標でした。それが本人の力を超えて3
年半も続けさせてもらえるなんて、言葉にならない喜びです。
                                          APR/16/07


( 999 ) 今日のつぶやき口

1.hush ハシュ
静けさ、静寂。hush-hushだと静寂の二乗なので「秘密」の意味になります。It is
important to keep the matter hush-hush.

2.burgher バーガー
中産階級。Burghers don't eat burgers.中産階級の人々は一般庶民よりもお金持
ちの人達なので、ハンバーガーをかじったりしません。
    ・・・多分。

お?気がつけば今日の口シリーズは999口目ではないですか。次回は千口目。
ふさわしい極上の一口でも載せられればよいのだけれど、望み薄です。でも期待
してください。だめもとで。
                                          APR/13/07


( 998 ) 今日のおちょぼ口

上英で拾った語から二つ。

1.I'm game.
てっきり、「私は狩りの獲物。」かと思った。前後から違うとは思ったけれど。game
には色々目先の変わった使い方が多いのですが、I'm game.は「やるき満々です。」
の意味です。gameの元々の意味合い、「遊戯・楽しみ」から考えれば、納得。

2.I'm raring to go.
始めたくてうずうずしている。「珍しい」やら「生焼け・半熟」などと語源が違うrare
に、「馬などが前足を上げ垂直に立つ、建物がそびえ立つ」という「方言」からきた
ものが有ります。その意味を「うずうずする」様子に持ち込んだのでしょう。人に
よってはその様子が「珍しいこと」だったりして。
                                          APR/12/07


( 997 ) 今日のおちょぼ口

1.everyone and their mohter
everyoneの強調表現。theirが複数であることに注意。everyoneがheなのかsheな
のか分からない一般的な言い方の場合、theyで受ける例がたくさんあります。いち
いち気を遣ってhis/her("his or her"と読む)やhe/sheと言うよりも楽だから。

everyone and his dogも、誰でも、の面白い言い方。「猫も杓子も」と訳してありま
した。英語では犬、日本語では猫。でも日本語の元の表現は「女子(ねこ)も弱子
(じゃくし=小さな子供)も」だとか、「「禰子(ねこ)も釈子(しゃくし)も(神官の最下
位である禰子もお釈迦様の弟子も)だとか色々説があるようです。英語に近いの
はやはり今の「(人間家族だけではなくて飼い)猫も杓子(しゃくし=しゃもじ)も」で
す。

2.zero in on
2007年4月号のNHKラジオ「英会話上級」には毎回この表題でその日の一番重
要な表現が説明されます。この表題の元は対象物に(on)、銃の照準(zero)を合
わせる(in)こと。熟語として「焦点を合わせて集中する」こと。
                                          APR/10/07


( 996 ) put on

着るはwearですが、静的な感じがあります。動作を含めての着るはput onの方
が簡単なのに表現が生き生きとしています。put on a jacketとか。辞書ではput on
には色々な意味がでていますが、この身につける動作を思い浮かべると納得で
きるものが殆ど。

put on a smile: (意図的に)笑顔を浮かべる
put on a bold face: 平静を装う
put on a face: 嫌な顔をする、しかめ面をする(put on a frown)。ちょっと想像し
   にくいですが、わざわざ顔の上に「顔」を身につけるのですから、意識を持っ
   てそういう顔をする部分があるのかも。
put on a few weight: 少し肉の重みを身につける=ちょっと太る

勿論身に置きようもないものはそのまま、put(置く)+on(の上に接して)で考える
ことになります。

とにかくそれまでは無かった状態に物理的・抽象的に何かを置き加えるという感
覚だと思えば、知らない成句でも意味が想像できます。

今日もまた一言(←しつこいです):
「(英語で)自分はどう言えばいいか、自分はどう言うんだっけ」はHow can I say?
(どんな感情・様子・調子で言えばいいんだろう?)ではなくてHow can I put it?(ど
ういう単語・文章に置けば良いだろう?」です。「ええっとお」と詰まっただけならば
Well, / Uhm ... / Let me see ... など短くいう方が自然です。
                                          APR/08/07


( 995 ) 遠視/近視/老眼/正視

「近視の」は、nearsighted、「遠視の」は、farsighted。では老眼は?老眼は遠視
と同じではなくて、目の働きが老化して起こるので遠くも近くも見えにくくなります。
そして英語は、というと、「-sighted」では表せずに、「aged eye」で通じる様です。
なんかピンと来ません。しかたがないので眼科用語では何か、と、調べてみました。

遠視:hyperopia [ha`ipэro'upiэ]
近視:myopia [maio'upiэ]
老眼:presbyopia [pre`zbio'upiэ]
正視:emmetropia

だそうです。接尾語の「-opia」が視力に関係することを表し、それぞれの語を形
容詞にするには、それを「-opic」に変えるだけなので簡単です。老眼ならば、「pre-
sbyopic」で「老眼の」になります。遠視の「hyper-」は分かりますね。presbyo-は
「老齢の」だけれど、覚えにくいなあ。myo-が分からない。「筋肉の」。ものすごく
こじつけると、近くを見るには目の筋肉を収縮させてレンズを厚くしますから、そ
こかなぁ・・・。emmetr-に至っては、完全にお手上げです。

もう一つ、「乱視」は「astigmatism」。stigmaは「聖痕・汚れ」で、忘れたい人生の
汚点の「汚点」に使ったりする語です。関係ないと思います。stigmatismは、正視
ですが、近眼・遠視とは違って「光が網膜上に正確に結像されること」。乱視の逆
なのです。

どうしても「一口英語」らしき内容にならないですね。老眼で目の焦点がうまく合わ
なくなっているためだと思います。
                                          APR/06/07


( 994 ) 今日のおちょぼ口

1.family disease
遺伝病。日本語の「うちは心臓病の家系だ」などの例と考え方は同じです。Do you
have a family history of diabetes?(糖尿病の家系ですか?)なども、このfamilyの
使い方の一つです。

家系は、family lineage。lineage([li'niidз] リニイジ)は血統の意味です。line(線)
+age(年代)と考えると覚えやすい。

2.We'll lick you.
危なげな表現ですが、競技などで「おまえらなんかいちころだ。」という意味です。
相手を舐めています。Think you can lick me?(舐めんなよ。)いずれにしろ、余程
英語に慣れていて、さらに喧嘩したいのでなければ、使わない方がよさそうです。
「舐める」の意味が日英同じなのが面白くて取りあげました。
                                          APR/05/07


( 993 ) experience

Experience is the best teacher.と言いますが、
Experience is a hard teacher because she gives the test first, the lesson after-
ward.
(経験とは厳しい教師なり)なんて諺もあります。試験を最初に行なって、教訓をあ
とから授けるから。実に的を射ていると思います。逆に言えば経験を避けたらレッ
スンも受けられない。何事もチャレンジってことか。Fortune favors the brave. (運
命の女神は勇者に味方する)なんて諺もあるし。

どうでもいいけど、この教師、諺の中では女性ですね。運命の女神は英語で「For-
tune」。性別は表現されていません。また、幸運の女神もFortune。後ろ髪の無い
神だから、チャンスを逃すと後がない、などと言いますが、どうやら出典はギリシャ
のカイロス神らしく、頭にひとつかみの前髪だけが生えた少年神だったそうです。
今までどうしても後頭部が禿げた、でも長髪の女神しか想像が付かなかったけど、
そういうことだったのか。ちょっとがっかり。

今日の復習:
日本人には「L」と「R」の区別は難しい。ですが、自分で話す場合には完璧になる
前も「自分の」LとRは違わせて、Lはいつもその人のLの発音、Rはいつもその人
のRの発音で統一しましょう。そうすれば初対面の最初の数分間で相手は expe-
rienceから あなたのL・Rを区別できるようになります。
                                          APR/04/07


( 992 ) give in

書類などを提出する(give the documents in to his boss)際にも使えますが、屈
服する、降参するの意味で使うことも多くあります。これは通常、それまで徹底抗
戦してきたり、ず〜っと要求を退けて来て、どうにも堪らなくなって相手の要求に
従う感じです。

I won't give in! (負けるもんか!)

I had been proposing to her over a year, and she finally give in to accept my
proposal.
   ←proposeは結婚の申し込みとは限りませんが、propose to herとすること
   で、文章の流れから「プロポーズ」になっています。

関係ないけど、「彼女はいいプロポーションだ」を直訳して「She has a good pro-
portion.」と言うと、「彼女は良い割合を持っている(分け前が多い?)」みたいな
感じでよく分かりません。She has a good figure.が適切です。in a good shapeは
良い健康状態であること。
いずれにしろ、セクハラにならない状況でのみ使いましょう。
                                          APR/03/07


( 991 ) Mrs. Takahashi / I'm Mr. Suzuki

先週のビジ英に、Mr. Takahashiが「Mrs. Takahashi and I have … 」と言う場面が
ありました。Chrisの説明の一部は、「Because the systems are different, it's not
quite the same thing as adding "san" to a name in Japanese.」です。

違いについてバロンの感覚で少し補足すると、この場合は無理矢理言えば「Mr.
Takahashiの妻であるfemale」の様な感じです。ようするに、Mr.もMrs.も性別を表
す為に使われることがある、ということ。杉田先生の「電話で名乗る場合にThis is
Mr. Takahashi calling.ということがある」の例に加えて、初めての相手にe-mailや
snail mailを出す場合にも性別をはっきりさせる為にMr.やMs.などを使うのが親切
であることがあります。国が違う場合はもちろん、国内でもKazumi, Kaoru, Makoto
など、uni-genderな名前は文章だけでは性別が分からないことがあり、返信する際
にMr.と書けば良いか、Ms.と書けば良いのか迷うからです。

おまけ:
Ms.というMrs.かMissなのかを気にしなくて済む語は、米国の70年代ウーマンリ
ブ(ほぼ死語)時代に男女平等を推し進める為に生まれた言葉だというのが定説
です。それからしばらくの間、conservativeな傾向の強いイギリス語では従来のMrs. /
Miss(既婚・未婚)それぞれを尊重する気持ちから、これを受け入れなかった話や
記憶と経験があります。実際、自分も80年代には英国人にMs.を使うと、Mrs.だ、
と、直されましたし。

先日EnlishとMs.の話になったときに、彼女は「英国にも昔からある語だ」と憤慨し
ていましたが、初めて聞いた説です。あるいはそういう人達も居たのかも知れない
し、あえて反論しませんでした。今となってはどうでもいいことです。
                                          APR/02/07


( 990 ) dangle

ぶら下げる。服装の会話に使えます。She is always dangling a name-brand bag,
such as Gucci, from her shoulder. 彼女はいつもブランド物のバッグ、例えばグッ
チを肩から下げている。ですが、無形物もdangleできます。最近ビジ英で見た例は、
Marshall dangled the threat of a cut in pay before the slackers in his department。
ここでぶらさげて(ちらつかせて)いるのは、the thread(脅し)。dangle a carrot be-
fore the public(民衆になにか、馬にとっての人参の様な、好まれることを言ったり
実行したりする)という表現もあります。

slackerのslackはスラックスと同じ語です。formal trousersよりもゆるいので、履き
やすい。slackersは仕事に集中せずにゆるゆると怠ける人。オジンギャグの定番、
「もっとスラックスしなきゃ。」は英語的には正しい???
                                          MAR/30/07


( 989 ) away / since

それぞれ多くの場合には、awayは「どこどこから・・・離れて」、sinceは「・・・の時か
らずっと継続して」ですが、必ずしも距離・時とは限らない使い方もあります。その
言葉で距離・場所や時期が分かればいいのです。

A huge amount of information and data is a mouse click away on the Internet.
インターネットの莫大な量の情報とデータは、ほんのマウスの1クリック先にある。

Computer nerds became respected since Windows 95.
コンピュータお宅(ヲタ)はW95が世に出て以来、尊敬されるようになった。

その他、agoも同様に。映画で恋人同士が「あれはいつ頃だっけ」か何かの質問
に対して「A few kisses ago」と答えてた。カップルによっては大昔の事だったりし
て。

今日の復習:
時期や時を表す語は間違い易いようです。代表例をちょっとだけ。

by tomorrow 明日までに、明日中には(期限) / till /until tomorrow 明日までずっ
と継続して

within five days 5日以内に / in five days 5日後に(行動の発生時を特定。それ
までは発生しない)

(X) I have studied English yesterday. / (O) I studied English yesterday.
完了形はその時点までその状況・動作の影響が続いていることを表します。一方、
過去形は過去の時点で起きた事実だけを言っており、それが今も続いているかど
うかには触れていません。完了形に限られた時点を表す語を入れると矛盾します。
                                          MAR/29/07


( 988 ) 今日のおちょぼ口

1.run the whole show

場を仕切る。特に悪口の場合だけ言うわけではないですが、「あいつはすぐに自
分で仕切るから。」と、批判的にいうのには使いやすいです。Baronも常に気をつ
けねば。

2.安全帽
safety helmet。これは簡単。でもcrash helmetも敢えて訳せば安全帽になってしま
う。crash helmetは、基本的にはクラッシュに備えなければならないmotorbike
racer の様な人が使う頑丈なもので、safety helmetだと、工事現場の人が使う様
な物のイメージです。でも、別に決まりはありません。

ところでこのcrashですが、入英に、家の鍵を無くしてしまって外で凍えそうになっ
ている友人に「Do you want to crash at my place?」という場面が出てきました。
crashには俗語で「(人の断りもなしに)家に住み着く」という意味もあることを知り
ました。この場面ではちょっとユーモラスに誘ってあげているのでしょう。
                                          MAR/28/07


( 987 ) good reasons

goodは「良い」という意味。どういう風によいかというと、有効だったりもっともだっ
たり、確かだったり、適切だったり。だから、good reasonsは「もっともな理由」とい
う意味がこもっています。

There are good reasons why travelers can be a sitting duck.を「旅行者がいいカ
モに成りうる良い理由がある」と訳すと、ちょっと分かりにくい日本語ですが、「もっ
ともな理由がある」という意味だと考えれば、納得です。つまり、travelers are less
on guard than local peopleだったりするから。

sitting duck = easy prey :(捕らえるのが)容易な餌食
be on guard: 用心した状態である。逆はbe off guardで、「I was caught off guard.」
     は、「私は油断しているところを捕らえられた」。
                                          MAR/27/07


