Meddhy英語tips部屋 |
![]() |
Meddhy英語tips部屋 |
今日の一口英語
( 999 ) 今日のつぶやき口
( 998 ) 今日のおちょぼ口
( 997 ) 今日のおちょぼ口
( 996 ) put on
( 995 ) 遠視/近視/老眼/正視
( 994 ) 今日のおちょぼ口
( 993 ) experience
( 992 ) give in
( 991 ) Mrs. Takahashi / I'm Mr. Suzuki
( 990 ) dangle
( 989 ) away / since
( 988 ) 今日のおちょぼ口
( 987 ) good reasons
( 986 ) 今日のおちょぼ口
( 985 ) get out of hand
( 984 ) cat burglar
( 983 ) That's her all right.
( 982 ) headache
( 981 ) come someone's way
( 980 ) 今日の一言
( 979 ) はやい
( 978 ) 今日のおちょぼ口
( 977 ) hard-and-fast
( 976 ) 食料品室(貯蔵室)の色々
( 975 ) 今日のおちょぼ口 ああ勘違い
( 974 ) 優しい
( 973 ) 今日のおちょぼ口
( 972 ) We are at the mercy of the elements.
( 971 ) window dressing
( 970 ) I have a conflict with that date
( 969 ) 今日のおちょぼ口
( 968 ) DIFM
( 967 ) Believe me, ...
( 966 ) 今日のおちょぼ口
( 965 ) fill the bill / fit the bill
( 964 ) contribute
( 963 ) only to
( 962 ) contribute
( 961 ) honcho
( 960 ) as different as night and day
( 959 ) full of vim and vigor
( 958 ) You'll like it.
( 957 ) best
( 956 ) with a capital M
( 955 ) orientation
( 954 ) weary / waryの発音
( 953 ) 今日の一言 発音
( 952 ) I couldn't meet her eyes.
( 951) after a fashion
( 950 ) 今日のおちょぼ口
( 949 ) step on other people's toes
( 948 ) wolf down
( 947 ) go over
( 946 ) confinement
( 945 ) tandem
( 944 ) 今日のおちょぼ口
( 943 ) 今日の戯れ言
( 942 ) impress / impression
( 941 ) novelty
( 940 ) bulb
( 939 ) dispense
( 938 )今日の一口
( 937 ) You've got me there.
( 936 ) wishとhope
( 935 ) She is no artist.
( 934 ) You've got to teach me someday.
( 933 ) xenophobia & xenophile
( 932 ) 今日のおちょぼ口
( 931 ) 今日のおちょぼ口
( 930 ) hearとlisten
( 929 ) blowout
( 928 ) deserve
( 927 ) mix
( 926 ) 今日のおちょぼ口
( 925 ) お手とお座りなど
( 924 ) gut reaction
( 923 ) a giant step away from
( 922 ) parasiteとboomerang
( 921 ) anytime soon
( 920 ) 今日のおちょぼ口
( 919 ) honey draws more flies than vinegar
( 918 ) I love MEDDHY as much as the next person
( 917 ) I'm more of a cat person than a dog person.
( 916 ) Google image search
( 915 ) come-on
( 914 ) hear over the grapevine
( 913 ) 今日のおちょぼ口
( 912 ) racket
( 911 ) Ph.D / PhD
( 910 ) Pacific Ocean
( 909 ) 光合成
( 908 ) burn the candle at both ends
( 908 ) take the cake
( 907 ) 今日のおちょぼ口
( 906 ) the再び 続きの2
( 905 ) the再び 続き
( 904 ) the再び
( 903 ) I thought you were going to do that.
( 902 ) scare quotes
( 901 ) スキンシップ
( 900 ) nit
( 899 ) I'll make it up to you.
( 898 ) reciprocate
( 897 ) rut
( 896 ) I can buy it.
( 895 ) 今日のおちょぼ口
( 894 ) I could climb that mountain.
( 893 ) rubber check
( 892 ) hotbed
( 891 ) wedding party
( 890 ) once and for all
( 889 ) stuperstition
( 888 ) lay back
( 887 ) 今日のおちょぼ口
( 886 ) resemble / take after
( 885 ) go banana
( 884 ) railway groper / molester
( 883 ) over time
( 882 ) close-knit
( 881 ) 今日のおちょぼ口
( 880 ) reinvent the wheel
( 879 ) I’ll keep you company.
( 878 ) blow steam off / raise the roof
( 877 ) problemとissueの違い
( 876 ) How come?
( 875 ) stamp one's feet
( 874 ) Amn't I glad to see you!
1.hush ハシュ
静けさ、静寂。hush-hushだと静寂の二乗なので「秘密」の意味になります。It is
important to keep the matter hush-hush.
2.burgher バーガー
中産階級。Burghers don't eat burgers.中産階級の人々は一般庶民よりもお金持
ちの人達なので、ハンバーガーをかじったりしません。
・・・多分。
お?気がつけば今日の口シリーズは999口目ではないですか。次回は千口目。
ふさわしい極上の一口でも載せられればよいのだけれど、望み薄です。でも期待
してください。だめもとで。
APR/13/07
上英で拾った語から二つ。
1.I'm game.
てっきり、「私は狩りの獲物。」かと思った。前後から違うとは思ったけれど。game
には色々目先の変わった使い方が多いのですが、I'm game.は「やるき満々です。」
の意味です。gameの元々の意味合い、「遊戯・楽しみ」から考えれば、納得。
2.I'm raring to go.
始めたくてうずうずしている。「珍しい」やら「生焼け・半熟」などと語源が違うrare
に、「馬などが前足を上げ垂直に立つ、建物がそびえ立つ」という「方言」からきた
ものが有ります。その意味を「うずうずする」様子に持ち込んだのでしょう。人に
よってはその様子が「珍しいこと」だったりして。
APR/12/07
1.everyone and their mohter
everyoneの強調表現。theirが複数であることに注意。everyoneがheなのかsheな
のか分からない一般的な言い方の場合、theyで受ける例がたくさんあります。いち
いち気を遣ってhis/her("his or her"と読む)やhe/sheと言うよりも楽だから。
everyone and his dogも、誰でも、の面白い言い方。「猫も杓子も」と訳してありま
した。英語では犬、日本語では猫。でも日本語の元の表現は「女子(ねこ)も弱子
(じゃくし=小さな子供)も」だとか、「「禰子(ねこ)も釈子(しゃくし)も(神官の最下
位である禰子もお釈迦様の弟子も)だとか色々説があるようです。英語に近いの
はやはり今の「(人間家族だけではなくて飼い)猫も杓子(しゃくし=しゃもじ)も」で
す。
2.zero in on
2007年4月号のNHKラジオ「英会話上級」には毎回この表題でその日の一番重
要な表現が説明されます。この表題の元は対象物に(on)、銃の照準(zero)を合
わせる(in)こと。熟語として「焦点を合わせて集中する」こと。
APR/10/07
着るはwearですが、静的な感じがあります。動作を含めての着るはput onの方
が簡単なのに表現が生き生きとしています。put on a jacketとか。辞書ではput on
には色々な意味がでていますが、この身につける動作を思い浮かべると納得で
きるものが殆ど。
put on a smile: (意図的に)笑顔を浮かべる
put on a bold face: 平静を装う
put on a face: 嫌な顔をする、しかめ面をする(put on a frown)。ちょっと想像し
にくいですが、わざわざ顔の上に「顔」を身につけるのですから、意識を持っ
てそういう顔をする部分があるのかも。
put on a few weight: 少し肉の重みを身につける=ちょっと太る
勿論身に置きようもないものはそのまま、put(置く)+on(の上に接して)で考える
ことになります。
とにかくそれまでは無かった状態に物理的・抽象的に何かを置き加えるという感
覚だと思えば、知らない成句でも意味が想像できます。
今日もまた一言(←しつこいです):
「(英語で)自分はどう言えばいいか、自分はどう言うんだっけ」はHow can I say?
(どんな感情・様子・調子で言えばいいんだろう?)ではなくてHow can I put it?(ど
ういう単語・文章に置けば良いだろう?」です。「ええっとお」と詰まっただけならば
Well, / Uhm ... / Let me see ... など短くいう方が自然です。
APR/08/07
「近視の」は、nearsighted、「遠視の」は、farsighted。では老眼は?老眼は遠視
と同じではなくて、目の働きが老化して起こるので遠くも近くも見えにくくなります。
そして英語は、というと、「-sighted」では表せずに、「aged eye」で通じる様です。
なんかピンと来ません。しかたがないので眼科用語では何か、と、調べてみました。
遠視:hyperopia [ha`ipэro'upiэ]
近視:myopia [maio'upiэ]
老眼:presbyopia [pre`zbio'upiэ]
正視:emmetropia
だそうです。接尾語の「-opia」が視力に関係することを表し、それぞれの語を形
容詞にするには、それを「-opic」に変えるだけなので簡単です。老眼ならば、「pre-
sbyopic」で「老眼の」になります。遠視の「hyper-」は分かりますね。presbyo-は
「老齢の」だけれど、覚えにくいなあ。myo-が分からない。「筋肉の」。ものすごく
こじつけると、近くを見るには目の筋肉を収縮させてレンズを厚くしますから、そ
こかなぁ・・・。emmetr-に至っては、完全にお手上げです。
もう一つ、「乱視」は「astigmatism」。stigmaは「聖痕・汚れ」で、忘れたい人生の
汚点の「汚点」に使ったりする語です。関係ないと思います。stigmatismは、正視
ですが、近眼・遠視とは違って「光が網膜上に正確に結像されること」。乱視の逆
なのです。
どうしても「一口英語」らしき内容にならないですね。老眼で目の焦点がうまく合わ
なくなっているためだと思います。
APR/06/07
1.family disease
遺伝病。日本語の「うちは心臓病の家系だ」などの例と考え方は同じです。Do you
have a family history of diabetes?(糖尿病の家系ですか?)なども、このfamilyの
使い方の一つです。
家系は、family lineage。lineage([li'niidз] リニイジ)は血統の意味です。line(線)
+age(年代)と考えると覚えやすい。
2.We'll lick you.
危なげな表現ですが、競技などで「おまえらなんかいちころだ。」という意味です。
相手を舐めています。Think you can lick me?(舐めんなよ。)いずれにしろ、余程
英語に慣れていて、さらに喧嘩したいのでなければ、使わない方がよさそうです。
「舐める」の意味が日英同じなのが面白くて取りあげました。
APR/05/07
Experience is the best teacher.と言いますが、
Experience is a hard teacher because she gives the test first, the lesson after-
ward.
(経験とは厳しい教師なり)なんて諺もあります。試験を最初に行なって、教訓をあ
とから授けるから。実に的を射ていると思います。逆に言えば経験を避けたらレッ
スンも受けられない。何事もチャレンジってことか。Fortune favors the brave. (運
命の女神は勇者に味方する)なんて諺もあるし。
どうでもいいけど、この教師、諺の中では女性ですね。運命の女神は英語で「For-
tune」。性別は表現されていません。また、幸運の女神もFortune。後ろ髪の無い
神だから、チャンスを逃すと後がない、などと言いますが、どうやら出典はギリシャ
のカイロス神らしく、頭にひとつかみの前髪だけが生えた少年神だったそうです。
今までどうしても後頭部が禿げた、でも長髪の女神しか想像が付かなかったけど、
そういうことだったのか。ちょっとがっかり。
今日の一言:
日本人には「L」と「R」の区別は難しい。ですが、自分で話す場合には完璧になる
前も「自分の」LとRは違わせて、Lはいつもその人のLの発音、Rはいつもその人
のRの発音で統一しましょう。そうすれば初対面の最初の数分間で相手は expe-
rienceから あなたのL・Rを区別できるようになります。
APR/04/07
書類などを提出する(give the documents in to his boss)際にも使えますが、屈
服する、降参するの意味で使うことも多くあります。これは通常、それまで徹底抗
戦してきたり、ず〜っと要求を退けて来て、どうにも堪らなくなって相手の要求に
従う感じです。
I won't give in! (負けるもんか!)
I had been proposing to her over a year, and she finally give in to accept my
proposal.
←proposeは結婚の申し込みとは限りませんが、propose to herとすること
で、文章の流れから「プロポーズ」になっています。
関係ないけど、「彼女はいいプロポーションだ」を直訳して「She has a good pro-
portion.」と言うと、「彼女は良い割合を持っている(分け前が多い?)」みたいな
感じでよく分かりません。She has a good figure.が適切です。in a good shapeは
良い健康状態であること。
いずれにしろ、セクハラにならない状況でのみ使いましょう。
APR/03/07
先週のビジ英に、Mr. Takahashiが「Mrs. Takahashi and I have … 」と言う場面が
ありました。Chrisの説明の一部は、「Because the systems are different, it's not
quite the same thing as adding "san" to a name in Japanese.」です。
違いについてバロンの感覚で少し補足すると、この場合は無理矢理言えば「Mr.
Takahashiの妻であるfemale」の様な感じです。ようするに、Mr.もMrs.も性別を表
す為に使われることがある、ということ。杉田先生の「電話で名乗る場合にThis is
Mr. Takahashi calling.ということがある」の例に加えて、初めての相手にe-mailや
snail mailを出す場合にも性別をはっきりさせる為にMr.やMs.などを使うのが親切
であることがあります。国が違う場合はもちろん、国内でもKazumi, Kaoru, Makoto
など、uni-genderな名前は文章だけでは性別が分からないことがあり、返信する際
にMr.と書けば良いか、Ms.と書けば良いのか迷うからです。
おまけ:
Ms.というMrs.かMissなのかを気にしなくて済む語は、米国の70年代ウーマンリ
ブ(ほぼ死語)時代に男女平等を推し進める為に生まれた言葉だというのが定説
です。それからしばらくの間、conservativeな傾向の強いイギリス語では従来のMrs. /
Miss(既婚・未婚)それぞれを尊重する気持ちから、これを受け入れなかった話や
記憶と経験があります。実際、自分も80年代には英国人にMs.を使うと、Mrs.だ、
と、直されましたし。
先日EnlishとMs.の話になったときに、彼女は「英国にも昔からある語だ」と憤慨し
ていましたが、初めて聞いた説です。あるいはそういう人達も居たのかも知れない
し、あえて反論しませんでした。今となってはどうでもいいことです。
APR/02/07
ぶら下げる。服装の会話に使えます。She is always dangling a name-brand bag,
such as Gucci, from her shoulder. 彼女はいつもブランド物のバッグ、例えばグッ
チを肩から下げている。ですが、無形物もdangleできます。最近ビジ英で見た例は、
Marshall dangled the threat of a cut in pay before the slackers in his department。
ここでぶらさげて(ちらつかせて)いるのは、the thread(脅し)。dangle a carrot be-
fore the public(民衆になにか、馬にとっての人参の様な、好まれることを言ったり
実行したりする)という表現もあります。
slackerのslackはスラックスと同じ語です。formal trousersよりもゆるいので、履き
やすい。slackersは仕事に集中せずにゆるゆると怠ける人。オジンギャグの定番、
「もっとスラックスしなきゃ。」は英語的には正しい???
MAR/30/07
それぞれ多くの場合には、awayは「どこどこから・・・離れて」、sinceは「・・・の時か
らずっと継続して」ですが、必ずしも距離・時とは限らない使い方もあります。その
言葉で距離・場所や時期が分かればいいのです。
A huge amount of information and data is a mouse click away on the Internet.
インターネットの莫大な量の情報とデータは、ほんのマウスの1クリック先にある。
Computer nerds became respected since Windows 95.
コンピュータお宅(ヲタ)はW95が世に出て以来、尊敬されるようになった。
その他、agoも同様に。映画で恋人同士が「あれはいつ頃だっけ」か何かの質問
に対して「A few kisses ago」と答えてた。カップルによっては大昔の事だったりし
て。
今日の一言:
時期や時を表す語は間違い易いようです。代表例をちょっとだけ。
by tomorrow 明日までに、明日中には(期限) / till /until tomorrow 明日までずっ
と継続して
within five days 5日以内に / in five days 5日後に(行動の発生時を特定。それ
までは発生しない)
(X) I have studied English yesterday. / (O) I studied English yesterday.
