*今日の一口英語
Meddhy英語tips部屋
Meddhy英語tips部屋

今日の一口英語


この頁ではBaronが普段の英語学習生活で「あ、面白い」と思ったり、「あらら?日
本語英語では?」、「通じないだろうな」と感じたりしたもののみを取り上げます。系
統立った英語を期待しないでください。難易度もその日の思いつきで様々。あなた
の真面目な勉強の間に息抜きを提供する雑記的ネタ英語を目指します。
でもネタに限りがあるので、DEC/27/05に「今日のおちょぼ口」開始。一口よりも
小さな おちょぼ口 ♪   ここ一口頁内に不定期掲載です。
Oct/02/07: どうも口の大きさがまちまちなので、今後はおちょぼ口は通常の一口に
吸収合併します。大口小口におちょぼ口、バロンが苦手な無口で無言。大きさ様々
な「一口」です。
JULY/06/06からの「今日の一言」は、入門編・古い一口で詳しく述べたことの
復習です。

◆最新一口へ
◆一口#001-#500へ
◆一口#1,001-#1,400へ

( 1,000 ) eternal optimist

eternalは永遠の。eternal optimistは永遠の楽天家で、根っからの楽天家の意味
です。eternalに代わる言葉はcockeyed。発音がコカイドとしか聞けず、コカイン
(cocaine)の親戚かと思ったりしたけど、間違いでした。cock(雄鳥)の目をした、
という感じです。

Googleイメージサーチしたら、左右の目がちょっとずれた顔が並んでいました。
斜視、という意味があるからですが、語弊が怖いけれどもcockeyedは偏執も表し
ます。何が何でも頑として楽天家、ということ。目が据わっている感じ。

もうひとつ、dyed-in-the-woolも根っからのの意味があります。どうやらウールの
染めはちょっとやそっとでは色落ちしないようです。

ついでにcommitted smokerは、重症な根っからの(ひたむきな、身を捧げた)ヘ
ビースモーカー。煙草に打ち込んでいる喫煙家、です。それでも場所を選んで吸
いましょう。

今日の一言:
記念すべき一口シリーズ#1000にしては何の変哲も無い一口でした。一口頁で
バロンが意図していることについて書きます。

この頁の特徴の一つ、「なぜそういう語句なのか」の説明は、もちろん「なるほど、
だからか」と理解て覚えやすい様にと祈って書いています。そう感じていただけ
たら、その場でその気持ちを乗せながら英語を言ってみてください。覚えるのに
も役立つはずですし、英会話時に同じ語句を言うにも、丸暗記の場合と比べて相
手への伝わり方がまるで違ってきます。セリフの棒読みと気を乗せた演技くらい
に。

最近英会話中にいきなりネイティブに「Are you comfortable when you watch a
movie (in English)?」と訊かれました。なるべく意味合いを出すようにして和訳す
ると、「英語の映画を見る時に(母国語の場合同様に)自然な落ち着いた気持ち
で見ていますか?」です。comfortableはこのような場合、緊張やいらいらなどの
精神がネガティブな状態ではない、様子で、自然な状態であることを言います。
英語を読み・書き・聞き・話す時に英語を意識しなくなったら大成功。

残念ながらそのネイティブへの答えは「No, not yet.」でしたが、多分彼との英会話
が流暢では無いけれども、力んでいたり頑張って話している感じではないと思って
訊いてくれたのだと思います。まだまだ極希に、ですが、英会話では英語だという
ことを忘れることがあります。

一口シリーズが英語を自分の言語としてcomfortableに使える様になる、ちいさな
ちいさなお手伝いになることを祈って、もう少しだけ、本当にもう少しだけ、残って
いるネタが尽きるまで、アップ・デートを続けます。最初からeternalに続くなんて思
うこと自体不可能で、1年間続けるのが目標でした。それが本人の力を超えて3
年半も続けさせてもらえるなんて、言葉にならない喜びです。
                                          APR/16/07


( 999 ) 今日のつぶやき口

1.hush ハシュ
静けさ、静寂。hush-hushだと静寂の二乗なので「秘密」の意味になります。It is
important to keep the matter hush-hush.

2.burgher バーガー
中産階級。Burghers don't eat burgers.中産階級の人々は一般庶民よりもお金持
ちの人達なので、ハンバーガーをかじったりしません。
    ・・・多分。

お?気がつけば今日の口シリーズは999口目ではないですか。次回は千口目。
ふさわしい極上の一口でも載せられればよいのだけれど、望み薄です。でも期待
してください。だめもとで。
                                          APR/13/07


( 998 ) 今日のおちょぼ口

上英で拾った語から二つ。

1.I'm game.
てっきり、「私は狩りの獲物。」かと思った。前後から違うとは思ったけれど。game
には色々目先の変わった使い方が多いのですが、I'm game.は「やるき満々です。」
の意味です。gameの元々の意味合い、「遊戯・楽しみ」から考えれば、納得。

2.I'm raring to go.
始めたくてうずうずしている。「珍しい」やら「生焼け・半熟」などと語源が違うrare
に、「馬などが前足を上げ垂直に立つ、建物がそびえ立つ」という「方言」からきた
ものが有ります。その意味を「うずうずする」様子に持ち込んだのでしょう。人に
よってはその様子が「珍しいこと」だったりして。
                                          APR/12/07


( 997 ) 今日のおちょぼ口

1.everyone and their mohter
everyoneの強調表現。theirが複数であることに注意。everyoneがheなのかsheな
のか分からない一般的な言い方の場合、theyで受ける例がたくさんあります。いち
いち気を遣ってhis/her("his or her"と読む)やhe/sheと言うよりも楽だから。

everyone and his dogも、誰でも、の面白い言い方。「猫も杓子も」と訳してありま
した。英語では犬、日本語では猫。でも日本語の元の表現は「女子(ねこ)も弱子
(じゃくし=小さな子供)も」だとか、「「禰子(ねこ)も釈子(しゃくし)も(神官の最下
位である禰子もお釈迦様の弟子も)だとか色々説があるようです。英語に近いの
はやはり今の「(人間家族だけではなくて飼い)猫も杓子(しゃくし=しゃもじ)も」で
す。

2.zero in on
2007年4月号のNHKラジオ「英会話上級」には毎回この表題でその日の一番重
要な表現が説明されます。この表題の元は対象物に(on)、銃の照準(zero)を合
わせる(in)こと。熟語として「焦点を合わせて集中する」こと。
                                          APR/10/07


( 996 ) put on

着るはwearですが、静的な感じがあります。動作を含めての着るはput onの方
が簡単なのに表現が生き生きとしています。put on a jacketとか。辞書ではput on
には色々な意味がでていますが、この身につける動作を思い浮かべると納得で
きるものが殆ど。

put on a smile: (意図的に)笑顔を浮かべる
put on a bold face: 平静を装う
put on a face: 嫌な顔をする、しかめ面をする(put on a frown)。ちょっと想像し
   にくいですが、わざわざ顔の上に「顔」を身につけるのですから、意識を持っ
   てそういう顔をする部分があるのかも。
put on a few weight: 少し肉の重みを身につける=ちょっと太る

勿論身に置きようもないものはそのまま、put(置く)+on(の上に接して)で考える
ことになります。

とにかくそれまでは無かった状態に物理的・抽象的に何かを置き加えるという感
覚だと思えば、知らない成句でも意味が想像できます。

今日もまた一言(←しつこいです):
「(英語で)自分はどう言えばいいか、自分はどう言うんだっけ」はHow can I say?
(どんな感情・様子・調子で言えばいいんだろう?)ではなくてHow can I put it?(ど
ういう単語・文章に置けば良いだろう?」です。「ええっとお」と詰まっただけならば
Well, / Uhm ... / Let me see ... など短くいう方が自然です。
                                          APR/08/07


( 995 ) 遠視/近視/老眼/正視

「近視の」は、nearsighted、「遠視の」は、farsighted。では老眼は?老眼は遠視
と同じではなくて、目の働きが老化して起こるので遠くも近くも見えにくくなります。
そして英語は、というと、「-sighted」では表せずに、「aged eye」で通じる様です。
なんかピンと来ません。しかたがないので眼科用語では何か、と、調べてみました。

遠視:hyperopia [ha`ipэro'upiэ]
近視:myopia [maio'upiэ]
老眼:presbyopia [pre`zbio'upiэ]
正視:emmetropia

だそうです。接尾語の「-opia」が視力に関係することを表し、それぞれの語を形
容詞にするには、それを「-opic」に変えるだけなので簡単です。老眼ならば、「pre-
sbyopic」で「老眼の」になります。遠視の「hyper-」は分かりますね。presbyo-は
「老齢の」だけれど、覚えにくいなあ。myo-が分からない。「筋肉の」。ものすごく
こじつけると、近くを見るには目の筋肉を収縮させてレンズを厚くしますから、そ
こかなぁ・・・。emmetr-に至っては、完全にお手上げです。

もう一つ、「乱視」は「astigmatism」。stigmaは「聖痕・汚れ」で、忘れたい人生の
汚点の「汚点」に使ったりする語です。関係ないと思います。stigmatismは、正視
ですが、近眼・遠視とは違って「光が網膜上に正確に結像されること」。乱視の逆
なのです。

どうしても「一口英語」らしき内容にならないですね。老眼で目の焦点がうまく合わ
なくなっているためだと思います。
                                          APR/06/07


( 994 ) 今日のおちょぼ口

1.family disease
遺伝病。日本語の「うちは心臓病の家系だ」などの例と考え方は同じです。Do you
have a family history of diabetes?(糖尿病の家系ですか?)なども、このfamilyの
使い方の一つです。

家系は、family lineage。lineage([li'niidз] リニイジ)は血統の意味です。line(線)
+age(年代)と考えると覚えやすい。

2.We'll lick you.
危なげな表現ですが、競技などで「おまえらなんかいちころだ。」という意味です。
相手を舐めています。Think you can lick me?(舐めんなよ。)いずれにしろ、余程
英語に慣れていて、さらに喧嘩したいのでなければ、使わない方がよさそうです。
「舐める」の意味が日英同じなのが面白くて取りあげました。
                                          APR/05/07


( 993 ) experience

Experience is the best teacher.と言いますが、
Experience is a hard teacher because she gives the test first, the lesson after-
ward.
(経験とは厳しい教師なり)なんて諺もあります。試験を最初に行なって、教訓をあ
とから授けるから。実に的を射ていると思います。逆に言えば経験を避けたらレッ
スンも受けられない。何事もチャレンジってことか。Fortune favors the brave. (運
命の女神は勇者に味方する)なんて諺もあるし。

どうでもいいけど、この教師、諺の中では女性ですね。運命の女神は英語で「For-
tune」。性別は表現されていません。また、幸運の女神もFortune。後ろ髪の無い
神だから、チャンスを逃すと後がない、などと言いますが、どうやら出典はギリシャ
のカイロス神らしく、頭にひとつかみの前髪だけが生えた少年神だったそうです。
今までどうしても後頭部が禿げた、でも長髪の女神しか想像が付かなかったけど、
そういうことだったのか。ちょっとがっかり。

今日の一言:
日本人には「L」と「R」の区別は難しい。ですが、自分で話す場合には完璧になる
前も「自分の」LとRは違わせて、Lはいつもその人のLの発音、Rはいつもその人
のRの発音で統一しましょう。そうすれば初対面の最初の数分間で相手は expe-
rienceから あなたのL・Rを区別できるようになります。
                                          APR/04/07


( 992 ) give in

書類などを提出する(give the documents in to his boss)際にも使えますが、屈
服する、降参するの意味で使うことも多くあります。これは通常、それまで徹底抗
戦してきたり、ず〜っと要求を退けて来て、どうにも堪らなくなって相手の要求に
従う感じです。

I won't give in! (負けるもんか!)

I had been proposing to her over a year, and she finally give in to accept my
proposal.
   ←proposeは結婚の申し込みとは限りませんが、propose to herとすること
   で、文章の流れから「プロポーズ」になっています。

関係ないけど、「彼女はいいプロポーションだ」を直訳して「She has a good pro-
portion.」と言うと、「彼女は良い割合を持っている(分け前が多い?)」みたいな
感じでよく分かりません。She has a good figure.が適切です。in a good shapeは
良い健康状態であること。
いずれにしろ、セクハラにならない状況でのみ使いましょう。
                                          APR/03/07


( 991 ) Mrs. Takahashi / I'm Mr. Suzuki

先週のビジ英に、Mr. Takahashiが「Mrs. Takahashi and I have … 」と言う場面が
ありました。Chrisの説明の一部は、「Because the systems are different, it's not
quite the same thing as adding "san" to a name in Japanese.」です。

違いについてバロンの感覚で少し補足すると、この場合は無理矢理言えば「Mr.
Takahashiの妻であるfemale」の様な感じです。ようするに、Mr.もMrs.も性別を表
す為に使われることがある、ということ。杉田先生の「電話で名乗る場合にThis is
Mr. Takahashi calling.ということがある」の例に加えて、初めての相手にe-mailや
snail mailを出す場合にも性別をはっきりさせる為にMr.やMs.などを使うのが親切
であることがあります。国が違う場合はもちろん、国内でもKazumi, Kaoru, Makoto
など、uni-genderな名前は文章だけでは性別が分からないことがあり、返信する際
にMr.と書けば良いか、Ms.と書けば良いのか迷うからです。

おまけ:
Ms.というMrs.かMissなのかを気にしなくて済む語は、米国の70年代ウーマンリ
ブ(ほぼ死語)時代に男女平等を推し進める為に生まれた言葉だというのが定説
です。それからしばらくの間、conservativeな傾向の強いイギリス語では従来のMrs. /
Miss(既婚・未婚)それぞれを尊重する気持ちから、これを受け入れなかった話や
記憶と経験があります。実際、自分も80年代には英国人にMs.を使うと、Mrs.だ、
と、直されましたし。

先日EnlishとMs.の話になったときに、彼女は「英国にも昔からある語だ」と憤慨し
ていましたが、初めて聞いた説です。あるいはそういう人達も居たのかも知れない
し、あえて反論しませんでした。今となってはどうでもいいことです。
                                          APR/02/07


( 990 ) dangle

ぶら下げる。服装の会話に使えます。She is always dangling a name-brand bag,
such as Gucci, from her shoulder. 彼女はいつもブランド物のバッグ、例えばグッ
チを肩から下げている。ですが、無形物もdangleできます。最近ビジ英で見た例は、
Marshall dangled the threat of a cut in pay before the slackers in his department。
ここでぶらさげて(ちらつかせて)いるのは、the thread(脅し)。dangle a carrot be-
fore the public(民衆になにか、馬にとっての人参の様な、好まれることを言ったり
実行したりする)という表現もあります。

slackerのslackはスラックスと同じ語です。formal trousersよりもゆるいので、履き
やすい。slackersは仕事に集中せずにゆるゆると怠ける人。オジンギャグの定番、
「もっとスラックスしなきゃ。」は英語的には正しい???
                                          MAR/30/07


( 989 ) away / since

それぞれ多くの場合には、awayは「どこどこから・・・離れて」、sinceは「・・・の時か
らずっと継続して」ですが、必ずしも距離・時とは限らない使い方もあります。その
言葉で距離・場所や時期が分かればいいのです。

A huge amount of information and data is a mouse click away on the Internet.
インターネットの莫大な量の情報とデータは、ほんのマウスの1クリック先にある。

Computer nerds became respected since Windows 95.
コンピュータお宅(ヲタ)はW95が世に出て以来、尊敬されるようになった。

その他、agoも同様に。映画で恋人同士が「あれはいつ頃だっけ」か何かの質問
に対して「A few kisses ago」と答えてた。カップルによっては大昔の事だったりし
て。

今日の一言:
時期や時を表す語は間違い易いようです。代表例をちょっとだけ。

by tomorrow 明日までに、明日中には(期限) / till /until tomorrow 明日までずっ
と継続して

within five days 5日以内に / in five days 5日後に(行動の発生時を特定。それ
までは発生しない)

(X) I have studied English yesterday. / (O) I studied English yesterday.
完了形はその時点までその状況・動作の影響が続いていることを表します。一方、
過去形は過去の時点で起きた事実だけを言っており、それが今も続いているかど
うかには触れていません。完了形に限られた時点を表す語を入れると矛盾します。
                                          MAR/29/07


( 988 ) 今日のおちょぼ口

1.run the whole show

場を仕切る。特に悪口の場合だけ言うわけではないですが、「あいつはすぐに自
分で仕切るから。」と、批判的にいうのには使いやすいです。Baronも常に気をつ
けねば。

2.安全帽
safety helmet。これは簡単。でもcrash helmetも敢えて訳せば安全帽になってしま
う。crash helmetは、基本的にはクラッシュに備えなければならないmotorbike
racer の様な人が使う頑丈なもので、safety helmetだと、工事現場の人が使う様
な物のイメージです。でも、別に決まりはありません。

ところでこのcrashですが、入英に、家の鍵を無くしてしまって外で凍えそうになっ
ている友人に「Do you want to crash at my place?」という場面が出てきました。
crashには俗語で「(人の断りもなしに)家に住み着く」という意味もあることを知り
ました。この場面ではちょっとユーモラスに誘ってあげているのでしょう。
                                          MAR/28/07


( 987 ) good reasons

goodは「良い」という意味。どういう風によいかというと、有効だったりもっともだっ
たり、確かだったり、適切だったり。だから、good reasonsは「もっともな理由」とい
う意味がこもっています。

There are good reasons why travelers can be a sitting duck.を「旅行者がいいカ
モに成りうる良い理由がある」と訳すと、ちょっと分かりにくい日本語ですが、「もっ
ともな理由がある」という意味だと考えれば、納得です。つまり、travelers are less
on guard than local peopleだったりするから。

sitting duck = easy prey :(捕らえるのが)容易な餌食
be on guard: 用心した状態である。逆はbe off guardで、「I was caught off guard.」
     は、「私は油断しているところを捕らえられた」。
                                          MAR/27/07


( 986 ) 今日のおちょぼ口

1.feet
feetは脚(複数)。人間が立っていられるのもこれらがあるから。一人前になる、と
いう表現の一つにも、start to stand on one's own feet というのがあります。独り
立ちですね。何かのトラブルから脱出して正常な状態になるのも、be back on one's
feetです。

2.claimer
製品に何かと難癖をつけてクレームする人をクレーマーと呼びます。claimが「苦
情」ではないことを知っていれば、これが和製英語だとは簡単に気が付きます。英
語ではfaulltfinder。fault自体は「欠陥」ですから、真摯なfindingならばメーカーにも
ありがたいのでしょうが、faultfinderは「あら探しをする人」で、いちゃもんに近い、
あるいは嘘のあらを言い立てる人です。claimerは「主張者、原告」。

ですから、She claims there was a fly in the soup.を「彼女はスープにハエが入っ
ていた、と、苦情を申し立てた」と訳された例を見ると「claim = 苦情の例もあるで
はないか」と苦情を言う人も居たり・・・するわけないか。これは内容的に苦情だか
ら意訳したのであり、claimの訳は「申し立てた」の部分です。
                                          MAR/26/07


( 985 ) get out of hand

手に負えなくなる。手に余る。逐語訳でもなんとかなりそうです。子供が悪い子で
手に負えないときには My son became unruly recently.などと、unrulyという分か
りやすい語もあります。rulyは「きちんと整理された」と訳されますが、ruleできる
(governable)、という意味合いです。

放蕩息子はprodigal son。「手に余る」つながり。

on handは、手元にある、手近にある。in handは手中にある、つまり掌握できる
範囲だ、管理できる、ということ。孫悟空はお釈迦様の掌にあって飛び回り、自分
では世の果ての柱(実はお釈迦様の指)まで言ってきたつもりでした。

おまけ:
prodigal sonは「放蕩息子」。放蕩は「ほしいままにふるまうこと。特に、酒食にふ
けって品行が修まらないこと(広辞苑より)」です。英語も同じ。基本は「浪費」。
                                          MAR/25/07


( 984 ) cat burglar

burglarは小さな辞書だと単純に「泥棒、強盗」と出ていますが、thief, bandit(盗賊。
one-arm banditはスロットマシーン)などと区別する場合の特徴は、とにかく家に忍
び込んで盗む泥棒であること。中でも尊敬(?)されるのが、cat burglar。通常は
burglarは一階から入るけど、cat burglarは猫の様に二階まで器用に昇って忍び込
むから、こう呼ばれるのだそうです。現代の日本にも「かに男」と言われる5階以上
を狙うマッチョな盗人もいます。(服役出所後も繰り返したそうです。)

穿って考えると、米国のburglarは日本の伝統的などこからでも侵入する空き巣狙
いほどに器用じゃあないから、わざわざcatを冠して区別されるのでは?いずれに
しても犯罪者に違いはないから誉めても仕方がないけど。

それにしても「猫と泥棒」のイメージの結びつきはある様で、「泥棒猫」の言葉とか、
漫画・アニメの「キャッツ・アイ」も要するに三人姉妹の泥棒ですよね。猫の身体は
本当にくにゃくにゃだから忍び込むのには最適です。日本にはトイレなどの風窓か
らでも頭さえ入れば入れる、本物の猫と全く同じ尺度の泥棒もいるし。でもでも、
日本には神出鬼没のネズミ小僧次郎吉もいたなぁ。

恐ろしくだらだらとした一口になりました。しかたないから最後に、「こそ泥」の意味
合いを出したい場合の、sneak thief(こそこそと忍び込む泥棒)という語句を紹介
します。cat burglerのことです。   ・・・あれ?
                                          MAR/23/07


( 983 ) That's her all right.

入英で「それはひょっとしてLindaでは?」と聞かれての答えとして出ていました。
和訳は「そのひと(彼女)だとも(彼女で間違いない)」です。高校ではThat is sheの
形で学びましたが、実際には今は目的格のherで受ける場合がとても多いようです。
でもやはりsheの方がしっかりした英語に聞こえます。昔はherはあまり学のない
層が使う感じでしたから。

そして all rightも通常「大丈夫、オーライ」の意味で「全部正しい」という意味から
来ています。やはり持って回った感じでちょっと格調が低く感じます。このセリフの
声優は番組ではいつもあまり教育を受けていない感じのおじさんの役です。Yes,
you're right.とか、Yes, it is (she)、あるいはexactlyとかpreciselyで十分だと思うけ
ど・・・。

でも日本語同様、格調が高ければ良いというものではないので、気にしないでくだ
さい。時代が変われば一般に使われる言葉も変わります。
                                          MAR/22/07


( 982 ) headache

頭痛。-acheは「痛み」でstomachache、toothacheにも使うのはご存じの通り。こ
のうちheadacheは肉体的な痛みの他に、「困った問題」「悩みの種」という、精神
的苦痛にも使います。financial headachは、企業や私生活上の、金のやりくりが
きつくての頭痛の種。Our boss' extreme meddling is a serious headache of ours.
He believes it kindness.(ボスの極度のお節介はおおきな頭痛の種だ。本人は親
切だと信じているから)、となると、ほんと、大変。こうなるとボスの存在自体がhead-
acheで、「Our boss is a headache.」です。そうならない様に気をつけましょう。

おまけ:
痛みを表す「-ache」は他にもbackache、face-ache(神経痛)、heartache(心痛)、
bottle-ache(二日酔い)もありますが、cacheは痛みに関係ありません。cashと同
じキャッシュと発音します。隠し場所・(隠し場所に隠した)隠匿物資・穂増品。コン
ピュータのCPUとメモリーの間にあって、計算スピードを上げるのがcache mem-
ory。英語を聞いていて、「現金」では意味が合わないな、と思ったら、cacheを疑っ
てみましょう。軍隊の話ではよくでてきます。an ammunition cacheは弾薬の隠し
貯蔵庫。
                                          MAR/21/07


( 981 ) come someone's way

事がうまく運ぶ。意図した道を来るのだから、納得しやすい成句です。で、またも
や面白かったのが、ビジ英のgraffiti。

When everything's coming your way, you're in the wrong lane.前述の熟語を知
らなければ、「全てのものが自分の方に向かってくる時には、あなたは反対車線
を走っている」だな、と理解できるのですが、熟語を知っていると、れれれ?

教訓。熟語がいつも熟語だと思うな。普通に言葉通りのこともある。もっとも熟語
を知らないとこの落書きは全然面白くないけど。

おまけ:
You're in my way.は、「あなたは私の進む道の中にいます」、つまり、邪魔だよ、
ということ。でも使う前に、本当に自分が進むところは自分だけが使う権利のある
進路なのか、確認しましょう。
                                          MAR/19/07


( 980 ) 今日の一言

過去に書いたものばかりです。英会話に困らない上級者にも多い、カタカナ英語
や綴りに影響された発音の勘違いの例:

1.casino カシノ。にごりません。

2.charisma キャリズマ。にごります。

3.receipt [risi':t レシート]。レセプトではありません。rezept(レセプト)は診療報
酬明細書で、ドイツ語です。

4. kindergarten [ki'ndэ(r)gα`:(r)tn キンダーカートゥン]。キンダーガードゥンでは
ありません。AmEではトゥがドゥと聞こえる場合もありますが、あくまで「T」の音が
日本語耳にそう聞こえるだけ。

5.sword [so':(r)d ソード]。「w」音は入りません。スゥオードはsward [swo':(r)d]。
草地の意味の語。

6.colleague / cotton / pot / cop など。
アクセントがある短音の「o」は基本的に[α']の音です。口の「中側」を広げた(あく
びをすると分かります)「ア」の音。カリーグ、カトン、パド、カプ。BrEはAmEよりも
「オ」に近い様な気がする音ですが、口の中側を広げることには変わりが無く、口
の中側を広げない日本語の「オ」とは違います。ついでに、英語には「っ」の詰まる
音はありません。カットンではなくて、カトン。

7.chic [∫i':k シーク]。シックな服装などのシック。フランス語の発音から。これを
英語的にチークと発音するのは、皮肉や嫌味にいう場合です。

どれも日本人英語に慣れている人達には通じますが、やはりわずかな一瞬とまど
う雰囲気が伝わってくる時も多いです。
                                          MAR/17/07


( 979 ) はやい

日本語の「はやい」には本来、「早い、速い、疾い、捷い」があります。

疾いは矢の様にぴゅんっと動く短時間的なはやさ。月光仮面の主題歌によれば、
月光仮面のおじさんは「疾風(はやて)の様に現れて、疾風のように去ってゆく♪」
のです。捷いは手を素速く動かして獲物を捕るはやさ。

英語に直すと、それぞれ「early, fast, swift, quick」でしょうか。日本語の方は普段
は前の二つだけで使い分けていると思いますので、英語の違いの方を説明します。

early:
時間的に早い。未だ帰るには早い、とか。

fast:
同じ動作の速度が一定で速い。走る速さ・話す速さなど。

swift:
迅速な、つかの間の。辞書には「fast, quickよりも堅い語」とありますが、in a swift
mannerの例の様に、急な動きを感じます。

quick:
動作・反応が敏捷な。quick witは回転が速い頭。wit(知力)の反応が捷い。さら
にagilie [ae'dз(э)l アジャイル] の方が直接「取るのがすばやい・鋭敏な・機転が利
く」を意味しますので、知力も含めて全体のはやさを言うならばquickよりも更に適
切かも知れません。

でもあまり区別していない表現も多い気がします。細かな違いは人それぞれ感じ
方が違うと思いますので、参考にとどめてください。明かな違いの「early」 対「 fast
&その他」、だけは使い分けましょう。
                                          MAR/16/07


( 978 ) 今日のおちょぼ口

1.mindset
心構え、考え方。Baronは単純にそう考えて便利して使っていました。でも、AmE
ではネガティブな局面で、「old mindset」の様に、頑固な感じで使うことが多く、
ニュートラルに使うのはBrEだと聞きました。でも気にしないで使います。AmEでも
いつかきっとそれが普通になると思う。実際にBrEの使い方のAmEも聞くことが多
いです。

2.wishful thinking
希望的観測、幻想。「希望」だからと、hopeful thinkingとはしないように。hopeは
十分に望みがある望み、もしくはそう見せる、wishは望みが薄い望み「・・・であっ
てくれればいいなあ」という感じです。あるいは I wish to see the manager.の様に、
「わたしなどには会ってくれないとは思いますが・・・」とへりくだった表現に。wish
が丁寧な言い方だ、というのは、こういうことからです。もちろんもっと丁寧に言う
表現は、I would like to see the manager.など色々あります。
                                          MAR/15/07


( 977 ) hard-and-fast

(規則・契約などが)厳重な、厳格な、修正のきかない。

決まり文句例:There are no hard-and-fast rules. これだという(厳格な、揺るぎな
い)決まりはない。hardはわかるとして、fastが結びつきません。「速い規則」?fast
には「断食」の他にも「友情・規則などが不変な」という意味もあるのです。そういえ
ば「fasten」は「fastにする」、つまり「締め付ける」とか、「固定する」ですし、fasten-
erはファースナーなどの留め具でした。fastに「不変な」の意味があるのも、そこま
でたどると納得です。

おまけ:

play fast and loose:
言行が一致しない/人・愛情などをもてあそぶ。上記主文の意味でのfastの反対
語はloose。同じ状況で時に厳格で時にゆるゆるで、では、何がちゃんとした基準
なのか分かりません。そんな考え方では言行不一致だし、人の誠意にもちゃんと
一貫した対応ができません。play straight(公正に取引する)ならばよし。

looseをルーズと発音する人がいます。正しくは[lu':s ルース]で、濁りません。loose
socksも「ルース・ソックス」。もっとも、英語では「ゆるい靴下」程度の意味にしか成
りませんが。ルーズソックスの元は登山用のboot socksらしいですね。
                                          MAR/13/07


( 976 ) 食料品室(貯蔵室)の色々

今までpantryしか知らなかったけれど、ビジ英Chrisが同様な言葉を紹介していま
した。

a. pantry
ラテン語のパンの類を意識した食料品貯蔵庫。そういえばスペイン語のpan(bread)
を知った後はしばらく英語でもpan(平鍋・フライパン)と言ってしまって、困りました。

b. larder
ラード(精製した豚脂)から発した、肉類を意識した食料品室だけれど、今ではpantry
と同様に使われます。

c. buttery
これはbutterではなくて、butt(大酒樽。126米ガロン=約500リットル入り)から発生
したワイン倉庫・酒類貯蔵室、そして一般の食料品室にも使われるようになった。
参考:小樽はa keg(30米ガロン以下)。kegは重量の単位にも使われます。

いずれにしてもバロンの様な庶民には関係無い話です。butteryの語源が面白かっ
たので紹介しました。

ちなみに、違う語源のbuttは煙草の吸い殻(cigarette butt)、俗語での「尻」(普通は
ぼかしてbottom、正式には、buttockと言います。hipは「腰」)の意味で、よく出てき
ます。
                                          MAR/12/07


( 975 ) 今日のおちょぼ口 ああ勘違い

1.streaking
ストリーキング。昔、道をいきなり裸で走る、というこの行為が流行ったことがある
けれど、当時は「英語はストリートのキングになることかしら」くらいにしか思ってい
なかった。でも「streak」は猛スピードで走る」という動詞なのです。知らなかった。
確かにどのストリーカーも猛スピードで走っていたけれど、警察に捕まらないため
だとばかり思っていた。色々と勘違いさせてくれた単語です。もちろん「筋(すじ)/
筋を付ける」という意味もあります。

2.travail
労苦。ブッシュ大統領がこれを味わっているそうです。そうなの?travelと綴りも発
音も似ているな、と思いました。「かわいい子には旅をさせよ」はここから来ている
のでしょうか。(交通の便が悪く、コンビニも無かったころまでの)旅の苦労が子を
成長させる。昭和30年代は小さな孫に祖父母が生活の中でことわざを教えるの
が当たり前だったので理解力が足りず、これも「可愛い子には足袋(たび)を履か
せなさい。足が痛くならない様に(未だ普段裸足の子も多かった)」という意味だと
思っていた子供達も多くいました。
                                          MAR/10/07


( 974 ) 優しい

雑誌に、Henry and David have a little tree hugger という文章がありました。tree
hugger? 木を抱く者?コアラじゃろか?と思ったけれど、これは自然に優しい、と
いう意味でした。 Space ALCの例文: She never uses paper towels. She is
such a tree hugger, you know. あいつ、絶対ペーパータオル使わないんだぜ。地
球に優しいやつってことだよな。

「〜にやさしい」でよく使うのは「-friendly」。tree huggerはearth-friendlyに置き換え
ることが出来そう。米国はKyoto Protocolにも批准しない国だけれど、批准させな
い元凶と思われる電力業界やら自動車業界でさえも、ようやくそれでは今の世を
企業として生き残れないと気づいたようです。

他に、「learner-friendly」という言葉もあります。学習者にやさしい(向きの)、とい
うこと。消費者向け製品にはよく「user-friendly」が使われます。多機能だけどマ
ニュアルを読まなくても直感で使い方が分かるモデルなど。

おまけ:
hugは基本的に「愛情を持って両手で抱きしめる」という意味です。堅い言葉は
「embrace」。親が子供を抱きしめたり、恋人同士だったり。でも「熊が人を前足
で抱き込む」場合もhugです。愛情があるのかも。
                                          MAR/09/07


( 973 ) 今日のおちょぼ口

1.middle age
英語部屋を始めた頃には迷いもなく「中年」と自称していたBaron。このごろ、未だ
そう言っていいのだろうか?初老と名乗るべきかと思い始めました。最近の定義
では一応範囲内だとはおもうのだけれど、なんとなくおもはゆい。そこにいくと、英
語のmiddle ageはまとめると概ね40-65と定義されます。これですね。今後中年と
言わずにmiddle ageと自称することにします。これで当分安泰です。

元々人生の中頃のことなのだから、平均寿命が延びた現在、「中年」の範囲も少
しずつ上になってゆくべきだと強く主張します。うまく行けば死ぬまでmiddle-aged。

2.マスコミ
英語でもmass communicationという言葉は存在します。マスコミを「新聞・ラジオ・
テレビなどによる大量伝達」という意味で使うならば、これ。でも「マスコミの連中」
などと、伝える「媒体」を言う場合には(mass) mediaです。
The media will be interested in this story.
                                          MAR/08/07


( 972 ) We are at the mercy of the elements.

私たちはいつも自然の力のなすがままだ。もう少し直訳にすると、「私達は自然の
構成要素により生かされている」です。mercyは「慈悲・寛大さ」だからわかるとし
て、このelementsが曲者。elementは「要素」。でもthe elementsという場合には、
古代・中世の哲学で物質界を構成すると考えられた四元素、つまり、the four ele-
mentsから来ていると考えられます。映画の「THE FIFTH ELEMENT」を知ってい
る方はにはおなじみの火・水・土・風のよっつ。このconceptでは、自然はこの四つ
からできています。

theは説明しなくても相手に「あの」だと特定できる場合に付ける冠詞ですから、the
elementsが自然のことになります。

昨日の一口おまけの答え;
マヨネーズは言いました。「I'm dressing!(着替え中なのっ!)」って。「着替える」
にはchangeがよく使われますが、dressは正装に着替える意味合いがあります。
dress upするんです。マヨネーズはおめかししてデートでもするんでしょうか。ちな
みにマヨネーズは常温で保存できます。冷蔵庫に入れなくても大丈夫。だから実
はこのマヨ子は冷蔵庫をwalk-in closetに使っていたと判明しました。
                                          MAR/06/07


( 971 ) window dressing

粉飾。あるいは粉飾決算自体も表します。粉飾。あるいは粉飾決算自体も表しま
す。一度紹介したはずなのですが、一口に見つからないので改めて。

あの米国Enron社の2002年英文記事を見直すと、こぞってこのwindow dressing
を使っていました。もともとは窓を飾ること。cook booksは、帳簿をごまかすことで、
こちらも真面目な記事にもよく使われています。帳簿はaccounting booksですが、
contextで明かな場合には単にbooksといえば帳簿のことになります。それにしても
窓を飾ったり、本を料理したり、それら自体が隠語の様です。でも極一般的な表現
です。

ただ、粉飾自体がどうしても綺麗に響くので、その様な決算は普通の言葉で言え
ばfraudulent accounts とする方が良いでしょう。

cookの代わりのもっと堅い表現では、manipulateやfalsifyがありますが、逆に特
に会話で使えないほど堅い語でもありません。

おまけ:
冷蔵庫を開けるとマヨネーズが「今、開けちゃあ、駄目!」と言いました。理由も
言ったのですが、なんて言ったのでしょうか?   答えは明日の一口で。
                                          MAR/05/07


( 970 ) I have a conflict with that date

conflictは「葛藤」の意味で使う機会が多い言葉です。何か相反する考え方をどう
しようかという場合などに、I have a conflict of different thinkings on that issue.な
どと気楽に使っています。でも表題はもっとカジュアルな使い方と言えると思いま
す。意味は、「その日は都合が悪いんです」。何かに誘われた時に Thank you for
inviting me. But I happned to have a party with my old friends on that day.などと
日程がかち合うことを具体的に言っても良いですが、個人情報に触れたくないなら
ば、これで済ませます。個人的にはI have another fish to fly.の方が好きです。

今日の一言:
another fish to flyは、昔生魚を入手すると保存の為に揚げておいたことから。絶
対に必要なことなので、優先してもだれも文句は言いません。冷蔵庫も冷凍庫も
ある現代には通じない理論だけれど、定着した表現なので今でも使います。
                                          MAR/04/07


( 969 ) 今日のおちょぼ口

1.the price is prohibitive
ビジネスでよく使われる「prohibit(禁止する)」の形容詞は、「禁止の、禁止された、
禁止されるべき」ですが、価格が「禁止されるべき」も「法外に高い価格」の意味で
使われます。「こんな価格、違反だぁ、ありえな〜い!!!」という雰囲気だと思え
ば直ぐに覚えます。

2.earn
earnは稼ぐだけかと思ったら大間違いでした。初めてHe's earned US$1,000.00
fine.と聞いたときにはてっきり彼は警官で、罰金を着服したという意味かと思った。
前後関係からすると変だったのだけど。earnは「当然の報いとして」得ることなの
で、悪評や罰金も得ることも可能です。
                                          MAR/02/07


( 968 ) DIFM

アメリカ人は伝統的にDIY(do it yourself)精神で、家回りのことはなんでもやります
が、最近はDIFMという形式も出現しているそうです。アメリカの有名なホームセン
ター「THE HOME DEPOT(ホームデポ)」が広めた概念で、DIFM「Do it for me
(=私のために何かして)」という考えのもと、多少高くとも店側にしてもらいたいと
いう消費者が増えてきているのだと聞きました。このホームデポ、元々DIYを広め
た会社だったそうな。米国も日本ほどではなくても高齢社会化がすすんでいますか
ら、多少高くついても、棚や小屋の組立をお店にやってもらいたいと思うのでしょう。

depotは倉庫・拠点などの意味で、フランス語からきているので発音は「デポ」。
「t」はサイレントです。

今日の一言:
日本のDIYの店のひとつに「ドイト」があります。告白すると、米国駐在から帰任し
てしばらくはドイトの音が気になりました。「Do it」とは全く違う音なので。もちろん
自分でも分かっていました。ドイトが英語だと思うのがおかしい。ドイトは既に日本
語なのだから。カタカナ語は日本語。外国語ではない。元の外国語と意味まで違
うことも多いけど、カタカナで言う限りは日本語の意味が正しい。和製英語は間
違っているのではなくて、日本語の中では正しいのです。そして英語で話す時に
は「英語」を話しましょう。
                                          MAR/01/07


( 967 ) Believe me, ...

Believe me.は、「私を信じて」だと信じて疑わなかったのだけど、「正直なところ」
という意味で使われることもあります。ビジ英での例文は Believe me, after put-
ting in a typical 14-hour working day I need a good sleep.でした。「私の場合、
典型的な14時間勤務をした日には、熟睡が必要だんです。信じてください。」では
ちょっとおかしい。「正直なところ私の場合・・・」の意味です。

Believe me, it is really a tough task for me. (正直なところ、それは私にはきつ
い仕事です。)の様につかいます。「正直なところ」も、よく考えれば「これから言う
ことは本当のことですよ。」なのだから、「だから信じて」の意味になっているので
す。矛盾はありません。
                                          FEB/28/07


( 966 ) 今日のおちょぼ口

1.a has-been
盛りを過ぎた人、過去の人。まるで「かつては人でした。今は完了しました」みたい
だけれど、「a political has-been / a movie has-been」の様に、その分野で過去
には一流だったけれど、今には古すぎて通用しなくなった人のことです。でも一般
人に対しても「a life's has-been」という表現もある。う〜む・・・栄枯盛衰は人の常
か。せめて大盛りの時期は作っておきましょう。
cf. heyday: 全盛期。hay(干し草)では無い。

2.be about
Sport is about winning.の意味は、「スポーツは勝つことに関してである」と訳すと
そのままでは意味が分からない。この場合のbe aboutは「スポーツは勝つことに
関してであって、それ以外は直接は関しない、ついでの話」とまで考えて、about
の部分を普通の言葉に置き換えると「〜に尽きる」。つまり、「スポーツは勝つこと
が大事。勝つことに意義がある」という意味になります。

おまけ:
初級熟語のbe about to(まさに〜するところである)。最近のTIMEのAnna Nicole
Smithに関するエッセイに、「about-to-burst pinata」という表現が出てきました。単
語をつないで形容詞として使っています。pinata(ピニャータ)は南米文化で、子供
達へのキャンディなどのプレゼントが詰まった人形のことです。文中ではAnnaの
亡くなった夫の石油王を比喩しています。不謹慎な比喩。さすがはTIMEのessay
英語です。高齢の夫(pinata)は結婚から1年で亡くなり(burst)、莫大な遺産(こ
れがpinataの中身)はAnnaへ。そして最近の彼女自身の変死で彼女のbaby
daughterの父親を名乗る人が30名以上。すごいな〜。
                                          FEB/27/07


( 965 ) fill the bill / fit the bill

条件に合う。例えばHer credentials and recent achievements has proved that
she must be the person to fit the bill as the new project leader.などと、わりと仕
事面で聞きます。でも「期待に沿う」意味合いで、He should fit the bill to arrange
for our new year party.などとも使えるphraseです。fillでもfitでもあまり意味は変わ
りません。強いて言えば、「要求を満たす」気持ちでいうならばfill、「目的に適って
いる」気持ちが強ければ、fitです。この様に成句も構成語の元々の意味を考える
ことで、意味合いや使い方を正しく捉えることができます。

おまけ:

元々日本に無い概念なので、どうもいつまでも完全に理解できた自信のない語、
accountability。以前このHPのどこかで説明してありますが、あれでは未だ不十
分なのです。一般的な日本語の対語は「説明責任」だけど、「説明する責任」は正
しいのだろうけど、日本でやっている説明はいいわけが多くて。説明は故意のこ
じつけ説明ではありません。「説明責任を果たす」をfulfill his accountabilityと訳す
のも間違い。accountabilityには「duty範囲全部」含まれていますから、fulfillは変。
takeならば意味は通ります。でもaccountabilityがある際にやるべきことはとにかく
account forです。

先日カナダ人がくれた例は「最後に白板に書いたことを消しておくのはmy respon-
sibility。消し忘れたときは、それはmy accountability」。きちんと正直に説明する
責任があります。

う〜ん・・・。日本の責任の取り方が西洋と違うのでどうにも明確な説明になりませ
ん。遅刻ひとつとっても西洋式は真っ先に理由をきちんと説明しなけばならないの
に、日本では「いいわけするんじゃない!」と怒られるだけ。
                                          FEB/26/07


( 964 ) contribute

貢献する。寄付する。だいたいは世界貢献とかプロジェクトに貢献するとかという
ポジティブな意味での使い方で覚えた人が多いと思います。でもこいつ、負の、悪
いことにも使います。例えば、Your carelessness contributed to the accident.な
どの様に、何かのせいで悪い状況が起きた場合です。

ただし、これも貢献には違いないので、carelessnessだけが事故の原因だと言っ
ているわけでも無い点にも注意が必要です。こちらのネガティブな意味は手元の
辞書には直接的には載っていないのですが、「何かが結果の一助となる」という
説明もあります。そこには善悪どちらとは言っていないことで理解しましょう。結構
聞くことが多い使い方です。

compromise(妥協する)も、双方が少しずつ自分の利益を捨てることですので、
「a compromising attitude(自分の評判を落とすような態度)」とか、「compromise
consumer safety (消費者の安全を危うくする)」のような表現も見聞きします。安
易な妥協は多数決と同じく必ずしも民主的解決ではありません。目指すべきは双
方のsatisfaction。=mutual satisfactionと言います。
                                          FEB/25/07


( 963 ) only to

結局ただ・・・だけの結果になる。ニュースで「Britney Spears entered a rehab
only to leave the following day」の様な事を言っていました。(聞き取り違いが有っ
たらごめん。)ブリットは(精神状態が極度に悪化して)リハビリ施設に入院したけ
ど、結局次の日に退院してしまったということ。目的を表す「to + verb」は英会話
初歩ですが、「only to + verb」を使えると会話の幅が広がります。

I had dieted myself on an apple diet for a month only to gain further weight. I
should have not eaten dozen of apples a day.

ダイエットするならばlow-carb diet(炭水化物を徹底的に制限し、肉類などはあま
り制限しないたダイエット法)の内、炭水化物を制限しすぎないマイルドダイエット
がお勧めです。注意点は、それまでの食事時間の2倍は時間を掛けてじっくりと
噛むこと。それにより、脳が満腹を感じるのが早くなります。それをしないと慣れ
るまでの3ヶ月、お腹がすいて堪りません。リバウンドの素です。
                                          FEB/23/07


( 962 ) contribute

貢献する。寄付する。だいたいは世界貢献とかプロジェクトに貢献するとかという
ポジティブな意味での使い方で覚えた人が多いと思います。でもこいつ、負の、悪
いことにも使います。例えば、Your carelessness contributed to the accident.な
どの様に、何かのせいで悪い状況が起きた場合です。ただし、これも貢献には違
いないので、carelessnessだけが事故の原因だと言っているわけでも無い点にも
注意が必要です。

こちらのネガティブな意味は手元の辞書には直接的には載っていないのですが、
「何かが結果の一助となる」という説明もあります。そこでは善悪どちらとは言っ
ていないことで理解しましょう。結構聞くことが多い使い方です。

compromise(妥協する)も、双方が少しずつ自分の利益を捨てることですので、
「a compromising attitude(自分の評判を落とすような態度)」とか、「compromise
consumer safety (消費者の安全を危うくする)」のような表現も見聞きします。
                                          FEB/21/07


( 961 ) honcho

これで「ホンチョウ」ではなくて、「ハンチョウ」と読みます。cottonの「カトン」の音。
ビジ英のChrisは長い間母音の使われ方からスペイン語から来た語だと思って
いたそうです。でも本当は日本語から。班長。

意味はビジ英で紹介された通り、ボス・リーダー・遣り手。意に反せず、戦後の進
駐軍が拾っていったらしい。一口#381の「skosh(少し)」と同じルートです。そちら
は発音が「スコウシュ」になっているから「スコシ」と同じ語とは気づきにくいのに対
してこちらは、発音が「ハンチョウ」なので、ボスの意味で使われている文に気づ
けば、「およ?日本語の班長と同じ様な語だな」と思えるでしょう。

英語の方は可成りの上級役職者に使うようです。

おまけ:
bossは英語でも西部警察のボス同様、親しみを込めた呼びかけにも使える語で
す。ところが動詞に使って「boss around」とすると、「横柄にボス面してあれこれ
命令する」意味になり、bossyと形容詞にすると、boss aroundする様な、いばりっ
子な意味になります。

taxiはタクシーですが、taxingは「タクシーに乗る」の進行形ではなくて、「負担とな
る、やっかいな」の意味。「tax = 税金を課す、重い負担を掛ける」の形容詞です。
実感しています。また、taxiには「飛行機が誘導路を走行する」意味もあり、その
名詞形もtaxing=タキシングです。
                                          FEB/20/07


( 960 ) as different as night and day

ビジ英から。日本語の「月とすっぽん」・「点と地ほどの差」に当たる表現です。他
にas different as chalk from cheeseとか、as different as light from darknessな
どもあるとか。でもどれも聞けば分かる普通の表現でしかありません。「月とすっ
ぽん」みたいに「同じ丸いものだけど、天に有って輝いている月と地べたをはい回
る泥臭い鼈とでは両極端に違う」という捻った造りの方が情緒があるとBaronは
思います。すっぽんが可哀想な気もしますけど。

でも本当は「噛み付いたら雷が『鳴っても』離れない」らしいからご用心。
                                          FEB/18/07


( 959 ) full of vim and vigor

元気にあふれた状態で。vimもvigorも「精力」の意味で、例の「同じ様な意味の語
を二つならべるのが好き」という英語の特色が現れた言い回しです。vimの方はや
や古い語であるせいか、vigorとtandemにしか使われません。vigorは単独でも使
います。 元気いっぱい、の表現では、前にも書いたと思いますが、I'm full of pep.が
耳になじんでいます。pepはpepperから来た語なのでなんとなくなじみやすい。

ついでにvinegar(酢)にも活力、精力の意味があると知りました。成句がpiss and
vinegar。「猛烈な活力」のそうだけれど、なんとなく使いたくありません。

今日の一言:
日本文化ならではの語句は無理して英語に訳しても通じないことがあります。食
べ物に多い。「cook」の定義にも留意のこと。

椎茸:black mushroom。黒いキノコ。不味そうです。Shiitake mushroomと言って、
   必要な説明を加えます。
海苔:seaweed。海の雑草一般。雑草は食べません。edible Nori marin plantと
   でも説明します。ワカメをWakame seaweedと呼んで説明している人も多い
   です。
刺身:sliced raw fish。cookしていない生の魚なんて食えたものではありません。
   日本食を知らない人には刺身はvery special slicing techniqueでfixすると説
   明するしかないです。cookは何かしら加熱する場合にしか使いません。
山葵:これはwasabi、Japanese wasabi horseradishとしか言いようがない。分
   からない人は無知だと割り切りましょう。
                                          FEB/17/07


( 958 ) You'll like it.

君はそれをきっと気に入るよ。とても英語らしい表現だと思います。I bet you'll like
it.と、「私はあなたがそれを気に入ることに賭ける。」というすごい言い方もありま
す。もうすこし日本語らしくいうと、「君は絶対にそれを気に入るさ」。何かお奨めの
映画を紹介するなどの場合だけではなくて、何かプレゼントする時にもよく聞きま
す。

日本のマナーだと、「つまらないものですが」とか、「好みにあうかどうかわからな
いですけど」などと言う状況です。今はあまりその様にはへりくだらないですか?
元の方は、「わたしはセンス/味覚に優れてないので、良い物をお持ちのあなた
にはつまらないものでしょうけれど、気持ちを酌んでもらってください。」という主旨
の謙譲です。

思いついた謙譲語レベルの表現は 「beg 乞う」。I beg your pardon. / I beg to
differ.(悪いけど、私は違う意見を言いたい)。でも日本語の様に自分の価値を
低くしているわけではないですね。こういう感覚の違いがあるから、丁寧な日本語
をそのまま英語に逐語訳すると意味が通じなくなってしまいます。簡単に言えば
「お早うございます」を逐語訳して「You're early today.(今日は早いですね。なに
か特別なことでも?)」と言う様なもの。「良い朝ですね」と言いましょう。
                                          FEB/16/07


( 957 ) best

これはもう、いうまでもなくベスト。それを超えるものは無いので、bestest、なんて
あるはずがないのですが、「とびっきり上等の」という意味で使われていたりします。
「唯一の」の意味のuniqueに比較級や最上級が有るのと同じで、有識者や年配
の人達にはひんしゅくものですけど、「もう、もう、最高〜!!!」という気持ちを
込めるのに便利なのでいいのではないかと思います。ややマイナーな気がします
が、bestmostという表現もあります。なんか意図的な造語って気がします。さすが
にbesterは無さそう。

さてこの「best」、動詞では、「相手を負かす」の意。outdo。特に勝ったら一位に
なる場合に使う感じがしますが、そうでなくても使えるらしい。でもやはり見かける
範囲ではやはりトップ争いの立場にある場合に使われています。ブービー(日本
のゴルフ・ボーリングでは下から二位、英語boobyはのろま、最下位。日本語は
和製英語のbooby makerの変化です。)争いではbestと言うのはどうにも変です。

名詞のその他の使い方では、play the best of three gamesは、三番勝負の二つ
を勝ったらその試合の勝者になるの意味です。使い道がありそうです。

ついでに、動詞としてのaceも「負かす、勝利する」意味があり、I aced my gram-
mar test.の様に使います。
注:grammarは「文法」。皮肉にもこれをgrammerと綴り間違う人が多いので注意、
  注意。文法は難しいのです。Do your best!
                                          FEB/15/07


( 956 ) with a capital M

折り紙付きの何々と言う場合、その何々の頭文字を使って強調する言い方があ
ります。a conservative with a capital Cは、折り紙付きの保守主義者ということ。
「This is an opportunity with a capital O. これこそまさに、チャンスそのものだ。 」
なんて、いいですね。I'm a MEDDHYHOLIC with a capital M。どうもwith an initial
Mと言いそうですが、capitalは大文字、initialは頭文字。昔「恋のイニシャルSH」
というTV番組があって、「イニシャル=大文字」というイメージが残ってしまったら
しい。

今日の一言:
初心者から上級者まで、朗読練習はなめらかな話し方を育てるのに役立ちます。
英語が英語のまま身につきます。ただし、無理な速読みはやめましょう。自分が
正確な発音・リズムを保てる範囲でやらないと、却って聞き苦しい英語を身につけ
る練習になってしまいます。逆に発音・リズム練習は速度を半分に落としてやる
のが骨です。
                                          FEB/14/07


( 955 ) orientation

新入社員に対して行うorientationなどでおなじみの言葉です。これは心理学では
「見当識=指南力」になります。つまり、時間と場所、およびこれに関連して周囲を
正しく認識する機能のことです。分かりにくい?

ではオリエンテーリング(orientee-ring)では?地図と磁石を頼りに早く目的地に
たどり着く競技のあれです。こちらはドイツ語のOrientierungslaufに由来するそう
ですが、orientationに見当識の意味がある理由が分かった気がします。jet lag
(時差ボケ)の症状の一つ、disorientation(見当識障害)が納得できなくて調べた
結果です。   ここはどこ?私はだれ?