( 986 ) 今日のおちょぼ口

1.feet
feetは脚(複数)。人間が立っていられるのもこれらがあるから。一人前になる、と
いう表現の一つにも、start to stand on one's own feet というのがあります。独り
立ちですね。何かのトラブルから脱出して正常な状態になるのも、be back on one's
feetです。

2.claimer
製品に何かと難癖をつけてクレームする人をクレーマーと呼びます。claimが「苦
情」ではないことを知っていれば、これが和製英語だとは簡単に気が付きます。英
語ではfaulltfinder。fault自体は「欠陥」ですから、真摯なfindingならばメーカーにも
ありがたいのでしょうが、faultfinderは「あら探しをする人」で、いちゃもんに近い、
あるいは嘘のあらを言い立てる人です。claimerは「主張者、原告」。

ですから、She claims there was a fly in the soup.を「彼女はスープにハエが入っ
ていた、と、苦情を申し立てた」と訳された例を見ると「claim = 苦情の例もあるで
はないか」と苦情を言う人も居たり・・・するわけないか。これは内容的に苦情だか
ら意訳したのであり、claimの訳は「申し立てた」の部分です。
                                          MAR/26/07


( 985 ) get out of hand

手に負えなくなる。手に余る。逐語訳でもなんとかなりそうです。子供が悪い子で
手に負えないときには My son became unruly recently.などと、unrulyという分か
りやすい語もあります。rulyは「きちんと整理された」と訳されますが、ruleできる
(governable)、という意味合いです。

放蕩息子はprodigal son。「手に余る」つながり。

on handは、手元にある、手近にある。in handは手中にある、つまり掌握できる
範囲だ、管理できる、ということ。孫悟空はお釈迦様の掌にあって飛び回り、自分
では世の果ての柱(実はお釈迦様の指)まで言ってきたつもりでした。

おまけ:
prodigal sonは「放蕩息子」。放蕩は「ほしいままにふるまうこと。特に、酒食にふ
けって品行が修まらないこと(広辞苑より)」です。英語も同じ。基本は「浪費」。
                                          MAR/25/07


( 984 ) cat burglar

burglarは小さな辞書だと単純に「泥棒、強盗」と出ていますが、thief, bandit(盗賊。
one-arm banditはスロットマシーン)などと区別する場合の特徴は、とにかく家に忍
び込んで盗む泥棒であること。中でも尊敬(?)されるのが、cat burglar。通常は
burglarは一階から入るけど、cat burglarは猫の様に二階まで器用に昇って忍び込
むから、こう呼ばれるのだそうです。現代の日本にも「かに男」と言われる5階以上
を狙うマッチョな盗人もいます。(服役出所後も繰り返したそうです。)

穿って考えると、米国のburglarは日本の伝統的などこからでも侵入する空き巣狙
いほどに器用じゃあないから、わざわざcatを冠して区別されるのでは?いずれに
しても犯罪者に違いはないから誉めても仕方がないけど。

それにしても「猫と泥棒」のイメージの結びつきはある様で、「泥棒猫」の言葉とか、
漫画・アニメの「キャッツ・アイ」も要するに三人姉妹の泥棒ですよね。猫の身体は
本当にくにゃくにゃだから忍び込むのには最適です。日本にはトイレなどの風窓か
らでも頭さえ入れば入れる、本物の猫と全く同じ尺度の泥棒もいるし。でもでも、
日本には神出鬼没のネズミ小僧次郎吉もいたなぁ。

恐ろしくだらだらとした一口になりました。しかたないから最後に、「こそ泥」の意味
合いを出したい場合の、sneak thief(こそこそと忍び込む泥棒)という語句を紹介
します。cat burglerのことです。   ・・・あれ?
                                          MAR/23/07


( 983 ) That's her all right.

入英で「それはひょっとしてLindaでは?」と聞かれての答えとして出ていました。
和訳は「そのひと(彼女)だとも(彼女で間違いない)」です。高校ではThat is sheの
形で学びましたが、実際には今は目的格のherで受ける場合がとても多いようです。
でもやはりsheの方がしっかりした英語に聞こえます。昔はherはあまり学のない
層が使う感じでしたから。

そして all rightも通常「大丈夫、オーライ」の意味で「全部正しい」という意味から
来ています。やはり持って回った感じでちょっと格調が低く感じます。このセリフの
声優は番組ではいつもあまり教育を受けていない感じのおじさんの役です。Yes,
you're right.とか、Yes, it is (she)、あるいはexactlyとかpreciselyで十分だと思うけ
ど・・・。

でも日本語同様、格調が高ければ良いというものではないので、気にしないでくだ
さい。時代が変われば一般に使われる言葉も変わります。
                                          MAR/22/07


( 982 ) headache

頭痛。-acheは「痛み」でstomachache、toothacheにも使うのはご存じの通り。こ
のうちheadacheは肉体的な痛みの他に、「困った問題」「悩みの種」という、精神
的苦痛にも使います。financial headachは、企業や私生活上の、金のやりくりが
きつくての頭痛の種。Our boss' extreme meddling is a serious headache of ours.
He believes it kindness.(ボスの極度のお節介はおおきな頭痛の種だ。本人は親
切だと信じているから)、となると、ほんと、大変。こうなるとボスの存在自体がhead-
acheで、「Our boss is a headache.」です。そうならない様に気をつけましょう。

おまけ:
痛みを表す「-ache」は他にもbackache、face-ache(神経痛)、heartache(心痛)、
bottle-ache(二日酔い)もありますが、cacheは痛みに関係ありません。cashと同
じキャッシュと発音します。隠し場所・(隠し場所に隠した)隠匿物資・穂増品。コン
ピュータのCPUとメモリーの間にあって、計算スピードを上げるのがcache mem-
ory。英語を聞いていて、「現金」では意味が合わないな、と思ったら、cacheを疑っ
てみましょう。軍隊の話ではよくでてきます。an ammunition cacheは弾薬の隠し
貯蔵庫。
                                          MAR/21/07


( 981 ) come someone's way

事がうまく運ぶ。意図した道を来るのだから、納得しやすい成句です。で、またも
や面白かったのが、ビジ英のgraffiti。

When everything's coming your way, you're in the wrong lane.前述の熟語を知
らなければ、「全てのものが自分の方に向かってくる時には、あなたは反対車線
を走っている」だな、と理解できるのですが、熟語を知っていると、れれれ?

教訓。熟語がいつも熟語だと思うな。普通に言葉通りのこともある。もっとも熟語
を知らないとこの落書きは全然面白くないけど。

おまけ:
You're in my way.は、「あなたは私の進む道の中にいます」、つまり、邪魔だよ、
ということ。でも使う前に、本当に自分が進むところは自分だけが使う権利のある
進路なのか、確認しましょう。
                                          MAR/19/07


( 980 ) 今日の復習

過去に書いたものばかりです。英会話に困らない上級者にも多い、カタカナ英語
や綴りに影響された発音の勘違いの例:

1.casino カシノ。にごりません。

2.charisma キャリズマ。にごります。

3.receipt [risi':t レシート]。レセプトではありません。rezept(レセプト)は診療報
酬明細書で、ドイツ語です。

4. kindergarten [ki'ndэ(r)gα`:(r)tn キンダーカートゥン]。キンダーガードゥンでは
ありません。AmEではトゥがドゥと聞こえる場合もありますが、あくまで「T」の音が
日本語耳にそう聞こえるだけ。

5.sword [so':(r)d ソード]。「w」音は入りません。スゥオードはsward [swo':(r)d]。
草地の意味の語。

6.colleague / cotton / pot / cop など。
アクセントがある短音の「o」は基本的に[α']の音です。口の「中側」を広げた(あく
びをすると分かります)「ア」の音。カリーグ、カトン、パド、カプ。BrEはAmEよりも
「オ」に近い様な気がする音ですが、口の中側を広げることには変わりが無く、口
の中側を広げない日本語の「オ」とは違います。ついでに、英語には「っ」の詰まる
音はありません。カットンではなくて、カトン。

7.chic [∫i':k シーク]。シックな服装などのシック。フランス語の発音から。これを
英語的にチークと発音するのは、皮肉や嫌味にいう場合です。

どれも日本人英語に慣れている人達には通じますが、やはりわずかな一瞬とまど
う雰囲気が伝わってくる時も多いです。
                                          MAR/17/07


( 979 ) はやい

日本語の「はやい」には本来、「早い、速い、疾い、捷い」があります。

疾いは矢の様にぴゅんっと動く短時間的なはやさ。月光仮面の主題歌によれば、
月光仮面のおじさんは「疾風(はやて)の様に現れて、疾風のように去ってゆく♪」
のです。捷いは手を素速く動かして獲物を捕るはやさ。

英語に直すと、それぞれ「early, fast, swift, quick」でしょうか。日本語の方は普段
は前の二つだけで使い分けていると思いますので、英語の違いの方を説明します。

early:
時間的に早い。未だ帰るには早い、とか。

fast:
同じ動作の速度が一定で速い。走る速さ・話す速さなど。

swift:
迅速な、つかの間の。辞書には「fast, quickよりも堅い語」とありますが、in a swift
mannerの例の様に、急な動きを感じます。

quick:
動作・反応が敏捷な。quick witは回転が速い頭。wit(知力)の反応が捷い。さら
にagilie [ae'dз(э)l アジャイル] の方が直接「取るのがすばやい・鋭敏な・機転が利
く」を意味しますので、知力も含めて全体のはやさを言うならばquickよりも更に適
切かも知れません。

でもあまり区別していない表現も多い気がします。細かな違いは人それぞれ感じ
方が違うと思いますので、参考にとどめてください。明かな違いの「early」 対「 fast
&その他」、だけは使い分けましょう。
                                          MAR/16/07


( 978 ) 今日のおちょぼ口

1.mindset
心構え、考え方。Baronは単純にそう考えて便利して使っていました。でも、AmE
ではネガティブな局面で、「old mindset」の様に、頑固な感じで使うことが多く、
ニュートラルに使うのはBrEだと聞きました。でも気にしないで使います。AmEでも
いつかきっとそれが普通になると思う。実際にBrEの使い方のAmEも聞くことが多
いです。

2.wishful thinking
希望的観測、幻想。「希望」だからと、hopeful thinkingとはしないように。hopeは
十分に望みがある望み、もしくはそう見せる、wishは望みが薄い望み「・・・であっ
てくれればいいなあ」という感じです。あるいは I wish to see the manager.の様に、
「わたしなどには会ってくれないとは思いますが・・・」とへりくだった表現に。wish
が丁寧な言い方だ、というのは、こういうことからです。もちろんもっと丁寧に言う
表現は、I would like to see the manager.など色々あります。
                                          MAR/15/07


( 977 ) hard-and-fast

(規則・契約などが)厳重な、厳格な、修正のきかない。

決まり文句例:There are no hard-and-fast rules. これだという(厳格な、揺るぎな
い)決まりはない。hardはわかるとして、fastが結びつきません。「速い規則」?fast
には「断食」の他にも「友情・規則などが不変な」という意味もあるのです。そういえ
ば「fasten」は「fastにする」、つまり「締め付ける」とか、「固定する」ですし、fasten-
erはファースナーなどの留め具でした。fastに「不変な」の意味があるのも、そこま
でたどると納得です。

おまけ:

play fast and loose:
言行が一致しない/人・愛情などをもてあそぶ。上記主文の意味でのfastの反対
語はloose。同じ状況で時に厳格で時にゆるゆるで、では、何がちゃんとした基準
なのか分かりません。そんな考え方では言行不一致だし、人の誠意にもちゃんと
一貫した対応ができません。play straight(公正に取引する)ならばよし。

looseをルーズと発音する人がいます。正しくは[lu':s ルース]で、濁りません。loose
socksも「ルース・ソックス」。もっとも、英語では「ゆるい靴下」程度の意味にしか成
りませんが。ルーズソックスの元は登山用のboot socksらしいですね。
                                          MAR/13/07


( 976 ) 食料品室(貯蔵室)の色々

今までpantryしか知らなかったけれど、ビジ英Chrisが同様な言葉を紹介していま
した。

a. pantry
ラテン語のパンの類を意識した食料品貯蔵庫。そういえばスペイン語のpan(bread)
を知った後はしばらく英語でもpan(平鍋・フライパン)と言ってしまって、困りました。

b. larder
ラード(精製した豚脂)から発した、肉類を意識した食料品室だけれど、今ではpantry
と同様に使われます。

c. buttery
これはbutterではなくて、butt(大酒樽。126米ガロン=約500リットル入り)から発生
したワイン倉庫・酒類貯蔵室、そして一般の食料品室にも使われるようになった。
参考:小樽はa keg(30米ガロン以下)。kegは重量の単位にも使われます。

いずれにしてもバロンの様な庶民には関係無い話です。butteryの語源が面白かっ
たので紹介しました。

ちなみに、違う語源のbuttは煙草の吸い殻(cigarette butt)、俗語での「尻」(普通は
ぼかしてbottom、正式には、buttockと言います。hipは「腰」)の意味で、よく出てき
ます。
                                          MAR/12/07


( 975 ) 今日のおちょぼ口 ああ勘違い

1.streaking
ストリーキング。昔、道をいきなり裸で走る、というこの行為が流行ったことがある
けれど、当時は「英語はストリートのキングになることかしら」くらいにしか思ってい
なかった。でも「streak」は猛スピードで走る」という動詞なのです。知らなかった。
確かにどのストリーカーも猛スピードで走っていたけれど、警察に捕まらないため
だとばかり思っていた。色々と勘違いさせてくれた単語です。もちろん「筋(すじ)/
筋を付ける」という意味もあります。

2.travail
労苦。ブッシュ大統領がこれを味わっているそうです。そうなの?travelと綴りも発
音も似ているな、と思いました。「かわいい子には旅をさせよ」はここから来ている
のでしょうか。(交通の便が悪く、コンビニも無かったころまでの)旅の苦労が子を
成長させる。昭和30年代は小さな孫に祖父母が生活の中でことわざを教えるの
が当たり前だったので理解力が足りず、これも「可愛い子には足袋(たび)を履か
せなさい。足が痛くならない様に(未だ普段裸足の子も多かった)」という意味だと
思っていた子供達も多くいました。
                                          MAR/10/07


( 974 ) 優しい

雑誌に、Henry and David have a little tree hugger という文章がありました。tree
hugger? 木を抱く者?コアラじゃろか?と思ったけれど、これは自然に優しい、と
いう意味でした。 Space ALCの例文: She never uses paper towels. She is
such a tree hugger, you know. あいつ、絶対ペーパータオル使わないんだぜ。地
球に優しいやつってことだよな。

「〜にやさしい」でよく使うのは「-friendly」。tree huggerはearth-friendlyに置き換え
ることが出来そう。米国はKyoto Protocolにも批准しない国だけれど、批准させな
い元凶と思われる電力業界やら自動車業界でさえも、ようやくそれでは今の世を
企業として生き残れないと気づいたようです。

他に、「learner-friendly」という言葉もあります。学習者にやさしい(向きの)、とい
うこと。消費者向け製品にはよく「user-friendly」が使われます。多機能だけどマ
ニュアルを読まなくても直感で使い方が分かるモデルなど。

おまけ:
hugは基本的に「愛情を持って両手で抱きしめる」という意味です。堅い言葉は
「embrace」。親が子供を抱きしめたり、恋人同士だったり。でも「熊が人を前足
で抱き込む」場合もhugです。愛情があるのかも。
                                          MAR/09/07


( 973 ) 今日のおちょぼ口

1.middle age
英語部屋を始めた頃には迷いもなく「中年」と自称していたBaron。このごろ、未だ
そう言っていいのだろうか?初老と名乗るべきかと思い始めました。最近の定義
では一応範囲内だとはおもうのだけれど、なんとなくおもはゆい。そこにいくと、英
語のmiddle ageはまとめると概ね40-65と定義されます。これですね。今後中年と
言わずにmiddle ageと自称することにします。これで当分安泰です。

元々人生の中頃のことなのだから、平均寿命が延びた現在、「中年」の範囲も少
しずつ上になってゆくべきだと強く主張します。うまく行けば死ぬまでmiddle-aged。

2.マスコミ
英語でもmass communicationという言葉は存在します。マスコミを「新聞・ラジオ・
テレビなどによる大量伝達」という意味で使うならば、これ。でも「マスコミの連中」
などと、伝える「媒体」を言う場合には(mass) mediaです。
The media will be interested in this story.
                                          MAR/08/07


( 972 ) We are at the mercy of the elements.