完了形はその時点までその状況・動作の影響が続いていることを表します。一方、
過去形は過去の時点で起きた事実だけを言っており、それが今も続いているかど
うかには触れていません。完了形に限られた時点を表す語を入れると矛盾します。
MAR/29/07
1.run the whole show
場を仕切る。特に悪口の場合だけ言うわけではないですが、「あいつはすぐに自
分で仕切るから。」と、批判的にいうのには使いやすいです。Baronも常に気をつ
けねば。
2.安全帽
safety helmet。これは簡単。でもcrash helmetも敢えて訳せば安全帽になってしま
う。crash helmetは、基本的にはクラッシュに備えなければならないmotorbike
racer の様な人が使う頑丈なもので、safety helmetだと、工事現場の人が使う様
な物のイメージです。でも、別に決まりはありません。
ところでこのcrashですが、入英に、家の鍵を無くしてしまって外で凍えそうになっ
ている友人に「Do you want to crash at my place?」という場面が出てきました。
crashには俗語で「(人の断りもなしに)家に住み着く」という意味もあることを知り
ました。この場面ではちょっとユーモラスに誘ってあげているのでしょう。
MAR/28/07
goodは「良い」という意味。どういう風によいかというと、有効だったりもっともだっ
たり、確かだったり、適切だったり。だから、good reasonsは「もっともな理由」とい
う意味がこもっています。
There are good reasons why travelers can be a sitting duck.を「旅行者がいいカ
モに成りうる良い理由がある」と訳すと、ちょっと分かりにくい日本語ですが、「もっ
ともな理由がある」という意味だと考えれば、納得です。つまり、travelers are less
on guard than local peopleだったりするから。
sitting duck = easy prey :(捕らえるのが)容易な餌食
be on guard: 用心した状態である。逆はbe off guardで、「I was caught off guard.」
は、「私は油断しているところを捕らえられた」。
MAR/27/07
1.feet
feetは脚(複数)。人間が立っていられるのもこれらがあるから。一人前になる、と
いう表現の一つにも、start to stand on one's own feet というのがあります。独り
立ちですね。何かのトラブルから脱出して正常な状態になるのも、be back on one's
feetです。
2.claimer
製品に何かと難癖をつけてクレームする人をクレーマーと呼びます。claimが「苦
情」ではないことを知っていれば、これが和製英語だとは簡単に気が付きます。英
語ではfaulltfinder。fault自体は「欠陥」ですから、真摯なfindingならばメーカーにも
ありがたいのでしょうが、faultfinderは「あら探しをする人」で、いちゃもんに近い、
あるいは嘘のあらを言い立てる人です。claimerは「主張者、原告」。
ですから、She claims there was a fly in the soup.を「彼女はスープにハエが入っ
ていた、と、苦情を申し立てた」と訳された例を見ると「claim = 苦情の例もあるで
はないか」と苦情を言う人も居たり・・・するわけないか。これは内容的に苦情だか
ら意訳したのであり、claimの訳は「申し立てた」の部分です。
MAR/26/07
手に負えなくなる。手に余る。逐語訳でもなんとかなりそうです。子供が悪い子で
手に負えないときには My son became unruly recently.などと、unrulyという分か
りやすい語もあります。rulyは「きちんと整理された」と訳されますが、ruleできる
(governable)、という意味合いです。
放蕩息子はprodigal son。「手に余る」つながり。
on handは、手元にある、手近にある。in handは手中にある、つまり掌握できる
範囲だ、管理できる、ということ。孫悟空はお釈迦様の掌にあって飛び回り、自分
では世の果ての柱(実はお釈迦様の指)まで言ってきたつもりでした。
おまけ:
prodigal sonは「放蕩息子」。放蕩は「ほしいままにふるまうこと。特に、酒食にふ
けって品行が修まらないこと(広辞苑より)」です。英語も同じ。基本は「浪費」。
MAR/25/07
burglarは小さな辞書だと単純に「泥棒、強盗」と出ていますが、thief, bandit(盗賊。
one-arm banditはスロットマシーン)などと区別する場合の特徴は、とにかく家に忍
び込んで盗む泥棒であること。中でも尊敬(?)されるのが、cat burglar。通常は
burglarは一階から入るけど、cat burglarは猫の様に二階まで器用に昇って忍び込
むから、こう呼ばれるのだそうです。現代の日本にも「かに男」と言われる5階以上
を狙うマッチョな盗人もいます。(服役出所後も繰り返したそうです。)
穿って考えると、米国のburglarは日本の伝統的などこからでも侵入する空き巣狙
いほどに器用じゃあないから、わざわざcatを冠して区別されるのでは?いずれに
しても犯罪者に違いはないから誉めても仕方がないけど。
それにしても「猫と泥棒」のイメージの結びつきはある様で、「泥棒猫」の言葉とか、
漫画・アニメの「キャッツ・アイ」も要するに三人姉妹の泥棒ですよね。猫の身体は
本当にくにゃくにゃだから忍び込むのには最適です。日本にはトイレなどの風窓か
らでも頭さえ入れば入れる、本物の猫と全く同じ尺度の泥棒もいるし。でもでも、
日本には神出鬼没のネズミ小僧次郎吉もいたなぁ。
恐ろしくだらだらとした一口になりました。しかたないから最後に、「こそ泥」の意味
合いを出したい場合の、sneak thief(こそこそと忍び込む泥棒)という語句を紹介
します。cat burglerのことです。 ・・・あれ?
MAR/23/07
入英で「それはひょっとしてLindaでは?」と聞かれての答えとして出ていました。
和訳は「そのひと(彼女)だとも(彼女で間違いない)」です。高校ではThat is sheの
形で学びましたが、実際には今は目的格のherで受ける場合がとても多いようです。
でもやはりsheの方がしっかりした英語に聞こえます。昔はherはあまり学のない
層が使う感じでしたから。
そして all rightも通常「大丈夫、オーライ」の意味で「全部正しい」という意味から
来ています。やはり持って回った感じでちょっと格調が低く感じます。このセリフの
声優は番組ではいつもあまり教育を受けていない感じのおじさんの役です。Yes,
you're right.とか、Yes, it is (she)、あるいはexactlyとかpreciselyで十分だと思うけ
ど・・・。
でも日本語同様、格調が高ければ良いというものではないので、気にしないでくだ
さい。時代が変われば一般に使われる言葉も変わります。
MAR/22/07
頭痛。-acheは「痛み」でstomachache、toothacheにも使うのはご存じの通り。こ
のうちheadacheは肉体的な痛みの他に、「困った問題」「悩みの種」という、精神
的苦痛にも使います。financial headachは、企業や私生活上の、金のやりくりが
きつくての頭痛の種。Our boss' extreme meddling is a serious headache of ours.
He believes it kindness.(ボスの極度のお節介はおおきな頭痛の種だ。本人は親
切だと信じているから)、となると、ほんと、大変。こうなるとボスの存在自体がhead-
acheで、「Our boss is a headache.」です。そうならない様に気をつけましょう。
おまけ:
痛みを表す「-ache」は他にもbackache、face-ache(神経痛)、heartache(心痛)、
bottle-ache(二日酔い)もありますが、cacheは痛みに関係ありません。cashと同
じキャッシュと発音します。隠し場所・(隠し場所に隠した)隠匿物資・穂増品。コン
ピュータのCPUとメモリーの間にあって、計算スピードを上げるのがcache mem-
ory。英語を聞いていて、「現金」では意味が合わないな、と思ったら、cacheを疑っ
てみましょう。軍隊の話ではよくでてきます。an ammunition cacheは弾薬の隠し
貯蔵庫。
MAR/21/07
事がうまく運ぶ。意図した道を来るのだから、納得しやすい成句です。で、またも
や面白かったのが、ビジ英のgraffiti。
When everything's coming your way, you're in the wrong lane.前述の熟語を知
らなければ、「全てのものが自分の方に向かってくる時には、あなたは反対車線
を走っている」だな、と理解できるのですが、熟語を知っていると、れれれ?
教訓。熟語がいつも熟語だと思うな。普通に言葉通りのこともある。もっとも熟語
を知らないとこの落書きは全然面白くないけど。
おまけ:
You're in my way.は、「あなたは私の進む道の中にいます」、つまり、邪魔だよ、
ということ。でも使う前に、本当に自分が進むところは自分だけが使う権利のある
進路なのか、確認しましょう。
MAR/19/07
過去に書いたものばかりです。英会話に困らない上級者にも多い、カタカナ英語
や綴りに影響された発音の勘違いの例:
1.casino カシノ。にごりません。
2.charisma キャリズマ。にごります。
3.receipt [risi':t レシート]。レセプトではありません。rezept(レセプト)は診療報
酬明細書で、ドイツ語です。
4. kindergarten [ki'ndэ(r)gα`:(r)tn キンダーカートゥン]。キンダーガードゥンでは
ありません。AmEではトゥがドゥと聞こえる場合もありますが、あくまで「T」の音が
日本語耳にそう聞こえるだけ。
5.sword [so':(r)d ソード]。「w」音は入りません。スゥオードはsward [swo':(r)d]。
草地の意味の語。
6.colleague / cotton / pot / cop など。
アクセントがある短音の「o」は基本的に[α']の音です。口の「中側」を広げた(あく
びをすると分かります)「ア」の音。カリーグ、カトン、パド、カプ。BrEはAmEよりも
「オ」に近い様な気がする音ですが、口の中側を広げることには変わりが無く、口
の中側を広げない日本語の「オ」とは違います。ついでに、英語には「っ」の詰まる
音はありません。カットンではなくて、カトン。
7.chic [∫i':k シーク]。シックな服装などのシック。フランス語の発音から。これを
英語的にチークと発音するのは、皮肉や嫌味にいう場合です。
どれも日本人英語に慣れている人達には通じますが、やはりわずかな一瞬とまど
う雰囲気が伝わってくる時も多いです。
MAR/17/07
日本語の「はやい」には本来、「早い、速い、疾い、捷い」があります。
疾いは矢の様にぴゅんっと動く短時間的なはやさ。月光仮面の主題歌によれば、
月光仮面のおじさんは「疾風(はやて)の様に現れて、疾風のように去ってゆく♪」
のです。捷いは手を素速く動かして獲物を捕るはやさ。
英語に直すと、それぞれ「early, fast, swift, quick」でしょうか。日本語の方は普段
は前の二つだけで使い分けていると思いますので、英語の違いの方を説明します。
early:
時間的に早い。未だ帰るには早い、とか。
fast:
同じ動作の速度が一定で速い。走る速さ・話す速さなど。
swift:
迅速な、つかの間の。辞書には「fast, quickよりも堅い語」とありますが、in a swift
mannerの例の様に、急な動きを感じます。
quick:
動作・反応が敏捷な。quick witは回転が速い頭。wit(知力)の反応が捷い。さら
にagilie [ae'dз(э)l アジャイル] の方が直接「取るのがすばやい・鋭敏な・機転が利
く」を意味しますので、知力も含めて全体のはやさを言うならばquickよりも更に適
切かも知れません。
でもあまり区別していない表現も多い気がします。細かな違いは人それぞれ感じ
方が違うと思いますので、参考にとどめてください。明かな違いの「early」 対「 fast
&その他」、だけは使い分けましょう。
MAR/16/07
1.mindset
心構え、考え方。Baronは単純にそう考えて便利して使っていました。でも、AmE
ではネガティブな局面で、「old mindset」の様に、頑固な感じで使うことが多く、
ニュートラルに使うのはBrEだと聞きました。でも気にしないで使います。AmEでも
いつかきっとそれが普通になると思う。実際にBrEの使い方のAmEも聞くことが多
いです。
2.wishful thinking
希望的観測、幻想。「希望」だからと、hopeful thinkingとはしないように。hopeは
十分に望みがある望み、もしくはそう見せる、wishは望みが薄い望み「・・・であっ
てくれればいいなあ」という感じです。あるいは I wish to see the manager.の様に、
「わたしなどには会ってくれないとは思いますが・・・」とへりくだった表現に。wish
が丁寧な言い方だ、というのは、こういうことからです。もちろんもっと丁寧に言う
表現は、I would like to see the manager.など色々あります。
MAR/15/07
(規則・契約などが)厳重な、厳格な、修正のきかない。
決まり文句例:There are no hard-and-fast rules. これだという(厳格な、揺るぎな
い)決まりはない。hardはわかるとして、fastが結びつきません。「速い規則」?fast
には「断食」の他にも「友情・規則などが不変な」という意味もあるのです。そういえ
ば「fasten」は「fastにする」、つまり「締め付ける」とか、「固定する」ですし、fasten-
erはファースナーなどの留め具でした。fastに「不変な」の意味があるのも、そこま
でたどると納得です。
おまけ:
play fast and loose:
言行が一致しない/人・愛情などをもてあそぶ。上記主文の意味でのfastの反対
語はloose。同じ状況で時に厳格で時にゆるゆるで、では、何がちゃんとした基準
なのか分かりません。そんな考え方では言行不一致だし、人の誠意にもちゃんと
一貫した対応ができません。play straight(公正に取引する)ならばよし。
looseをルーズと発音する人がいます。正しくは[lu':s ルース]で、濁りません。loose
socksも「ルース・ソックス」。もっとも、英語では「ゆるい靴下」程度の意味にしか成
りませんが。ルーズソックスの元は登山用のboot socksらしいですね。
MAR/13/07
今までpantryしか知らなかったけれど、ビジ英Chrisが同様な言葉を紹介していま
した。
a. pantry
ラテン語のパンの類を意識した食料品貯蔵庫。そういえばスペイン語のpan(bread)
を知った後はしばらく英語でもpan(平鍋・フライパン)と言ってしまって、困りました。
b. larder
ラード(精製した豚脂)から発した、肉類を意識した食料品室だけれど、今ではpantry
と同様に使われます。
c. buttery
これはbutterではなくて、butt(大酒樽。126米ガロン=約500リットル入り)から発生
したワイン倉庫・酒類貯蔵室、そして一般の食料品室にも使われるようになった。
参考:小樽はa keg(30米ガロン以下)。kegは重量の単位にも使われます。
いずれにしてもバロンの様な庶民には関係無い話です。butteryの語源が面白かっ
たので紹介しました。
ちなみに、違う語源のbuttは煙草の吸い殻(cigarette butt)、俗語での「尻」(普通は
ぼかしてbottom、正式には、buttockと言います。hipは「腰」)の意味で、よく出てき
ます。
MAR/12/07
1.streaking
ストリーキング。昔、道をいきなり裸で走る、というこの行為が流行ったことがある
けれど、当時は「英語はストリートのキングになることかしら」くらいにしか思ってい
なかった。でも「streak」は猛スピードで走る」という動詞なのです。知らなかった。
確かにどのストリーカーも猛スピードで走っていたけれど、警察に捕まらないため
だとばかり思っていた。色々と勘違いさせてくれた単語です。もちろん「筋(すじ)/
筋を付ける」という意味もあります。
2.travail
労苦。ブッシュ大統領がこれを味わっているそうです。そうなの?travelと綴りも発
音も似ているな、と思いました。「かわいい子には旅をさせよ」はここから来ている
のでしょうか。(交通の便が悪く、コンビニも無かったころまでの)旅の苦労が子を
成長させる。昭和30年代は小さな孫に祖父母が生活の中でことわざを教えるの
が当たり前だったので理解力が足りず、これも「可愛い子には足袋(たび)を履か
せなさい。足が痛くならない様に(未だ普段裸足の子も多かった)」という意味だと
思っていた子供達も多くいました。
MAR/10/07
雑誌に、Henry and David have a little tree hugger という文章がありました。tree
hugger? 木を抱く者?コアラじゃろか?と思ったけれど、これは自然に優しい、と
いう意味でした。 Space ALCの例文: She never uses paper towels. She is
such a tree hugger, you know. あいつ、絶対ペーパータオル使わないんだぜ。地
球に優しいやつってことだよな。
「〜にやさしい」でよく使うのは「-friendly」。tree huggerはearth-friendlyに置き換え
ることが出来そう。米国はKyoto Protocolにも批准しない国だけれど、批准させな
い元凶と思われる電力業界やら自動車業界でさえも、ようやくそれでは今の世を
企業として生き残れないと気づいたようです。
他に、「learner-friendly」という言葉もあります。学習者にやさしい(向きの)、とい
うこと。消費者向け製品にはよく「user-friendly」が使われます。多機能だけどマ
ニュアルを読まなくても直感で使い方が分かるモデルなど。
おまけ:
hugは基本的に「愛情を持って両手で抱きしめる」という意味です。堅い言葉は
「embrace」。親が子供を抱きしめたり、恋人同士だったり。でも「熊が人を前足
で抱き込む」場合もhugです。愛情があるのかも。
MAR/09/07
1.middle age
英語部屋を始めた頃には迷いもなく「中年」と自称していたBaron。このごろ、未だ
そう言っていいのだろうか?初老と名乗るべきかと思い始めました。最近の定義
では一応範囲内だとはおもうのだけれど、なんとなくおもはゆい。そこにいくと、英
語のmiddle ageはまとめると概ね40-65と定義されます。これですね。今後中年と
言わずにmiddle ageと自称することにします。これで当分安泰です。
元々人生の中頃のことなのだから、平均寿命が延びた現在、「中年」の範囲も少
しずつ上になってゆくべきだと強く主張します。うまく行けば死ぬまでmiddle-aged。
2.マスコミ
英語でもmass communicationという言葉は存在します。マスコミを「新聞・ラジオ・
テレビなどによる大量伝達」という意味で使うならば、これ。でも「マスコミの連中」
などと、伝える「媒体」を言う場合には(mass) mediaです。
The media will be interested in this story.