おまけ:
給料にはsalary, pay, wageなど色々な英語があります。この内wageは主に時間
給や日給ベースの賃金を指します。対してsalaryは月給ベース。payはどちらにも
使う、くだけた表現です。remunerationとなると報償・代償の意味合いが強いので、
弁償金などにも使います。給料というよりも、役員報酬に使われる「報酬」の感じ
です。
                                          FEB/13/07


( 954 ) weary / waryの発音

wearyはwear(ウェア:服/疲れる)の形容詞で、疲れた。wary(ウェアリ)はware
(製品/警戒する)の形容詞で、用心深い。tearyがtearティテア 涙/涙ぐむ、引き
裂く)の形容詞でティアリと発音するなど、多くは元の動詞の発音を引き継ぐ感じな
のに、wearyの発音がそうではないことに注意です。[wi'(э)ri ウィアリ]。

今日の一言:
「w」の発音は「east wood」で練習した人が多いと思います。ここでの「ea」は英語
の中で一番口を横に引っ張る音で、「w」は一番口をすぼめる音です。ですか

「wood」の発音は[wu'd]であって、[uud]では無いことに注意です。[wi'(э)ri]。

日本語のワ行は今、「wa wo」しかないけれど、大昔には「wa, wi, wu, we, wo」の
五つの音が有ったのではないかと思うのです。fa, fi, fu, fe, foは有ったそうですか
ら。それが今でも残っていれば、woodも簡単に発音できたはずなのに残念でした。
「を:wo」の音は今でもアナウンサーなどは「お」の音と区別して「ぅお」の様に「w」
音を使っていますね。

ついでに、ヤ行「や・ゐ・ゆ・ゑ・よ」の「ゐ」はローマ字で書けば「yi」、「ゑ」は「ye」
です。ア行の「i」・「e」とは違う音。yieldをイールド、yesをイエスと発音してしまって、
「y」の音が出せない人は、ヤ行で練習するという手も試すことをお奨めします。
「日本語の音の内」だと思えば気楽に練習できますよ。
                                          FEB/12/07


( 953 ) 今日の一言 発音

昨日英会話ラウンジで日本人の苦手な英語発音の話題になりました。バロンより
もずっと上手な人たちが多いのに、やはり時には発音も気になるようです。

I ate lice this morning.
定番です。liceはlouse(シラミ)の複数形。lousy;シラミの様に嫌なやつ。

I rub you.

意外な落とし穴かも知れません。「私はあなたを擦ります」。早まってはいけませ
ん。まずは「I love you.」から始めましょう。

Shit down, please.
she, shipなどの「sh」音が日本語には無いと思っている外国人も多いくらいに苦手
な音なのに、sit downの時にはshitになるのは不思議です。

ちなみに、sit downはpleaseを付けても命令形には変わりなく、相手にお座りを強
制している意味合いが強くなります。「Please be seated.」や「Have a seat, please.」
で座っていただきましょう。

I want to go, but I won't go.
wantは[wα'nt ワント]で、won'tは[wo'unt ワゥント]です。現代の日本語の特徴として、
王様をオウサマではなくオーサマ、もうじきをモージキと、長母音にしてしまうのが
普通ですが、英語では今のところ副母音は長母音ではありません。また、副母音
は二つの母音を並べるのではなくて、「一つの母音である」ことにも注意が必要で
す。
                                          FEB/10/07


( 952 ) I couldn't meet her eyes.

人とは会うけど、彼女の目と会う?想像に難くはないでしょうが、これは彼女と目
を会わせられなかった、という意味です。meet someone's eyeは、人の目を直視
すること。meetは「合わせる」ことだから、当たり前といえば当たり前でした。

人を紹介するときに、Taro, meet Helen.(太郎、ヘレンを紹介するよ)の様に言い
ますが、このmeetにはあまりpleaseは付けない様です。子供の頃に「直接的な命
令文はいけない、常に最低限pleaseを付けなさい」と習ったけど、嘘ですね。例外
だらけ。簡単な例はたとえば「Watch your head!」などの警告の時。頭から何か落
ちてくるのに対して「危ない!」と警告するのにpleaseなんか付けていたら間に合
わないってば。

他にも「こちらへどうぞ」と訳されてしまう場合でも、「こちらです(ご案内しますので
着いてきてください)」の感じで言えば済む、もしくはその方がふさわしい場面では、
Come this way.と短く言う、というのも良い例です。

タクシーの運転がだらだらしている時に「Please hurry up.」では、運転自体にケチ
を付ける響き(意地悪しないで、お願いだから急いでください。)も呼ぶので、「Ex-
cuse me, I'm in a hurry.」と言った方が良いとも聞きました。確かに間接的な表現
で柔らかいけど、取り方次第では嫌味だし、客なんだから口調に気をつければ焦
り度によってはhurryを使う言い方でも、「Step on it, will you?(急いでくれる?)」で
も良いと思います。(注:step on itのitはaccelerator=アクセルペダルです)。結
局どんな気持ち・口調で言うかです。
                                          FEB/09/07


( 951) after a fashion

TIMEの記事の中に「The young woman had survived the car crash, after a fash-
ion.」という一文が有りました。fashionが分からなかった。fashionをstyle同様に単
体では「ちゃんとした/一級の/欠けていない 状態」という意味合いがあるととら
えれば、afterに「次の順位」の意味があるのと考え合わせると、熟語「after a fash-
ion = 一応は、曲がりなりに」が納得できる様な・・・。

どなたか正確にご存じの方は教えてください。使えそうなので取り上げました。で
も、Googleで調べた範囲ではこの語順では3万弱しかヒットしませんでした。あま
り使わないのかも。でもせっかくだから、ちょっと頭の隅に入れておきます。

おまけ:同じ記事から。植物人間状態は医学的には a persistent vegetative state
ですが、普段の会話では She is a vegetable.と言い切ります。「彼女は成功者だ、
パーティで人気者だった」などを She is a success.と言い切るのと似ています。
                                          FEB/08/07


( 950 ) 今日のおちょぼ口

1.picture-perfect
絵に描いた様に完璧な。最初は「完璧な写真」かな?と思ったけれど意味が合わ
ない。そりゃあそうだ。それはperfect picture。語順も大切。

2.job security
職場の安全性の様に聞こえてしまうかも知れません。それならばsafety of the
workplaceなどとなります。jobは仕事、securityは保障。だから、job securityは雇
用確保・雇用保障のことです。理不尽に首にしたり、業績不振で不安定だったりし
ない状況のこと。securityの、同じような使い方の例はmarital security。これも「D
Vの無い結婚」、ではなくて、結婚による生活安定の意味です。全部の結婚に当
てはまるわけではないけど。

今日の一言:

自分が詳しく無い分野だと発言を遠慮してしまうのが一般的日本人です。それは
日本人のvirtue美徳でもあるしミステリアスに思ってもらえる場合もあるのだけど、
話す為の場では日本人以外には通じません。単に物事に意見を持たない人と思
われてしまうだけ。

「Even a dumb question deserves a courteous response.」という金言がありま
す。意見発言も同じこと。独りよがりの意見を他人に押しつけるのは問題外です
が、完璧ではない一般人が意見交換して学び合い、その時点でのベストな考えを
探るのが「話し合う」ということ。国会でも会社のboard meetingでも、通常の会議
でも、どの分野でも完璧に正しい人があり得ないからそういう場が必要になる。

遠慮は無意味です。
                                          FEB/07/07


( 949 ) step on other people's toes

be in someone's shoesは「その人の立場に立って考える」です。be on one's toes
は、その様子を想像するとわかる通り、緊張した状態になって、対応の準備が出
来ていること。このstep on other people's toesもやはり、心に描いてみるとわか
ります。人のつま先を踏んだら、その人はさぞかし痛いでしょう。つまり、人の感情
を害する、意に反することを言って怒らせることです。つま先を踏まれると本当に
痛い。過去何回か満員電車でハイヒールの踵で足を踏まれたことがある。冷や汗
が出ました。

おまけ:
old shoeは「気を遣わずに付き合える人」。靴文化の国の言語だけあって、調べ
てみるとshoeを使う成句はとてもたくさんあります。子供が靴の紐を自分で結べる
様になることは大きな成長のステップであるらしいです。劇で「Happiness is tying
the shoe for the very first time♪」と歌ったことあり。

今日の一言:
手の指はfingers。通常は親指はthumbとしてfingersには入れない。でもピアノで
は5本指に成り、the first finger。How many fingers do you have?と訊いてみたら、
ネイティブが困っていた。手足合わせて「20 digits!」と、逃げた。手指のindex fin-
ger, ring fingerなどに比べて足指の toesにはニックネームは無いけれど、小指
だけが手指と同じpinky / pinkieと呼ばれることもある。色のピンクとは関係なく、
オランダ語のpink(小指)からだそうです。
                                          FEB/06/07


( 948 ) wolf down

がつがつ食べる。単にがつがつというよりも急いで一口の量を多くしてがつがつ
食べるニュアンスがあります。ここでのwolfは野生の(当たり前か)狼ですが、野生
動物は食事にありつく保証がないのと、いつ敵に狙われて食事を中断しなければ
ならないか分からないために、その様に食べられる機を逃さずに急いで食べるこ
とになります。野良猫を飼い猫にしても餌をやると食べる時に「ゴウ、ガオォ、グゴ
ゴ」などと周りを激しく威嚇しながら食べたりします。「猫の食事時には触るな」と言
われました。昔は雑種や野良猫を拾ってきて飼うのが普通だったからね。

がつがつ食べる、でよく聞く語はgobble(オスの七面鳥の声から)、devourなど。
英語では他にもとても沢山あります。西洋人っていえば、食事は優雅にゆったり
と時間を取っていただく、なんてイメージは今時、すくなくとも一般庶民に関しては
幻想の様です。
                                          FEB/03/07


( 947 ) go over

go overには様々な用法がありますが、そのひとつが「〜を詳細に調べる」です。
go over with the fine-toothed comb とすると、「更に詳しく徹底的に調べる」意味
になります。fine-toothed combは昔、to pull parasites out of the hairに使われま
した。parasitesは端的に言えば毛ジラミだと思えます。だから正しく「しらみつぶ
しに調べる」こと。日本の戦後 (after WW II) は子供達の頭にDDTという殺虫剤を
吹きかけていたそうです。今では考えられないです。一方西洋は櫛を使ったので
すね。日本もDDT前はそうだったのだろうけど。

fineはこういう場合には「目が細かい」ということ。fine printは微少な文字で書か
れた文章を言います。 特に業者との契約書などに使われると一般消費者として
は面倒なのであまり読まないまま判子を押して、後で自分の不利な条項に泣かさ
れることも多いので気を付けましょう。

ここでのcombの冠詞は aもtheも可です。
                                          FEB/02/07


( 946 ) confinement

confineは「閉じこめる、制限する、投獄する」です。ところがconfinementと名詞に
すると、制限・監禁/投獄の他に、childbirth(出産!)という意味にもなります。妊
娠・出産の英語は間接的な表現が多いみたいです。妊娠だと、conception (概念)
がありますし、出産にはdelivery / deliveranceがよく使われます。She bore him
two children.は、「彼との間に二人の子供をもうけた。」という意味です。小泉八雲
の「雪女」で覚えました。最初の部分を聞いて「彼を生んだ?」と思ったのだけど、
その後にchildrenが来たので間違いに気づきました。

ここでのbearって、ditransitive verbなんですね。ditransitveは「二重目的語を取
る」という形容詞で、「di-」が「二つの、二重の」という意味の接頭語。transitive
verb(他動詞)は「何かに影響を及ぼす」感じな言葉で、他動詞は目的語が無い
と意味を為さないことがあります。基本的には必ず対象となるものを付けましょう。
会話で気を付けることの一つです。(誰にも明かな場合には略すこともあります。)
                                          FEB/01/07


( 945 ) tandem

外が好きならばオートバイでタンデムするデートなどもおつなもの。このtandem
は「縦に二つ並ぶもの」ですから、ちゃんと二人用に座席がなければいけません。
a tandemとだけいうと、通常はa tandem bicycleのことです。ちゃんとペダルもサ
ドルも別々に前後二つずつ付いています。赤ちゃん用tantem baby strollerもあり
ます。

語源はラテン語のtandem(ついに)で、その英語訳「at length(ついに)」から駄洒
落で「縦に長く」に転用したそうな。しょうもない。

やっと本題ですが、よく使われるのは in tandemという成句。・・・と一緒に、の意
味で、I can complete it in tandem with Taro. とか、These two hormones control
appetite in tandem.とか。

at lengthは「ついに」の意味よりも「長々と」とか「詳細に」の意味でよく使われます。

おまけ:
昨日の一口で触れたspeak one's pieceのpieceはChrisの説明ではa piece of
one's mindです。それが今ではpieceだけで意見の意味になったと思われます。
                                          JAN/31/07


( 944 ) 今日のおちょぼ口

1.アフターサービス
和製英語。英語はafter sales service。after-sales serviceとも綴ります。ちなみ
に英語のserviceは無償とは限りません。基本的にserviceは、service fee(サー
ビス料。サービスへの対価)が発生するものと思ってください。

2.speak out
speakだけでも「話す」ですが、outが付くと、outの「最後まで通す」感じが加わっ
て、会議などでも生活でも、堂々と、或いは反対意見でも、言う、言い通す意味合
いになります。でも相手を傷つけようとも、勝手に言うという意味ではないのは当
然です。あくまで「堂々と」言うのだから。

おまけ:
最近ビジ英に出てきた、やはり自分の言いたいことを率直に言う意味の「speak
one's piece」。Chrisが「この成句を speak one's peaceと書かれると、ネイティ
ブは混乱する」と言っていました。本当にそう書く人がいるのかな?無理矢理pun
に持ってゆく人とは思えないので、多分実際に居るのでしょう。この場合のpiece
は単に「意見」の意味です。
                                          JAN/30/07


( 943 ) 今日の戯れ言

ビジ英に出てきたgraffitiから。

ひとつめ:
Q: What's the difference between outlaws and in-laws?
A: Outlaws are wanted.
in-lawsは義理の関係である姻戚の人たち。mother in-law(義理の母、妻の母)
など。「無法者は望まれる」っつうか、西部劇で見る「お尋ね者」です。姻戚者は
望まれないらしい。

ふたつめ:
When guns are outlawed, only outlaws will have guns.はガン・ロビーのスローガ
ン。こういうことを言うロビーが強いので未だに銃規制が進まない。

ここでのwillは単純に未来を表す為に使われています。willはもともとそのように
常に単純に未来を表す言葉で、意志未来といっても、発言者が100%そうする意
志で言うからある意味、単純な未来です。そう考えると、どのwillなのか考えなくて
よいので気楽です。
                                          JAN/29/07


( 942 ) impress / impression

impressは印象づける。I was very impressed.と言うと、普通は「とても良い印象
を持った」です。つまり、動詞だと、良い意味の場合になります。悪い印象を持っ
た場合は動詞を使おうとすると、無理が生じます。「悪く印象づけられた」の逐語
訳が殆ど成立たないからです。普通は I got a bad impression.」と、名詞形にして
表現します。但し以前書いた「reputation(評判)はそれだけでは良い評判なのか
悪い評判なのか分からない」のケース同様、I got an impressionだけでは意味が
分かりません。

reputeも例えば He is a reputed coach..ならば、文脈次第ですが、概ね良い意
味です。
                                          JAN/28/07


( 941 ) novelty

新奇さ、目先の変わった品、という意味ですが、例えば日本でも買える同じ品を
巴里で買ったら、その品物にはnoveltyが付く。自慢になる。「これ、パリで買った
んだぜ」「へえぇ、すごい」ってな感じです。但し、それが「made in Taiwan」とかに
なっている場合はちょっと引きますのでご注意を。もっとも欧州の有名ブランドもコ
スト削減の為にOEM (Original Equipment Manufacturing)が普通になっている
ので、見て見ぬ振りをしないといけない。

noveltyはoriginalityに近い語です。商業的景品のノベルティも「おまけ」の意味に
使うものの、だいたいはその企業のoriginal新商品の宣伝に使うgiveaway(無料
の景品)です。

おまけ:
「give (it) away」は「(それを)ばらす」という意味で会話によく使われます。Don't
give it away!(それを言っちゃあ、駄目だよっ!)の様に。秘密をgive away(ただ
でやる、配る)する感じです。
                                          JAN/27/07


( 940 ) bulb

電球の他に、球根の意味もあります。だから百合の様な球根植物はbulbous plant
になる。bulbous noseは団子っ鼻。The chihuahua's head is disproportionally
large with bulbous forehead.(ちわわの頭は不釣り合いに額がでっかちだ)で、
とても可愛い。このdisproportionalは人間に使うのは止めましょう。

おまけ:
小人はSnow Whiteに出てくるseven dwarvesを思い浮かべます。連中のpropor-
tionが示すとおり、このdwarfは頭でっかちの小人です。均整が取れた小人は
midget。昔ダイハツ・ミゼットという三輪小型車がありました。なぜかミジェットとも
言われた。「普通よりも小さい、超小型の」の意味です。

おまけのおまけ:
snow-whiteは小文字で「雪のように白い、純白な」という意味です。日本語の白髪
は普通はgray hairです。white hairでも通じます。「白髪交じりの」はgrizzled。
「グリズリー Grizzly」という巨大灰色熊が出てくる映画を知っているひとには覚え
やすいでしょう。
                                          JAN/26/07


( 939 ) dispense

分配する、施す、投薬する。cash dispenser(現金自動支払機)のdispenserは
現金を分配する機械です。施す機械だと嬉しいのに。このdispenseはその派生
語のニュアンスが少しずつずれている気がして楽しい語です。気のせいかも。

dispensableは、無くても済むという形容詞。こじつけると、他人に分配できる→
自分の手元がゼロになっても構わない→無くても困らない。IC dictionaries made
paper dictionaries dispensable.(電子辞書は紙の辞書を無くても済むようにし
た)。indispensableは逆に必要不可欠な、です。意味を広げると、「避けることの
出来ない」にもなります。an indispensable duty(避けることの出来ない義務)。
                                          JAN/25/07


( 938 )今日の一口

「on」を使った文型で面白いと思った二つを紹介します。

1.walk out on someone
誰々のもとを去る、誰々を見捨てる。outはsomeoneの領域から完全に外に出る
意味合いですが、誰々に「on」が付くと、いかにもその誰々を利用したらその後は、
誰々を踏み台にして、という感じです。単にleave someoneというよりも「オンをあ
だで返して」去ってゆく感じです。

2.hire on to
誰々に雇われる。hireは雇う側からの他動詞としか知りませんでした。onが付く
と自動詞になってしまう。どうして?調べてみたら、他動詞の使い方のひとつ、
hire oneself out as (・・・として自分自身を雇いに出す)の再帰代名詞が略され
た形なのだそうです。そのままだとhire outで、それでもいいのですが、hire onと
することでon the market(売りに出された)の意味合いをだしたのかも。I'm on
the market.は話題次第では「恋人募集中」の意味で使われることがあります。

ところで、employと違ってhireには短期間・一時的な、というニュアンスがあります。
ビジ英では自分に合う職場を求めてjob-hoppingを重ねる Gen Yer(Y世代の人)
について使われていました。
                                          JAN/24/07


( 937 ) You've got me there.

何かを議論していて、自分が見落としていた論理で言い負かされたとき、素直に
相手の正しさを認めるのが潔い場合も多くあります。その場合、Yeah... you are
right.で勿論良いのですが、このYou've got me there.は、「こりゃあ、一本取られ
たな。」という感じがします。You've beaten me.よりもずっと敵愾心がない感じで
好きです。逆に「俺の勝ちだね。へへへ。」は、Got you there。

今日の一言:
今更ながらですが、color(色)とcollar(襟)のそれぞれの発音は違います。color
の「ア」は「広いア(a)」ではなくて喉でぽんっとはじけるア。[kΛ'lэ(r)]。アクセントが
ある時の「but」のア。collarの方が広い「ア」です。cottonがコトンではなくてカトン、
colleagueがコリーグでは無くてカリーグだという話に出てくるあの「ア」です。
[kα'lэ(r)]。
                                          JAN/23/07


( 936 ) wishとhope

どちらも願う意味です。でもすこし使い方や意味合いが違います。

1.hope
見込みがある、またはそう信じての望む。I hope I'll accomplish my New Year
resolution this time. I hope you'll feel better soon.

2.wish
比べて、あまり・全く実現の可能性がない望みの場合に使います。わかりやすい
例は、I wish I were a bird.の様な仮定法。では、「I wish you best luck.」や「I wish
you a Merry Christmas and a Happy New Year.」はどうなるの?この説明が付
かなくてこの一口はお蔵入りしていたのですが、最近、「これらの場合の望みは
相手の努力に関係なく、天がもたらすことだからではないか。願わくば、の意味合
いが入るからではないか」と思うようになったので、この一口を表にだしてみまし
た。

I wish to have a cup of coffee.は「もしも望めるのであれば」コーヒーをいただき
たい、という控えめな望み方です。でも、I wish you'll feel better soon.は、ちょっと
やばい表現になります。「すぐに良くなるといいのですが・・・。」
                                          JAN/22/07


( 935 ) She is no artist.

noの使い方の一例です。「彼女は決して芸術家などではない」という意味です。
She is not an artist.(彼女は芸術家ではない)よりも否定感が強い。I'm no yes-
man.(私は上に対して決してイエスマンではない。上司に対しても言うべき事は
言う。)も、意思がとても強そうです。でも単に頑迷なだけなこともある。考えは柔
軟に。

noはとにかく強い語で、by no means (決して・・・し無い)やら No way!(それは
絶対に駄目!/絶対に受け入れられない!あり得ないです!)などがよく使われ
ますね。Baronが好きなのは It's a no-no。子供に「それは駄目よ(やってはいけ
ないこと)」というのから出てきた表現ですが、ビジネスでも使われるから面白い。
No nos.って分かりますか?「noという答は無しだぜ。/ノーという回答は認めら
れません。」ということ。拒否は認めないのです。
                                          JAN/20/07


( 934 ) You've got to teach me someday.

題材自体はビジ英から。

相手ができる何かの話をした時に、「それはいいですね。今度私にもやり方を教
えて(lessonをして)くださいよ」などとおべんちゃらを言って褒めることがあります。
勿論相手も文字通り受け取るわけではなくて、「お世辞だな」と理解しながらも、
悪い気はしません。日本的マナーとして、悪いことだとは思いません。

ところが英語で話していて、同様のおべんちゃらをする時に「Please teach me
someday.」と直訳すると、相手は俄然本気で依頼されていると思うし、不躾です。
本当に教えて欲しいならば、もう少し「都合がいい時に是非教えて欲しいなあ」と
いう意味になる、表題の表現が良いようです。友人など、気の置けない間柄で、
本当に教えて欲しい気がある場合の話です。

どちらの表現でもそのまま実際の依頼ですから、おべんちゃらとしてはとられな
い表現であることに注意を。
                                          JAN/19/07


( 933 ) xenophobia & xenophile

xenophobiaは英会話好きにはあり得ない「外国人恐怖症」です。ではその逆は、
というと、xenophile。-phobiaは「恐怖症」を、-phileは「・・・愛好者、・・・を大好き
な人」をそれぞれ表す接尾語。どちらも前に適当に単語を持ってくれば通じるの
ではないかと思うくらいにたくさんありますが、残念ながらその様な先行部分はラ
テンか何か、難しい語からきているのでそう簡単には見当が付きません。andro-
phobiaで(女性の)男性恐怖症だとか、hippophobiaがカバ恐怖症だとか。
済みません。馬恐怖症です。

おっと、脱線でした。ここでは「-phobiaに対する語は-phileだ」が要点です。arcto-
phileはteddy bearの収集家・愛好家。

おまけ:
恐妻家は henpecked husband(めんどりに突かれる夫)、亭主関白はchauvin-
istic husband。昨日の一口に出てきました。chauvinisticは「狂信的身びいき・愛
国主義の」ですが、「男性優越主義の」の意味があります。女性の敵ですな。でも
male chauvinismに対するfemale chavinismという言い方もあるので、歴史上の
男女差別と関係がありそうです。

語源はNicolas Chauvinという、狂信的ナポレオン支持者の名から。極端な愛国
主義者でした。多分亭主関白でもあったのでしょう。違うかも。
                                          JAN/18/07


( 932 ) 今日のおちょぼ口

1.keeps her husband under her thumb
想像できると思いますが、「夫を尻に敷く」という意味です。「思うままにする」とい
う意味では、lead someone by the nose(誰々を思うままにする、尻に敷く)も使え
ますね。
でも嫌なこった。私はchauvinistic husband、バロン関白 。

ハッ  わっ ご、ごめんなさい、うそですうそですぅ〜

2.versatile
DVDはdigital versatile disc。初期にはdigital video discの略だったのに、変化
に気づかずに間違いを指摘された思い出があります。ビデオ用途だったのが「デ
ジタル多用途ディスク」に。で、このversatileは用途が広い意味の他にも、「多才
な、多方面にわたる」の意味があり、まさに用途が多岐にわたります。She is
very versatile piano player. She plays from classical music to hip hop.など。

発音が自分が覚えた[vэ':(r)sэtailバーサタイル]よりも[vэ':(r)sэtl バーサトゥル]の
方が多いのですが、それに気がつくまで聞き取れなかったのも失敗の思い出。
間違えると覚えます。←これは本当です。積極的に間違えましょう。
                                          JAN/17/07


( 931 ) 今日のおちょぼ口

1.sport casual campus wear
ちょっと見ると「スポーティなカジュアルキャンパスウェアに見えますが、He likes
to sport casual campus wear at a party.と、sportが動詞になると、「見せびらか
す(show off)」の意味になります。この語、sportは曲者です。He is a sport.と言
えば、「彼はさっぱりした性格だ(好ましい意味で)」という意味。

2.scream bloody murder
勃発した極度の恐れや痛みに悲鳴を上げる。これは描写であって、悲鳴を上げ
る時に「Bloody murder!」と叫ぶわけではありません。会話tipsではないけれど、
すごい表現なのでご紹介します。「血だらけの殺人」。雰囲気が分かりすぎです。
・・・ではなくて、

実はmurderには「非常に困難・不快なこと」の意味があって、叫ぶのはこちらの
意味ですね。

殺人捜査課は刑事コロンボでおなじみの、Homicide。homi(人)と-cide(殺すこ
とを表す接尾語。herbicideは除草剤。herbは、ハーブ。
                                          JAN/16/07


( 930 ) hearとlisten

昔は日本では「聴解力」をhearing skillと言っていたのを、今はlistening skillと言
う様になってかれこれ多分20年。hearは自然に耳に入る場合の「聞こえる」、
listen toは意識的に「聞き取る」だから、このlistening comprehensionが大切、と
いうことです。

でも、以前日記か何かに「バロンの目標は英語のhearingができる様になること」
の意味合いのことを書いた様に、個人的には「意識しないでも英語が自然に聞こ
えてきて(hearing)聞き流しながらも無意識にmessageは捉えていて、興味ある
ことが聞こえてきたら耳を傾ける(listen)」ことができるのが聴解力の到達点だと
思います。日本語だって、普段そうやって聞いているではないですか。

hearingという言葉を避ける人が結構多いので、ちょっと言いたくなって書きました。

Let's hear it!は、「さあ、聞いてみましょう」の意味になりますが、ムキになって聞
くのではなくて「まま、まずは聞いてみてみましょうよ。どう感じるかはわからないけ
ど、きっと納得するよ。」的な感じです。Let's listen to it.は、もう少し「聞き逃さない
様に、集中して聞くことにしましょう」的な感じがします。

話し手の気持ち次第でどちらでもいいのですが、hearingがlisteningよりも下位で
あるわけでは無いということをお伝えします。入英に出てきた例の一つは、「Let's
hear it for boys!(男子勢に拍手を!)。逐語的には「男子達への拍手を聞きましょ
う→男子達に対して我々が拍手をして、それが聞こえる状況にしましょう」です。
                                          JAN/15/07


( 929 ) blowout

宴会などでの「どんちゃん騒ぎ」は通常「binge [bi'n(d)] ビンジ」と呼びます。We
had a rejoiceful binge last night. / We binged. など。

バロンはこれしか使っていなかったのですが、ビジ英のToday's Quizコーナーの
例文「It's the last hurrah preceding the year-end and New Year holidays.」に対す
る置き換え語、blowoutが出てきました。blowoutはテロ関係の記事で覚えたので
「爆破」のイメージが強くて一瞬迷いました。でももちろん、これはhurrahを置き換え
ます。どんちゃん騒ぎは確かに「爆発」の一種。故岡本太郎に拠れば「芸術は爆
発」。これもblowoutでしょうか。

hurrahは浮かれ騒ぎのこと。hurrayも同じ語のバリエーションで、英語の発音では
「hэre'i ハレイ」ですが、浮かれ騒ぎの他に「万歳、エイエイオー」の意味がありま
す。と言えばおわかりの様に、運動会での「フレー・フレー」はここから来た外来語。

今日の一言:
正社員ではなくてバイトでの仕事はpart time jobです。バイトだけどfull time働い
ている場合には何というかと悩む人もいるようです。それもpart time jobです。副
業はsecond job / moonlight。日中の本業に加えて月の出ている時間にも働きま
す。

moonshineになると、密造酒の意味。同じ「月光」なのに。変なの。
                                          JAN/14/07


( 928 ) deserve

報い・昇格・賞などを受けるにふさわしい、値する、という意味ながら、良い行為
に関した使い方が多いのですが、「当然の報い」という意味で、罰にも使います。
日本語になりにくい語として有名ですが、この語の本質が要するに善悪には関係
無く「値する」だと思えば理解でき、応用も利くでしょう。He deserves a penality
due to what he's done.

良い意味の例としてぴったりな英語の諺があります。A good turn deserves an-
other. 情けは人のためならず。日本語の方は誤解を受ける諺の代表格ですが、
英語が表すのと同じ、「人に情けを掛けて善行を施すのは、その人へのためで
は終わらずに、その人は親切にされることで嬉しくありがたく思って、いつかまた
ほかの人に親切な行いをする様になり、そして巡りめぐっていつか最初の人への
親切として戻ってくるもの。だから人に親切にすることは巡りめぐって結局は自分
のためになる」という意味です。

諺の「turn」はこの場合、「他の人に影響を与える行為」の意味です。こちらもなか
なか意味を取りにくい使い方です。

入英の「THE ELVES AND THE SHOEMAKER」に「We ought to be thankful to
them, and do them a good turn if we can.」という文章が出てきました。テキスト
の和訳は「・・・できるならお礼をしなければいけない」ですが、ここでもturnは(靴
屋夫婦のエルフ達への)行為です。turnの別な訳である「順番」とも意味のつなが
りがあると感じます。回り回ってではないけれど、善行が自分に返ってくる意味で
は諺どおりですね。
                                          JAN/12/07


( 927 ) mix

混ぜる。ビジ英Chrisが、mixは重い言葉だと言っていました。言われてみれば確
かにそうです。例えばくじ引きの紙を混ぜる時にmixを使うのは変です。stir とか、
shuffleでしょう。mixは「一体化する」ということで、例えば色を混ぜて他の色にす
る(mix red with yellow)とか、ブランディーにビールを混ぜる(mix some beer in
brandy ←混ぜるなよ〜!)など、混じった色、混じった飲み物に一体化します。
「私も混ぜて」はlet me in(会員などに)、count me in(イベントなどに参加する)な
ど。

おまけ:
「複雑な気持ちだ」は、have a complicated feelingではなくて、a mixed feelingが
普通。complicatedは強いて言えば、説明しがたい単純には言えない「一つの」
気持ちで、mixed feelingは「色々な「複数の」気持ちが入り交じって存在している」
状態です。
                                          JAN/11/07


( 926 ) 今日のおちょぼ口

1.hot chocolate
ホット・ココアは英語では通常こういいます。でもhot cocoaでも通じるそうです。
使われていないこともないみたい。cocoaの発音は['kəukəu]で、綴りの最後の
「a」は読みません。コゥコゥ。越後弁でお新香(漬け物)のことをコゥコゥといい、
アクセントの位置まで同じなので発音がちょっと好きです。

2.bait and switch scheme / free lunch program
ビジ英で詐欺がテーマだった時に出てきた表現です。昼食付き無料のセミナー
(ビジ英では投資セミナー)への招待で、実はその後でとても割高な投資を強要
するやつ。餌を与えてから豹変する陰謀/無料昼食計画。適当な短い和訳は
思いつかないのですけれど、英語自体は面白いので紹介です。
                                          JAN/10/07


( 925 ) お手とお座りなど

犬にさせる芸の初歩ですね。sit and shake hands。sitはともかく、shake hands
が微笑ましい。あれって、握手だったんだ。犬好き人間は a dog personですが、
逆に人なつこい犬はa people dogです。筋が通っている表現だけど、なんか変。
猫の場合はa people cat。This breed of dog doesn't shed much.はこの犬種の
犬はあまり毛が抜けない、ということ。犬を散歩させる、は、to walk a dog。

今日の一言:
reputationの和訳は「評判」。昨今日本語で「あの店のケーキは評判だ」と言えば、
良い評判を意味する様です。でも本来評判は「評して判ずる」こと。「どんな」評判
なのかという説明が無ければ良し悪しは分からないのです。英語のreputationは
未だそうです。だから「The cakes at the store have reputation.」で切ってしまうと
却って「はっきり言わない処をみると、何か悪い評判が立っているのか」と感じら
れます。

He has a good reputation as a doctor.の様に、「どんな」評判なのかを付け加え
ましょう。He lost his reputation as a doctor.の場合ならば、無くすのは良い評判
に決まっていますから、goodが無くても通じます。
                                          JAN/09/07


( 924 ) gut reaction

gutは日本語でも根性の意味で使うガッツ(guts)の単数形です。gut自体は消化器
系の臓器(胃腸など)のことですけど、gut reactionは、勘、直感的反応、本能的反
応の意味になります。いにしえの人は肝っ玉という様に、内臓にその人の意志・心
があると考えたからでしょう。

ちなみに膝の下部を木槌でコツンと叩くと脛がピコンとあがる脚気反応の英語は
knee-jerk reaction(無条件反射的反応)です。日本でも栄養状態が良くなかった時
代にはこの検査は誰でも知っていたけれど、今は話題にならないですね。もちろん
世界中に今も栄養不足というよりも食料も入手困難な貧しい人たちがいることを忘
れてはいけませんが、日本の脚気時代は、量はおおよそ十分に食べていても脚気
になったのが特徴です。

飢えない程度に収入が増えた頃、それまでの主食だった稗などに比べて遙かに美
味しい白飯は何よりものごちそう。別名「銀シャリ」と呼ばれ、これさえあればおか
ずは要らないと考えて限られた食費から野菜さえも削られた結果の脚気蔓延です。
バロンの子供の頃は未だ「玄米を食べろ。米は研ぎすぎるな」などと教育されてい
ました。西岸良平の「三丁目の夕日」の時代。

おまけ:
gutsには口語で「がつがつ喰う(自動詞)(devourは他動詞)」という意味があります。
変化はguts-guts-guts。某メキシカン料理屋、ガッツ・グ○ルのガッツの意味を知り
たいです。
                                          JAN/08/07


( 923 ) a giant step away from

・・・からは大きく違う。巨人の一歩ほども違うことから。巨人は世界中で大きさが
まちまちですが、英語の場合は・・・これも昔話によってまちまちなんです。だから
そんなにこだわらずに、巨人の一歩ほどに全然違う、と考えましょう。

ジャックと豆の木の巨人は大した大きさではないけど、日本の「だいだらぼっち」な
どは山を手で動かすほどの大きな神です。take a giant step toward は「・・・の目
的に向かって大きく踏み出す」。逆はa baby stepはほんの小さな歩み。I merely
made a baby step improvement. のように使います。

米国の子供の遊びでgiant stepsという遊びがあり、各自が鬼に許されるステップ
幅がgiant / regular / babyの三種類ある、と聞いたけど、よくわからない。「だるま
さんがころんだ」と似た雰囲気だけど。
                                          JAN/07/07


( 922 ) parasiteとboomerang

Parasite / Parasite Singleは、就職しても親のすねをかじり続ける独身者を言う和
製英語。何かに書いてあったけれど、この和製英語は見事な出来だという意見に
賛成です。元々parasiteには「居候」の意味もあります。だから以前は正しい英語
かとまで思っていました。正しくは boomerang single。

高校を出たら大学進学であろうと就職であろうと、とにかく親とは同居しないのが
通常且つ子供達の誇りでもあった米国でも、今はboomerang single kid、あるいは
boomerangerと呼ばれる、親元に帰って同居する社会人が増えているそうです。
parasite singleとの違いは、一応は独立した後でブーメランの様に親元に戻る点。
helicopter parent(ヘリコプターの様に常に大学生を含む子供のそばにhovering
している世話焼きすぎの親)と良いコンビなのでしょう。boomerang employee(一
度退職した会社に戻って再就職した従業員)は優秀な人が多いそうですが、boom-
erang singleはどうなのでしょ?
                                          JAN/06/07


( 921 ) anytime soon

近い内に。「soonと呼べる時間帯の中のどれかの時点」。He will complete his
thesis anytime soon (彼は近々論文を完成させるだろう)。 anytime nowは、「今
にも」。It seems to start raining anytime now (いつ雨が降り出してもおかしくな
い)。Thank you for your help.に対してAnytime.と答えれば、「こんなんでよけれ
ばいつでも。」のニュアンスがでます。

今日の一言:
一般論にはweを使い勝ちですが、これは相手を対象に含まないと受け取られる
場合があります。「人間は」といってるつもりで「あなた方外国人なんかと違って我々
日本人は・・・」と言っているに等しい場面に遭遇するとはらはらします。例えばTo
do some excise everyday will keep you in shape.は、「あなた個人」を指すので
はないのです。

途絶える事無く話せるレベルの人にも時々勘違いして「I don't」「I'm not a farmer.」
とか「大きなお世話」と感じて憤慨する人もいます。でもこのyouの使い方は英語
感覚の基本です。確実に相手がweの内に入る場合以外はyouを使いましょう。
「一般論はyouと言う」と割り切っていれば、割と簡単に感覚が身につきますから、
試してください。oneやpeople、theyを主語にするよりも親しみも籠もります。
                                          JAN/05/07


( 920 ) 今日のおちょぼ口

1.How much do you weigh?
How much is your weight?とはあまり言わないそうです。なぜだかの説明は無かっ
たので、また無責任に解釈すると、名詞の場合まさに名詞で「あなたに所属する重
量はいかほど?」に響きます。身長はheightなのに、How much is your height?で
はなくて、How tall are you?ということを考えれば当然かも。もちろん、不躾に訊い
てはいけません。

2.shed six kilos
減量した、という時にshed poundsというけれど、kiloも使えますね。ただ、米国一
般市民のどれくらいの人が直ぐにkilo gramsの意味だと分かるかには、未だに
ちょっと不安を感じます。kilo gramsとは言わず、kilos。kiloはkilo littersやkilo
meterの省略にはあまり使わないとのこと。ビジ英では、I ran 5 likos this morning
と言うとネイティブには奇妙に響く、と言っていました。辞書には使えるみたいに書
いてあるけれど。I ran 5K.とは言うけれど、その場合は「5 km競争」の様に、競技
として使われている単位です。

ついでに、sub.もsubwayの略としても紹介されているけれど、I went there by sub.
と言うと、by submarineと聞こえて笑えるそうです。
                                          JAN/04/07


( 919 ) honey draws more flies than vinegar

酢よりも蜂蜜の方がより多くの蝿を引きつける。(ことわざ) 「辛辣な言葉で言うよ
りも優しく言い聞かせた方がうまく説得できるものだよ」という意味です。北風と太
陽の話の教訓(lesson)と同じ。でも優しく言うとつけあがる人間も少なくないので、
実生活ではやはり使い分けが必要。もちろん叱る方が逆上しては絶対にうまくは
いかないですが。

今日の一言:
thesaurus dictionary(類語辞典)にあるthesauriはsynonymほどには対象語と互
換性があるとは限りません。例えばlookのthesauriは glance(ちらっと見る), gaze
(熟視する), stare(じろじろ見る), peer(・・・を通してじっと見る、のぞき見る)、そ
の他たくさん出ていますが、「見る状況・態度」がそれぞれ違います。同じ意味の言
葉を探す為というよりは、「言いたいニュアンスをより表す」語を探すのに使う、と
考えた方が良いと思います。
                                          JAN/03/07


( 918 ) I love MEDDHY as much as the next person

亥年が明けました。猪突猛進、猪武者、どれも「ちょっと考えが足りない」というcon-
notationを含んだりしますが、いや、なに、何事も深くごちゃごちゃ考えずにとにかく
やるべき、っていう時期があります。daredevilな人ってちょっと魅力。がんばろうよ。

表題は「誰にも劣らず・・・である」です。この「the next person」は別に隣の人という
わけではなく、「誰にも」ですが、世界中というよりは「仲間内のだれにも」という感じ
です。personの代わりにman/woman, fellowなどを使うことも可。そうしてみると範
囲はやはり仲間内ですよね。もちろん仲間内のだれもが差こそあれ・・・

be動詞と組み合わせてmuchの部分を色々な形容詞にしても使えます。He is as
brave as the next person. She is as beautiful as the next person。でも、使えるか
ら意味を為すとは限らず、beautifulの例だと「だれにも劣らず美しい」は全員があ
る程度美しいことが前提。だからうちら、いつでも使えまっせ♪
                                          JAN/01/07


( 917 ) I'm more of a cat person than a dog person.

どちらかと言えば犬よりも猫好きです。more ofの使い方。映画の話をしていて、
I'm more of an action.ならば、「私はアクション物の方が好きなタイプです」の意味
になります。It's more of an excuse for...で、「それは言い訳に過ぎない(理由付け
よりも言い訳)」という意味です。でもa cat person, a dog personの使い方も面白
い。猫人間、犬人間と訳してみると、あら?日本語でも別に猫と人の混合種という
意味だけではなくて、「・・・好きな人間」の意味にもなりますから、問題無し。

狼男(werewolf)は、混合種の意味よりも、そういう独立したspeciesでしょう。妖怪
人間ベムは「早く人間になりたい」が決めぜりふですが、その後人間に成れたかど
うかを心配しています。彼らの涙ぐましい努力に比べ、would-be(自称の、成りた
がっている)、 wannabe(あこがれ対象の人の服装や動作をすることで、成った気
になる人)は尊敬する意味では使われません。

バロンはそれでも来年も「明日は檜に」の気持ちで、少しずつしか力が付かないこ
とにもめげずに努力を続けようと思います。ベム達に負けずに。

皆様、よいお年をお迎えください。
                                          DEC/31/06


( 916 ) Google image search

ある程度英語学習が進んで英英も使える様になったら、Googleのイメージ検索も
使うことをお奨めします。特に名詞には便利です。直接その絵・写真が無い場合で
も、その語に関連したことが書いてある頁にリンクしているから、用法サンプルなど
も同時に読めるのでイメージを捉えやすく、言葉のニュアンスを体得するのにとて
も役立ちます。

今日の余談:
相変わらず語彙の貧弱なバロンですが、それでも自分の身につけたはずの範囲
では、日本語的解釈で使われている英語を聞くと一瞬頭の中が通訳状態になりま
す。つまり、英語らしい表現に置き換えてから解釈します。

えらそうに聞こえてごめんなさい。言いたいのは、「通じている」にもいろいろあって、
相手の推測努力などで通じていることに気がつかないことや、別な意味に伝わって
いるのに気がつかないこともあるということは知っておきたいものだ、ということです。
もちろんバロン自身も。少しでも英語として通じる英語に近づけていきたいです。
「相手に英語自体では負担をかけない英語の域に達したい」がバロンのやり直し
英語学習のきっかけです。

極端な例です。「私はリンゴが好きです。I like oranges. 」でも英語自体は通じます。
                                          DEC/29/06


( 915 ) come-on

Come on!(オンにアクセント)は「ささ、来なさい」だけではなくて、「それ、やってみ
な」とか「おいおいそんな事をいうのはよせよ」とか、「またかよぉ」とか、色々な意味
合いでの間投句の様に使いますが、それをハイフォンで結んで「come-on(comeに
アクセント)」になると、目玉商品、客寄せの商品、誘惑、サクラ、ペテン師などの意
味で使われる名詞になります。共通する点は「おいでおいで」「さあ、いってみよう!」。

もひとつ、ペテンのカモもcome-onです。「ヘイ、カモ、カモン!!!」つうか・・・。

詐欺や泥棒などの格好のカモ、騙しやすい相手の意味でよく使われるのは「sitting
duck」。duckはアヒル、鴨(wild duck)で、東西に渡り騙される鳥です。

おまけ。詐欺はfraudですが、ネットの話題だとscamやconもよく出てきます。deceit
(騙すこと)も詐欺の意味でも使われますね。conはconfidenceの短縮語です。詐欺
は信頼を操る術です。だからcon artistは「詐欺の技術者」、つまり「詐欺師」です。
swindlerは少しformalな表現ですが、会話にも出てきます。
                                          DEC/28/06


( 914 ) hear over the grapevine

うわさや口コミで知ること、という意味です。既出。以下、NHKビジネス英会話2005
年11月号から。
「アメリカの南北戦争時代、grapevine telegraphという言葉が「信頼性のない情報」
の意味で使われたのが始まりと言われる。そんな信頼できない情報を伝えてくる
「電線」をgrapevineに見立てたところから生まれた言葉の様だ」。

「噂で知っている、噂に聞いた」の英語も多いですが、バロンは「a little bird told
me」が一番好きです。

今日の一言:
「噂がある」という場合のRumor saysは冠詞が付きません。There is a rumorの場
合には不定冠詞が付くのでややこしいですが、前者は概念としての「噂」で人格的、
後者はいろいろ世にある噂のうち、今回当てはまる噂の内の、具体的なひとつ、と
考えると覚えやすいです。
                                          DEC/27/06


( 913 ) 今日のおちょぼ口

1.feed on itself
「風が風を呼ぶ」みたいに、何かが勝手に自身を増殖してゆく感じに使う。自分に
餌を与えるんではなくて(それならばonは不要)、feed onで、「・・・で生きている」と
いう意味。だから「自分を糧として生きる」ということ。このfeedは(動物や赤ん坊が)
食事する、という自動詞です。
例; Enthusiasm tends to feed on itself, and spread.

その他のfeedを使った表現:
feed one's eyes : 目を楽しませる
feed one's face : ガツガツ食べる
も、面白いっしょ?

2.theory
説(せつ)。「その語源については色々な説がある」と言いたいのに、この「説」は
知っていないとなかなか出てきません。以前は「storyかな〜?」なんて思ってしまっ
ていました。でもstoryは物語。説とは違います。theoryは「the theory of relativity
(相対性理論)」の様に学術的理論で使われているから、なんか語源程度のあや
ふやなことに使ってはいけないのではないかと感じてしまいますが、学説も「説」で
あるには違い有りません。それ自体はtheoretically(理論上)な結論でしかないの
です。その後正しさが証明されたとしても。
                                          DEC/26/06


( 912 ) racket

テニスのラケットと同じ綴りの語。でもここではそれとは語源が違って同じ綴りの語
について。意味は「迷惑な程の大騒ぎ、騒音」です。夜中の工事の音はこのracket
です。make [kick up] a racketで、騒ぐ。Can you turn that racket down?は「そのう
るさい音を小さくしてくれますか?」の意味です。din(ひっきりなしのやかましい音、
耳にがんがん響く騒音)と同じく、場合によっては法的に訴えることも出来るほどの
騒音に使われます。使う時には覚悟が要ります。

「なぜラケットを作る(make a racket)のが騒音を出すなんだ?」というネット上のつ
ぶやきを見かけたので、紹介しました。

似た語でracketeer(ゆすりをする人、暴力団/脅迫する)があります。racketの前
述の意味が分かると、こじつけて覚えやすいでしょう。

今日の一言:
これらは普段の(日本での)英会話ではあまり聞かないと思える語群ですが、或程
度会話力が付くと英会話相手のネイティブもそれに合わせて彼ら同士では普段の
会話に使っているこれらを使う様になります。日本にいる英語ネイティブと普通に話
ができるからと安心すると損をします。彼ら、結構日本人にとってのplain Englishを
心がけてくれているのです。exceptワーズンジョイ。

でもワーズンジョイでさえもゲストの力量に合わせて多少加減しているのに気づく時
があります。だからバロンも未だ手加減されているはずです。幼児向け番組Sesa-
me Streetで聞いた「fishy(うさんくさい)」、上級用語彙集で覚えた「reminisce」など、
覚えた後はあちらこちらの放送でアナウンサーや一般人がしょっちゅう使っている
ことに気づきました。それまで気づかなかっただけでした。
                                          DEC/25/06


( 911 ) Ph.D / PhD

Doctor of Philosophy。philosophyは「哲学」の意味で使われることが多いですが、
このPhD(学術博士)のPhylosophyは、分野によらずに高等な学問の意味です。
一時期MEDDHYによく来ていたメンバーがPhDを取ったと聞いたときにはびっく
りしました。もちろんMEDDHYは本業で有名かどうかは関係ないのですが、名刺
にPhDと刷ってあると、とてもカッコイイんです。Mr. ではなくて、Dr. で呼ばれるし。

今日の一言:
単語によっては辞書に様々な意味や、相反する意味が載っている場合があります。
出来る限りそれぞれに共通する点を見つけるつもりで読むと、その単語の本質が
わかり、適切な使い方が見えてきます。どれくらい見えるかは、どれだけ注意深く
読むかです。訳にある日本語の意味を深く知らないために共通点が見えない場合
もありますので、腑に落ちない時には国語辞典も併用しましょう。
                                          DEC/24/06


( 910 ) Pacific Ocean

太平洋。このpacificという言葉、peace + ific(・・・化する)で成り立っています。要
するに「平和を好む(求める)、好戦的でない、泰平な、穏やかな、おとなしい」とい
う意味。He has a pacific character. (彼は穏やかな性格だ。)の様に使えます。ま、
普通はHe is a calm person.とか、He is a gentlemen.などというだろうけど。

でも、太平洋をa pacific oceanだと思ったのは、当時の探検家達の単なる勘違い
です。人間には「名前負け」という言葉があるけど、この大洋の場合は、名付け親
が悪い。

ちなみにAtlantic Ocean(大西洋)は、アフリカのアトラス山脈から名付けられたら
しい。
                                          DEC/22/06


( 909 ) 光合成

これは英語で何というでしょう?知っているひとにはばかばかしいでしょうけど、これ
から覚える人の為に。バロン含む。主題は「接頭語・接尾語の利用法」です。

音楽のsynthesizer(シンセサイザー)は、元々「まとめる人」の意味。種々の楽器の
音を一人でまとめて出します。動詞はsynthesize。synchronized swimmingは「同
時性を持たせた泳ぎ」(chro-は、時を表す)。これで「syn-」には、「共に、同時に」の
意味がありそうだと見当が付きます。光のはphotographでおなじみ、「photo-」。

結論。光合成する、は、photosynthesizeです。名詞はphotosynthesis。「-sis」は名
詞形を作るのによく出てきますから(analysis, basisなど)、違和感もありません。

接頭語・接尾語は意味を知っていると役に立ちます。こういう覚え方はお好きです
か?お嫌いな場合には、丸暗記しましょう。その方が早いってば。
                                          DEC/21/06


( 908 ) burn the candle at both ends

蝋燭の両側に灯をともしたら、燃えるエネルギーも倍になるけど、exhaustするのも
二倍早くなります。人一倍働き、同時に人一倍遊ぶ、あるいは人の二倍働くなど、
「無理をする」という意味です。これには日中はおろか夜遅くまで灯りをつけて勉強
し、日の出前にまた灯りをつけて勉強するなど、both ends of a nightの省略形だと
いう説もあります。

普通の使い方で蝋燭の両端に火を点けるのはバカだし、水平に置いて点灯しても
上手に燃やすのは無理だから、こちらの方がこの成語が論理的に成り立つと思い
ます。

でもやはり蝋燭の両端、の方が正しいらしいです。確かに無茶なことで、無理をす
る意味になるな。一応納得。You cannot burn the candle at both ends. (同時に逆
のことをすることはできない。)という例文もありました。やっぱり無理をすることに
なります。身体を壊さずに頑張ってください。
                                          DEC/20/06


( 908 ) take the cake

That takes the cake.で、「それはずば抜けて素晴らしい」と「それは最低だ」の両方
の意味があります。このcakeは米国黒人達のcakewalkという、風変わりさを争う
ダンス競技の優勝商品です。だからtake the cakeの元の意味はいい意味です。悪
い意味は皮肉でいう時に使います。息子のセンスの無さ丸出しの服を見た父親が
What nice threads!(何てカッコイイ服装なんだ!)と言ったら、皮肉に決まっていま
す。しかもこういう逆転皮肉表現は元の褒める度合いと絶対値が同じですから、
「何つう悪趣味な服装なんだ」と怒りさえも籠めたものになります。

英語で何か、文章を直訳すると良い意味なのに和訳が悪い意味になっているもの
を見つけたら、いつでも悪い意味とは限らない表現のことが多いので、気を付けた
方がいいです。(以前何かで書いた通り、悪い意味の言葉が良い意味にも使われ
るようになったものもあります。

例:terribly (ひどく)。 I'm terribly tired. / He drives cars terribly well.
                                          DEC/19/06


( 907 ) 今日のおちょぼ口

1.dub
複写するダビングのdubという単語はdoubleのabbreviationなのですが、語源が別
なdubという動詞もあって、こちらは名付ける・あだ名/ニックネームを付ける意味
です。She was dubbed the TENNEN queen by the audience.(彼女は視聴者に天
然女王と名付けられた)などの文型でよくでて来ます。最初は視聴者がが彼女の複
製を作ったんか?などと思ってしまった。

2.be survived by
「遺族は〜である,死後〜が遺される」 He is survived by his wife and by their son
and daughter。surviveはご存じの通り、生き延びること。遺族は故人の死後も生き
るから。でもなんか変な言い方に感じるのはバロンが未熟だからでしょう。でも訳し
方を変えて「・・・を残して亡くなった」と言えば、なるほどと納得できます。「訳がどう
してこんな日本語になるのか不思議」と思ったら、自身の英語で逐語で考えてみる
のも手です。
                                          DEC/18/06


( 906 ) the再び 続きの2

一方、日本人の思い入れの「the」はそのずっと後まで、または全く聞き手には特
定できる情報を与えないまま終わるので、聞き手が辛いのだそうです。思い入れ
のtheは一種高度な使い方。覚悟の上で使いましょう。

バロンよりも総合力では英語力が上の人(a man)がある日、「冠詞などという、ど
う使っても大して違わないものは、そのうち英語から無くなるだろう」と発言したの
にはびっくりしました。上で説明した通り、冠詞には意味があります。dogとcatとtuna
が違う動物な様に、a と theと無冠詞も意味が全く違うのです。

ネイティブは先ず「これからなにか名詞を言いたいのだが、それが特定されるもの
かどうか」で a か theを口にして、次にどの名詞を言うのかに考えを及ばせるのだ
そうです。もちろん「考える」というよりは「反射神経が働く」順番が、ということです。

aかanか、ザかジかは、どちらが後の語につなげやすいかという感覚の問題なの
で、ネイティブは口に任せます。考えていません。元の説明文を初めて読んだ時に
はなぜ名詞を決めないで冠詞を先に決められるのか全然分からなかったけれど、
最近やっと少しだけその感覚が分かって来ました。その上でその感覚に基づいて
上記の説明文を作ってみたのですが、分かりますか?今の処これで精一杯の説
明なので、不十分なところはお許しを。
                                          DEC/17/06


( 905 ) the再び 続き

郵便ポストが町内にひとつしかなければ、最初から「the post」と言っても相手がど
のポストかを特定できるから、the。もしもここで「a post」というと、「あら?他に出
来たの?」とか「他の町のポストのことかな?」などと考えて、特定できなくなる。

簡単なヒントは「the」は「あの」と訳せること。だから食卓にある塩を指せば初めて
口にしても「the salt」。そういえば中学生の時にはtheをいちいち「あの」と訳してい
ました。すでに答えが分かっていたのに、意味が分かったのはずっと後のことでし
た。

ちょっと違う状況で、「I hate the guy.」などといきなりいいだす場合もあります。この
場合は相手が一瞬は「どの?」と思うけれど、その後どうしてかなどを説明して特
定します。つまり、話し手にとっては思い入れのある特定の奴なので the をつける
けれど、直ぐに後付説明で聞き手にも特定できる様にします。苦々しく我慢できな
い奴の話を「I hate a guy.」で始めては冷静過ぎる。

「第二次世界大戦」の英語表現でも冠詞で躓きました。大抵の人がthe World War
IIと言います。実際の英語はWorld War II。固有名詞化しているのです。言い方を
変えて「二番目の世界大戦」ならば、the second world war IIで正しい英語になりま
す。
                                          DEC/16/06


( 904 ) the再び

定冠詞はもっと手強くて今でも100%理解している自信はありませんが、「どれを指
しているかを説明しなくても相手が対象を特定できる場合がthe」と思えば大抵の場
合に当てはまります。

「話に初めて出てくるcountable nounは a/an、二回目からは the」などと言われる
けれど、なぜか(もちろんバロンも含めて)日本人は the を付けたくなる。その方が
かっこいい気がするから/リズムを取りやすいから、ではないかと言われています。

ここから抜け出すには前述の「話に初めて・・・」の裏の意味を考えましょう。一般名
詞は最初に出てきた時にはどの個体なのか特定できません。その同じ名詞が二回
目にはすでに「さっき話にでてきた」名詞なので、相手にもどの個体なのかわかりま
す。だから特定出来る冠詞の定冠詞になります。地球のお月様はいきなり話しても
相手も地球の見えるたった一つの衛星、「お月様」だな、と、分かるから、最初っか
らthe moon。土星の月は8つほどあるので、a moonから始まります。一番大きい月、
ならば一つしかなくて特定できるから the biggest moon。

付く冠詞で名詞の意味が違うことに注意しましょう。わかりやすい例を一つ。

I like dogs.:私は(生き物としての)犬が好きです。
I like a dog.:私は(自分には特定の、でも相手にはまだ「不特定」の)好きな犬が
  居ます。
I like the dog(s):私は(話に出てきた)その/それらの犬(達)が好きです。
I like dog.:私は(材質としての)犬が好きです。つまり食材としての犬肉のことに
  なってしまいます。

・・・続く。
                                          DEC/15/06


( 903 ) I thought you were going to do that.