私たちはいつも自然の力のなすがままだ。もう少し直訳にすると、「私達は自然の
構成要素により生かされている」です。mercyは「慈悲・寛大さ」だからわかるとし
て、このelementsが曲者。elementは「要素」。でもthe elementsという場合には、
古代・中世の哲学で物質界を構成すると考えられた四元素、つまり、the four ele-
mentsから来ていると考えられます。映画の「THE FIFTH ELEMENT」を知ってい
る方はにはおなじみの火・水・土・風のよっつ。このconceptでは、自然はこの四つ
からできています。

theは説明しなくても相手に「あの」だと特定できる場合に付ける冠詞ですから、the
elementsが自然のことになります。

昨日の一口おまけの答え;
マヨネーズは言いました。「I'm dressing!(着替え中なのっ!)」って。「着替える」
にはchangeがよく使われますが、dressは正装に着替える意味合いがあります。
dress upするんです。マヨネーズはおめかししてデートでもするんでしょうか。ちな
みにマヨネーズは常温で保存できます。冷蔵庫に入れなくても大丈夫。だから実
はこのマヨ子は冷蔵庫をwalk-in closetに使っていたと判明しました。
                                          MAR/06/07


( 971 ) window dressing

粉飾。あるいは粉飾決算自体も表します。粉飾。あるいは粉飾決算自体も表しま
す。一度紹介したはずなのですが、一口に見つからないので改めて。

あの米国Enron社の2002年英文記事を見直すと、こぞってこのwindow dressing
を使っていました。もともとは窓を飾ること。cook booksは、帳簿をごまかすことで、
こちらも真面目な記事にもよく使われています。帳簿はaccounting booksですが、
contextで明かな場合には単にbooksといえば帳簿のことになります。それにしても
窓を飾ったり、本を料理したり、それら自体が隠語の様です。でも極一般的な表現
です。

ただ、粉飾自体がどうしても綺麗に響くので、その様な決算は普通の言葉で言え
ばfraudulent accounts とする方が良いでしょう。

cookの代わりのもっと堅い表現では、manipulateやfalsifyがありますが、逆に特
に会話で使えないほど堅い語でもありません。

おまけ:
冷蔵庫を開けるとマヨネーズが「今、開けちゃあ、駄目!」と言いました。理由も
言ったのですが、なんて言ったのでしょうか?   答えは明日の一口で。
                                          MAR/05/07


( 970 ) I have a conflict with that date

conflictは「葛藤」の意味で使う機会が多い言葉です。何か相反する考え方をどう
しようかという場合などに、I have a conflict of different thinkings on that issue.な
どと気楽に使っています。でも表題はもっとカジュアルな使い方と言えると思いま
す。意味は、「その日は都合が悪いんです」。何かに誘われた時に Thank you for
inviting me. But I happned to have a party with my old friends on that day.などと
日程がかち合うことを具体的に言っても良いですが、個人情報に触れたくないなら
ば、これで済ませます。個人的にはI have another fish to fly.の方が好きです。

今日の復習:
another fish to flyは、昔生魚を入手すると保存の為に揚げておいたことから。絶
対に必要なことなので、優先してもだれも文句は言いません。冷蔵庫も冷凍庫も
ある現代には通じない理論だけれど、定着した表現なので今でも使います。
                                          MAR/04/07


( 969 ) 今日のおちょぼ口

1.the price is prohibitive
ビジネスでよく使われる「prohibit(禁止する)」の形容詞は、「禁止の、禁止された、
禁止されるべき」ですが、価格が「禁止されるべき」も「法外に高い価格」の意味で
使われます。「こんな価格、違反だぁ、ありえな〜い!!!」という雰囲気だと思え
ば直ぐに覚えます。

2.earn
earnは稼ぐだけかと思ったら大間違いでした。初めてHe's earned US$1,000.00
fine.と聞いたときにはてっきり彼は警官で、罰金を着服したという意味かと思った。
前後関係からすると変だったのだけど。earnは「当然の報いとして」得ることなの
で、悪評や罰金も得ることも可能です。
                                          MAR/02/07


( 968 ) DIFM

アメリカ人は伝統的にDIY(do it yourself)精神で、家回りのことはなんでもやります
が、最近はDIFMという形式も出現しているそうです。アメリカの有名なホームセン
ター「THE HOME DEPOT(ホームデポ)」が広めた概念で、DIFM「Do it for me
(=私のために何かして)」という考えのもと、多少高くとも店側にしてもらいたいと
いう消費者が増えてきているのだと聞きました。このホームデポ、元々DIYを広め
た会社だったそうな。米国も日本ほどではなくても高齢社会化がすすんでいますか
ら、多少高くついても、棚や小屋の組立をお店にやってもらいたいと思うのでしょう。

depotは倉庫・拠点などの意味で、フランス語からきているので発音は「デポ」。
「t」はサイレントです。

今日の復習:
日本のDIYの店のひとつに「ドイト」があります。告白すると、米国駐在から帰任し
てしばらくはドイトの音が気になりました。「Do it」とは全く違う音なので。もちろん
自分でも分かっていました。ドイトが英語だと思うのがおかしい。ドイトは既に日本
語なのだから。カタカナ語は日本語。外国語ではない。元の外国語と意味まで違
うことも多いけど、カタカナで言う限りは日本語の意味が正しい。和製英語は間
違っているのではなくて、日本語の中では正しいのです。そして英語で話す時に
は「英語」を話しましょう。
                                          MAR/01/07


( 967 ) Believe me, ...

Believe me.は、「私を信じて」だと信じて疑わなかったのだけど、「正直なところ」
という意味で使われることもあります。ビジ英での例文は Believe me, after put-
ting in a typical 14-hour working day I need a good sleep.でした。「私の場合、
典型的な14時間勤務をした日には、熟睡が必要だんです。信じてください。」では
ちょっとおかしい。「正直なところ私の場合・・・」の意味です。

Believe me, it is really a tough task for me. (正直なところ、それは私にはきつ
い仕事です。)の様につかいます。「正直なところ」も、よく考えれば「これから言う
ことは本当のことですよ。」なのだから、「だから信じて」の意味になっているので
す。矛盾はありません。
                                          FEB/28/07


( 966 ) 今日のおちょぼ口

1.a has-been
盛りを過ぎた人、過去の人。まるで「かつては人でした。今は完了しました」みたい
だけれど、「a political has-been / a movie has-been」の様に、その分野で過去
には一流だったけれど、今には古すぎて通用しなくなった人のことです。でも一般
人に対しても「a life's has-been」という表現もある。う〜む・・・栄枯盛衰は人の常
か。せめて大盛りの時期は作っておきましょう。
cf. heyday: 全盛期。hay(干し草)では無い。

2.be about
Sport is about winning.の意味は、「スポーツは勝つことに関してである」と訳すと
そのままでは意味が分からない。この場合のbe aboutは「スポーツは勝つことに
関してであって、それ以外は直接は関しない、ついでの話」とまで考えて、about
の部分を普通の言葉に置き換えると「〜に尽きる」。つまり、「スポーツは勝つこと
が大事。勝つことに意義がある」という意味になります。

おまけ:
初級熟語のbe about to(まさに〜するところである)。最近のTIMEのAnna Nicole
Smithに関するエッセイに、「about-to-burst pinata」という表現が出てきました。単
語をつないで形容詞として使っています。pinata(ピニャータ)は南米文化で、子供
達へのキャンディなどのプレゼントが詰まった人形のことです。文中ではAnnaの
亡くなった夫の石油王を比喩しています。不謹慎な比喩。さすがはTIMEのessay
英語です。高齢の夫(pinata)は結婚から1年で亡くなり(burst)、莫大な遺産(こ
れがpinataの中身)はAnnaへ。そして最近の彼女自身の変死で彼女のbaby
daughterの父親を名乗る人が30名以上。すごいな〜。
                                          FEB/27/07


( 965 ) fill the bill / fit the bill

条件に合う。例えばHer credentials and recent achievements has proved that
she must be the person to fit the bill as the new project leader.などと、わりと仕
事面で聞きます。でも「期待に沿う」意味合いで、He should fit the bill to arrange
for our new year party.などとも使えるphraseです。fillでもfitでもあまり意味は変わ
りません。強いて言えば、「要求を満たす」気持ちでいうならばfill、「目的に適って
いる」気持ちが強ければ、fitです。この様に成句も構成語の元々の意味を考える
ことで、意味合いや使い方を正しく捉えることができます。

おまけ:

元々日本に無い概念なので、どうもいつまでも完全に理解できた自信のない語、
accountability。以前このHPのどこかで説明してありますが、あれでは未だ不十
分なのです。一般的な日本語の対語は「説明責任」だけど、「説明する責任」は正
しいのだろうけど、日本でやっている説明はいいわけが多くて。説明は故意のこ
じつけ説明ではありません。「説明責任を果たす」をfulfill his accountabilityと訳す
のも間違い。accountabilityには「duty範囲全部」含まれていますから、fulfillは変。
takeならば意味は通ります。でもaccountabilityがある際にやるべきことはとにかく
account forです。

先日カナダ人がくれた例は「最後に白板に書いたことを消しておくのはmy respon-
sibility。消し忘れたときは、それはmy accountability」。きちんと正直に説明する
責任があります。

う〜ん・・・。日本の責任の取り方が西洋と違うのでどうにも明確な説明になりませ
ん。遅刻ひとつとっても西洋式は真っ先に理由をきちんと説明しなけばならないの
に、日本では「いいわけするんじゃない!」と怒られるだけ。
                                          FEB/26/07


( 964 ) contribute

貢献する。寄付する。だいたいは世界貢献とかプロジェクトに貢献するとかという
ポジティブな意味での使い方で覚えた人が多いと思います。でもこいつ、負の、悪
いことにも使います。例えば、Your carelessness contributed to the accident.な
どの様に、何かのせいで悪い状況が起きた場合です。

ただし、これも貢献には違いないので、carelessnessだけが事故の原因だと言っ
ているわけでも無い点にも注意が必要です。こちらのネガティブな意味は手元の
辞書には直接的には載っていないのですが、「何かが結果の一助となる」という
説明もあります。そこには善悪どちらとは言っていないことで理解しましょう。結構
聞くことが多い使い方です。

compromise(妥協する)も、双方が少しずつ自分の利益を捨てることですので、
「a compromising attitude(自分の評判を落とすような態度)」とか、「compromise
consumer safety (消費者の安全を危うくする)」のような表現も見聞きします。安
易な妥協は多数決と同じく必ずしも民主的解決ではありません。目指すべきは双
方のsatisfaction。=mutual satisfactionと言います。
                                          FEB/25/07


( 963 ) only to

結局ただ・・・だけの結果になる。ニュースで「Britney Spears entered a rehab
only to leave the following day」の様な事を言っていました。(聞き取り違いが有っ
たらごめん。)ブリットは(精神状態が極度に悪化して)リハビリ施設に入院したけ
ど、結局次の日に退院してしまったということ。目的を表す「to + verb」は英会話
初歩ですが、「only to + verb」を使えると会話の幅が広がります。

I had dieted myself on an apple diet for a month only to gain further weight. I
should have not eaten dozen of apples a day.