MAR/08/07
私たちはいつも自然の力のなすがままだ。もう少し直訳にすると、「私達は自然の
構成要素により生かされている」です。mercyは「慈悲・寛大さ」だからわかるとし
て、このelementsが曲者。elementは「要素」。でもthe elementsという場合には、
古代・中世の哲学で物質界を構成すると考えられた四元素、つまり、the four ele-
mentsから来ていると考えられます。映画の「THE FIFTH ELEMENT」を知ってい
る方はにはおなじみの火・水・土・風のよっつ。このconceptでは、自然はこの四つ
からできています。
theは説明しなくても相手に「あの」だと特定できる場合に付ける冠詞ですから、the
elementsが自然のことになります。
昨日の一口おまけの答え;
マヨネーズは言いました。「I'm dressing!(着替え中なのっ!)」って。「着替える」
にはchangeがよく使われますが、dressは正装に着替える意味合いがあります。
dress upするんです。マヨネーズはおめかししてデートでもするんでしょうか。ちな
みにマヨネーズは常温で保存できます。冷蔵庫に入れなくても大丈夫。だから実
はこのマヨ子は冷蔵庫をwalk-in closetに使っていたと判明しました。
MAR/06/07
粉飾。あるいは粉飾決算自体も表します。粉飾。あるいは粉飾決算自体も表しま
す。一度紹介したはずなのですが、一口に見つからないので改めて。
あの米国Enron社の2002年英文記事を見直すと、こぞってこのwindow dressing
を使っていました。もともとは窓を飾ること。cook booksは、帳簿をごまかすことで、
こちらも真面目な記事にもよく使われています。帳簿はaccounting booksですが、
contextで明かな場合には単にbooksといえば帳簿のことになります。それにしても
窓を飾ったり、本を料理したり、それら自体が隠語の様です。でも極一般的な表現
です。
ただ、粉飾自体がどうしても綺麗に響くので、その様な決算は普通の言葉で言え
ばfraudulent accounts とする方が良いでしょう。
cookの代わりのもっと堅い表現では、manipulateやfalsifyがありますが、逆に特
に会話で使えないほど堅い語でもありません。
おまけ:
冷蔵庫を開けるとマヨネーズが「今、開けちゃあ、駄目!」と言いました。理由も
言ったのですが、なんて言ったのでしょうか? 答えは明日の一口で。
MAR/05/07
conflictは「葛藤」の意味で使う機会が多い言葉です。何か相反する考え方をどう
しようかという場合などに、I have a conflict of different thinkings on that issue.な
どと気楽に使っています。でも表題はもっとカジュアルな使い方と言えると思いま
す。意味は、「その日は都合が悪いんです」。何かに誘われた時に Thank you for
inviting me. But I happned to have a party with my old friends on that day.などと
日程がかち合うことを具体的に言っても良いですが、個人情報に触れたくないなら
ば、これで済ませます。個人的にはI have another fish to fly.の方が好きです。
今日の一言:
another fish to flyは、昔生魚を入手すると保存の為に揚げておいたことから。絶
対に必要なことなので、優先してもだれも文句は言いません。冷蔵庫も冷凍庫も
ある現代には通じない理論だけれど、定着した表現なので今でも使います。
MAR/04/07
1.the price is prohibitive
ビジネスでよく使われる「prohibit(禁止する)」の形容詞は、「禁止の、禁止された、
禁止されるべき」ですが、価格が「禁止されるべき」も「法外に高い価格」の意味で
使われます。「こんな価格、違反だぁ、ありえな〜い!!!」という雰囲気だと思え
ば直ぐに覚えます。
2.earn
earnは稼ぐだけかと思ったら大間違いでした。初めてHe's earned US$1,000.00
fine.と聞いたときにはてっきり彼は警官で、罰金を着服したという意味かと思った。
前後関係からすると変だったのだけど。earnは「当然の報いとして」得ることなの
で、悪評や罰金も得ることも可能です。
MAR/02/07
アメリカ人は伝統的にDIY(do it yourself)精神で、家回りのことはなんでもやります
が、最近はDIFMという形式も出現しているそうです。アメリカの有名なホームセン
ター「THE HOME DEPOT(ホームデポ)」が広めた概念で、DIFM「Do it for me
(=私のために何かして)」という考えのもと、多少高くとも店側にしてもらいたいと
いう消費者が増えてきているのだと聞きました。このホームデポ、元々DIYを広め
た会社だったそうな。米国も日本ほどではなくても高齢社会化がすすんでいますか
ら、多少高くついても、棚や小屋の組立をお店にやってもらいたいと思うのでしょう。
depotは倉庫・拠点などの意味で、フランス語からきているので発音は「デポ」。
「t」はサイレントです。
今日の一言:
日本のDIYの店のひとつに「ドイト」があります。告白すると、米国駐在から帰任し
てしばらくはドイトの音が気になりました。「Do it」とは全く違う音なので。もちろん
自分でも分かっていました。ドイトが英語だと思うのがおかしい。ドイトは既に日本
語なのだから。カタカナ語は日本語。外国語ではない。元の外国語と意味まで違
うことも多いけど、カタカナで言う限りは日本語の意味が正しい。和製英語は間
違っているのではなくて、日本語の中では正しいのです。そして英語で話す時に
は「英語」を話しましょう。
MAR/01/07
Believe me.は、「私を信じて」だと信じて疑わなかったのだけど、「正直なところ」
という意味で使われることもあります。ビジ英での例文は Believe me, after put-
ting in a typical 14-hour working day I need a good sleep.でした。「私の場合、
典型的な14時間勤務をした日には、熟睡が必要だんです。信じてください。」では
ちょっとおかしい。「正直なところ私の場合・・・」の意味です。
Believe me, it is really a tough task for me. (正直なところ、それは私にはきつ
い仕事です。)の様につかいます。「正直なところ」も、よく考えれば「これから言う
ことは本当のことですよ。」なのだから、「だから信じて」の意味になっているので
す。矛盾はありません。
FEB/28/07
1.a has-been
盛りを過ぎた人、過去の人。まるで「かつては人でした。今は完了しました」みたい
だけれど、「a political has-been / a movie has-been」の様に、その分野で過去
には一流だったけれど、今には古すぎて通用しなくなった人のことです。でも一般
人に対しても「a life's has-been」という表現もある。う〜む・・・栄枯盛衰は人の常
か。せめて大盛りの時期は作っておきましょう。
cf. heyday: 全盛期。hay(干し草)では無い。
2.be about
Sport is about winning.の意味は、「スポーツは勝つことに関してである」と訳すと
そのままでは意味が分からない。この場合のbe aboutは「スポーツは勝つことに
関してであって、それ以外は直接は関しない、ついでの話」とまで考えて、about
の部分を普通の言葉に置き換えると「〜に尽きる」。つまり、「スポーツは勝つこと
が大事。勝つことに意義がある」という意味になります。
おまけ:
初級熟語のbe about to(まさに〜するところである)。最近のTIMEのAnna Nicole
Smithに関するエッセイに、「about-to-burst pinata」という表現が出てきました。単
語をつないで形容詞として使っています。pinata(ピニャータ)は南米文化で、子供
達へのキャンディなどのプレゼントが詰まった人形のことです。文中ではAnnaの
亡くなった夫の石油王を比喩しています。不謹慎な比喩。さすがはTIMEのessay
英語です。高齢の夫(pinata)は結婚から1年で亡くなり(burst)、莫大な遺産(こ
れがpinataの中身)はAnnaへ。そして最近の彼女自身の変死で彼女のbaby
daughterの父親を名乗る人が30名以上。すごいな〜。
FEB/27/07
条件に合う。例えばHer credentials and recent achievements has proved that
she must be the person to fit the bill as the new project leader.などと、わりと仕
事面で聞きます。でも「期待に沿う」意味合いで、He should fit the bill to arrange
for our new year party.などとも使えるphraseです。fillでもfitでもあまり意味は変わ
りません。強いて言えば、「要求を満たす」気持ちでいうならばfill、「目的に適って
いる」気持ちが強ければ、fitです。この様に成句も構成語の元々の意味を考える
ことで、意味合いや使い方を正しく捉えることができます。
おまけ:
元々日本に無い概念なので、どうもいつまでも完全に理解できた自信のない語、
accountability。以前このHPのどこかで説明してありますが、あれでは未だ不十
分なのです。一般的な日本語の対語は「説明責任」だけど、「説明する責任」は正
しいのだろうけど、日本でやっている説明はいいわけが多くて。説明は故意のこ
じつけ説明ではありません。「説明責任を果たす」をfulfill his accountabilityと訳す
のも間違い。accountabilityには「duty範囲全部」含まれていますから、fulfillは変。
takeならば意味は通ります。でもaccountabilityがある際にやるべきことはとにかく
account forです。
先日カナダ人がくれた例は「最後に白板に書いたことを消しておくのはmy respon-
sibility。消し忘れたときは、それはmy accountability」。きちんと正直に説明する
責任があります。
う〜ん・・・。日本の責任の取り方が西洋と違うのでどうにも明確な説明になりませ
ん。遅刻ひとつとっても西洋式は真っ先に理由をきちんと説明しなけばならないの
に、日本では「いいわけするんじゃない!」と怒られるだけ。
FEB/26/07
貢献する。寄付する。だいたいは世界貢献とかプロジェクトに貢献するとかという
ポジティブな意味での使い方で覚えた人が多いと思います。でもこいつ、負の、悪
いことにも使います。例えば、Your carelessness contributed to the accident.な
どの様に、何かのせいで悪い状況が起きた場合です。
ただし、これも貢献には違いないので、carelessnessだけが事故の原因だと言っ
ているわけでも無い点にも注意が必要です。こちらのネガティブな意味は手元の
辞書には直接的には載っていないのですが、「何かが結果の一助となる」という
説明もあります。そこには善悪どちらとは言っていないことで理解しましょう。結構
聞くことが多い使い方です。
compromise(妥協する)も、双方が少しずつ自分の利益を捨てることですので、
「a compromising attitude(自分の評判を落とすような態度)」とか、「compromise
consumer safety (消費者の安全を危うくする)」のような表現も見聞きします。安
易な妥協は多数決と同じく必ずしも民主的解決ではありません。目指すべきは双
方のsatisfaction。=mutual satisfactionと言います。
FEB/25/07
結局ただ・・・だけの結果になる。ニュースで「Britney Spears entered a rehab
only to leave the following day」の様な事を言っていました。(聞き取り違いが有っ
たらごめん。)ブリットは(精神状態が極度に悪化して)リハビリ施設に入院したけ
ど、結局次の日に退院してしまったということ。目的を表す「to + verb」は英会話
初歩ですが、「only to + verb」を使えると会話の幅が広がります。
I had dieted myself on an apple diet for a month only to gain further weight. I
should have not eaten dozen of apples a day.
ダイエットするならばlow-carb diet(炭水化物を徹底的に制限し、肉類などはあま
り制限しないたダイエット法)の内、炭水化物を制限しすぎないマイルドダイエット
がお勧めです。注意点は、それまでの食事時間の2倍は時間を掛けてじっくりと
噛むこと。それにより、脳が満腹を感じるのが早くなります。それをしないと慣れ
るまでの3ヶ月、お腹がすいて堪りません。リバウンドの素です。
FEB/23/07
貢献する。寄付する。だいたいは世界貢献とかプロジェクトに貢献するとかという
ポジティブな意味での使い方で覚えた人が多いと思います。でもこいつ、負の、悪
いことにも使います。例えば、Your carelessness contributed to the accident.な
どの様に、何かのせいで悪い状況が起きた場合です。ただし、これも貢献には違
いないので、carelessnessだけが事故の原因だと言っているわけでも無い点にも
注意が必要です。
こちらのネガティブな意味は手元の辞書には直接的には載っていないのですが、
「何かが結果の一助となる」という説明もあります。そこでは善悪どちらとは言っ
ていないことで理解しましょう。結構聞くことが多い使い方です。
compromise(妥協する)も、双方が少しずつ自分の利益を捨てることですので、
「a compromising attitude(自分の評判を落とすような態度)」とか、「compromise
consumer safety (消費者の安全を危うくする)」のような表現も見聞きします。
FEB/21/07
これで「ホンチョウ」ではなくて、「ハンチョウ」と読みます。cottonの「カトン」の音。
ビジ英のChrisは長い間母音の使われ方からスペイン語から来た語だと思って
いたそうです。でも本当は日本語から。班長。
意味はビジ英で紹介された通り、ボス・リーダー・遣り手。意に反せず、戦後の進
駐軍が拾っていったらしい。一口#381の「skosh(少し)」と同じルートです。そちら
は発音が「スコウシュ」になっているから「スコシ」と同じ語とは気づきにくいのに対
してこちらは、発音が「ハンチョウ」なので、ボスの意味で使われている文に気づ
けば、「およ?日本語の班長と同じ様な語だな」と思えるでしょう。
英語の方は可成りの上級役職者に使うようです。
おまけ:
bossは英語でも西部警察のボス同様、親しみを込めた呼びかけにも使える語で
す。ところが動詞に使って「boss around」とすると、「横柄にボス面してあれこれ
命令する」意味になり、bossyと形容詞にすると、boss aroundする様な、いばりっ
子な意味になります。
taxiはタクシーですが、taxingは「タクシーに乗る」の進行形ではなくて、「負担とな
る、やっかいな」の意味。「tax = 税金を課す、重い負担を掛ける」の形容詞です。
実感しています。また、taxiには「飛行機が誘導路を走行する」意味もあり、その
名詞形もtaxing=タキシングです。
FEB/20/07
ビジ英から。日本語の「月とすっぽん」・「点と地ほどの差」に当たる表現です。他
にas different as chalk from cheeseとか、as different as light from darknessな
どもあるとか。でもどれも聞けば分かる普通の表現でしかありません。「月とすっ
ぽん」みたいに「同じ丸いものだけど、天に有って輝いている月と地べたをはい回
る泥臭い鼈とでは両極端に違う」という捻った造りの方が情緒があるとBaronは
思います。すっぽんが可哀想な気もしますけど。
でも本当は「噛み付いたら雷が『鳴っても』離れない」らしいからご用心。
FEB/18/07
元気にあふれた状態で。vimもvigorも「精力」の意味で、例の「同じ様な意味の語
を二つならべるのが好き」という英語の特色が現れた言い回しです。vimの方はや
や古い語であるせいか、vigorとtandemにしか使われません。vigorは単独でも使
います。
元気いっぱい、の表現では、前にも書いたと思いますが、I'm full of pep.が
耳になじんでいます。pepはpepperから来た語なのでなんとなくなじみやすい。
ついでにvinegar(酢)にも活力、精力の意味があると知りました。成句がpiss and
vinegar。「猛烈な活力」のそうだけれど、なんとなく使いたくありません。
今日の一言:
日本文化ならではの語句は無理して英語に訳しても通じないことがあります。食
べ物に多い。「cook」の定義にも留意のこと。
椎茸:black mushroom。黒いキノコ。不味そうです。Shiitake mushroomと言って、
必要な説明を加えます。
海苔:seaweed。海の雑草一般。雑草は食べません。edible Nori marin plantと
でも説明します。ワカメをWakame seaweedと呼んで説明している人も多い
です。
刺身:sliced raw fish。cookしていない生の魚なんて食えたものではありません。
日本食を知らない人には刺身はvery special slicing techniqueでfixすると説
明するしかないです。cookは何かしら加熱する場合にしか使いません。
山葵:これはwasabi、Japanese wasabi horseradishとしか言いようがない。分
からない人は無知だと割り切りましょう。
FEB/17/07
君はそれをきっと気に入るよ。とても英語らしい表現だと思います。I bet you'll like
it.と、「私はあなたがそれを気に入ることに賭ける。」というすごい言い方もありま
す。もうすこし日本語らしくいうと、「君は絶対にそれを気に入るさ」。何かお奨めの
映画を紹介するなどの場合だけではなくて、何かプレゼントする時にもよく聞きま
す。
日本のマナーだと、「つまらないものですが」とか、「好みにあうかどうかわからな
いですけど」などと言う状況です。今はあまりその様にはへりくだらないですか?
元の方は、「わたしはセンス/味覚に優れてないので、良い物をお持ちのあなた
にはつまらないものでしょうけれど、気持ちを酌んでもらってください。」という主旨
の謙譲です。
思いついた謙譲語レベルの表現は 「beg 乞う」。I beg your pardon. / I beg to
differ.(悪いけど、私は違う意見を言いたい)。でも日本語の様に自分の価値を
低くしているわけではないですね。こういう感覚の違いがあるから、丁寧な日本語
をそのまま英語に逐語訳すると意味が通じなくなってしまいます。簡単に言えば
「お早うございます」を逐語訳して「You're early today.(今日は早いですね。なに
か特別なことでも?)」と言う様なもの。「良い朝ですね」と言いましょう。
FEB/16/07
これはもう、いうまでもなくベスト。それを超えるものは無いので、bestest、なんて
あるはずがないのですが、「とびっきり上等の」という意味で使われていたりします。
「唯一の」の意味のuniqueに比較級や最上級が有るのと同じで、有識者や年配
の人達にはひんしゅくものですけど、「もう、もう、最高〜!!!」という気持ちを
込めるのに便利なのでいいのではないかと思います。ややマイナーな気がします
が、bestmostという表現もあります。なんか意図的な造語って気がします。さすが
にbesterは無さそう。
さてこの「best」、動詞では、「相手を負かす」の意。outdo。特に勝ったら一位に
なる場合に使う感じがしますが、そうでなくても使えるらしい。でもやはり見かける
範囲ではやはりトップ争いの立場にある場合に使われています。ブービー(日本
のゴルフ・ボーリングでは下から二位、英語boobyはのろま、最下位。日本語は
和製英語のbooby makerの変化です。)争いではbestと言うのはどうにも変です。
名詞のその他の使い方では、play the best of three gamesは、三番勝負の二つ
を勝ったらその試合の勝者になるの意味です。使い道がありそうです。
ついでに、動詞としてのaceも「負かす、勝利する」意味があり、I aced my gram-
mar test.の様に使います。
注:grammarは「文法」。皮肉にもこれをgrammerと綴り間違う人が多いので注意、
注意。文法は難しいのです。Do your best!
FEB/15/07
折り紙付きの何々と言う場合、その何々の頭文字を使って強調する言い方があ
ります。a conservative with a capital Cは、折り紙付きの保守主義者ということ。
「This is an opportunity with a capital O. これこそまさに、チャンスそのものだ。 」
なんて、いいですね。I'm a MEDDHYHOLIC with a capital M。どうもwith an initial
Mと言いそうですが、capitalは大文字、initialは頭文字。昔「恋のイニシャルSH」
というTV番組があって、「イニシャル=大文字」というイメージが残ってしまったら
しい。
今日の一言:
初心者から上級者まで、朗読練習はなめらかな話し方を育てるのに役立ちます。
英語が英語のまま身につきます。ただし、無理な速読みはやめましょう。自分が
正確な発音・リズムを保てる範囲でやらないと、却って聞き苦しい英語を身につけ
る練習になってしまいます。逆に発音・リズム練習は速度を半分に落としてやる
のが骨です。
FEB/14/07
新入社員に対して行うorientationなどでおなじみの言葉です。これは心理学では
「見当識=指南力」になります。つまり、時間と場所、およびこれに関連して周囲を
正しく認識する機能のことです。分かりにくい?
ではオリエンテーリング(orientee-ring)では?地図と磁石を頼りに早く目的地に
たどり着く競技のあれです。こちらはドイツ語のOrientierungslaufに由来するそう
ですが、orientationに見当識の意味がある理由が分かった気がします。jet lag
(時差ボケ)の症状の一つ、disorientation(見当識障害)が納得できなくて調べた
結果です。 ここはどこ?私はだれ?