時制は日本人に最もわかりにくい点で、冠詞のthe, a の区別と双璧をなしていると
思います。どちらも日本語には無いからです。この「日本語には無い」点を認めるこ
とから両者への理解が始まります。

NHK英会話入門編に過去形・時制の一致の区別の理解しやすい例が出ていまし
た。表題は「あなたがすると思った」ですが、では、I thought you are going to do
that.との違いは?答えは、前者が「・・・と思ったが、実際は違った。現在を見ると、
あなたがやるのではないとわかる」場合。後者は「今でもあなたがやる予定だと思っ
ている」場合です。

時制の一致といっても、必ず主文と従文のtenseが一致するという意味ではないの
です。事実に沿ったtenseを使うのが時制です。英語は「時を制御する」ので、間違
うとニュアンスが伝わらなかったり、違う意味になったりします。

過去と完了形。I lost my key.は過去に鍵をなくした事実があり、今は見つかったの
か、無くしたままであるかは示していません。I've lost my key.ならば、今も無くした
ままだということがわかります。「完了形」という表現は嫌いです。これでは過去に
「無くす」という動作が「完了」しているから、過去形にすべき時でも I lost ではなくて
I have lostだと思ってしまう。完了形は今の時点まで影響が残っている時に使う、と
考えましょう。経験を表す完了形も、その影響が今もあるという点に注目すれば、
事実だけを述べる過去形とは違うと感じられます。

定冠詞の復習は次回に。
                                          DEC/14/06


( 902 ) scare quotes

怯えさせる様な引用?これはdouble quotation marksの使い方の一つ。文章の中
で、未だ市民権を得ていない語を引用する場合に使います。blog "news"は、自称
blog newsの中には事実確認が不十分なものや、誤ったものが多いので、正確な
報道が命のnewsを使うには不正確だし、万人がnewsと認めてはいないことを表し
ます。

会話ではscare quotesを使っても意味ないので、so-called を使って、so-called
blog newsと表すのが普通。He says he is a so-called punster, but his puns al-
ways fall flat. (彼は自分がいわゆるシャレ名人だと言うが、彼のシャレはいつもス
ベる。) so-calledの方は、「いわゆる」という意味合いにも使います。Frank is a so-
called feminist.

今日の一言:
英語用口辺りの筋肉。英語は腹式呼吸で話します。それと共に、口辺りの筋肉(唇、
舌、口腔、喉)の使い方も日本語と違います。「L」には舌を突っ張る力が必要だし、
「i :」の音だって口脇の筋肉を緊張させ、喉は開きます。日本語式の筋肉の使い方
でも通じるレベルに達するのは可能ですけれど、英語らしい音を目指すのならば、
是非筋トレを。英語の音色を出せれば、listeningも更に上達します。詳しくは発音
編の各英語音の項目をご参照ください。
                                          DEC/13/06


( 901 ) スキンシップ

スキンシップは和製英語です。標準英語はphysical contact。body (肉体)contact
でもいいけど、個人的にちょっと生々しい気がして。physicalは「身体的な」というニュ
アンスで、健康診断はphysical checkupが一般的です。

空港などでのボディ・チェックはfrisk。The officer frisked me for hidden weapons。
friskは動物が尻尾を嬉しそうに動かしたりじゃれたり、frisk about(ふざけ回る)した
りすることなのですが、なぜボディ・チェックする、に?多分ボディ・チェックがじゃれ
合っている様に見えることから俗語になったのだと思います。以前は女性が男性に
対してもfriskしていたし。話し言葉ではpat down(服の上から、ぱんぱんってして、
所持品検査する感じ。)で十分でしょう。

今日の一言:
「R」の音を「舌を巻いて発音する」と習った人もいると思いますが、舌先を奥に向
けて巻くのではありません。音が濁るだけ。舌の中央部分を少し盛り上げたりへこ
まします。これを「巻く」と表現したのでしょうか?それよりも重要なのは唇を丸める
こと。その音節にアクセントがある場合も無い場合も、同じです。そして少なくとも身
につけるまでは息は強く出す。港内・口周りの筋肉が十分に英語用に鍛えられた
後は、そんなに力は要らなくなります。
                                          DEC/12/06


( 900 ) nit

1.nitpick
重箱の隅をつつく。つまりとるに足りない小さなミスばかり指摘すること。面白いの
は、nitはlouse(シラミ)の卵のことで、髪の毛に生み付けられたnitsを除去するには、
髪の毛一本一本から丹念に取らなければならないということから来ているということ。
nitpickな人はnitpicker。ビジ英のchrisはnitをflea(蚤)の卵と説明していました。nit
自体は寄生虫の卵一般を意味できるけれど、髪の毛から除去しにくいという説明は
やはりlouseのものでしょう。日本でも戦後(WW II)の直後は衛生状態が悪くて子供
にケジラミが蔓延。DDTという殺虫剤を直接頭に掛けていました。頭真っ白。今なら
ば人権問題になりそうです。

おまけ:
卵と玉子の違い。卵は上の例にある様に、生物としての用法と、料理にも使います
が、玉子は料理にしか使いません。尚、louseの複数はliceで、英会話入門時にし
ばしば発音の違いの例に使われていました。レストランでliceと聞こえてもriceだと
想像されるから問題ないと思っていましたが、やはり「卵」と「莨(たばこ=良い草?)」
くらいに音は全く違いますから、通じないことも多い様です。レストランで「シラミ」と
言われたら嫌だろうし。

2.nitwit
似たような単語ですが、こちらはnit(上記参照)+wit(機知)です。シラミの卵程度
の知能。つまり、馬鹿・脳タリン。He is a complete nitwit。すごい差別語に成り得
ますのでそのつもりで、場所柄をわきまえて・・・も、使わない方がいいかな?親し
い友人にどうしようもない馬鹿上司の悩み事を打ち明ける場合などにに使いそうな
気がします。But be cautious。
                                          DEC/11/06


( 899 ) I'll make it up to you.

make upは化粧する、仲直りする、でっちあげる、補償する、など、色々な意味が
あります。共通点は「何か足りない部分を補足する・埋める」です。顔の足りない
部分を補修する(失礼な!)、二人の間の溝を埋める、自分の実行したいことに足
りない部分を(架空ながら)付け足す、相手の損の穴を埋める、など。だから表題
も、何か相手に借りが出来たときに「この埋め合わせはきっとするから。」という意
味で使います。

今日の一言:
イメージチェンジは英語では (image) makeover。イメージをすっかり仕立て直す
(make over)感じです。image-changeはイメチェンの意味では聞いたことはない
けれど、たぶん「印象の変化」自体の様に聞こえると思います。日本語のイメチェ
ンは「印象を違わせるために服装の傾向や表面上の性格をがらっと変えること」に
使いますから、makeoverの意味ですね。
                                          DEC/09/06


( 898 ) reciprocate

報いる。親切に報いるとか。reciprocate a kindness。他動詞です。

たとえば交渉が行き詰まる中、相手が何か大きな譲歩をしてきた場合にこちらもそ
の意気に報いる、という場合にも使います。バロンはこの語が覚えられなくて覚えら
れなくて。

ちょっと堅い語かな、と思っていたら、入英に「do them a good turn(彼らにお礼を
する)」という文章が出てきました。出で立ちは違いますが、reciprocateの代わりに
使えそうです。こちらは、エルフ達が夜中に靴を仕上げてくれたのに対して裸の彼
ら用に小さな服と靴一式を作ってあげよう、という妻の提案。逐語で訳せば「彼らに
良い彼らの順番をもたらす」ではないでしょうか。「do 誰々 a good turn」で「誰々を
助ける」という成句ですけれど、分解して解釈して見ました。

今日の一言:
「ae」の発音は「アとエ」の中間と説明されます。概して「a」に近い方が品よく響きま
す。経験でもそうですし、時々ネイティブから同じことを聞きます。

ついでに、もしもあなたが母音の発音を(曖昧にしようとするかのごとく)巻き舌で
言う癖があったらそれは英語の発音に対する誤解です。AmEでさえも日本語のあ
いうえお同様、ひとつひとつはっきりした音です。日本語に無い音だらけなので曖
昧に聞こえるだけ。schwa(「e」を逆にした発音記号)も発音編では「他のどの母音
にも近くない音。とにかくだらしなく言う」と書きましたが、その結果の音は独立した
音で、「曖昧」とは違います。曖昧母音という表現は良くないかも。
                                          DEC/08/06


( 897 ) rut

rutは昔舗装していない土の道を馬車などが通ったあとの車輪跡、轍(わだち)のこ
とです。自動車でもここにはまるとなかなか抜け出せないこともあります。転じて「マ
ンネリ」という意味もあります。この勉強部屋も日本語と英語の違いを示すtipsらし
きものはとうに出尽くしてますますマンネリになってきました。そこでとりあえずその
意味のrutを使った成句をいくつか紹介します。

1.get into a rut.:
単調な生活になる。逆に「から抜け出す」ならば、get out of a rutです。

2.drive him/her out of his/her rut
彼・彼女をマンネリから救い出す。だれかバロンをそうしてください。

3.stuck in a rut:
マンネリ状態である。be stuck inは、抜け出せない状態であること。ちなみに「マン
ネリ」はmannerism(マナリズム)からきている言葉です。Mannerismは芸術・文学
などの「型にはまった手法」であり、バロックより一つ前の、16世紀のひとつの表
現法らしいです。google imageしてみたら、きれいな絵画がたくさんでてきました。
                                          DEC/07/06


( 896 ) I can buy it.

誰かの意見が「なるほど、言われて見れば自分が言いたかったのもそれだ」とか、
「それこそ正しい答えだ。理解して賛成する」という感じで賛成する時のフレーズで
す。

「I think we ought to strengthen our bylaw and penalties against offenders. They
are too unconcerned with troubles due to their carelessness.」
「I can buy it. We have been waiting for their awareness about their own malbe-
havior too long.」
など。

今日の一言。
同意を表すのにいつも I agree だけでは飽きてしまいます。今日のフレーズや、I
second. (同意してその意見を言う二人目になる)、I subscribe to your opinion(そ
の意見に賛成します。subscribeは署名することなので、賛成したり、定期購読申
し込んだりする場合に使う)、aye(アイ。票決の時に発声。「アイアイサー」って聞い
たことありますか?反対の場合には nayネイと言います)など、いろいろありますの
で使ってみましょう。
                                          DEC/06/06


( 895 ) 今日のおちょぼ口

1.keep an eagle eye on
keep an eye onは「〜に継続的留意をする」感じですが、eagleが入ると、鋭い観察
眼を持って、の意味合いが加わります。eagleは地上から見て豆粒にしか見えない
状態を飛んでいても、地上のネズミを見つけて急降下、ネズミを捕食することができ
ます。「魔界都市新宿」ではevil eyesとdevil eyesの対決が出てきます。こちらは「邪
眼」と「魔眼」のこと。吸血鬼と、悪魔に医術を学んだ医師との対決でした。

2.雨後の竹の子
竹は生長が早くて一晩で1mくらい平気で伸びます。ましてや雨後となれば。では
英語では?というと、これはmushroomです。sprout up like mushrooms after a
rain。竹に比べて上方に伸びるというより、多数がうじゃうじゃと生えてゆく感じに聞
こえますね。竹も群生しますけど、mushroomには密集度で負ける。
                                          DEC/05/06


( 894 ) I could climb that mountain.

「私はその山に登ろうと思えば上れるはず」。こんな簡単なことなのに、いざ、「私は
その山に登ることができた」と英語で言おうとすると、「I could climb that mountain.」
と言ってしまう間違いをやってしまうことがある気がします。正しくは、というか普通は、
「I was able to climb that mountain」。

どうしてもcouldでも良いのでは無いかと思ってしまって文法書を見直したら、前述
の通りcouldでは仮定法に受け取られてしまうから「couldは仮定法の為にとってお
くべき」という様な説明がありました。なんとわかりやすい説明なんだ。

今日の一口:
「To be honest with you, / Honestly speaking」は、「普段嘘つきだったり正直では
無かったりなのか、と思われるから、できるだけ使わない方がいい」という助言が
あります。でもwhite lieや思いやりによるだんまりは誰でも普段善意でやっている
こと。それらの表現をふさわしい、言わざるを得ない状況で使うことはあります。た
だ、確かに、どんな表現でもですが、口癖にしている人の話は聞いていて疲れます。
                                          DEC/04/06


( 893 ) rubber check

昔の日記に書いたことです。米国では支払いはクレジットカードでなければ会社も
個人も小切手を使うのがふつうです。スーパーでのちょっとした買い物でも現金で
支払う人はあまりいません。23ドルの買い物をして30ドルの小切手を発行し、おつ
りの7ドルを現金でもらう、なんてのも普通です。小切手を受け取った側は銀行に
depositします。

企業も給料・業者への支払いを小切手でするわけですが、個人どころか企業も銀
行残高が足りなくて小切手が「現金にできません」として銀行から戻ってきてしまう
ことが茶飯事です。そういう小切手をbounced check(跳ね返ってきた小切手)と呼
ぶのですが、杉田先生の話ではrubber checkとも呼ぶようです。知らなかったけれ
ど意味は同じだから理解はできました。rubber stampの如く「ゴム製の小切手」と
は思わないで済みました。(rubber stampには「めくら判」の意味もあります)。

最初ピンとこなかったのが、cancelled check。これこそ「取り消された小切手」に
響いたのですが、間違い。取り消されたには違いないのですが、銀行にdepositし
て、銀行が発行人の口座からdepositorの口座に金額を振り替えた時点で小切手
は換金性をなくす、キャンセルされるから、です。裏に「cancelled」とスタンプされ
て、発行人に戻ります。

子供の頃に洋画を見ていると、登場人物が小切手に金額を書いてさらさらとサイ
ンをしているのを見て、てっきりいくらでもお金が出てくる魔法の紙だと思ったのだ
けれど、違いました。それでも実際に自分が小切手を使うまで、魔法のイメージが
消えなかった。
                                          DEC/03/06


( 892 ) hotbed

熱〜いベッド?惜しい!「温床」です。日本語の方がマイルド?That area is a hot-
bed of crime.

hotbedがあるならcoldbedも無いかと探したけれど、見つかりません。代わりに見
つかったのが、apple pie bed。いたずらのためににシーツを折り畳んで足が伸ば
せないようにしたベッドだそうです。自分でbedmaking(ベッドメーク)を失敗してみ
ると分かるけれど、足が途中までしか進まないとなんとも変な感じがします。結構
楽しい。

apple pie は米国を象徴する食べ物で、「お袋の味」に相当するのが「mom's apple
pie」です。as American as apple pie(とってもアメリカ的な)はよく聞きます。すると、
apple pie bedは米国人のお定まりのいたずらなのでしょう。(そんな結びつきでは
ないと思う)。
                                          DEC/02/06


( 891 ) wedding party

結婚披露宴はwedding receptionです。レセプションは日本語にもなっています。
何かの行事、例えば結婚式、会社設立50周年式典など、の後の宴会を言います。
receptionが「何かを受け入れること、後を引き受けること」であることに留意。

では英語ではwedding partyという表現が無いかというと、あるんです。独立した結
婚パーティのこともあるし、違う意味でも使われます。partyにはパーティの他に党
(LDP自由民主党など)や、(行動を共にする)一団・連中・仲間の意味があります。
英語のpartyは元々個人の集合体のことなのです。wedding partyはwedding cer-
emony(結婚式)で色々とお手伝いをする人達のグループを指します。カップルに
よって構成は違いますが;

bridesmaid   花嫁の付き添い(maid of honor。)
best man  花婿の付き添い
ushers  受け付け・案内係。劇場などの席案内係もこれです。
flower girl カーペットの先頭で花びらを撒く子供、花売り娘
ring bearer 結婚指輪を運ぶ役の子供

などです。付き添いは友人代表か、親戚の人がやります。花婿側がbest manで、
花嫁の付き添いがbest womanでないのは何故なのかは分かりません。単にwed-
ding partyというと、本人達と付き添いの合計4名が構成します。でも日本同様、省
いたり足したりするので、定義にこだわる必要はありません。「結婚団」と思えばい
いです。・・・変かな?
                                          DEC/01/06


( 890 ) once and for all

これを最後に、きっぱりと。This is only once and for all. 「今回だけだからね。次は
駄目だよ。」なんて場合に使えそうです。It's time to say goodbye to war once and
for all.(今こそきっぱりと戦争に別れを告げるときです)の様にも使います。

To quit smoking is easy. I have done it many times.毎回「これっきりきっぱりと」と
思っているはずなのですけど、これは不合格。

今日の一言:
native speakersにも言い間違いはあります。杉田先生も「Are you suspicious?」
と訊かれてとまどったことがあるそうです。結局「Are you superstitious?」だったと
のこと。malapropism(マラプロピズム。滑稽な言い間違い)はバロンの得意技。
えへん。

間違いがあることは、気にしない気にしない。
                                          NOV/30/06


( 889 ) stuperstition

バロンがまた綴り間違いをしている・・・ではありません。馬鹿なsuperstition(迷信)
を信じることをいうみたいです。ググッても244件しか見つかりませんでしたが、十
分に通じると思います。だってstupidにつながる雰囲気がありありですもの。

おもしろかったので紹介。使えそうです。

stuper自体は、「何が起きているかわからない」状態ということですが、stuporなら
ば辞書に載っていて、「意識朦朧、人事不省、昏睡」の状態です。たぶんこれを
superstitionに組み込む時に綴りの加減から o をe にしたのでしょう。

欧米人も基本的に迷信深いので、話ネタに困ったらsuperstitionの話をしましょう。
不吉な言葉を言ってしまったら、身近な木か木製のものにさわるとか、いろいろ聞
けますよ。もちろん日本の代表的な迷信を教えることと交換です。できればなぜそ
のような迷信があるのかも伝えるととても喜ばれます。

「夜に爪を切ると親の死に目に会えない(親の最後を看取れないことはかなりの不
幸)」は、当時庶民には十分な灯りが無かったので、指を切ったりしないようにとの
配慮からきている、とか。共通の感覚・全く違う感覚と、文化の違いを知る機会の
ひとつです。
                                          NOV/29/06


( 888 ) lay back

layは横たえるですが、lay backとすると、70年頃のヒッピーのeasy rider達のバイ
クのくつろいだ乗り方から「のんびりくつろぐ」という意味になります。この場合のlay
は他動詞のはずです。lay back oneselfだと思います。ところがlay back one's
earsとすると、「耳を後ろに傾ける」ですから、全力で走る意味になってしまう。はい、
うさぎさんが疾駆するする様子を思い浮かべてください。うさぎさんは耳が大きいか
ら、止まる時には立てて風力ブレーキに使います。(←嘘です。)

easy riderは気ままにオートバイであちこち移動するヒッピー達を指しました。生活
も気ままだったせいか、easy riderには色々怠惰な意味もあります。日本では当時
若者同士、「easy rider」という映画が流行ったこともあって、物事に直ぐに「乗る」
ノリのいい奴を冗談でイージーライダーと呼びました。今思うと危ない表現です。
slangにエッチな意味あり。

今日の一言:
lieとlayを取り間違う人多し。lieは自動詞で「横たわる」、layは他動詞で「横たえる」。
lieの過去形がlayなので混乱します。他の例では、rise(自動詞)とraise(他動詞)
も取り違える人が多いチャンピオン格です。前置詞のbyとtillも間違い易いです。by
はその時が期限、tillはその時まで動作をし続ける。何としてもがんばって正しく身
体に刻み込みましょう。感じられるまで練習すれば、難しくなくなります。

おまけ:横にするlieとlay、時間的なbyとtillは、ネイティブが結構間違います。by / till
は仕事に必要な情報の場合には、流れから不自然さを感じたら再確認しましょう。
                                          NOV/28/06


( 887 ) 今日のおちょぼ口

1.RP
BBS投稿に使われていて、意味が分からなかったので調べました。received pro-
nouciation。元々英国上級階級の人達の使う洗練された英語の発音で、BBC放送
はこれでやるので、BBC Englishともいうそうです。これにそっくりな発音をするME
DDHYメンバーも複数います。すげえ。

2.stop short of
寸前でやめる、何々することまではしない。I'm glad she stopped short of reveal
her relation with me. shortは「足りない」という意味。That guy is long in words, but
is short of honesty. あの奴は言葉には長けているけど、誠実さに欠ける。
                                          NOV/27/06


( 886 ) resemble / take after

どちらも「見かけがそっくりだ」という意味ですが、resembleが他人にも物に対して
も(She resembles the composit photo = 合成写真 . Is she the suspect?などと)
使えるのに対して、take afterは「He really takes after his father.」の様に血縁が
有って世代が上の場合に使います。

友人のお祖母ちゃんにあって、「おばあちゃんはお孫さんにそっくりですね。」という
ボケを目撃したこと有り。英語でも間違わないようにしましょう。

ついでに、They are alike as two peas (in a pod).は、(同一さや内の)豆二つの様
に似ているということ。日本語は「瓜二つ」。こちらは瓜を二つに割ったら片方どうし
がそっくりということで、瓜二個が似ているということではありません。往年の双子
姉妹歌手「ザ・ピーナッツ」は英語式ですね。日本語式に「ザ・ハーフカット・メロン」
では恰好がつかない。

でもピーナッツを割るとオス・メスになるのだけど???
                                          NOV/26/06


( 885 ) go banana

気が変になる。機械がおかしくなる。猿にバナナを見せた時の騒ぐ様子から。した
がって、差別的臭いが強いので(ということ自体、猿に対する差別ですけど。毛が
三本足りないだけなのに。←これも差別。)、聞いて分かればいいと思います。

特にbananaは日系アメリカ人内の差別用語であることもBaronの感覚には影響し
ていると思います。日系アメリカ人(三世以降)は肌がyellow(これも人を指すと差
別用語)でも中身はすっかり白人なのがbananaのいわれです。

最近知ったのですが、他のアジアの国でも同じ表現があるそうです。その場合は自
慢のつもりらしいけど。もしかしたら英語ネイティブでgo bananaを言う人にはそれ
程差別感が無いのかもしれないけれど、とにかく何語だろうと人に対して「頭がおか
しい」と言うこと自体、余程でなければ言うべきではないのだし。

注:
何が差別になるのかの受け取り方は状況、関わる人で全く違います。このHPでは
出来るだけ自身の経験内で「多くの場合・一般的に」の判断で取り上げていますが、
100%正しくするのは不可能です。、無責任な様ですが、他人を尊重する精神で更
にご自身での判断を加えてください。
                                          NOV/25/06


( 884 ) railway groper / molester

どちらも「痴漢」です。電車の痴漢がrailway groper。gropeというのは人に触ると
いう動詞。molesterは場所を限定しません。怖いのは夜道のmolesterとchild mole-
ster。犠牲者は女性が殆どですが、男性もあり得ます。どちらにしても相手の人格
を著しく傷つける行為。人間社会に生きている以上、動物としての本能は言い訳に
なりません。そんな理屈が通じない不逞の輩も絶えないのも事実なので、十分に
気を付けましょう、お互いに。

今日の一言:
全ての単語を知っていればそれに越したことは無いのですが、なかなかそうはい
きません。何か知らない言葉があったら、他の知っている言葉を組み合わせて表
現するのも、会話力増強には大切なことです。

昔出荷部門に行って錐を借りようとした時の話。gimletという言葉を知らずに(カク
テルのギムレットと同じ綴り)、現地managerに「長い棒状の道具で、手でこう回し
て、穴を開けるのに使うやつ、貸してください。」と(英語で)尋ねたことがあります。
かっこ悪い話ですが、managerと近くに居た人は大笑い。「You did it very well!」と、
誉めて?くれて、とても仲良くなりました。彼らは決して「かっこ悪い」とは思わなかっ
たと思います。

今思うと、取りあえずdrillでも良かったかな?
                                          NOV/24/06


( 883 ) over time

overtimeは残業です。競技の延長時間の意味もあります。でもover timeと二語に
わけると、「やがて、時間が経てば自動的に」という意味の成句。in the course of
timeという堅い成句よりも随分と簡単です。as time goes onの方がなじみやすい
かも知れません。

This sorrow of the lost love will be diminished over time.とは分かっていても、失
恋って、その時には悲しみが永遠に続くと思われて拭えないものですよねぇ。
I can't shake off the feeling that this sorrow is eternal.

今日のおまけ:
animeは以前は英語には無かった語で、アニメ映画が好きかと訊きたくて「Do you
like anime movies?」と言うと「Pardon me? / Excuse me? / What did you say,
please?」などと返ってきましたが、今はanimeで通じます。ますが、基本的にanime
は日本のアニメのことです。anime filmは日本のアニメ映画。その他のアニメ映画
は「cartoon movie」が一般的。もしくはanimated movie。同様にmangaは「日本の」
漫画。西洋のはcartoon。実際には類推で(若者には?)通じるので連中のそれら
も日本式に呼んでも大丈夫ではあります。
                                          NOV/22/06


( 882 ) close-knit

knitはあの編み物のニットです。固く結合させる、という動詞でもあります。だから
「close-knit」は「とても結びつきが強い、一致団結している絆が強い団体などの形
容に使われます。a close-knit familyは理想ですね。あ、でもイタリアマフィアもclose-
knit familyか・・・。それでもMEDDHY is a close-knit club, isn't it?

因みにここでのknitは完了形の形容詞的用法。knit-knitted-knittedが普通かも知
れないけど、knit-knit-knitもあります。

今日の一言:
相手の言うことがある程度分かって、しかしイマイチ理解に自信が無い場合には、
You mean you do not want to attend that meeting, but dare to come? の様に、
相手の話の内容を自分の英語に置き換えて確認してもらうと良い。相手も、自分
がきちんと聞こうとしていることも分かってくれるので、より親切に教えてくれるし、
気持ちも伝わり易いです。
                                          NOV/21/06


( 881 ) 今日のおちょぼ口

1.if you insist
「もしもあなたが(そう)言い張るならば」なので、Let me treat you this time.(今回
は奢らせてくれ。)」に対して O.K. If you insist. Thank you.が「どうしても奢りたいと
意地を張るなら、いいよ。ありがと。」に聞こえるかな?と心配した時期も有ったの
ですが、これは日本語の「どうしてもとおっしゃるならば、お言葉に甘えます。」の
「どうしても」と同じだと考えれば、全然変ではありません。

2.fizzle out
挫折する、失敗するですが、taper out(徐々に先細りに失敗する)と違うのは、最
初はうまく行っているのに結局失敗する意味合いです。花火の様に終わる様。考
えてみればなんのことはない、fizzleの元の意味は炭酸飲料の様にシューシュー
すること。fizzy drinkは炭酸飲料(carbonated drink)。たしかに最初シュワーで直
ぐに納まります。
                                          NOV/20/06


( 880 ) reinvent the wheel

しなくてもいいことをする。

wheelの発明無くして現在の交通機関や移動用乗り物は無く、文明の進歩は極度
に遅くなったはずの大きな発明です。それまで一般人が遠距離間を移動するのは
難しく、従って文化や文明はそれぞれ独自の発展をするしかなくて非効率的でした。
木材で作った初期の車輪による馬車はさぞかし乗り心地は悪かったでしょうが、そ
れにより一気に文明が発達しました。

それ程大きな「車の発明」でも二度「発明」する(reinvent)意味はありません。その
「発明者」はそうとは知らずに二番煎じをやってしまうわけですけど、可哀想に、無
駄です。でも車輪の初期の頃には電話の発明同様、ほぼ同時に同じ物を発明した
人が居たのかも知れません。

今特許取得に関して国際基準の統一がようやく実現しそうになってきました。今ま
で欧日の先願主義に対して米国は先発明主義なので、特許の存在十分に調べて
新製品を発売し、たっぷりと売れてから米国の特許侵害で訴えられるケースも多
かったけれど、統一されればそんな心配がなくなります。何が新しい技術かの基準
は各国でずいぶん違うので、問題が無くなるわけではないけれど。

クレヨンしんちゃんの意匠が中国では作者でも放映局でもない中国企業が先に意
匠登録をしていて、日本の本家が中国ではキャラクターグッズを発売できないとい
う、IP保護とはかの国ではなんぞや、とあっけに取られるケースもありますし。
                                          NOV/18/06


( 879 ) I’ll keep you company.

一緒にいってあげる/着いていくよ。Baronはこの成句ではどうもcompanyをac-
companyと言い間違えてしまう癖があります。accompaniedならば意味は通じる
だろうけど、聞いた覚えはないです。多分不自然なのでしょう。気を付けます。

companyは会社の意味で使われることが多いですが、company自体、companion
(仲間)が元になって生まれた言葉です。だからこうした使い方も本当は自然です。

I enjoyed your companyは、「ご一緒出来て楽しかったです」と、教科書の様に訳
すと他人行儀に響きますが、仲間内で「一緒で楽しかったよ♪」に使えます。
                                          NOV/17/06


( 878 ) blow steam off / raise the roof

13日・14日と同じ一口を載せてしまったので、14日分を15日の1として書き
換えました。ごめんなさい。

Idiomsの紹介。どちらも鬱憤を晴らす意味があります。blow off steamも可。(他に
もvariationがあります。)容器が破裂しそうに溜まった蒸気を抜いてやるニュアンス
です。一方raise the roof は直訳すれば「屋根を吹っ飛ばす」。だから飲めや歌え
の大騒ぎする場合にも使い、怒りの蒸気で屋根が吹っ飛ぶ位に激怒する場合に
も使います。息抜きなのか感情の爆発なのかで秘められた意味合いが違いますか
ら、一応認識しておいた方が適した使いかたになるでしょう。
                                          NOV/15/06の2


( 877 ) problemとissueの違い

最近problemの語感を嫌ってディスカッション時にも出来るだけissueで済ませようと
する傾向がある気がする(Baron含む)と思っていたら、ビジ英でChrisもそれを指摘
して(Nov/05)いました。issueは「問題」ですが、problemと違って必ずしも解決しな
ければない問題とは限らないことに注意が必要です。例えばsolve the problemは
成り立ちますが、solve the issueは成り立ちません。issueには対策が必要でも、絶
対的な正解は無いからです。issue managementとは言いますが、これも解決する
意味ではありません。
                                          NOV/15/06の1


( 876 ) How come?

とても米語っぽい用語で、単純にwhy?の意味ですが、why同様、contextに気をつ
けて使う必要があります。例えば同じ学問をやっている仲間に何もない状況で
「How come you study this?」と訊けば、「あなたが勉強しても仕方が無いのに、
何故やるの?」とか、「何故こんな意味のないことやるの?」の様に響いてしまうこ
とがあります。Whyと同じく、「驚き」が前提にあるからです。

「How come you know that?」は知っているはずのない、知られたくない相手が自
分の秘密にしていることを知っている時に使う表現です。相手の普通を越えた知
識にびっくりした場合ならば、「How come you know so well?」も有りだと思います。

how comeの否定形は直接は無くて、その後の文を否定形にします。「How come
not?」は後の文章を「not」で置き換えたのだから有りですが、「How not come?」は
変です。なぜならば「how come」は「How does it come to such conclusion?」の
様な「(その結果になるような情報や要素は無いはずなのに)どうやってその結論
に達したのか、その状態に成りうるのか」の意味だからです。
                                          NOV/13/06


( 875 ) stamp one's feet

地団駄を踏む。会議での、感情の高ぶりが身体を動かすのにまで繋がる様子を
they pounded their chests and stamped their feet.と表現してあるのを聞いて思
いつきました。会議の表現は必ずしも言葉通りの動作を示すわけではないですが、
人間がひどく感情が高まると胸も叩けば足も踏みます。胸を叩くのはあまり多くの
人がやるわけではないですが、足は「地団駄を踏む」例の様に、いらいらが高じる
とでて来易くなります。どちらの動作も人間のprimitiveな、instinctiveな感情の発
露には違いないのです。でも文字通りこれらをやるのは個人的にはちょっと頂けま
せん。動作がオーバーになる、に留めたいです。

stompも同じような意味ですが、もっと押しつぶす様に踏む感じがします。昔プロレ
スにstompingという技があったけど、見た目地味ながら一般人ならば即死するくら
いの圧力がかかると思われす。まねはやめましょう。
                                          NOV/12/06


( 874 ) Amn't I glad to see you!

疑問文ではありません。何かで困っていて「ああ、こういう時にあいつが居てくれれ
ば・・・。」などと思っている処にその人が現れたとしたら、こんな言葉が口を突いて
出てきます。「いいところに来てくれた!」って感じです。この様に自分のことなのに
疑問文の語順を取ると、感動の気持ちを表す響きが出てきます。

Amn't I happy to have passed the exam!「(駄目かも知れないと思っていた試験に
合格して)受かった、受かった、なんてうれピーんだろ!」・・・この場合は大抵周り
に人が居ない状況での大声の独り言でしょうね。
                                          NOV/11/06


( 873 ) engagement ring

婚約指輪。engage ringは間違いですよ。engageは従事する/させる、という動詞
です。Baronのはどうやらengate ringだったらしい。

engageはビジネス文章でよく見かけます。身体の一部にも使われ、With my right
hand engaged in wrinting, I listened to my daughter talking about what she did
at school today. というような使い方があります。 ・・・日常生活なのに、全然面白く
ない例文だな。

ビジネス会話や、やや堅い会話だと結構使われるけど(Sorry, he is engaged in
an urgent matter at this moment. Could you come back an hour later?とか)、カ
ジュアルな会話では使いでがないのかも。engaging(人を引きつける、魅力的な)
も、an engaging news articleの様な「魅力」ですし。
                                          NOV/10/06


( 872 ) the coast is clear

周りに邪魔するもの(実行の障害となるもの)無し、(やるのは)今だ。とても素直な
表現の様ですが、元は密入国船の見張り役が言っていた言葉です。このclearは晴
れているとか雲が無いということではなくて、視界内に邪魔なもの・障害物が無い状
態を示します。「All clear!」というのも同様に、それまで敵一杯だった空襲が終わっ
て、影もなくなった状態で「敵影無し!出てきていいぞ。」という気持ちで言う伝達で
す。

clear away(有った障害物・者が居なくなる)、clear off(障害物を取り除く)、clear
up(邪魔なものを「すっかり」取り除く)、どれもclearの意味と助詞の意味さえ覚えて
いれば大丈夫。

coastは海岸のことで、shoreよりも広い範囲を指し、shoreは川・湖にも使われます。
beachはshoreの一部。海水浴や保養が目的になります。seasideも基本的に
beachと同じ意味合いのBrEです。
                                          NOV/09/06


( 871 ) That's the way the cookie crumbles.

世の中はそんなもんだよ。物事が上手く行かないと嘆く人に対して言うことばです
が、「そうなるのが理の当然だ。」という真理が含まれています。だから、「〜したら、
こうこうなっちゃったんだ」と、やや不思議がる人に、「そうなるもんだよ。」と「驚くに
は当たらないさ」と言う気持ちで相槌を打つのに使っても構わないです。

多分日本ではThat's the way it goes.の方が知られてというか、使われると思いま
すが(Baronもこっちなら、長いこと使っています)、「cookieの割れ方が予想が付
かないのと同じだよ」というこの表現は、らしくて好きです。

因みに会話に初めて登場するはずのcookieに定冠詞が付くのは、「cookieという
ものは」と、その名詞の本質を説明するから。「a」か「the」かの一番簡単な判断方
法は、相手が「どのそれを指しているか」が分かっているかどうかだ、というもの。
(これに当てはまらない様に見えるものも有りますが、どうも突き詰めると、当ては
まる様です。theの用法も色々分類されているけど、Baronも完全には分かってい
ませんが、ネイティブがいちいち頭で分類に当てはめる作業をしているはずがない。
                                          NOV/08/06


( 870 ) a loaded question

含みのある質問。loadedというのは基本的に「荷物を積んだ」というイメージですが、
何でも「詰め込んだ」雰囲気を出すのに便利な言葉です。例えばloaded diceは(何
かを詰め込んだ)いかさま用サイコロ。時代劇の鉄火場(丁半のばくち場。寿司の
鉄火巻きはこのばくち場で好んで食べられた巻物なので付けられた愛称。という説
は間違いとも言われるけど、博徒が熱した鉄のように熱くなることから鉄火場なの
で、説得力は十分です。)に出てくる鉛をloadしたサイコロはこれです。

loaded English(表現が簡単な様でも色々と裏の意味を含んだ蘊蓄のある英語)を
話すとかっこいい。

但し、overloaded truckは事故に繋がりますから、意味の込めすぎにも注意しましょう。
                                          NOV/07/06


( 869 ) double barrow names

barrowは果物・野菜行商人の二輪手押し車のこと。double barrowというのは、最
近米国で流行しつつある、結婚後も両方の姓をハイフォンで結ぶなどして正式な姓
とする方法です。

例:Finlay McWhirter-Mallon。

中には両方の一部分を組み合わせて新しいsurnameを作る夫婦まであるそうです。
こちらは例が見付かりません。ClintonとBushを合わせてBulintonにする様な意味
です。

日本の夫婦別姓問題は去年の郵政問題あたりから討議が中断してような気がし
ますが、いずれにしろ長い長い討議になるでしょう。いくら男女平等を形で表したい
からって、子供が自己紹介に困るような別姓にせずに、中国もやっているdouble
barrow namesを採用したら如何でしょうか。田中・中田 一郎とか。それともそれ
ぞれの一番目の漢字を合わせて新姓にして・・・田中さん?

あれ?
                                          NOV/06/06


( 868 ) resurrection

復活。日本語の復活の意味同様、一度死したものの生き返りを言います。the
Resrrectionが「キリストの復活」。大層な言葉なんです。Baronは以前日記に「風邪
が治った」ことをresurrectionなどと書いていたけれど、大袈裟過ぎ。

でもまあ、resurrection of hopeやresurrection pie(残り物を使った肉入りパイ)など
の軽めの使い方もありますので、自分の気持ちがresurrectionに近ければ、それを
強調するのに使うのもまた、言葉の使い方でしょう。普通に言うならばrevivalが簡
単です。日本語になってますね。動詞はrevive。

今日の一言:
shipやsheの「シ」の音が「スゥィ」になってしまう人は、日本語の「シーッ静かに!」
の「シー」を母音を入れずに言って口を慣らしてください。それが「sh」の音です。
                                          NOV/05/06


( 867 ) turn one's thumbs down

格闘技の試合でよく見かける動作です。片手の親指だけを上向きに立てて手首を
回して親指の先を真下に向ける動作。「お前をやっつけてやる」という様な意味合
いだと思うのですが、言葉でも言います。意味は拒否する、反対の意志を明確に
する。逆にturn one's thumbs upならば意味も逆です。こちらの動作は「よし、それ
でいい。よくやった。」などの合図に使われるのが目立ちます。「Good job!」です。

今年の上英上半期ではモータースキーで「加速して」の合図がa thumbs up、「減速
して」の合図が「a thumbs down」と紹介されていました。これらではthumbsは常に
複数形です。片手で合図するのに。

今日の一言:
相手に手の甲をむけた拳を中指だけを上に伸ばした形で握る動作、あれはネイ
ティブには強烈な宣戦布告ですから、普段日本でやっていて癖になったりしない様
に気をつけましょう。日本にも本来の意味が分かる人は数多くいますし。人に向
かって中指を立てることを「Shoot a Bird」と言う、という説明もありますけど、本当
は(言いにくいですが)男が男に対して「強姦して服従させてやる」意思表明です。
                                          NOV/04/06


( 866 ) value / values

valueはuncountable nounとして「価値」の意味がありますが、複数形になると、「価
値観」の意味になります。the jewel's values are tremendous.はあり得ないけれど、
He has his own values on vewelsはOK。

ただし、valueには色々な意味があって、どの意味で使う可で加算名詞だったり不
可算名詞だったりするのはお気づきの通り。set a high value on healthは、健康を
重んじること。

日記の続き的今日の一言:
テキストに「音が消える」とあるのは「音が抜ける」ではありません。音の存在は残
ります。例えば「Because」を「'Cause」と書いてある場合も、「Cause」の前に「' =
be」を発音するだけの時間、音を消した「Be」が暗躍しています。

「音が変化する」についても、元の語の本性は変わっていません。或るアンケート
では米国人にwant toを完全に文字の通り wannaにする人は少なくて(普通の家
庭では子供のそれを直させるとのこと。)日本人はその何倍もいるそうです。きち
んと発音していれば流暢に話せるようになるにつれ、日本語耳には「ワナ」と聞こ
える音になってきます。「音の変化の罠」に嵌らないようにしましょう。(オチまで昔
の復習になってしまった・・・。)
                                          Nov/02/06


( 865 ) I was taken for a ride to

どこどこまで自動車に乗せてってもらった、という意味だけかと思いきや、騙された、
という意味もありました。まあ、「乗せられた」ってことですね。知らない人に「乗って
かない?」なんて言われてもほいほいと乗ってはいけません。狼さんにぱっくりされ
るかも。

今日の一言:
go dutchは「割り勘にする」ですが、これはオランダ人の性癖を揶揄した表現です。
「オランダ人の様にけちけちと割り勘にする」。他にも地名や人種を使った俗語は
ありますがどれも使うべきではないでしょう。最近聞かないのは、ネイティブも気を
つけるようになったのだと思います。ちなみに日系三世米国人の間では、自分の
消費分だけそれぞれ払うのを「heitai(兵隊)」と言っていたそうです。これも死語で
しょう。

今日の二言目:
昨日の続きみたいなものです。発音は最重要ではない例として、昔NO●Aだった
かのTV CMに出ていた鈴木さん、「オー、ユー・ドロップト・ア・カンカチーフ」と、完
全なカタカナ発音で話していました。ところがそのイントネーションやアクセントが
見事で、バロン家では、「これは通じる!」と、いっぺんに全員が鈴木さんファンに
なりました。本家MEDDHY BBSにもこのテーマに近い投稿がありますが、正しい
と思います。その上で「より通じやすい英語」を目指して発音も習得すればいいで
しょう。
                                          NOV/01/06


( 864 ) in charge of

What 's your job?に答えたり自己紹介で I'm in charge of Marketing.と言ったら、
マーケティング部門の責任者・トップのこと。「マーケティング部に属しています。」
と言いたいのならば、I'm in Marketing.か、I'm one of the Marketing Staff.などと
なります。

ビジ英の例ではI'm in charge of account receivables.(売掛金担当者です。)をI'm
in charge of Accounting.という人が居る、と言っていました。その人は多分
in charge ofの日本語、「担当する」を誤解してしまったのだと思います。in charge
は責任者であること。of以下の言葉がカバーする範囲全てに最終責任がある、と
いう意味です。

今日の一言:
英語の発音には口周りの筋トレが必要です。「y」、「l」、「w」「r」などは特に唇周り
の筋力が足りないせいで通じにくくなっている場合が多いのです。西洋人を見ても
発音との関係はわかりにくいですが、英語生活での自然な筋トレの結果として日
本人帰国子女の口が西洋人並みに引き締まり、話す時にも左右の口脇の筋肉が
緊張しているのを観察すると納得しやすいでしょう。

但し、これは「より英語らしい発音にする」のであって、通じやすい英語の一要素
に過ぎませんのでご留意を。
                                          OCT/31/06


( 863 ) Of course I knew it.

自分が知らなかったことを「聞いていないんですか?」と言われた時に内心を隠し
て言う言葉。辞書には「あら、そうだったわね。」などととぼける場合の言葉として
紹介されています。もちろん日本語ではそれに当たる場合も多いのですが、英語
のof courseは「物事が流れて走る所」、つまり、「物の理(ことわり)」を意味してい
ます。だから英語の中ではこの場合も「勿論知っていたわよ。知らされていないわ
け、ないでしょ?」のニュアンスです。映画「All about Eve」を見ていて思いました。

和訳は文化や構文の違いを越えて訳さなければならないので、意味がある意味
で意訳になっています。その日本語から逆に英語に訳そうとすると、本来の英語
のニュアンスを外した英語になってしまうことがあるので、気を付けましょう。映画
は英語学習の素晴らしい教材ですが、日本語字幕は全体の流れを理解する為だ
けに使った方が良さそうです。
                                          OCT/30/06


( 862 ) dirty laundry

洗濯物のlaundryはuncountableです。だからlaundriesは原則間違い。(uncount-
able nounでも、わけあって敢えて複数にして使うことがあるのはご存じの通り)。

で、日本語でも洗濯前の洗濯物を「汚れ物」ということがあるように、英語でもdirty
laundryと言う場合もあります。これは「汚れた洗濯物」という意味の他に、「内輪の
恥」という意味もあります。「内輪の秘密」を表す成句で有名なのは、a skeleton in
the closet (又はBrEでは cupboardも可。)です。こちらは何しろ骸骨。白骨死体。
余程の秘密を指す様です。Everyone has dirty laundry.(誰にだって人に言えない
恥はあるものさ。)というmaximはあるけれど、skeletonはどうだろ?
                                          OCT/29/06


( 861 ) 「私も同じ」の色々

一口に「私も同じ」と言っても、状況によりその意味するところは様々です。沢山
状況の違いがあると思いますが、その一部を。

I feel the same way about you.
あなたに対して私も同じように感じています。

The feeling is mutual.
その感覚は共同のものです。私も同じ気持ちです。

We share the same taste.
私達は同じ様なセンスです。服飾の嗜好などの話で。

I second.
あなたの意見に同意します。最初に言った人と同じ意見を二番目に言う感じ。

Likewise.
「私も同様です」。便利な言葉です。「会いたかったです」、「もっと厳しくすべきです」
などに対しての同意する返事にも単品で使えるし、I must go now, and he likewise.
/ I hate him, and he hates me likewise.などの文中にも使えます。

me too
英会話学習の初期に覚えますが、正体を見極めることが必要です。「I don't like
math.」「Me too.」ならば、I don't like math, too.だから良いのですが、有名な誤用
例の「I'll spend the whole night with my wife, tonight.」に対する「Me too.」は、「私
も私の妻と一晩中を過ごすつもりです」と言ったつもりでも、「I'll spend the whole
night with your wife tonight, too.」と言ったことになります。「I like you.」「Me too」で
は、自分を自分も好きだということ。相手の言ったことの主語を自分に変えただけ
なのが「me too」なのです。「I do so, too.」です。ふう、やっと定義できた。
                                          OCT/28/06


( 860 ) stratosphere

成層圏。日本人の宇宙飛行士も当たり前の時代になり、成層圏や軌道(orbit)など
の英単語を聞く人も増えたのではないかと思います。sphereは球・天体のことだけ
れど、 troposphere(対流圏), mesosphere(中間圏), ionosphere(電離層)など
は未だ覚えるに面倒です。日本語でもよくわかりません。

それらを纏めての大気圏(aerosphere)は覚えやすいけれど、大気圏の英語は通
常はatmosphere。普段「雰囲気」の意味で多用しているけど、こんなところにも出
張していました。やっと親しみのある語が出てきましたね。

stratoshereには高み・最高位の意味もあるので、宇宙の話以外でもshoot up into
stratosphere (高みに上り詰める)などという生々しい使い方もあります。成層圏は
覚えるべき語でしょう。覚えにくいけど。
                                          OCT/27/06


( 859 ) Good luck!

「幸運を祈る」の一番シンプルな表現。これに対する返事は Thank you.で済まして
来たけれど、ちょっと重い話の場合には、I surely need it.とか、I definitely need it.
とか付け加えます。現実には何かが上手く行くには努力に加えて運も必要。Lady
Luckはfickle finger (the fickle finger of fate)の持ち主なのです。

気まぐれな、の意味の語は他にもcapricious、whimsicalなどがあります。ペドロ・
アンド・カプリシャスというグループは好きでした。高橋真梨子の声が特に。「ジョニィ
への伝言」、「五番街のマリーへ」。

今日の一言:
byはその瞬間が締切ということを表し、untilはその瞬間まで状態が続くことを示し
ます。I'll reply to you until November 10.は「11月10日までずっと答え続けるから
ね」になってしまう。「by(までに)」と「until(まで連続して)」の違いには気をつけま
しょう。
                                          OCT/26/06


( 858 ) old hag

くそばばあ。オバタリアンとも訳されています。hagはそれだけでan ugly old woman
の意味なのですが、単独だと座りがわるいのか、普通はoldが付いています。オバ
タリアンは中年女性ではなかったけ?と思います。まあ、漫画のお陰でややかわい
げな響きになっていますが、もともとは実年齢ではなくて「この婆あ」と言いたくなる
ような行動をとる中年女性を指しているのだから、間違いではないです。でもこれは
いずれにしろ知識として知っているだけに納めましょう。悪口表現です。聞いて気持
ちのよい表現ではない。

普通の「小母さん」という呼びかけは、Ms. Obaとか、Mrs. Chantです。当たり前だ
けど。小母さんでも、身内の様に親しくしている場合はAunt Megなどとも言います。

hagには、魔女の意味もあります。可愛い魔女ではなくて、昔のイ
メージの意地の悪い狡猾な老婆魔女。老婆に見えるか、若い女性
に見えるか、という有名な心理テストの絵があります。これだけ前
振りしたら、老婆にしか見えないと思うのだけれど、どうですか?


                                 OCT/25/06


( 857 ) 今日のおちょぼ口

1.by (from, in, with) the sweat of one's brow
額に汗して、正直に働いて。browは眉。日本人は額に汗するけれど、英米人は眉
から汗を流します。え?器用な・・・。と思ったら、brow(単数形)で額の意味もあり
ました。browの代わりにfaceでもOKです。勿論対象が複数人ならばbrows、faces
になります。

一言:
browはブロウではなくてブラウ。色々な単語(cop, top, colleague, cotton, mockな
ど多数)で「o」を「オ」とローマ字読みしてしまう人は注意、注意。アクセントのある
単体「o」の発音は「ア」だと思えば大丈夫です。アクセントの無い、あるいは複母音
オゥになる場合は「ア」には成りません。

2.bookkeeping
ブkクキーピン・・・ボッキィ・・・簿記。日本語の簿記は英語のbookkeepingから来た
と聞いて1週間後にはっと気づきました。意味ではなくて、音から来たということで
す。だから「訳」と言わなかったんだ。でも本当にそうかどうかは怪しいところ。こう
いう由来の別な例は、上屋。工事用にビルの上に設けた仮屋根や仮屋、税関待
ちの為の保税倉庫のことで、英語のwarehouse(倉庫、保管庫)ウェアハウスの
ウェアから来たと言われています。逆な例はskosh。日本語の「少し」から来た同じ
意味の英語です。
                                          OCT/24/06


( 856 ) last but far from least

「最後になってしまいましたが、決して重要ではないわけではありません。どころか
可成り重要です」。

もっと一般的というか言いやすいのは、last but not least。契約書にもしょっちゅう
出てきます。いわずもがななことでも形式としてはそう言うのが自然、という例です。
ビジ英Chrisは、cliche(陳腐な決まり文句)なので、聞き手は殆ど文字通りの意味
は気にしないと言っていました。結びにどうでも良いことを持ってくるわけがないの
で、わざわざ「重要なこと」と断らなくても分かっている、と言うことでもありますが、
話し手は、習慣として言っても当たり前です。
                                          OCT/23/06


( 855 ) Here goes nothing!