ダイエットするならばlow-carb diet(炭水化物を徹底的に制限し、肉類などはあま
り制限しないたダイエット法)の内、炭水化物を制限しすぎないマイルドダイエット
がお勧めです。注意点は、それまでの食事時間の2倍は時間を掛けてじっくりと
噛むこと。それにより、脳が満腹を感じるのが早くなります。それをしないと慣れ
るまでの3ヶ月、お腹がすいて堪りません。リバウンドの素です。
                                          FEB/23/07


( 962 ) contribute

貢献する。寄付する。だいたいは世界貢献とかプロジェクトに貢献するとかという
ポジティブな意味での使い方で覚えた人が多いと思います。でもこいつ、負の、悪
いことにも使います。例えば、Your carelessness contributed to the accident.な
どの様に、何かのせいで悪い状況が起きた場合です。ただし、これも貢献には違
いないので、carelessnessだけが事故の原因だと言っているわけでも無い点にも
注意が必要です。

こちらのネガティブな意味は手元の辞書には直接的には載っていないのですが、
「何かが結果の一助となる」という説明もあります。そこでは善悪どちらとは言っ
ていないことで理解しましょう。結構聞くことが多い使い方です。

compromise(妥協する)も、双方が少しずつ自分の利益を捨てることですので、
「a compromising attitude(自分の評判を落とすような態度)」とか、「compromise
consumer safety (消費者の安全を危うくする)」のような表現も見聞きします。
                                          FEB/21/07


( 961 ) honcho

これで「ホンチョウ」ではなくて、「ハンチョウ」と読みます。cottonの「カトン」の音。
ビジ英のChrisは長い間母音の使われ方からスペイン語から来た語だと思って
いたそうです。でも本当は日本語から。班長。

意味はビジ英で紹介された通り、ボス・リーダー・遣り手。意に反せず、戦後の進
駐軍が拾っていったらしい。一口#381の「skosh(少し)」と同じルートです。そちら
は発音が「スコウシュ」になっているから「スコシ」と同じ語とは気づきにくいのに対
してこちらは、発音が「ハンチョウ」なので、ボスの意味で使われている文に気づ
けば、「およ?日本語の班長と同じ様な語だな」と思えるでしょう。

英語の方は可成りの上級役職者に使うようです。

おまけ:
bossは英語でも西部警察のボス同様、親しみを込めた呼びかけにも使える語で
す。ところが動詞に使って「boss around」とすると、「横柄にボス面してあれこれ
命令する」意味になり、bossyと形容詞にすると、boss aroundする様な、いばりっ
子な意味になります。

taxiはタクシーですが、taxingは「タクシーに乗る」の進行形ではなくて、「負担とな
る、やっかいな」の意味。「tax = 税金を課す、重い負担を掛ける」の形容詞です。
実感しています。また、taxiには「飛行機が誘導路を走行する」意味もあり、その
名詞形もtaxing=タキシングです。
                                          FEB/20/07


( 960 ) as different as night and day

ビジ英から。日本語の「月とすっぽん」・「点と地ほどの差」に当たる表現です。他
にas different as chalk from cheeseとか、as different as light from darknessな
どもあるとか。でもどれも聞けば分かる普通の表現でしかありません。「月とすっ
ぽん」みたいに「同じ丸いものだけど、天に有って輝いている月と地べたをはい回
る泥臭い鼈とでは両極端に違う」という捻った造りの方が情緒があるとBaronは
思います。すっぽんが可哀想な気もしますけど。

でも本当は「噛み付いたら雷が『鳴っても』離れない」らしいからご用心。
                                          FEB/18/07


( 959 ) full of vim and vigor

元気にあふれた状態で。vimもvigorも「精力」の意味で、例の「同じ様な意味の語
を二つならべるのが好き」という英語の特色が現れた言い回しです。vimの方はや
や古い語であるせいか、vigorとtandemにしか使われません。vigorは単独でも使
います。 元気いっぱい、の表現では、前にも書いたと思いますが、I'm full of pep.が
耳になじんでいます。pepはpepperから来た語なのでなんとなくなじみやすい。

ついでにvinegar(酢)にも活力、精力の意味があると知りました。成句がpiss and
vinegar。「猛烈な活力」のそうだけれど、なんとなく使いたくありません。

今日の復習:
日本文化ならではの語句は無理して英語に訳しても通じないことがあります。食
べ物に多い。「cook」の定義にも留意のこと。

椎茸:black mushroom。黒いキノコ。不味そうです。Shiitake mushroomと言って、
   必要な説明を加えます。
海苔:seaweed。海の雑草一般。雑草は食べません。edible Nori marin plantと
   でも説明します。ワカメをWakame seaweedと呼んで説明している人も多い
   です。
刺身:sliced raw fish。cookしていない生の魚なんて食えたものではありません。
   日本食を知らない人には刺身はvery special slicing techniqueでfixすると説
   明するしかないです。cookは何かしら加熱する場合にしか使いません。
山葵:これはwasabi、Japanese wasabi horseradishとしか言いようがない。分
   からない人は無知だと割り切りましょう。
                                          FEB/17/07


( 958 ) You'll like it.

君はそれをきっと気に入るよ。とても英語らしい表現だと思います。I bet you'll like
it.と、「私はあなたがそれを気に入ることに賭ける。」というすごい言い方もありま
す。もうすこし日本語らしくいうと、「君は絶対にそれを気に入るさ」。何かお奨めの
映画を紹介するなどの場合だけではなくて、何かプレゼントする時にもよく聞きま
す。

日本のマナーだと、「つまらないものですが」とか、「好みにあうかどうかわからな
いですけど」などと言う状況です。今はあまりその様にはへりくだらないですか?
元の方は、「わたしはセンス/味覚に優れてないので、良い物をお持ちのあなた
にはつまらないものでしょうけれど、気持ちを酌んでもらってください。」という主旨
の謙譲です。

思いついた謙譲語レベルの表現は 「beg 乞う」。I beg your pardon. / I beg to
differ.(悪いけど、私は違う意見を言いたい)。でも日本語の様に自分の価値を
低くしているわけではないですね。こういう感覚の違いがあるから、丁寧な日本語
をそのまま英語に逐語訳すると意味が通じなくなってしまいます。簡単に言えば
「お早うございます」を逐語訳して「You're early today.(今日は早いですね。なに
か特別なことでも?)」と言う様なもの。「良い朝ですね」と言いましょう。
                                          FEB/16/07


( 957 ) best

これはもう、いうまでもなくベスト。それを超えるものは無いので、bestest、なんて
あるはずがないのですが、「とびっきり上等の」という意味で使われていたりします。
「唯一の」の意味のuniqueに比較級や最上級が有るのと同じで、有識者や年配
の人達にはひんしゅくものですけど、「もう、もう、最高〜!!!」という気持ちを
込めるのに便利なのでいいのではないかと思います。ややマイナーな気がします
が、bestmostという表現もあります。なんか意図的な造語って気がします。さすが
にbesterは無さそう。

さてこの「best」、動詞では、「相手を負かす」の意。outdo。特に勝ったら一位に
なる場合に使う感じがしますが、そうでなくても使えるらしい。でもやはり見かける
範囲ではやはりトップ争いの立場にある場合に使われています。ブービー(日本
のゴルフ・ボーリングでは下から二位、英語boobyはのろま、最下位。日本語は
和製英語のbooby makerの変化です。)争いではbestと言うのはどうにも変です。

名詞のその他の使い方では、play the best of three gamesは、三番勝負の二つ
を勝ったらその試合の勝者になるの意味です。使い道がありそうです。

ついでに、動詞としてのaceも「負かす、勝利する」意味があり、I aced my gram-
mar test.の様に使います。
注:grammarは「文法」。皮肉にもこれをgrammerと綴り間違う人が多いので注意、
  注意。文法は難しいのです。Do your best!
                                          FEB/15/07


( 956 ) with a capital M

折り紙付きの何々と言う場合、その何々の頭文字を使って強調する言い方があ
ります。a conservative with a capital Cは、折り紙付きの保守主義者ということ。
「This is an opportunity with a capital O. これこそまさに、チャンスそのものだ。 」
なんて、いいですね。I'm a MEDDHYHOLIC with a capital M。どうもwith an initial
Mと言いそうですが、capitalは大文字、initialは頭文字。昔「恋のイニシャルSH」
というTV番組があって、「イニシャル=大文字」というイメージが残ってしまったら
しい。

今日の復習:
初心者から上級者まで、朗読練習はなめらかな話し方を育てるのに役立ちます。
英語が英語のまま身につきます。ただし、無理な速読みはやめましょう。自分が
正確な発音・リズムを保てる範囲でやらないと、却って聞き苦しい英語を身につけ
る練習になってしまいます。逆に発音・リズム練習は速度を半分に落としてやる
のが骨です。
                                          FEB/14/07


( 955 ) orientation

新入社員に対して行うorientationなどでおなじみの言葉です。これは心理学では
「見当識=指南力」になります。つまり、時間と場所、およびこれに関連して周囲を
正しく認識する機能のことです。分かりにくい?

ではオリエンテーリング(orientee-ring)では?地図と磁石を頼りに早く目的地に
たどり着く競技のあれです。こちらはドイツ語のOrientierungslaufに由来するそう
ですが、orientationに見当識の意味がある理由が分かった気がします。jet lag
(時差ボケ)の症状の一つ、disorientation(見当識障害)が納得できなくて調べた
結果です。   ここはどこ?私はだれ?

おまけ:
給料にはsalary, pay, wageなど色々な英語があります。この内wageは主に時間
給や日給ベースの賃金を指します。対してsalaryは月給ベース。payはどちらにも
使う、くだけた表現です。remunerationとなると報償・代償の意味合いが強いので、
弁償金などにも使います。給料というよりも、役員報酬に使われる「報酬」の感じ
です。
                                          FEB/13/07


( 954 ) weary / waryの発音

wearyはwear(ウェア:服/疲れる)の形容詞で、疲れた。wary(ウェアリ)はware
(製品/警戒する)の形容詞で、用心深い。tearyがtearティテア 涙/涙ぐむ、引き
裂く)の形容詞でティアリと発音するなど、多くは元の動詞の発音を引き継ぐ感じな
のに、wearyの発音がそうではないことに注意です。[wi'(э)ri ウィアリ]。

今日の復習:
「w」の発音は「east wood」で練習した人が多いと思います。ここでの「ea」は英語
の中で一番口を横に引っ張る音で、「w」は一番口をすぼめる音です。ですか

「wood」の発音は[wu'd]であって、[uud]では無いことに注意です。[wi'(э)ri]。

日本語のワ行は今、「wa wo」しかないけれど、大昔には「wa, wi, wu, we, wo」の
五つの音が有ったのではないかと思うのです。fa, fi, fu, fe, foは有ったそうですか
ら。それが今でも残っていれば、woodも簡単に発音できたはずなのに残念でした。
「を:wo」の音は今でもアナウンサーなどは「お」の音と区別して「ぅお」の様に「w」
音を使っていますね。

ついでに、ヤ行「や・ゐ・ゆ・ゑ・よ」の「ゐ」はローマ字で書けば「yi」、「ゑ」は「ye」
です。ア行の「i」・「e」とは違う音。yieldをイールド、yesをイエスと発音してしまって、
「y」の音が出せない人は、ヤ行で練習するという手も試すことをお奨めします。
「日本語の音の内」だと思えば気楽に練習できますよ。
                                          FEB/12/07


( 953 ) 今日の復習 発音

昨日英会話ラウンジで日本人の苦手な英語発音の話題になりました。バロンより
もずっと上手な人たちが多いのに、やはり時には発音も気になるようです。

I ate lice this morning.
定番です。liceはlouse(シラミ)の複数形。lousy;シラミの様に嫌なやつ。

I rub you.

意外な落とし穴かも知れません。「私はあなたを擦ります」。早まってはいけませ
ん。まずは「I love you.」から始めましょう。

Shit down, please.
she, shipなどの「sh」音が日本語には無いと思っている外国人も多いくらいに苦手
な音なのに、sit downの時にはshitになるのは不思議です。

ちなみに、sit downはpleaseを付けても命令形には変わりなく、相手にお座りを強
制している意味合いが強くなります。「Please be seated.」や「Have a seat, please.」
で座っていただきましょう。

I want to go, but I won't go.
wantは[wα'nt ワント]で、won'tは[wo'unt ワゥント]です。現代の日本語の特徴として、
王様をオウサマではなくオーサマ、もうじきをモージキと、長母音にしてしまうのが
普通ですが、英語では今のところ副母音は長母音ではありません。また、副母音
は二つの母音を並べるのではなくて、「一つの母音である」ことにも注意が必要で
す。
                                          FEB/10/07


( 952 ) I couldn't meet her eyes.

人とは会うけど、彼女の目と会う?想像に難くはないでしょうが、これは彼女と目
を会わせられなかった、という意味です。meet someone's eyeは、人の目を直視
すること。meetは「合わせる」ことだから、当たり前といえば当たり前でした。

人を紹介するときに、Taro, meet Helen.(太郎、ヘレンを紹介するよ)の様に言い
ますが、このmeetにはあまりpleaseは付けない様です。子供の頃に「直接的な命
令文はいけない、常に最低限pleaseを付けなさい」と習ったけど、嘘ですね。例外
だらけ。簡単な例はたとえば「Watch your head!」などの警告の時。頭から何か落
ちてくるのに対して「危ない!」と警告するのにpleaseなんか付けていたら間に合
わないってば。

他にも「こちらへどうぞ」と訳されてしまう場合でも、「こちらです(ご案内しますので
着いてきてください)」の感じで言えば済む、もしくはその方がふさわしい場面では、
Come this way.と短く言う、というのも良い例です。

タクシーの運転がだらだらしている時に「Please hurry up.」では、運転自体にケチ
を付ける響き(意地悪しないで、お願いだから急いでください。)も呼ぶので、「Ex-
cuse me, I'm in a hurry.」と言った方が良いとも聞きました。確かに間接的な表現
で柔らかいけど、取り方次第では嫌味だし、客なんだから口調に気をつければ焦
り度によってはhurryを使う言い方でも、「Step on it, will you?(急いでくれる?)」で
も良いと思います。(注:step on itのitはaccelerator=アクセルペダルです)。結
局どんな気持ち・口調で言うかです。
                                          FEB/09/07


( 951) after a fashion

TIMEの記事の中に「The young woman had survived the car crash, after a fash-
ion.」という一文が有りました。fashionが分からなかった。fashionをstyle同様に単
体では「ちゃんとした/一級の/欠けていない 状態」という意味合いがあるととら
えれば、afterに「次の順位」の意味があるのと考え合わせると、熟語「after a fash-
ion = 一応は、曲がりなりに」が納得できる様な・・・。

どなたか正確にご存じの方は教えてください。使えそうなので取り上げました。で
も、Googleで調べた範囲ではこの語順では3万弱しかヒットしませんでした。あま
り使わないのかも。でもせっかくだから、ちょっと頭の隅に入れておきます。

おまけ:同じ記事から。植物人間状態は医学的には a persistent vegetative state
ですが、普段の会話では She is a vegetable.と言い切ります。「彼女は成功者だ、
パーティで人気者だった」などを She is a success.と言い切るのと似ています。
                                          FEB/08/07


( 950 ) 今日のおちょぼ口

1.picture-perfect
絵に描いた様に完璧な。最初は「完璧な写真」かな?と思ったけれど意味が合わ
ない。そりゃあそうだ。それはperfect picture。語順も大切。