おまけ:
給料にはsalary, pay, wageなど色々な英語があります。この内wageは主に時間
給や日給ベースの賃金を指します。対してsalaryは月給ベース。payはどちらにも
使う、くだけた表現です。remunerationとなると報償・代償の意味合いが強いので、
弁償金などにも使います。給料というよりも、役員報酬に使われる「報酬」の感じ
です。
FEB/13/07
wearyはwear(ウェア:服/疲れる)の形容詞で、疲れた。wary(ウェアリ)はware
(製品/警戒する)の形容詞で、用心深い。tearyがtearティテア 涙/涙ぐむ、引き
裂く)の形容詞でティアリと発音するなど、多くは元の動詞の発音を引き継ぐ感じな
のに、wearyの発音がそうではないことに注意です。[wi'(э)ri ウィアリ]。
今日の一言:
「w」の発音は「east wood」で練習した人が多いと思います。ここでの「ea」は英語
の中で一番口を横に引っ張る音で、「w」は一番口をすぼめる音です。ですか
ら
「wood」の発音は[wu'd]であって、[uud]では無いことに注意です。[wi'(э)ri]。
日本語のワ行は今、「wa wo」しかないけれど、大昔には「wa, wi, wu, we, wo」の
五つの音が有ったのではないかと思うのです。fa, fi, fu, fe, foは有ったそうですか
ら。それが今でも残っていれば、woodも簡単に発音できたはずなのに残念でした。
「を:wo」の音は今でもアナウンサーなどは「お」の音と区別して「ぅお」の様に「w」
音を使っていますね。
ついでに、ヤ行「や・ゐ・ゆ・ゑ・よ」の「ゐ」はローマ字で書けば「yi」、「ゑ」は「ye」
です。ア行の「i」・「e」とは違う音。yieldをイールド、yesをイエスと発音してしまって、
「y」の音が出せない人は、ヤ行で練習するという手も試すことをお奨めします。
「日本語の音の内」だと思えば気楽に練習できますよ。
FEB/12/07
昨日英会話ラウンジで日本人の苦手な英語発音の話題になりました。バロンより
もずっと上手な人たちが多いのに、やはり時には発音も気になるようです。
I ate lice this morning.
定番です。liceはlouse(シラミ)の複数形。lousy;シラミの様に嫌なやつ。
I rub you.
意外な落とし穴かも知れません。「私はあなたを擦ります」。早まってはいけませ
ん。まずは「I love you.」から始めましょう。
Shit down, please.
she, shipなどの「sh」音が日本語には無いと思っている外国人も多いくらいに苦手
な音なのに、sit downの時にはshitになるのは不思議です。
ちなみに、sit downはpleaseを付けても命令形には変わりなく、相手にお座りを強
制している意味合いが強くなります。「Please be seated.」や「Have a seat, please.」
で座っていただきましょう。
I want to go, but I won't go.
wantは[wα'nt ワント]で、won'tは[wo'unt ワゥント]です。現代の日本語の特徴として、
王様をオウサマではなくオーサマ、もうじきをモージキと、長母音にしてしまうのが
普通ですが、英語では今のところ副母音は長母音ではありません。また、副母音
は二つの母音を並べるのではなくて、「一つの母音である」ことにも注意が必要で
す。
FEB/10/07
人とは会うけど、彼女の目と会う?想像に難くはないでしょうが、これは彼女と目
を会わせられなかった、という意味です。meet someone's eyeは、人の目を直視
すること。meetは「合わせる」ことだから、当たり前といえば当たり前でした。
人を紹介するときに、Taro, meet Helen.(太郎、ヘレンを紹介するよ)の様に言い
ますが、このmeetにはあまりpleaseは付けない様です。子供の頃に「直接的な命
令文はいけない、常に最低限pleaseを付けなさい」と習ったけど、嘘ですね。例外
だらけ。簡単な例はたとえば「Watch your head!」などの警告の時。頭から何か落
ちてくるのに対して「危ない!」と警告するのにpleaseなんか付けていたら間に合
わないってば。
他にも「こちらへどうぞ」と訳されてしまう場合でも、「こちらです(ご案内しますので
着いてきてください)」の感じで言えば済む、もしくはその方がふさわしい場面では、
Come this way.と短く言う、というのも良い例です。
タクシーの運転がだらだらしている時に「Please hurry up.」では、運転自体にケチ
を付ける響き(意地悪しないで、お願いだから急いでください。)も呼ぶので、「Ex-
cuse me, I'm in a hurry.」と言った方が良いとも聞きました。確かに間接的な表現
で柔らかいけど、取り方次第では嫌味だし、客なんだから口調に気をつければ焦
り度によってはhurryを使う言い方でも、「Step on it, will you?(急いでくれる?)」で
も良いと思います。(注:step on itのitはaccelerator=アクセルペダルです)。結
局どんな気持ち・口調で言うかです。
FEB/09/07
TIMEの記事の中に「The young woman had survived the car crash, after a fash-
ion.」という一文が有りました。fashionが分からなかった。fashionをstyle同様に単
体では「ちゃんとした/一級の/欠けていない 状態」という意味合いがあるととら
えれば、afterに「次の順位」の意味があるのと考え合わせると、熟語「after a fash-
ion = 一応は、曲がりなりに」が納得できる様な・・・。
どなたか正確にご存じの方は教えてください。使えそうなので取り上げました。で
も、Googleで調べた範囲ではこの語順では3万弱しかヒットしませんでした。あま
り使わないのかも。でもせっかくだから、ちょっと頭の隅に入れておきます。
おまけ:同じ記事から。植物人間状態は医学的には a persistent vegetative state
ですが、普段の会話では She is a vegetable.と言い切ります。「彼女は成功者だ、
パーティで人気者だった」などを She is a success.と言い切るのと似ています。
FEB/08/07
1.picture-perfect
絵に描いた様に完璧な。最初は「完璧な写真」かな?と思ったけれど意味が合わ
ない。そりゃあそうだ。それはperfect picture。語順も大切。
2.job security
職場の安全性の様に聞こえてしまうかも知れません。それならばsafety of the
workplaceなどとなります。jobは仕事、securityは保障。だから、job securityは雇
用確保・雇用保障のことです。理不尽に首にしたり、業績不振で不安定だったりし
ない状況のこと。securityの、同じような使い方の例はmarital security。これも「D
Vの無い結婚」、ではなくて、結婚による生活安定の意味です。全部の結婚に当
てはまるわけではないけど。
今日の一言:
自分が詳しく無い分野だと発言を遠慮してしまうのが一般的日本人です。それは
日本人のvirtue美徳でもあるしミステリアスに思ってもらえる場合もあるのだけど、
話す為の場では日本人以外には通じません。単に物事に意見を持たない人と思
われてしまうだけ。
「Even a dumb question deserves a courteous response.」という金言がありま
す。意見発言も同じこと。独りよがりの意見を他人に押しつけるのは問題外です
が、完璧ではない一般人が意見交換して学び合い、その時点でのベストな考えを
探るのが「話し合う」ということ。国会でも会社のboard meetingでも、通常の会議
でも、どの分野でも完璧に正しい人があり得ないからそういう場が必要になる。
遠慮は無意味です。
FEB/07/07
be in someone's shoesは「その人の立場に立って考える」です。be on one's toes
は、その様子を想像するとわかる通り、緊張した状態になって、対応の準備が出
来ていること。このstep on other people's toesもやはり、心に描いてみるとわか
ります。人のつま先を踏んだら、その人はさぞかし痛いでしょう。つまり、人の感情
を害する、意に反することを言って怒らせることです。つま先を踏まれると本当に
痛い。過去何回か満員電車でハイヒールの踵で足を踏まれたことがある。冷や汗
が出ました。
おまけ:
old shoeは「気を遣わずに付き合える人」。靴文化の国の言語だけあって、調べ
てみるとshoeを使う成句はとてもたくさんあります。子供が靴の紐を自分で結べる
様になることは大きな成長のステップであるらしいです。劇で「Happiness is tying
the shoe for the very first time♪」と歌ったことあり。
今日の一言:
手の指はfingers。通常は親指はthumbとしてfingersには入れない。でもピアノで
は5本指に成り、the first finger。How many fingers do you have?と訊いてみたら、
ネイティブが困っていた。手足合わせて「20 digits!」と、逃げた。手指のindex fin-
ger, ring fingerなどに比べて足指の toesにはニックネームは無いけれど、小指
だけが手指と同じpinky / pinkieと呼ばれることもある。色のピンクとは関係なく、
オランダ語のpink(小指)からだそうです。
FEB/06/07
がつがつ食べる。単にがつがつというよりも急いで一口の量を多くしてがつがつ
食べるニュアンスがあります。ここでのwolfは野生の(当たり前か)狼ですが、野生
動物は食事にありつく保証がないのと、いつ敵に狙われて食事を中断しなければ
ならないか分からないために、その様に食べられる機を逃さずに急いで食べるこ
とになります。野良猫を飼い猫にしても餌をやると食べる時に「ゴウ、ガオォ、グゴ
ゴ」などと周りを激しく威嚇しながら食べたりします。「猫の食事時には触るな」と言
われました。昔は雑種や野良猫を拾ってきて飼うのが普通だったからね。
がつがつ食べる、でよく聞く語はgobble(オスの七面鳥の声から)、devourなど。
英語では他にもとても沢山あります。西洋人っていえば、食事は優雅にゆったり
と時間を取っていただく、なんてイメージは今時、すくなくとも一般庶民に関しては
幻想の様です。
FEB/03/07
go overには様々な用法がありますが、そのひとつが「〜を詳細に調べる」です。
go over with the fine-toothed comb とすると、「更に詳しく徹底的に調べる」意味
になります。fine-toothed combは昔、to pull parasites out of the hairに使われま
した。parasitesは端的に言えば毛ジラミだと思えます。だから正しく「しらみつぶ
しに調べる」こと。日本の戦後 (after WW II) は子供達の頭にDDTという殺虫剤を
吹きかけていたそうです。今では考えられないです。一方西洋は櫛を使ったので
すね。日本もDDT前はそうだったのだろうけど。
fineはこういう場合には「目が細かい」ということ。fine printは微少な文字で書か
れた文章を言います。 特に業者との契約書などに使われると一般消費者として
は面倒なのであまり読まないまま判子を押して、後で自分の不利な条項に泣かさ
れることも多いので気を付けましょう。
ここでのcombの冠詞は aもtheも可です。
FEB/02/07
confineは「閉じこめる、制限する、投獄する」です。ところがconfinementと名詞に
すると、制限・監禁/投獄の他に、childbirth(出産!)という意味にもなります。妊
娠・出産の英語は間接的な表現が多いみたいです。妊娠だと、conception (概念)
がありますし、出産にはdelivery / deliveranceがよく使われます。She bore him
two children.は、「彼との間に二人の子供をもうけた。」という意味です。小泉八雲
の「雪女」で覚えました。最初の部分を聞いて「彼を生んだ?」と思ったのだけど、
その後にchildrenが来たので間違いに気づきました。
ここでのbearって、ditransitive verbなんですね。ditransitveは「二重目的語を取
る」という形容詞で、「di-」が「二つの、二重の」という意味の接頭語。transitive
verb(他動詞)は「何かに影響を及ぼす」感じな言葉で、他動詞は目的語が無い
と意味を為さないことがあります。基本的には必ず対象となるものを付けましょう。
会話で気を付けることの一つです。(誰にも明かな場合には略すこともあります。)
FEB/01/07
外が好きならばオートバイでタンデムするデートなどもおつなもの。このtandem
は「縦に二つ並ぶもの」ですから、ちゃんと二人用に座席がなければいけません。
a tandemとだけいうと、通常はa tandem bicycleのことです。ちゃんとペダルもサ
ドルも別々に前後二つずつ付いています。赤ちゃん用tantem baby strollerもあり
ます。
語源はラテン語のtandem(ついに)で、その英語訳「at length(ついに)」から駄洒
落で「縦に長く」に転用したそうな。しょうもない。
やっと本題ですが、よく使われるのは in tandemという成句。・・・と一緒に、の意
味で、I can complete it in tandem with Taro. とか、These two hormones control
appetite in tandem.とか。
at lengthは「ついに」の意味よりも「長々と」とか「詳細に」の意味でよく使われます。
おまけ:
昨日の一口で触れたspeak one's pieceのpieceはChrisの説明ではa piece of
one's mindです。それが今ではpieceだけで意見の意味になったと思われます。
JAN/31/07
1.アフターサービス
和製英語。英語はafter sales service。after-sales serviceとも綴ります。ちなみ
に英語のserviceは無償とは限りません。基本的にserviceは、service fee(サー
ビス料。サービスへの対価)が発生するものと思ってください。
2.speak out
speakだけでも「話す」ですが、outが付くと、outの「最後まで通す」感じが加わっ
て、会議などでも生活でも、堂々と、或いは反対意見でも、言う、言い通す意味合
いになります。でも相手を傷つけようとも、勝手に言うという意味ではないのは当
然です。あくまで「堂々と」言うのだから。
おまけ:
最近ビジ英に出てきた、やはり自分の言いたいことを率直に言う意味の「speak
one's piece」。Chrisが「この成句を speak one's peaceと書かれると、ネイティ
ブは混乱する」と言っていました。本当にそう書く人がいるのかな?無理矢理pun
に持ってゆく人とは思えないので、多分実際に居るのでしょう。この場合のpiece
は単に「意見」の意味です。
JAN/30/07
ビジ英に出てきたgraffitiから。
ひとつめ:
Q: What's the difference between outlaws and in-laws?
A: Outlaws are wanted.
in-lawsは義理の関係である姻戚の人たち。mother in-law(義理の母、妻の母)
など。「無法者は望まれる」っつうか、西部劇で見る「お尋ね者」です。姻戚者は
望まれないらしい。
ふたつめ:
When guns are outlawed, only outlaws will have guns.はガン・ロビーのスローガ
ン。こういうことを言うロビーが強いので未だに銃規制が進まない。
ここでのwillは単純に未来を表す為に使われています。willはもともとそのように
常に単純に未来を表す言葉で、意志未来といっても、発言者が100%そうする意
志で言うからある意味、単純な未来です。そう考えると、どのwillなのか考えなくて
よいので気楽です。
JAN/29/07
impressは印象づける。I was very impressed.と言うと、普通は「とても良い印象
を持った」です。つまり、動詞だと、良い意味の場合になります。悪い印象を持っ
た場合は動詞を使おうとすると、無理が生じます。「悪く印象づけられた」の逐語
訳が殆ど成立たないからです。普通は I got a bad impression.」と、名詞形にして
表現します。但し以前書いた「reputation(評判)はそれだけでは良い評判なのか
悪い評判なのか分からない」のケース同様、I got an impressionだけでは意味が
分かりません。
reputeも例えば He is a reputed coach..ならば、文脈次第ですが、概ね良い意
味です。
JAN/28/07
新奇さ、目先の変わった品、という意味ですが、例えば日本でも買える同じ品を
巴里で買ったら、その品物にはnoveltyが付く。自慢になる。「これ、パリで買った
んだぜ」「へえぇ、すごい」ってな感じです。但し、それが「made in Taiwan」とかに
なっている場合はちょっと引きますのでご注意を。もっとも欧州の有名ブランドもコ
スト削減の為にOEM (Original Equipment Manufacturing)が普通になっている
ので、見て見ぬ振りをしないといけない。
noveltyはoriginalityに近い語です。商業的景品のノベルティも「おまけ」の意味に
使うものの、だいたいはその企業のoriginal新商品の宣伝に使うgiveaway(無料
の景品)です。
おまけ:
「give (it) away」は「(それを)ばらす」という意味で会話によく使われます。Don't
give it away!(それを言っちゃあ、駄目だよっ!)の様に。秘密をgive away(ただ
でやる、配る)する感じです。
JAN/27/07
電球の他に、球根の意味もあります。だから百合の様な球根植物はbulbous plant
になる。bulbous noseは団子っ鼻。The chihuahua's head is disproportionally
large with bulbous forehead.(ちわわの頭は不釣り合いに額がでっかちだ)で、
とても可愛い。このdisproportionalは人間に使うのは止めましょう。
おまけ:
小人はSnow Whiteに出てくるseven dwarvesを思い浮かべます。連中のpropor-
tionが示すとおり、このdwarfは頭でっかちの小人です。均整が取れた小人は
midget。昔ダイハツ・ミゼットという三輪小型車がありました。なぜかミジェットとも
言われた。「普通よりも小さい、超小型の」の意味です。
おまけのおまけ:
snow-whiteは小文字で「雪のように白い、純白な」という意味です。日本語の白髪
は普通はgray hairです。white hairでも通じます。「白髪交じりの」はgrizzled。
「グリズリー Grizzly」という巨大灰色熊が出てくる映画を知っているひとには覚え
やすいでしょう。
JAN/26/07
分配する、施す、投薬する。cash dispenser(現金自動支払機)のdispenserは
現金を分配する機械です。施す機械だと嬉しいのに。このdispenseはその派生
語のニュアンスが少しずつずれている気がして楽しい語です。気のせいかも。
dispensableは、無くても済むという形容詞。こじつけると、他人に分配できる→
自分の手元がゼロになっても構わない→無くても困らない。IC dictionaries made
paper dictionaries dispensable.(電子辞書は紙の辞書を無くても済むようにし
た)。indispensableは逆に必要不可欠な、です。意味を広げると、「避けることの
出来ない」にもなります。an indispensable duty(避けることの出来ない義務)。
JAN/25/07
「on」を使った文型で面白いと思った二つを紹介します。
1.walk out on someone
誰々のもとを去る、誰々を見捨てる。outはsomeoneの領域から完全に外に出る
意味合いですが、誰々に「on」が付くと、いかにもその誰々を利用したらその後は、
誰々を踏み台にして、という感じです。単にleave someoneというよりも「オンをあ
だで返して」去ってゆく感じです。
2.hire on to
誰々に雇われる。hireは雇う側からの他動詞としか知りませんでした。onが付く
と自動詞になってしまう。どうして?調べてみたら、他動詞の使い方のひとつ、
hire oneself out as (・・・として自分自身を雇いに出す)の再帰代名詞が略され
た形なのだそうです。そのままだとhire outで、それでもいいのですが、hire onと
することでon the market(売りに出された)の意味合いをだしたのかも。I'm on
the market.は話題次第では「恋人募集中」の意味で使われることがあります。
ところで、employと違ってhireには短期間・一時的な、というニュアンスがあります。
ビジ英では自分に合う職場を求めてjob-hoppingを重ねる Gen Yer(Y世代の人)
について使われていました。
JAN/24/07
何かを議論していて、自分が見落としていた論理で言い負かされたとき、素直に
相手の正しさを認めるのが潔い場合も多くあります。その場合、Yeah... you are
right.で勿論良いのですが、このYou've got me there.は、「こりゃあ、一本取られ
たな。」という感じがします。You've beaten me.よりもずっと敵愾心がない感じで
好きです。逆に「俺の勝ちだね。へへへ。」は、Got you there。
今日の一言:
今更ながらですが、color(色)とcollar(襟)のそれぞれの発音は違います。color
の「ア」は「広いア(a)」ではなくて喉でぽんっとはじけるア。[kΛ'lэ(r)]。アクセントが
ある時の「but」のア。collarの方が広い「ア」です。cottonがコトンではなくてカトン、
colleagueがコリーグでは無くてカリーグだという話に出てくるあの「ア」です。
[kα'lэ(r)]。
JAN/23/07
どちらも願う意味です。でもすこし使い方や意味合いが違います。
1.hope
見込みがある、またはそう信じての望む。I hope I'll accomplish my New Year
resolution this time. I hope you'll feel better soon.