「駄目で元々だあ!」とやってみる時のかけ声。なんか文としてピンとこないと思っ
たけれど、倒置法ですね。Here goes Milanda.は「ミランダが行く(やる)よ!」で
す。Here nothing goes.(ここで何もないが行きます!)ってこと。hereは「ここで(こ
の時点で)」ということ。場所ではありません。Here we go!(さあ、いってみよう!)
と比べてください。

かけ声でなく駄目元を英語でいうならば、It won't hurt. it will be all the same(, even
if we fail).などがあります。

今日の一言:
goとcomeの使い分けのキモは、到着地点が相手の圏内に入っていればcome、
そうで無ければgoです。例えばI'm coming to you home soonは分かりやすいです
が、例えば外部のパーティに出席するかどうかの問に、相手が出席することが分
かっていればそのpartyは相手の圏内と考えて「I'm coming to the party, too.」など
となります。
                                          OCT/22/06


( 854 ) I'm all ears.

以前の一口にちょこっと登場しました。言葉通り、「私は全身が耳です」の意味。つ
まり、「しっかりと聞いていますよ。どうぞそのままお話を続けてください」とか、「そ
の話、是非聞かせてください。興味津々です」の意味の相槌です。とても口語的だ
と思います。似た言い方で「I am all attention.」というのもあります。ちょっと硬い気
がしますが、会話文にありました。見つけたのが「The Sherlock Holmes Myster-
ies」なので、少し古く、少し硬い感じではありますが、真面目な話の時にはこちらの
方がふさわしい気がします。「傾聴しています」って感じ。

今日の一言:
ちょっと頻繁にreviewし過ぎかな?英会話でback channeling(相槌)はとても大事
です。バロンの感覚で日本語会話の4・5倍くらい相槌の頻度が高い。とくに相手
の発言の一部を繰り返す相槌は相手の話への関心度が高く聞こえるので、相手
も話す甲斐を感じます。例えば「I have a license of teaching embroidery.」「Oh,
you do! (うわっ、持ってるの!)」とか「embroidery license!(刺繍の免状ですか!)」
とか。
                                          OCT/21/06


( 853 ) complexとcomplexionとcomplexityと

complexは「複合体」の意味合いで、apartment complex(複数棟のアパート群、団
地。apartmentは建物全体ではなくて、例えば通常は一世帯分の単位)やcinema
complex(シネコン、複合映画館)などに見られます。一方、complexionもラテン語
の「結合」からなので同じ様なものなのに、多くは肌の色・顔色・顔のつや、の意味
で使われます。人の顔ってそんなにも「複雑」なのです。She has a rosy complex-
ion(彼女は血色が良い)。

でも原義は「分泌物の結合」なんだって。あらま。

「複雑さ」はcomplexity。バロンはよくcomplexionを思い出せなくてこちらを言って
しまう。Your complexity is very good today(今日はあなたの複雑さが絶好調)
って・・・。怒るだろうな。しかも、anxiety(心配)の発音が「アンクザイアティ」なのに
引きずられて、complexityも「コンプレクスザイアティ」と間違って発音してしまう。
綴りに「e」が無いのに。複雑な「error complex」です。

とほほスティッカーください!
                                          OCT/20/06


( 852 ) lunch (luncheon)

breakfastがbreak(破る)+fast(断食)から来ていて、その日最初の食事であるこ
とは既出ですが、lunchも面白い性格を持っています。

dinnerはその日で一番の主となる食事で、農家などは午後早い時刻、あるいは日
本語で言う昼食時にdinnerを取ることが多いものです。これも既出。

だからlunchの元々の意味はざっと、breakfastとdinnerの間に取る食事のこと。軽
く済ませます。そこから軽い食事の意味にも使われ、有閑マダム(古い言葉だな。
暇のある裕福な婦人。)の英語表現の一つがladies who lunch。lunchの意味を知
らないと、単純に「昼食を取る女性」に思えてしまう。ladies of leisureなので午後の
軽食も食べるのです。生活時間に余裕があるからね。

注:辞書によれば、「日曜日・祭日などには昼食がdinnerになり、夜は軽い簡単な
supperですませる」となっています。これは伝統的な生活様式の家庭のことだと思
います。とにかく一番重い食事をdinnerとすると考えてください。

leisure class とは、class of wealthy people who do not have to work for a living
のこと。
                                          OCT/19/06


( 851 ) 今日のおちょぼ口

おちょぼ口三連弾です。

1.is not a choice
「それは選択枝ではない」と訳しても文字上は間違いではないと思いますが、意味
としては「選んでもよい選択肢の一つに入っていない」ですから、give up is not a
choiceは、「当然のことだが、決して諦めてはならない」という意味合いです。

2.Excuse you.
映画Illigally BlondeのElleのセリフに出てきました。感覚的に「あんた、失礼なこと
をしてるよ。今から指摘することに従うなら許すけどさぁ。」という感じです。そして
その後の「You're in my way.(私の行く先の邪魔しています。邪魔よっ。」に続きま
す。Excuse you.は、だから、「ちょっと、あのねぇ(怒)」的に使います。もちろん俗
語です。
                                          OCT/18/06


( 850 ) 今日のおちょぼ口

1.media circus
報道合戦。メディアによる茶番。例を挙げると差し障りがありそうですが、例えば
元々大した実力ではないチームや選手をやたらと持ち上げて宣伝したりする現象。
circusには「騒々しいだけのくだらない連中」という意味もあります。暖かく見守れ
ば伸びる対象を必要以上に騒ぎ立てて潰すのは止めましょうよ。

2.fait accompli
10月7日のMEDDHYディスカッショントピック記事に出て来ました。THE PAST
TOPICS頁で「気を引いた英語」に簡単に説明しました。偶然その後聞いたビジ英
で同じフレーズが出てきたのですが、Chrisが「英語のdone dealは、誰かが決定
づけて、それを曲げないニュアンスがあるのに比して仏語の方はそういう意図的・
恣意的なニュアンスが無くて、とにかく現実・事実として既成の事項」という様な説
明をしていましたので、紹介しておきます。英語に文字上訳すと「accomplished
fact(達成済みの事実)」になります。
                                          OCT/17/06


( 849 ) 今日のおちょぼ口

1.on the premises
敷地内で。on the premises of the companyなどの形でよく使われます。premises
は複数にすること。premiseは前提という名詞、あるいは・・・を前提とするという動
詞になります。On the premise that he will accomplish this project within this year,
he will be promoted to be General Manager.

2.I intend to live forever. So far so good.
ビジ英のgraffitiコーナーから。「私は永遠に生きるつもりだ。今のところうまく行っ
ている」。これくらいoptimisticだと、少なくとも長生きはしそうです。以前はこういう
お気楽・おばかなことを本気で言う人には「お前、長生きするよ」と常套句を使った
ものですが、昔の人は「気を楽に持つと長生きする」と本能的に知っていたのでしょ
うか。比較的最近の研究結果に「ストレスは万病の引き金となる」という内容のも
のがあります。Take it easy.で生きたいですね。
                                          OCT/16/06


( 848 ) You of all people.

よりによってあなたが(驚)。こんな便利な言い回しを最近まで知りませんでした。
簡単なところがいいです。「よりによってその日に 」は on that day of all others。な
ぜ人の場合には「全員」なのに日は「他の全ての日」なのか。これは「よりによって
あなたが」が「全員というものに所属する中から特定された」感じなのに対してday
の方は「その日以外の無限数の日から離れて」になっているからだと思います。
「of」の元の意味の中に「離れて」があります。今は殆どの場合その意味では「from」
が使われます。

これは推理です。theoretical(理論的・仮説的)ではありますが、technical(技術的・
文法上厳密に)かどうかは不明。もしも覚える助けになれば、それでご勘弁を。

また、of all thingsも「こともあろうに」の意味ですが、「驚いたことに、思いもよらず
に」の意味合いで、「(多くの候補があるのに)よりにもよって」の意味合いとは違い
ます。
                                          OCT/15/06


( 847 ) What's cooking?

一口#380cook the bookに出てきました。What's new?と同様に、しばらくぶりに
会った友人に「その後、どうしてる?何か新しいこと、ある?」という意味合いで訊く、
How are you?と同じ様な役目の問いかけです。

が、多少のニュアンスの違いを感じます。How are you?は基本的には単なる「こん
にちは」で、特別なことがなければ多少体調が悪くても「I'm fine.」や、同様に無難
な答えをしますが、何か特に伝えたいことがあれば、「こんなことが有ったんだよ」
などの話題を持ち出しても構いません。What's new?にも、Nothing in particular.で
答えても、具体的に相手に未だ言っていなかった生活上の出来事を言っても良い
わけです。

What's cooking?は場合によっては相手が何か新しいことをやっていそうな噂を聞
いてある時に効力を発揮する感じです。「わざわざ私に会いにくるとは、何かあるの
かな?」とか、「何か新しいことをやっているんじゃあないの?」という気持ちです。
もちろん根拠なく、「なにか良いことある?」という単なる挨拶でも構いません。

newもcookingも、毎日会うたびに言うと「そんなにいつも新しいことがあるわけない
だろ?何かわけが有って訊いているわけ?」と嫌がられます。
                                          OCT/14/06


( 846 ) hiking & picnic

ハイキングとピクニックを区別して使っている人も多いでしょうが、念のためhikingと
picnicの違いを。

hikeは主として田舎を長距離あるくこと。だから、hikingは必ずしもお弁当を食べな
くてもhikingです。go hiking。

一方picnicは戸外、特に田舎まで出掛けてお弁当を食べることです。go for a picnic。

今日の一言:
英語らしく話す重要な骨の一つ、「リズムとイントネーション」。慣れない内はどうし
ても平坦且つ全音節の長さが一緒になりがちです。とても聞き取りづらい。実際に
何人かのネイティブが日本人英語で困ることの一つとしてこっそり告白してくれまし
た。昨日も一人のアメリカ人が。音感のいい人は直ぐに英語リズムに慣れてしまう
けれど、手っ取り早い練習方法は:「アクセントの或る語を目一杯極端に長〜〜〜
く発音する」。するとあら不思議、イントネーションがそれらしく。

アィ・(ア)ム・ゴーイング・トゥ・カリフォーーーーーーーーーーーーーーーーニア、
トゥモーーラゥ。

それだけを意識すれば他の弱い単語は自然と弱くなるから「どこを弱くする」は考
えてはいけません。弱く「なる」のです。
                                          OCT/13/06


( 845 ) part and parcel of

・・・のかなめ、・・・の本質の部分。一瞬「部分と全体」の意味だろうと早合点。そし
て意味が聞かされると今度は「partはわかるが、parcel、小包がなんで全体の一
部分(要め)に使われるのか」と思いました。

Chrisの説明によれば、parcelは元々partと同じ、「部分」の事だと。なるほど辞書
によれば元はpar(部分)+-cel(指小辞=ししょうじ)だそうです。英語ネイティブで
もそこまで知っている人はあまり居ないだろうとのコメントでした。

lioncelは「若いライオン」。particle(微粒子、微少なもの)は同様に「元来小さい」
の意の名詞をつくる-icleが使われていて、そのままとても小さい物を表すのと対照
的です。cubicle(大部屋をパーティションで区切った小部屋)も同様。

そう言えば前回のMEDDHY自由会話で「三つ子」の英語、tripletが思い出せなく
て残念だったけれど、この「-let」も「小」の意味です。quadruplet(四つ子)、quintu-
plet(五つ子)、sextuplet(六つ子)、septuplet(七つ子)、octuplet(八つ子)...。
どれも、単数形はその内の一人だということに注意。双子二人でtwinsになるのと
同じです。

「-let」はbooklet、angelet(小さい天使)など、沢山用例があります。cutlet(カツレツ)
も、「一人分の薄い切り身」の意味かららしいです。
                                          OCT/12/06


( 844 ) 今日のおちょぼ口

1.pan out
物事がうまくいく。pan(鍋)が関係するとは思えないし、撮影の「カメラをパンする
(カメラを左右あるいは上下させて移動させる)からかなあって、思ったら、砂金な
どを水中でより分ける選鉱なべをpanというそうです。きっとこちらからですね。

2.pedigree
血統書。ドッグフードの商品名にも使われているので覚えやすい。語源は pe de
grue(仏語で鶴の足)。血統図が鶴の足みたいだから。「きっとpetのdegree(程度)
から来たのだろう」と思っていたのは大間違いでした。だから人間の家系図もped-
igreeでOK。簡単なのはfamily tree。家系自体はlineageが覚えやすいかな。line
(線)+age(年代)。←うそです。でも覚えるのには楽です。
                                          OCT/11/06


( 843 ) 驚かす

驚くという語は多くて、使い分けがイマイチ分かりません。強さの比較の例を見つ
けましたので紹介します。全部の語ではないし、実際には厳密には区別していな
い使い方も多いですが、ひとつ知っておくとなんとなく安心です。おおよその指針
にはなると思います。

全て受身形として考えてください。紹介してある驚く対象も目安です。

startle: 飛び上がるほどに驚く。身近な急死の報に接して。
astound: びっくり仰天する。大統領の暗殺の知らせを聞いて。
astonish: 意外なことに驚く。あの着実な彼女が失敗したと聞いて。
amaze: 信じられない気持ちを込めて。あの子があいつのプロポーズを受けるなん
   て。
surprise: 思いがけない感じ。surprise presentを貰ってびっくりした。

簡易には、いつでもsurpriseにvery, deadly, a littleなどの修飾をして話せば間に合
いますが、いつも同じ語を使うとどうしても低く見られますから(英語は特にその傾
向が強い)、すこしずつバリエーションを加えた会話ができる様にしましょう。
                                          OCT/10/06


( 842 ) do the math

計算をする。これを「考える」という意味だと言う人もいます。間違いではないですが、
我々には誤解しやすいです。本当の意味は「計算ずくで(打算で)考える」こと。cal-
culatingにも「計算用の」の他に「抜け目のない」という意味があるのも、同様の経
緯からです。「うる星やつら」で複数の誘いを受けた主人公のあたるが電卓の様な
ものを叩いているのを何だと訊かれ、「卓上打算機」と答えていたのが個人的には
バカ受けだったのですが、電卓が電子卓上計算機のことだと知る人が少なくなった
いま、このpun(ごろ合わせ)は受けないかも。

今日の一言:
今日では外国に住まなくても日本に住みながら英会話をマスター出来ます。身の
回りだけでも片手の指の数よりも多い人がネイティブの発音で自然な英語を話し
ています。歳を取ってからだとさすがになかなかですが(言い訳)・・・。でも、時間
掛ければ限りなく近づけると信じています。
                                          OCT/09/06


( 841 ) helicopter parents

子供を過剰に守る親。ヘリコプターで上空を旋回しているかのように常に子どもの
そばにいて,何かあればすぐに降下してあれこれと世話を焼くということから。蝿
の様に五月蠅い(うるさい、と、読みます)感じがします。

新語辞典くらいにしかでていない様です。TIMEエッセイに出てきたのでウェブ検索
しました。この語順で引っかかったのは僅か11,900 件です。あまり汎用性はなさ
そうです。でもこういうのがチャンス。米国人と話す機会があったら、先制攻撃に
使ってみましょう。相手がこの語を知らなかったら優越感に浸りながら説明してあ
げましょう。でも噛んでしまったらどうしましょ?

おまけ: こういう場合の噛むはbiteではなくて、stumble。石につまずく場合などと同
じ語です。The comedian stumbled over his punch line.(そのコメディアンはオチ
の部分で噛んでしまった)。スピーチをつっかえつっかえする場合は連続性から、
stumble through the speechです。
                                          OCT/07/06


( 840 ) faux fur

人工毛皮。fauxはフランス語からなので[fou]の様な発音か、英語式に[fo:]になりま
す。[fэu]の曖昧母音っぽくなる場合も有るようです。以前日記でfaux pas(社会的
失策、失言・非礼)の話でファウ(曖昧母音のつもりだった)と説明して、上級者から
[fou]ではないか、と、指摘されました。やはりfouの方が多いらしいです。

人工毛皮の他の英語で面白い表現は、fun fur。この「fun」は「安っぽくて派手な」の
意味ですけれど、本物の毛皮はformalに着こなすのが難しいのに比べて気楽にfun
(楽しみ)の為に着る毛皮だから、と思えば気にも成りません。動物愛護だし。

今日の一言:
発音記号で「e」が逆立ちした様な記号(schwa)の発音は「曖昧母音」です。「アと
ウ」の中間と説明された人もいると思いますが、正確に言えば「アとイとウとエとオ
の中間」です。とんでもなく「どれとも言えない曖昧な」音なんです。発音する、とい
うよりも、口の筋肉を弛緩して息をしたら漏れた息が音になった様な。

これは結構便利で、文字で覚えた単語のアクセントの無いシラブルの母音は元々
辞書では「i」だったか、「e」だったか、と迷ったら、取りあえずschwaな発音にして
おけば通じます。勿論音も合わせて覚える方がずっといいのですが。どのみちアク
セントの部分の母音を十分に強く発音すればアクセントの無いところは自然に曖
昧になるものです。
                                          OCT/06/06


( 839 ) by surprise

驚きを使って?surpriseはsur-(上から)+prise(つかまえる)から成り立っているそ
うで、「不意をつく」が根本的な意味合いです。なので驚く場合だけではなくて、take
the enemy by surpriseの様に、不意打ちする場合にも使います。by surprie自体は
「不意に」の意。不意打ちをされれば確かに驚きます。他にもsurprise giftとか、良
い方では我々も普段から結構使ってますね。

ところで不意打ちをするには隠れていることが大切。人間がやる急襲の為の待ち
伏せはambush。いかにも藪に隠れている感じ。その他のものにも使われるのは
lurk。虎が潜んでいたり、危険が潜んでいたり。こちらは急襲目的とは限らないよう
です。面白いのはインターネットの電子フォーラム等で自分は投稿しないで他人の
投稿ばかり読むのも、lurkで、名詞でlurker。BrEでは「嫌な奴」という意味になりま
す。

今日の一口の主題は本当はこちらの「潜む」。だからどう、っていうんじゃあないけ
れど、ネットではROM(read only member / read only memory: CD-ROM等)以外
にもLurkingな人がいるんだな、と。

今日の感慨:
この一口の原稿を作った時にはCD-ROMが大容量メモリーとして普及していたの
に、当時1枚千円くらいだっただろうDVD-ROMも今は百円未満。そしてBD-DVD
とHD-DVDの戦いが始まっている。速くてついていけません。そう言えば2011年
7月に廃止予定のTVアナログ地上波の廃止時期を早めることが検討され始めた
とか。未だブラウン管TVを使っているバロンには酷な話です。
                                          OCT/05/06


( 838 ) be on pins and needles

心配でびくびくぴりぴりしている状態。初見ではてっきり「針の筵(むしろ)に座る」こ
とかと思ったら、そちらは lie on a bed of nails / thorns.だった。日本では筵に正座
している感じだけど、英語だとベッドに横になるわけね。脛だけに圧力が集中する
のと背中・背面に圧力が分散するのでは大分痛さが違うかな?どっちも痛いことは
確かです。

ついでに足が痺れたは、My legs are asleep.や I got pins and needles in my legs.
が普通に使えます。どうしようもなく痺れると、My legs are all pins and needles.と
も言います。西洋語のこういうダイレクトさは好きです。I'm all ears.(体中を耳にし
て興味津々真剣にしっかりと聞いているよ。)とか。

今日の一言:
英米人は同じ語・表現を繰り返すことを日本人以上に嫌います。嫌うというか、言
う方も聞く方も落ち着かないのです。だから一連の会話や文章のなかでは同じ意
味なのに、わざわざ異なる語を使っています。二つ以上の表現の違いを尋ねると、
首をかしげて「・・・違わない」と答えられることも多いです。明らかに用途・程度が
大きく違う場合は別ですが、英会話に慣れてきたら簡単なことでいいから「意図的
に」違う表現をちりばめてみましょう。例えば「びっくりした」でもsurprised, astonish-
ed, amazed, astoundedなど、思いつく語を言いいましょう。多少ニュアンスが違う
のだけれど、日本語だってそんなに厳密に使い分けているわけでもないのだから
あまり神経質にならずに。
                                          OCT/04/06


( 837 ) 今日のおちょぼ口

1.happy ending
日本語のhappy endも意味は通じますが、collocation(連語)としてはhappy end-
ingとしか言いません。

2.the then mayor
当時の市長。「当時の」を英語にしようとすると、「at that time」が浮かんできてなん
ともまとまらない英語になってしまったこと、ありませんか?   Baronだけか・・・。

今日の一言英会話入門編:
I beg your pardon?は「そのままもう一度言ってください」なので、日本人英語に慣
れていない人は速度も音の崩れもそのままで繰り返します。「Would you say it a
little slowly for me?」や、「In plain English, please?」などと言えば分かりやすくな
ります。前者は相手が早すぎるのではなくて自分の聞き取りが遅いのだという意
味で「for me」を付けた方が安全です。後者は難しい表現だったりしたときに。

一部分聞き取れない時には「He went there to see what?」などとすれば、その部
分だけを繰り返してくれるので、わかりが早いです。

Say it again? What did you say? などは扱いが難しいので英語に慣れてからにし
ましょう。
                                          OCT/03/06


( 836 ) TokyoiteとOsakan

国の名前と「○○国の」という語を混乱して使う例はしばしば耳にします。特に「ドイ
ツの」をGermany、「フランスの」をFrance。それぞれGerman、Frenchなのは言うま
でもないですが、都市の住民を表す語にもなかなか面白いものがあります。未だに
法則は分かりません。

New Yorkerは有名です。同型がLondoner。Tokyo人はTokyoite(トウキョウアイト)、
Osakan、とくると、都市名の語尾との間に法則がありそうだと思うのですが、Hong
KongはHong KongerともHong Kongiteとも言うし、京都人もKyotoanとKyotoite。
LA人は地名が元々スペイン語のせいなのか、Angelino(またはAngeleno)だそうで
す。調べたら、イタリア語で「小さな天使」の意味だとしか分かりませんでした。スペ
イン語にもあるとは思うのだけど、面倒なので調べません。

まあ、普段の会話ではI'm from Tokyoだとかと表現していれば済むのですが、これ
らの接尾語には「っ子」という意味合いが有りそうなので、該当者には使ってやれば
喜ぶかも。少なくとも現住所ではなくて、「どこどこ出身の」の意味です。

以前も入門編で似たようなことを書いたと思うのですが、単に最近聞いたAngelino
が面白かったので再度書いてみました。残る疑問は女性ならば「Angelina」で良い
のかどうか。女性の名前によくあるので、多分違うと思う。手持ちの辞書にはロスっ
子の意味では出ていません。
                                          OCT/02/06


( 835 ) renewal

契約更新の時などに使う「新しくする・更新する」という言葉。語学学校との年間契
約延長も、普通はrenewal。日経の「なるほど英語帳」で気が付いたのですが、そう
いえば何かの製品を新バージョンに切り替えた時に「リニューアル」という言葉を使っ
ていて、英会話でそのまま使うととても変です。renewalはモデルチェンジする時に
は使いません。製品は一般的にnew and improvedです。何かしら改善したり成分
調整したりしているので、「リニューアル」としているのだから。renewは「再興させる、
蘇生」ことでもあるので、urban renewalは本来の使い方です。

今日の一言:
上達したい場合は、普段の英語学習は正しい英語を真剣に学び、実際の会話で
は文法なんか気にしないで気楽に話しましょう。文法を気にしていたら話せません。
学習が進めば会話も正しい英語が自然に出てきます。焦らないで。バロンも自分
の英語のrenewal中です。
                                          OCT/01/06


( 834 ) book jacket

シャベリオーネ☆に有った様に、ブック・カバーは和製英語です。本のことではcover
は表紙のこと。front coverとback cover (reverse cover)。日本語でもハードカバー
の本とは言うので、考えてみればcoverが表紙なのは常識に成りうる。それにCD・
DVDのカバーは日本でもジャケットというから、book jacketという表現にもあまり違
和感はないですね。jacketで面白いのは「a jacket potato」。ジャガバターです。ジャ
ガイモの皮もjacket。BrEです。

今日の一言:
日本語が普通に聞き取れる音量ならば英語でも聞き取れるはず、と言います。でも
英語には弱い音もたくさん含まれるのも事実。どうしても弱い部分が音として聞き取
れない時には少しボリュームを上げてみるのも悪いことではないと思います。聞き
取れたら普通の音に戻してもう一度聞いてみる。さっきよりも聞き取れるでしょ?普
通の音での訓練だけで聞き取れる様になるのは理想だけれど、こだわり過ぎて学
習を諦めるよりは大きい音で聞いてみる方がずっといいはず。
                                          SEP/30/06


( 833 ) out of the blue

青は日本語同様空のイメージでもあります。「藪から棒に(unexpectedly)」現れる様
子。直接的には「突然に」の意味。a thonderbolt out of the blue はほぼliterallyに青
天の霹靂。通常は a bolt out of the blueと表現します。良く晴れた空に、急に雷が
生じることで、突然に起こる変動や大事件であるという意味は英語も同じです。

もうひとつ、the blueと同じ様な語句で、thin air というのも有ります。come out of thin
air。こちらはもっと物理的に「何もない虚空から湧いて出た」感じです。「薄い空気」
なんて、面白いな、と。 He suddenly disappeared, as if he melted into thin air。な
どと使います。どれも十分会話にも使えます。

ついでに、blue-skyは「(ほとんど)無価値な(証券)、現実性を欠く、空論的な」とい
う意味です。blue skyは「青空」なので、なんか、納得できません。強いて言えば、
blue skyは「青空」なので、「絵空事」のイメージなのかな?a pie in the sky(画餅)
って言葉もあるし。
                                          SEP/29/06


( 832 ) gateway drug

英語では医薬のつもりでdrugというと、状況が明かでない限りはほぼ間違いなく麻
薬の話だと思われてしまうので、medicineの方を使うのが鉄則です。だからこの
gateway drugも「入口となる麻薬」。例えばアルコールも含めるけど、マリワナ mari-
juanaが代表。slangではgrass, pot, weedとか呼ばれるやつです。

マリワナの毒性は実は煙草よりも弱いので、一部の国では合法的にレストランでも
販売されていたりします。マリワナは吸うと気分がハイになり、五感が鋭くなり、音楽
などの芸術センスがその場のみだけど向上したり、英語が完全に聞き取れたり(い、
いいなぁ・・・)します。あ、いや、するそうです。

なのに他の先進国々ではなぜ禁止かというと、これらの効果のせいでしょう、更な
る刺激が欲しくなる上に道徳観も変わってしまって、コカインcocaine・ヘロインher-
oin・モルヒネmorphineなどを吸う様になることが多いからです。まさに本格的麻薬
への入口、gateway。

因みに麻薬(通常はマリワナ)でハイになった状態を be stoned(石)と言います。
石が頭に当たったのでしょうか?あ、蝶々が飛んでるぅ。(死語?)
                                          SEP/28/06


( 831 ) 今日のおちょぼ口

1.plightには「苦境」と「婚約」二つの意味がある。語源は違うそうだけれど、本当
かしら?すごく似ている気がする・・・。

   あ、痛い☆ なぐられた。

2.Draculaの正体はアルカード(Alucard)伯爵である。これはanagrams(つづり換
え語)である。女性吸血鬼代表は姫川亜弓が演じたことのあるCarmilla。こちらも
Millarcaというanagrams名を持つ。ドラキュラよりも凝っていない。

3.flip-flops
ビーチサンダル。beach sandalsでも良いけれど、ペタペタという音から来たこの表
現が好き。このサンダルはNZで日本の草履を元に考案されたそうです。だから
zoriesとも言うそうです(汎用性は低そうです)。

いよいよネタに詰まってきました。使っては追加して今年年初に250個以上有った
一口ネタ在庫が現在約160個。急速な減少の一途を辿っています。ネタを追加で
きることも滅多にないので、単なるアーカイブサイトになる日も近づいてきました。
普通の真面目な英語学習頁はとてもじゃないけれど作れないし。

2年前から同様に感じていましたが今度こそ確実に更新停止サイトに。

多分間違いない。

きっとそうじゃないかな?

どうだろ?
                                          SEP/27/06


( 830 ) recentlyに関しての再考

recentlyが「現時点を含まない」という一口#828に関して、バロンが全幅の信頼を
寄せている子守男さんからコメントを頂きました。確かにビジネスでも現実には最
近の傾向などを述べる場合にもrecentlyは多用されています。

=引用=
例えば Recently Japan has come under increased international criticism for its
unwillingness to import more from abroad. とか、More and more countries have
recently been criticizing Japan for ... というように現在完了形を使えば、recentlyで
「最近」を問題なく表現できるのではないでしょうか。
recently は「過去の特定の時点」また「近い過去から現在までつながる期間」を表し、
過去形と現在完了で使うが、現在(進行)形では使わない、ということだったと思い
ます。
=引用了=

子守男さんのおっしゃることは実践上の数々の文章と一致していますし。バロンの
until recentlyな経験とも一致します。ただ、recentlyの間違い(?)を指摘されて英
和・英英など数種の辞書を見直した限りは、やはり僅かなりとも過去である意味合
いが並んでいます。辞書や文法書は現実よりも遅れているものなのでこれを以て
「recentlyは現在を含まない」とは断定出来ません。そのくせに「最近の傾向」と訳
される文章も、たった今(この一瞬に)起こっていることは含んでいないかも知れな
いという感覚も否定できないのです。

ですので申しわけないですが、この件はどちらの一口も未決のまま残させてもらい
ます。
                                          SEP/26/06


( 829 ) Your fly is open.

もちろん「あなたのハエは開放的だ」ではなく、日本語で「社会の窓が開いてますよ。
(死語?)」に当たる言葉。もっと直接的に言うと、「ズボンのチャックが開いてるよ。」
です。チャックは英語ではzipperですが、そのまま言わずに、そこを隠す布部分で
ある、fly を使います。どちらにしてもなかなか指摘は出来ないものです。flyは辞書
では「ファスナー隠し」と出ていました。

関係ないけど、米国の郵便番号はzip codeで、このzipはチャックの様な意味かな?
と思っていたら、略語でした。Zone Improvement Plan。郵便集配区域改善計画。
古い言葉なので略語が小文字になって、ひとつの単語の様になったのでしょう。I
nternetがthe Net, Netを経てnetになってきているように。因みに英国ではpostcode
と呼びます。
                                          SEP/25/06


( 828 ) recently

9月23日MEDDHYのメンバーの一人が開催してくれた勉強会。和文英訳だった。
バロンにとんでもなく基礎的な間違いが発覚した。最近日本の消極的な輸入の姿
勢を批判する国が増えてきている、というところで「最近」をrecentlyとやってしまっ
た。これは大間違い。recentlyは「最近」と訳されるけれど、実は過去を表す言葉。
not long ago, a short time agoです。最も現在に近いが現時点は含まない。例文
の場合は今もその傾向が続いているのだから、these daysなどで表現しなければ
なりません。

Sep/26/09追記:子守男さんから、recentlyの意味合いの指摘を受けました。
一口#830で紹介します。

おまけ:
一番新しいバージョンはlatest version。latestは「同じ物・シリーズの続きでの最新
の」の意味です。newはそれまでに無かった種類、という感じ。not existing before
です。
                                          SEP/24/06


( 827 ) Woud you pose with us?

以前から「一緒に写真をとって貰えませんか(一緒の写真に入って貰えませんか)」
の普通の英語がわからず、色々調べたしnativeにも訊いたのだけれど、これぞ、
というものがありません。「Can you take a picture with us?」はどうも「一緒に他の
人達の写真を撮る」様でピンとこないし、文法通りに「Can you be taken a picture
with us?」も今ひとつ。もちろん仲間内で「みんなで写真を撮ろうよ」ならば「Let's get
a shot together!」やら「How about taking a picture of all?」やら様々なバリエーショ
ンは考えられます。

最終的にあるところで見つけたこの、「Would you pose with us?」が一番納得でき
ます。カメラを持ってこう言えば、一緒に写真に納まることだというのは分かるし、
「一緒に写って頂けますか?」に一番近い気がします。ここでのposeは「写真に納
まる様な姿勢を取る」という意味合いです。

なかなか表現が見つからないのは多分、関係ない人に「あの〜。写真に一緒に入
りません?」と願う状況自体が考えにくいせいなのだろうと思う。日本特有の行動
なのかなぁ?有名人は例え有料でもそういう目的の撮影会(有るだろうか?)でも
ない限りは一緒に写ってくれるとは思えないし。あ、でも、Disneylandのミッキー達
には言えるな。
                                          SEP/23/06


( 826 ) settle for

settleは解決させたり決着させたりする感じのことばです。settlementはビジネスで
よく聞くと思います。会話でも基礎語です。他にも会話で良く聞く表現は多いと思い
ますが、I prefer coffee, but I'd settle for tea. (珈琲がいいけど、無ければ紅茶でも
いいや/を頂きます。)などは友人間では普通に使っています。

Have you been settled down?(もうある程度片づいて気持ちも落ち着きましたか?)
も、引越後や新部署配置後などによく聞く表現です。MEDDHYの活動で全員が席
に着いて会話を始められる状態になるのも、They are settled down.(準備が整い、
落ち着いた状態になった)ということ。

今日の一言:
英会話に可成り慣れた人にも、colleage・pod・cottonなどのアクセントのある「o」
を「オ」と発音してしまう人がいます。正しくは「ア」です。カリーグ・パド・カトン。確
かにBrEはAmEよりも口の開け方が小さくて「o」に聞こえやすいし、ローマ字読み
の癖と相まって「オ」にしてしまうのではないかと思います。

でもBrEでも日本語の「お」とは音質が全く違います。あくまで「ア」です。単純に「o」
は「ア」と読む、と割り切りましょう。日本語の「あ」との一番の違いは、口腔が広が
り、喉に近い部分に音の定位(発生源)を持つこと。

ついでに「cotton」は「カットン」では無くて「カトン」。英語には「っ」の音は有りませ
ん。butだって「バット」ではなくて「バト」。
                                          SEP/22/06


( 825 ) 今日のおちょぼ口

1.long overdue
ビジネスでは、dueは支払期日で、支払が遅れている場合はoverdueと言います。
long overdueは長期延滞金。この成句、割と会話で聞くこともあります。「もうとっ
くに実行しておくべきだった」という感じ。上英の例では、「wardrobe makeover(衣
類のイメチェン)に使われていました。long overdue。

一言:日本語の髪型や服装などによるイメージチェンジは、英語ではmakeoverと
言います。

2.half the time
文字通りには「半分の時間」あるいは「as often as not(2回に1回は)」ですが、多
くの場合、(好ましくないものに関して)「ほとんどいつも」の意味で使われます。

我々の好きな「Maybe」は「多分」ではなくて、fifty-fiftyの意味です。だからMaybe,
maybe not.と言えば、「たぶんそうかも知れないけれど、そうではないかも知れな
い」という意味で、意見を曖昧にしたい時や、相手が間違っているだろうと思いな
がら完全否定しない優しさで、「どっちにころぶか分からないねぇ・・・」という意味で
も使います。
                                          SEP/21/06


( 824 ) red tape

官僚的形式主義、お役所流。語源はlawyer が法案の書類を赤いひもで束ねて議
会に持って行ったことからだそうです。転じて、自分が必要以上に面倒くさいな、と
思う形式的な手続き一般にも使えます。書き言葉かと思っていたけど、Do you
think there's some way to get around the red tape? (その面倒くさい手続きをうま
くすり抜ける手があると思う?)の様な感じの会話がありました。考えてみれば他
の言葉で言おうとすると、red tapeの持つ、「改善すればずっと簡単な手続きが可
能なのに、自分たちの仕事を減らさない為に複雑化したままの官僚・お役所的な
手続き」という意味合いを出すのが大変です。

このフレーズを完全に身につけていない時に使おうとしたら、red ribbonと言ってし
まって恥ずかしかった。これはドラゴン・ボールに出てくる悪い軍団です。
                                          SEP/20/06


( 823 ) vocationとavocation

職業は通常jobですが、formalにはvocationと言います。この語の説明でビジ英
Chrisの説明が興味深かった。vocationのキモは「calling」だと。ここではcallingは
「天職」であり、「神のお召し」の意味を引きずっています。

更に説明にあったのは、avocationという言葉。最初「advocation(教会法による移
送手続き)」と聞こえてしまったけれど、そんな通な単語ではなくて、真剣に取り組
むhobbyのことだそうです。hobbyは現代日本語の「ごろ寝が趣味」とは違い、もっ
と実利(金銭・教養)のあるものに限られます。だから改めて辞書を引いたら、「副
業」という意味も有りました。覚え方は、語源からだと全くの間違いですが、「亜(準
ずる)+vocation」では如何でしょうか。

関係ないけど、vacation(休暇)には「辞職・退職」という意味もあります。ちょっと
不気味。
                                          SEP/19/06


( 822 ) I haven't looked back since.

それから後ろを振り返ったことはない。つまり、後悔したことがない。日本語と同じ
感覚です。一方、将来に目を向けるのは look forward。「〜を楽しみにしています」
の熟語、look forward to の後はI'm looking forward to the concert. のように名詞
です。しかし我々はどうもto の後には動詞の原型を持ってくる性癖があるようで、
分かっていてもつい、I'm looking forward to see you.と言ってしまいそうになります。
なぜなんだろうなあ?

literallyに訳せば、「私はあなたを見る為に(よそ見せずに)前方を見ています。」み
たいな感じになるけど、ネイティブはどの様に感じるのか、いつか訊いてみたい。
                                          SEP/18/06


( 821 ) 今日のおちょぼ口

1.staged event
やらせ。「この報道、やらせじゃあないのか?」などの。stage manageは劇や映画
などを演出すること。悪質な刑事上のやらせならば、fraud(詐欺)やfake(偽物/
偽造する)などの方が正確です。

2.baby shower
出産前の母親にベイビー用品を贈るパーティ。bridal showerは結婚する女性を祝
うパーティで、贈り物がシャワーの様にたっぷり贈られる。でもrice showerという言
葉は見つかりません。そういう儀式(shower rice over a bride and groom)自体は
確かにあるのですが、「米のシャワー」ならばa shower of riceになるはず。baby
showerは赤ちゃんを一杯贈ることではない。a shower of meteorsは流星雨。a
shower of confettiは紙吹雪。語順に気を付けましょう。
                                          SEP/17/06


( 820 ) a dream come true

一瞬、なぜcomeに s が着かないのだろと訝しんだのですが、「dream come true」
がセットでcountable名詞句なのです。I made my dream come true. で、夢が叶っ
た、という表現になります。もちろん My dream has come true.とも言えないことも
ないのですが、それでは自分の努力で叶えた夢という意味が無くなってしまう。夢
は自分で叶えるもの。だからmakeを使うのが当たり前なんです。自然発生で叶っ
た夢なんて。・・・と言い切れない自分が悲しいというか、ヒューマン。

但し、 Dream comes true.は、「夢は叶うものである」という意味で、事実を述べる
形をとっていますので誤解なきよう。
                                          SEP/16/06


( 819 ) crash, crush, clash

どれもぶつかる時の状況なので、区別がよく分かりません。大ざっぱに言うと、
crashはぶつかって破損する(自動車の衝突破損事故)、硬いもの同志が衝突す
るのはclash(their swords clashed)、柔らかいものと衝突して潰す(ぺしゃんこに
押しつぶす、踏みつぶす、ぎゅうぎゅう押し込む)のはcrush (I crushed a cock-
roach under my foot.)(crush the juice out of lemon)。

こういう似たような言葉を複数覚えるにはこうやって一度に覚えるのが効率的です。
別々に覚えると、直ぐにこんがらかってしまう。Baronだけですか?
                                          SEP/15/06


( 818 ) to make a long story short

悩みでもありそうな友人に親身な気持ちで「What's wrong? (どうかしたの?)」と
繰り言はlong storyになりがちです。訊くと、彼・彼女が話を聞いて欲しければこの
様に話し出すこともあるでしょう。「話せば長い話なんだけど、簡単に言うと・・・」と
いう意味合いです。このフレーズ自体が長いと思われる方にお奨めなのは、Sim-
ply put, と話し出す手。こちらはどちらかと言えば先のphraseよりも深刻さが低い
場合に言い易そうです。「端的に言うと」という感じ。注:「What's wrong with you?」
や「What's the mater with you?」は「いつものあなたらしくなくて変だ。」の意味です
から、文句がある時にも使います。状況と言い方に気をつけて。

今日の繰り言:
「何ていえばいいか・・・」を、「How can I say?」と繰り返すのは聞いていて落ち着
きません。「How can I say?」の「how」は「強弱、感情の入れ方、話す態度など」で
す。英語ではwhatとhowは違うものです。それよりも、Well ...、Um ...、Eh ... 、Let
me see ... などで済ませられることが殆どです。どうしても言うとすれば「How to
put it?(相手にうまく伝えるのにはどの様なwording / sentencesで言うか)」「What
can I say?(どういう言葉で言えばいいか)」などならば自然です。

今日のは過去の一口とかなりダブってますけど、違うところもちょっとあります。題
名とか・・・。繰り言はlong storyになりがちです。
                                          SEP/14/06


( 817 ) fall for

「彼女に惚れている」は既出の通り I have a thing for her。「惚れてしまった」は I fell
for her / I fell in love with her.です。日本語の「恋に落ちる」と共通点があります。確
かにあの瞬間は「落ちる」感じだもんなあ・・・(遠い、遠い目)。でもfall forには別の
意味もあります。fall forはだまされること。fall for a trickはトリックに引っかかる。恋
は危険な賭けなのさ。

で、恋が冷めてしまうのは「fall out of love」です。こちらは日本語とちょっと違う。

ときにAmEで秋は一般的にfall。葉が落ちる季節。Autumnはラテン語のautumnus
(収穫期)からきているそうです。英米としてはめずらしい対象だと思うのだけれど。
                                          SEP/13/06


( 816 ) I mean it.

私はそれを意味します。つまり、「本気で言っているんだよ。」と念を押す時の言葉
です。真面目に言ったのに冗談にとられたときや、自分が真剣なことを強調する場
合などに便利です。このmeanはこの様に文字通り「意味を持つ、重要である」意味
合いを持っているので、彼女に振られた時に「She really meant to me.」と言って涙
したnativeは星の数ほどいるのではないかと。

「本気で言っているんです」には他にも「I'm serious.」「I swear.」「You bet.」など、少
しずつニュアンスが違うものがたくさんあります。

She really meant to me.は、「彼女の存在は私にとって本当に大切なかけがえの
ない人だったんだ。」の意味です。

今日の一言:
MEDDHYでも呼び名をgiven nameにする人が大多数です。昔はそれを英語かぶ
れと思って嫌がる人も居ました。でも彼ら・特に米国人はちょっとでも知り合えば、
会話中に出来るだけ多く親しく名を呼ぶのが普通。それにより「あなたのことを常
に思ってますよ」と、表すのが文化・礼儀であるため。何回も呼ぶので、呼びやすく
William / ElizabethをBill / Lizにと、短くもします。

だから日本人でも姓の方が彼らに発音し易かったらそれを使っても構わないと思
います。彼らだって本人が「Please call me Baron.」と言うまではMr. / Ms.です。岡
良之助で「Please call me Ryonosuke」だと、彼らが苦手な拗音が入っているので
「ヨノスケ」とか「ジョノスケ」といわれる可能性大。中には人様の名前を正しく発音
できないことで申しわけなく思う人も。だったら「Please call me Oka.」の方が親切
では?勿論日本人として姓で呼び合うレベルの親しさならば日本人の礼儀を適用
して姓で呼ばせたい、というのも一つの考え方ではあります。
                                          SEP/12/06


( 815 ) 今日のおちょぼ口

1.wedlock
marriageのこと。どちらも結婚の意味とともに結婚生活の意味もあります。wed(結
婚する)+lock(鍵を掛ける、閉じこめる)ですか。さすがにやや古語。ふむ。
それと新婚の人のことはnewlywed(通常newlywedsと、複数形にするそうです。当
たり前か。)だけれど、これも何となく馴染まない気がして。でも普通に会話に出て
きます。

2.mental math
精神での数学。暗算のことです。機械的暗記はlearn by roteとか、rote learning。
どちらもバロンがうらやむ能力です。

3.IOU
借用書。I Owe You.です。RSVP(respondez s`il vous plait)はもう古いかと思って
いたけれど、e-mailの最後に書くと却って新鮮です。こうした略語は実はここの「休
憩室」にリストしてあります。エロイのもあります。
                                          SEP/11/06


( 814 ) a plastic smile

作り笑い。ご存じの通り物の素材のplasticは英語ではエボナイトやポリイチレンな
ど全ての可塑性のある材料を言い、スーパーの袋もplastic bagです。で、このplas-
tic、俗語では偽の・見せかけの・人工の、という意味があり、その親戚の様に、形
成(外科)の、という意味もあります。だから整形手術はplastic surgery。必ずしも
プラスチック素材を使うわけではありません。形作ること。整形手術の内だろうけれ
ど美容整形(cosmetic surgery)ならば素材もplasticのことが多いかもね。「偽の」っ
て意味だったりして。

いや、失礼。外見に悩みがある人が美容整形を受けることで劣等感を払拭して性
格まで明るくなることもあるので、決して低く見てはいません。見栄でやるのばかり
が美容整形では無い。

作り笑いの「作り」の部分にはfakeを使っても可。文章ならばfeigned, forced, syn-
thetic, studiedなど、笑い顔を作らなければならない状況に拠って色々ある様です。
映画の「氷の微笑」の英語題名はbasic instinct(基本的本能)でした。映画は見て
いません。
                                          SEP/10/06


( 813 ) sleeping mask

和製英語ではアイ・マスク。顔を覆うマスクは face maskの語順で正しいのに、何
故eye maskではいけないのか?いや、eye maskも正しい英語なんです。「目を覆
うマスク」なんだから。ただ、eye maskは通常目の疲労回復用のアイマスクなので、
同じ形状のものでも睡眠用はsleeping maskと呼ぶ習わしなのだと思います。眠る
ことの話をしていてsleeping maskをeye maskと言ったところで、通じないことも無
いでしょう。I usually sleep under an eye mask if it's daytime。

今日の無駄口:
眠れない時に英語ではone sheep, two sheep, three sheep ... と数えるといいます
が、これはsheepとsleepの音が似ているからだって。でも発音が正確でないと似
ていないです。写真を撮る時のcheeseだって、日本語発音だと最後は口が尖って
変な顔。「チーズ」は実際日本で実行されたけれど、chi-zuを口を横に広げながら
言うのは結構器用。
                                          SEP/09/06


( 812 ) I'm all for that.

それには大賛成です。逆に大反対ですならば、I'm completely against it.などにな
り、allは使いません。もしも使ってI'm all against it.と言うと、Baronの感覚では「私
は全身を以て(余すところなく)反対意見です。」みたいに響いて、「そこまで力一杯
反対しなくても・・・。」と思ってしまう。この感覚はネイティブに確かめていないけれ
ど、all againstと言わないことだけは確かです。I'm all for that.は、「私のまるごとが
(すっかり、残すところなく)その意見の側にある」感じなので、否定の立場でいうと、
強すぎるかな、と。

語順がちょっと違って「for all that」になると「in spite of」に似た意味になります。
I had done every research possible. For all that, the law has been completely
revised and all my efforts went down the drain.