2.job security
職場の安全性の様に聞こえてしまうかも知れません。それならばsafety of the
workplaceなどとなります。jobは仕事、securityは保障。だから、job securityは雇
用確保・雇用保障のことです。理不尽に首にしたり、業績不振で不安定だったりし
ない状況のこと。securityの、同じような使い方の例はmarital security。これも「D
Vの無い結婚」、ではなくて、結婚による生活安定の意味です。全部の結婚に当
てはまるわけではないけど。

今日の復習:

自分が詳しく無い分野だと発言を遠慮してしまうのが一般的日本人です。それは
日本人のvirtue美徳でもあるしミステリアスに思ってもらえる場合もあるのだけど、
話す為の場では日本人以外には通じません。単に物事に意見を持たない人と思
われてしまうだけ。

「Even a dumb question deserves a courteous response.」という金言がありま
す。意見発言も同じこと。独りよがりの意見を他人に押しつけるのは問題外です
が、完璧ではない一般人が意見交換して学び合い、その時点でのベストな考えを
探るのが「話し合う」ということ。国会でも会社のboard meetingでも、通常の会議
でも、どの分野でも完璧に正しい人があり得ないからそういう場が必要になる。

遠慮は無意味です。
                                          FEB/07/07


( 949 ) step on other people's toes

be in someone's shoesは「その人の立場に立って考える」です。be on one's toes
は、その様子を想像するとわかる通り、緊張した状態になって、対応の準備が出
来ていること。このstep on other people's toesもやはり、心に描いてみるとわか
ります。人のつま先を踏んだら、その人はさぞかし痛いでしょう。つまり、人の感情
を害する、意に反することを言って怒らせることです。つま先を踏まれると本当に
痛い。過去何回か満員電車でハイヒールの踵で足を踏まれたことがある。冷や汗
が出ました。

おまけ:
old shoeは「気を遣わずに付き合える人」。靴文化の国の言語だけあって、調べ
てみるとshoeを使う成句はとてもたくさんあります。子供が靴の紐を自分で結べる
様になることは大きな成長のステップであるらしいです。劇で「Happiness is tying
the shoe for the very first time♪」と歌ったことあり。

今日の復習:
手の指はfingers。通常は親指はthumbとしてfingersには入れない。でもピアノで
は5本指に成り、the first finger。How many fingers do you have?と訊いてみたら、
ネイティブが困っていた。手足合わせて「20 digits!」と、逃げた。手指のindex fin-
ger, ring fingerなどに比べて足指の toesにはニックネームは無いけれど、小指
だけが手指と同じpinky / pinkieと呼ばれることもある。色のピンクとは関係なく、
オランダ語のpink(小指)からだそうです。
                                          FEB/06/07


( 948 ) wolf down

がつがつ食べる。単にがつがつというよりも急いで一口の量を多くしてがつがつ
食べるニュアンスがあります。ここでのwolfは野生の(当たり前か)狼ですが、野生
動物は食事にありつく保証がないのと、いつ敵に狙われて食事を中断しなければ
ならないか分からないために、その様に食べられる機を逃さずに急いで食べるこ
とになります。野良猫を飼い猫にしても餌をやると食べる時に「ゴウ、ガオォ、グゴ
ゴ」などと周りを激しく威嚇しながら食べたりします。「猫の食事時には触るな」と言
われました。昔は雑種や野良猫を拾ってきて飼うのが普通だったからね。

がつがつ食べる、でよく聞く語はgobble(オスの七面鳥の声から)、devourなど。
英語では他にもとても沢山あります。西洋人っていえば、食事は優雅にゆったり
と時間を取っていただく、なんてイメージは今時、すくなくとも一般庶民に関しては
幻想の様です。
                                          FEB/03/07


( 947 ) go over

go overには様々な用法がありますが、そのひとつが「〜を詳細に調べる」です。
go over with the fine-toothed comb とすると、「更に詳しく徹底的に調べる」意味
になります。fine-toothed combは昔、to pull parasites out of the hairに使われま
した。parasitesは端的に言えば毛ジラミだと思えます。だから正しく「しらみつぶ
しに調べる」こと。日本の戦後 (after WW II) は子供達の頭にDDTという殺虫剤を
吹きかけていたそうです。今では考えられないです。一方西洋は櫛を使ったので
すね。日本もDDT前はそうだったのだろうけど。

fineはこういう場合には「目が細かい」ということ。fine printは微少な文字で書か
れた文章を言います。 特に業者との契約書などに使われると一般消費者として
は面倒なのであまり読まないまま判子を押して、後で自分の不利な条項に泣かさ
れることも多いので気を付けましょう。

ここでのcombの冠詞は aもtheも可です。
                                          FEB/02/07


( 946 ) confinement

confineは「閉じこめる、制限する、投獄する」です。ところがconfinementと名詞に
すると、制限・監禁/投獄の他に、childbirth(出産!)という意味にもなります。妊
娠・出産の英語は間接的な表現が多いみたいです。妊娠だと、conception (概念)
がありますし、出産にはdelivery / deliveranceがよく使われます。She bore him
two children.は、「彼との間に二人の子供をもうけた。」という意味です。小泉八雲
の「雪女」で覚えました。最初の部分を聞いて「彼を生んだ?」と思ったのだけど、
その後にchildrenが来たので間違いに気づきました。

ここでのbearって、ditransitive verbなんですね。ditransitveは「二重目的語を取
る」という形容詞で、「di-」が「二つの、二重の」という意味の接頭語。transitive
verb(他動詞)は「何かに影響を及ぼす」感じな言葉で、他動詞は目的語が無い
と意味を為さないことがあります。基本的には必ず対象となるものを付けましょう。
会話で気を付けることの一つです。(誰にも明かな場合には略すこともあります。)
                                          FEB/01/07


( 945 ) tandem

外が好きならばオートバイでタンデムするデートなどもおつなもの。このtandem
は「縦に二つ並ぶもの」ですから、ちゃんと二人用に座席がなければいけません。
a tandemとだけいうと、通常はa tandem bicycleのことです。ちゃんとペダルもサ
ドルも別々に前後二つずつ付いています。赤ちゃん用tantem baby strollerもあり
ます。

語源はラテン語のtandem(ついに)で、その英語訳「at length(ついに)」から駄洒
落で「縦に長く」に転用したそうな。しょうもない。

やっと本題ですが、よく使われるのは in tandemという成句。・・・と一緒に、の意
味で、I can complete it in tandem with Taro. とか、These two hormones control
appetite in tandem.とか。

at lengthは「ついに」の意味よりも「長々と」とか「詳細に」の意味でよく使われます。

おまけ:
昨日の一口で触れたspeak one's pieceのpieceはChrisの説明ではa piece of
one's mindです。それが今ではpieceだけで意見の意味になったと思われます。
                                          JAN/31/07


( 944 ) 今日のおちょぼ口

1.アフターサービス
和製英語。英語はafter sales service。after-sales serviceとも綴ります。ちなみ
に英語のserviceは無償とは限りません。基本的にserviceは、service fee(サー
ビス料。サービスへの対価)が発生するものと思ってください。

2.speak out
speakだけでも「話す」ですが、outが付くと、outの「最後まで通す」感じが加わっ
て、会議などでも生活でも、堂々と、或いは反対意見でも、言う、言い通す意味合
いになります。でも相手を傷つけようとも、勝手に言うという意味ではないのは当
然です。あくまで「堂々と」言うのだから。

おまけ:
最近ビジ英に出てきた、やはり自分の言いたいことを率直に言う意味の「speak
one's piece」。Chrisが「この成句を speak one's peaceと書かれると、ネイティ
ブは混乱する」と言っていました。本当にそう書く人がいるのかな?無理矢理pun
に持ってゆく人とは思えないので、多分実際に居るのでしょう。この場合のpiece
は単に「意見」の意味です。
                                          JAN/30/07


( 943 ) 今日の戯れ言

ビジ英に出てきたgraffitiから。

ひとつめ:
Q: What's the difference between outlaws and in-laws?
A: Outlaws are wanted.
in-lawsは義理の関係である姻戚の人たち。mother in-law(義理の母、妻の母)
など。「無法者は望まれる」っつうか、西部劇で見る「お尋ね者」です。姻戚者は
望まれないらしい。

ふたつめ:
When guns are outlawed, only outlaws will have guns.はガン・ロビーのスローガ
ン。こういうことを言うロビーが強いので未だに銃規制が進まない。

ここでのwillは単純に未来を表す為に使われています。willはもともとそのように
常に単純に未来を表す言葉で、意志未来といっても、発言者が100%そうする意
志で言うからある意味、単純な未来です。そう考えると、どのwillなのか考えなくて
よいので気楽です。
                                          JAN/29/07


( 942 ) impress / impression

impressは印象づける。I was very impressed.と言うと、普通は「とても良い印象
を持った」です。つまり、動詞だと、良い意味の場合になります。悪い印象を持っ
た場合は動詞を使おうとすると、無理が生じます。「悪く印象づけられた」の逐語
訳が殆ど成立たないからです。普通は I got a bad impression.」と、名詞形にして
表現します。但し以前書いた「reputation(評判)はそれだけでは良い評判なのか
悪い評判なのか分からない」のケース同様、I got an impressionだけでは意味が
分かりません。

reputeも例えば He is a reputed coach..ならば、文脈次第ですが、概ね良い意
味です。
                                          JAN/28/07


( 941 ) novelty

新奇さ、目先の変わった品、という意味ですが、例えば日本でも買える同じ品を
巴里で買ったら、その品物にはnoveltyが付く。自慢になる。「これ、パリで買った
んだぜ」「へえぇ、すごい」ってな感じです。但し、それが「made in Taiwan」とかに
なっている場合はちょっと引きますのでご注意を。もっとも欧州の有名ブランドもコ
スト削減の為にOEM (Original Equipment Manufacturing)が普通になっている
ので、見て見ぬ振りをしないといけない。

noveltyはoriginalityに近い語です。商業的景品のノベルティも「おまけ」の意味に
使うものの、だいたいはその企業のoriginal新商品の宣伝に使うgiveaway(無料
の景品)です。

おまけ:
「give (it) away」は「(それを)ばらす」という意味で会話によく使われます。Don't
give it away!(それを言っちゃあ、駄目だよっ!)の様に。秘密をgive away(ただ
でやる、配る)する感じです。
                                          JAN/27/07


( 940 ) bulb

電球の他に、球根の意味もあります。だから百合の様な球根植物はbulbous plant
になる。bulbous noseは団子っ鼻。The chihuahua's head is disproportionally
large with bulbous forehead.(ちわわの頭は不釣り合いに額がでっかちだ)で、
とても可愛い。このdisproportionalは人間に使うのは止めましょう。

おまけ:
小人はSnow Whiteに出てくるseven dwarvesを思い浮かべます。連中のpropor-
tionが示すとおり、このdwarfは頭でっかちの小人です。均整が取れた小人は
midget。昔ダイハツ・ミゼットという三輪小型車がありました。なぜかミジェットとも
言われた。「普通よりも小さい、超小型の」の意味です。

おまけのおまけ:
snow-whiteは小文字で「雪のように白い、純白な」という意味です。日本語の白髪
は普通はgray hairです。white hairでも通じます。「白髪交じりの」はgrizzled。
「グリズリー Grizzly」という巨大灰色熊が出てくる映画を知っているひとには覚え
やすいでしょう。
                                          JAN/26/07


( 939 ) dispense

分配する、施す、投薬する。cash dispenser(現金自動支払機)のdispenserは
現金を分配する機械です。施す機械だと嬉しいのに。このdispenseはその派生
語のニュアンスが少しずつずれている気がして楽しい語です。気のせいかも。

dispensableは、無くても済むという形容詞。こじつけると、他人に分配できる→
自分の手元がゼロになっても構わない→無くても困らない。IC dictionaries made
paper dictionaries dispensable.(電子辞書は紙の辞書を無くても済むようにし
た)。indispensableは逆に必要不可欠な、です。意味を広げると、「避けることの
出来ない」にもなります。an indispensable duty(避けることの出来ない義務)。
                                          JAN/25/07


( 938 )今日の一口

「on」を使った文型で面白いと思った二つを紹介します。

1.walk out on someone
誰々のもとを去る、誰々を見捨てる。outはsomeoneの領域から完全に外に出る
意味合いですが、誰々に「on」が付くと、いかにもその誰々を利用したらその後は、
誰々を踏み台にして、という感じです。単にleave someoneというよりも「オンをあ
だで返して」去ってゆく感じです。

2.hire on to
誰々に雇われる。hireは雇う側からの他動詞としか知りませんでした。onが付く
と自動詞になってしまう。どうして?調べてみたら、他動詞の使い方のひとつ、
hire oneself out as (・・・として自分自身を雇いに出す)の再帰代名詞が略され
た形なのだそうです。そのままだとhire outで、それでもいいのですが、hire onと
することでon the market(売りに出された)の意味合いをだしたのかも。I'm on
the market.は話題次第では「恋人募集中」の意味で使われることがあります。

ところで、employと違ってhireには短期間・一時的な、というニュアンスがあります。
ビジ英では自分に合う職場を求めてjob-hoppingを重ねる Gen Yer(Y世代の人)
について使われていました。
                                          JAN/24/07


( 937 ) You've got me there.

何かを議論していて、自分が見落としていた論理で言い負かされたとき、素直に
相手の正しさを認めるのが潔い場合も多くあります。その場合、Yeah... you are
right.で勿論良いのですが、このYou've got me there.は、「こりゃあ、一本取られ
たな。」という感じがします。You've beaten me.よりもずっと敵愾心がない感じで
好きです。逆に「俺の勝ちだね。へへへ。」は、Got you there。

今日の復習:
今更ながらですが、color(色)とcollar(襟)のそれぞれの発音は違います。color
の「ア」は「広いア(a)」ではなくて喉でぽんっとはじけるア。[kΛ'lэ(r)]。アクセントが
ある時の「but」のア。collarの方が広い「ア」です。cottonがコトンではなくてカトン、
colleagueがコリーグでは無くてカリーグだという話に出てくるあの「ア」です。
[kα'lэ(r)]。
                                          JAN/23/07


( 936 ) wishとhope

どちらも願う意味です。でもすこし使い方や意味合いが違います。

1.hope
見込みがある、またはそう信じての望む。I hope I'll accomplish my New Year
resolution this time. I hope you'll feel better soon.