2.wish
比べて、あまり・全く実現の可能性がない望みの場合に使います。わかりやすい
例は、I wish I were a bird.の様な仮定法。では、「I wish you best luck.」や「I wish
you a Merry Christmas and a Happy New Year.」はどうなるの?この説明が付
かなくてこの一口はお蔵入りしていたのですが、最近、「これらの場合の望みは
相手の努力に関係なく、天がもたらすことだからではないか。願わくば、の意味合
いが入るからではないか」と思うようになったので、この一口を表にだしてみまし
た。
I wish to have a cup of coffee.は「もしも望めるのであれば」コーヒーをいただき
たい、という控えめな望み方です。でも、I wish you'll feel better soon.は、ちょっと
やばい表現になります。「すぐに良くなるといいのですが・・・。」
JAN/22/07
noの使い方の一例です。「彼女は決して芸術家などではない」という意味です。
She is not an artist.(彼女は芸術家ではない)よりも否定感が強い。I'm no yes-
man.(私は上に対して決してイエスマンではない。上司に対しても言うべき事は
言う。)も、意思がとても強そうです。でも単に頑迷なだけなこともある。考えは柔
軟に。
noはとにかく強い語で、by no means (決して・・・し無い)やら No way!(それは
絶対に駄目!/絶対に受け入れられない!あり得ないです!)などがよく使われ
ますね。Baronが好きなのは It's a no-no。子供に「それは駄目よ(やってはいけ
ないこと)」というのから出てきた表現ですが、ビジネスでも使われるから面白い。
No nos.って分かりますか?「noという答は無しだぜ。/ノーという回答は認めら
れません。」ということ。拒否は認めないのです。
JAN/20/07
題材自体はビジ英から。
相手ができる何かの話をした時に、「それはいいですね。今度私にもやり方を教
えて(lessonをして)くださいよ」などとおべんちゃらを言って褒めることがあります。
勿論相手も文字通り受け取るわけではなくて、「お世辞だな」と理解しながらも、
悪い気はしません。日本的マナーとして、悪いことだとは思いません。
ところが英語で話していて、同様のおべんちゃらをする時に「Please teach me
someday.」と直訳すると、相手は俄然本気で依頼されていると思うし、不躾です。
本当に教えて欲しいならば、もう少し「都合がいい時に是非教えて欲しいなあ」と
いう意味になる、表題の表現が良いようです。友人など、気の置けない間柄で、
本当に教えて欲しい気がある場合の話です。
どちらの表現でもそのまま実際の依頼ですから、おべんちゃらとしてはとられな
い表現であることに注意を。
JAN/19/07
xenophobiaは英会話好きにはあり得ない「外国人恐怖症」です。ではその逆は、
というと、xenophile。-phobiaは「恐怖症」を、-phileは「・・・愛好者、・・・を大好き
な人」をそれぞれ表す接尾語。どちらも前に適当に単語を持ってくれば通じるの
ではないかと思うくらいにたくさんありますが、残念ながらその様な先行部分はラ
テンか何か、難しい語からきているのでそう簡単には見当が付きません。andro-
phobiaで(女性の)男性恐怖症だとか、hippophobiaがカバ恐怖症だとか。
済みません。馬恐怖症です。
おっと、脱線でした。ここでは「-phobiaに対する語は-phileだ」が要点です。arcto-
phileはteddy bearの収集家・愛好家。
おまけ:
恐妻家は henpecked husband(めんどりに突かれる夫)、亭主関白はchauvin-
istic husband。昨日の一口に出てきました。chauvinisticは「狂信的身びいき・愛
国主義の」ですが、「男性優越主義の」の意味があります。女性の敵ですな。でも
male chauvinismに対するfemale chavinismという言い方もあるので、歴史上の
男女差別と関係がありそうです。
語源はNicolas Chauvinという、狂信的ナポレオン支持者の名から。極端な愛国
主義者でした。多分亭主関白でもあったのでしょう。違うかも。
JAN/18/07
1.keeps her husband under her thumb
想像できると思いますが、「夫を尻に敷く」という意味です。「思うままにする」とい
う意味では、lead someone by the nose(誰々を思うままにする、尻に敷く)も使え
ますね。
でも嫌なこった。私はchauvinistic husband、バロン関白 。
ハッ わっ ご、ごめんなさい、うそですうそですぅ〜
2.versatile
DVDはdigital versatile disc。初期にはdigital video discの略だったのに、変化
に気づかずに間違いを指摘された思い出があります。ビデオ用途だったのが「デ
ジタル多用途ディスク」に。で、このversatileは用途が広い意味の他にも、「多才
な、多方面にわたる」の意味があり、まさに用途が多岐にわたります。She is
very versatile piano player. She plays from classical music to hip hop.など。
発音が自分が覚えた[vэ':(r)sэtailバーサタイル]よりも[vэ':(r)sэtl バーサトゥル]の
方が多いのですが、それに気がつくまで聞き取れなかったのも失敗の思い出。
間違えると覚えます。←これは本当です。積極的に間違えましょう。
JAN/17/07
1.sport casual campus wear
ちょっと見ると「スポーティなカジュアルキャンパスウェアに見えますが、He likes
to sport casual campus wear at a party.と、sportが動詞になると、「見せびらか
す(show off)」の意味になります。この語、sportは曲者です。He is a sport.と言
えば、「彼はさっぱりした性格だ(好ましい意味で)」という意味。
2.scream bloody murder
勃発した極度の恐れや痛みに悲鳴を上げる。これは描写であって、悲鳴を上げ
る時に「Bloody murder!」と叫ぶわけではありません。会話tipsではないけれど、
すごい表現なのでご紹介します。「血だらけの殺人」。雰囲気が分かりすぎです。
・・・ではなくて、
実はmurderには「非常に困難・不快なこと」の意味があって、叫ぶのはこちらの
意味ですね。
殺人捜査課は刑事コロンボでおなじみの、Homicide。homi(人)と-cide(殺すこ
とを表す接尾語。herbicideは除草剤。herbは、ハーブ。
JAN/16/07
昔は日本では「聴解力」をhearing skillと言っていたのを、今はlistening skillと言
う様になってかれこれ多分20年。hearは自然に耳に入る場合の「聞こえる」、
listen toは意識的に「聞き取る」だから、このlistening comprehensionが大切、と
いうことです。
でも、以前日記か何かに「バロンの目標は英語のhearingができる様になること」
の意味合いのことを書いた様に、個人的には「意識しないでも英語が自然に聞こ
えてきて(hearing)聞き流しながらも無意識にmessageは捉えていて、興味ある
ことが聞こえてきたら耳を傾ける(listen)」ことができるのが聴解力の到達点だと
思います。日本語だって、普段そうやって聞いているではないですか。
hearingという言葉を避ける人が結構多いので、ちょっと言いたくなって書きました。
Let's hear it!は、「さあ、聞いてみましょう」の意味になりますが、ムキになって聞
くのではなくて「まま、まずは聞いてみてみましょうよ。どう感じるかはわからないけ
ど、きっと納得するよ。」的な感じです。Let's listen to it.は、もう少し「聞き逃さない
様に、集中して聞くことにしましょう」的な感じがします。
話し手の気持ち次第でどちらでもいいのですが、hearingがlisteningよりも下位で
あるわけでは無いということをお伝えします。入英に出てきた例の一つは、「Let's
hear it for boys!(男子勢に拍手を!)。逐語的には「男子達への拍手を聞きましょ
う→男子達に対して我々が拍手をして、それが聞こえる状況にしましょう」です。
JAN/15/07
宴会などでの「どんちゃん騒ぎ」は通常「binge [bi'n(d)] ビンジ」と呼びます。We
had a rejoiceful binge last night. / We binged. など。
バロンはこれしか使っていなかったのですが、ビジ英のToday's Quizコーナーの
例文「It's the last hurrah preceding the year-end and New Year holidays.」に対す
る置き換え語、blowoutが出てきました。blowoutはテロ関係の記事で覚えたので
「爆破」のイメージが強くて一瞬迷いました。でももちろん、これはhurrahを置き換え
ます。どんちゃん騒ぎは確かに「爆発」の一種。故岡本太郎に拠れば「芸術は爆
発」。これもblowoutでしょうか。
hurrahは浮かれ騒ぎのこと。hurrayも同じ語のバリエーションで、英語の発音では
「hэre'i ハレイ」ですが、浮かれ騒ぎの他に「万歳、エイエイオー」の意味がありま
す。と言えばおわかりの様に、運動会での「フレー・フレー」はここから来た外来語。
今日の一言:
正社員ではなくてバイトでの仕事はpart time jobです。バイトだけどfull time働い
ている場合には何というかと悩む人もいるようです。それもpart time jobです。副
業はsecond job / moonlight。日中の本業に加えて月の出ている時間にも働きま
す。
moonshineになると、密造酒の意味。同じ「月光」なのに。変なの。
JAN/14/07
報い・昇格・賞などを受けるにふさわしい、値する、という意味ながら、良い行為
に関した使い方が多いのですが、「当然の報い」という意味で、罰にも使います。
日本語になりにくい語として有名ですが、この語の本質が要するに善悪には関係
無く「値する」だと思えば理解でき、応用も利くでしょう。He deserves a penality
due to what he's done.
良い意味の例としてぴったりな英語の諺があります。A good turn deserves an-
other. 情けは人のためならず。日本語の方は誤解を受ける諺の代表格ですが、
英語が表すのと同じ、「人に情けを掛けて善行を施すのは、その人へのためで
は終わらずに、その人は親切にされることで嬉しくありがたく思って、いつかまた
ほかの人に親切な行いをする様になり、そして巡りめぐっていつか最初の人への
親切として戻ってくるもの。だから人に親切にすることは巡りめぐって結局は自分
のためになる」という意味です。
諺の「turn」はこの場合、「他の人に影響を与える行為」の意味です。こちらもなか
なか意味を取りにくい使い方です。
入英の「THE ELVES AND THE SHOEMAKER」に「We ought to be thankful to
them, and do them a good turn if we can.」という文章が出てきました。テキスト
の和訳は「・・・できるならお礼をしなければいけない」ですが、ここでもturnは(靴
屋夫婦のエルフ達への)行為です。turnの別な訳である「順番」とも意味のつなが
りがあると感じます。回り回ってではないけれど、善行が自分に返ってくる意味で
は諺どおりですね。
JAN/12/07
混ぜる。ビジ英Chrisが、mixは重い言葉だと言っていました。言われてみれば確
かにそうです。例えばくじ引きの紙を混ぜる時にmixを使うのは変です。stir とか、
shuffleでしょう。mixは「一体化する」ということで、例えば色を混ぜて他の色にす
る(mix red with yellow)とか、ブランディーにビールを混ぜる(mix some beer in
brandy ←混ぜるなよ〜!)など、混じった色、混じった飲み物に一体化します。
「私も混ぜて」はlet me in(会員などに)、count me in(イベントなどに参加する)な
ど。
おまけ:
「複雑な気持ちだ」は、have a complicated feelingではなくて、a mixed feelingが
普通。complicatedは強いて言えば、説明しがたい単純には言えない「一つの」
気持ちで、mixed feelingは「色々な「複数の」気持ちが入り交じって存在している」
状態です。
JAN/11/07
1.hot chocolate
ホット・ココアは英語では通常こういいます。でもhot cocoaでも通じるそうです。
使われていないこともないみたい。cocoaの発音は['kəukəu]で、綴りの最後の
「a」は読みません。コゥコゥ。越後弁でお新香(漬け物)のことをコゥコゥといい、
アクセントの位置まで同じなので発音がちょっと好きです。
2.bait and switch scheme / free lunch program
ビジ英で詐欺がテーマだった時に出てきた表現です。昼食付き無料のセミナー
(ビジ英では投資セミナー)への招待で、実はその後でとても割高な投資を強要
するやつ。餌を与えてから豹変する陰謀/無料昼食計画。適当な短い和訳は
思いつかないのですけれど、英語自体は面白いので紹介です。
JAN/10/07
犬にさせる芸の初歩ですね。sit and shake hands。sitはともかく、shake hands
が微笑ましい。あれって、握手だったんだ。犬好き人間は a dog personですが、
逆に人なつこい犬はa people dogです。筋が通っている表現だけど、なんか変。
猫の場合はa people cat。This breed of dog doesn't shed much.はこの犬種の
犬はあまり毛が抜けない、ということ。犬を散歩させる、は、to walk a dog。
今日の一言:
reputationの和訳は「評判」。昨今日本語で「あの店のケーキは評判だ」と言えば、
良い評判を意味する様です。でも本来評判は「評して判ずる」こと。「どんな」評判
なのかという説明が無ければ良し悪しは分からないのです。英語のreputationは
未だそうです。だから「The cakes at the store have reputation.」で切ってしまうと
却って「はっきり言わない処をみると、何か悪い評判が立っているのか」と感じら
れます。
He has a good reputation as a doctor.の様に、「どんな」評判なのかを付け加え
ましょう。He lost his reputation as a doctor.の場合ならば、無くすのは良い評判
に決まっていますから、goodが無くても通じます。
JAN/09/07
gutは日本語でも根性の意味で使うガッツ(guts)の単数形です。gut自体は消化器
系の臓器(胃腸など)のことですけど、gut reactionは、勘、直感的反応、本能的反
応の意味になります。いにしえの人は肝っ玉という様に、内臓にその人の意志・心
があると考えたからでしょう。
ちなみに膝の下部を木槌でコツンと叩くと脛がピコンとあがる脚気反応の英語は
knee-jerk reaction(無条件反射的反応)です。日本でも栄養状態が良くなかった時
代にはこの検査は誰でも知っていたけれど、今は話題にならないですね。もちろん
世界中に今も栄養不足というよりも食料も入手困難な貧しい人たちがいることを忘
れてはいけませんが、日本の脚気時代は、量はおおよそ十分に食べていても脚気
になったのが特徴です。
飢えない程度に収入が増えた頃、それまでの主食だった稗などに比べて遙かに美
味しい白飯は何よりものごちそう。別名「銀シャリ」と呼ばれ、これさえあればおか
ずは要らないと考えて限られた食費から野菜さえも削られた結果の脚気蔓延です。
バロンの子供の頃は未だ「玄米を食べろ。米は研ぎすぎるな」などと教育されてい
ました。西岸良平の「三丁目の夕日」の時代。
おまけ:
gutsには口語で「がつがつ喰う(自動詞)(devourは他動詞)」という意味があります。
変化はguts-guts-guts。某メキシカン料理屋、ガッツ・グ○ルのガッツの意味を知り
たいです。
JAN/08/07
・・・からは大きく違う。巨人の一歩ほども違うことから。巨人は世界中で大きさが
まちまちですが、英語の場合は・・・これも昔話によってまちまちなんです。だから
そんなにこだわらずに、巨人の一歩ほどに全然違う、と考えましょう。
ジャックと豆の木の巨人は大した大きさではないけど、日本の「だいだらぼっち」な
どは山を手で動かすほどの大きな神です。take a giant step toward は「・・・の目
的に向かって大きく踏み出す」。逆はa baby stepはほんの小さな歩み。I merely
made a baby step improvement. のように使います。
米国の子供の遊びでgiant stepsという遊びがあり、各自が鬼に許されるステップ
幅がgiant / regular / babyの三種類ある、と聞いたけど、よくわからない。「だるま
さんがころんだ」と似た雰囲気だけど。
JAN/07/07
Parasite / Parasite Singleは、就職しても親のすねをかじり続ける独身者を言う和
製英語。何かに書いてあったけれど、この和製英語は見事な出来だという意見に
賛成です。元々parasiteには「居候」の意味もあります。だから以前は正しい英語
かとまで思っていました。正しくは boomerang single。
高校を出たら大学進学であろうと就職であろうと、とにかく親とは同居しないのが
通常且つ子供達の誇りでもあった米国でも、今はboomerang single kid、あるいは
boomerangerと呼ばれる、親元に帰って同居する社会人が増えているそうです。
parasite singleとの違いは、一応は独立した後でブーメランの様に親元に戻る点。
helicopter parent(ヘリコプターの様に常に大学生を含む子供のそばにhovering
している世話焼きすぎの親)と良いコンビなのでしょう。boomerang employee(一
度退職した会社に戻って再就職した従業員)は優秀な人が多いそうですが、boom-
erang singleはどうなのでしょ?