今日の一言:
自分が初心者と思う方へ。英語学習は周りに迷惑が掛からない範囲でとにかく声
を出してやりましょう。辞書も文法書も、とにかく声をだせばそれだけ記憶に残りま
す。「全然上達しない」と悩んでいるバロンだけれど、当社比で、声を出さないやり
かたに比べれば伸びているんですよ。
                                          SEP/08/06


( 811 ) thin air

多くの場合は「何も無い状態」の意味になります。The magician disappeared from
the stage, as if he melted into thin air. など。個人的には「虚空」の概念が一番近
い様に感じています。友人達とのおしゃべりで I was talking to thin air.(だれも聞い
てくれない) な状態だと、とても悲しいです。I wanna vanish into thin air.(消えてしま
いたい)な気持ちになってしまう。

似たような表現がout of the blue。「blue」は空の青。airと同じような意味です。「突
然何の予告もなく」の意味。「いきなり」と訳されることが多いですが、もっと重く、
「青天の霹靂」と訳すのがふさわしい場面も。I was appointed chairman out of the
blue.とか、The country A blasted off a missile out of the blue!とか。
                                          SEP/07/06


( 810 ) 今日のおちょぼ口

1.pour cold water on
(何かの提案や作業などに)水を差す。日本語との違いは英語には「cold」が入る
ことですが、英語のwaterには温度の概念がないので、hot water(お湯)かcold
water(水)なのかの区別が必要です。

2.foot the bill
billは請求書・支払伝票。特に会食などをして支払をすることを言います。支払伝票
のfoot(一番下)にサインをするから。米国だと、チップを書く欄がある伝票もありま
す。チップに丁度よい位の小銭が無いときには便利です。但し、現金で支払うチッ
プでも、お釣りを貰うことも変ではありません。「お勘定お願いします」をずっと「Check,
please.」と言っていましたが、どうやら「The check, please.」の方が丁寧らしいです。
これも「the」で「自分たちの」と限定するからでしょうか。でも付けなくて嫌な顔をされ
たことはありません。

今日の一言:
ある程度英会話できる人でも、否定疑問文で混乱する人もいます。特に一度正しく
答えたのに、相手が念を押したり相槌をうったりすると、noなのにyesと言ってしま
う場合には聞き手はとても混乱します。
A:「Didn't you go to Hokkaido in your summer vacation?」
B:「No, I didn't」A:「Oh, you didn't.(あ、そう、いかなかったんだ?
 ←英語ではこの様な形の相槌をすることも多い。ちゃんと聞いているということを
 相手に伝える礼儀の一種。)」
B:「Yes, yes, yes.(=Yes, I went there.ううん、行ったよ)」。

相手が肯定形で訊いているか、否定形か、を、無視しましょう。どちらで訊かれても、
使われた動詞に当てはまればyes、そうでなければnoになることに違いないから、
複雑に考えると損です。なぜ否定疑問文で聞くことがあるかは、また別の機会に。
                                          SEP/06/06


( 809 ) doggy bag

「わんちゃんに持って帰る為の袋」。レストランで自分達の食べ残しを貰って帰る
時に使う。・・・と習ったのだけれど、1980年に実際に米国で使ったら、変な顔をさ
れた。この言葉、元々は「食べ残しを持って帰るなんて貧乏人臭くて恥ずかしいか
ら」と「犬の為の振り」をする約束語なんだけれど、時代が変わって、恥ずかしい行
為ではなくなっていたのでした。Could you wrap them?とかMay I have containers?
でOKです。それに、現代の人間が食べるものはrich的過ぎて犬の健康によくない
からと、食べ残し(table scrap)はやらない、という愛犬家もいます。

containerは輸出貨物用のコンテナで覚えたので個人的にどうも大袈裟な入れ物
を思ってしまうのですが、単純に「容器」の意味です。containする器。

このdoggyという言葉、もちろん「わんちゃん」の意味だけれど、もうひとつ元は主
に雑種犬に使ったというpoochという似た言葉があります。日本語の「ポチ」という
昔多かった犬の名も、ここから来たという説は信じています。で、doggy bagに対
抗するかの様にpooch bagというものもありますが、意味は全く違って、excrement
用の袋のことです。
                                          SEP/05/06


( 808 ) preposterous

基礎英語ではないのだけれど、面白いのでご紹介。「不合理な」は一番簡単なのは
unreasonable。他にはrational(論理的な)を使ったirrational、logical(合理的な、
理論的な)を使ったillogical 辺りはよく使ったり聞くと思いますが、preposterousは
合理的な意味構成の「不合理な」の意味の言葉です。preは「前に」、posterは「後
に来る」、ousは「・・・の特徴を表す」。実に不合理です。「えぇとぉ・・・前と
いうか後というか、そのどちらでもあるしぃ・・・」???  だから「ばかげた」とか
「あべこべの」などの意味でも使えます。

今日の一言:
「R」の発音は「L」とは全く違う音ですが、「W」とはとても似ています。アメリカの幼
子が一番聞き分けられないのが「W」と「R」の違い。だから「R」の音は「W」並みに
口をすぼめ、「W」並みに音を口の先から出しましょう。特にアクセントの有るシラ
ブルの「R」は唇がくっついてしまうくらいでも構わないのです。Rの発音で悩むひと
には絶対のお薦め。preposterousな話ではありません。
                                          SEP/04/06


( 807 ) kick the bucket

死ぬ、往生する、くたばる。死の話なのに不謹慎ですが、バケツを蹴るなんて、元
気が良さそうです。実は首吊り自殺で足下のバケツを蹴ることから来ています。
(という説には信憑性が無いと言われますので、覚える方便にだけ使ってください。)
今は普通にpass awayの意味で使います。

このkickという語、イメージ通り「元気だ」という意味があり、I'm kicking. (元気で
やっているよ。)と挨拶にも使います。知られた使い方ではプロジェクト発足の最初
の会議がkick-off meeting。kickは様々にpositiveにもnegativeにも使われますが、
知らない表現にぶつかったら「蹴る」感じを基にcontext(前後関係、周囲の状況)
で推測すればだいたい大丈夫だと思います。
                                          SEP/03/06


( 806 ) freak

「何々に夢中なんだ」という時に使うXXフリーク、freakは奇人変人のことです。だか
らただ大好きな程度で英語でそのままStar Wars freakなどと言うと間違えられます。
彼らは本当に文字通り異様なまでに熱狂的です。実際にフリークも度が過ぎると変
人と同じになるから間違いでもない気もします。もちろん悪口ではないですよ。熱
「狂」的、てこと。

ついでにfreak outは ビビること、常軌を逸した行動をとること、幻覚を見る状態に
なること、など、やはり精神状態が正常ではない状態です。

ファンの意味の語も思ったよりも多くて、jazz-buffとかpet fancierなどを聞きました。
fancierはfancyの比較級でもあります。だから本当はファンというよりは愛好家の
意味です。どれもfreakよりもソフトです。そういえばおっかけおばさんの対象が「ヨ
ン様」から「ユウ様」に移ったとか。ハンカチ王子。彼女らはfreaksかな?
                                          SEP/02/06


( 805 ) 今日のおちょぼ口

1.silver bullet
銀の弾丸。問題解決の特効薬という意味で使われます。狼男(werewolf)を倒す
には銀の弾丸しか無い、という言い伝えから。

万能薬はpanacea。magic bulletという表現もあります。bulletの他の面白い使い
方は中黒(ナカグロ「・」)。掲示板の箇条書きに使うので、Bullet Board と言います。
弾丸が射抜いた跡と似ているから。

2.RNとNP
米国の医療の話題にはRegistered Nurse (RN)とNurse Practitioner (NP) が出て
きます。前者は大卒レベルの教育を受けて州のライセンス登録された正看護士、
後者は更に修士レベルの教育をうけて単独で基本的な医療行為もできる、上級
看護師。詳細はこみ入っているので、とりあえず、RNは正看護師、NPは日本に
は無い制度で、医師から独立して単独で医療行為の一部が出来る上級看護士、
と考えてください。NPは偉いのです。

因みに准看護師は (licensed) practical nurse。どれも制度自体が違うので完全
な訳とは言えませんが、大凡の概念として覚えれば良いと思います。
                                          SEP/01/06


( 804 ) maiden voyage

処女航海。中世に出来た言葉なので、voyageは船での長旅のことでした。でも今
は宇宙船での旅も言います。飛行機での旅は短いので、voyageは無いことになり
ます。気球での旅ならば言えるかも。maiden voyageはvirgin voyageということも
可能ですが、virginは性別に関係なく使えるのに比べ、maidenは乙女・処女の意
味から来ているので、英語でも女性として扱われるship・space shuttleなどの乗り
物にはmaidenの方がふさわしいと、Baronは変なこだわりを持っています。

直接は関係ないのだけれど、中国語の人達が不思議がる日本語の空港、英語で
はairport。まさしく空の港ですよね。中国語では機場と言うけれど、日本語感覚だ
とそちらの方がメカ工場とか機械置き場の感じがする。

もうひとつ不思議がられた「有り難う」。中国語では「有難」は文字通り困難が有る、
つまり難しいという意味だから無理はないけれど、今は「ありがとう」はあまり漢字
では書かないようです。それでも返事は「いいえ(たいして困難なことをしたわけで
はありません。おやすい御用です。英語でNo sweat.に近い。)」なんだけど、「はい」
も増えました。当分の間、日本語を学ぶ中国人は更に混乱しそうです。
                                          AUG/31/06


( 803 ) keep a stiff upper lip

固い上唇を保つ。困難な、あるいは辛い状態にぐっとプライドを保って耐える感じ
です。歯を食いしばる、とはちょっと違うと思います。「凛として自分を保つ」というか。
何故upper lipでlower lipでないのかはイマイチわからないのですが、口をきりりと
結んだ状態での見た目はやはり下唇を固くするよりは上唇でしょう。Keep a stiff
upper lip. My husband will be of some help.

stiffは堅くなったもの一般に多様に使われ、stiff competetion(ハードな競合)、I
have stiff shoulders.(肩が凝っている)、stiff chair(固い椅子)、stiff job(難しい仕
事)など、日常会話にも頻出します。四十肩(=五十肩)は英語でforty-year-old
shoulderなどとは言わず、stiff shoulder due to ageなどと、説明的です。

あと、stiff smile(こわばった笑い)、stiff attitude(堅苦しい態度)、I'm bored stiff.
(ぼうっとなるほど退屈している)、stiff drink(アルコール度の高い酒)やら、例を挙
げるときりがありません。

原義が「押し固める」だと知ると、だいたいの共通点は分かりそうです。
                                          AUG/30/06


( 802 ) ベッドのサイズ

doubleやらsingleやらtwinやら、ちとややこしいので纏めます。

Crib-28"x52"
Twin- 38"x75"
Twin Extra Long-38"x80"
Double/Full 53"x80"
Queen-60"x80"
California King-72"x84"
Eastern King-76"x80"

です。注目は、singleベッドの大きさはtwinの一つであること。だから基本は赤ん
坊用のcribを除けば大きさは twin / double / queen / kingの四つです。twinは双子
の一人をtwinというのと同じで、対(つい)の内の一つ。単独ではsingle bedのこと
です。

cradleは通常cribと違ってrockerやpivotが付いていて、揺らしたり回したりするこ
とが出来ます。有名なfrom the cradle to the grave は欧州の福祉の形容で、cra-
dle-to-graveでも同じ。これは「一生」という意味にもなります。womb-to-tombも
「一生」。こちらは「b」がどちらもsilent且つ2語が韻を踏んでいる点が面白い。言
葉通りに訳せば「子宮から墓まで」。
                                          AUG/29/06


( 801 ) boob tube

俗語でTVのこと。単語逐語訳は「愚人のブラウン管」。tubeは本来管一般を指しま
す。日本でもTVの普及が済んだころ、「一億総白痴化」という論調にTVがやり玉
に挙げられていました。今は新規に購入されるTVは液晶やプラズマ画面の方が多
くなったけれどboob tubeの語は残るとすればそのままの言い方で残るはずです。
そうしたらいつかはboob tubeも語源を知らない人が増えてくるでしょう。

それにしてもTV番組だって為になる番組は多いのにねえ?選ぶ側の責任もあるだ
ろうに。でも一時的な笑いのみの番組が増え続けているのも確かです。負けないで
選びましょう。boob plasmaとかboob LCDとかが生まれない様に。
でも息抜きも必要だよね。

と思っていたら、最近はネットのYouTubeファンが急増してきました。便利です。著
作権無視の動画が多いという問題と、使用者が増えすぎたことでサーバーのパン
クやら、(見るだけの人が多くてただ乗りとまで言われる)日本からのアクセス制限
設定などが懸念されています。

英会話TIPS紹介が目的のサイトなので、倫理的には時々無責任な矛盾を含む発
言になります。悪しからず。確信犯とも思えます。ブーブー言われそう。booはブー
イングする時の音声、あるいはブーイングするという動詞。boo-booは「ちょっとし
たへま」のこと。
                                          AUG/28/06


( 800 ) 今日のおちょぼ口

1.economy
経済の他に節約・倹約の意味があります。問題なのはその形容詞形。経済の、は、
economic。もう少し正確にいうと経済学的な、です。つまり学問的な意味合いが入
ります。一方のeconomicalは形容詞での節約する・締まり屋の、の意味。これを
「経済的な」と訳してある辞書もあるのでeconomicの意味でeconomicalを使う人が
います。ここでの「経済的な」はあくまで「経済的に安上がりな」、つまり節約の、で
すので、誤解し易いのだと思います。何年か前にビジ英のChrisが両者を取り違え
る人が多いと指摘していました。

2.all right
「いいですよ」「全て大丈夫」などに使ってばかりだけれど、「間違い無い」という意
味でも使います。He must be the man who cleaned the table kindly, all right.など。
長井秀和が英語漫談をやった時に言っていた気がするけど、確かではない。
                                          AUG/27/06


( 799 ) up north, down south, out east, out west

北方の、南方の、東方の、西方の。南北は地図の通りの方向を使います。a place
up north / go up north / it's 30 kilometers up northなど。

昔々オーストラリアでは南北が上下逆の地図を使うって聞いた日本人はBaronだけ
ではないけれど、今まで豪州人何人にも訊いた結果、「そんなことはない」という結
論になっています。どっかのおみやげやのjoke souvenirを見た人が、それを一般
的な地図と思った可能性が大です。

北米でsouth of the borderと言えば、メキシコのことを意味することがあります。ビジ
英のChrisは「カナダでも同じ言い回しがあるのか、あったとして、メキシコをいうの
か、それとも米国を含むのか」確かではないと言っていましたが、杉田先生はそれ
を受けて「北米ではどちらの国もメキシコをそういうみたいだ。カナダ人は冗談で米
国をsouth of the borderと言うかも知れない」と加えていましたが、あり得ます。カナ
ダ人は米国に対して兄貴分みたいに憧れも持つ面もあり、逆に反発から、からか
いの対象にもします。カナダ人からもそう聞いたことがあります。
                                          AUG/26/06


( 798 ) brainwash

洗脳する。中国の思想改造を英語で表すのにbrain washingとしたものを更に和
訳したのではないかと言われています。中国語には洗脳という語は無さそうです。
でも個人的にどうしても「脳味噌を取り出して中性洗剤で洗っている」イメージが有っ
て、他の言葉を探しました。類語辞典を引けば済むことなのですが、condition, re-
educate, influenceなどはどうも「価値観から全て変える」洗脳を表すのには弱いで
す。洗脳された人はあくまで自分の意思と判断で行動していると信じていますから。
テロリストの一部はbe indoctrinatedされるとともにself-indoctrinateするので話し合
いが成立しないのだとのだと思います。

色々探した中ではindoctrinateが強烈で、洗脳と同じくuncriticallyに教え込み、正義
基準自体が変わり、他の考え方を全否定する意味合いと感じるので、バロン英語
ではこれにすることにします。

今日の一言:
日本語がそうであるように、英語ネイティブでもそれぞれが抱く語感は少しずつ違
います。実際にはなかなか難しいですがたった一人のネイティブから聞いたニュア
ンスを鵜呑みにせず、自分が納得できるか、語源はどうなのか、他のネイティブの
語感はどうか、など、常にフレキシブルにいましょう。

中にはネイティブが間違っている場合もあります。はなはだ偉そうな話で恐縮です
が、バロン程度でも英語ネイティブに「本来の意味はこうではないか」とつっこんで、
相手が考え直して「... Yeah ... you are right.」と言われたことも何回かあります。一
勝九千九百九十九敗二引き分けみたいなものだとしても。
                                          AUG/25/06


( 797 ) Mum is the word.

「黙っていろよ。」「他言は無用に頼むよ。」の意味。悪人が言うと「しゃべると・・・わ
かっているな?」になることがある。怖い。mumは沈黙のことです。「お母さん、菊」
の意味もあるけど、それは置いといて。This is between us.(秘密にしておきましょ。)
もいいけど、こちらの方が場合によっては凄みがある。I'll keep mum.(黙っておい
てあげる)という使い方もいいですね。どちらも会話で普通に使えますし、色々な場
面で調子を変えて使えるので面白いですよ。

前述「お母さん、菊」に関してちょっと追記します。mumがmummyの略語でもある
のはいいとして、chrysanthemum(菊)の略でもあるのは納得し難い事実です。
refrigeratorの略がfridge(発音の為にdが加わることに注意。frigidは「極寒の」)
なのには慣れたけれど。確かにchrysamthemumは四音節だという以上に長い語
だから米国人が短くしたがるのは無理はない。
                                          AUG/24/06


( 796 ) 今日のおちょぼ口

1.lead balloon
鉛(リードではなく、レドです。)の風船。飛びません。だから、go over like a lead
baloonと言えば、提案・ジョークなどが何の効果もなく失敗すること。完全な失敗
にはdebacleという簡単な(?)語があります。It turned to be a debacle。His joke
fell flat.(彼のジョークは全く受けなかった)も面白いです。ジョークが「べちゃっ」。
「umm ... groaning ...」は冗談が寒い時にうめく言葉。Ha-ha-ha. Very funny.(あは
はぁ・・・面白いじゃん)なんてのもある。もちろん全然面白く無いときにいいます。

2.blow over
(嵐・困難などが)忘れ去られる、消え去る。確かに「強風が吹きまくった後」はそ
んな感じ。喉元過ぎれば熱さを忘れ。ちょっと違うかな?「Once burned, twice shy.」
は「一度火傷をすると、二倍用心深くなる」ことで、「羮(あつもの)に懲りてなますを
吹く」とそっくりです。ここでのshyは恥ずかしいではなくて、臆病になる・ためらう、
の意味。shy from striking up with a newcomer (新人に話しかけるのに尻込みす
る)。
                                          AUG/23/06


( 795 ) foul ball

野球のファウル。このfoulですが、野球用語で感じる「う〜ん、惜しかった」とか、
「助かったぁ〜。」なんて平和なもんじゃなくて、可成り深刻な「違法な・邪悪な・卑
わいな」などの意味合いが強い様です。foul smellは腐敗臭、foul playは不正行為、
foul language (/talk)は汚い言葉・猥談、foul weatherは悪天候、などの例がありま
す。食べ物ならば腐っています。元の意味が「腐った」なので、徹底的です。dirtyよ
りも意味が強い。だからclean(汚染していない、感染していない)の反対語はdirty
よりもfoulがふさわしい。

おまけ:
ビジ英にballの楽しい使い方がでてきました。「my little ball of fur」。飼い猫のこと
です。熟語というわけではなく、冗談で「うちのちっちゃな毛玉ちゃん」の様なオリジ
ナルmetaphorでしょう。前後関係でしか理解できません。ちなみに犬の毛はcoat
で表す方が一般的だそうです。coatには動物の毛(被毛)の意味があります。furも
coatもこの意味では皮膚付きでの毛。毛皮のコートを思ってください。
                                          AUG/22/06


( 794 ) built-in kitchen

システムキッチンのことです。system kitchenは和製英語。と、書き出してみたけど、
一口英語にするにはどうしたらいいんだろ?強いて言えば、システムになっている
台所装置と言いたいのならば、kitchen system(調理場システム)の語順になるだ
ろうな、という点でしょうか?an integrated(統合された) kitchen systemと言えば
日本語のニュアンスに近くなります。

もう一息、かな?built-in abilityは、如何ですか?「生まれつきの能力」だそうだけ
れど、「出荷時に組み込み済みの能力」ってなんかメカニカル。innate talentの方
がなじみがあります。もっと簡単なのはnatural ability。naturalに「生まれつきの」の
意味があります。abilityは潜在的なものも含めた能力で、skillは身につけた技術。
capabilityは「容量」上の、つまり、どこまで能力・技能が伸びる器なのか、という意
味の能力です。将来性。
                                          AUG/21/06


( 793 ) the size of a postage stamp

郵便切手の大きさ。これを庭に使って Our garden is the size of a postage stamp
と言うと、「うちの庭は猫の額ほどのサイズだ」という意味になります。日本語の方は
猫の額が顔の面積の割合からみるとすごく狭いことから来ているのだけど、postage
stampは単に物理的に身の回りで小さいものをピックアップしてみた、って感じです。
情緒無いです。他にpocket-handkerchiefが小さいとか猫の額ほどの、という意味で
す。こちらの方が切手よりもピンときます。古語だけど。

でもですねぇ・・・。猫の額って、どこからどこ?毛深いしぃ、眉も無いしぃ〜。

おまけ。
法人からの郵便物には「郵便料金別納証印」が印刷してあります。切手をはる手間
が省けます。出す時に法人が使うのは「郵便料金別納証印刷機」といいます。英語
でfranking machineと言います。オフィスでの会話には出てくるのだけれど、使う機
会は無さそう。忘れてください。バロンも忘れかけていた。辞書ではこれはBrEで、
AmEではpostage meterと言うと書いてあります。でもバロンの居たオフィスでは
frankingの方だったよ。
                                          AUG/20/06


( 792 ) entrée

フランス語の「入ること」から来ているのに、米国ではmain course(ディッシュ)のこ
と。アントレ。イギリスでは最初の料理とメインの料理の間に出てくる料理だそうです
から、フルコースのcourse(料理)数が少ない米国ではメインをそう呼ぶ様になった
のでは無いかと勘ぐっています。本格的なフルコースディナーはsix courses(六品)。

出場資格の「entrée エントリー」と同じ語です。エネミー賞、エントリー番号何々、っ
てやつ。

これも一口的ではない表現なので何かおまけしたいのだけれど、何も思いつかな
い。「考えがひらめく」には「A light bulb went on in my head.」という言い方がありま
す。古い表現だと思うけれど、聞いたことはあります。普通には「I've just got an
idea.」でいいと思います。・・・やはりイマイチでした。次回にご期待を。
                                          AUG/19/06


( 791 ) egg someone on

誰々を卵する?いや、確かに香港の地元市場(いちば)で A hysteric woman was
egging another woman at a local marketの場面を見たことはあるのですが、egg
onはそれとは違い、 「そそのかす」という意味です。卵のeggとは別の語源で、古
代ノルウェー語のeggia (incite: そそのかす)から来たそうです。そんなもの、考え
てわかるわけないです。

卵のeggには「卵を投げつける」という意味もあります。冒頭の英文はこれです。

英語部屋的な表現例ではないのでおまけを。
It's a hen-and-egg argument.:それは「卵が先か鶏が先か」議論だ。どちらかと言
えば「どっちだっていいじゃん」的瑣末な言い合いをなじって言います。「あちらを立
てればこちらが立たず」のジレンマ状態になるのは「catch-22 situation」。Catch-
22はアメリカ空軍パイロットに対する軍務規則の条項名。1961年出版の小説の
題名からですが、AmEでは完全にそのまま独立した会話語になっていて、語源を
知らないで使っている米国人に会ったこともあります。我々も是非使いましょう。
                                          AUG/18/06


( 790 ) hard-earned bucks

苦労して稼いだ金。buckはドルの俗語。逆にあぶく銭は fast buckあるいはquick
buck。こちらの方は他にもjuicy wad(おいしい多量のお金。wadは束で、wad of
billsを略しています。)なんてのもあって、いかにも容易に手に入れた感じの照れく
さそうな表現です。hard-earned はvictory, achievement, knowledgeなど、苦労して
入手したものにならば金銭に限らずに使うことが出来ます。

今日の一言:
なぜドルをbuckと言うのかには諸説(a few theories)がありますが、入門編の一寸
編から引用です。

ポーカーでディーラー(親)であることの印に使うものをbuckと言います。この印に
「All the bucks stop here」で有名なトルーマン元合衆国大統領が仲間内のポーカー
で1ドル硬貨を使ったことから、ドルがbuckになったという。

他にもAmerican Indianが鹿皮を金銭変わりにしていたからとかあるのですが、
US$1.00=one buck等価ということと結びつきにくい。
                                          AUG/17/06


( 789 ) Get off my back!

私の背中から離れてくれ!背後霊は祖先の霊のことが多くて、善意でその人を出
来るだけ災難から守ろうとしてくれる、ありがたい存在だそうです。世の中にも実在
の、あなたに色々と助言をくれたり進んで助けてくれる人もいるわけで、助けを必
要としている時にはありがたいのだけど、背中にぴったりくっついている様に常にあ
れこれと助言されるとうんざりします。だから「もうほっといてくれ!」「邪魔するな!」
の気持ちでつい、言ってしまう言葉です。

バロンもせいぜいtake a backseat(後ろの席に座る、目立たずに控えめにする)
を心がけることにします。でもbackseat driver(横からあれこれ口を出す人。運転
以外のことにも言います。)になったら、Get off my back!と言われることになって
何にもなりません。堂々巡りです。
                                          AUG/16/06


( 788 ) veggie

菜食主義者。vegetarianの略です。愛称みたいで響きが可愛い。一方vegetable
(野菜)の略もveggieです。ただし、一般的にはveggiesと複数形にします。でも菜
食主義者の複数はやはりveggiesになってしまう。関係ないけど、冷蔵庫 refriger-
atorの略語は refiggieなどではなくて、fridgeなのはどうも覚えにくい。いずれも会
話では長い正式英語よりも多くでてくる感じです。

今日の一言:
日本語での元が英語の省略語は和製の事が多いので、カタカナで覚えた言葉は
出来るだけ辞書で確認しましょう。pasocom (英語はPC)、Los (LA)、perma (perm)、
labo (lab)、aico (iced coffee)、OL (完全な和製英語。office worker 性別は使わ
ない)、HP (home pageは和製。英語はweb sites。home pageは最初に出てくる
頁だけを指す)、など数えきれません。略語以外の和製英語も含めれば、もう、ほ
ぼ無限大数。
                                          AUG/15/06


( 787 ) 今日のおちょぼ口

8/12のワーズンジョイで出てきた表現のうち、一口風味なサンプルです。

1.Angel food cake / Devil's food cake
白いケーキと黒いチョコレートケーキ。AmEらしい、直感的な表現です。devilには
「's」が付くのに、なぜかAngelには付かないのが普通です。

2.cute
これはうっかりバロンが使ってしまった。日本では「可愛い」は時には「美しい」以上
の誉め言葉にも成り得ますが、英語では子供に対してのみ使える語。大人に使った
らちょっぴり嫌な顔をされます。Micaがこの日本語のニュアンスを知っていて良かっ
た。直ぐに気づいて謝った。暫しこの感覚の違いが話された。

3.crackpot / odd ball
goofy ball(日記参照)との対比で。これらは悪口です。文字通りの「どこか思考の
欠陥のある人」と「付き合いにくいほどの変わり者」。goofy ballのつもりでこれらを
使わないようにしましょう。

いつも通り他にも沢山ありますが、思い出せない。今度からちゃんとメモしないとな。
                                          AUG/14/06


( 786 ) 今日のおちょぼ口

1.butterfly
蝶々。移り気な人の形容にも使います。なにしろ飛んでいる時にはパタパタと忙しい。
で、これが人の胃に入ると、さぞかし落ち着かないでしょう。だからget butterflies in
one's stomachがドキドキする、気後れする、胸騒ぎがする、不安で落ち着かないの
意味。

2.my stomach churns
また、胃がかき回される状態になれば、掻きむしられる感じになり、むかつく状態で
す。極端に緊張するとそうなります。churnは名詞では「かく乳器のこと。料理をする
人ならば知っているのでは。牛乳を攪拌するのは、butterを作る第一歩。パンにバ
ターを塗ったものに羽根が生えて跳んでいるのが不思議の国のアリスの世界。
butterfly。

あ、オチが出来た。

実はbutterflyには、魔女が虫の姿で当時貴重品だったバターを舐めにやってくると
いう迷信があり、その虫がbutterflyと名付けられたという説もあります。アリスの世
界はこれになぞったのでしょう。
                                          AUG/13/06


( 785 ) stag party と hen party

牡鹿だけのパーティと雌鳥だけのパーティ。西洋式結婚では、前日に男だけ、女
だけで、それぞれ友人達とパーティをやるのが代表的なstag party 及び hen party
です。結婚式前でなくても、「たまには野郎だけで」「男抜きで」パーティをする場合
にも使うことばです。

それにしても動物・鳥に例えるだけあって、かなり羽目を外したパーティらしいです。
(鹿さん、鳥さん、ご無礼をば。)バロン自身は残念ながら海外では、いかにも、な
のは経験していません。小規模なのはありますけど。日本でならばそりゃぁ・・・
ないかも〜。

そう言えばMEDDHYには頻繁ではないけれど、「Lady's MEDDHY」と「Men's
MEDDHY」というイベントもあります。異性との会話に疲れた人は開催してみたら?

おまけ:hen-pecked husband は「女房の尻に敷かれた夫、恐妻家」。peckは嘴
    (beak)で突く。  あ、痛い!いっ、今やるって言ったのにぃ〜・・・
                                          AUG/12/06


( 784 ) price is right

価格が納得いく範囲だ、という意味です。商談で「if the price is right...(もし価格に
納得がいけば)」の様に出てきます。日常会話では「If the price is reasonable」の
方が多いかも知れません。こちらはご存じの通り日本語では「安ければ」という意
味にとることが多いです。でもreasonable自体はもちろん、「道理に合った」という
意味ですから英語ではそのニュアンスで話しています。相手に対して this model is
cheapとは、まず言わないです。cheapは正に「安物」のイメージです。

ついでに、priceは品物の価格だけではなくて、サービスへの報酬額にも使います。
ゴルゴ13の報酬もpriceでも良いわけです。報酬にはcompensationという語もあ
ります。これは基本的に何かの犠牲にたいする「補償、つぐない」の意味合いがあ
ります。勤労・労力に対する償いですね。報酬が元々勤労に対して与える金品の
ことだから仕方がない。サラリーマンは身体が資本。健康にだけは気を付けましょ
う。
                                          AUG/11/06


( 783 ) wallflower

パーティなどでパートナーが居ないで壁際でひとりぼっちでいる人、を、花にたとえた
のだと思っていたら、元々和名「ニオイアラセイトウ」という花が存在しました。古い
土壁や岸壁に咲く花で、wallflowerはそこから付いた名前らしいです。毒草でもある
らしい。種子を食すと痙攣を起こす。辞書には投資家の人気を失った株・会社・産
業の形容にも使うとありました。なかなか侮れない単語でした。上英によれば最近
は内気で最初から出席しない人のこともいうそうです。また、男性に対しても使う
gender-freeな言葉でもあります。

参)genderlessは無性。元々性別が無いこと。gender-freeの、男女差別が無い、
という意味とはちょっと違う。

今日の一言:
日本語思考・日本語耳になってしまった大人が外国語を「体得」するのは本当に
大変。使える時間が短いのだから本気で集中しなければ。バロン自身いつの間に
か集中集中と唱えるばかりで実際は知らず知らずいい加減になっていたのは超
恥ずかしい。自省の一言になっちゃった。聞き取り力が完全ではない人はdicta-
tionをやると良いのだけれど、それをやれていないのも引け目です。
                                          AUG/10/06


( 782 ) 今日のおちょぼ口

1.startupとupstart
startupはコンピュータの起動(立ち上げ)・新興企業などのこと。startとupの位置を
逆にしてupstartというと、「成り上がり者」になります。日本語と同じで、金銭的・地
位的には急速に高くなっても品位が伴わない人物を表します。

2.talk someone into
誰々を説得して何々させる・同意させる。「説得する」ですぐに浮かぶ動詞は「per-
suade」ですが、ネイティブからは普段の会話では使わないと聞きます。どうしても
納得できずにいたのですが(ビジネスではtalk intoを使う勇気が無いし)、やっと違
いが分かった気がします。persuadeは例えば他社・自社の利益の為とか客観的
な理由付けの上で相手の理解と同意を求める為の説得、talk intoは、気乗りしな
い友人をパーティに誘いだすなどの様に熱心にくどく感じがします。だから You
talked me into it.の訳に、「あなたには負けたわ。」が成り立つことがある。逆にビ
ジネスでも「あんさんの熱心さには負けましたわ」的な決着ならば結果を表す表現
はI'd tried agressively to persuade him to accept the new conditions, and finally
I talked him into them.にもなり得る。どういう意味合い・場面で使うか、です。

歯切れが悪くてすみません。バロンの言語感覚では、と、考えてください。
                                          AUG/09/06


( 781 ) scent

今週はある事情でビジ英が聞き取れないでいました。Chrisのコメントもところどころ
聞き取れない状態だったのだけれど、今朝ある事情で聞き取れました。杉田先生・
Chrisのコメントはビジ英の価値の中でも最高なものなのにテキストに出ていないの
で聞き取れなかったら大損をこきます。

聞き取れた語はscent。臭い、特に動物の臭跡、転じて「手掛かり」という意味にも使
われる語。centと同じ発音なので紛らわしい面もありますが、流れの中で聞き取るの
はそう難しくはありません。その「流れ」が今朝やっと聞き取れたのでscentも聞き取
れました。

一口英語の主役は実は「get wind」の方です。なにかしら事件や陰謀などの「臭い」
をかぎつける意味合い。Chrisが動物のある行動に似ていると言っていました。その
一文は「like animals sniffing the wind and getting the scent of whatever they are
looking for trying to avoid.」です。動物が風に鼻をくんくんさせて危険を察知する様
子。

関係無い単語ですが、colonel(大佐)の発音はコロネルではなくてkernel(PC用語
のカーネル、粒、核心)と同じ [kэ':(r)nl] です。往年のカーネル・サンダースなどを
知っていれば間違えないはず・・・なのに、Baronは間違えていた。長い間。
                                          AUG/08/06


( 780 ) cherish a grudge against

cherishは通常大切にすること。 cherish the memory of my sweet lover とか I cher-
ish the value of Buddhismなど。一方 grudge は恨み、怨恨。だから表題は「〜に
対する怨恨を心に抱く」という意味で、なんとも不思議な文章になります。cherishは
どうやら良いことだけではなくて悪い記憶もじっくりと抱く使い方もある様です。

教訓。恋心は恨みと裏腹。The greatest hate springs from the greatest love. 経験
したことはありませんが。(ほんと、ほんと。)

今日の一言:
ひとつひとつの言葉を大切にする(心を込める)と、通じやすくなります。がむしゃら
な丸暗記は特に学習初期には必要になりますが、言うときには気持ちを乗せるよ
うにします。
                                          AUG/07/06


( 779 ) on all fours

四つん這いになって。walk on all fours など。もちろんwalk on (one's) hands and
kneesもOK。hands and feetだと、結構移動しにくいですよ。赤ちゃんが時にはやる
ことがある「高バイ」というやつです。英熟語としては存在しません。べちゃっとはい
つくばる様に倒れるのは、fall flatです。転じて全くの失敗に終わるという意味でも使
えます。on all foursには「全ての点で一致して」という意味もあるのですが、なぜで
しょ?「四肢隅々まで」の感じでしょうか?

今日の一言:
ネイティブに「Please use easy English.」と言ってもピンと来ません。「Would you
please say ii again in flat English?」も変です。平易な英語は「plain English」。こ
れだと、熟語や俗語・ラテン語からの単語など(それらも彼らには誰でも知っている
「easy English」)を使わないで話してくれます。What's it in plain English? / Please
say it again in plain English., etc.
                                          AUG/06/06


( 778 ) GMT

Greenwich mean time。日本語ではグリニッチ・平均時。イギリスのGreenwich子
午線上の24時間を世界時刻の基準としているわけですが、この「平均」の意味が
分からない。これは自転に公転の一日約1度を加えて零時から零時までに24等分
したのが1日だからだそうです。よく分からない・・・。ま、そんなわけで「平均」という
言葉が使われているのです。このmeanは「意味」のmeanとは違う語源で、「平均
の・中間の」という意味です。averageと違って、使い道がとても堅い。使用例が出
てきたら、そのまま覚えましょう。

その複数形がmeans。by means of(・・・という方法・手段によって)でおなじみの
語です。人間と作業の間にあるものだから、手段。いや、まじで、そういう理屈です。
I talked with a friend of mine from Spain yesterday, by means of English. 昨日
スペインからの友人と英語(という手段)で会話した。in Englishというのに比べて
「普通だったら話しが通じないはずだけど、こうこういう手段で、できた」あるいは
「考えてこういう手段でやった」という説明の気持ちが入る気がします。
                                          AUG/05/06


( 777 ) Damned if you do, damned if you don't.

「damn」はしばしばsweawords(呪いの言葉、汚い言葉)の一つなので、「くそっ!」
と悪態を付くときにも「Damn it!」ではなくて「Darn it!」と婉曲的に言ったりもします。
そんな「damn」にも神学から来た「You'd be damned.(地獄に堕ちるわよ)」の様な
意味もあります。表題も「それをすれば呪われ、しなくても呪われる」、つまり、「あ
ちらを立てればこちらが立たず」という、まっとうな表現です。I can't satisfy both
sides.はニュートラルな表現ですが、damnを使うことで、板挟みの苦悩が表現され
ます。

今日の一言:今のメンバーには今更な常識ですが。
slangは「俗語・隠語(jargon = 業界専門語)」の類。汚くないslangも沢山あります。
実際にどの教養レベルのnative達がどの場合にどれを使っているかが分かって来
たら、親しい間ではある程度slangも取り入れても良いと思います。親密度が増す
こともあります。ただ、F wordsだけは、いくら親しい人とのカジュアルな会話でも、
避ける方が良いと思えてなりません。

fuck, son of a bitch, shit, hell, etc. 及びそれらの応用語形はまともなネイティブも
気持ちが激した時には使ってしまうこともありますが、同じ状況でも我々外国人が
それらを使うと格別な下品さ・汚さが表れてしまいます。その一瞬は「うけて笑いを
とった」としても、あなたへの評価が上がることはありません。すくなくともバロンは
日本語ぺらぺらな外国人が「くそったれ」というのは認容するけれど、使って欲しく
ない。この点ではネイティブでないことはお互いに一種のハンディかも。知れません。

おおっと、一口#トリプルセブンだ!景品げっとぉぉおお!!!
                                          AUG/04/06


( 776 ) 今日のおちょぼ口

1.keep your eyes and ears open
目を開いておく、は、分かるけれど、耳を開いておくって?意味としては注意を怠る
な、という感じだとは想像できるけれど。だから「変」と思わないでそのまま使えばよ
いのだけれど、気になる人の為に添えます。openに形容詞として、「注意を向けた
状態の」の意味があります。「目と耳を注意を向けた状態に保つ」。

ところで一口#647でopen sesameに触れました。何故胡麻なのかの諸説有る中
で好きなのが見つかりましたのでついでに。胡麻は鳳仙花みたいに、パンと弾け
て種が飛び散るので、「開く」にふさわしいからという説です。この説の範囲では、
胡麻は非常に貴重な植物。早く弾けて欲しいのです。「早く開け胡麻」。

2.balsam (ホウセンカ)
鳳仙花はbalsam(香油の一種と同じ語)と呼ぶけれど、touch-me-notの方が体を
表しているというか、楽しい。「つんつんつれない態度の女性(触らないでよ!)」の
意味もあり。彼女をツンデレに転換させるまじないは「open balsam」だったりしま
せん。   でも試してみよか?
                                          AUG/03/06


( 775 ) You made my day.

あなたの行為が私の今日を素晴らしいものにした。可成り深い感謝と感激を表しま
す。「いやあ、ほんと、あなたのお陰で助かりました。良い日になりました。」という
感じです。Baronも何回か使ってみました。からかって大げさに言う場合もあり。

どうやらダーティハリー4でクリント・イーストウッドが言った「GO AHEAD, MAKE
MY DAY」が一般に流行った事から来ているらしいです。追いつめた犯人が抵抗
の構えをするのに対して、「やってみろよ。この日を記念になるくらいに良い日に
してくれ」と言う場面から。(ここの日本語は意味を表す為のバロン訳です。映画の
吹き替え・字幕では「楽しませてくれ」程度だっただろうと思います。)

今日の一言:
As they say, Rome was not built in a day。ことわざは知らずに使って古すぎて変
な場合もありますが、これは大丈夫。「よく言われることだけど」と付け加えている
ところに逃げも見えますが、それだけ今でも使われている証拠でもあります。そし
て英語のマスターに掛かる年数。英語はネイティブにとっての国語です。自分が日
本語をマスターするのに掛かった累計時間を考えましょう。伸び悩むバロンが自分
に言い聞かせる言葉でもあります。
                                          AUG/02/06


( 774 ) the tooth fairy

歯の妖精。子供の歯が生え替わる毎にやってきてお金を置いていく妖精。Easter
Bunnyと共に西洋人との雑談用に知っておいて損はないですが、上英に「What is
gray, has short antennas, large wings, a long nose, and gives money to ele-
phants?」という冗談ななぞなぞが出てきました。こたえは「The tusk fairy.」。(象の)
牙の妖精。Elephant jokesの定型の一つです。4月からのCat jokes、Fry jokesに
は笑えるか、笑えないまでも、彼らはそういうことで可笑しいと思うのだな、くらいに
は理解出来たけれど、これはもう、どうにもbeyond my perception。知覚的理解を
超えています。「牙の妖精」の絵本もあるらしいけれど、それは作家の創造物。そ
れでも彼らには「想像上あり得る」ことなのでしょう。

子供の頃を振り返れば「脚が6本、手が一本、目が3つなのはな〜に?」の答が
「馬に乗った丹下左膳(片手片眼の浪人。強い。)」だったのと同じか。そうかそうか。

実際にはこれらの動物なぞなぞはcommon knowledgeで、敢えてそのくだらなさ、
非常識を楽しむ約束ごとで定番がたくさんあって、さらにオリジナル作品を披露す
るという遊びだそうです。

common knowledgeは周知の事柄。日本語の「常識」を英語でいう場合には、共
通の良識やモラル・感覚の意味でならばcommon sense、「だれでも知っているべ
き知識」はcommon knowledgeの方が適切です。
                                          AUG/01/06


( 773 ) Flattery will get you nowhere.

お世辞はあなたをどこにも連れていかない。つまり、お世辞(ご機嫌取り)を言って
も自分が得することはない、という諫めでいうことばですが、現実には時にはうまく
いったりします。また、ちょっとおだてられた時に冗談ぽく、「Flattery will get you any-
where.」と言って引き受けたりもします。Googleでは360件しか引っかからなかった
けれど、結構会話では定番ジョークの様に使われます。日本語の「おだてになんか
・・・のっちゃうもんね。まかせとけ。」的な仲の良い関係と同じ。

今日の一言:
「L」の発音について、従来の「上歯茎裏に強く押しつける」を訂正して「そこを軽くな
ぞる」の様な表現に変えた教えもある様です。その通りだと思います。ですが、日本
人の「鍛えていない舌」のままでは駄目。「R」に聞こえることが多いです。筋トレ十
分な「強く固めた」舌の先でチロリンと軽くなぞる様にします。但し、Lが単語の最後
に来る場合は、次の単語とリエゾンが無ければ、押し付けて止めます。実は「Rは
澄んだ音」に対して「Lはねっとりした音」です。詳しくはここの「発音編」を参照してく
ださい。
                                          JULY/31/06


( 772 ) pull strings

stringsは「紐」。「糸」の意味もありますが、逆に「thread」には紐の意味は無くて、
needleに使うのはthreadです。でもpull stringsの和訳は「糸を引く」です。

1.裏で糸を引く(犯罪など)
2.コネを使う。I can pull some strings, if you wanna hired at that company.などと
他人のことにも使えます。操る感じですね。

面白いのは、「pull」自体に「コネ」の意味があること。一口#232参照。I have pull
in that company. 日本語でもコネを「引き」ともいいますから、人間の発想は同じ
だということかな。

日本語のコネは「connection」の略だけれど、これは縁故の意味合いが強い感じ
です。そういう意味ではcontactの方が堂々としていると感じます。努力によって得
た「繋がり」って感じ。
                                          JULY/30/06


( 771 ) discussionとdialogue

ある日(FEB/04)ビジ英で聞いて、はっとしました。discussionは「話し合い」全域の
概念で捉えていて、仲間内の意見交換にも使って疑問も持たずにいたのですが、
仕事に置き換えると分かる通り、元々の意味は討議すること。基本的に自分の主
張を相手に受け入れさせる為の言い合いです。もちろん利害が対立すればmiddle
groundやwin-winな方法を探して行くわけですが、自分側の利益の為に話すことに
は変わり有りません。

それに対して、「意見交換」は必ずしも同じ結論に持って行く必要のない話し合いで
す。ビジ英では、今の時代は企業に内においても時にはdialogueが必要な場面が
ある、使い分けなければならない、というCEOの話が紹介されていました。いやあ、
いつからdiscussionの意味を曖昧に捉えていたのだろう。反省。
                                          JULY/29/06


( 770 ) history

his storyから来ているのかも。アフリカ系アメリカ人のAlice Walkerは自分は
herstoryを書いていると主張しています。historyは概して男の目からみた歴史なの
に対し、herstoryは女の目からみた歴史です。汎用性は全くない知識なので、
herstoryは未だ使えません。herstoryが面白かったので書きました。
出典:NHKリスニング入門

今日の一言:
歴史は立場が違えば同じことが政治と相まって全く逆の解釈がされます。政治・宗
教の話はfundamentalな事(日本では政党が幾つあるとか、各自に神道と仏教が
並立しているのが
面白いとかのレベル)に限った方が無難です。

また、日本を卑下する言い方は尊敬されません。はっきり言うと、下に見られること
が多いです。無理しても愛国精神をベースにしましょう。どうしても欠点を言いたい
のならば、「裏返せばこうこういう良い面でもある」などの工夫を。就職面接で自分
の性格を説明するのと似ています。
                                          JULY/28/06


( 769 ) laptop

ノートパソコンはlaptop (computer)と言います。my laptop。「computer」の話の時
にはcomputerは付けなくて大丈夫。 確かに膝の上に載せて使いますな。(lapは、
膝を曲げた時にできる腰から膝頭までの部分。kneeは膝小僧。) notebook (com-
puter)も一応通じるそうです。個人的には聞いたことない。

デスクトップパソコンもdesktopとも略せます。ちなみにパソコンは日本語式略し方
です。英語ではPC(ピーシー)と略します。最近は日本でもPCも使われる事が多く
なっていますね。

それにしてもアメリカ人の持ち歩くlaptopのでかいこと。最小で14インチって感じ?
○ニーのUXシリーズを使うのは大変だろうと思う。
                                          JULY/27/06


( 768 ) tortoiseshell cat

鼈甲(ベッコウ)猫?辞書にはその種の猫の英語がそう出ているのだけれど、世界
レベルで貴重なcalico catをそんな風に呼ばないで。(いや、亀も嫌いじゃあないです
よ。亀猫に違和感があるだけです、亀同好会の皆様)。

もうひとつの呼び方はcalico cat。calicoは生地のキャラコ。こちらの方が三毛猫に
ふさわしいじゃあないですか。calicoには転じてまだらの動物という意味があるから、
それ経由でcalico catになったのだろうけれど。

三毛猫は昔船乗りがお守りに同船させていたけれど、雄はものすごく珍しいそうで。
オスの三毛猫が生まれる確率は数万分の1、普通、繁殖能力がないのだって。有
るのは日本中探しても一匹いるかどうか。ということは、オスの三毛猫の父親は三
毛ではないってことだ。隔世遺伝?

黒猫は西洋文化では不吉な存在と言われるというけれど、英国では逆に縁起がよ
い存在とされています。安心して全ての猫が可愛い。
                                          JULY/26/06


( 767 ) 今日のおちょぼ口

1.pour cold water
水を差す。日本語と違うのは、わざわざwaterにcoldを冠すること。英語には水と温
湯・熱湯の区別がなくて、全部水で、warmなのかhotなのか、それともcoldなのか
で区別するからです。

2.a lovebird with a broken wing
失意の恋人(失恋した人)。英語では恋に関係した表現にはなぜか鳥が多く使われ
ます。なんか可愛いので気に入っています。立場に憧れてはいません。念のため。
                                          JULY/25/06


( 766 ) utmost effort

最近子守男さんのblogで「utmost effort(最大限の努力)」という言葉は日本語的で
英語では言わない」と聞きました。げっ。バロンはutmostを覚えて以来ずっと使って
いた。一部の辞書にも例文があるし。でも確かにGoogleでも英文サイトに出ている
例はネイティブ以外の人作だし、手持ちのIC辞書(ジーニアス英和・リーダース英和
&プラス・Cobuild・Oxford)の成句・例文どこにも「utmost effort」の組み合わせは
在りません。

一人のアメリカ人に訊きました。ビジ英のChrisの様に語句を詳しく説明してくれる
人なので信用できると思って。「Do you say, "He made utmost efforts to pass the
exam"?」数秒の沈黙。一応word by wordでは伝わった様です。ただ、意味を取る
のに時間が掛かったらしい。結論として、「聞いたことは無い」そうです。He made
the best efforts...」が自然。

改めてutmostを使う例をみると、utmost importance, utmost respect, utmost cau-
tionなどです。一方effortの本来の意味はattempt(試み)に近く、例に出てくる様な
それだけで意味を持つ語(別な分解をすれば、important, respective, cautiousと
いう形容詞の名詞形)とちょっと違う気がしてきました。例に使った3つの名詞は最
大値から最小値まであるけれどeffortは質でしか測れないというか。「努力な」とい
う形容詞は無いだろうというか。量で測るならば、for a long timeなどの時間での形
容になります。

第一、try one's utmostだけで、最大(最善)の努力をする、という意味になってしま
う。
                                          JULY/24/06


( 765 ) Winner take all.

米国大統領選制度の話で必ずでてくるフレーズです。或る州で勝った候補者がそ
の州の選挙人団の票を全部獲得する制度。何人対何人だったかは関係ない。勝
者総取り制。

でもこの文はwinnerが複数になるか、takeがtakeが三単現でないとおかしいので
はないかと、文章が文法的に間違っている気がしたのだけれど、これは「仮定法
現在」ですね。必ず勝者がいるけど、その勝者になれば、という「仮定」で、その州
を丸ごと自分の勝ち点にできるということ。winner-take-allという形容詞用法ならば、
このみでtakesにしてもかまわない。

仮定法現在は会話ではあまり出てこない気がします。バロンが不注意なだけかも
知れないけれど。
                                          JULY/23/06


( 764 ) What's a mother to do?

What is a ... to do? は「・・・として何をすればいいのやら。」という意味です。文字通
りに訳せば「(こういう状況で)母親は何をやるべき存在なのか」でしょうか。簡単な
表現ですが、意外と出てこない表現です。バロンにも然り。

某英会話喫茶でアテンダント(teacher)が新米で、新ゲストが来る度に全員自己紹
介させられたことがあります。その店の基準では上級者席なのに、どこかの学校の
初級コースじゃあるまいし。時間と金がもったいないので、「What's a guest to do?」
と頭の中で考えてその場を仕切ることにしました。すなわち自分の紹介は毎回違う
表現をし、他のゲストには毎回違う質問を違う言い方でする。例えば「I'm from a
northern part of Japan.」、「What are your job assignments(任務)?」、「What are
your hometown's characteristics?」、「What makes you travel that many?」などな
どや、連想力による意図的脱線。

気がついたらMEDDHYでは誰もがやっているのと変わらなかった。

I knew those were not what a guest is to do, though。What's a teacher to do,
there? 本当は「自己紹介は省略しよう」と言いたかったのだけれど、他の人達は特
に不満そうでは無かったので遠慮しました。そのアテンダントとはその後会ってい
ません。
                                          JULY/22/06


( 763 ) Don't miss it.

否定命令文は強過ぎるので、余程でなければ使うべきではない、と言います。です
が、場合によります。お薦めの観光スポットなどを言う時などはこの様に「見逃さな
いで」と、強く勧める感じになります。良いことを薦める場合です。また、行きたかっ
たところに旅行してきた人に「You'll have to show me your pictures.」と言えば、
「是非、写真を見たいな」と、相手の旅行に深く興味を表している感じが出ます。

最近のバロンの例では、或る映画を薦められて「I'll see it someday.」と言ったら
「You mean you'll probably not see it, right?」と返されたので、「Don't understand
my English.」と言ったことがあります。笑われました。ネイティブと学習者だから通
じたギャグで、あまり適切な例ではないと思いますが、学習書はスペースの関係で
捻った表現のケースまで網羅していないことがある、ということを知っていただけ
れば。

アポ相手の秘書が会社入り口まで迎えに来て、「Come this way.」という場面など
も、相手の利益の為の命令文、ということで共通点があります。
                                          JULY/21/06


( 762 ) Are you there?

電話していて、相手の反応が無くなった場合に発します。「聞いているかい?」の意
味。直接の会話だと、相手が上の空で聞いていると感じていらいらすれば、「Are
you with me?」と言うことがあります。分かっているか心配になった場合は「Are you
following me?」。口調に気をつけましょう。

直接関係ないけれど、Been there, done that.というフレーズがあります。こちらは
私は未だ使えません。人の旅行の自慢話などにうんざりして、「はい、はい、私も
そこに行ったことがあるし、それもやったよ。もういいよ。」という使い方が多いのだ
けれど、行ったことがなくても「もういいよ(聞いているのが退屈だ)。」の意味にも
使います。相手の話の内容によっては、「そうだよねぇ・・私もその経験にうんざり
したことがあるよ。」と同意するのに使わないこともないけど、気持ちよく話している
人に途中で止めろとは、余程不適切な話ででも無い限り、なかなか言えません。
                                          JULY/20/06


( 761 ) extended family

familyは夫婦とその子供(+召使い)が単位ですが、祖父母も一つの家に一緒の
生活をしていると、familyになります。しかし実際にはextended familyには一緒に
住んでいない叔父・叔母などの血のつながりがある人たちを含めることも多くあり
ます。多分familyの別な意味、「繋がりの強い仲間」(例えばマフィアのファミリー)
の様に、精神的な繋がりを強く感じていれば、自分の中ではfamilyなのでしょう。

正直なところ、未だに定義づけに自信が無いので恐縮な一口ですが、その様な
family形態もある、という例を提示した、としておきます。

気を付けたいのは、「Do you have a family?」と訊かれた場合は、結婚して子供が
いるか、と訊かれているのだということ。No. I'm single. (I'm living with my parents.)
の様に答えます。start a familyは、初めての子をもうけるという意味です。
                                          JULY/19/06


( 760 ) 今日のおちょぼ口

1.九九
掛け算が不得意だというアメリカ人にも九九に相当するものがあります。
times tableというのがそれ。
和英ではmultiplication tableとでているけれど、簡単にtimes table(回数表とでも言
うか)が使われるらしいです。time tableは時刻表のこと。timeが複数形になってい
るのがミソで、three times(三回)などに使われる「times」です。覚え方は丸暗記。
それでも果たしてどれだけの人がこれを暗記しているかは別問題。アメリカでは12
X 12まであるそうだし。

2.Not a chance.
A: May I use your Camera tomorrow?
B: Not a chance. I pawned it yesterday.(だめだめ、昨日質屋にいれちゃった。)

X: Would you come with me to the concert?
Y: Not a chance. (だめだめ。)
↑徹底的に振られました。(She completely dumped me.)

Not a chance.は、「望みは無いよ」という感じ。It still stands a chance.ならば「未だ
望はある。」です。もう一度挑戦すればうまく行くかも。Go for broke!(当たって砕け
ろ!)(brokeは一文無しの意味。一文無しを覚悟でGo, go!です。)
・・・結果には責任持ちません。
                                          JULY/18/06


( 759 ) socialite

ソーシャライト。英語部屋を描き始めた頃には「名士」という意味で単に有名なだけ
では資格がなかったCelebrityという言葉、今では英語でのceleb.という略し方も一
般化して値下がりし、すっかり普通の人の一種になってしまいました。人格もあまり
カウントされなくなった気がします。そこにファッション界で使われ出したそのsocialite
と言う言葉、存在自体は1920年代からだそうですが、今改めて、本来のセレブの
意味で使われるそうです。名士録(Social Register)にも載る人達も多いというから
益々本物です。

celebrity(名士)とセレブの違いを書いたバロンは「間違っていたのか」と悶々として
いましたが、これで救われた気がします。本場でも意味が違ってきていたのですね。

これで思い出すのが最近多用されるようになったExternal Affairsという部門名です。
元はPublic Relationsと言われていた「広報部」のこと。こちらもPRと略されて使わ
れている内に安っぽくなったのを嫌った企業達が使い出した表現です。「広報」は
いわば企業という人格を公式に外部に見せる為の部門で、本来は非常に重い役目
なのです。

英語は日本語よりもずっと変化が遅いはずですが、中にはこういう例もあります。
                                          JULY/17/06


( 758 ) behind bars

このbarsは鉄格子の窓のこと。複数形。だからこの熟語では獄窓の意味です。be-
hind barsで、獄中に居る・実刑に服している、という意味です。

どうもこの「behind」は紛らわしい。囚人は鉄格子の向こうにいるのだから、beyond
じゃあないのか、などと思ってしまいません?でもbehindは「・・・の裏側に」という意
味だから合っています。behind the wheelは運転席に座ること。wheel(ハンドル)の
「裏側」に居る。転じて、支配権を握るという意味にもなります。

そういえば、酒場の話でも日本のバー・クラブなどと欧米の酒場の仕組みが違い
過ぎて、いつも使う言葉に困ります。米国人相手ならば日本のパブのつもりでbar
と言えばだいたいは大丈夫です。

今日の一言:
初心者の方へ。英会話で、本当だろうが謙虚なつもりだとしても、「私は英語がへた
です」とか「遅れている(behind)」だとか言うのは逆効果です。聞き手にはあなたの
英語が益々分かりにくく聞こえるようになります。
                                          JULY/16/06


( 757 ) gridlock

交通渋滞。でも単なるtraffic jamではなくて、交差点の中までみっちり詰まった大渋
滞を意味します。gridは格子、lockは錠。意味合い、分かりますね?

全然関係ないけど、lockでlockstepを思い出しました。密集行進法と訳されますが、
前後の間隔をできるだけ詰めて行進するやり方です。誰かの方針と完全に合わせ
て物事を進める場合に比喩的に使ったりもします。He marches in lockstep with
his direct boss(彼は直接の上司の考え方にぴったり合わせて仕事を進める)。
lockが「閉じて動かない状態」を意味するので、lockstepには「融通が利かない」と
いう意味もあります。

・・・あまり面白くないですね。でもいつもtraffic jamだけでなくて、この言い方も使っ
てみればマンネリ打破になります。
                                          JULY/15/06


( 756 ) the straight and narrow

まっとうな生き方。narrowの後に名詞がないのに、なぜ the で始まっている?と不
思議に思った。実は本来 the straight and narrow pathなのだと分かりました。the
+ 形容詞で「・・・なこと」と抽象名詞・集合名詞の代用になることは経験上知って
(the good: 良いこと、the beautiful: 美しいこと、など)いたけど、この場合はどうも
単に pathを略した短縮形らしいです。

それにしてもまっとうな生き方は「まっすぐで狭い道」なのでしょうか。straightには
「正しい」という意味もあるけれど、これも曲がっていないことから来ている意味。
なんでもマタイ伝の「Strait is the gate, and narrow is the way, which leadeth (=
leads) unto life.」をもじったものだそうです。訳は「真っすぐで狭い門だけが生命に
通じる、その道を見つけるものは少数だ」。

これで辻褄は合ったけど、ちょっとはおまけして欲しいなあ・・・。「神よ、我に艱難
辛苦を与えたまえ」っていったのは宮本武蔵(宮本村のタケゾウ。レオナルド・ダビ
ンチと同じ構成だな)だっけ?
                                          JULY/14/06


( 755 ) 手抜きな発音

最近たまたまでしょうけれど、ネイティブの手抜き発音や類似の話を続けて聞きま
した。

1.clothes:「クロゥズィズ」でも「クロゥズツ」でもなく、thの音は省略してclose(閉じ
る)と同じ発音になります。(でも「クロゥズッ」の音も聞いたことがある気がしていま
す。)

2.prohibition:「プロヒビション」で良いのですが、「プロイビション」と、「h」をスキッ
プする米国人が多いそうです。言われてみれば「プロイビション」としか聞こえない
体験は多いです。てっきり自分のsound catchingが弱いだけと思っていました。で、
辞書を見直したら、「h」抜きの発音記号が先に来ていました。普通なんだぁ。元の
「prohibit(禁じる)」は「H」を発音します。

3.direct:AmEでは「ディレクト」と発音する人が非常に多いそうです。

今日の一言:
silent letterであるべきを発音してしまう例。へたすると通じません。

1.bomb(ボム)。これは出来てもbomber(爆撃機・爆弾魔)をボンバーという人は
多いです。ゲームの影響か?正しくはボマー。
2.receipt:レシート。レセプトとは言いません。
3.tomb:トゥーム。墓石。Tomb Raiders (トゥームレーダー)が役立ちそうです。
4.softener:ソフナー。softに引きづられ勝ち。
5.debt:デト。負債・借金。debtor(債務者・借り主)も、デタであり、bは読みません。
6.often:本来BrEでもオフンが基本なのだそうですが、オフトゥンな人が多いです。
  前から米国人にもオフトゥンな人は居ましたけれど、最近増えています。
                                          JULY/13/06


( 754 ) bold-faced

fontで太字体はboldfaceですが、boldは「大胆な、勇気のある」様子も表します。
ちょっと「向こう見ずな」勇気ですが。で、どうもあまり良い意味ではなくて使われて
いる感じの文章を読んだので改めて辞書を調べました。案の定「ずうずうしい」と
いう意味もあった。更にbold-facedは、 面の皮の厚い、鉄面皮な、ずうずうしい、
差し出がましい、という意味のフレーズなのですね。boldに対するイメージが変わっ
てしまいました。わりと好きだったのに・・・。

今日の一言:
日本人の英語は早口過ぎるというのが定説の一つです。不要な音、特に不要な母
音が残ったまま全体の長さをネイティブと同じにしようとするからです。enunciate
(明確な発音をする。ネイティブもspeech学習で練習させられます。)を心がけましょ
う。その方が結局ネイティブと同等な話す速度(equivalent speech rate)になる早
道です。
                                          JULY/12/06


( 753 ) let one's hair down

日本語で酒席などで上司が「無礼講でいきましょう。」と言ったからといっても古い
人間にはなかなかそう出来ずに却ってuncomfortableだったりします。それはそれ
として、英語ではどういうのかの例が「let one's hair down」を使って「OK, now, let
our hair down.」。髪の毛を下ろす。

想像の通り、昔は女性は人前では髪を結い上げたままにしておくのが礼儀だった
からだそうです。let one's hair downは男女ともに使え、髪は関係なく単にくつろぐ
意味合いです。もちろんどちらの場合も、人としての礼儀まで無くして良い、という
ことではありません。

他に堅い言い方がたくさんありますが、Let's party!は簡単で「はしゃぐ」感じが出て
いて好きです。

今日の一言:
英語には敬語が無いと言う人も居ますが、礼儀を持った表現はたくさんあります。
formal Englishと呼ぶ人もいます。学生語というのも確かにあり、「ネイティブならば
こういう」の中には若人の間でならば、という条件が隠されているものも多いですか
ら、注意したいところです。ネイティブだって社会では学生語はヒンシュクものです。
ただ、慣れないと区別が付かず、バロンがいつも悩むことの一つもそこです。だか
ら具体的に伝えられなくて申しわけない。
                                          JULY/11/06


( 752 ) 今日のおちょぼ口

1.word of mouth
口コミ。once word of mouth gets out: 一度口コミが広がると・・・。文字が無かった
頃はgospel(福音書)も、口伝伝承(by word of mouth)でした。

2.sanction
economic sanctionと言えば経済制裁のこと。例えば今実行する用意がある北朝
鮮に対するやつ。でもこのsanctionという言葉は面白いことに全く逆の意味もあり
ます。Office romance is sanctioned.オフィスラブは認められている。オフィスラブ
は和製英語。

sanctionはsanctuary(聖域)に似て、「神聖にする」が原義なので、罰する事で神
聖化する、認めることで神聖化する、ということかも知れません。実際には神ならぬ
人間が判断するのだから、何か怖い気がします。
                                          JULY/10/06


( 751 ) face the music

idiomはその語源が分からないとなかなか覚えられないBaron。このface the music
はどうしてもその語源が想像できなくて思いつく度にネットを調べてました。何ヶ月も。
で、ようやく見つけたのですが、気が付いたらその前に「現実を直視する」という意
味を覚えてしまっていました。久々の丸暗記。

語源は二説あったのだけれど、演劇が観客に受けなくて舞台オーケストラもそちら
に気を取られてしまってきている時に、指揮者が「face the music(楽譜)」と言った
というのが始まり、という説が納得しやすいです。

このfaceは、現実を直視する意味合いで、例えばFact the fact.ならば「現実を直視
して逃げるな」の意味合い。
                                          JULY/09/06


( 750 ) a man aged 45

45歳の男性。正しいのですが、一般的には a man age 45というみたいです。ビジ
英のChrisが言うには agedだと、「aged cheese」のaged(熟成した、年数を経た)
の様な響きがあるからとのこと。確かにagedには「年老いた、老齢の」の意味があ
り、前後関係からそれら「古くなった」イメージを感じ取ることも多いです。ageは動
詞で「年を取る、老ける」ですから。

でも45歳は現在の日本の平均寿命の半分程度。若いなぁ。

今日の一言。いきなり「How old are you?」と訊いてはいけません。状況的に是非
知りたい場合には「How old are you, if I may ask?」というのが普通。でも出来るだ
け問うこと自体、避けるべき。日本でも今は常識ですけれど。
                                          JULY/08/06


( 749 ) You never know. / You will never know.