2.wish
比べて、あまり・全く実現の可能性がない望みの場合に使います。わかりやすい
例は、I wish I were a bird.の様な仮定法。では、「I wish you best luck.」や「I wish
you a Merry Christmas and a Happy New Year.」はどうなるの?この説明が付
かなくてこの一口はお蔵入りしていたのですが、最近、「これらの場合の望みは
相手の努力に関係なく、天がもたらすことだからではないか。願わくば、の意味合
いが入るからではないか」と思うようになったので、この一口を表にだしてみまし
た。

I wish to have a cup of coffee.は「もしも望めるのであれば」コーヒーをいただき
たい、という控えめな望み方です。でも、I wish you'll feel better soon.は、ちょっと
やばい表現になります。「すぐに良くなるといいのですが・・・。」
                                          JAN/22/07


( 935 ) She is no artist.

noの使い方の一例です。「彼女は決して芸術家などではない」という意味です。
She is not an artist.(彼女は芸術家ではない)よりも否定感が強い。I'm no yes-
man.(私は上に対して決してイエスマンではない。上司に対しても言うべき事は
言う。)も、意思がとても強そうです。でも単に頑迷なだけなこともある。考えは柔
軟に。

noはとにかく強い語で、by no means (決して・・・し無い)やら No way!(それは
絶対に駄目!/絶対に受け入れられない!あり得ないです!)などがよく使われ
ますね。Baronが好きなのは It's a no-no。子供に「それは駄目よ(やってはいけ
ないこと)」というのから出てきた表現ですが、ビジネスでも使われるから面白い。
No nos.って分かりますか?「noという答は無しだぜ。/ノーという回答は認めら
れません。」ということ。拒否は認めないのです。
                                          JAN/20/07


( 934 ) You've got to teach me someday.

題材自体はビジ英から。

相手ができる何かの話をした時に、「それはいいですね。今度私にもやり方を教
えて(lessonをして)くださいよ」などとおべんちゃらを言って褒めることがあります。
勿論相手も文字通り受け取るわけではなくて、「お世辞だな」と理解しながらも、
悪い気はしません。日本的マナーとして、悪いことだとは思いません。

ところが英語で話していて、同様のおべんちゃらをする時に「Please teach me
someday.」と直訳すると、相手は俄然本気で依頼されていると思うし、不躾です。
本当に教えて欲しいならば、もう少し「都合がいい時に是非教えて欲しいなあ」と
いう意味になる、表題の表現が良いようです。友人など、気の置けない間柄で、
本当に教えて欲しい気がある場合の話です。

どちらの表現でもそのまま実際の依頼ですから、おべんちゃらとしてはとられな
い表現であることに注意を。
                                          JAN/19/07


( 933 ) xenophobia & xenophile

xenophobiaは英会話好きにはあり得ない「外国人恐怖症」です。ではその逆は、
というと、xenophile。-phobiaは「恐怖症」を、-phileは「・・・愛好者、・・・を大好き
な人」をそれぞれ表す接尾語。どちらも前に適当に単語を持ってくれば通じるの
ではないかと思うくらいにたくさんありますが、残念ながらその様な先行部分はラ
テンか何か、難しい語からきているのでそう簡単には見当が付きません。andro-
phobiaで(女性の)男性恐怖症だとか、hippophobiaがカバ恐怖症だとか。
済みません。馬恐怖症です。

おっと、脱線でした。ここでは「-phobiaに対する語は-phileだ」が要点です。arcto-
phileはteddy bearの収集家・愛好家。

おまけ:
恐妻家は henpecked husband(めんどりに突かれる夫)、亭主関白はchauvin-
istic husband。昨日の一口に出てきました。chauvinisticは「狂信的身びいき・愛
国主義の」ですが、「男性優越主義の」の意味があります。女性の敵ですな。でも
male chauvinismに対するfemale chavinismという言い方もあるので、歴史上の
男女差別と関係がありそうです。

語源はNicolas Chauvinという、狂信的ナポレオン支持者の名から。極端な愛国
主義者でした。多分亭主関白でもあったのでしょう。違うかも。
                                          JAN/18/07


( 932 ) 今日のおちょぼ口

1.keeps her husband under her thumb
想像できると思いますが、「夫を尻に敷く」という意味です。「思うままにする」とい
う意味では、lead someone by the nose(誰々を思うままにする、尻に敷く)も使え
ますね。
でも嫌なこった。私はchauvinistic husband、バロン関白 。

ハッ  わっ ご、ごめんなさい、うそですうそですぅ〜

2.versatile
DVDはdigital versatile disc。初期にはdigital video discの略だったのに、変化
に気づかずに間違いを指摘された思い出があります。ビデオ用途だったのが「デ
ジタル多用途ディスク」に。で、このversatileは用途が広い意味の他にも、「多才
な、多方面にわたる」の意味があり、まさに用途が多岐にわたります。She is
very versatile piano player. She plays from classical music to hip hop.など。

発音が自分が覚えた[vэ':(r)sэtailバーサタイル]よりも[vэ':(r)sэtl バーサトゥル]の
方が多いのですが、それに気がつくまで聞き取れなかったのも失敗の思い出。
間違えると覚えます。←これは本当です。積極的に間違えましょう。
                                          JAN/17/07


( 931 ) 今日のおちょぼ口

1.sport casual campus wear
ちょっと見ると「スポーティなカジュアルキャンパスウェアに見えますが、He likes
to sport casual campus wear at a party.と、sportが動詞になると、「見せびらか
す(show off)」の意味になります。この語、sportは曲者です。He is a sport.と言
えば、「彼はさっぱりした性格だ(好ましい意味で)」という意味。

2.scream bloody murder
勃発した極度の恐れや痛みに悲鳴を上げる。これは描写であって、悲鳴を上げ
る時に「Bloody murder!」と叫ぶわけではありません。会話tipsではないけれど、
すごい表現なのでご紹介します。「血だらけの殺人」。雰囲気が分かりすぎです。
・・・ではなくて、

実はmurderには「非常に困難・不快なこと」の意味があって、叫ぶのはこちらの
意味ですね。

殺人捜査課は刑事コロンボでおなじみの、Homicide。homi(人)と-cide(殺すこ
とを表す接尾語。herbicideは除草剤。herbは、ハーブ。
                                          JAN/16/07


( 930 ) hearとlisten

昔は日本では「聴解力」をhearing skillと言っていたのを、今はlistening skillと言
う様になってかれこれ多分20年。hearは自然に耳に入る場合の「聞こえる」、
listen toは意識的に「聞き取る」だから、このlistening comprehensionが大切、と
いうことです。

でも、以前日記か何かに「バロンの目標は英語のhearingができる様になること」
の意味合いのことを書いた様に、個人的には「意識しないでも英語が自然に聞こ
えてきて(hearing)聞き流しながらも無意識にmessageは捉えていて、興味ある
ことが聞こえてきたら耳を傾ける(listen)」ことができるのが聴解力の到達点だと
思います。日本語だって、普段そうやって聞いているではないですか。

hearingという言葉を避ける人が結構多いので、ちょっと言いたくなって書きました。

Let's hear it!は、「さあ、聞いてみましょう」の意味になりますが、ムキになって聞
くのではなくて「まま、まずは聞いてみてみましょうよ。どう感じるかはわからないけ
ど、きっと納得するよ。」的な感じです。Let's listen to it.は、もう少し「聞き逃さない
様に、集中して聞くことにしましょう」的な感じがします。

話し手の気持ち次第でどちらでもいいのですが、hearingがlisteningよりも下位で
あるわけでは無いということをお伝えします。入英に出てきた例の一つは、「Let's
hear it for boys!(男子勢に拍手を!)。逐語的には「男子達への拍手を聞きましょ
う→男子達に対して我々が拍手をして、それが聞こえる状況にしましょう」です。
                                          JAN/15/07


( 929 ) blowout

宴会などでの「どんちゃん騒ぎ」は通常「binge [bi'n(d)] ビンジ」と呼びます。We
had a rejoiceful binge last night. / We binged. など。

バロンはこれしか使っていなかったのですが、ビジ英のToday's Quizコーナーの
例文「It's the last hurrah preceding the year-end and New Year holidays.」に対す
る置き換え語、blowoutが出てきました。blowoutはテロ関係の記事で覚えたので
「爆破」のイメージが強くて一瞬迷いました。でももちろん、これはhurrahを置き換え
ます。どんちゃん騒ぎは確かに「爆発」の一種。故岡本太郎に拠れば「芸術は爆
発」。これもblowoutでしょうか。

hurrahは浮かれ騒ぎのこと。hurrayも同じ語のバリエーションで、英語の発音では
「hэre'i ハレイ」ですが、浮かれ騒ぎの他に「万歳、エイエイオー」の意味がありま
す。と言えばおわかりの様に、運動会での「フレー・フレー」はここから来た外来語。

今日の復習:
正社員ではなくてバイトでの仕事はpart time jobです。バイトだけどfull time働い
ている場合には何というかと悩む人もいるようです。それもpart time jobです。副
業はsecond job / moonlight。日中の本業に加えて月の出ている時間にも働きま
す。

moonshineになると、密造酒の意味。同じ「月光」なのに。変なの。
                                          JAN/14/07


( 928 ) deserve

報い・昇格・賞などを受けるにふさわしい、値する、という意味ながら、良い行為
に関した使い方が多いのですが、「当然の報い」という意味で、罰にも使います。
日本語になりにくい語として有名ですが、この語の本質が要するに善悪には関係
無く「値する」だと思えば理解でき、応用も利くでしょう。He deserves a penality
due to what he's done.

良い意味の例としてぴったりな英語の諺があります。A good turn deserves an-
other. 情けは人のためならず。日本語の方は誤解を受ける諺の代表格ですが、
英語が表すのと同じ、「人に情けを掛けて善行を施すのは、その人へのためで
は終わらずに、その人は親切にされることで嬉しくありがたく思って、いつかまた
ほかの人に親切な行いをする様になり、そして巡りめぐっていつか最初の人への
親切として戻ってくるもの。だから人に親切にすることは巡りめぐって結局は自分
のためになる」という意味です。

諺の「turn」はこの場合、「他の人に影響を与える行為」の意味です。こちらもなか
なか意味を取りにくい使い方です。

入英の「THE ELVES AND THE SHOEMAKER」に「We ought to be thankful to
them, and do them a good turn if we can.」という文章が出てきました。テキスト
の和訳は「・・・できるならお礼をしなければいけない」ですが、ここでもturnは(靴
屋夫婦のエルフ達への)行為です。turnの別な訳である「順番」とも意味のつなが
りがあると感じます。回り回ってではないけれど、善行が自分に返ってくる意味で
は諺どおりですね。
                                          JAN/12/07


( 927 ) mix

混ぜる。ビジ英Chrisが、mixは重い言葉だと言っていました。言われてみれば確
かにそうです。例えばくじ引きの紙を混ぜる時にmixを使うのは変です。stir とか、
shuffleでしょう。mixは「一体化する」ということで、例えば色を混ぜて他の色にす
る(mix red with yellow)とか、ブランディーにビールを混ぜる(mix some beer in
brandy ←混ぜるなよ〜!)など、混じった色、混じった飲み物に一体化します。
「私も混ぜて」はlet me in(会員などに)、count me in(イベントなどに参加する)な
ど。

おまけ:
「複雑な気持ちだ」は、have a complicated feelingではなくて、a mixed feelingが
普通。complicatedは強いて言えば、説明しがたい単純には言えない「一つの」
気持ちで、mixed feelingは「色々な「複数の」気持ちが入り交じって存在している」
状態です。
                                          JAN/11/07


( 926 ) 今日のおちょぼ口

1.hot chocolate
ホット・ココアは英語では通常こういいます。でもhot cocoaでも通じるそうです。
使われていないこともないみたい。cocoaの発音は['kəukəu]で、綴りの最後の
「a」は読みません。コゥコゥ。越後弁でお新香(漬け物)のことをコゥコゥといい、
アクセントの位置まで同じなので発音がちょっと好きです。

2.bait and switch scheme / free lunch program
ビジ英で詐欺がテーマだった時に出てきた表現です。昼食付き無料のセミナー
(ビジ英では投資セミナー)への招待で、実はその後でとても割高な投資を強要
するやつ。餌を与えてから豹変する陰謀/無料昼食計画。適当な短い和訳は
思いつかないのですけれど、英語自体は面白いので紹介です。
                                          JAN/10/07


( 925 ) お手とお座りなど

犬にさせる芸の初歩ですね。sit and shake hands。sitはともかく、shake hands
が微笑ましい。あれって、握手だったんだ。犬好き人間は a dog personですが、
逆に人なつこい犬はa people dogです。筋が通っている表現だけど、なんか変。
猫の場合はa people cat。This breed of dog doesn't shed much.はこの犬種の
犬はあまり毛が抜けない、ということ。犬を散歩させる、は、to walk a dog。

今日の復習:
reputationの和訳は「評判」。昨今日本語で「あの店のケーキは評判だ」と言えば、
良い評判を意味する様です。でも本来評判は「評して判ずる」こと。「どんな」評判
なのかという説明が無ければ良し悪しは分からないのです。英語のreputationは
未だそうです。だから「The cakes at the store have reputation.」で切ってしまうと
却って「はっきり言わない処をみると、何か悪い評判が立っているのか」と感じら
れます。

He has a good reputation as a doctor.の様に、「どんな」評判なのかを付け加え
ましょう。He lost his reputation as a doctor.の場合ならば、無くすのは良い評判
に決まっていますから、goodが無くても通じます。
                                          JAN/09/07


( 924 ) gut reaction

gutは日本語でも根性の意味で使うガッツ(guts)の単数形です。gut自体は消化器
系の臓器(胃腸など)のことですけど、gut reactionは、勘、直感的反応、本能的反
応の意味になります。いにしえの人は肝っ玉という様に、内臓にその人の意志・心
があると考えたからでしょう。

ちなみに膝の下部を木槌でコツンと叩くと脛がピコンとあがる脚気反応の英語は
knee-jerk reaction(無条件反射的反応)です。日本でも栄養状態が良くなかった時
代にはこの検査は誰でも知っていたけれど、今は話題にならないですね。もちろん
世界中に今も栄養不足というよりも食料も入手困難な貧しい人たちがいることを忘
れてはいけませんが、日本の脚気時代は、量はおおよそ十分に食べていても脚気
になったのが特徴です。