JAN/06/07
近い内に。「soonと呼べる時間帯の中のどれかの時点」。He will complete his
thesis anytime soon (彼は近々論文を完成させるだろう)。 anytime nowは、「今
にも」。It seems to start raining anytime now (いつ雨が降り出してもおかしくな
い)。Thank you for your help.に対してAnytime.と答えれば、「こんなんでよけれ
ばいつでも。」のニュアンスがでます。
今日の一言:
一般論にはweを使い勝ちですが、これは相手を対象に含まないと受け取られる
場合があります。「人間は」といってるつもりで「あなた方外国人なんかと違って我々
日本人は・・・」と言っているに等しい場面に遭遇するとはらはらします。例えばTo
do some excise everyday will keep you in shape.は、「あなた個人」を指すので
はないのです。
途絶える事無く話せるレベルの人にも時々勘違いして「I don't」「I'm not a farmer.」
とか「大きなお世話」と感じて憤慨する人もいます。でもこのyouの使い方は英語
感覚の基本です。確実に相手がweの内に入る場合以外はyouを使いましょう。
「一般論はyouと言う」と割り切っていれば、割と簡単に感覚が身につきますから、
試してください。oneやpeople、theyを主語にするよりも親しみも籠もります。
JAN/05/07
1.How much do you weigh?
How much is your weight?とはあまり言わないそうです。なぜだかの説明は無かっ
たので、また無責任に解釈すると、名詞の場合まさに名詞で「あなたに所属する重
量はいかほど?」に響きます。身長はheightなのに、How much is your height?で
はなくて、How tall are you?ということを考えれば当然かも。もちろん、不躾に訊い
てはいけません。
2.shed six kilos
減量した、という時にshed poundsというけれど、kiloも使えますね。ただ、米国一
般市民のどれくらいの人が直ぐにkilo gramsの意味だと分かるかには、未だに
ちょっと不安を感じます。kilo gramsとは言わず、kilos。kiloはkilo littersやkilo
meterの省略にはあまり使わないとのこと。ビジ英では、I ran 5 likos this morning
と言うとネイティブには奇妙に響く、と言っていました。辞書には使えるみたいに書
いてあるけれど。I ran 5K.とは言うけれど、その場合は「5 km競争」の様に、競技
として使われている単位です。
ついでに、sub.もsubwayの略としても紹介されているけれど、I went there by sub.
と言うと、by submarineと聞こえて笑えるそうです。
JAN/04/07
酢よりも蜂蜜の方がより多くの蝿を引きつける。(ことわざ) 「辛辣な言葉で言うよ
りも優しく言い聞かせた方がうまく説得できるものだよ」という意味です。北風と太
陽の話の教訓(lesson)と同じ。でも優しく言うとつけあがる人間も少なくないので、
実生活ではやはり使い分けが必要。もちろん叱る方が逆上しては絶対にうまくは
いかないですが。
今日の一言:
thesaurus dictionary(類語辞典)にあるthesauriはsynonymほどには対象語と互
換性があるとは限りません。例えばlookのthesauriは glance(ちらっと見る), gaze
(熟視する), stare(じろじろ見る), peer(・・・を通してじっと見る、のぞき見る)、そ
の他たくさん出ていますが、「見る状況・態度」がそれぞれ違います。同じ意味の言
葉を探す為というよりは、「言いたいニュアンスをより表す」語を探すのに使う、と
考えた方が良いと思います。
JAN/03/07
亥年が明けました。猪突猛進、猪武者、どれも「ちょっと考えが足りない」というcon-
notationを含んだりしますが、いや、なに、何事も深くごちゃごちゃ考えずにとにかく
やるべき、っていう時期があります。daredevilな人ってちょっと魅力。がんばろうよ。
表題は「誰にも劣らず・・・である」です。この「the next person」は別に隣の人という
わけではなく、「誰にも」ですが、世界中というよりは「仲間内のだれにも」という感じ
です。personの代わりにman/woman, fellowなどを使うことも可。そうしてみると範
囲はやはり仲間内ですよね。もちろん仲間内のだれもが差こそあれ・・・
be動詞と組み合わせてmuchの部分を色々な形容詞にしても使えます。He is as
brave as the next person. She is as beautiful as the next person。でも、使えるか
ら意味を為すとは限らず、beautifulの例だと「だれにも劣らず美しい」は全員があ
る程度美しいことが前提。だからうちら、いつでも使えまっせ♪
JAN/01/07
どちらかと言えば犬よりも猫好きです。more ofの使い方。映画の話をしていて、
I'm more of an action.ならば、「私はアクション物の方が好きなタイプです」の意味
になります。It's more of an excuse for...で、「それは言い訳に過ぎない(理由付け
よりも言い訳)」という意味です。でもa cat person, a dog personの使い方も面白
い。猫人間、犬人間と訳してみると、あら?日本語でも別に猫と人の混合種という
意味だけではなくて、「・・・好きな人間」の意味にもなりますから、問題無し。
狼男(werewolf)は、混合種の意味よりも、そういう独立したspeciesでしょう。妖怪
人間ベムは「早く人間になりたい」が決めぜりふですが、その後人間に成れたかど
うかを心配しています。彼らの涙ぐましい努力に比べ、would-be(自称の、成りた
がっている)、 wannabe(あこがれ対象の人の服装や動作をすることで、成った気
になる人)は尊敬する意味では使われません。
バロンはそれでも来年も「明日は檜に」の気持ちで、少しずつしか力が付かないこ
とにもめげずに努力を続けようと思います。ベム達に負けずに。
皆様、よいお年をお迎えください。
DEC/31/06
ある程度英語学習が進んで英英も使える様になったら、Googleのイメージ検索も
使うことをお奨めします。特に名詞には便利です。直接その絵・写真が無い場合で
も、その語に関連したことが書いてある頁にリンクしているから、用法サンプルなど
も同時に読めるのでイメージを捉えやすく、言葉のニュアンスを体得するのにとて
も役立ちます。
今日の余談:
相変わらず語彙の貧弱なバロンですが、それでも自分の身につけたはずの範囲
では、日本語的解釈で使われている英語を聞くと一瞬頭の中が通訳状態になりま
す。つまり、英語らしい表現に置き換えてから解釈します。
えらそうに聞こえてごめんなさい。言いたいのは、「通じている」にもいろいろあって、
相手の推測努力などで通じていることに気がつかないことや、別な意味に伝わって
いるのに気がつかないこともあるということは知っておきたいものだ、ということです。
もちろんバロン自身も。少しでも英語として通じる英語に近づけていきたいです。
「相手に英語自体では負担をかけない英語の域に達したい」がバロンのやり直し
英語学習のきっかけです。
極端な例です。「私はリンゴが好きです。I like oranges. 」でも英語自体は通じます。
DEC/29/06
Come on!(オンにアクセント)は「ささ、来なさい」だけではなくて、「それ、やってみ
な」とか「おいおいそんな事をいうのはよせよ」とか、「またかよぉ」とか、色々な意味
合いでの間投句の様に使いますが、それをハイフォンで結んで「come-on(comeに
アクセント)」になると、目玉商品、客寄せの商品、誘惑、サクラ、ペテン師などの意
味で使われる名詞になります。共通する点は「おいでおいで」「さあ、いってみよう!」。
もひとつ、ペテンのカモもcome-onです。「ヘイ、カモ、カモン!!!」つうか・・・。
詐欺や泥棒などの格好のカモ、騙しやすい相手の意味でよく使われるのは「sitting
duck」。duckはアヒル、鴨(wild duck)で、東西に渡り騙される鳥です。
おまけ。詐欺はfraudですが、ネットの話題だとscamやconもよく出てきます。deceit
(騙すこと)も詐欺の意味でも使われますね。conはconfidenceの短縮語です。詐欺
は信頼を操る術です。だからcon artistは「詐欺の技術者」、つまり「詐欺師」です。
swindlerは少しformalな表現ですが、会話にも出てきます。
DEC/28/06
うわさや口コミで知ること、という意味です。既出。以下、NHKビジネス英会話2005
年11月号から。
「アメリカの南北戦争時代、grapevine telegraphという言葉が「信頼性のない情報」
の意味で使われたのが始まりと言われる。そんな信頼できない情報を伝えてくる
「電線」をgrapevineに見立てたところから生まれた言葉の様だ」。
「噂で知っている、噂に聞いた」の英語も多いですが、バロンは「a little bird told
me」が一番好きです。
今日の一言:
「噂がある」という場合のRumor saysは冠詞が付きません。There is a rumorの場
合には不定冠詞が付くのでややこしいですが、前者は概念としての「噂」で人格的、
後者はいろいろ世にある噂のうち、今回当てはまる噂の内の、具体的なひとつ、と
考えると覚えやすいです。
DEC/27/06
1.feed on itself
「風が風を呼ぶ」みたいに、何かが勝手に自身を増殖してゆく感じに使う。自分に
餌を与えるんではなくて(それならばonは不要)、feed onで、「・・・で生きている」と
いう意味。だから「自分を糧として生きる」ということ。このfeedは(動物や赤ん坊が)
食事する、という自動詞です。
例; Enthusiasm tends to feed on itself, and spread.
その他のfeedを使った表現:
feed one's eyes : 目を楽しませる
feed one's face : ガツガツ食べる
も、面白いっしょ?
2.theory
説(せつ)。「その語源については色々な説がある」と言いたいのに、この「説」は
知っていないとなかなか出てきません。以前は「storyかな〜?」なんて思ってしまっ
ていました。でもstoryは物語。説とは違います。theoryは「the theory of relativity
(相対性理論)」の様に学術的理論で使われているから、なんか語源程度のあや
ふやなことに使ってはいけないのではないかと感じてしまいますが、学説も「説」で
あるには違い有りません。それ自体はtheoretically(理論上)な結論でしかないの
です。その後正しさが証明されたとしても。
DEC/26/06
テニスのラケットと同じ綴りの語。でもここではそれとは語源が違って同じ綴りの語
について。意味は「迷惑な程の大騒ぎ、騒音」です。夜中の工事の音はこのracket
です。make [kick up] a racketで、騒ぐ。Can you turn that racket down?は「そのう
るさい音を小さくしてくれますか?」の意味です。din(ひっきりなしのやかましい音、
耳にがんがん響く騒音)と同じく、場合によっては法的に訴えることも出来るほどの
騒音に使われます。使う時には覚悟が要ります。
「なぜラケットを作る(make a racket)のが騒音を出すなんだ?」というネット上のつ
ぶやきを見かけたので、紹介しました。
似た語でracketeer(ゆすりをする人、暴力団/脅迫する)があります。racketの前
述の意味が分かると、こじつけて覚えやすいでしょう。
今日の一言:
これらは普段の(日本での)英会話ではあまり聞かないと思える語群ですが、或程
度会話力が付くと英会話相手のネイティブもそれに合わせて彼ら同士では普段の
会話に使っているこれらを使う様になります。日本にいる英語ネイティブと普通に話
ができるからと安心すると損をします。彼ら、結構日本人にとってのplain Englishを
心がけてくれているのです。exceptワーズンジョイ。
でもワーズンジョイでさえもゲストの力量に合わせて多少加減しているのに気づく時
があります。だからバロンも未だ手加減されているはずです。幼児向け番組Sesa-
me Streetで聞いた「fishy(うさんくさい)」、上級用語彙集で覚えた「reminisce」など、
覚えた後はあちらこちらの放送でアナウンサーや一般人がしょっちゅう使っている
ことに気づきました。それまで気づかなかっただけでした。
DEC/25/06
Doctor of Philosophy。philosophyは「哲学」の意味で使われることが多いですが、
このPhD(学術博士)のPhylosophyは、分野によらずに高等な学問の意味です。
一時期MEDDHYによく来ていたメンバーがPhDを取ったと聞いたときにはびっく
りしました。もちろんMEDDHYは本業で有名かどうかは関係ないのですが、名刺
にPhDと刷ってあると、とてもカッコイイんです。Mr. ではなくて、Dr. で呼ばれるし。
今日の一言:
単語によっては辞書に様々な意味や、相反する意味が載っている場合があります。
出来る限りそれぞれに共通する点を見つけるつもりで読むと、その単語の本質が
わかり、適切な使い方が見えてきます。どれくらい見えるかは、どれだけ注意深く
読むかです。訳にある日本語の意味を深く知らないために共通点が見えない場合
もありますので、腑に落ちない時には国語辞典も併用しましょう。
DEC/24/06
太平洋。このpacificという言葉、peace + ific(・・・化する)で成り立っています。要
するに「平和を好む(求める)、好戦的でない、泰平な、穏やかな、おとなしい」とい
う意味。He has a pacific character. (彼は穏やかな性格だ。)の様に使えます。ま、
普通はHe is a calm person.とか、He is a gentlemen.などというだろうけど。
でも、太平洋をa pacific oceanだと思ったのは、当時の探検家達の単なる勘違い
です。人間には「名前負け」という言葉があるけど、この大洋の場合は、名付け親
が悪い。
ちなみにAtlantic Ocean(大西洋)は、アフリカのアトラス山脈から名付けられたら
しい。
DEC/22/06
これは英語で何というでしょう?知っているひとにはばかばかしいでしょうけど、これ
から覚える人の為に。バロン含む。主題は「接頭語・接尾語の利用法」です。
音楽のsynthesizer(シンセサイザー)は、元々「まとめる人」の意味。種々の楽器の
音を一人でまとめて出します。動詞はsynthesize。synchronized swimmingは「同
時性を持たせた泳ぎ」(chro-は、時を表す)。これで「syn-」には、「共に、同時に」の
意味がありそうだと見当が付きます。光のはphotographでおなじみ、「photo-」。
結論。光合成する、は、photosynthesizeです。名詞はphotosynthesis。「-sis」は名
詞形を作るのによく出てきますから(analysis, basisなど)、違和感もありません。
接頭語・接尾語は意味を知っていると役に立ちます。こういう覚え方はお好きです
か?お嫌いな場合には、丸暗記しましょう。その方が早いってば。
DEC/21/06
蝋燭の両側に灯をともしたら、燃えるエネルギーも倍になるけど、exhaustするのも
二倍早くなります。人一倍働き、同時に人一倍遊ぶ、あるいは人の二倍働くなど、
「無理をする」という意味です。これには日中はおろか夜遅くまで灯りをつけて勉強
し、日の出前にまた灯りをつけて勉強するなど、both ends of a nightの省略形だと
いう説もあります。
普通の使い方で蝋燭の両端に火を点けるのはバカだし、水平に置いて点灯しても
上手に燃やすのは無理だから、こちらの方がこの成語が論理的に成り立つと思い
ます。
でもやはり蝋燭の両端、の方が正しいらしいです。確かに無茶なことで、無理をす
る意味になるな。一応納得。You cannot burn the candle at both ends. (同時に逆
のことをすることはできない。)という例文もありました。やっぱり無理をすることに
なります。身体を壊さずに頑張ってください。
DEC/20/06
That takes the cake.で、「それはずば抜けて素晴らしい」と「それは最低だ」の両方
の意味があります。このcakeは米国黒人達のcakewalkという、風変わりさを争う
ダンス競技の優勝商品です。だからtake the cakeの元の意味はいい意味です。悪
い意味は皮肉でいう時に使います。息子のセンスの無さ丸出しの服を見た父親が
What nice threads!(何てカッコイイ服装なんだ!)と言ったら、皮肉に決まっていま
す。しかもこういう逆転皮肉表現は元の褒める度合いと絶対値が同じですから、
「何つう悪趣味な服装なんだ」と怒りさえも籠めたものになります。
英語で何か、文章を直訳すると良い意味なのに和訳が悪い意味になっているもの
を見つけたら、いつでも悪い意味とは限らない表現のことが多いので、気を付けた
方がいいです。(以前何かで書いた通り、悪い意味の言葉が良い意味にも使われ
るようになったものもあります。
例:terribly (ひどく)。 I'm terribly tired. / He drives cars terribly well.