前者は、「誰にもわからないよ」と、一般的なことを言いますが、後者は「あんたな
んかにゃあ、分からないよ」とか、何か自分が知っているはずのことを訊かれて
「君には教えないよ。」と言ったりする場合に使います。我々は未来のことだと思っ
てつい、willを使ってしまい勝ちですが、「誰にも分からない」は話し手が「真実」を
いうのだから現在形になるということを思いだしましょう。

今日の一言:
日本語には時制の概念がない。それを認識して英語の時制を考えると理解が深ま
る。
「現在形」の「現在」は日本語の「現在」の意味ではない。
「完了形」は「その行為が継続」している。
                                          JULY/07/06


( 748 ) boo-boo / boo boo

米語で、どじ、へま、失敗。他人にはあまり迷惑にならない程度の失敗。元々は幼
児言葉らしい。e-mailに添付するファイルを間違えてしまった場合など。I made a
boo-boo.などと言う。もちろん間違えて送ったものが送ってはまずい物だったら別。
深刻な、責任問題になるような失敗はblunder。bad mistakeです。He got fired,
due to the blunder he made.=彼はあの大失敗で首になった。

今日の一言:自分用単語帳を付け続けているバロン。つい書く時間を惜しんで原
型を使ってしまう。例えば表題のフレーズは「boo-boo / ドジ、へま」などと原型で書
くだけで終わり。これは覚えるのには非常に非効率です。元の文章から「Sorry, I
made a boo-boo. (+ Please forget what I told you.)」などと具体的な人称を含ん
で覚えるべきなのに。なぜか未だにしょっちゅうそれを忘れてdialogueの後ろに纏
めてある語彙集だけを写して結局時間を極度に無駄にしています。
                                          JULY/06/06


( 747 ) 今日のおちょぼ口

1.a stretch goal
ストレッチ体操のstretchです。一語で「背伸びする」の意味も有ります。a stretch
goalはだから、ちょっと背伸びをした(背伸びをすれば届く)目標。目標は高い程良
いという意見もあります。「高いところに目標を据えて、今よりもちょっと上に置いた
目標を次々と達成してゆく」のがいいと思うのだけれど、ひたすら頂上だけを目指
して成功する人もいるので、一概には言えません。

2.get a slipped disk
ぎっくり腰になるはstrain one's backで通じるし、diskは椎間板の意味なので違う
様な気もするのですが、口語ではこれでいいみたいです。このdisk、BrEではdisc
と綴ることもしばしばと説明がありました。CDやDVDのDがdiscの頭文字なのは
CDを発明したのがオランダのフィリップス社でBrE側陣営だからでしょうか。

ギックリ腰のもっとあっさりというか凄い表現はone's back went out。ふつう腰は
lower backなので、まるで背中全部がイッちゃったみたいでドキッ。
                                          JULY/05/06


( 746 ) cop

始める前に。
一口#743に「American Indianという差別語」などとうっかり書きましたが、昔々
#95に黒人・白人自身はどう呼ばれるのが好ましいかという話題をとりあげた内
容を忘れていました。その時は「黒人の44.15%がblackが適正と答えていたこと
にびっくりした」けれど、同時に49.76%がAmerican Indianを一番に上げていた、
という事実をすっかり忘れていました。安易に「差別語」などと言ってはいけないで
す。反省。

ではcopの話。警官を意味するslang。ロボコップの例もあるし、ほぼ日本語化。元
はcopperと呼ばれ、ボタン(copper製)の色から来ているという説もありますが、語
源がラテン語のcapere(捕らえる)ともあります。いずれにしろ、「Hey, cop!」という
のは「おい、ポリ公」と聞こえてしまう気がして使えません。口調によっては「ね、お
まわりさん!」に近いこともある様な気もしますが、外国人である私には試す勇気
がありません。外国人が言うslangはネイティブがいうよりもきつく響くことが多いの
で。普通の丁寧語ではofficerが無難ですね。
                                          JULY/04/06


( 745 ) leave of absence

休暇、休職。とまあ、普通に認識していました。でも単語単語でみると、なぜか訳せ
ない。「休暇の休暇」?先週のビジ英及びMEDDHYトピックで休暇のことが取りあ
げられました。このleaveには休暇の他に「許可」の意味があるそうです。知らなん
だわぁ。

だからこれをひっくり返してひねった様な「absence without leave(略:AWOL)」は
「許可無しの欠席・欠勤」の意味です。「席から離れること無しの不在」ではなかっ
た。謎が解けました。

「Where is he?」「(吐き捨てる様に)I don't know. He's AWOL!」...という状況は
オフィスで有ったら大変ですが、軍隊では抗議の為に集団でフケることが有るのだ
そうです。

これで夏休みは安心してゆっくり休めます。
                                          JULY/03/06


( 744 ) cardboard city

段ボールの都市。駅近くなどに段ボールでお家を作って寝泊まりするホームレス
の人達のコミュニティーの英語名。coinには硬貨の他に、造語する、という意味が
あるので、サンプルは無いかと調べている内に、例としてこのcardboard cityが見
つかりました。どういう繋がりかは忘れたけれど、これ案外、英会話にも使える気
がします。

ちなみに、cardboardはボール紙・厚紙のことで、段ボールにも使いますが、正確
に使い分ける必要がある場合にはcorrugated(波形の) cardboardと言います。
                                          JULY/02/06


( 743 ) indigenous to

一口#551で、indigenous peopleがnative peopleの表現を避けた「原住民」の意
味だということに触れました。所謂「PC」語です。そして「一口になりきれない」と嘆
きました。

2006年6月の上英中、擬似クイズショーでindigenous to Australiaという形でこの
用例を聞いて、ふと思ったのですが、indigeneだけで「その土地固有の(原産の)
動植物・原住民」の意味があるのだから、カタカナ発音を利用して「インド人」と覚え
ればいいのではないでしょうか。英語でIndian。

あ、いや、これではAmerican Indianという差別用語に戻ってしまうのだけれど、こっ
そりと。
そうしてindigeneを覚えてしまえばindigenization(現地会社の現地人化)、
indigenize(土着化させる)などの派生語を覚え易くなるなって思った。

ただ、indigenceはちょっと似た綴りだけれど、「貧困・困窮」の堅い語ですので混
乱しないようにしましょう。

JULY/04/06訂正:意外なことにAmerican Indianはそれほど差別的ではありません
でした。どころか彼らの半数はこれが適正と思っているという記事を読んだことが
あるのに、すっかり忘れていました。ごめんなさい。
                                          JULY/01/06


( 742 ) What's the use?

「英語なんか勉強して何になる?」と言う人は今は少ないと思います。(もちろん英
語に意味を見出さない状況もありますし、やるやらないは個人が決めること。)でも
更なる英語力を付けたい人でも、仕事では特に困っていないしとか、外国旅行する
程度には既に十分だしとか、状況によっては伸び悩みを感じてつい、思ってしまう
もの。

そんな時に頭に浮かぶのが「Wht's the use of learning furhter?(これ以上勉強して
何になる?」。繰り返し感じた覚え有り。ひとりごとだと「What's the use?」だけ音に
したり。

他の例文:
What's the use of helping him? It doesn't do him good.
彼を助けたって何にもならない。彼のためにはならない。

「do someone good」の逆は「do someone bad」です。どちらもgood thing とか
bad effectとか付けなくていいのだろうか?と思うかも知れませんが、do good /
badで「良いこと/悪いことをする」という意味です。

doの似た使い方では、A little whiskey won't do you harm. (少量のウィスキーは害
にはならないよ。)など。
                                          JUNE/29/06


( 741 ) juice up

「・・・に燃料を補給する」という意味だそうです。口語で「・・・を活気づける。」になっ
て、The show was juiced up by a mass of children.という例文がありました。juice
にはそんな意味もあったのかと、辞書を調べ直したら、胃液はgastric juice、消化
液はdigestive juiceとまで、出ていた。juiceは一言でいうと、体液なのだとわかって、
納得。果物の体液だったんですね、ジュースは。

表現がなんか綺麗でない一口でごめんね。お口直しにひとこと加えると、a juicy
storyは、「興味をそそられる話」のこと。おいしい話だねえ、と言うのを、It's a juicy
story. と表現できます。これにはきわどい話・エッチな話、という意味もあるけれど
・・・。fruitful resultが「実りある/利益の多い結果」の表現なのに比べ、やはり口語
的ではあります。
                                          JUNE/29/06


( 740 ) 今日のおちょぼ口

1.inconsiderable / inconsiderate
どちらもconsiderの語を含んでいますが、意味の違いが紛らわしい。-ableは「考慮
に値しない」、つまり、「僅かな」で、-ateは、「考慮が欠けている」、「思いやり(配慮)
のない、軽率な」の意味になります。-ableは可能性を表し、-ateは「・・・のある、・・・
でいっぱいの」の意味のsuffix(接尾辞)です。

2.The sun rises in the east.
from ではなくて in。rise(昇る)する動作は、東から移動しつつ連続して起こるので
はなくて、東で終結するのだから、考えてみると当たり前だけど、だまされそう。
                                          JUNE/28/06


( 739 ) cross fingers

うまくゆく様に祈ること。相手の成功を祈るのにも使うし、自分のことでも良い。「何
故指を交差させる」と表現するかというと、クリスチャンだから。クリスチャンが祈り
事の際には十字を切るのはご存じの通り。ここまでで、指の秘密は分かったと思う。
伸ばした中指の上に伸ばした人差し指を重ねるのが、cross fingersです。「I am
taking that tough exam today. I'm a little nervous.」「I know you can make it. Don't
worry.」「Please keep your fingers crossed (for me).(うまくいくことを祈っていて
ね。)」クリスチャンではない人もぼんぼん使っていいと思う。

一方で「十字を切る」はcross oneselfが簡単だと思うけれど、わざわざ言わないと
思う。真剣・深刻な場面ではcross one's heart (and hope to die) が、「神に誓って
約束を果たします。(違えたら死んだ方がまし。)」なので結構本気です。日本人が
言う、「神に誓って本当です」などよりもクリスチャンにとっては真摯なものだと感じ
ているので、試したことはありません。敬虔なクリスチャンだと、むやみに神やサター
ンの名を口にしてはいけないと教えられているそうな。「I swear.」で十分に真剣です。
                                          JUNE/27/06


( 738 ) Genius is one per cent inspiration, ninety-nine per cent perspiration.

APR/02/04の過去トピック頁に書いた文章の流用。発明王エジソンの言葉。「天才
とは1%のひらめきと99%の汗から成っている。」この言葉への感想は過去トピック
頁に書いたので省略します。

ここで書きたかったのは、あのエジソンも「inspiration」と「perspiration」と韻を踏ん
でいるということ。既にお気づきですよね。汗を「sweat」とせず、また「efforts」ともせ
ずに「perspiration」を使うところに茶目っ気を感じます。東大卒のタレント菊○○が
高度な知性・知識と「天然」の両面を持っているのとは関係ないと思います。
                                          JUNE/26/06


( 737 ) put someone on suspension

suspend はズボン吊り(古語)のサスペンダー(suspender)に使われる様に、吊す・
留め置く、感じの言葉です。だからそれを名詞形にすると、この表題の様に「(何か
の役務から)一時停止にする」ということになります。学生ならば「停学処分にする」、
職場ならば「定職処分にする」、athletesならば、「出場停止処分にする」の意味です。

似ている(?)表現で、keep someone in suspense.は「誰々をはらはらさせておく」。
プロポーズしたら「答は来週に」と言われた時の状態。
                                          JUNE/25/06


( 736 ) 各国訛りの英語

英語でしゃべらナイトでいくつかのアジア英語の特徴が実際のlocal peopleのスピー
チを使って紹介されていました。日記に書きましたが、日記は時が経つと見えなく
なるのでここにもざっと書きます。

1.PPhilippines
PとFが入れ替わる。familyはpamilyでした。

2.中国
中国語自体複雑に色々な発音があるので、英語の発音も楽です。でもRはまあま
あとして、Lは英語の音とは少し違うと感じました。韓国もそうなのだけれど、通じる
範囲の音を自国語に持つために、英語の音に変える努力の必要性を感じないの
ではないかと思います。

3.インド
英語を綴り通りに発音する。Wednesdayはウェドネスデイと発音されていました。
インド人はネイティブ英語とは違うと知りながら、インド式が世界で一番優れた英語
だと思っているそうです。つまり、BrEやAmEの方が未完成英語だということ?

おまけのおちょぼ口。何かを頼まれて言う「Consider it done.」は「Done.」だけでも
良いと知りました。「(私に頼んだからには)それはもう出来上がったと考えてくださ
い。=まっかせなさ〜い。」という意味です。逆に「Done.」は「Deal is done.(その条
件でいきましょう。商談成立です。」の略にも使います。どちらなのかは状況で分か
りますから心配はいりません。
                                          JUNE/24/06


( 735 ) 今日のおちょぼ口

1.drop one's guard
ガードを下げる、警戒心を解く。勿論ボクシングから来ています。ボクシングでガー
ドを下げると危ないです。

2.petty robbery / petty thief
こそ泥。文字通り小さな額の盗みのこと。「こそ泥」は「こそこそ泥棒」の略。いかに
も気が小さそうです。2006年2月に、昔ながらの頬被りをしてコンビニか何かに盗
みに入った泥棒が捕まったという記事がありました。気が小さいのかな?凶悪犯よ
りは許せる。でも悪いことは悪いことですよ。
                                          JUNE/23/06


( 734 ) dress code

会社などの服装規定は「dress code」と言います。最近のビジ英にdress downした
場合の表現がいくつかあったので、紹介します。

flip-flops:ビーチサンダル、ゴム草履。flopsだけでもOK。flopは、ぱたぱた歩くこ
と。beach sandalも通じるけれど、これが一般的だそうです。フリップ・フロップ。ゴ
ロがいいです。あるいは一部で日本語になっていますか?コンピュータ関係では順
序回路の基本として元々使われているらしいですけれど。

ripped jeans:破れたジーンズ。rippingはCD・DVDの画像・音源をPCに保存する
時にも使う言葉です。これはIT専門家でなくても割と知られていると思います。

へそ出しルックはbare-midriff look。midriffは「横隔膜、腹部」の意味です。bare-は
「裸の」、というよりは「剥き出しの」です。実際にはlookを使わずに「She is wearing
a T-shirt bare midriff」「Bare midriff is passe(時代遅れ)」「bare midriff clothes」
の様に、着ている状態を話す形が多いと思います。

scuffed sandals:底がすり減ったサンダル。bare feet in scuffed sandals(素足に
すり減ったサンダル履き)としてイメージと一緒に覚えれば楽そうです。

反して「センスの良い服装をする」は、dress tastefully。米国でも職場のカジュアル
な服装化は一部で行き過ぎや効率低下を理由に見直されつつあると聞きました。
着る物で気分(心構え)が違ってくるのは当たり前ですよね。(毎日がカジュアルデー
な職場に勤めるバロンです。)
                                          JUNE/22/06


( 733 ) either-or

二者択一の。どちらか一方を選ばざるを得ない状態です。an either-or situation:
二者択一の状況。これがあちらを立てればこちらが立たずの状態だと、dilemma
(ジレンマ)に陥ります。Either will do.(どちらでもOK。)の方が会話では表現として
の使用率が遙かに高いですが、実生活でこういうeither-or situationも時々あります。
「To be, or not to be. That's the question.」とか。

でもどちらの選択肢もひどく悪いものだったら・・・。the lesser of the two devilsを選
ぶしかないです。一頃流行った「究極の選択」は設定がこちらですね。「見た目がき
れいだけど激マズな料理と、味はいいけど生ゴミに見える料理」とか、「楊貴妃の様
に美しくてグラマーな兄とロッキーの様に筋肉隆々で髭が生えた姉」とか。
   ↑いったいどうすればそんな状況になるんだろ?
                                          JUNE/21/06


( 732 ) buoyant

お祭りなどでの「浮かれた」感じを表します。救命浮き輪(buoy ブイ)の形容詞形だ
から。他にも物体に浮力があるとか、相場が上昇傾向にあるとか、「浮いて行く」感
じの意味もありますが、とりあえず「心が浮かれた感じ」をどうぞ。Baron is always
in a buoyant mood.・・・それもちょっと危ないかも。

ついでに、心に秘めた人の前で舞い上がるのはbe carried away。久しく経験して
いません。

おまけ: 以前expectするのは良いことばかりではないと書きました。その良い例が
    ビジ英にあったので紹介です。
    We should expect them to make mistakes from time to time.
    彼らが時には間違うことも覚悟しておくべきです。
                                          JUNE/20/06


( 731 ) Count me in.

私を数に入れてください。(今はあまり聞かない日本語だと思ったけれど、実はまだ
まだ現役。)イベントの募集の話をしている時に使う言葉です。count me outならば、
当然「(都合が悪いので)私は出席しません」の意味になります。

count のもう一つの重要な意味は、「価値がある、重要である」と言うこと。AFN自
体のCMでさかんに「Character counts.」と言っています。Meddhyにはunaccount-
ableな(説明のできない、不可解な、予想も出来ない)キャラの持ち主も多いかも。
(褒めています。)

それとaccountability(説明責任)も重要語ですね。この語は別のところで書いたと
おり、日米の文化の違いを知るのにも重要な言葉です。Countはもちろん「伯爵」で
す。
                                          JUNE/19/06


( 730 ) with mock modesty

mockはモック・サンプルのmock。メーカーに勤める人にはおなじみの言葉です。
mockは「偽の」で、例えば携帯のモック・サンプルならば新モデルのデザインをデ
モストする為に、初期に外装だけで中身の無いサンプルを作ったりします。だから
with mock modestyは「謙虚な振りをして」の意味になります。

・・・説明が不十分ですか?mockを動詞につかうと、人をあざけたり、欺いたりする
意味になります。特に「まねをして」からかう意味合いがあります。
                                          JUNE/18/06


( 729 ) 曜日のニックネーム

New Yorkをbig apple, Californiaはgolden statesなどと州や地名にもニックネーム
を付けるのが好きな米国人ですが、曜日にもちゃんとニックネームを付けています。

金曜日:T.G.I.F.。これは有名ですね。Thanks, Good. It's Friday.の頭文字です。
木曜日:SHIT Day。shitは...辞書で調べて下さい。So Happy, It's Thursday.の略
     です。今週の仕事は、あと明日一日!
水曜日:Hump day. Humpは こぶ のこと。週の真ん中にあるので。
火曜日:知らない。多分、無いです。
月曜日:古来、Blue Mondayです。これは精神生理学的にも意味がありますが、こ
     こでは触れません。Baronは聞いたことはないのですが、OGIM (Oh, God.
     It's Monday)という表現もあるそうです。
週末:旧約聖書からして、第7日目の休息日が日曜日で、一週間は月曜日から日
     曜日で良いのではないかと思うのですが、キリスト教文化でも必ずしもそう
     とは共通認識にないらしいです。とまれ、weekend(ニックネームでは無い
     けど)と言えば普通はその週の平日の後の土・日+それに続く前後の祝日
     との認識なのは基本的に共通だと考えて良いでしょう。
                                          JUNE/17/06


( 728 ) sinecure

天下りは日本特有の文化ではなくて、米国Congressの議員も退任後、自分が得
意として面倒も見ていた業界に天下るなどというニュースを聞いたことがあります。
ただ、その日本の天下りの多くに見られるような、実務が殆どないのに高給取り、
というのではなくて、lobbyistとして活動する形もある様です。

ロビイストというのはよく分からないのですが、ロビィ活動と呼ぶ活動は各国あるも
のの、lobbyist自体は本来米国の「議会通過運動者・陳情工作員」という専門家で、
ウィキペディアには「アメリカ合衆国においては選挙において選出された公務員以
外がロビー活動を行うにはロビイストとしての登録をする必要がある。」と記されて
います。

さて、「天下り」ですが、普通に辞書を引くと「parachuting」と出ています。確かに天
から下ることだし、parachuteにも部外者をつれてきて要職に任命する意味もある
ようですが、最近見た新聞記事で気に入ったのが「sinecure サイニキュア」という語
です。英和辞書では「閑職」。でも窓際族の意味ではなくて、a position requiring
little or no work but giving the holder status or financial benefitであり、正に日本
の天下りの多くに見られるおいしい立場。類語辞典には「easy job」などとも出てい
ます。

正直言ってうらやましいかも。

注:役人として培った豊富な知識を民間に生かすpositiveな転職も存在しているは
ずだとは思います。
                                          JUNE/16/06


( 727 ) outletとinlet

郊外にある安売り店の一種アウトレットは元々メーカーの直販店を呼ぶのに使わ
れることが多かった販売店で、中間マージンが無いことと、アンテナショップ(新製
品の本格市場投入前に市場の反応を見るなど)の性格を持っていたために価格
が安く、アウトレット店は安売り店の様なイメージになりました。

一方、inletは入江のこと。let sea inから来ているそうです。じゃあ、outletとは反対
語でもないのかと思いきや、outletも元は水路の出口なのだと。なんかほっとした。
電気のコンセント(outlet)も水の代わりに電流の出口。
                                          JUNE/15/06


( 726 ) Enough is enough.

しつこく繰り返される助言や非難、いつまで経っても本編に戻らない雑談などに対し
て、「もう沢山だ!」の意味でいう。口調を状況に合わせて変えましょう。怒りを表す
ことも、諭すのに使うことも、うんざりした気持ちを伝えるのにも、使えます。

食事で{おかわりいかが?」と訊かれた時に「お腹一杯」のつもりで I had enough.
と言うと、「これだけ食べたんだから、もう勘弁して」の意味にもなりますから、ご注
意を。No. I'm full. Thank you. It was great. などとしましょう。

また、「もう十分ですよ」はIt's enough.ですが、これも「もうおよしなさい。」と、たしな
める場合に使うことも多いです。enoughは必要最小限のことであることを考えれば、
わかりますね。あまり関係ないけれど、be fed up with はfeed が限度を過ぎた(up)
のだから、「もうそれはうんざりだ」の意味になります。
                                          JUNE/14/06


( 725 ) She is a success. / He is a failure.

彼女は人生の成功者だ。/彼は人生の落伍者だ。なんとまあ、すっきりした表現で
しょう。しかも現在形だから事実として断定している。とても本人の前で言う言葉に
はなりません。

ですが、She was a success at the party yesterday. (彼女は昨日のパーティで大
人気だった。= 成功した。)、He was a failure in the exam, this time.(彼は今回の
試験は落ちた。)などの表現ならば、場合によっては使うことはあるでしょう。でも通
常はUnfortunately he failed in the exam, this time.程度にしておきたい。success
の方はいいけど。
                                          JUNE/13/06


( 724 ) 今日のおちょぼ口

1.hold water
筋が通る、妥当である。水を漏らさないで保つから。I have reviewed your proofs
for your arguments. They are not logical, and I do not think they hold water after
all.

2.in any number of places
かなりの数の場所で、多くの場所で。わからなかったのはここでの「any」の意味。こ
じつけですが、「明確にはいくつなのか知らないけど、実際がどんな大きな数字でも
変じゃないくらい多くの、」だと思う。
                                          JUNE/12/06


( 723 ) You've got the nerve.

「君、いい度胸しているよ。」You have a nerve. だと普通に「度胸あるね。」なんだけ
れど、呆れたりたしなめる気持ちでいう場合は the の方がそれらしい。この辺にも
不定冠詞と定冠詞の使い分けの謎が隠れている気がします。have a nerve to だと、
・・・するだけの度胸がある、ということだから、「厚かましくも・・・する」の意味になり
ます。

使い分け、とても混乱します。nervousになってしまうってばっ。
                                          JUNE/11/06


( 722 ) It serves you right.

「ざまあみろ。」という意味です。勿論youの代わりにhim / her / Tomなどでも同じで
す。serveはサービスの動詞形で、「仕える、・・・の為に尽くす」という意味なのは当
然で、店員がAre you being served, Sir?(御用は承っておりますでしょうか?)と言
うのもこの意味です。rightは正しいというよりは適切だという意味合いでもあります
から、この「ざまあみろ」は「いい加減なこと・モラルに反したことをやって罰が当たっ
た」様な状況で使います。つまり「過去の本人の行いに対しては善悪の別なく、適切
に報いている」ということです。

同じserveとrightの組み合わせの成句で好きなのは、「If my memory serves me
right, (私の記憶が正しければ)」という言い出し。これは断言を避けるための逃げ
の姿勢からくる場合もありますが、相手の勘違いを責めない様に柔らかく反論する
場合にも使います。

(A) It was John, that criticized us blatantly at the party.
(B) If my memory serves me right, he was down with a bad cold and couldn't join
  the party. Maybe it was Jone.
                                          JUNE/10/06


( 721 ) There goes the phone.

Baronにとって、goという単語はいつまでたっても使い方を覚えきれない単語の一
つです。正体についてちょっと考えてみました。

There goes Baron.:(おや、) Baronが行くよ。
There goes the milk!: (カップが倒れたなどの理由で)ミルクがこぼれて飲めなく
   なった(駄目になった)!
There goes the phone.: 電話が鳴ったぞ。
Here we go!: さあ、始めるよ!
Here we go again.: また(やるの)かよぉ。(不満そうにやや上げ調子で言うこと
   が多い)

多分要するにゼロの状態から予想に反して、「たった今発生することは必然」では
ないのに始まった感じなのではないかと思いました。そう考えると上記のミルクや
電話の表現のニュアンスが分かる気がします。

ミルク:思いがけずに倒れるという行動を起こした。
電話:この瞬間とは分からなかったけれど、鳴るとは予定していて、さあ、鳴った。

普通に淡々と表す場合はそれぞれThe milk was spilled. / The phone is ringing.で
しかないのに「ネイティブはこう言うよ」と言われると、淡々表現が間違っている様に
聞こえてしまうけれど、間違っているわけではなくて生活の中だと何かしら淡々では
ない感情が入ることが多くて、結果的に「ナチュラルな表現はこうです」になるのだ
と考えられます。

「ネイティブならばこう言うね」の類に時々納得しにくいものがあるのは、やはり状況
説明をしきれていない(読み切れていない)からかも知れません。

(こういう理屈を考えるのは単なる趣味なので、気にしないでそのまま覚えた方が
ベターです。失礼をば。)
                                          JUNE/09/06


( 720 ) set someone back

set backは後方に下げる、という感じだから、通常、遅らせる様な意味合いで使わ
れます。setbackは挫折。

でもこの set someone back で「費用が掛かる」という意味にも使われると知って
びっくりしたのだけれど、確かにまとまった金が掛かる場合には、特にその費用対
効果がいまいち分からないときには一旦姿勢を正したり、椅子の背まで身体を戻し
て熟考しますね。なるほど。

使い方は文型としては「it costs someone」同様です。でも前述の通り、相対的に、
びっくりする程のまとまった額の場合です。例えばThe class sets me back almost
Yen 500,000 anually.など。The bicycle would set me back Yen 100,000.は言えて
も、High Resolution Digital Television would set me back Yen 450,000.-はおかし
いと思う。(但し、HRTVの相場を知らないまま価格を見てびっくりしたならば、OKで
しょう。)手元の辞書類にはそういうニュアンスまで出ていなかったので一口にして
みました。
                                          JUNE/08/06


( 719 ) 今日のおちょぼ口

1.manners
マナーの英語は常に複数形です。
manner mode
和製英語。cell phoneで着信をバイブレーションに設定した状態は英語では、vibr-
ation mode または silent modeです。

2.buy time
時間を稼ぐ。日本語と発想が同じです。buyの代わりにgain, play for, stall forでも
良いらしいですが、未だ実際に聞いたことはありません。あるいは忘れました。仕
事などで面倒な案件を一日延ばしするのは以前書いたけれど、procrastinate。時
間を稼ぐのはあるいは必要なこともあるけれど、procastinatingは逃げでしかない
ので、すればするほど成果の程度が低くなります。
                                          JUNE/07/06


( 718 ) loss leader

損失を先導するもの(商品)。これは販売店側にとって、ということ。つまり、消費者
にとっては目玉商品です。これの略式表現が eye-cather。表現で全然雰囲気が違
います。消費者としては品質が良ければ安いほど良いです。eye-catcherは文字通
り、目を引く美人の意味でもあります。

バーゲンはbargain sale。日本でも以前はバーゲン・セールと言っていたはずです
が、最近はバーゲンだけなので英語で言う場合には注意を。bargainは動詞に使う
と「よりよい条件を求めて交渉する」という意味で、値引き交渉にはそのまま使えま
す。That's a bargain!「それで(その条件で)決まりです!」やら色々とくだけた表現
もあります。「・・・で決まり!」はDeal done!の方が会話では使いやすいと思います。
                                          JUNE/06/06


( 717 ) harassment

先日ある英会話会合でpower harassmentという言葉が使われていました。意味を
取れない人も居たのでそれは和製英語だから、分からないかも知れないと言った
ところ、「米国から来たconceptだから通じる」との反論が有りました。言い合いに
なるのは嫌なので再反論はしませんでしたが、発言者のBaronよりもずっと優れた
英語力から考えると、他にも勘違いしている人もいるかと思い、一口に書きます。
Baron自身の発言は以前複数の米国人に確かめ、でもたまたま無知な人達かも
知れないと、念のためGoogleで例文があるかもチェックした経験に基づいて発言
したものです。その後更に、下記引用した文章も見つけました。

===========
職権などのパワーを背景にして、本来の業務の範疇を超えて、継続的に人格と尊
厳を侵害する言動を行い、就業者の働く関係を悪化させ、あるいは雇用不安を与
えること。 「許すな!パワーハラスメント」 19 page

これが、パワー・ハラスメントという言葉を生み出した岡田康子氏(クレオ・シーキュー
ブ代表)の著書にある、パワー・ハラスメントの定義です。パワーハラスメント(パワ
ハラ)は造語であり、和製英語です。Sexual Harassmentは英語でも通じますが、
Power Harassmentは英語では通じません。
(http://www.morahara.com/text/whatpawahara.html)
===========

Baronも間違いの指摘を受けることは多々あるし、自分が未熟なことに常に苦しん
でいます。ですからどうかこの一口を情報提供以外の意味には取らないようにお願
いします。
                                          JUNE/05/06


( 716 ) 今日のおちょぼ口

1.for the birds
「馬鹿げている、くだらない」という意味。英上では「Going to bed early is for the
birds(早寝するなんて、私向きでは無い)」と使われていました。このケースでは鳥
さんは早寝早起き(フクロウを除く)だからという理由で使われたらしいです。plain
EnglishならばGoing to bed early is not for me。

2.groan
うめく、不満・怒りなどでブーブー言う(groan on/about/with)。よく使われるのは、
moaning and groaningのコンビで、「ぶうぶうと不平・不満を言うこと」の意味です。
「Stop moaning and groaning. Just complete your task.」。が、最近知った面白い
使い方は、ギャグなどが「寒い」時のうなり声や、それの状態を表す使い方です。
It's groaning、と、ダイレクトにも言えます。ちょっと便利。
                                          JUNE/04/06


( 715 ) loyalty と allegiance

Loyaltyは日本語にもなっているロイヤルティ(忠誠心)。会社などに対する忠誠心で
す。一方、allegianceというのも忠誠心ですが、違いは、loyaltyが愛着からくるもの
なのに対して、allegianceは君主・団体・主義などに対する忠誠ではあるけれど、義
務に忠実なことで愛着があるかどうかは分からない。会話ではどうせloyaltyしか出
てこないと思うけれど、一応一口してみました。

日本人にとってloyaltyと似ている語はroyalty。こちらは特許権や著作権の使用料の
こと。印税といいます。カタカナではロイヤリティという人が4人に3人、ロイヤルティ
という人が1人です。英語には「イ」の音は入らないのですがねぇ?皇室の人はroyal
family。これをloyal familyと間違えたのはBaron。
                                          JUNE/03/06


( 714 ) Thank you just the same.

相手の申し出を断るときには、No. Thank you.と言いますが、場合によってはどうも
ぶっきらぼうに冷たく聞こえてしまいそうで気になることがあります。

No, I think I can manage it somehow. Thank you just the same.(いいえ、自分で
なんとかできると思います。お断りしてしまいましたが、感謝の心はお受けしたとき
と同じです = ご厚意には感謝します。)が丁寧でよいそうです。でもThank you,
anyway.の方が使いやすいです。

いずれにしろ、No. Thank you.だけで終えていい状況と、もう少し感謝を表した方が
良い場合とありますので、場を読みましょう。日本語で「いいえ、結構です」で済ます
場合(不機嫌な時とか、それだけで相手が分かってくれる仲だとか状況だとか)と
「いえ、大丈夫です。でもお気持ちはとても嬉しいです」と言う場合の区別とそんなに
変わらない気がします。要はnoとthank youは続いたセットとして考えないことです。
                                          JUNE/02/06


( 713 ) touch typing

以前は日本でblind touchと言われていた、キーボードを見ないでタイプすることで
す。blind touchはどうやら和製英語らしく、英語ではtouch typingと言います。考え
てみればblind touchでは「めくら滅法な/盲目的なタッチ」で、正確性など望めませ
ん。blind flightは「計器飛行」で、目視しない飛行。めくら滅法な飛行ではありません。

blindを使った成句はたっぷりあります。目の不自由な人(viewing impaired person)
以外の意味でのものは特に気をつけることもなさそうです。
楽しい(?)例は、Love is blind but jealousy sees too much.(恋は盲目。でも嫉妬
は見えすぎる)。
blindは動詞でも使いますが、形容詞としてblindingがあります。
a blinding light: まぶしい光・明かり。
a blinding smoke: 目先も見えないほどの濃い煙。火事の時など。

窓のブラインドはAmEでは普通window shadeと言います。window blindも通じます。
                                          JUNE/01/06


( 712 ) PHS

いまさらですけれど、最近Non-Japaneseとの英会話、例えば英会話喫茶でたまた
まPHSとワンセグの語を何回も聞いたので、一口を。ご存じの方が多いと思うので
ご退屈様です。

PHS は日本で独自に開発されたもので、外国人には通じません。Personal Handy-
phone Systemの略だと説明しても、PHSのシステム自体が無いので理解しません。
中国・台湾・タイはシステム自体は輸入した様ですが、PCT(Personal Communic-
ation Telephone)と呼ばれながら主にデータ通信用です。あまり普及してないかも。

ワンセグはone segmentの略ですが、これも日本の場合はdigital TV broadcast-
ingの電波帯を13に分け、12 segmentsを現存のテレビ局に割り当て、残りのone
segmentを携帯などの小さな容量で済む媒体用にみんなで使おう、というもの。

流暢な英語のmiddle-agedが使うのでちょっと驚いたのですが考えてみれば、デ
ジタル知識は英語力とは直接は関係しなかった。Baronも最近はそちらの知識で
はかなり遅れだしたので偉そうには言えないです。iPODも使いこなしていないし。
                                          MAY/31/06


( 711 ) 歌の一番、二番

1st verse, 2nd verse。verseは元々散文(prose)に対する韻文の意味です。聖書
の節(chapter)を更に細分化したものという意味もあります。辞書では直接「(歌
の)一番、二番、三番・・・」などという表現はなかなか無いと思います。でも、前述
の意味から想像していたところ、現実に使われているのを聞きました。和英で探す
のは大変です。「番」で調べてもなかなか出ていません。と思っていたら、Space
ALCで「二番」で検索したら出ていて、力が抜けました。

でも最近のNHK英上ではstanza (group of lines forming one division of a poem)
を使っていました。どちらでもよい様です。いずれにしろ英語の歌詞は韻を踏んで
いるのでpoemと同じ扱いの部分があります。
                                          MAY/30/06


( 710 ) pester power

pesterは「しつこく悩ます」という動詞。物をくれとうるさくせがむ、してくれとうるさく
せがむ、という意味もあります。語自体に「ぺとぺとまとわり付く」様な響きがあって、
わりと覚えやすい。pesteringは「いやがらせ」。そしてpesterのpowerが強いのが、
小さなこどもで、pester powerは辞書に「おねだりパワー」と訳されていました。そ
んな日本語あったの?pester powerを安易に受け入れる親達には賛成しません。
このpowerは受け入れれば受け入れるほどに強力になって行くもの。連敗はspoil-
ed child促進に繋がります。

でも競技などで、That team is pestering.と言えば、突き放しても突き放しても諦め
ずに食いついてくる、手強い相手チームと評する表現にもなります。こういう意味
で「嫌な相手だ」と思われるのならば、苦手意識を与えたわけですから、そのチー
ムにとってはwelcome。何年か前に阪神タイガースが米国大リーグチームにそう
言われた記事を読んだ覚えがあります。

さあ、去年同様に交流試合中にトップになったタイガースは今年優勝できるのか?
                                          MAY/29/06


( 709 ) 今日のおちょぼ口

1.iron out
このironは鉄ではなくて、アイロンだと思えば意味が想像できると思います。問題
が残っていたり、意見の食い違いがあったりする物事をスムーズに仕上げること。

2.bronze
青銅。ブロンズ。Turinオリンピックの話題で英会話していた時に銅メダルをcopper
medalと言ってしまって大恥をかいた。笑われて気づいたけれど、これは当然
bronze medal。でも何故copperではないのだろ?調べたら、bronzeには銅合金と
いう意味があり、銅とスズの合金が代表らしい。考えて見れば金・銀もメッキ?だ
し、理屈は成り立つかな?
                                          MAY/28/06


( 708 ) icebreaker

砕氷船。普段の生活では、堅苦しい雰囲気を和ませる突破口になるゲーム・ダン
ス・隠し芸などを指します。そんなにちゃんとしたものでなくても、軽い冗談でも、と
にかく凍った様なその場の雰囲気を和ませて楽しく会合などを続けさせてくれるも
のは全てicebreakerです。または初めて会う人達が多い会議での最初の自己紹
介の様なものも、会議を始めやすくするためのものはicebreakerと呼ばれるよう
です。それがいつも上手な人は、He is an icebreaker。

舞台や公開番組で最初に客席の注意を引く役目の「つかみ」は attention grab-
bing actとでも言いますか?「掴みはOK」は、We are on a roll。コンサートなどの
「前座」は、An Opening Act。The DriftersがThe Beatlesの1996年武道館公演で
前座を務めてのは有名です。ドリフはプロ・ミュージシャンでもあるのですよ。生ま
れてなかった人はお父さんに訊いて下さい。いや、それ以前にドリフを知らない人
が多いか。
                                          MAY/27/06


( 707 ) 今日のつぶやき

1.get your creative juices flowing
創造力をしっかりと使い(始め)なさい。juiceには活力という意味があるのはいい
として(体液という意味もある)、clipped Englishなスピードなのでクリエイティブが
どうしても聞き取れなかった。この語、クリーティブとも発音すると知った。そしたら
聞き取れた。でも実際はクリエイティブと発音していることも聞き取れた。
・・・なんじゃ?

原文は、今現在まで暇そうにしている人に「あなたの創造活力を眠らせておかな
いで(流れない状態にしておかないで)、活動を始めさせなさい(流れ始めさせな
さい)」と言っているニュアンスです。既にそうしている人に「その調子で創造力を
活用し続けるといいよ」と言うならば、keep your creative juices flowing.ですね。
こちらも原文もえらそうなので目上には言わない方がよいと思います。

2.今日の一口英語
過去にアップした一口を読み直したら、覚えのないネタがいくつも有った。知った
かぶり?忘却力?dementia?
                                          MAY/26/06


( 706 ) Lucky you!

(あなたが)ラッキーだね!イントネーションに注意。皮肉に響くこともあるから。
You lucky devil! いいなー!と、相手に何かいいことがあったときに使う例もあっ
たけど、さすがに仲の良い間柄でないと、devilまでは言えないみたい。「運のい
いこん畜生め。その金で奢れよなっ。」って感じ?

「よく、そんな難しい事が出来たねぇ。」と感心されて、「Lucky me.」とか「I got lucky.」
などで「いやぁ、運が良かったんだよ。」と返す方法もあります。

「形容詞+目的格」もなかなか便利ですね。「そんなことをしてしまうなんて、それ
は私がバカでした」の様な場合に言う、「It's stupid of me.」も咄嗟に言うならば、
「Oh, no! Silly me!(げっ、俺のバカ!)」と言ったりします。

Poor you.(可哀想なあなた)もあります。
                                          MAY/25/06


( 705 ) ビールのジョッキ

ビールのジョッキは実際には英語でjugとは言いません。a mug of beerです。元々
は陶器または金属製で取っ手のついた円筒形の大型コップの意味だったのです
が、ガラスになってもmugということの様です。もともとビールが好きな人は、今で
も陶器製のmugで飲むビールが美味しいと言います。陶器・金属のmugのコレク
ターも大勢いると聞きました。Baronはガラスの方が好きですけれど。

jugも取っ手の付いた容器ですが、これは広口の水差し(pitcher)の類語で、飲み
物を皆に注ぐ為のものが中心。農家の食事場面で主婦が皆のコップにjugの牛乳
を注いでやったりしています。

このmugについて、路上強盗に遭うことをbe muggedと言いますが、あれと同じ語
なのはびっくりです。名詞としても不良・ごろつき・犯罪者という意味もありますから
(主に英略式。でもAmEでも聞いた覚えがあります。)、そちらの関係からでしょう。

ついでに、日本でも大きめのコーヒーカップをマグ・カップと言ってmugを使います
けれど、こちらも単にmug、あるいはcoffee mugです。mug自体が容器の種類を
表すので当然です。多分日本語で「マグ」だけだと、落ち着かないからついつけて
しまうでは?
                                          MAY/24/06


( 704 ) 今日のおちょぼ口

1.on the horizon
未来に、の意味ですが、horizonの直ぐ上にあるのですから、兆しが現れた近い未
来です。I see more newcomers coming on the horizon. 近々新メンバー達がやっ
て来るのが分かる。(予想して)

2.presence
存在の意味のこの語、「存在感」という意味にも使われます。He has a presence.
と言うだけで、「彼には存在感がある」という意味。noble / great / misterious pre-
senceなどの組み合わせを考えると、結構、この語、広く使えます。「ふしぎちゃん」
はunaccountable presenceだろうか?
                                          MAY/23/06


( 703 ) catch copy

和製英語です。catchyが「人を引きつける」、copyが広告文なので、catchy copy
ならばネイティブは言わなくても意味は見当がつくかな?と思ったら、全然通じま
せんでした。catchphraseは「その物・人の特徴を詠った文句」だけれど、これが
近いかな?少し意味合いは違いますが、promotional phraseは「宣伝用の言葉」
として意味は通じます。

でもcatchwordが一番良さそうです。Oxfordによれば、「a popular word or phrase
encapsulating a particular concept」です。納得。

ついでに、catch salesもcatch barもcatch ballも和製英語。catch salesは英語で
はcon game(詐欺行為)の一種。catch barの英語はclip joint。clipにswindle(だ
まし取る)の意味があるのは知らなかったけれど、jointは賭博宿とか、うさんくさい
遊興の場、あるいは安い場末の飲み屋の意味で使われていたのを読んだことが
あります。catch ballはcatchだけで良いらしい。キャッチボールをする、は、だから
play catchです。
                                          MAY/22/06


( 702 ) another day, the other day

「先日」のつもりで「another day」を使っているのを聞くことがあります。「先日」は
the other day。

例:The other day, I happened to come across Hanako in Shinjuku.
  先日新宿で偶然花子(山田花子)に出くわした。

一方 another dayは「日を改めて」の意味。例:Let's talk about it another day. そ
の件は日を改めて話しましょう。another dayでは I cannot live another day without
you.という古典的な例もあります。この場合の another day は翌日のことです。日
が改まることには違いありません。「あなた無しではもう一日たりとも生きられない。」
って感じ。

英会話用初心者用リスニングの骨の一つに、「canとcan'tの聞き分け方」という項
目があります。答はご存じの通り、「canは低く短くクンくらいにしか聞こえないが、
can'tは"k ae n"とはっきり強調される」です。だから I can't live without you. と I can
live without you.はきっちりと聞き分けましょう。一生の問題になるかも知れないし。
                                          MAY/21/06


( 701 ) Please use easier words.

ネイティブの英語に難しい語が多くて意味が取りきれないときに文型はともかく、
「もっと簡単な言葉で言ってくれませんか」と頼みたくなります。これは分からない
まま聞いているよりも却ってマナーにも適っています。

でもネイティブがeasyと感じる語句とノン・ネイティブがそう感じる語句とは隔たりが
あることも多い様です。Baronは「Would you speak in plain English (for me)?」と
言うことがあります。plain:平易な。「難しさの違い」に対してどこまで有用な言い方
かは正直なところ分かりません。でも日本語にも平たい和語と漢語系のやや難し
い言葉(むずかしいvs難解など)がある様に、英語でもラテン系の語句が元となる
(difficultに対するprofoundなど)彼らに取っても比較的難しい言葉や専門用語が
使われている時にネイティブ同士でも「plain words」をお願いすることがあるので、
そのまねです。
                                          MAY/20/06


( 700 ) mother figure

母親の様に頼りになるひと。ここでのfigureはimageのこと。この意味でのフィギア
はもう日本語です。当然father figureもあります。父親の様に頼りになる人、または
理想の父親像。

以前ビジ英でmon figureというフレーズが出てきました。小さな子供が路上で見知
らぬ人につけ回されるなど、困った時にはmom figure、つまり、子供連れだったり、
赤ん坊を抱いていたり、現役母親をやっているのが明かな人、「母親っぽい人」に
助けを求めなさいと。実際にはmom figureが起こした誘拐事件もあるから、頼れ
る人は居ない、ということになってしまう怖い世の中です。

momは確かにmotherの子供語ですが、mom figureで辞書を引くと出ていないと
思います。もとはここで言うmother figureです。mother はAmEではmom (mamma
の異形、mommaの短縮形)ですが、BrEではmum (mummyの略。chrysanthe-
mum 菊の略もmum。)になるんですねぇ。Madamの略と同じだ。

Madamの話をするといつも、米国で最初に女性に話しかける時に「Madam」と言っ
て困惑されたことを思い出します。「奥様、ご婦人」という感じに響いたのだろうなと
後では思った。丁寧過ぎる英語はBaron迄の古い時代の日本人英語の特徴の一
つです。
                                          MAY/19/06


( 699 ) perm

permanent wave(パーマ)。一寸編でlab (laboratory)と temp (temporary) は日本
式省略感覚でそれぞれ labo / tempo と言ったら通じません、と述べました。日本
人が英語の省略形を作る場合の特徴を述べたものです。最後に母音を付けるの
が特徴で、英語学習初期に英語に余計な母音が入ってしまうのと共通の症状です。
permaもlaboと同じ種類の間違いです。permで通じます。まだ他にもありそうです。

関係ないけど、昔は生まれつき髪にウェーブがある子は「天然パーマ」略して「テン
パ」と呼んで虐めの対象でした。英語はnaturally curly hairでしょうか?でも彼らは
curlyで無い人が少ないから、受ける印象は違うのだろうと思う。今でも彼らには日
本人女性のストレートな黒髪は憧れらしいですよ。
                                          MAY/18/06


( 698 ) go through fire and water

(・・・の為に)あらゆる危険を冒す。格好いい騎士道精神。ドンキホーテ。日本語
では「君の為ならたとえ火の中水の中」・・・では無いのですよ、日本語は。Baron
も正直言って「水の中」だと思っていたけれど、正しくは「火の中水の底」です。間
違った方を覚える人が多いので、多分いつかは「水の中」でも正しくなるのだろう
けれど、「水の底」と限定した方が、困難な感じが良く出ています。日本海溝だっ
たりすると、途中で潰れる。深度8千メートル強。
                                          MAY/17/06


( 697 ) blood drive

献血運動です。driveの根本は「駆動する」なので、自動車を駆動すれば「運転す
る」、ゴルフではdrive a ballで「玉を打つ」、driving rangeは「球を打つ区域」、つま
り「打ちっ放し練習場」、心を駆り立てると考えれば「〜運動」になります。charity
driveは「慈善運動」。drive people to は「人々を〜に駆り立てる」。

自動車の運転は人を変えると言いますが、決してbloody drivingにならない様に。
                                          MAY/16/06


( 696 ) 今日のおちょぼ口

1.at one's wit's end
人の知力の最後の部分に居る。何かの問題を何とか解決しようと、様々に頭を巡
らせて試して、万策尽きた感じになっているのでしょう。「途方に暮れている」という
意味になります。

2.pick someone's brain
誰かの知恵を借りる。brainは「脳、脳味噌」の意味と共に「知力」という意味もあり
ます。pickはpick pocket(スリ)で見られる様に、「盗む」という意味もありますから、
誰かの知恵を借りるついでに「盗んで」自分の知恵にしてしまいましょう。きっと将
来役に立ちます。相手の脳が減ったりしないし。でもアイディアの盗用はだめです
よ。相手の権利が犯されるから。
                                          MAY/15/06


( 695 ) please print

手書き用の用紙に使われています。一回でも海外に行けばイミグレ用書類で先ず
経験しますね。一応意味を書いておくと、「活字体」で書いてください」ということ。欧
米人はタイプライターの時代が早く始まったせいなのか、手書きだと読めないこと
がやたらに多い。体系的な筆記体だというわけでもない。だからplease printになる
のでは、と、邪推したけれど、考えてみたら、日本でも公的文書は「楷書でお書き
下さい」と書いてある。

今は日本にしても高齢者にもPCが普及しつつあり、手書きする人・時間はどんど
ん減っていると思われます。バロン自身、たまに手書きすると日本語も英語もなか
なかすらすらと書けません。元々乱文乱筆筆無精だったとは言え、英作文などは
内容は別として、高校の時の方がずっとさらさらと書けた気がします。ひどいこと
には、一つの単語の中で大文字小文字が混じったりする。

I nOw haVE SoMe diFfiCulty in wRitiNg engLiSh maNuAllY. 読めない!
                                          MAY/13/06


( 694 ) sweetener

甘くするもの。人工甘味料。softener(これはソフトナーではなくて、ソフナーと発音
します)、tightener(結び目を堅くするもの)などと同じ語変化。この甘くするもの、
には転じて、「賄賂、歓心を買う為の贈り物(= bribe)」という意味もあります。甘い
お誘いには乗らない様に。

おまけ: I have a sweet tooth. 甘いものには目がない。このtoothは歯とは違う語
源のtoothsome(美味しい、快い、性的魅力のある)からの変形です。salty toothや
bitter toothが無いのはそのせいらしい。 乳歯: baby tooth, milk tooth。
                                          MAY/12/06


( 693 ) fit to a T

ぴったりと合う。ここでの「T」は文字ではなくて、T-square(T定規)を意味します。
T定規にフィットするということは、まさしく、ぴったりと合うこと。正確に90度。T定
規で叩かれると、とても痛い。

It's him to a T.と言うと、何かの行いが「いかにも彼らしい」という意味で、「彼なら
ばそうしたのは理解できる。やっぱ、ね。」という気持ちを表します。ちょっと一般
の人ならばやらないだろう行為に理解を示す場合などに。

最近MEDDHY活動時に「いかにも彼らしい」を英語で何というかという質問を頂い
た様な気がします。実は日本語なのに質問を良く聞き取れずに忘れていました。
もしそうならばこの成句は使えます。でも簡単なのは、It's just like him. です。
                                           MAY/11/06


( 692 ) endorse

有価証券などに裏書きすることです。証券が有効である事を証明する役目を果た
し、それを次ぎの人に譲渡して行きます。

日常会話では、自分の発言を他の信用ある人が裏付けてくれる場合などに使われ
ます。やや堅めの表現ですが、聞くことは多いです。He endorsed my point.