飢えない程度に収入が増えた頃、それまでの主食だった稗などに比べて遙かに美
味しい白飯は何よりものごちそう。別名「銀シャリ」と呼ばれ、これさえあればおか
ずは要らないと考えて限られた食費から野菜さえも削られた結果の脚気蔓延です。
バロンの子供の頃は未だ「玄米を食べろ。米は研ぎすぎるな」などと教育されてい
ました。西岸良平の「三丁目の夕日」の時代。

おまけ:
gutsには口語で「がつがつ喰う(自動詞)(devourは他動詞)」という意味があります。
変化はguts-guts-guts。某メキシカン料理屋、ガッツ・グ○ルのガッツの意味を知り
たいです。
                                          JAN/08/07


( 923 ) a giant step away from

・・・からは大きく違う。巨人の一歩ほども違うことから。巨人は世界中で大きさが
まちまちですが、英語の場合は・・・これも昔話によってまちまちなんです。だから
そんなにこだわらずに、巨人の一歩ほどに全然違う、と考えましょう。

ジャックと豆の木の巨人は大した大きさではないけど、日本の「だいだらぼっち」な
どは山を手で動かすほどの大きな神です。take a giant step toward は「・・・の目
的に向かって大きく踏み出す」。逆はa baby stepはほんの小さな歩み。I merely
made a baby step improvement. のように使います。

米国の子供の遊びでgiant stepsという遊びがあり、各自が鬼に許されるステップ
幅がgiant / regular / babyの三種類ある、と聞いたけど、よくわからない。「だるま
さんがころんだ」と似た雰囲気だけど。
                                          JAN/07/07


( 922 ) parasiteとboomerang

Parasite / Parasite Singleは、就職しても親のすねをかじり続ける独身者を言う和
製英語。何かに書いてあったけれど、この和製英語は見事な出来だという意見に
賛成です。元々parasiteには「居候」の意味もあります。だから以前は正しい英語
かとまで思っていました。正しくは boomerang single。

高校を出たら大学進学であろうと就職であろうと、とにかく親とは同居しないのが
通常且つ子供達の誇りでもあった米国でも、今はboomerang single kid、あるいは
boomerangerと呼ばれる、親元に帰って同居する社会人が増えているそうです。
parasite singleとの違いは、一応は独立した後でブーメランの様に親元に戻る点。
helicopter parent(ヘリコプターの様に常に大学生を含む子供のそばにhovering
している世話焼きすぎの親)と良いコンビなのでしょう。boomerang employee(一
度退職した会社に戻って再就職した従業員)は優秀な人が多いそうですが、boom-
erang singleはどうなのでしょ?
                                          JAN/06/07


( 921 ) anytime soon

近い内に。「soonと呼べる時間帯の中のどれかの時点」。He will complete his
thesis anytime soon (彼は近々論文を完成させるだろう)。 anytime nowは、「今
にも」。It seems to start raining anytime now (いつ雨が降り出してもおかしくな
い)。Thank you for your help.に対してAnytime.と答えれば、「こんなんでよけれ
ばいつでも。」のニュアンスがでます。

今日の復習:
一般論にはweを使い勝ちですが、これは相手を対象に含まないと受け取られる
場合があります。「人間は」といってるつもりで「あなた方外国人なんかと違って我々
日本人は・・・」と言っているに等しい場面に遭遇するとはらはらします。例えばTo
do some excise everyday will keep you in shape.は、「あなた個人」を指すので
はないのです。

途絶える事無く話せるレベルの人にも時々勘違いして「I don't」「I'm not a farmer.」
とか「大きなお世話」と感じて憤慨する人もいます。でもこのyouの使い方は英語
感覚の基本です。確実に相手がweの内に入る場合以外はyouを使いましょう。
「一般論はyouと言う」と割り切っていれば、割と簡単に感覚が身につきますから、
試してください。oneやpeople、theyを主語にするよりも親しみも籠もります。
                                          JAN/05/07


( 920 ) 今日のおちょぼ口

1.How much do you weigh?
How much is your weight?とはあまり言わないそうです。なぜだかの説明は無かっ
たので、また無責任に解釈すると、名詞の場合まさに名詞で「あなたに所属する重
量はいかほど?」に響きます。身長はheightなのに、How much is your height?で
はなくて、How tall are you?ということを考えれば当然かも。もちろん、不躾に訊い
てはいけません。

2.shed six kilos
減量した、という時にshed poundsというけれど、kiloも使えますね。ただ、米国一
般市民のどれくらいの人が直ぐにkilo gramsの意味だと分かるかには、未だに
ちょっと不安を感じます。kilo gramsとは言わず、kilos。kiloはkilo littersやkilo
meterの省略にはあまり使わないとのこと。ビジ英では、I ran 5 likos this morning
と言うとネイティブには奇妙に響く、と言っていました。辞書には使えるみたいに書
いてあるけれど。I ran 5K.とは言うけれど、その場合は「5 km競争」の様に、競技
として使われている単位です。

ついでに、sub.もsubwayの略としても紹介されているけれど、I went there by sub.
と言うと、by submarineと聞こえて笑えるそうです。
                                          JAN/04/07


( 919 ) honey draws more flies than vinegar

酢よりも蜂蜜の方がより多くの蝿を引きつける。(ことわざ) 「辛辣な言葉で言うよ
りも優しく言い聞かせた方がうまく説得できるものだよ」という意味です。北風と太
陽の話の教訓(lesson)と同じ。でも優しく言うとつけあがる人間も少なくないので、
実生活ではやはり使い分けが必要。もちろん叱る方が逆上しては絶対にうまくは
いかないですが。

今日の復習:
thesaurus dictionary(類語辞典)にあるthesauriはsynonymほどには対象語と互
換性があるとは限りません。例えばlookのthesauriは glance(ちらっと見る), gaze
(熟視する), stare(じろじろ見る), peer(・・・を通してじっと見る、のぞき見る)、そ
の他たくさん出ていますが、「見る状況・態度」がそれぞれ違います。同じ意味の言
葉を探す為というよりは、「言いたいニュアンスをより表す」語を探すのに使う、と
考えた方が良いと思います。
                                          JAN/03/07


( 918 ) I love MEDDHY as much as the next person

亥年が明けました。猪突猛進、猪武者、どれも「ちょっと考えが足りない」というcon-
notationを含んだりしますが、いや、なに、何事も深くごちゃごちゃ考えずにとにかく
やるべき、っていう時期があります。daredevilな人ってちょっと魅力。がんばろうよ。

表題は「誰にも劣らず・・・である」です。この「the next person」は別に隣の人という
わけではなく、「誰にも」ですが、世界中というよりは「仲間内のだれにも」という感じ
です。personの代わりにman/woman, fellowなどを使うことも可。そうしてみると範
囲はやはり仲間内ですよね。もちろん仲間内のだれもが差こそあれ・・・

be動詞と組み合わせてmuchの部分を色々な形容詞にしても使えます。He is as
brave as the next person. She is as beautiful as the next person。でも、使えるか
ら意味を為すとは限らず、beautifulの例だと「だれにも劣らず美しい」は全員があ
る程度美しいことが前提。だからうちら、いつでも使えまっせ♪
                                          JAN/01/07


( 917 ) I'm more of a cat person than a dog person.

どちらかと言えば犬よりも猫好きです。more ofの使い方。映画の話をしていて、
I'm more of an action.ならば、「私はアクション物の方が好きなタイプです」の意味
になります。It's more of an excuse for...で、「それは言い訳に過ぎない(理由付け
よりも言い訳)」という意味です。でもa cat person, a dog personの使い方も面白
い。猫人間、犬人間と訳してみると、あら?日本語でも別に猫と人の混合種という
意味だけではなくて、「・・・好きな人間」の意味にもなりますから、問題無し。

狼男(werewolf)は、混合種の意味よりも、そういう独立したspeciesでしょう。妖怪
人間ベムは「早く人間になりたい」が決めぜりふですが、その後人間に成れたかど
うかを心配しています。彼らの涙ぐましい努力に比べ、would-be(自称の、成りた
がっている)、 wannabe(あこがれ対象の人の服装や動作をすることで、成った気
になる人)は尊敬する意味では使われません。

バロンはそれでも来年も「明日は檜に」の気持ちで、少しずつしか力が付かないこ
とにもめげずに努力を続けようと思います。ベム達に負けずに。

皆様、よいお年をお迎えください。
                                          DEC/31/06


( 916 ) Google image search

ある程度英語学習が進んで英英も使える様になったら、Googleのイメージ検索も
使うことをお奨めします。特に名詞には便利です。直接その絵・写真が無い場合で
も、その語に関連したことが書いてある頁にリンクしているから、用法サンプルなど
も同時に読めるのでイメージを捉えやすく、言葉のニュアンスを体得するのにとて
も役立ちます。

今日の余談:
相変わらず語彙の貧弱なバロンですが、それでも自分の身につけたはずの範囲
では、日本語的解釈で使われている英語を聞くと一瞬頭の中が通訳状態になりま
す。つまり、英語らしい表現に置き換えてから解釈します。

えらそうに聞こえてごめんなさい。言いたいのは、「通じている」にもいろいろあって、
相手の推測努力などで通じていることに気がつかないことや、別な意味に伝わって
いるのに気がつかないこともあるということは知っておきたいものだ、ということです。
もちろんバロン自身も。少しでも英語として通じる英語に近づけていきたいです。
「相手に英語自体では負担をかけない英語の域に達したい」がバロンのやり直し
英語学習のきっかけです。

極端な例です。「私はリンゴが好きです。I like oranges. 」でも英語自体は通じます。
                                          DEC/29/06


( 915 ) come-on

Come on!(オンにアクセント)は「ささ、来なさい」だけではなくて、「それ、やってみ
な」とか「おいおいそんな事をいうのはよせよ」とか、「またかよぉ」とか、色々な意味
合いでの間投句の様に使いますが、それをハイフォンで結んで「come-on(comeに
アクセント)」になると、目玉商品、客寄せの商品、誘惑、サクラ、ペテン師などの意
味で使われる名詞になります。共通する点は「おいでおいで」「さあ、いってみよう!」。

もひとつ、ペテンのカモもcome-onです。「ヘイ、カモ、カモン!!!」つうか・・・。

詐欺や泥棒などの格好のカモ、騙しやすい相手の意味でよく使われるのは「sitting
duck」。duckはアヒル、鴨(wild duck)で、東西に渡り騙される鳥です。

おまけ。詐欺はfraudですが、ネットの話題だとscamやconもよく出てきます。deceit
(騙すこと)も詐欺の意味でも使われますね。conはconfidenceの短縮語です。詐欺
は信頼を操る術です。だからcon artistは「詐欺の技術者」、つまり「詐欺師」です。
swindlerは少しformalな表現ですが、会話にも出てきます。
                                          DEC/28/06


( 914 ) hear over the grapevine

うわさや口コミで知ること、という意味です。既出。以下、NHKビジネス英会話2005
年11月号から。
「アメリカの南北戦争時代、grapevine telegraphという言葉が「信頼性のない情報」
の意味で使われたのが始まりと言われる。そんな信頼できない情報を伝えてくる
「電線」をgrapevineに見立てたところから生まれた言葉の様だ」。

「噂で知っている、噂に聞いた」の英語も多いですが、バロンは「a little bird told
me」が一番好きです。

今日の復習:
「噂がある」という場合のRumor saysは冠詞が付きません。There is a rumorの場
合には不定冠詞が付くのでややこしいですが、前者は概念としての「噂」で人格的、
後者はいろいろ世にある噂のうち、今回当てはまる噂の内の、具体的なひとつ、と
考えると覚えやすいです。
                                          DEC/27/06


( 913 ) 今日のおちょぼ口

1.feed on itself
「風が風を呼ぶ」みたいに、何かが勝手に自身を増殖してゆく感じに使う。自分に
餌を与えるんではなくて(それならばonは不要)、feed onで、「・・・で生きている」と
いう意味。だから「自分を糧として生きる」ということ。このfeedは(動物や赤ん坊が)
食事する、という自動詞です。
例; Enthusiasm tends to feed on itself, and spread.

その他のfeedを使った表現:
feed one's eyes : 目を楽しませる
feed one's face : ガツガツ食べる
も、面白いっしょ?