DEC/19/06
1.dub
複写するダビングのdubという単語はdoubleのabbreviationなのですが、語源が別
なdubという動詞もあって、こちらは名付ける・あだ名/ニックネームを付ける意味
です。She was dubbed the TENNEN queen by the audience.(彼女は視聴者に天
然女王と名付けられた)などの文型でよくでて来ます。最初は視聴者がが彼女の複
製を作ったんか?などと思ってしまった。
2.be survived by
「遺族は〜である,死後〜が遺される」 He is survived by his wife and by their son
and daughter。surviveはご存じの通り、生き延びること。遺族は故人の死後も生き
るから。でもなんか変な言い方に感じるのはバロンが未熟だからでしょう。でも訳し
方を変えて「・・・を残して亡くなった」と言えば、なるほどと納得できます。「訳がどう
してこんな日本語になるのか不思議」と思ったら、自身の英語で逐語で考えてみる
のも手です。
DEC/18/06
一方、日本人の思い入れの「the」はそのずっと後まで、または全く聞き手には特
定できる情報を与えないまま終わるので、聞き手が辛いのだそうです。思い入れ
のtheは一種高度な使い方。覚悟の上で使いましょう。
バロンよりも総合力では英語力が上の人(a man)がある日、「冠詞などという、ど
う使っても大して違わないものは、そのうち英語から無くなるだろう」と発言したの
にはびっくりしました。上で説明した通り、冠詞には意味があります。dogとcatとtuna
が違う動物な様に、a と theと無冠詞も意味が全く違うのです。
ネイティブは先ず「これからなにか名詞を言いたいのだが、それが特定されるもの
かどうか」で a か theを口にして、次にどの名詞を言うのかに考えを及ばせるのだ
そうです。もちろん「考える」というよりは「反射神経が働く」順番が、ということです。
aかanか、ザかジかは、どちらが後の語につなげやすいかという感覚の問題なの
で、ネイティブは口に任せます。考えていません。元の説明文を初めて読んだ時に
はなぜ名詞を決めないで冠詞を先に決められるのか全然分からなかったけれど、
最近やっと少しだけその感覚が分かって来ました。その上でその感覚に基づいて
上記の説明文を作ってみたのですが、分かりますか?今の処これで精一杯の説
明なので、不十分なところはお許しを。
DEC/17/06
郵便ポストが町内にひとつしかなければ、最初から「the post」と言っても相手がど
のポストかを特定できるから、the。もしもここで「a post」というと、「あら?他に出
来たの?」とか「他の町のポストのことかな?」などと考えて、特定できなくなる。
簡単なヒントは「the」は「あの」と訳せること。だから食卓にある塩を指せば初めて
口にしても「the salt」。そういえば中学生の時にはtheをいちいち「あの」と訳してい
ました。すでに答えが分かっていたのに、意味が分かったのはずっと後のことでし
た。
ちょっと違う状況で、「I hate the guy.」などといきなりいいだす場合もあります。この
場合は相手が一瞬は「どの?」と思うけれど、その後どうしてかなどを説明して特
定します。つまり、話し手にとっては思い入れのある特定の奴なので the をつける
けれど、直ぐに後付説明で聞き手にも特定できる様にします。苦々しく我慢できな
い奴の話を「I hate a guy.」で始めては冷静過ぎる。
「第二次世界大戦」の英語表現でも冠詞で躓きました。大抵の人がthe World War
IIと言います。実際の英語はWorld War II。固有名詞化しているのです。言い方を
変えて「二番目の世界大戦」ならば、the second world war IIで正しい英語になりま
す。
DEC/16/06
定冠詞はもっと手強くて今でも100%理解している自信はありませんが、「どれを指
しているかを説明しなくても相手が対象を特定できる場合がthe」と思えば大抵の場
合に当てはまります。
「話に初めて出てくるcountable nounは a/an、二回目からは the」などと言われる
けれど、なぜか(もちろんバロンも含めて)日本人は the を付けたくなる。その方が
かっこいい気がするから/リズムを取りやすいから、ではないかと言われています。
ここから抜け出すには前述の「話に初めて・・・」の裏の意味を考えましょう。一般名
詞は最初に出てきた時にはどの個体なのか特定できません。その同じ名詞が二回
目にはすでに「さっき話にでてきた」名詞なので、相手にもどの個体なのかわかりま
す。だから特定出来る冠詞の定冠詞になります。地球のお月様はいきなり話しても
相手も地球の見えるたった一つの衛星、「お月様」だな、と、分かるから、最初っか
らthe moon。土星の月は8つほどあるので、a moonから始まります。一番大きい月、
ならば一つしかなくて特定できるから the biggest moon。
付く冠詞で名詞の意味が違うことに注意しましょう。わかりやすい例を一つ。
I like dogs.:私は(生き物としての)犬が好きです。
I like a dog.:私は(自分には特定の、でも相手にはまだ「不特定」の)好きな犬が
居ます。
I like the dog(s):私は(話に出てきた)その/それらの犬(達)が好きです。
I like dog.:私は(材質としての)犬が好きです。つまり食材としての犬肉のことに
なってしまいます。
・・・続く。
DEC/15/06
時制は日本人に最もわかりにくい点で、冠詞のthe, a の区別と双璧をなしていると
思います。どちらも日本語には無いからです。この「日本語には無い」点を認めるこ
とから両者への理解が始まります。
NHK英会話入門編に過去形・時制の一致の区別の理解しやすい例が出ていまし
た。表題は「あなたがすると思った」ですが、では、I thought you are going to do
that.との違いは?答えは、前者が「・・・と思ったが、実際は違った。現在を見ると、
あなたがやるのではないとわかる」場合。後者は「今でもあなたがやる予定だと思っ
ている」場合です。
時制の一致といっても、必ず主文と従文のtenseが一致するという意味ではないの
です。事実に沿ったtenseを使うのが時制です。英語は「時を制御する」ので、間違
うとニュアンスが伝わらなかったり、違う意味になったりします。
過去と完了形。I lost my key.は過去に鍵をなくした事実があり、今は見つかったの
か、無くしたままであるかは示していません。I've lost my key.ならば、今も無くした
ままだということがわかります。「完了形」という表現は嫌いです。これでは過去に
「無くす」という動作が「完了」しているから、過去形にすべき時でも I lost ではなくて
I have lostだと思ってしまう。完了形は今の時点まで影響が残っている時に使う、と
考えましょう。経験を表す完了形も、その影響が今もあるという点に注目すれば、
事実だけを述べる過去形とは違うと感じられます。
定冠詞の復習は次回に。
DEC/14/06
怯えさせる様な引用?これはdouble quotation marksの使い方の一つ。文章の中
で、未だ市民権を得ていない語を引用する場合に使います。blog "news"は、自称
blog newsの中には事実確認が不十分なものや、誤ったものが多いので、正確な
報道が命のnewsを使うには不正確だし、万人がnewsと認めてはいないことを表し
ます。
会話ではscare quotesを使っても意味ないので、so-called を使って、so-called
blog newsと表すのが普通。He says he is a so-called punster, but his puns al-
ways fall flat. (彼は自分がいわゆるシャレ名人だと言うが、彼のシャレはいつもス
ベる。) so-calledの方は、「いわゆる」という意味合いにも使います。Frank is a so-
called feminist.
今日の一言:
英語用口辺りの筋肉。英語は腹式呼吸で話します。それと共に、口辺りの筋肉(唇、
舌、口腔、喉)の使い方も日本語と違います。「L」には舌を突っ張る力が必要だし、
「i :」の音だって口脇の筋肉を緊張させ、喉は開きます。日本語式の筋肉の使い方
でも通じるレベルに達するのは可能ですけれど、英語らしい音を目指すのならば、
是非筋トレを。英語の音色を出せれば、listeningも更に上達します。詳しくは発音
編の各英語音の項目をご参照ください。
DEC/13/06
スキンシップは和製英語です。標準英語はphysical contact。body (肉体)contact
でもいいけど、個人的にちょっと生々しい気がして。physicalは「身体的な」というニュ
アンスで、健康診断はphysical checkupが一般的です。
空港などでのボディ・チェックはfrisk。The officer frisked me for hidden weapons。
friskは動物が尻尾を嬉しそうに動かしたりじゃれたり、frisk about(ふざけ回る)した
りすることなのですが、なぜボディ・チェックする、に?多分ボディ・チェックがじゃれ
合っている様に見えることから俗語になったのだと思います。以前は女性が男性に
対してもfriskしていたし。話し言葉ではpat down(服の上から、ぱんぱんってして、
所持品検査する感じ。)で十分でしょう。
今日の一言:
「R」の音を「舌を巻いて発音する」と習った人もいると思いますが、舌先を奥に向
けて巻くのではありません。音が濁るだけ。舌の中央部分を少し盛り上げたりへこ
まします。これを「巻く」と表現したのでしょうか?それよりも重要なのは唇を丸める
こと。その音節にアクセントがある場合も無い場合も、同じです。そして少なくとも身
につけるまでは息は強く出す。港内・口周りの筋肉が十分に英語用に鍛えられた
後は、そんなに力は要らなくなります。
DEC/12/06
1.nitpick
重箱の隅をつつく。つまりとるに足りない小さなミスばかり指摘すること。面白いの
は、nitはlouse(シラミ)の卵のことで、髪の毛に生み付けられたnitsを除去するには、
髪の毛一本一本から丹念に取らなければならないということから来ているということ。
nitpickな人はnitpicker。ビジ英のchrisはnitをflea(蚤)の卵と説明していました。nit
自体は寄生虫の卵一般を意味できるけれど、髪の毛から除去しにくいという説明は
やはりlouseのものでしょう。日本でも戦後(WW II)の直後は衛生状態が悪くて子供
にケジラミが蔓延。DDTという殺虫剤を直接頭に掛けていました。頭真っ白。今なら
ば人権問題になりそうです。
おまけ:
卵と玉子の違い。卵は上の例にある様に、生物としての用法と、料理にも使います
が、玉子は料理にしか使いません。尚、louseの複数はliceで、英会話入門時にし
ばしば発音の違いの例に使われていました。レストランでliceと聞こえてもriceだと
想像されるから問題ないと思っていましたが、やはり「卵」と「莨(たばこ=良い草?)」
くらいに音は全く違いますから、通じないことも多い様です。レストランで「シラミ」と
言われたら嫌だろうし。
2.nitwit
似たような単語ですが、こちらはnit(上記参照)+wit(機知)です。シラミの卵程度
の知能。つまり、馬鹿・脳タリン。He is a complete nitwit。すごい差別語に成り得
ますのでそのつもりで、場所柄をわきまえて・・・も、使わない方がいいかな?親し
い友人にどうしようもない馬鹿上司の悩み事を打ち明ける場合などにに使いそうな
気がします。But be cautious。
DEC/11/06
make upは化粧する、仲直りする、でっちあげる、補償する、など、色々な意味が
あります。共通点は「何か足りない部分を補足する・埋める」です。顔の足りない
部分を補修する(失礼な!)、二人の間の溝を埋める、自分の実行したいことに足
りない部分を(架空ながら)付け足す、相手の損の穴を埋める、など。だから表題
も、何か相手に借りが出来たときに「この埋め合わせはきっとするから。」という意
味で使います。
今日の一言:
イメージチェンジは英語では (image) makeover。イメージをすっかり仕立て直す
(make over)感じです。image-changeはイメチェンの意味では聞いたことはない
けれど、たぶん「印象の変化」自体の様に聞こえると思います。日本語のイメチェ
ンは「印象を違わせるために服装の傾向や表面上の性格をがらっと変えること」に
使いますから、makeoverの意味ですね。
DEC/09/06
報いる。親切に報いるとか。reciprocate a kindness。他動詞です。
たとえば交渉が行き詰まる中、相手が何か大きな譲歩をしてきた場合にこちらもそ
の意気に報いる、という場合にも使います。バロンはこの語が覚えられなくて覚えら
れなくて。
ちょっと堅い語かな、と思っていたら、入英に「do them a good turn(彼らにお礼を
する)」という文章が出てきました。出で立ちは違いますが、reciprocateの代わりに
使えそうです。こちらは、エルフ達が夜中に靴を仕上げてくれたのに対して裸の彼
ら用に小さな服と靴一式を作ってあげよう、という妻の提案。逐語で訳せば「彼らに
良い彼らの順番をもたらす」ではないでしょうか。「do 誰々 a good turn」で「誰々を
助ける」という成句ですけれど、分解して解釈して見ました。
今日の一言:
「ae」の発音は「アとエ」の中間と説明されます。概して「a」に近い方が品よく響きま
す。経験でもそうですし、時々ネイティブから同じことを聞きます。
ついでに、もしもあなたが母音の発音を(曖昧にしようとするかのごとく)巻き舌で
言う癖があったらそれは英語の発音に対する誤解です。AmEでさえも日本語のあ
いうえお同様、ひとつひとつはっきりした音です。日本語に無い音だらけなので曖
昧に聞こえるだけ。schwa(「e」を逆にした発音記号)も発音編では「他のどの母音
にも近くない音。とにかくだらしなく言う」と書きましたが、その結果の音は独立した
音で、「曖昧」とは違います。曖昧母音という表現は良くないかも。
DEC/08/06
rutは昔舗装していない土の道を馬車などが通ったあとの車輪跡、轍(わだち)のこ
とです。自動車でもここにはまるとなかなか抜け出せないこともあります。転じて「マ
ンネリ」という意味もあります。この勉強部屋も日本語と英語の違いを示すtipsらし
きものはとうに出尽くしてますますマンネリになってきました。そこでとりあえずその
意味のrutを使った成句をいくつか紹介します。
1.get into a rut.:
単調な生活になる。逆に「から抜け出す」ならば、get out of a rutです。
2.drive him/her out of his/her rut
彼・彼女をマンネリから救い出す。だれかバロンをそうしてください。
3.stuck in a rut:
マンネリ状態である。be stuck inは、抜け出せない状態であること。ちなみに「マン
ネリ」はmannerism(マナリズム)からきている言葉です。Mannerismは芸術・文学
などの「型にはまった手法」であり、バロックより一つ前の、16世紀のひとつの表
現法らしいです。google imageしてみたら、きれいな絵画がたくさんでてきました。
DEC/07/06
誰かの意見が「なるほど、言われて見れば自分が言いたかったのもそれだ」とか、
「それこそ正しい答えだ。理解して賛成する」という感じで賛成する時のフレーズで
す。
「I think we ought to strengthen our bylaw and penalties against offenders. They
are too unconcerned with troubles due to their carelessness.」
「I can buy it. We have been waiting for their awareness about their own malbe-
havior too long.」
など。
今日の一言。
同意を表すのにいつも I agree だけでは飽きてしまいます。今日のフレーズや、I
second. (同意してその意見を言う二人目になる)、I subscribe to your opinion(そ
の意見に賛成します。subscribeは署名することなので、賛成したり、定期購読申
し込んだりする場合に使う)、aye(アイ。票決の時に発声。「アイアイサー」って聞い
たことありますか?反対の場合には nayネイと言います)など、いろいろありますの
で使ってみましょう。
DEC/06/06
1.keep an eagle eye on
keep an eye onは「〜に継続的留意をする」感じですが、eagleが入ると、鋭い観察
眼を持って、の意味合いが加わります。eagleは地上から見て豆粒にしか見えない
状態を飛んでいても、地上のネズミを見つけて急降下、ネズミを捕食することができ
ます。「魔界都市新宿」ではevil eyesとdevil eyesの対決が出てきます。こちらは「邪
眼」と「魔眼」のこと。吸血鬼と、悪魔に医術を学んだ医師との対決でした。
2.雨後の竹の子
竹は生長が早くて一晩で1mくらい平気で伸びます。ましてや雨後となれば。では
英語では?というと、これはmushroomです。sprout up like mushrooms after a
rain。竹に比べて上方に伸びるというより、多数がうじゃうじゃと生えてゆく感じに聞
こえますね。竹も群生しますけど、mushroomには密集度で負ける。
DEC/05/06
「私はその山に登ろうと思えば上れるはず」。こんな簡単なことなのに、いざ、「私は
その山に登ることができた」と英語で言おうとすると、「I could climb that mountain.」
と言ってしまう間違いをやってしまうことがある気がします。正しくは、というか普通は、
「I was able to climb that mountain」。
どうしてもcouldでも良いのでは無いかと思ってしまって文法書を見直したら、前述
の通りcouldでは仮定法に受け取られてしまうから「couldは仮定法の為にとってお
くべき」という様な説明がありました。なんとわかりやすい説明なんだ。
今日の一口:
「To be honest with you, / Honestly speaking」は、「普段嘘つきだったり正直では
無かったりなのか、と思われるから、できるだけ使わない方がいい」という助言が
あります。でもwhite lieや思いやりによるだんまりは誰でも普段善意でやっている
こと。それらの表現をふさわしい、言わざるを得ない状況で使うことはあります。た
だ、確かに、どんな表現でもですが、口癖にしている人の話は聞いていて疲れます。
DEC/04/06
昔の日記に書いたことです。米国では支払いはクレジットカードでなければ会社も
個人も小切手を使うのがふつうです。スーパーでのちょっとした買い物でも現金で
支払う人はあまりいません。23ドルの買い物をして30ドルの小切手を発行し、おつ
りの7ドルを現金でもらう、なんてのも普通です。小切手を受け取った側は銀行に
depositします。
企業も給料・業者への支払いを小切手でするわけですが、個人どころか企業も銀
行残高が足りなくて小切手が「現金にできません」として銀行から戻ってきてしまう
ことが茶飯事です。そういう小切手をbounced check(跳ね返ってきた小切手)と呼
ぶのですが、杉田先生の話ではrubber checkとも呼ぶようです。知らなかったけれ
ど意味は同じだから理解はできました。rubber stampの如く「ゴム製の小切手」と
は思わないで済みました。(rubber stampには「めくら判」の意味もあります)。
最初ピンとこなかったのが、cancelled check。これこそ「取り消された小切手」に
響いたのですが、間違い。取り消されたには違いないのですが、銀行にdepositし
て、銀行が発行人の口座からdepositorの口座に金額を振り替えた時点で小切手
は換金性をなくす、キャンセルされるから、です。裏に「cancelled」とスタンプされ
て、発行人に戻ります。
子供の頃に洋画を見ていると、登場人物が小切手に金額を書いてさらさらとサイ
ンをしているのを見て、てっきりいくらでもお金が出てくる魔法の紙だと思ったのだ
けれど、違いました。それでも実際に自分が小切手を使うまで、魔法のイメージが
消えなかった。
DEC/03/06
熱〜いベッド?惜しい!「温床」です。日本語の方がマイルド?That area is a hot-
bed of crime.
hotbedがあるならcoldbedも無いかと探したけれど、見つかりません。代わりに見
つかったのが、apple pie bed。いたずらのためににシーツを折り畳んで足が伸ば
せないようにしたベッドだそうです。自分でbedmaking(ベッドメーク)を失敗してみ
ると分かるけれど、足が途中までしか進まないとなんとも変な感じがします。結構
楽しい。
apple pie は米国を象徴する食べ物で、「お袋の味」に相当するのが「mom's apple
pie」です。as American as apple pie(とってもアメリカ的な)はよく聞きます。すると、
apple pie bedは米国人のお定まりのいたずらなのでしょう。(そんな結びつきでは
ないと思う)。
DEC/02/06
結婚披露宴はwedding receptionです。レセプションは日本語にもなっています。
何かの行事、例えば結婚式、会社設立50周年式典など、の後の宴会を言います。
receptionが「何かを受け入れること、後を引き受けること」であることに留意。
では英語ではwedding partyという表現が無いかというと、あるんです。独立した結
婚パーティのこともあるし、違う意味でも使われます。partyにはパーティの他に党
(LDP自由民主党など)や、(行動を共にする)一団・連中・仲間の意味があります。
英語のpartyは元々個人の集合体のことなのです。wedding partyはwedding cer-
emony(結婚式)で色々とお手伝いをする人達のグループを指します。カップルに
よって構成は違いますが;
bridesmaid 花嫁の付き添い(maid of honor。)
best man 花婿の付き添い
ushers 受け付け・案内係。劇場などの席案内係もこれです。
flower girl カーペットの先頭で花びらを撒く子供、花売り娘
ring bearer 結婚指輪を運ぶ役の子供
などです。付き添いは友人代表か、親戚の人がやります。花婿側がbest manで、
花嫁の付き添いがbest womanでないのは何故なのかは分かりません。単にwed-
ding partyというと、本人達と付き添いの合計4名が構成します。でも日本同様、省
いたり足したりするので、定義にこだわる必要はありません。「結婚団」と思えばい
いです。・・・変かな?