また、米国ではスーパーでの買い物などある程度まとめて買う日常の買い物では
personal checksを使うことが殆どですが、このcheckはお店の責任者がendose
(裏にサイン)して、銀行の店の口座に預金します。給与もpay checkといって、会
社名で発行された小切手でもらいます。同じく個人でendoseして、銀行に預けます。
だからdeposit(預ける・預金する)と言っても、現金で行うことは少ないです。

或いはその後日本の様に給与が銀行振込になって来ている可能性もありますが、
pay checkという言葉は今でも多く聞くので、多分米国では少なくとも普及はしてい
ないのでは?昔の日本の様に会社が手間掛けて大量の現金を用意し、勤め人が
帰宅時に給料袋を落とした、などという風景自体が無いのですから。

勿論法人間の銀行経由wire transferは日本よりも早くから一般的でした。約束手
形(promissory note)は見かけなかったです。
                                          MAY/10/06


( 691 ) affluenza

インフルエンザ(influenza)の綴りから分かるとおり、病気の一種です。訳は金持
病・金満病。fluと違って、一種の精神障害です。使い切れない程の金を持ち、豊
富な物品も所有して、何にもする気が起きない無気力感と孤立感に悩まされる「金
持ち」に特有な病気。これもaffluence(富裕)とinfluenzaとの鞄語です。ビル・ゲイ
ツの様に、常に新たなビジネスを考えている人は成らないだろうと思われる病気
ですが、もしもこの病気になったら、富豪刑事などになってみたら如何でしょう。

Baronは免疫が有るのか、罹る気配はありません。って、貧乏人は成らないってば。
貧乏人が成るのは無気力症(apathy syndrome)。apathyは「無感動・無関心」の
意味で、sympathy・empathyと共に覚えた方が良い基礎単語です。形容詞は
apathetic。
                                          MAY/09/06


( 690 ) 今日のおちょぼ口

1.五月病
May depression syndrome。May syndromeだけでも可。syndromeは特定の病気
から派生する様々な症状。でもこれは説明的な表現です。米国の大学は9月から
始まるし、大学に入ってからが勝負。五月病に罹る暇はありません。企業の多くは
4月から新年度になるとはいえ、転職・期中採用も当たり前なので、やはりこれは
「In Japan, there is a phrase "May Depression Syndrome."」と説明が必要です。

2.under the weather
こちらは本物の英語。全体に気分がすぐれない様子。weatherは基本的に荒れる
ものとして捉えられます。in the weatherと言えば、風雨の当たるところに晒された
様子。だから動詞としてHe has weathered the layoff crisis. などと使われます。
危機・困難を切り抜ける意味の動詞です。
                                          MAY/08/06


( 689 ) cut one's coat according to one's (the) cloth

最近「分相応に暮らすを英語で何というか、という話題になったことがありました。
「make one's ends meet(収支の最後を合わせる→支出を収入と同じにする)」と
いうものもあるのですが、これはどちらかと言えば「かつかつの生活をする」感じで、
経済的に苦しいけれども何とかやって行く、という意味合いに感じますし、実際そ
う言う意味で使われることが多いです。節約が話題の話によく出てきます。

簡単な表現で一番日本語の意味合いと近いな、と思ったのは
live within one's means。 meansは資力のこと。

調べた熟語では表題のcut one's coat according to one's (the) clothがある様で
す。これも入手出来た生地でコートを作る感じですから、分相応に暮らす意味に
ふさわしい表現です。
                                          MAY/07/06


( 688 ) whitewash

cover up(取り繕う)の同義語を調べてみたら、こんなのがありました。水しっくいを
塗る、覆い隠す(罪, 欠点など)、完敗する、という意味です。gloss overの艶を付
ける、覆う、庇う、も分かりやすい。

blackwashは逆に、「・・・を暴露する、あばく」です。greenwashは、環境保護への
支持を示す為に企業が行う環境広報・活動、だそうです。真面目すぎてあまり面白
い表現ではないですけれど、大切な行動です。

ちとずれるけど、wishy-washyは「優柔不断な」という意味。以前Baronは面と向
かって言われてしまった。いや、劇での相手のセリフなんだけどね。実生活にも言
えてるなぁ。
                                          MAY/06/06


( 687 ) dog-sitter, house-sitter

米国って変な国だと思う。baby-sitterの如く、飼い主の留守の間、飼い犬の世話
をするdog-sitterや、留守番をするhouse-sitterが出現したんだとさ。もっとも今日
本で当たり前のペットホテルやペットの葬式も米国で流行始めたのを約10年後に
日本にも定着したものだから、10年後には日本にもdog-sitterが定着するかも。
もしかして既に有るかな?お金持ちの人々の間では。

ちなみにsitterという語は多少発音が難しいらしく、中級者にもbaby-shitterと発音
してしまう人もいます。shitterはshit(うんち)をする場所、つまりトイレの意味に成
ります。意味になるだけで、あまり使わないと思います。聞いた覚えはありません。
                                          MAY/05/06


( 686 ) talk about rude

感じの悪い店員などに関して「なんて無礼なんだろ」。面と向かっていっても通じま
す。多分多くの場合には機関銃の様なslangで反撃されるでしょう。英語での喧嘩
に自信がある方は、嫌な思いをした時に使ってみましょう。当方、結果に責任は
とりませんので、そこんとこ、宜しく。

他には、talk about gorgeous(ベッカム様を見かけて興奮して、「なんて豪華なん
だろう!)、talk about creepy(なんて嫌な奴なんだ)など。

面と向かってではなく、仲間とのおしゃべり中にならば使う機会がありそうですね。
                                          MAY/04/06


( 685 ) artisticとartful

芸術は art。なのでつい、「芸術的な」はartful(芸術に溢れた ←X)のはず、などと
思ってしまったこと、有りませんか?artfulは、ずるいとか巧妙な、の意味ですね。
この語のartは芸術ではなくて、技術のこと。技術に長けているから、ずるいことも
可能って感じです。

芸術の意味のartも元々技術・技能を表す語から派生したそうですから、不思議で
はありません。芸術と技術は兄弟だった。

martial arts は戦闘技術のこと。戦争芸術にはなりません。「芸術的な」はご存じの
通り、artistic。審美眼のある、は、aesthetic(イースセティク)。AmEではesthetic
とも綴ります。The artistic temperament is a disease that afflicts amateurs.
(G. K. Chesterton) (芸術家気質はアマチュアを悩ます病気である。)
                                          MAY/03/06


( 684 ) portmanteau

フランス語です。旅行鞄のこと。発音はとてもカタカナでは表せません。無理して
英語的に書けばポートマンテゥ。teauが特に難しい。仏語か韓国語を学んだ人に
はできるかも。「schwa + u」なんだけど・・・。

英語ではなぜかportmanteau word(鞄語)として出てきます。二つの語の合成語
のことで、smog = smoke + fog, motel = motor + hotel, fantabulous = fantastic +
fabulous, guesstimate = guess + estimateなど。二つの人名を合わせたものも
多々あるのですが、覚えていないので、またいつか。

それにしても、何故「鞄」?単純に、一緒に入れるから、にしては、おかしい。スー
ツを鞄に入れたらツナギになったり、ビキニの水着を入れたらワンピースになった
り・・・するわけないよねぇ?
                                          MAY/02/06


( 683 ) telecast

テレビ放送。castはbroadcast(放送する)の意味ですが、teleは「遠距離の」なん
だから、radioもtelecastの一つになるのではないかと思ってしまいます。でもbroad-
castingではteleはテレビにしか使わないのです。逆に、broadcastにはテレビも含
まれるけれどもラジオが先輩なので、ラジオだと思って聞く人が多く、誤解を避ける
為にtelecastという用語を使うのだと。

internetを利用した放送には後にどんな名前が付くやら。ちなみに「テレビ放送す
る・送受信する」の動詞にteleviseというのがありますが、これはtelevisionからの
逆成語だそうです。I was televised on an interview program yesterday.

日本では普及しつつあるワンセグは、システム自体が日本独自なので英語になり
そうもありません。強いて説明するならば、light telecastings using the thirteenth
segment of the waves allocated to the digital telecasting system.でしょうか?分
からないだろうなぁ。でも最近同様な表現でカナダ人に説明したら、その反応から
考えるに、一応分かってくれたみたい。
                                          MAY/01/06


( 682 ) pidgin English

pidginとは、有る言語が現地語と混ざって話される状態の言葉。pidgenの別語が
pigeonだと分かると、「ああ、ピジョン・イングリッシュか」とうなずく方も多いでしょう。

pidginは最近本で知ったのですが、今まで何故pigeon English、鳩英語があのよ
うな英語なのか分からなかったのが、少し謎が解けた気がします。ここのpigeon
は鳩のpigeonと綴りは同じでも元々は違う語で、「business」が訛ったものだそう
です。確かにいざ仕事で他国の人と英語で話す時にはどちらかでも英語がちゃん
と出来なくとも、とにかく知っている範囲の英語で通じる様に話すしかないですから。
                                          APR/30/06


( 681 ) 今日のおちょぼ口

1.glocal
globalとlocalを組み合わせて出来た造語。国際的であって実際に各国を飛び回っ
ていながら、それぞれの地ではlocal(地元)の立場で活動をする人を形容する言葉。
派生のglocalizationは、なんと日本生まれ。1990年に広めたのはBritish sociolo-
gistのRoland Robertsonという人。Think global but act local.がキャッチフレーズ。

glocalの様な造語はportmanteau(鞄語)と言いますが、それについては、またい
つか。

2.hack
耐える、我慢する、うまくやりとげる。「それには我慢できない!」は I can't stand it!
ですが、I can't hack it.も英語っぽいです。コンピュータ世界のハッカー(hacker)は
このhackからだ、と聞けば、興味がますでしょ?can't standは耐えるそのものだけ
れど、can't hackは、対処できない意味合いが入ると感じています。
                                          APR/29/06


( 680 ) 数字の読み方

数字の読み方に関して、NOV/13/04のTHE PAST TOPICSに書いたことを少し詳
しく。

1,234,567,891.23などを楽に読む様になるには、まずはとにかく、

@数字全部を考えずに三桁ずつ分けて考えること。「,」が一つはthousand、2つ
はmillion、3つはbillionと覚え、例では「カンマが3つだから区切りはbillionから始
まる。」と考えます。高い位の数字から先に見ることが絶対に必要です。

Aもうひとつ、「カンマとカンマの間は3桁の数字を読めばよい」と割り切ります。

この二つの基本を守れば、例ならば
「one (後のカンマが3つだから) BILLION,
two hundred thirty four (残りのカンマが2つだから)MILLION,
eight hundred ninety one (あとはカンマ一つだけだから) THOUSAND
(小数点は)point
(小数点以下は数字を別々に読むから) two three」

と、三桁ずつ順番に読んで行くことが出来るようになります。まずは30分を使って
適当に数字を書いて集中して読む練習をすれば、十分に読めるようになると思い
ます。聞き取る方は、出来るようになるまで、ある程度時間が掛かりますが、その
為にも読む方を十分に練習しましょう。
                                          APR/28/06


( 679 ) catfight / dogfight

catfightは獰猛な・喧しい喧嘩で、猫の戦い方から。特に女性の言い争いを言いま
す。猫はいがみ合う時に唸ったりギャウギャウ鳴いて威嚇するばかりのことも多く、
その内タッタッタッと斜め飛びを始めて繰り返している内に自分で何をやっている
か分からなくなって、急に自分の毛を舐めてくつろいだ様子で身繕いを始めたりし
ます。見ててわけがわかりません。

dogfightは乱闘・空中戦。catよりも筋肉戦の感じです。犬の喧嘩の様子から来て
いるのですが、組織の中の出世争いの形容でもあります。犬同士の喧嘩は噛み
合いがすさまじくて、大けがになることも多いのです。

dog-eat-dogは食うか食われるかの競争のこと。本物の犬は相手の首筋や腹を
狙うのでそれを形容したのでしょう。主にビジネス上の企業対企業、人対人の争
いの激しさを表す言葉です。dog-eat-dog world。

fight like cats and dogsってのもありますね。こちらは口論の場合です。live a cat
and dog lifeと言えば、「喧嘩するほどに仲がいい」関係で生活すること。これが一
番平和。
                                          APR/27/06


( 678 ) tens of thousands of

「何千もの」はthousands of ですが、「何万もの」は?と考えると一瞬桁が分からな
くなりそうです。答は表題どおり、tens of thousands of です。tenもthousandも複数
形になるところがみそ。英語の三桁区切りに慣れていないと、日本語は「万」の一
言なのに、英語は長すぎると感じるかも知れません。そこを割り切って「tens of
thousands of」が一語だと信じて覚えてしまえば気が楽です。

同様に「何十万もの」であれば、hundreds of thousand of。では「何百万もの」は?
millions of。・・・だあれも引っかかりません。

でもthousands of thousands ofという表現もあります。熟語というわけではなくて、
言語感覚で作り上げる表現。直接的な意味はかけ算して何百万もの、ですが、こ
うして幾千X幾千と表現すると、「幾千万もの」「とってもとっても数え切れない程に
沢山の」の気持ちがより表現されます。数値的に何百万単位だ、と言っているわ
けではない。
                                          APR/26/06


( 677 ) hit the ground running

最初から全力で仕事する。細かい部分は忘れたのですが、確か米国海兵隊隊員
が輸送機が完全に着陸し終わるや否やに軍事作戦を始めることから来たのだっ
たと思います。飛行機が完全に止まるのを待たずに(地面が未だ動いている様に
見える状態で)降りて戦闘配置に着く、って感じで覚えたのだけれど、違っている
かな?ま、いいや。

海兵隊(Marines)は陸海空3軍が出兵される前の専攻攻撃部隊で、米軍の中で
も特に過激な任務を担います。常にhit the ground running。米軍のエリート達だけ
れど、軍事力の正義を信じ切っている感じがしないでもない。その是非はともかく
として、そこまでの誇りがなければ出来ないほどの危険な任務だらけに見えます。
                                          APR/25/06


( 676 ) 今日の一口受身形(頂き物)

hit the sack (一口#674)に関連して、子守男さんから沢山の「hit」の使用例を頂
きました。Baronが知らなかったものが多いので大感謝。解説はBaron独自の想
像ものです。hitの「強く打つ・勢い良くブチ会う」感じを発展させると意味が想像で
きることも多いです。

hit the road:出発する。道路を打つから(意味不明?)。
hit the market:商品化する、発売する。市場に打って出るからね。
hit the books:がり勉する。打ちすぎて本がぼろぼろ。
hit the bottle (booze):溺れる程に酒を飲む。
hit the jackpot:大当たりする。元はポーカーなどの大当たりですが、His new busi-
   ness on the web has hit the jackpot.などと、何にでも使えます。
hit the spot / hit the mark:どんぴしゃの当たり。spotは小さくて当てにくいから。
   キャンペーンが時勢にぴったり合った時とか、自分の感性の琴線に触れる言
   葉を聞いた時とか。It was very hot yesterday. Beer hit the spot.
hit the ceiling / hit the roof:天井を打つのだから、価格などが「頭打ちになる」こと。
   でも天井をぶち破る程の上昇力ならば、同じ語で「青空天井に上昇する」とい
   うこと。怒りならば、怒髪天を突く程に怒ること。
hit (reach) the big 60 (70, 80)(子守男さんの注: 「60歳の大台に乗る」ということ
   で、sixty ではなく、 six ohと発音するようです。)

ついでに追加:hit the ground running。これは別口で在庫してあるので、次の一口
に回します。
                                          APR/24/06


( 675 ) not necessarily

必ずしも・・・ではない。 Single men are not necessarily all rich.
It's not necessarily common in the world that drivers have to keep to the left side
of the road.
などと使いますが、相手の意見に対してやんわりと否定を入れる場合にも便利な
言葉で、会話では頻出します。

It's not necessarity all his fault. We may have had to educate him enough before-
hand.

A) I think everbody has to learn English more seriously.
B) Not necessarity. Anyone is not responsible to improve his or her skill. It's up
to each person, as long as he or she does not interfere with others' conver-
sation by talking in Japanese.

It's not necessarily a good idea to insist on your proposal that much.
                                          APR/23/06


( 674 ) 今日のおちょぼ口

1.マナーモード
聞くからに和製英語。英語では素直にvibration modeとか、silent modeと言いま
しょう。このmanner modeという和製英語、silent mode ("manner mode", in Jap-
anese)という具合に、日本に来る英語圏の人の為のガイドに出ていました。man-
nerは良い物、悪い物、どちらも意味できる言葉ですから、manner modeを意地悪
く解釈すれば、「使う人のマナーを計れるモード」って感じ。

いや、さすがにそれは無理。

2.hit the sack
就寝する(go to bed)。sackは袋なので寝袋のことかな〜と思っていたけれど、辞
書を詳しくみると、寝床という意味がありました。hit the hay.とも言います。このhay
はhay feverでおなじみ。干し草のことで、多分牧場の人達は干し草小屋で寝ること
も多かったのでは?西部劇ではそうだった様な記憶がありますが。

APR/23/06追記:
子守男さんから、「昔のマットレスには干し草を使ったからでは?」との投稿を頂き
ました。きっとそうですね。感謝。
                                          APR/22/06


( 673 ) I can't seem to beat the blues.

注目するのは2点。

seemは「と見える」の意味で、That problem doesn't seem to be solved eaily.など
と使いますが、この「can't seem」は面白いです。「現在の能力的には出来そうに
見えない」です。

beat the bluesも決まり文句で、ブルーな気分をやっつける、つまり、憂鬱から抜け
出す、という意味。

だからタイトルの意味は、「憂鬱から抜け出せそうもないんだよ。」です。この例文
を覚えれば二つの英語コツが一度に手に入ります。今日は一口で2度美味しい
アンサンブルなネタでした。

更におまけ。be beatで「へとへとになっている」と言う意味です。be brokeで一文
無しという意味になるのと同様、まるで過去形が受け身的形容詞になったみたい
な作りです。「打たれてへとへと」。
                                          APR/21/06


( 672 ) dog ear (重要なおまけ付き)

本の頁の角を折り返して栞(bookmark)代わりにすること。英国の犬には折れた
(hanging ears)犬種が多いのでしょうか。使い込んだ本や辞書の角が折れた様に
なるのもdog eared dictionaryなどと表現します。見かけから入る表現は覚えやす
いです。

重要なおまけ:
以前なかなか明確な回答や説明ができなかった、米国の生徒の「grade」、やっと
明確になりました。間接的に紹介してきたとおり、米国では6-3-3制とは限らずに
小・中・高の区切りが他にも8-4制、6-6制、5-3-4制と多用な為に、小学一年生か
ら順に、1st grader, 6th grader, 12th graderの様に呼ぶのが一般的だと。考えて
みれば区切りが様々なのだから、当然でした。

だから日本での学年もそれらのgradeに置き換えた方が、彼らには分かりやすい、
ということでもあります。
                                          APR/20/06


( 671 ) I've forgotten your name, Mr. Baron.

ちょっと変ですね。「○○さん、私はあなたの名前を忘れてしまったよ」。これは、
大学教授が、長期さぼり欠席学生が久々に登校、クラスに出席した時にいう皮肉
表現だそうです。

日本語でもこの手の冗談を聞いたことがありますが、中学校での話でした。余程
関係がよくて、こう言うことが却って親しみを表すことになる極限られた状況以外
では、先生は生徒に皮肉をいうべきではありません。br>
名前を覚える話になると身をすくめるBaronですが、これだけは言っておきたかっ
た。学生は準大人だから別。本人責任。<

でも、普通の仲の良い間柄では、「久しぶりじゃあないか。危なく名前を忘れるとこ
だったよ。もっと会おうよ。」という気持ちを表すのに使えますよ。
                                          APR/19/06


( 670 ) 今日のおちょぼ口

1.stubby
stubは気の切り株。その他に煙草の吸い殻の意味もあります。短く成ってから消
した吸い殻は切り株の様でもあります。stubbyは切り株から想像できる通り、太く
て短い、ずんぐりした、という意味。でもstub(煙草の吸い殻)からポッケロの様な
携帯用灰皿をも意味します。

2.Charitainment
charityとentertainmentを組み合わせた造語です。celebritiesがエンタメ番組を通
じて世界のthe povertyやAIDS被害者などに援助をして、一般視聴者の「自分は
何も慈善活動をしていない」という罪悪感を少し癒すもの。show bizのタレントの
ギャラは結局は視聴者が負担しているんだもんね。

ギャラの英語はguaranteed fee。

でも単にこういうと「保証された費用」でしかないので、performance feeとした方が
芸の対価という感じが明確になります。一件の依頼でいくら、となっていればprice
とも言えます。ゴルゴ13への出演料はprice。
                                          APR/18/06


( 669 ) blazer

学生の頃の上着と言えば背広ではなくてブレザー。スポーツ選手の征服にも多い。
これを丁寧にいうとブレザー・コートになる、というのは間違いで、和製英語になっ
てしまいます。

blazerはblazeするもので、flameよりも勢いの良い炎、まばゆい光、など、いかに
も青春な言葉です。
道理でこの頃似合わなくなったと思った。くそ。
(↑実はン十年前からです。たぬバロ談。)

関係ないけど、surge(急増する。ビジネス英語では必須語。)と服地のsergeは互
いにhomonym。気が付かなかったよ。
                                          APR/17/06


( 668 ) a fly on the wall

こっそり他人を観察している人。そう言えば、壁に止まっている蝿を見つけて、隙
を見て蝿叩きや手元の雑誌で素速くバンって潰すのは難しい。鈍ちんのBaronだ
けじゃないと思う。あれって、蝿が複眼で常に周囲を観察しているからだと思いま
せんか?でも、こちらからは奴がどこを見ているか分からない。単に目立たない
存在だからこの成句に使われるのでしょうけど。使用例: I wish I had been a fly
on the wall last night when Bob finally proposed to Marry. 立ち聞きはあまり良
い趣味ではありません。

「やれ打つな。蝿が手をする、足をする」(小林一茶)。蝿が飛び立つ前に脚を擦り
合わせることから。だからその前に打てって言うんだけど、本当は味覚器官が付
いている脚の掃除をしているんだそうです。
                                          APR/16/06


( 667 ) in black and white

想像できますか?昔はインクは黒、紙は白。いや、インクは青だったはず、と言わ
ないで。黒のつもりの青だったのだから(多分)。とにかくこれは「書面で」という意
味です。put down in black and white。今の世だとインクも紙も色とりどりにあるけ
ど、言葉だからね。そして当然もうひとつの意味も。わかりますね。「白か黒か、善
か悪か」です。面白いのは英語ではblack, whiteの順で、逆は言いません。日本語
だと「白黒つける」とも「黒白(こくびゃく)つける」とも言います。なぜだろ?

(日記連動型紹介)目を白黒させる:
普通の英語ではbe bewildered(戸惑う)でいいと思います。もっと簡単には、be
confused。英語熟語によくでてくるduckを使うと、like a dying duck in a thunder-
storm。騒がしそうです。可哀想です。dyingは無くてもいいので、せめてそれは
取って言いましょう。
                                          APR/14/06


( 666 ) classified information

「一口」も気が付けば今回は#666です。

この数字、どうしても映画オーメンを思い出さされてしまう人は多いと思うけど、最
近は「黙示録に於ける獣の数字は実は666ではなくて616が正しい」という新約
聖書研究結果が支持を得ています。非キリスト教徒にはどうでも良い話。

それよりもclassified informationです。「分類された情報」で間違いではないので
すが、通常は機密情報のことです。辞書ではclassifyに「情報・文書などを区分し
て機密扱いにする」という意味が紹介されています。特に機密度の高い文書(clas-
sified documents)には、「eyes-only」と書かれていたりします。つまり会議などで
使われても、目で見るだけが許可されており、コピーしたり持ち帰ったりしてはい
けません、ということ。

ついでに、have eyes only for him. というと、「彼にだけ関心がある」ということです。
本題には全然関係ないな。
                                          APR/13/06


( 665 ) literate

始める前にお知らせ。一口#657で「記憶する」の英語のことを書きました。remem-
berについてちょっと追記がありますので、読んでくだはい。

literateは読み書きが出来ること(文盲はilliterate)。転じて学問が出来る意味でも
あります。日本の寺子屋に見る様に、読み書きが学問の基礎の基礎。今は応用し
て色々な技術に使います。

computer literateというと、コンピュータを使いこなせる人になります。PCを「使い
こなす」には色々なレベルがあるので、単純にAre you computer literate?と訊か
れても、回答は難しいですね。Excel, Wordが出来ればいいのか、それも関数は
どの程度か、VBAを含めるのか、どんなことが出来たらlitterateなのか、Power
PointとAccessも使えなければ駄目か、LANの構造まで知っていなければいけな
いのか。

「そこは常識的に」とは言わないでください。「普通に使える」がこれほど人により
環境により基準が違うのは珍しい。とはいえ、この一口の原稿を書いた2年前に
比べれば、質問する人の知識も上がり、もっと具体的に聞くようになりつつありま
す。
                                          APR/12/06


( 664 ) 今日のおちょぼ口

1.mileage allowance
mileageはmile per galon (fuel effeciency)ですが、自動車を使う営業マンにはし
ばしば「ガソリン代手当」の意味のmileage allowanceが支払われます。allowance
は手当・小遣い・値引きなどを意味します。アロウアンスと発音するのは止めましょ
う。アラウアンスです。

2.coming-of-age
成人すること。青春期の英語にadolescenceとpubertyがありますが、pubertyは
正確には「思春期」。sexual maturityのことです。気になる人は使い分けましょう。
                                          APR/11/06


( 663 ) fill her up

gas station(ガソリンスタンド)でいう、「満タン!」の意味です。最初は英語力が足
りずに「filler up」と言っているのかなあ、と、思っていました。

なぜ自動車が「her」なんだ?と思っても詮ないこと。独・仏・西・ラテン語などを学
んだ人には自然の理ですね。元はcarは女性名詞なのだからです。shipなど、乗り
物はだいたい女性名詞で、the Statue of Liberty(自由の彫像)も、元のフランス語
では二つの名詞共に女性名詞なので、日本語では「女神」になったのだとのこと。
自由の女神はフランスからアメリカへの独立お祝いの贈り物。

他にはsister city, mother country, alma mater(母校・校歌)なども女性名詞。でも
英語の男性名詞って、聞いたことがありません。あるのかな?Godessの語がある
ことからすれば、Godは男性名詞だとは思うけれど。
                                          APR/10/06


( 662 ) drill into

教え込む。drill into Ben the importance of harmoney. ベンにハーモニーの重要
性を教え込む。もちろん普通に、器具のドリルで drill into the rockする場合にも使
います。和訳に「込む」が付いているのは、単なるteachと違って、相手が完全に
理解して身につけるまで言葉を掘り進めるからでしょう。いかにも脳味噌に穿孔し
て教えを掘り進める感じです。

似たやつ。The sense of harmoney has been explained to Dorothy hundreds of
times, but it seems that has not sunk in her yet. ・・・しかし、彼女にはまだそのセ
ンスが身に浸みて分かってはいない。←当たり前です。センスは教えて分かるも
のではないですよぉ。自身が感じ取るものです。
                                          APR/09/06


( 661 ) nuke / zap

nukeはnuclear weaponの略、zapは一挙に破壊する/一掃する、など、それぞれ
怖い意味を持つ語ですが、なぜかどちらも単独で「電子レンジでチンする」意味も
持ちます。確かに電子レンジは生き物を殺す力があります。80年代のアメリカに
濡れた猫を乾かそうとzapして死なせてしまった老婦人がいたそうです。「猫に
使ってはいけない」という注意書きが無くて猫が死んだのはメーカーが悪いと、訴
訟を起しました。敗訴したと思うけれど。

直接は関係ないけれど、日本のPSE法は何とかならんのかねぇ。あそこまでアホ
法だとどう批判しても空しくなってしまいそうです。

多分同じ話で、婦人が怪我をしたので、訴訟した、とも聞きます。こちらの話の中
では婦人が勝訴しました。I've got zapped.は、コンピュータウィルスなどにやられ
た時にも使います。「してやられる」ということ。
                                          APR/08/06


( 660 ) catsup

ケチャップ。ketchupの方が元らしいけれど、AmEのcatsupで覚えたので、ketchup
の綴りが覚えられません。

それはさておき、どちらも何か英語っぽくない綴りだと思って調べたら、起源は広
東省にあるという説が有力。「茄汁」の広東語読み。つまりナス科野菜の類を絞っ
たものを発酵させたもの。更にマレーシアでそれにcondiments(調味料)で味付け
したソースとして変化して行ったらしい。今では広辞苑ではすっかり「西洋料理の
調味料の一」などと説明されています。AmEでも「ケツァップ」と発音しても良いの
だけれど、やはり「キャツアップ」の方がなじみます。「猫(cat)が夕食を摂る(sup)」。

はて、Baronは何が書きたかったんだ?Tipに成っていないぞ。
                                          APR/07/06


( 659 ) Best of British!

長い文章にすると「The best of British luck to you.」です。これはもう、見るからに
BrE。成り立ちを調べる気にもならない。さすがは大英帝国です。Britain as No. 1
ってか。

MEDDHYにはこの表現が好きそうな人が思い当たるだけで、ひい、ふう、みい、
よう・・・。おちょぼ口サイズのネタですけれど、見つけて個人的ににんまりしたの
で、お福分けのサービスです。彼らは既に知っているだろうけど。

注:おすそわけはお裾分け。裾は末や下の部分ですので、本来は目上から目下
に分けることであり、目上の人に分ける時にはこれをひねって「お福分け」すると
言います。今はこだわる人は少ないと思うけれど、バロンが子供の頃は間違うと
注意されました。

蛇足ですが、本文の「お福分けのサービス」は単にluckの話だから、御裾分けより
も「福」がいいかなって・・・。←駄洒落を説明するのが一番白けるという、良い例
になりました。すまん。わざとです。お尻pun punしておきます。
                                          APR/06/06


( 658 ) stage fright

舞台での恐れ。つまり、本番などであがること。get stage frightと使います。be-
come nervousとかpanicでも可ですが、練習の時ならば何でもなく出来ることが、
何故か本番になるとうまく出来ない気がしてきて、実際にぎこちなくなってしまうの
はやはり「人が見ている」と感じる度合いが強い、舞台での恐れが一番それっぽ
いと思います。Baronの場合は大学ESSの活動では舞台は平気でspeechでは膝
ががくがくと震えました。例外でしょうか?かるく北島マヤタイプかも。

別な意味で(意中の人にデートを申し込まれたとか)舞い上がるのはbe carried
away。これはもう、心が全部運び去られてあっちにいっちゃっている感じです。

備考:以前からこの部屋に来て下さっている方々へ。しつこく「北島マヤ」を参照し
てしまって済みません。なにしろこの一口、2年前の在庫なので、古いんです。そ
の頃は新鮮なreferのつもりだったの。
                                          APR/05/06


( 657 ) 記憶する

1.rote learning
roteは機械的手順、決まり切ったやり方の意。だから「丸暗記」はrote learningで
良いと思う。辞書にはmemorize by roteやrote memorizationも出ていますが、個
人的にはlearning。。もっとも、rote learning自体、褒めている感じはありません。
日本語で「丸暗記は駄目だよ。ちゃんと理解しなくては」というのと同じかも。でも、
Baronはこのrote learningが全くと言える程に出来ないのだけれど、出来ると便利
でしょうねぇ。理屈抜きで覚えるしか無い事だって沢山あるのだから。

2.memorizeとremember
暗記するのmemorizeが少し堅い語の気がして、他に「覚える」意味の簡単な言葉
は無いかと求めていたけれど、見つからないです。やはり暗記自体がカジュアル
ではないのでmemoryやmemorizeを使うのが当たり前なのでしょう。Okay, I'll com-
mit it to my memory(よし、それを頭にたたき込んでおくよ)、Keep it firmly in your
memory.の様な応用編はあります。rememberを「覚える」と訳した文章を見かけ
たことがあるので一瞬使えるかな、と思ったけれど、その和文は言葉の綾でそう
なっていただけでした。rememberは「思い出す」です。新たに記憶に刻むのでは
ありません。

April 20, 2006追記:
rememberを「覚える」と訳せる例です。Counter is a good word to remember.と
言えば、「counterと言う語は覚えておくと便利です。」の意味合いになります。つま
り「思い出せれば使える語」ということ。文字通りには必ずしも「覚える」ではないけ
れど、思い出すには先ずは覚えなくてはならない。
                                          APR/04/06


( 656 ) triage

事故や災害の現場に駆けつけた救急車などが、被害者の怪我や病気の度合い
に拠って助ける優先順位を付けること。当たり前みたいだけれど、今の日本は、
単純に電話を受け付けた順番に対処している。最近日本でもトリアージュを近々
に取り入れるという記事を読んで、びっくりしました。深刻度の高い人から助けて
いるとばかり思っていたから。それとも読み間違いなのだろうか?

それはそれとして「一口」として取りあげるのはこの接尾語の「-age」。大抵の単語
は「−イジ」に読むと思います。mileage, average, usage, adage(アディヂ=金言),
average(アベレイジではなくて、アベリジ)などなど。なのに、このtriageだけが
「アージ」。それはご想像の通り、また前述の「トリアージュ」というカタカナ語が示す
通り、語源がまたもやフランス語だから。蜃気楼の意味の「mirage」もミラージュと
読んで、フランス語からのloanwordですもんね。だいじょぶ。
                                          APR/03/06


( 655 ) eye-beam

てっきり、目から出る光線かと思った。ピッコロがやっていた様に。でも単に「一瞥、
ちらっとみること」だった。つまんない。もうひとつ、dragon ballsならぬdragon beam
は火打梁のことで、これも光線とは違う。ここでのbeamは「梁」のことです。建築な
どの、特に水平に交差した梁を斜めから補助する支持材。つまんない。

a beam in one's eyeは「自分の目の中のうつばり」という成句です。「うつばり」っ
てなぁに?広辞苑には「梁」と書いてありました。つまり、「他人の小さい欠点には
気が付くのに、気づかない自分の大欠点」のこと。ほ、ほんとに?自分の目の中に
「梁」が有ったら痛くて気づくと思うのだけれど・・・。一瞬、光線の意味の方ではな
いかと思ったけど、それでは益々気づかないはずが無い。

ray(光線)とbeam(光線)の違い:rayは一筋の光線で、それを束ねたのがbeam。
光束(こうそく)と言うらしいです。よくわかんないけど。大ざっぱに例えば太陽・月
の光はbeam、カーテンの隙間から入り込むそれらはrayということらしいです。「束
ねる」がkeyな気がします。laser beam(レーザー光線)は光を収束したものだし、
X-rayはそのままです。例の「目力」の光はpower beamだとおもう。やっぱりピッコ
ロでは?

今日の一口は分からない点だらけです。
                                          APR/02/06


( 654 ) 今日のおちょぼ口

1.vicious circle
悪循環。vicious cycleでもOKだとは最近知りました。しかも他にもmalignant cycle /
negative spiral / rat race / spiral などという言い方もあるとは。英語からは意味が
分かりますね。

2.lead とlead
同じ綴りの語ですが、意味で発音が違います。「導く」のは「リード」。leadershipの
leadです。鉛の意味時には「レド(レッドだけど、英語の発音には本当は「ッ」は
無い。)」です。鉛筆の芯も「黒鉛」なのでレドです。黒鉛は鉛ではなくて、石墨のこと
で、炭素だけから成る、ダイヤモンドのなりそこないの様なものです。鉛筆の芯には
他の物質も混じっています。
                                           APR/01/06


( 653 ) year & ear

one ear, two earsと発音しても流れの中でone year, two yearsと言ったと受け止
めて貰えるから目立たないけれど、「Y」音は、その音を出せるようになる難しさで
は「R」「L」に勝るとも劣りません(?)。発音編に書いた通り、「yield」で発音練習
するのが一番良いと思うけれど、「east wood」で口が力一杯横に広がるのと一
番すぼまるのを練習する様に「year, ear, year, ear」と並べて発音練習をするの
もいいかも。

両手で両耳をふさいで自分の声を聞き、ちゃんと違う音になっているか確かめま
しょう。「Y」の音はマスターするまでは、すぼめた唇がカッチカチに固く様に練習
するのが骨。「yes」が「イエス」ではなくて「Yィエス」になると英語らしさが強まってカッ
コイイ。え?思わないですか?そうですね。確かに「i」音で発音しても大抵通じるか
ら、LとR程に相手をまごつかせることはなさそうです。

え〜とぉ・・・。「ear」と「year」とのコラボに気づいた時には、良いことに気づいたと
思ったんだけど。おかしいな???

dog-earは本の角を犬の垂れ耳の様に折ってのbookmark、dog yearは犬の1年
が寿命の面で人間の6・7年に当たることから、従来の生活の変化の数倍の速さ
で変わって行く現在の情報化社会を形容する時などに使います。

ああ・・・言えば言うほど役立たない一口になってゆく・・・スランプだぁあぁあ−−−
(ま、元々ここの一口英語なんてそんなのが多いけどさ。)
                                          MAR/31/06


( 652 ) Global Positioning System

全地球位置把握システム。GPSです。Web (World Wide Web) が切断に備えた
米軍のコンピュータ網複数ルート化から民間に広がったのはご存じの通りです。
そしてGPSもまた、70年代に米軍が開発したものが今は携帯電話にまで使われ
て。軍隊の存在価値には果てしない論議があるけれど、こういう発展は便利です。
医学の発達も過去の戦争に大きく拠るところがあるのは辛いところではあります。

このglobal positining systemという語、米国人はあまり知らないらしい。GPSなら
ば皆知っているので、無理にwordingする必要はないですね。

↑何のための「一口」やら・・・
                                          MAR/30/06


( 651 ) testament

遺言状は英語でwill(意志)。そうなんだけど、会話でもなんでも、状況で分かるとは
いえ、いきなり his will と言われても、意志なのか遺言なのか分からないかも知れ
ないといつも思ってしまいます。心配ならば last will と言えばいいのだろうけど。

更に財産処分に関する遺言、という意味でならば、法律用語だろうけれど、testa-
ment という言葉がありますね。この言葉、堅いけれど英語ネイティブは知らないは
ずは無いと思える言葉です。

the Testamentとすれば、聖書の意味。旧約・新約を区別するならば、the Old Tes-
tamentとthe New Testamentになります。そうか。改めて思うと、聖書は神の遺言
なんだ。旧約・新約の「約」は「約束」なんですね。人間として正しく生きる為の。道
理でchristiansにとっては聖書の教えが善悪の基準なわけです。
                                          MAR/29/06


( 650 ) compile from (the regional reports)

色々なデータを収集してまとめを作成することです。簡単で便利な言葉なのですが、
意外と英会話でこれが出てこなくて苦労して別な言葉を組み合わせて表している
人を見かけますので(これはこれで良いことですが)、参考に紹介しました。ぷよぷ
よで一世を風靡したコンパイル社の社名はこの語句です。(注:ぷよぷよはIPごと
他社に売却したので、新しいぷよぷよゲームはその他社から発売されています。)

似たような語でcollateは、加工しないで順序よく並べます。
                                          MAR/28/06


( 649 ) policy

「政策」ですが、This is my policy to. . .「・・・をするのが僕の常変わらぬ方針なん
だよ」の様に、日常会話で個人の考え方にも使われます。多分一般的に日本人よ
りも各自個人の考え方が確立している欧米人だからということもあると思う。日本
語では「これが俺の政策/やり方/譲れない方法なんだ」という機会はそんなにない
ものね。

でも、欧米人相手の話し合いなどでは日本式の遠慮は馬鹿にされるというよりも、
自分の意見を持つことさえ無い奴であるとして信用を無くすこともあるので、堂々と
自分の意見を述べましょう。意見の違いは全く問題にされません。

但し、しつこいけれど、相手の宗教観や政治的意見に反対する意見はかなり危険。
彼らにはそれらは自分の人生正義の根元。「人格を否定された」と感じることも少
なからずあるからです。宗教と政治の話題は避けた方が良いというno-noの一番
重要な理由です。

あまりにしつこいので、お詫びとお口直しのおちょぼ口;

Point taken.(おっしゃる点は分かりました)。多くは、その事は今自分は話したくな
い、飽きた、などで、さっさと本題や他の話題に移りたい時に使います。pointを使っ
て感心して言うなら、Good point! の方が良いでしょう。
                                          MAR/27/06


( 648 ) 長めの単語

昨日一口をアップ出来なかったので、今日は二つアップです。

少し学習が進むと、10文字を超える様な単語を覚える必要も出てきます。cardio-
pulmonary resuscitation, amphibology, carbohydrate, resurrection, entrepreneur,
supercalifragilisticexpialidociousなど。覚えにくいし、発音もしにくい。

そこで、少なくとも読むコツの一番目は、意味の切れ目で区切ること。これらの多く
の場合は複合語ですからその接点で切ります。cardiopulmonary(心肺の)ならば、
cardio(心臓の)+pulmonary(肺の)の間、resurrection(復活)ならばre(再び)+
surrection(生き返ること)。

これはまた、話す上で必要な区切りでもあります。一つの単語だから全く平等に一
気に、というのは勘違い。また、書く方でも両端揃えが出来ない場合に最後の単語
の途中で切るときに「-」(ハイフォン)を使いますが、これにも規則があり、それぞれ
の単語で切れる場所と切れない場所があります。辞書に「am・phi・bol・o・gy」と、
「・」(中黒)で区切られていますから、そのどこかで折り返します。発音するときに二
つに分けても未だ上手く発音できない時には、この「・」の場所で更に区切って練習
すると楽です。

amphi-
bologyはOKですが、
amphib-
ologyはだめ、ということ。

supercalifragilisticexpialidociousは高度に教育できる極端で繊細な美しさを償う
こと(super-超,cali-美,fragilistic-繊細な,expiali-償う,docious教育できる)です。区
切って覚えると、言える様に成ります。

長目の一口になりました。米国のビッグマックを一口囓ろうとすると、顎がはずれ
そうな大口を要求された。
                                          MAR/26/06の2


( 647 ) open sesame

開けゴマ。アリババの話からなのが丸見えですが、ふざけて使う他に、難関を突破
する鍵(an open sesame to)にも使います。idiomなどは、場にふさわしいかどうか
イマイチ自信がなくて使わず仕舞い、なんてことも多いですけど、このopen sesa-
me結構おまじないの方も会話で安心して使えそうです。

「合い言葉」を英語でいうと、「password」。もう少し夢のある語はないでしょか?
watchword(見張り= watch が交替の時に使う合い言葉から。)も、ちょっとだし。で
も実際の合い言葉自体はいくらでも創作できます。男女間の「有楽町で会いましょう」
なんていう合い言葉が有ったこと、知っています?そのころはロマンチックな町だっ
たらしい。
                                          MAR/26/06の1


( 646 ) amphibology

ちと面倒な単語です。「両義表現」と訳されます。

例文: save rubber bands and waste paper。さて、どういう意味でしょう。
1.輪ゴムを蓄え、紙を浪費する。
2.輪ゴムと紙屑を蓄える。
どちらにも取れます。単に面白いから取り上げたので、amphibology自体への一
口は有りません。

ついでだから言うと、amphi-は両側・両方・周囲という意味の接頭語だから、amphi-
theater(円形劇場。観客席が両側というか、周囲全体にある。通常の劇場ならば
客席は180度まで。)、amphibian(両生類の動物。蛙とか。)などに使われます。

さらについでに、水生動物は aquatic animal、陸生動物はterrestrial animal. 宇宙
に住む動物(宇宙人)はextraterrestrials。略してET。やっと身近な話題になりまし
た。ふう。あ、でも、仕事の文章はamphibologyにならない様に、良く読み直してか
ら発信した方がいいですよ。
                                          MAR/24/06


( 645 ) red-handed, white-handed

現行犯逮捕の簡単な表現は arrest a suspect in the act。犯罪行動中に逮捕。in
the act の他にも色々な表現があります。

気を引いたのは、red-handed。こわいですね、おそろしいですね。「手が赤いまま」
ですよ。なぜ手が赤いのか考えると、ぶるぶるぶる。

で、赤い手があれば白い手も有っていいじゃないかと無理矢理考えて探したらあり
ました。white-handed gibbon。手長猿。犯罪と関係ありません。でも、He is white-
handed in the accident.という表現も無いことはないです。感覚的にred-handedに
対する場面にしか使われないと思います。「赤く染まっていない手、つまり犯人では
無い、」という具合でしょうか?それとも「現行犯と言われたが、それは私ではない。」
という場面でしょうか。違うかも知れない。単に無罪と言うならば無難に innocent
やnot guiltyを使えばいいけれど、「犯罪実行中」と「white」を結びつけるのは難しい。

何が言いたいのか分からない一口です。
                                          MAR/23/06


( 644 ) Generation D

日本の団塊の世代の定年退職問題が取りざたさる同様、米国も同時期の世代の
Baby Boomersの大量退職が話題になっています。それに続くGeneration Xは60
年代初めから70年代の世代をいい、さらにGeneration Yは80年代以降の生まれ
です。でもこれは大凡の言い方で、どちらに入るかは厳密ではなさそうです。

面白いのはGeneration Yが、デジタルに強い世代なので、デジタルの頭文字をとっ
てGeneration Dとも言われること。頭文字 Dとは関係ないらしい。で、Generation
Dと呼ばれるからには、初期のデジタルに強くない一部の人はGeneration Xに属
するのかも。

Generation Xがブーマーの後だから、Baby Busterとも呼ばれるには言葉の響き
が変だと思いません?busterはゴーストバスターの様に、「退治する人」の意味だ
から。元々は経済の浮き沈みを表す、「Boom and Bust」の対比から来ているそう
です。

次はGeneration Zかぁ・・・どんなんだろ?そのまた次は何て名前?
                                          MAR/22/06


( 643 ) have (got) a person over a barrel.の語源

樽の上に人を乗せる-->>人を意のままに動かせる状態を言う。

・・・のですが、多くのネイティブにもover a barrelの語源はわからないそうです。こ
の例を出した米国人は、多くの日本人が「ナンパする」の語源を知らないのと同じ
であり、中には語源の説明の付かない慣用句もあると言っていました。

でも私は、多分海賊が裏切り者などを手を縛って首に縄を付けて樽に乗せて、返
答次第で樽を蹴飛ばして絞首すると脅したことから来ていると思います。また、ナン
パは軟派であり、昔の硬派な男が女性には目も向けない「堅さ」が条件だったの
に対し、軟派は平気で「ナンパ」もする連中のことを称していたことに拠ります。

Idiomなどの語源を知ると覚えるのが楽になるし、正確に使えるのですが、このよ
うに推理して覚えるのも手です。
                                          MAR/21/06


( 642 ) astrology / astronomy

占星術 / 天文学。-logyとあると、例えばanthropology (人間学)、psychology (心
理学), biology (生物学), zoology (動物学)などなど、「・・・学」という言葉群を思
い浮かべるのだけれど、astrologyは占星術。天文学はastronomy。どうして?と
思った。

でもこれはBaronが浅学(浅さの学問ではなくて、知識が浅いこと)だからだった。
「-nomy」も「・・・学」を表す部品でした。aeronomy(高層大気学)、agronomy(農学)
、taxonomy(分類学)などがあります。だからどちらも学問。で、占星術は学問なの
だと再認識した次第。欧米文化では過去(多分今も)為政者は政策決定の重要な
手段の一つとしてastrologyを使ってきました。マジで。
                                          MAR/20/06


( 641 ) aphorism

格言 proverb。concise saying which expresses a general truth 一般的な真実を
簡単な言い回しで表したもの。多くは昔の作家が残しています。対して機知に富ん
だ言い回しの警句はepigram。adageも格言・ことわざです。。金言・処世訓の意
味の同義語もあって、maximがそれ。maximumと兄弟な語。一口もなにもあった
もんじゃあないのですが、単にaphorism(アフォリズム)の読みが「アホリズム」に
似ているので、取り上げました。

concise(簡潔な)とconciselyは覚えておくと良いと思います。会話に使いでがあり
ます。Please speak concisely. ただし、話し始めてからだと角が立つかも。
                                          MAR/19/06


( 640 ) 今日のおちょぼ口

1.concede defeat
敗北を認める。concedeは、認めたくはないが、認めるという感じで使います。I ac-
tually do not like him. But I have to concede he is a very capable man.

2.a full responsible adult
全責任をもてる大人、つまり、一人前の大人のことです。「一人前の」で和英を引い
てもなかなかこのニュアンスが伝わる言葉がないです。例えばfull-fledged manも
一人前の男の意味ですが、full-fledgedは羽根が生えそろった、ということですから、
状況によってはもう少し責任ある意味合いを付け加えたくなります。
                                          MAR/18/06


( 639 ) deep-six

cloud nine(至福の状態=一口#454)で思い出した。deep-sixは幸福とは関係な
さそうだけど、「書類などを処分する、計画などを不採用にする、要求などを拒否
する、抹殺する」などの否定的な意味。他動詞。結局不幸になりそう。元々は海中
に捨てること。「深さ6」。何が単位かというと、Oxfordによると 1920s perhaps
from the custom of burial at sea at a depth of six fathoms. とあります。fathomは
両手を広げた長さ。つまり、2 yards(約180cm)くらい。米国人の身長程度ってこと。
だからdeep-sixは水深10m位です。

Plans to build a new nuclear power plant were deep-sixed after protests from
local residents.原油の値上がりで各国で原子力発電所の増設に熱心になりつつ
あります。power fuel cell等の代替エネルギーのコスト問題が解決するまでは、し
かたがない。
                                          MAR/17/06


( 638 ) beef up

強化する。beefと言えば米国人の主食と言える代表的な食料。BSE牛が発生した
後も気にする人の話は聞いたことがありません。「交通事故の死亡率の方が遙か
に高いのに、気になるわけはない」のだって。開拓時代からの付き合いだもんね。

だからでしょうか。beefは特に男の筋力や強さも意味します。更に動詞に使って
beef up。一時は政府の政策で栄養が無いと思わされた米も近年漸く誤解が解け、
日本人のアスリートは勝負前に米(おにぎり)を食べることが多くなりました。これは
carbohydrateが短時間にエネルギーを取り出しやすいから。でもrice upとは言い
ません。英米人は米をそういう風には食べないから。この際、日本発の英語として、
rice upを普及させましょう。
                                          MAR/16/06


( 637 ) spare

カタカナでスペアはおなじみの言葉ですが、spareは表面上、色々な使われ方をし
ます。でも「(スペアタイヤの様に)将来の必要な時まで取っておく」と考えると、理
解し易い気がします。

spare no effort.努力を惜しまない(で使う)。つまり、努力を先延ばしにとって置か
ないで、今使う。

spare no expenseも同様に、費用を惜しまない、金に糸目を付けないこと。

「俺の初デートの内容を聞きたいかい?」に対して、Spare me.と言えば、「聞きた
くなんかないよ」の意味になります。辞書では「人・物・事を無しで済ます」と書いて
ありますが、これも、「自分のことは今聞き手として使わないで、いつかの為にとっ
ておいてくれ」という意味だと考えれば良いのでは?

強引過ぎかなぁ・・・。例によってBaron自身は納得しています。
                                          MAR/21/06


( 636 ) talk to you

異国の人とのemail交換でも、最後にTalk to you (じゃあ、また連絡するね。)と
結ぶのは不自然ではない。いかにも文書よりもやや会話に近いemailという存在
らしいですね。ビジネスemailでも、親しくなると、結構使います。See you soon.
と結ぶ例もあります。時差が十数時間あっても。

因みに、会話で真剣な話がある場合でも、話しかけにExcuse me. I'd like to talk
to (/with) you.あるいはCan I talk to you a minute?と言うのは、とても自然です。多
分 I have a serious matter to discuss with you.と言うよりも、相手を身構えさせな
いからでしょう。
                                          MAR/14/06


( 635 ) 今日のおちょぼ口

1.Go figure.
わけがわからん。Go and figure it out.の意味。figureは形作る・計算する、というこ
とで、分からないことを解析(計算)しつくす(figure it out)、つまり、元文は「正体を
調べなさい」ということ。従って、Go figureは「(調べてくれなきゃ)私にはわけがわ
からん」という気持ちです。

2.a pump
ポンプ。自動車の給油の話にでてくれば、gas pumpのことで、self serviceの給油
所です。自分でpumpを使います。
                                          MAR/13/06


( 634 ) replicate

DVDなどの光学板を生産する時に使われる言葉です。「・・・を複写・複製する。自
己複製する。」なぜduplicateじゃあないのだろ?などと思ったりもしたけれど、「du-
: 2つ」よりもより「re- : 繰り返して」の方が大量生産には正しいのでしょう。

どうせならばmult- を使って多くのコピー、という感じがだせないかとmultiplicateと
いう語を思いついたけれど、これはmultipfoldの意味だそうです。多重。算数の掛
け算する(X)は、multiply。名詞はmultiplication。ついでに加減乗除は、addition,
subtraction, multiplication and division。

このreplicateですが、日常語では使わないかと思いきや、十分に日常語として使
われています。しかもreplica(レプリカ、複製)と同語源の言葉ではないのに、レプ
リカを作ると言う意味にも使われるのはなぜなのかは分からない。多分元の元の
語は共通なのでしょう。どちらにしても覚えやすいからいいや。
                                          MAR/12/06


( 633 ) home party

和製英語。標準英語は house party。Baronには意外でした。homeの方がat home
な感じがしてそれらしい気がするんだけどなあ・・・。Make yourself at home.とか、
さ。

気が納まらないので理由付けをしてみます。houseは家庭の意味もあるけれど、
元々は「神の家」が原義。してみるとhouse partyとは、元々は神が集まるところに
集まってパーティするという意味か?いや、単にhomeが物理的な場を表すのでは
なくて心の港的な存在だから物理的に場所を表すのにはそぐわずに、入れ物であ
るhouseを使うと言うことだろうか。

今回のうんちくには全く根拠がありません。遊んでみただけです。誰か本当のとこ
ろを教えてくれない?
                                          MAR/11/06


( 632 ) account executive

account personとも言います。米国赴任早々、営業部の若い従業員達が全員
account executiveというタイトルなので、びっくりしました。それまでエクゼと言え
ば重役の意味でしか知らなかったのだから。でもこれは単にその顧客の担当者、
という意味です。

ここでのexecutiveというのは、その顧客のaccount(なんと言えばいいんだろ?取
引の実績・売掛金などの記録で顧客取引を仮体したものと言うか・・・、日本語だ
と顧客口座と言われると思います。別に銀行の様にその口座に現金があるわけ
ではない。)を扱う権限と責任を与えられた人のこと。

面白いことに、米国のclassified ad(求人広告)でaccount executiveの募集をする
と、経理経験者が大勢募集してくるそうです。経理の担当者はaccountant。全然
意味が違います。英語なのに何故米国人が間違うのだろ?英語が母国語ではな
い移民が多い為もあるだろうけど、native-born Americansの学力差は上下とも日
本の比ではないからな〜。
                                          MAR/10/06


( 631 ) You name it, we had it.