2.theory
説(せつ)。「その語源については色々な説がある」と言いたいのに、この「説」は
知っていないとなかなか出てきません。以前は「storyかな〜?」なんて思ってしまっ
ていました。でもstoryは物語。説とは違います。theoryは「the theory of relativity
(相対性理論)」の様に学術的理論で使われているから、なんか語源程度のあや
ふやなことに使ってはいけないのではないかと感じてしまいますが、学説も「説」で
あるには違い有りません。それ自体はtheoretically(理論上)な結論でしかないの
です。その後正しさが証明されたとしても。
                                          DEC/26/06


( 912 ) racket

テニスのラケットと同じ綴りの語。でもここではそれとは語源が違って同じ綴りの語
について。意味は「迷惑な程の大騒ぎ、騒音」です。夜中の工事の音はこのracket
です。make [kick up] a racketで、騒ぐ。Can you turn that racket down?は「そのう
るさい音を小さくしてくれますか?」の意味です。din(ひっきりなしのやかましい音、
耳にがんがん響く騒音)と同じく、場合によっては法的に訴えることも出来るほどの
騒音に使われます。使う時には覚悟が要ります。

「なぜラケットを作る(make a racket)のが騒音を出すなんだ?」というネット上のつ
ぶやきを見かけたので、紹介しました。

似た語でracketeer(ゆすりをする人、暴力団/脅迫する)があります。racketの前
述の意味が分かると、こじつけて覚えやすいでしょう。

今日の復習:
これらは普段の(日本での)英会話ではあまり聞かないと思える語群ですが、或程
度会話力が付くと英会話相手のネイティブもそれに合わせて彼ら同士では普段の
会話に使っているこれらを使う様になります。日本にいる英語ネイティブと普通に話
ができるからと安心すると損をします。彼ら、結構日本人にとってのplain Englishを
心がけてくれているのです。exceptワーズンジョイ。

でもワーズンジョイでさえもゲストの力量に合わせて多少加減しているのに気づく時
があります。だからバロンも未だ手加減されているはずです。幼児向け番組Sesa-
me Streetで聞いた「fishy(うさんくさい)」、上級用語彙集で覚えた「reminisce」など、
覚えた後はあちらこちらの放送でアナウンサーや一般人がしょっちゅう使っている
ことに気づきました。それまで気づかなかっただけでした。
                                          DEC/25/06


( 911 ) Ph.D / PhD

Doctor of Philosophy。philosophyは「哲学」の意味で使われることが多いですが、
このPhD(学術博士)のPhylosophyは、分野によらずに高等な学問の意味です。
一時期MEDDHYによく来ていたメンバーがPhDを取ったと聞いたときにはびっく
りしました。もちろんMEDDHYは本業で有名かどうかは関係ないのですが、名刺
にPhDと刷ってあると、とてもカッコイイんです。Mr. ではなくて、Dr. で呼ばれるし。

今日の復習:
単語によっては辞書に様々な意味や、相反する意味が載っている場合があります。
出来る限りそれぞれに共通する点を見つけるつもりで読むと、その単語の本質が
わかり、適切な使い方が見えてきます。どれくらい見えるかは、どれだけ注意深く
読むかです。訳にある日本語の意味を深く知らないために共通点が見えない場合
もありますので、腑に落ちない時には国語辞典も併用しましょう。
                                          DEC/24/06


( 910 ) Pacific Ocean

太平洋。このpacificという言葉、peace + ific(・・・化する)で成り立っています。要
するに「平和を好む(求める)、好戦的でない、泰平な、穏やかな、おとなしい」とい
う意味。He has a pacific character. (彼は穏やかな性格だ。)の様に使えます。ま、
普通はHe is a calm person.とか、He is a gentlemen.などというだろうけど。

でも、太平洋をa pacific oceanだと思ったのは、当時の探検家達の単なる勘違い
です。人間には「名前負け」という言葉があるけど、この大洋の場合は、名付け親
が悪い。

ちなみにAtlantic Ocean(大西洋)は、アフリカのアトラス山脈から名付けられたら
しい。
                                          DEC/22/06


( 909 ) 光合成

これは英語で何というでしょう?知っているひとにはばかばかしいでしょうけど、これ
から覚える人の為に。バロン含む。主題は「接頭語・接尾語の利用法」です。

音楽のsynthesizer(シンセサイザー)は、元々「まとめる人」の意味。種々の楽器の
音を一人でまとめて出します。動詞はsynthesize。synchronized swimmingは「同
時性を持たせた泳ぎ」(chro-は、時を表す)。これで「syn-」には、「共に、同時に」の
意味がありそうだと見当が付きます。光のはphotographでおなじみ、「photo-」。

結論。光合成する、は、photosynthesizeです。名詞はphotosynthesis。「-sis」は名
詞形を作るのによく出てきますから(analysis, basisなど)、違和感もありません。

接頭語・接尾語は意味を知っていると役に立ちます。こういう覚え方はお好きです
か?お嫌いな場合には、丸暗記しましょう。その方が早いってば。
                                          DEC/21/06


( 908 ) burn the candle at both ends

蝋燭の両側に灯をともしたら、燃えるエネルギーも倍になるけど、exhaustするのも
二倍早くなります。人一倍働き、同時に人一倍遊ぶ、あるいは人の二倍働くなど、
「無理をする」という意味です。これには日中はおろか夜遅くまで灯りをつけて勉強
し、日の出前にまた灯りをつけて勉強するなど、both ends of a nightの省略形だと
いう説もあります。

普通の使い方で蝋燭の両端に火を点けるのはバカだし、水平に置いて点灯しても
上手に燃やすのは無理だから、こちらの方がこの成語が論理的に成り立つと思い
ます。

でもやはり蝋燭の両端、の方が正しいらしいです。確かに無茶なことで、無理をす
る意味になるな。一応納得。You cannot burn the candle at both ends. (同時に逆
のことをすることはできない。)という例文もありました。やっぱり無理をすることに
なります。身体を壊さずに頑張ってください。
                                          DEC/20/06


( 908 ) take the cake

That takes the cake.で、「それはずば抜けて素晴らしい」と「それは最低だ」の両方
の意味があります。このcakeは米国黒人達のcakewalkという、風変わりさを争う
ダンス競技の優勝商品です。だからtake the cakeの元の意味はいい意味です。悪
い意味は皮肉でいう時に使います。息子のセンスの無さ丸出しの服を見た父親が
What nice threads!(何てカッコイイ服装なんだ!)と言ったら、皮肉に決まっていま
す。しかもこういう逆転皮肉表現は元の褒める度合いと絶対値が同じですから、
「何つう悪趣味な服装なんだ」と怒りさえも籠めたものになります。

英語で何か、文章を直訳すると良い意味なのに和訳が悪い意味になっているもの
を見つけたら、いつでも悪い意味とは限らない表現のことが多いので、気を付けた
方がいいです。(以前何かで書いた通り、悪い意味の言葉が良い意味にも使われ
るようになったものもあります。

例:terribly (ひどく)。 I'm terribly tired. / He drives cars terribly well.
                                          DEC/19/06


( 907 ) 今日のおちょぼ口

1.dub
複写するダビングのdubという単語はdoubleのabbreviationなのですが、語源が別
なdubという動詞もあって、こちらは名付ける・あだ名/ニックネームを付ける意味
です。She was dubbed the TENNEN queen by the audience.(彼女は視聴者に天
然女王と名付けられた)などの文型でよくでて来ます。最初は視聴者がが彼女の複
製を作ったんか?などと思ってしまった。

2.be survived by
「遺族は〜である,死後〜が遺される」 He is survived by his wife and by their son
and daughter。surviveはご存じの通り、生き延びること。遺族は故人の死後も生き
るから。でもなんか変な言い方に感じるのはバロンが未熟だからでしょう。でも訳し
方を変えて「・・・を残して亡くなった」と言えば、なるほどと納得できます。「訳がどう
してこんな日本語になるのか不思議」と思ったら、自身の英語で逐語で考えてみる
のも手です。
                                          DEC/18/06


( 906 ) the再び 続きの2

一方、日本人の思い入れの「the」はそのずっと後まで、または全く聞き手には特
定できる情報を与えないまま終わるので、聞き手が辛いのだそうです。思い入れ
のtheは一種高度な使い方。覚悟の上で使いましょう。

バロンよりも総合力では英語力が上の人(a man)がある日、「冠詞などという、ど
う使っても大して違わないものは、そのうち英語から無くなるだろう」と発言したの
にはびっくりしました。上で説明した通り、冠詞には意味があります。dogとcatとtuna
が違う動物な様に、a と theと無冠詞も意味が全く違うのです。

ネイティブは先ず「これからなにか名詞を言いたいのだが、それが特定されるもの
かどうか」で a か theを口にして、次にどの名詞を言うのかに考えを及ばせるのだ
そうです。もちろん「考える」というよりは「反射神経が働く」順番が、ということです。

aかanか、ザかジかは、どちらが後の語につなげやすいかという感覚の問題なの
で、ネイティブは口に任せます。考えていません。元の説明文を初めて読んだ時に
はなぜ名詞を決めないで冠詞を先に決められるのか全然分からなかったけれど、
最近やっと少しだけその感覚が分かって来ました。その上でその感覚に基づいて
上記の説明文を作ってみたのですが、分かりますか?今の処これで精一杯の説
明なので、不十分なところはお許しを。
                                          DEC/17/06


( 905 ) the再び 続き

郵便ポストが町内にひとつしかなければ、最初から「the post」と言っても相手がど
のポストかを特定できるから、the。もしもここで「a post」というと、「あら?他に出
来たの?」とか「他の町のポストのことかな?」などと考えて、特定できなくなる。

簡単なヒントは「the」は「あの」と訳せること。だから食卓にある塩を指せば初めて
口にしても「the salt」。そういえば中学生の時にはtheをいちいち「あの」と訳してい
ました。すでに答えが分かっていたのに、意味が分かったのはずっと後のことでし
た。

ちょっと違う状況で、「I hate the guy.」などといきなりいいだす場合もあります。この
場合は相手が一瞬は「どの?」と思うけれど、その後どうしてかなどを説明して特
定します。つまり、話し手にとっては思い入れのある特定の奴なので the をつける
けれど、直ぐに後付説明で聞き手にも特定できる様にします。苦々しく我慢できな
い奴の話を「I hate a guy.」で始めては冷静過ぎる。

「第二次世界大戦」の英語表現でも冠詞で躓きました。大抵の人がthe World War
IIと言います。実際の英語はWorld War II。固有名詞化しているのです。言い方を
変えて「二番目の世界大戦」ならば、the second world war IIで正しい英語になりま
す。
                                          DEC/16/06


( 904 ) the再び

定冠詞はもっと手強くて今でも100%理解している自信はありませんが、「どれを指
しているかを説明しなくても相手が対象を特定できる場合がthe」と思えば大抵の場
合に当てはまります。

「話に初めて出てくるcountable nounは a/an、二回目からは the」などと言われる
けれど、なぜか(もちろんバロンも含めて)日本人は the を付けたくなる。その方が
かっこいい気がするから/リズムを取りやすいから、ではないかと言われています。

ここから抜け出すには前述の「話に初めて・・・」の裏の意味を考えましょう。一般名
詞は最初に出てきた時にはどの個体なのか特定できません。その同じ名詞が二回
目にはすでに「さっき話にでてきた」名詞なので、相手にもどの個体なのかわかりま
す。だから特定出来る冠詞の定冠詞になります。地球のお月様はいきなり話しても
相手も地球の見えるたった一つの衛星、「お月様」だな、と、分かるから、最初っか
らthe moon。土星の月は8つほどあるので、a moonから始まります。一番大きい月、
ならば一つしかなくて特定できるから the biggest moon。

付く冠詞で名詞の意味が違うことに注意しましょう。わかりやすい例を一つ。

I like dogs.:私は(生き物としての)犬が好きです。
I like a dog.:私は(自分には特定の、でも相手にはまだ「不特定」の)好きな犬が
  居ます。
I like the dog(s):私は(話に出てきた)その/それらの犬(達)が好きです。
I like dog.:私は(材質としての)犬が好きです。つまり食材としての犬肉のことに
  なってしまいます。

・・・続く。
                                          DEC/15/06


( 903 ) I thought you were going to do that.

時制は日本人に最もわかりにくい点で、冠詞のthe, a の区別と双璧をなしていると
思います。どちらも日本語には無いからです。この「日本語には無い」点を認めるこ
とから両者への理解が始まります。

NHK英会話入門編に過去形・時制の一致の区別の理解しやすい例が出ていまし
た。表題は「あなたがすると思った」ですが、では、I thought you are going to do
that.との違いは?答えは、前者が「・・・と思ったが、実際は違った。現在を見ると、
あなたがやるのではないとわかる」場合。後者は「今でもあなたがやる予定だと思っ
ている」場合です。

時制の一致といっても、必ず主文と従文のtenseが一致するという意味ではないの
です。事実に沿ったtenseを使うのが時制です。英語は「時を制御する」ので、間違
うとニュアンスが伝わらなかったり、違う意味になったりします。

過去と完了形。I lost my key.は過去に鍵をなくした事実があり、今は見つかったの
か、無くしたままであるかは示していません。I've lost my key.ならば、今も無くした
ままだということがわかります。「完了形」という表現は嫌いです。これでは過去に
「無くす」という動作が「完了」しているから、過去形にすべき時でも I lost ではなくて
I have lostだと思ってしまう。完了形は今の時点まで影響が残っている時に使う、と
考えましょう。経験を表す完了形も、その影響が今もあるという点に注目すれば、
事実だけを述べる過去形とは違うと感じられます。

定冠詞の復習は次回に。
                                          DEC/14/06


( 902 ) scare quotes

怯えさせる様な引用?これはdouble quotation marksの使い方の一つ。文章の中
で、未だ市民権を得ていない語を引用する場合に使います。blog "news"は、自称
blog newsの中には事実確認が不十分なものや、誤ったものが多いので、正確な
報道が命のnewsを使うには不正確だし、万人がnewsと認めてはいないことを表し
ます。

会話ではscare quotesを使っても意味ないので、so-called を使って、so-called
blog newsと表すのが普通。He says he is a so-called punster, but his puns al-
ways fall flat. (彼は自分がいわゆるシャレ名人だと言うが、彼のシャレはいつもス
ベる。) so-calledの方は、「いわゆる」という意味合いにも使います。Frank is a so-
called feminist.

今日の復習:
英語用口辺りの筋肉。英語は腹式呼吸で話します。それと共に、口辺りの筋肉(唇、
舌、口腔、喉)の使い方も日本語と違います。「L」には舌を突っ張る力が必要だし、
「i :」の音だって口脇の筋肉を緊張させ、喉は開きます。日本語式の筋肉の使い方
でも通じるレベルに達するのは可能ですけれど、英語らしい音を目指すのならば、
是非筋トレを。英語の音色を出せれば、listeningも更に上達します。詳しくは発音
編の各英語音の項目をご参照ください。
                                          DEC/13/06


( 901 ) スキンシップ

スキンシップは和製英語です。標準英語はphysical contact。body (肉体)contact
でもいいけど、個人的にちょっと生々しい気がして。physicalは「身体的な」というニュ
アンスで、健康診断はphysical checkupが一般的です。

空港などでのボディ・チェックはfrisk。The officer frisked me for hidden weapons。
friskは動物が尻尾を嬉しそうに動かしたりじゃれたり、frisk about(ふざけ回る)した
りすることなのですが、なぜボディ・チェックする、に?多分ボディ・チェックがじゃれ
合っている様に見えることから俗語になったのだと思います。以前は女性が男性に
対してもfriskしていたし。話し言葉ではpat down(服の上から、ぱんぱんってして、
所持品検査する感じ。)で十分でしょう。

今日の復習:
「R」の音を「舌を巻いて発音する」と習った人もいると思いますが、舌先を奥に向
けて巻くのではありません。音が濁るだけ。舌の中央部分を少し盛り上げたりへこ
まします。これを「巻く」と表現したのでしょうか?それよりも重要なのは唇を丸める
こと。その音節にアクセントがある場合も無い場合も、同じです。そして少なくとも身
につけるまでは息は強く出す。港内・口周りの筋肉が十分に英語用に鍛えられた
後は、そんなに力は要らなくなります。
                                          DEC/12/06


◆最新一口へ
◆一口#001-#500へ
◆一口#501-#1,000へ