DEC/01/06
これを最後に、きっぱりと。This is only once and for all. 「今回だけだからね。次は
駄目だよ。」なんて場合に使えそうです。It's time to say goodbye to war once and
for all.(今こそきっぱりと戦争に別れを告げるときです)の様にも使います。
To quit smoking is easy. I have done it many times.毎回「これっきりきっぱりと」と
思っているはずなのですけど、これは不合格。
今日の一言:
native speakersにも言い間違いはあります。杉田先生も「Are you suspicious?」
と訊かれてとまどったことがあるそうです。結局「Are you superstitious?」だったと
のこと。malapropism(マラプロピズム。滑稽な言い間違い)はバロンの得意技。
えへん。
間違いがあることは、気にしない気にしない。
NOV/30/06
バロンがまた綴り間違いをしている・・・ではありません。馬鹿なsuperstition(迷信)
を信じることをいうみたいです。ググッても244件しか見つかりませんでしたが、十
分に通じると思います。だってstupidにつながる雰囲気がありありですもの。
おもしろかったので紹介。使えそうです。
stuper自体は、「何が起きているかわからない」状態ということですが、stuporなら
ば辞書に載っていて、「意識朦朧、人事不省、昏睡」の状態です。たぶんこれを
superstitionに組み込む時に綴りの加減から o をe にしたのでしょう。
欧米人も基本的に迷信深いので、話ネタに困ったらsuperstitionの話をしましょう。
不吉な言葉を言ってしまったら、身近な木か木製のものにさわるとか、いろいろ聞
けますよ。もちろん日本の代表的な迷信を教えることと交換です。できればなぜそ
のような迷信があるのかも伝えるととても喜ばれます。
「夜に爪を切ると親の死に目に会えない(親の最後を看取れないことはかなりの不
幸)」は、当時庶民には十分な灯りが無かったので、指を切ったりしないようにとの
配慮からきている、とか。共通の感覚・全く違う感覚と、文化の違いを知る機会の
ひとつです。
NOV/29/06
layは横たえるですが、lay backとすると、70年頃のヒッピーのeasy rider達のバイ
クのくつろいだ乗り方から「のんびりくつろぐ」という意味になります。この場合のlay
は他動詞のはずです。lay back oneselfだと思います。ところがlay back one's
earsとすると、「耳を後ろに傾ける」ですから、全力で走る意味になってしまう。はい、
うさぎさんが疾駆するする様子を思い浮かべてください。うさぎさんは耳が大きいか
ら、止まる時には立てて風力ブレーキに使います。(←嘘です。)
easy riderは気ままにオートバイであちこち移動するヒッピー達を指しました。生活
も気ままだったせいか、easy riderには色々怠惰な意味もあります。日本では当時
若者同士、「easy rider」という映画が流行ったこともあって、物事に直ぐに「乗る」
ノリのいい奴を冗談でイージーライダーと呼びました。今思うと危ない表現です。
slangにエッチな意味あり。
今日の一言:
lieとlayを取り間違う人多し。lieは自動詞で「横たわる」、layは他動詞で「横たえる」。
lieの過去形がlayなので混乱します。他の例では、rise(自動詞)とraise(他動詞)
も取り違える人が多いチャンピオン格です。前置詞のbyとtillも間違い易いです。by
はその時が期限、tillはその時まで動作をし続ける。何としてもがんばって正しく身
体に刻み込みましょう。感じられるまで練習すれば、難しくなくなります。
おまけ:横にするlieとlay、時間的なbyとtillは、ネイティブが結構間違います。by / till
は仕事に必要な情報の場合には、流れから不自然さを感じたら再確認しましょう。
NOV/28/06
1.RP
BBS投稿に使われていて、意味が分からなかったので調べました。received pro-
nouciation。元々英国上級階級の人達の使う洗練された英語の発音で、BBC放送
はこれでやるので、BBC Englishともいうそうです。これにそっくりな発音をするME
DDHYメンバーも複数います。すげえ。
2.stop short of
寸前でやめる、何々することまではしない。I'm glad she stopped short of reveal
her relation with me. shortは「足りない」という意味。That guy is long in words, but
is short of honesty. あの奴は言葉には長けているけど、誠実さに欠ける。
NOV/27/06
どちらも「見かけがそっくりだ」という意味ですが、resembleが他人にも物に対して
も(She resembles the composit photo = 合成写真 . Is she the suspect?などと)
使えるのに対して、take afterは「He really takes after his father.」の様に血縁が
有って世代が上の場合に使います。
友人のお祖母ちゃんにあって、「おばあちゃんはお孫さんにそっくりですね。」という
ボケを目撃したこと有り。英語でも間違わないようにしましょう。
ついでに、They are alike as two peas (in a pod).は、(同一さや内の)豆二つの様
に似ているということ。日本語は「瓜二つ」。こちらは瓜を二つに割ったら片方どうし
がそっくりということで、瓜二個が似ているということではありません。往年の双子
姉妹歌手「ザ・ピーナッツ」は英語式ですね。日本語式に「ザ・ハーフカット・メロン」
では恰好がつかない。
でもピーナッツを割るとオス・メスになるのだけど???
NOV/26/06
気が変になる。機械がおかしくなる。猿にバナナを見せた時の騒ぐ様子から。した
がって、差別的臭いが強いので(ということ自体、猿に対する差別ですけど。毛が
三本足りないだけなのに。←これも差別。)、聞いて分かればいいと思います。
特にbananaは日系アメリカ人内の差別用語であることもBaronの感覚には影響し
ていると思います。日系アメリカ人(三世以降)は肌がyellow(これも人を指すと差
別用語)でも中身はすっかり白人なのがbananaのいわれです。
最近知ったのですが、他のアジアの国でも同じ表現があるそうです。その場合は自
慢のつもりらしいけど。もしかしたら英語ネイティブでgo bananaを言う人にはそれ
程差別感が無いのかもしれないけれど、とにかく何語だろうと人に対して「頭がおか
しい」と言うこと自体、余程でなければ言うべきではないのだし。
注:
何が差別になるのかの受け取り方は状況、関わる人で全く違います。このHPでは
出来るだけ自身の経験内で「多くの場合・一般的に」の判断で取り上げていますが、
100%正しくするのは不可能です。、無責任な様ですが、他人を尊重する精神で更
にご自身での判断を加えてください。
NOV/25/06
どちらも「痴漢」です。電車の痴漢がrailway groper。gropeというのは人に触ると
いう動詞。molesterは場所を限定しません。怖いのは夜道のmolesterとchild mole-
ster。犠牲者は女性が殆どですが、男性もあり得ます。どちらにしても相手の人格
を著しく傷つける行為。人間社会に生きている以上、動物としての本能は言い訳に
なりません。そんな理屈が通じない不逞の輩も絶えないのも事実なので、十分に
気を付けましょう、お互いに。
今日の一言:
全ての単語を知っていればそれに越したことは無いのですが、なかなかそうはい
きません。何か知らない言葉があったら、他の知っている言葉を組み合わせて表
現するのも、会話力増強には大切なことです。
昔出荷部門に行って錐を借りようとした時の話。gimletという言葉を知らずに(カク
テルのギムレットと同じ綴り)、現地managerに「長い棒状の道具で、手でこう回し
て、穴を開けるのに使うやつ、貸してください。」と(英語で)尋ねたことがあります。
かっこ悪い話ですが、managerと近くに居た人は大笑い。「You did it very well!」と、
誉めて?くれて、とても仲良くなりました。彼らは決して「かっこ悪い」とは思わなかっ
たと思います。
今思うと、取りあえずdrillでも良かったかな?
NOV/24/06
overtimeは残業です。競技の延長時間の意味もあります。でもover timeと二語に
わけると、「やがて、時間が経てば自動的に」という意味の成句。in the course of
timeという堅い成句よりも随分と簡単です。as time goes onの方がなじみやすい
かも知れません。
This sorrow of the lost love will be diminished over time.とは分かっていても、失
恋って、その時には悲しみが永遠に続くと思われて拭えないものですよねぇ。
I can't shake off the feeling that this sorrow is eternal.
今日のおまけ:
animeは以前は英語には無かった語で、アニメ映画が好きかと訊きたくて「Do you
like anime movies?」と言うと「Pardon me? / Excuse me? / What did you say,
please?」などと返ってきましたが、今はanimeで通じます。ますが、基本的にanime
は日本のアニメのことです。anime filmは日本のアニメ映画。その他のアニメ映画
は「cartoon movie」が一般的。もしくはanimated movie。同様にmangaは「日本の」
漫画。西洋のはcartoon。実際には類推で(若者には?)通じるので連中のそれら
も日本式に呼んでも大丈夫ではあります。
NOV/22/06
knitはあの編み物のニットです。固く結合させる、という動詞でもあります。だから
「close-knit」は「とても結びつきが強い、一致団結している絆が強い団体などの形
容に使われます。a close-knit familyは理想ですね。あ、でもイタリアマフィアもclose-
knit familyか・・・。それでもMEDDHY is a close-knit club, isn't it?
因みにここでのknitは完了形の形容詞的用法。knit-knitted-knittedが普通かも知
れないけど、knit-knit-knitもあります。
今日の一言:
相手の言うことがある程度分かって、しかしイマイチ理解に自信が無い場合には、
You mean you do not want to attend that meeting, but dare to come? の様に、
相手の話の内容を自分の英語に置き換えて確認してもらうと良い。相手も、自分
がきちんと聞こうとしていることも分かってくれるので、より親切に教えてくれるし、
気持ちも伝わり易いです。
NOV/21/06
1.if you insist
「もしもあなたが(そう)言い張るならば」なので、Let me treat you this time.(今回
は奢らせてくれ。)」に対して O.K. If you insist. Thank you.が「どうしても奢りたいと
意地を張るなら、いいよ。ありがと。」に聞こえるかな?と心配した時期も有ったの
ですが、これは日本語の「どうしてもとおっしゃるならば、お言葉に甘えます。」の
「どうしても」と同じだと考えれば、全然変ではありません。
2.fizzle out
挫折する、失敗するですが、taper out(徐々に先細りに失敗する)と違うのは、最
初はうまく行っているのに結局失敗する意味合いです。花火の様に終わる様。考
えてみればなんのことはない、fizzleの元の意味は炭酸飲料の様にシューシュー
すること。fizzy drinkは炭酸飲料(carbonated drink)。たしかに最初シュワーで直
ぐに納まります。
NOV/20/06
しなくてもいいことをする。
wheelの発明無くして現在の交通機関や移動用乗り物は無く、文明の進歩は極度
に遅くなったはずの大きな発明です。それまで一般人が遠距離間を移動するのは
難しく、従って文化や文明はそれぞれ独自の発展をするしかなくて非効率的でした。
木材で作った初期の車輪による馬車はさぞかし乗り心地は悪かったでしょうが、そ
れにより一気に文明が発達しました。
それ程大きな「車の発明」でも二度「発明」する(reinvent)意味はありません。その
「発明者」はそうとは知らずに二番煎じをやってしまうわけですけど、可哀想に、無
駄です。でも車輪の初期の頃には電話の発明同様、ほぼ同時に同じ物を発明した
人が居たのかも知れません。
今特許取得に関して国際基準の統一がようやく実現しそうになってきました。今ま
で欧日の先願主義に対して米国は先発明主義なので、特許の存在十分に調べて
新製品を発売し、たっぷりと売れてから米国の特許侵害で訴えられるケースも多
かったけれど、統一されればそんな心配がなくなります。何が新しい技術かの基準
は各国でずいぶん違うので、問題が無くなるわけではないけれど。
クレヨンしんちゃんの意匠が中国では作者でも放映局でもない中国企業が先に意
匠登録をしていて、日本の本家が中国ではキャラクターグッズを発売できないとい
う、IP保護とはかの国ではなんぞや、とあっけに取られるケースもありますし。
NOV/18/06
一緒にいってあげる/着いていくよ。Baronはこの成句ではどうもcompanyをac-
companyと言い間違えてしまう癖があります。accompaniedならば意味は通じる
だろうけど、聞いた覚えはないです。多分不自然なのでしょう。気を付けます。
companyは会社の意味で使われることが多いですが、company自体、companion
(仲間)が元になって生まれた言葉です。だからこうした使い方も本当は自然です。
I enjoyed your companyは、「ご一緒出来て楽しかったです」と、教科書の様に訳
すと他人行儀に響きますが、仲間内で「一緒で楽しかったよ♪」に使えます。
NOV/17/06
13日・14日と同じ一口を載せてしまったので、14日分を15日の1として書き
換えました。ごめんなさい。
Idiomsの紹介。どちらも鬱憤を晴らす意味があります。blow off steamも可。(他に
もvariationがあります。)容器が破裂しそうに溜まった蒸気を抜いてやるニュアンス
です。一方raise the roof は直訳すれば「屋根を吹っ飛ばす」。だから飲めや歌え
の大騒ぎする場合にも使い、怒りの蒸気で屋根が吹っ飛ぶ位に激怒する場合に
も使います。息抜きなのか感情の爆発なのかで秘められた意味合いが違いますか
ら、一応認識しておいた方が適した使いかたになるでしょう。
NOV/15/06の2
最近problemの語感を嫌ってディスカッション時にも出来るだけissueで済ませようと
する傾向がある気がする(Baron含む)と思っていたら、ビジ英でChrisもそれを指摘
して(Nov/05)いました。issueは「問題」ですが、problemと違って必ずしも解決しな
ければない問題とは限らないことに注意が必要です。例えばsolve the problemは
成り立ちますが、solve the issueは成り立ちません。issueには対策が必要でも、絶
対的な正解は無いからです。issue managementとは言いますが、これも解決する
意味ではありません。
NOV/15/06の1
とても米語っぽい用語で、単純にwhy?の意味ですが、why同様、contextに気をつ
けて使う必要があります。例えば同じ学問をやっている仲間に何もない状況で
「How come you study this?」と訊けば、「あなたが勉強しても仕方が無いのに、
何故やるの?」とか、「何故こんな意味のないことやるの?」の様に響いてしまうこ
とがあります。Whyと同じく、「驚き」が前提にあるからです。
「How come you know that?」は知っているはずのない、知られたくない相手が自
分の秘密にしていることを知っている時に使う表現です。相手の普通を越えた知
識にびっくりした場合ならば、「How come you know so well?」も有りだと思います。
how comeの否定形は直接は無くて、その後の文を否定形にします。「How come
not?」は後の文章を「not」で置き換えたのだから有りですが、「How not come?」は
変です。なぜならば「how come」は「How does it come to such conclusion?」の
様な「(その結果になるような情報や要素は無いはずなのに)どうやってその結論
に達したのか、その状態に成りうるのか」の意味だからです。
NOV/13/06
地団駄を踏む。会議での、感情の高ぶりが身体を動かすのにまで繋がる様子を
they pounded their chests and stamped their feet.と表現してあるのを聞いて思
いつきました。会議の表現は必ずしも言葉通りの動作を示すわけではないですが、
人間がひどく感情が高まると胸も叩けば足も踏みます。胸を叩くのはあまり多くの
人がやるわけではないですが、足は「地団駄を踏む」例の様に、いらいらが高じる
とでて来易くなります。どちらの動作も人間のprimitiveな、instinctiveな感情の発
露には違いないのです。でも文字通りこれらをやるのは個人的にはちょっと頂けま
せん。動作がオーバーになる、に留めたいです。
stompも同じような意味ですが、もっと押しつぶす様に踏む感じがします。昔プロレ
スにstompingという技があったけど、見た目地味ながら一般人ならば即死するくら
いの圧力がかかると思われす。まねはやめましょう。
NOV/12/06
疑問文ではありません。何かで困っていて「ああ、こういう時にあいつが居てくれれ
ば・・・。」などと思っている処にその人が現れたとしたら、こんな言葉が口を突いて
出てきます。「いいところに来てくれた!」って感じです。この様に自分のことなのに
疑問文の語順を取ると、感動の気持ちを表す響きが出てきます。
Amn't I happy to have passed the exam!「(駄目かも知れないと思っていた試験に
合格して)受かった、受かった、なんてうれピーんだろ!」・・・この場合は大抵周り
に人が居ない状況での大声の独り言でしょうね。
NOV/11/06