何でもいいから(これありますか?と)言ってください。なんでもありますから。普
通は Potatoes, tomatoes, carrots - you name it, we had it.の様に、前にいくつ
かのサンプルを挙げてから言います。これもwe had itが過去形(もしくはwe've
got itの完了形 - こちらの方が文法的には正しく見えます。)になるところがミソ。
「とっくに持ってるよ〜」って。nameは「名指しする」という動詞。ご指名です。

jeans, shirt, diapers, overcoat, and what have you.のように使う、「what have
you」も文法的にどうなのかは知らないけど、「などなど」の表現です。「あなたが
問う為に心に挙げているもの」を倒置したのだと思う。こちらは別に売り物を並べ
るのではなくて、何かの条件に当てはまる例を挙げて行くときに沢山言うのが面
倒くさくて、what have youで締めてしまう感じ。聞く方も沢山例を出されても嫌気
が差すだろうけど。
                                         MAR/09/06


( 630 ) cradle-to-grave service

英国の、ゆりかごから墓場までの社会福祉は有名ですが、「何々から何々まで」と
いう言い方は、英語では好んで使われます。ある店や会社が扱っている品が多い
ときに単に、「何でも揃えてますよ」と言わずに、We sell from ashtrays to zebras
などの様に言います。別にA to Zでなくても構いません。from pens to airplaneでも
良いのです。単純な小さなものから、複雑な大きなものの順に言います。

..., you name it, we had it.も「何でもあるよ〜」です。詳細は次回。
                                          MAR/08/06


( 629 ) quick question

ちょっと訊きたいのだけど。Quick question. / I have a quick question.が英語です。
I have a small question とか I have a humble question とかは、通じますが、ちょっ
と日本語の発想ですね。

ついでに雑談(おしゃべり)は多くはchatで十分。でも軽い雑談はsmall talkの方が
ピンときます。May I talk to you for a minute?は真面目な話・重い話をしなければ
ならないことを婉曲的に分からせるのに使うことが多い。

quickの楽しい使い方の例:
get quick rich: 成金になる。
a quick one: キュッと一杯。ひっかけ酒。
to the quick: 一口#613参照。quickは痛みを一番感じるところ。
do it quick: 正しくはquicklyのはずだけど、quickを原型で使うとネイティブみたいで
    自己満足できる。
                                          MAR/07/06


( 628 ) dish

米国人が略した言葉や隠語が好きという例の一つ。parabola antennaを略すと
dish。とてもわかりやすい。parabolaって、何となく発音しにくいので、助かります。
結構彼らも同じ理由で隠語を作った気がします。veterinarianをvetと略すのと同
じで。cellular phoneがいいにくいのでcell phoneというのと同じで。

因みに本来料理のdishは料理をテーブルまで運ぶ深い大皿・大盛り皿のことで、
そこからめいめいよそおって食べる皿がplateなのだそうです。でも米国人はplate
もdishといいます。

saucerは受け皿。コーヒーカップ一客はcupとsaucerの組み合わせ。flying saucer
(空飛ぶお皿)はUFOの初期の名前。
                                           MAR/06/06


( 627 ) guru

オーム真理教で使われて広まったグルという語です。どうもオームのせいで悪いイ
メージがあるのですが、これは元々普通の英語です。英語っぽくないのは、元がサ
ンスクリット語だから。権威とか、指導者の意味。Apr/10/04のトピックに出てきまし
た。

「グルになる」、つまり共謀は conspiracy ですが、これは共謀と訳すよりは陰謀の
意味の強いことば。最初に覚えた時に奥様二人が一人の男性を「ちょっと」懲らし
めるという会話でconspiracyを使ったので、軽いものかと思っていました。間違い
ですね。劇中ではわざとこういう使い方をしたのでしょう。

昨日一口を書けなかったのでおまけを。

言葉に詰まった時に日本人がいう「How can I say?」は和製英語という意味合いの
ことを#599に書きました。昨日MEDDHYで「What can I say?」と言ったメンバーが
居ました。これは「何て言えばいいの?(どの言葉を使えばいいの?)」です。これ
なら伝わります。絶句するような出来事を聞いて「何と申し上げたらよいのやら」と
いうニュアンスでも使えます。状況次第。
                                          MAR/05/06


( 626 ) murder one, murder two

以前Air Force Oneが有ればAir Force Twoがあるはずだと調べたら有ったので自
己満足に浸りました。しかも陸軍の飛行機ならばArmy One, Two、海兵隊のならば
Marine One, Twoなどとなるのは面白かった。

で、このmurder oneですが、これは第一級殺人。意図的な極悪殺人、第二級殺人
は、故意ではない殺人。殺人というと murderと訳してしまいますが、これは本来は
故意の殺人のこと。激情に駆られて殺してしまった殺人はmanslaughterです。これ
これを法律用語で故殺と書くので、用語を知らないBaronは故意の殺人かと思って
しまった。故意のは謀殺。どちらも含めた言葉がhomicide。刑事コロンボは LAPD
Homicideに属します。

killは結果的に人・動物・植物が死んだ状態にすることで、事故で死ぬのもkilledで
す。More than one hundred people were killed by that typhonn.
                                          MAR/03/06


( 625 ) sanction

Bush大統領がよく使う「economic sanction(経済制裁)」が記憶に定着しています
が、このsanctionには逆の「認可する、是認する」という意味があって、例えば
Office romance is sanctioned in general.(一般的に言って、オフィスラブは許され
ている)などと使われます。

無理して共通点を考えました。sanctionはもともとsanctuary(聖域)と親戚で、神聖
なものにする意味合いを持ちます。だから正しいものと判断して許容し認可するこ
とにもなるし、悪事をさせない為の拘束・制裁も意味できるということに。いずれに
しても公的な機関が上意下達の感じで言い渡すものです。
                                          MAR/02/06


( 624 ) scan

スキャナーの動詞。変な動詞で、細かく入念に調べるという意味と、ざっと見るとい
う意味の両方があります。求める物やエラーの有無を調査する感じに使う時が前
者で、新聞を読む時など、まずは興味を引く記事があるかとか、特定の話題があ
るかをまずざっと探すのが後者。だいたい前後関係からどちらの意味かは見当が
付くと思います。4800dpiの解像度のスキャナーで読みとる必要があるのか、600
dpiでも大丈夫な読みとり範囲なのか、みたいな。どちらも全体を端から端まで全
部見ることには違いがなくて、深さだけが違うと考えれば、二つの意味が実は同じ
意味だと納得できると思います。   無理し過ぎかな?でもBaronはそれで十分
に納得しました。←安易な奴(by 影バロン)。

ざっと目を通す、という誤解の無い語ならば、skim というのがあります。スキム・ミ
ルクのスキムです。いかにも薄い感じだ。
                                          MAR/01/06


( 623 ) dead serious

死ぬほど真剣だ。大まじめだ。この「dead = 死ぬほど」という副詞は好きです。超
真面目な気持ちが入ります。I'm dead tiredはちょっとかっこわるいけど。死ぬほど
愛しているは、I love you to death。実際にはそこまで言われるとちょっと引くことも
多いでしょうけど、自分も相手を本気で好きならば嬉しい。・・・ですか?

そうそう、接戦のことをデッド・ヒートと言いますけど、dead-heatは同着引き分けの
ことです。neck-to-neck raceやheated raceの熱い戦いの結果、dead-heat(死ん
だ熱)になるのでしょうかね。でもrun a dead heatと言えば、同着になる程の接戦
を戦うという意味です。その辺から日本語のデッド・ヒートが生まれたと考えられま
す。英語は結果を意味するのに、日本語では経過に視点が行ったという感じ。こ
れって、英語は結論重視、日本語は過程重視という側面と共通していません?
                                          FEB/28/06


( 622 ) 今日のおちょぼ口

1.move, remove
引越する、は、AmEだと普通はmake a move。「行動に移す」と同じ表現です。BrE
では動詞がremoveで名詞がremovalだと習ったけれど、AmEでも、会社の移転通
知は removal noticeという表現になります。もちろん notice of change of address
もありますが、短い方が好きです。

2.color me coward
colorは色付けるという動詞です。例文は「私を臆病者と呼んでくれ。」という意味で
す。何か深い悩みがあって、友人からアドバイスを貰ったのにどうしても義理人情
でそこから離れることが出来ない場合などに使えそうです。自虐的な表現ですね。
他人に対しては使わない方が良いです。colorは色眼鏡で見る様に歪めて決めつ
ける意味合いを持ちます。
                                          FEB/27/06


( 621 ) odds

odd自体は「奇妙な」の意味なのだけれど、odd numbersと言えば奇数だし(偶数
はeven numbers)、odd personは変な奴、odd choiceが「意外な選択」だったり、
とにかく「変なの〜」と思うことには何でも使えると思っていいかも。日本語になって
いるoddは、競馬好きな人は知っていると思う、オッズ。賭け率、予想配当率。真
面目な表現では「odds are (that . . .)」かな?They are at oddsは「彼らは仲が良く
ない、いがみ合っている」という意味。よく聞きます。

odds-onは「勝ち目のある、危険の少ない」という意味で、odds-on favoriteは「本
命」。favorateだけでも本命の意味があるけど、odds-onが付くと、low-risk, low-
returnな本命、という気がします。favorite for だと、昇進者の本命などの様にもう
少し積極的な意味合いみたいです。

オズの魔法使いの英語題名、The Wizard ofOzのOZもoddsから来ているのでは
ないかと睨んでいます。ここでのOzは「摩訶不思議な場所」という意味ということに
なっています。その他様々な使い方がある語なので、一度辞書を隅から隅まで見
てみると面白いと思う。Ozかれ様。
                                          FEB/26/06


( 620 ) hot air

文字通り熱風のこと。空気は温度が上がると膨張します。どんどん大きくなって、
でも密度は反比例して低く薄くなる。こんなイメージから、hot airには「大風呂敷」
の意味があります。「おおぼら」「たわごと」です。He is full of hot air.

気が付けばこれらみっつの日本語はどれも最近聞きませんね。風呂敷はその便
利さからやや復活したけど、法螺(ほら)の音は時代劇でしか聞かないかな?山
伏がブオー、ブオーって。鳴らすのは結構難しかった。たわごとは漢字で書けば
戯言なのでわかりますね。どれも大袈裟に事実を拡大して言うこと。大袈裟にして
しまうから、実行するときに無理があって、嘘になってしまう。

風呂敷はその昔、蒸し風呂だった風呂に敷いた、むしろ・すのこ・布などを指して
いたのが、後には自分の脱いだ着物を包む為に持ち込んだ目印紋入りの布に名
前が移動したと聞きました。
                                          FEB/25/06


( 619 ) 今日のおちょぼ口

1.It felt great to me.
それは私には素晴らしいと感じられた。it reads (そこには・・・と書かれている)や
it's selling well.(それはよく売れている)など同様、人間から見ての対象物が主語
となる、英語らしい、英語としては当然の、表現です。慣れましょう。「to」にも注意。
「自分に対して・向かって」です。「for」はあくまで「・・・の為に」が本質です。どっち
も「・・にとって」と訳されることがあるから間違い易い。

2.pay-per-view
有料TVなどで、見た番組の本数に応じて料金を支払う方式のことです。以前英語
のニュースに出てくるたびに「paper view」と聞き取っていました。番組を紙で見る?
変だとは思った。この per は「・・・につき、・・・の手段で」の意味。per capita(一人
当たり)、per annum(年利)は必須語。
                                          FEB/24/06


( 618 ) health nut

He is nuts!と言えば、「あいつは頭がおかしいよ!」と、憤慨して言うときに使われ
る言葉。この場合のnutsはinsaneに近い意味です。

それではhealth nutはというと、「健康オタク」のこと。米国では国民総肥満病にな
りそうな勢いで肥満が増えている一方で、やたらと健康志向な人もいます。20年
前でもジョギングを欠かさない人も多くてポーチ一杯に一日分のビタミン剤やサプ
リ剤を入れている人も少なからずいたけど、今はworkout無しでは過ごせない人
やdetox・Pilates体操やら、それは凄い。生きる為にやっているのではなくてhealth
の為に生きている感じ。だけど肥満の人は増える一方。

この常に何ににでも両極端が存在するのは米国人の特徴ですね。nutはnutty a-
boutから来ているとのことで、health以外でも、複合語で何々ファン/何々狂(例:
a football nut)の意味に使われます。
                                          FEB/23/06


( 617 ) pandemic

epidemic(伝染病性の、流行っている)とpan-から想像できるとおり、主に病気に
ついて全世界に流行っていることを言います。最近(DEC/03〜)鳥インフルエンザ
H5N1型で世界各地で何百万羽も鳥が死にました。これもpandemicです。ついで
に特定の地方や環境に限って蔓延すること、風土病、をいうendemicも覚えちゃい
ましょう。「-demic」という接尾語は見つかりませんが、demi-は「半」、「部分的」と
いう接頭語(demitasse:半サイズの珈琲カップなど)だから、記憶のヒントにはな
るでしょう。・・・ならないな。

今季はとうとうパリでまでavion fluが発生。どうも人から人へ感染するnew strain
(新種)の発生も近いとか。ぶるぶる。
                                          FEB/22/06


( 616 ) 副詞とイディオム

今日の日記と連動。副詞の意味が分かれば、イディオムの意味が分かることも多
い、という例です。

1.run across
I ran across my ex in Shinjuku yesterday.
acrossは横切ったり交差すること。昔の恋人の行動方向と自分の行動方向が交
差した結果、「ばったり会う」状態になった。

2.do away with oneself
He tried to do away with himself.
doは全ての行動の代表。awayは距離的・心理的に完全に離れて、あとは繋がっ
ていない状態になること。彼は自分自身との関わりから完全に離れようとした。つ
まり、「彼は自殺しようとした」ということ。

do away withが処分する・廃止する意味のイディオムだということも同じ理屈で理
解できます。

この様な理解方法を使うと、自分で実在のイディオムを再発明(reinvent)すること
はできないけど、知らない熟語の意味の見当がつくことが格段に増えます。お得
ですよ。対象は副詞に限りません。
                                          FEB/21/06


( 615 ) no object

objectは「事項」。It is no object.とすれば、「・・・は取り上げるべき事項ではない」
という意味合いになります。「それは問題ではない。」という意味の決まり文句。
「Price is no object.」と言ってみたいものです。

そう言えば一頃「ノー・オブジェクション」という言葉が流行りました。英語で(I have)
no objection。「異議なし」。動詞で I objected to his crass behavior. は「私は彼の
下品なふるまいに抗議した」ということ。objectには物体の意味(例:unidentified
flying object = UFO)もあるし、色々な使われ方をしています。
                                          FEB/20/06


( 614 ) billing and cooing

先日一口#609で、英語では小鳥が恋愛に関する表現に使われると書きました。
love-bird, lovey-doveyなど。その後billing and cooingが出てきたのでご紹介。

cooingは鳩の鳴き声表現でおなじみですが、billingというと、どうしても請求する意
味が先に思い浮かびます。でも鳥なのにそんなはずは無い。ビジ英では説明があ
りませんでしたが、このbillは嘴(くちばし)のことです。それを動詞にして、くちばし
をすり合う、という意味です。鳥は人目もはばからずにそんな風にいちゃいちゃし
ます。鳥だから人目を気にしないのだけど、それを人間に当てはめた表現。やは
り人目を気にしません。

Baronにも想い出が・・・有る?無い?それは言えない。ふふふ♪
                                          FEB/19/06


( 613 ) the quick

quickには、生きている人間、生身、急所という意味もあります。Her severe re-
marks touched me to the quick. は、「僕は彼女のきつい意見に傷ついた。」とい
う意味。quickの語源が古英語のcwic(生きている)だそうですから、感情・神経・
骨の髄などの最も感じやすいところこそ生きているコアの部分だと言えるでしょう。
そこに打撃をうけりゃあ、そりゃあ、痛いわ。深爪する、は、cut a nail to the quick。
これも痛い。
                                          FEB/18/06


( 612 ) look the other way

そっぽを向く、みないようにする。着替えの時に、「Please look the othe way. I'll
change clothes.」と言ったりします。これを be willing to look the other wayとすれ
ば、「見て見ぬ振りをする」の意味で使えます。tend to look the other wayでもOK
です。「見て見ぬ振りをする、と言っても、見ていない振りをして指の隙間からこっ
そり見る、ていうのとは違います。「気が付かない振りをする」意味合いの方です。
念のため。

give someone the thumbs-downは、もっと否定の意味が強い言い回しです。喧
嘩や勝負前に拳を突きだして親指をクイッって下に回す、あれです。「ぼこにして
やる」という感じで、自信にあふれるいやらしい動作です。勝負では相手を挑発し
てすこしでも平静さを奪おうとする安易な手段。
                                          FEB/17/06


( 611 ) 「日本人の英語」から、冠詞について

マーク・ピーターセン先生のこの本は英語と日本語の論理の違いから日本語英語
の謎を解き明かしてくれる素晴らしい本で、このMeddhy英語Tips部屋の「英語の
気持ちを分かろう」という基本コンセプトに多大な影響を与えています。先生から見
て一番違いが目立つのが、冠詞。Baronが一番理解が進んでいないのも、これ。
日本人は名詞を先に思いつき、それが可算か不可算かでaを付けるかどうかを決
めるけど、ネイティブにはそれは理解できない方法で、実際にはaが付くかどうかで
名詞を選ぶという部分。最初に読んだ時には全然意味が分かりませんでした。

これは、「ネイティブは自分が先ず数えられる物を言おうとしているのか、数えられ
ない存在の話をしようとしているのかを考えた後、ではその名詞の具体的な名前
は何か、を、考える」ということです。元々本にはそう書いてあるのだけど、力不足
のBaronにはどうしても意味が伝わらなかった。

例えば「夕べあれを食べたと言おう。1個・2個と数えられるものだったから、最初
にいうのは a だな。で、具体的にはあの名前は・・・、そうだ、chickenだ。」と考
えながら話すから、I ate a chicken yesterday.」となるということ。訳は「私は昨日
(料理もしていない)鶏を丸ごと一羽食べた。」になります。血が滴ります。「数える
単位のない、鳥料理を食べた」と考えれば、I ate chicken yesterday.になります。
それでも可算・不可算の判断が難しいことは残るけど、不可算は概念を表す名詞
だと考えれば、不明な範囲が大分狭まるのでは?

この本を完全に理解できる様になるのは難しいだろうけど、英語習熟度のどの段
階でも、平行して読み直すことで、英語らしい論理の英語の線をはみ出さずに学
習を進められると信じています。超・超・超お奨め本です。
                                          FEB/16/06


( 610 ) 今日のおちょぼ口

1.a lead balloon
鉛の風船。そりゃあ、飛ばないったらない。だから、全くの失敗という意味になりま
す。That would go over like a lead balloon. (まったく無視される結果になるだろ
う)。debacleなどという難しい語よりも使いやすいと思います。・・・でも覚えれば
debacleのほうが使いやすいです。

2.fall out of love
fall in loveに対する言葉。恋愛の熱がさめる意味。人は何故に恋するか、人は何
故に恋愛から冷めるのか、enigma(謎)です。

3.slave driver
人使いの荒い人。勿論使ってはいけない言葉です。
                                          FEB/15/06


( 609 ) 鳥と恋愛

英語では愛・恋に関する表現に鳥が使われる例がたっぷりとあります。ビジ英で
触れられていたのを基にまとめました。バレンタインデーである2月14日のなるべ
く英語生活日記も参照してください。

love-bird(恋人。普通は複数形にして、恋人達, lovey-dovey(愛しき人、愛人、
(doveは鳩)), love nest(愛の巣)。a love-bird with a broken wingは失恋して傷
ついた人。別に成句ってほどではないので、I'm a love-bird left with the heart bro-
kenでもなんでも良さそうですが、翼を痛めた鳩が一番それっぽいかな?

doveは通例野生の鳩で平和の象徴に使われ、pigeonは飼われている鳩・町中に
いる鳩で、集団でフン害をまき散らす嫌われ者。性格も実は獰猛。lovey-pigeonと
は言わない。一般の公園で見かけても餌を与えない様にしましょう。
                                          FEB/14/06


( 608 ) interpret

多くの場合には異なる言語の話し手の間で「通訳する」意味で使われます。しかし
この語は言語以外にももっと広く使え、とても便利です。

I interpret a dream.:夢判断をする。
She interpreted his gift as a proposal (of marriage).:
  彼女は彼からの贈り物を結婚の申し込みと解釈した。
  (そんなに簡単でいいのかな?)これは解釈というよりも好意的なprejudice
  (先入観)かも。誤解だったりしたら、どうしよう?その場合は瓢箪(ヒョウタン)
  から駒が出ることを祈りましょう。

interpreterは通訳、解説者。translator(翻訳家)も通訳の意味でも使われます。
                                          FEB/13/06


( 607 ) malady

簡単な辞書だと「病気、病弊」と出ているのですが、diseaseやillnessほどに完全
な病気ではなく、特に歳を取ると誰にも現れる慢性的な(chronic)疾病を指します。
関節炎とか、軽いリューマチとか。面白い例文が、「Love's a malady without a
cure (John Dryden)」。恋の病は草津の湯でも治らない。

これらの軽い病が人をail (病が慢性的に人を悩ます)します。ailは長く続く病気、
例えば肝臓癌やら深刻な病気にも使われますが、maladyと同様すぐに命に関わ
ることが無い慢性病に使われることが多いようです。
                                          FEB/12/06


( 606 ) rich

これは「金持ちである」というよりも、「豊かである」という言葉であると考えると応
用が利きます。rich tasteは味が豊かなこと、a rich harvestは豊作、rich soilは肥
沃な土壌、rich meadowsは青々とした牧草地、a rich redは深紅色、a rich voice
は豊かな声、rich odorsは強い香り。自然も男もrichな方がいい。

日本語で或るタイプの人を呼ぶ「天然」はストレートに訳すと「dumb」になるけど、
それではあまりにも。dummyの原義は「無口なかわい子ちゃん」でちょっとだけ近
いけど、無口とは限らないし、現在では単に「バカ」の意味だし。結局natural-born
innocenceですか?生まれつきの無邪気。無理ですね。英語に成らない。パス。
                                          FEB/11/06


( 605 ) hotbed

温床。植物を育てるのに使うやつ。bedも床もかならずしも人間の寝床だけを表す
のではなくて、「人的に一段高く設ける平らなところ」の意味です。この「温床」日本
語と同じく悪の温床(a hotbed of crime)や病気の温床(a hotbed of disease)の
様にも使えます。「一段高く設ける」部分は消えてしまった応用編ですけど。米俗
語で「安宿のベッド」の意味も辞書には出ているけれど、これはhotのpositiveとい
うかaggressiveなイメージをわざと逆に使ったのだと想像します。

日記的おまけ: single digit tempeaturesと聞いて、ああ、東京くらいか、と思った
けど、米国なのでこれは華氏だった。だから9度ならば、氷点下約12.8℃。そりゃ
あ、寒いわ。温度感覚まで狂っている。くそ。
                                          FEB/10/06


( 604 ) 今日のおちょぼ口

1.perk someone up
誰々を元気付ける。perkというのは、動物の耳がピンと立つということ。役得の意
味のperkはperquisiteの略なので別語。でもこちらのperkは重役・役員などに与
えられるので、昇進してperkが付けばやっぱり元気になる。←こじつけ。あ、臨時
収入という意味もあるんだ。やっぱり元気になる。

2.think to oneself
自分に対して思うという動作をする。つまり「密かに思う」こと。think to herは、「密
かに思いを込めて念を送る」。・・・ってのは、無理があります。think aloudならば
聞こえるけど、危ない人に思われるかも。
                                          FEB/09/06


( 603 ) act one's age

graffito (graffitiの単数形)によれば、Few women admit their ages, fewer men
act ages(自分の年齢を認める女性は極僅か。でも年相応に振る舞う男性はもっ
と少ない。)だそうです。ビジ英で紹介される落書きにしては pun(ごろ合わせ)が
入ってないのは珍しい。

このnot act one's ageというのは、自分の実年齢よりも若作りしたり、若人の生
活(服装・遊びなど)をまねする様なことです。若しくは大人げない未熟な考えで
行動する感じもあります。ぎくっ。Baronも、そうみたい・・・。でもBaronのは、単
に精神年齢が低いだけだから・・・。無理しないで自然体で幼稚なだけだから・・・。
act my ageすると、「背伸び = overreach oneself」になってしまう・・・。

因みにact one's ageは、通常命令形で使います。Be your age. でも良し。
                                         FEB/08/06


( 602 ) flibbertigibbet

おしゃべりで軽薄な人/女、浮気女性。これって、「擬音語」なのだそうです。どこ
が擬音なんだろ?フリバティヂベト。第一または第四音節にアクセント。覚えた方
がいいのかなぁ・・・。Baronは多分忘れます。

因みに浮気な女性を表す語ではcoquetteが知られてますね。コケット。形容詞が
coquettishコケティッシュ。和訳だとちょっと差別語の響きがあるので恐縮ですが、
コケティッシュな魅力というのは艶(つや)めいた魅力という意味なので、元々は褒
め言葉に近いのです。「色めいたこと」という意味もあるけど・・・。
                                          FEB/07/06


( 601 ) croak

カラスのカーカーという鳴き声を表す語ですが、なんと「死ぬ、くたばる」という意味
がある。烏はやはり不吉なイメージが強いのです。

「死ぬ」はdieが使われることは割と少なく、大抵はぼかした表現になります。pass
away(去ってしまう)が一番多いかな?kick the bucket(バケツを蹴飛ばす)も聞
いたことはあるけれど、自殺を思わせるので個人的には好きではありません。あ
と、新聞記事だとdeceaseも多く見られます。法律用語です。ceaseが、「続いて
いるのが終わる」意味なので(cease-fire = 停戦)、覚えやすい。語源はde-(分離)
+cease(行く)なので、関係ないのだけど。

発音はディシーズではなくてディシース。濁りません。cease(シース)と同様、間違っ
て濁ってしまう人が多いようです。
                                          FEB/06/06


( 600 ) I could use water.

昨日更新する時間がなかったので、今日は#599と#600の2つをアップしています。

Would you like something to drike? と訊かれての答のひとつ。意味は「お水を頂
ければ。」です。もちろん水に限らず、I could use something cold to drink.の場合
もあるでしょう。useには「・・・が欲しい」という意味もあるのです。仮定法的にcould
useの形で使います。「必要とする」という意味でもありますので、I could use the
lessons.(修行を積まねば。)とも使えます。
                                          FEB/05/06の2


( 599 ) 何と言えばいいんだろ?

日本人が英会話で詰まった時のセリフ、How can I say?をよく聞きます。Baronは
ネイティブが使うのを聞いた覚えがほとんどないのです。あることは有ったとは思う。
ネイティブレベルの日本人英友も使うし、英語として間違いではないのだろうとは
思うのだけど。このフレーズ、「How can I say good-by?(どうしてさよならなどと言
えようか?」、「How can I say I hate him?」などの反語表現ではよく聞くのですが、
時間稼ぎにはどうなんでしょ?Let me see...、Well...などが一般的では?What's
the word... (...is it?−>自問)も、言葉を選ぶ時間稼ぎ表現です。

How can I say?と(自分に)訊く表現には違和感を感じます。演技指導など、感情
表現の相談する時には使うけど。「How」は「どんな様子か」を表す語です。How
are you?の様に。「どう思いますか?」がHow do you think about thatではなくて、
What do you think ofが正しい様に。

う〜ん・・・。何と言えばいいんだろ?思い切って書くことにしたけど、言い切れなく
て悶々と悩みます。どなたかちゃんと分析していただけないものか・・・。
                                          FEB/05/06の1


( 598 ) 今日のおちょぼ口

1.chopstick
chopはてっきり叩ききるという意味の英語だと思っていました。たかが箸にそんな
驚異があるなんて。でも実は中国語の「早く動く」と言う意味の「快子(k'uai tzu)か
ら来ているそうです。辞書を見直したら、chopには、早く動くという意味もありまし
た。早く動く棒だから、chopstick。・・・全然納得できません。

2.signing
少し英語を学ぶと、日本のタレントなどのサインは英語ではautographだと覚えま
す。確かにsign(標識/サインする)をsignature(署名)と言い換えても、あのサイ
ンにはなりません。でも例えば書店で著者のサイン会があると、signingとはいい
ます。これは自著に「署名」するから。その署名がautographの形になっていても
signing。
                                          FEB/03/06


( 597 ) give the cold shoulder

京都で「ぶぶづけでも一杯どうどす」と言うと「早う帰ってや」の意味だったそうです
が、英語ではgive the cold shoulderです。もともとは、食事時まで居座る客が有る
と、冷えた羊の肩肉を出して早く帰るようにし向けたのだそうですが、転じて「冷た
くあしらう」の意味になりました。てっきり冷たい肩をくっつけるからだ、と思ってい
ましたけれど、それでは理屈が分かりません。どちらの食べ物も意味をしらずに、
しかもさっぱりした味が気に入ってお代わりする人も居たりして。

このネタ、昔どこかで書いた気がするけど・・・。京都ではぶぶづけの意味すること
が広く知れ渡ってしまったので、今はやらないとか、って、書いた様な・・・。
ま、いいか、確認、確認、reminder。
                                          FEB/02/06


( 596 ) apple polishing

日本ではゴマを擂りますが、英語では林檎を磨きます。学校で先生に気に入られ
たい生徒が林檎をプレゼントする前に一生懸命に磨いて艶を出したことから。広
東語だと、靴を磨くと書いて、「ツャーハイ」と言います。動作を付けたりもします。
ゴマを擂る表現も各国違って面白いですね。

そういえば一時人気だった「あざらしのゴマちゃん」はどうしているだろ?あざらし
は漢字で海豹。強そうです。英語はseal(シール)だけど、{海豹の皮」という意味
があったりします。語源が「苦労しながら身体を引きずるもの」なんだって。そうだ
ろうなあ。
                                          FEB/01/06


( 595 ) ground rules

基本的な注意事項。劇場などの「喫煙は休憩時間に休憩所で」とか、「携帯電話
のスイッチは切って」など。ここでのgroundは「基礎」と考えて構わないのですが、
複合語では「特定の目的に用いられる場所・敷地」の意味になるとありますから、
やはり全国共通との基本ルールというよりは、例の様に特定の場所や団体の基
本ルールと考えられます。分かりやすい例では、野球やゴルフの所謂ローカル・
ルールはこれ。

groundはgrindの過去形と同じ綴りですね。レストランのground beefsteakはミン
チしたステーキ。ハンバーグかと思ったら米国のは肉だけでタマネギも入っていな
いし、味付けもしてないので不味かった。どのレストランでもそうなのかその店の
ground ruleだったのかは知らないけど、米国人が肉を食べるというのは、基本的
に本当に肉を食べるのだなあ。
                                          JAN/31/06


( 594 ) 想定内、想定外

ホリエモンのセリフで流行語になったこの言葉、別に新語でもなんでもないのだけ
ど、あらためて多用されるようになりました。英語でなんというか、愚かにもそのこ
ろの英語記事を見ていないのでどれが多いか知らないのだけど、最近見かけた記
事では「expect」が使われていました。expectは「起きて欲しい」という「期待」だけ
ではなくて、unexpected heavy snowの様に悪いことにも使います。だけど、逮捕の
記事読んでいてちょっと違和感を感じました。

その時にはなぜだか分からなかったけど、後で考えてみると、「どんなことが起こり
うるか」を考えるのが「想定」なのだから、少し根拠がある場合の推定、「presume」
を使う方がより彼の使う「想定」に近い気がします。(assumeとの違いは一口#207
を参照してください。)

It was not presumed that Horiemon would be arrested.

って、感じかな?でも実際には想定外ではなくて、It can't be true! (うそだろ〜!)
と感じた人も多いのではなかろか。I knew it. (やっぱりね。)と、どちらが多いかな。
こういうのって、訊かれると無意識のhindsightで自分は想定していたと思いがち
だから、そんなアンケートには意味がないかも。
                                          JAN/30/06


( 593 ) carnivore

肉食動物がcarnivoreですが、carnivalの本来の意味が謝肉祭であることを思うと、
納得です。ついでに草食動物はherbivore。これはハーブ(herb)を思い出せば
carnivoreからの連想は簡単。雑食動物はご想像の通りomnivore。omniはomnibus
(乗り合いバス)で使われるように、「全て、あまねく」の意味ですから、omnivore
も連想は簡単です。

でも菜食主義者はvegetarian。肉食主義者は何ていうんだろ?肉食主義は
creophagyだそうだけれど、肉食主義者は見つからないです。creopharianとか期
待したのだけれど。肉食主義者って概念自体、意味のない言葉だものね。人間
で完全に「肉しか」食べないで生きるのは栄養面で無理でしょう。普通の意味の肉
食派の人は一般にmeat-eaterと呼ばれます。魚派は勿論fish-eater。ライオンなど
の肉食獣が栄養失調にならないのは、獲物の内臓から先に食べるからでしょう。
肉食派のひと、ご参考に。
                                          JAN/29/06


( 592 ) sit on the fence

文字通りには、塀の上に座る。ご存じの通り熟語としては、「はっきりしない態度
をとる、決定を保留して様子を見る、日和見する」です。割と「なぜそういう意味に
なるのか」が分かりやすい熟語です。でも塀の上に座りっぱなしなのは大変です
よ。Humpty-Dumptyなどは塀から落下して、割れちゃった。(彼が座っていた塀は
fenceではなくてwallですけど。)あまりいつまでの塀の上で風見鶏していると、結
論を出さないかどで批判されます。
                                          JAN/28/06


( 591 ) Mable, Mable, straight and able, get your elbows off the table

「肘をテーブルに突いてるよ」という、子供へ、または子供同士の注意rhyme。ビジ
英から。各国違うtable mannersも、テーブルに肘を突くのが不作法なのはほぼ世
界中で共通な様です。そして杉田敏先生もおっしゃっていたけど、これは誰でもうっ
かり無意識にやってしまうことがある失敗でもあります。Baronも何回か有って、そ
の度にはっとしてoff the tableしています。一方、大人でも平気で肘をついたまま食
事をしている人もいるので、見かけたらこのrhymeを唱えてあげましょう。

table manners(複数形)の話で面白かったのは、西洋作法では食器は手で持ち
上げないのに日本やアジアでは置いたまま口をfoodに近づけるのがタブー、それ
なのに韓国では西洋式に、食器を持ち上げてはいけないんです。体験しました。
最初の時に食器に糸尻がなくて持ちにくそうだなあ、と思ったら、現地の人が持ち
上げずに食べ出したのでまねして事なきを得ました。学ぶのは見よう見まねが一
番。でも座しての食事だったので食べにくかった。hunch over(前屈みになる)しそ
うでした。

ちなみにrhymeの和訳はこんな感じになると思います。「メイブル、メイブル、とって
も素直なおりこうさん、テーブルからひじを離しましょ」。詩心がないので、poeticで
ないのはご容赦を。
                                          JAN/27/06


( 590 ) leave no stone turned

日本では草の根をかき分けて探すのに、英語だと石をひっくり返して探す。この違
い、結構好きです。石文化の欧米と草木文化の日本の違いがこんなところにも?
昔の敷石の道と土の道の違いなのだろうと思います。

この「徹底的に探す」の他の一例は search high and low。一目にはこちらの方が
普通に表現された文という気がするけれど、high and lowって何なのでしょう?「全
ての階級」という意味でもありますが、そこから生まれたのか、「至る所を/に/で」
という意味です。対抗して、horizontalな「至る所」ならば right and leftです。どちら
も語順が決まっているので、low and high とか left and right とは言えません。
                                          JAN/26/06


( 589 ) Why is six afraid of seven?

有名なriddle(なぞなぞ)の一つ。2006年年初の英語仲間の集まりでメンバーが
紹介してくれたriddlesの中で、これだけは種を聞かされても「なるほど」にならずに、
???だけ。

「英語でしゃべらナイト」の特別ラジオ版でパックンが答を言った後に腹を捩るほど
に笑い転げていたけど、なぜそんなにおかしいのか、やっぱりわからない。これが
いわゆるAmerican Joke?答はBecause seven eight nine。です。納得できます
か?もちろんeightがate(食べた)であることまではわかるんだけれど・・・。

狂った様に笑う演技を終えたパックンが日本語で「実はね、ちっとも面白くないん
だよね、これ。」なんだって。現地小学校レベルの駄洒落らしい。「内蔵がないぞう」
みたいな。そりゃあ、なぞなぞっていうよりも、おやじギャグじゃん。集まりでは皆、
「7が9の形をおいしそうと思ったのだったら、逆から見ると9に見える6が「次は自
分だ」と恐れたんじゃあないか、などと色々と考えたけど、「7 ate 9」は別に理由で
もなんでもなかった。単に昇順の数字が別の文章と音が合っていて面白かっただ
け。It's ABC.(そんなの基本だよ。)」と言われて、「But I'm DEF(deafのpun)」と
答えるみたいなレベルでした。
                                          JAN/25/06


( 588 ) 今日のおちょぼ口

1.A parrot talks much but flies little.
オウムは沢山しゃべるが殆ど飛ばない。口ばかりで行動しない人への揶揄。

2.case in point
適切な例。あまり一口的なつべこべは無いのですが、会話では良くでてくるわけな
のであらためて。a good exampleでも分かるけど、やはり「適切な例」のニュアン
スを出したいときには「ポイントがぴったりはまっている」感じのこの言い方を採用
したいと思います。
                                          JAN/24/06


( 587 ) $25.00 at the door, $20.00 with reservations

予約の意味で多く使われるのはreservationsですが、予約価格に対して、当日料
金は price at door です。広告などの具体的な料金案内ではat the doorとなって
いるのも見かけます。別な例:$13.50 Advance, $15.00 At door。

ホテルの部屋の予約や船舶スペースの確保に使われる book a room, book a
spaceのbookは、予約帳に書き込むことから。

bookを使った熟語もやたらと多いですね。勉強部屋らしいのを一つだけ紹介する
と「hit the books」などは如何でしょうか。想像が付くと思いますが、「ガリ勉をする」
です。crack the booksとも言えます。crackはお祝いのクラッカーの元の動詞です
から、本を砕く程の勢いで勉強する感じが良くでています。でもcrack a bookと、
単数形にすると、単に本を開くことです。それでもopen a bookよりも気が入ってい
る感じです。クラッカーは音がやかましいので、a (party) noisemakerとも呼びます。
                                          JAN/23/06


( 586 ) What's wrong? / What's wrong with you?

どうしたの?/どうしたっていうの?  後者は、いつものその人らしくもない反応
だとか、いつもと違って筋が通らないことを言い出した時などにいいます。What's
the matter? / What's the matter with you?も同様、with youをつけると、相手に原
因がありそうだと思ったり、責める感じが入り込みます。

逆にゆっくり話して欲しい時に、Could you speak more slowly?と言うと、相手の
話し方が早すぎると文句を言っているように聞こえてしまうから、Could you speak
more slowly for me?と、「for me」を付けた方が良い、というのと同じで、一般論と
して話しているか、with youやfor meで対象を絞るか、で、意味合いが違ってくると
いう例です。

大抵はnon-nativeが相手だから、と、流れや気持ちで理解はしてくれるでしょうが、
違いを知って話す方が相手に負担を掛けない自然な会話になることは確かです。
                                          JAN/22/06


( 585 ) circumstances, surroundings

前者は全体的な環境で、後者は物理的な環境です。surround (囲む)ですからね。
environmentは(人の感情・考え方に影響する)周囲の状況・環境で、生活環境を
言うときにはcircumstancesよりもenvironmentになります。

その時々の場の雰囲気はatmosphere。「場を読む」の英語は何というか、直接は
知りません。sense the atmosphereかな?senseは五感で感じ取ることだから。
そしてLet's be in harmony with others!

atmosphereはatmo(空気)とsphere(球体)なので、大気圏の意味もあります。
「場を読む」は従来の言い方では「場の空気を読む」だから、矛盾がないなぁ。
                                          JAN/21/06


( 584 ) hapless

不運な、哀れな、という意味です。「-less」は何々が無い、という意味の接尾語だ
から、hapが無い、ということ。hapの語源は「幸運」で、偶然・運・運命という意味
があるとのことです。そこで思い出すのがhappyという語。案の定、hapっぽい、と
いうのが元の意味です。運があるということ。だから、嬉しいとか幸せだとかとい
う意味になる。haplessはhappyと対極にあることが分かりました。

ただ、不運なヒーローを英訳してみると、hapless heroになって、どうも音の響きが
よくない。homelessみたいに聞こえてしまう。英雄無宿。ん?cool?でもここはや
はりunfortunate heroでしょう。長い単語よりも短い単語の方が難しいのも珍しい。
fortunate自体ラテン語出身だからluckyよりは難しいけど、hapの出は「古ノルド語
happ」ですって。まっ。
                                          JAN/20/06


( 583 ) It's less like a dream than a nightmare.

とても英語っぽい表現です。慣れない内は「それは悪夢にごく僅かしか似ていな
いよりも、良い夢にもっとごく僅かしかにていない」。と訳してみないと意味が分か
りません。そしてこの訳を和訳すると、「それは良い夢よりも悪夢にまだしもより似
ている」、つまり「それは理想どころではなくて悪夢だ。」に、成ります。表層的には
理想の姿に見えるけど、賢く考えると実は非常に良くない悪夢と思える場合に警
告を発する、などに使うといいかも。

He says all but he is a genius. が「彼は自分が天才だと言い切る以外の全ての
表現をする。」つまり、「彼は自分が天才だと言っているのも同然だ。」の意味にな
るのと似た用法です。
                                          JAN/19/06


( 582 ) jaw

口の下の部分、下顎の先はchin。jaw・顎はどちらも口の上下に分かれ、発声や
咀嚼の為の器官全体を含みます。上顎、下顎の区別があるのに、いつのまにか
下顎を顎としか言わなくなっていた自分に愕然です。

そして顎には、まくしたてたり減らず口をたたくなどの意味での口をきくことの意味
もあります。過度に悪くいわれて、「ひどい顎だな。」と反発するなど。Baronは知ら
なかった。道理で英語のjawには「うわさ話をする、くどくどしゃべる、人を叱る」の
意味があるわけです。英語の意味を調べていて、日本語を学び直しました。ちょっ
ぴり恥ずかしい。
                                          JAN/18/06


( 581 ) returnee

辞書には(戦地・刑務所・海外駐在などからの)帰還者;復学者と書いてあります。
帰国子女はこの言葉で表されます。が、話の流れに合わせて使いましょう。他の
意味もある言葉なのだから。returnee childrenとすればはっきりします。

また、最近日本でも増えてきた、転職者が元の会社に再雇用された場合も、re-
turneeと呼ばれます。帰還者ですからそう表現されるのは当たり前かも。終身雇
用制度下の時代ならばあまりいい顔されず、本人も遠慮がちになりやすかったは
ずですが、転職が当たり前になった今日ならではです。

こちらは決まりでは無いようで、retread(自動車タイヤにtread=溝を付け直すこと)
などと本人が洒落て言う場合もある様ですし、boomerang(ブーメラン)employee
と言う表現例も面白い。ビジ英で知った表現です。boomerangは元は狩猟の武器
だからか、boomerang employeeは企業戦力として結構優秀な例も多いらしい。
                                          JAN/17/06


( 580 ) 今日のおちょぼ口

1.the dog that caught a car
一所懸命に車を追いかけて、運転席に乗ったはいいけど、運転できるわけもなく、
へ・へ・へ、と、舌を出しているだけの犬。目的と技術を持ちましょう。

2.a dog watching TV
テレビを見ている犬。今年は戌年。でも犬はテレビを見てもその内容について思
考を巡らせるわけでは無い。物事は意識を持って見て、自分の見解を持ちましょう。

以上、どちらもファッション関係のエッセイで述べられていました。
                                          JAN/16/06


( 579 ) third wheel

足手まとい、邪魔者の意味だそうです。なんでだろう?tricycleならば、三輪なくて
はこけるではないか?でもやはりbicycleの三輪目ということなのだとさ。wheelに
は俗語でlegの意味もあります。余計なことですが。

因みに自動車のハンドルは英語ではsteering wheel。handleは輪にはならないか
らだとか聞きました。

おまけ:be at the wheel / behind the wheel 運転している。be in the driver's seat
になると、「支配的立場にいる」ということ。Baron家ではBaron妻が運転します。
                                          JAN/15/06


( 578 ) throw up

これは大抵お手上げで投げ出す、降参する意味合いで使われます。一番なじみが
あるのは、「嘔吐する(vomit)」でしょう。

昨年12月26日のビジ英でturbulence(乱気流・社会不安)の例文として、Market
turbulence always throw up opportunities for savvy investors.(和訳: 市場が大
荒れする時はいつも、情報通の投資家の機会が失われてしまう)と、出ていました。
普通はsavvy(賢い・道に通じた)投資家には社会に波乱があるときこそチャンス
なので変だな、と思ったら、放送で杉田先生が和訳を訂正しました。ここでのthrow
upは成句ではなくて単にチャンスを投げ上げる意味なのだと思います。toss upも
同様に、成句と単独の意味が違いますね。

常々成句を十分に理解するには元々のconstituent wordsそれぞれの理解が重
要だとは思っているのだけど、こういうケースもあるのだなぁ、と、再認識。
                                          JAN/14/06


( 577 ) 今日のおちょぼ口

1.moral と morale
前者はモラル・道徳で、後者は「志気」のこと。アクセントは前者が第一、後者は第
二 syllableに。似ている語だけど違いに注意。

2.gravanity
最近coinされた造語。「うぬぼれ落書き。」graffitiとvanityを足したものだそうです。
バッグや財布などに自分の写真を刷り込むサービスが受けています。落書きの様
に自分を表示し、一種の虚栄心を満たそうとするのがgravanity。「あなたがスター」
のvideoが売れているとか?

coinは造語するという意味です。
                                          JAN/13/06


( 576 ) likewise

同様に。He hated her, and she hated him likewise. や Have a nice weekend!
に対するLikewiseはいいとして、 Pleased to meet you.に対して Likewiseは、
ちょっとカジュアル過ぎる気がします。杉田先生もあまり親しくない間柄では気を
付けた方が良いかも知れないとおっしゃっていたし。MEDDHYでnewcomerに
Nice to meet you.と言われた場合などならば、Likewise. と返すのも親しみがあっ
ていいかも。

「同じく」の意味で多用する「me, too」の落とし穴については一口#205に書きまし
た。まだ見ていない人は是非ご一読を。これは間違って使うとちょっと恥ずかしい
思いをする、簡単な英語表現なのです。
                                          JAN/12/06


( 575 ) This can wait for a few minutes.

何かやっているところに「忙しいところ悪いけど、ちょっといい?」と言われた場面
で、「数分ならば大丈夫だよ。」という意味で言う言葉。「この仕事は数分間ならば
(私の中断を)待ってくれる」という意味合いになります。こういう、人間以外を主語
にする表現がぼんぼんと使えると英語っぽくていいですね。「その仕事、明日まで
待てる?」も、Can it wait till tomorrow? と言います。

↑文字にしてみると、まるで日本語の主語も「仕事」みたいです。
                                          JAN/11/06


( 574 ) Off-Limits

立ち入り禁止。でもこれは基地や病院などの施設で使う用語で、自宅裏庭に「立
ち入り禁止」の札を立てるならば、No Trespassingです。ビジ英Chrisが、個人が
off-limitsサインを立てていると笑われるだろう、としているは、個人の家なのに公
共施設並みの権威ある厳格な言い方をしているから。逆に言えばAuthorized peo-
ple(正当に権利を与えられた人々)only(に限る)の意味なわけですもの、そりゃ
あもう、堅い。

注:limitsは複数です。
                                          JAN/10/06


( 573 ) 今日のおちょぼ口

1.red-eye flight / redeye flight
夜行便。客が寝不足で赤い目になるから。

2.blindfold race
目隠し競争。blindfoldは目隠し。安眠マスク。blindは差別語だけど、view-impaired
(目の不自由な) raceなどと言ったら却って差別的だと思いません?
                                          JAN/09/06


( 572 ) look past

一瞬「過去を振り返って見る」のかと思ってしまった。あぶないあぶない。これは
〜から視線を移す、無視する、の意味でした。ここでのpastは「・・・・を過ぎて、
・・・を通り過ぎて、・・・の範囲を越えて」などの意味の前置詞。look past the tree
and at the cat. Look past our win. 考えてみれば、It's five minutes past seven.
は「7時を越えての5分」ではないか。基本でした。

それに、過去を振り返るはlook backだった。look back on one's lifeとか。
                                          JAN/08/06


( 571 ) size up

品定めする。 She sized him up as the best partner of her. なんでサイズが評価
するに繋がるのかと思ったけど、sizeに「器量」という意味もありました。size upを
自動詞に使うとto を伴って、・・・の基準に達する。もちろんThis ring is 5 but can
size up to 6 1/2 at no charge. (この指輪は9号ですが13号まで無料で大きくでき
ます。)などと、sizeらしい使い方もあり。

同じ意味でmeasure up toというのもあります。その人のの器量が基準に達すると
いうことだと考えると、何となくイメージが掴めます。購入する新製品の慎重な評
価には、appraisalの方が合います。鑑定する意味合いがあるから。レポート・論
文などにはassesmentをよく聞きますね。ふむ。今日の一口はまとまらないな。こ
れから急いで外出なので、許してください。
                                          JAN/07/06


( 570 ) notorious

note(気に留める)と親戚なのか、「良く知られた、有名な、著名な」という意味にも
使われます。

でもご用心。今までの経験から言っても、「悪名高い = infamous インファマス」の
意味で使われることが多いのです。He was one of the most notorious criminals
in the history.などと使われてしまう。

良い意味で「有名な」と言いたいのならば、famousが無難です。名詞のnotoriety
ときたら、「悪名・汚名・悪評」と、悪い意味でしか使われやしない。前述のinfa-
mousもちょっとくせ者ですね。famaoudの逆だから「無名の」かと思うと、全然ち
がう。ついでに、「無名の」はnameless。anonymousにも「匿名の」の他に「無名
の」意味がありますが、こちらはどちらかと言えば「没個性な」の意味合いで使わ
れます。

ところで何回か話題にしたcelebrity(有名人、名士)ですが、米国でも益々big star
であるだけで使われる様になってきているようです。ですが、しつこいけど、big
starsはcelebgodsという造語がある位に別格の存在であり、また、慈善活動を全
くしない人はまず居ない。だから個人的にどうしてもセレブとは概念が一致しませ
ん。勿論日本語のセレブはcelebと別な概念で構わないのだけど。

ほんと、しつこくてごめん。←有名人にうらみでもあるのかも。
                                          JAN/06/06


( 569 ) depressed

意気消沈した。depressは 落胆させる,、がっかりさせる。You can't stay de-
pressed forever. いつまでも落ち込んでいられないよ。元気だして。なのだけど、
depressionになると、「意気消沈」だけでなくて、医学用語の「鬱病」としても使わ
れます。

depressが普通に使う言葉なのに、なんか急に重い意味になって、個人的にはど
うも納得できない。医学用語に他にもっと重く感じる語句は無いかと調べると、
melancholiaというのが有りました。でもこれって、メランコリー(憂鬱)(melancholy)
と響きが大して変わらない。やっぱり重く感じない。

鬱病って、一人一人治療法が違う、とても難しい病気なんだけど・・・。って悩み過
ぎると鬱になってしまうので、止めます。多分nativeならば病気の方の語はちゃん
と重く感じるのでしょう。

お知らせ:一口555の前半文章が意味不明のものになっていましたので訂正しま
       した。I was depressed to know it. お詫びします。

                                          JAN/05/06


( 568 ) commit it to memory

頭にたたき込む。commit は誓約することで、promise以上に破ることの出来な
い確約です。だから記憶から二度と抜け出せないくらいに何かの思想やら大事
な事柄をしっかりと入れる感じがよくでています。

教え込む側からだと、hammer someone into とかdrill an idea into someoneな
どと、ぶっそうな表現が並んでいます。beat とかdrumとか。乱暴そうですが、
Baronには何かを覚えるという行為にはそれくらいのことが必要なのは明白です。
そうか、小学校の教科ドリルでも英語の通りにdrillすれば良かったわけか。
                                         JAN/04/06


( 567 ) It's anybody's guess

someとanyの使い分けしていますか?例えば Is anybody there?は「だれもいない
かも知れないけど、居るといいな」と思っていう感じなのに、 Is somebody there?
というと、誰もいないはずなのに物音がして、「まさか人がいるなんてこと、ないだ
ろうな」と不安に思いながら訊く感じ。この anybody's guessもその観点で考えれ
ば、多分ネイティブには当たり前に分かることなのだろうと思う。「どんな人も含め
て全員の想像」だから、「誰にも知識・認識の上で具体的に分からずにguessする
しかないこと」、つまり、だれにも予測が付かないこと、になります。

初めて文章に見かけたときに、なんとなく「誰でも想像がつくこと」の意味にとって
しまいました。Anybody's guess is nobody's guess.皆目見当がつかないよ。
                                          JAN/03/06


( 566 ) explicit / implicit

露骨な・明確な、と、暗黙の、の語です。面倒くさそうに見える語かも知れません。
でもexplicit rule / implicit ruleとすれば 明記されたルール、暗黙のルールの意
味であり、十分に日常会話中の表現です。新入社員の頃や組織に新たに加入す
ると、このimplicit ruleにはとまどいます。とまどいながら先輩達との交流の中で
次第に覚えて行きます。最初は馬鹿なルールに思えた暗黙の約束も、実はコミュ
ニケーションをスムーズにする為の、先達達の知恵によるものが多いことに気づ
きます。法律・条例は多様な人々が共存できるようにする最低限の規則。それだ
けではhumanな世界にはなりません。

因みにMEDDHYで互いに業種の話はしても、会社名は話題のしないのもimplicit
ですが、ruleではありません。単に、英会話に会社や役職は関係ないから。
                                          JAN/02/06


( 565 ) eureka

わかった/みつけた/やった/できた。アルキメデスが王冠の金の純度を測る方
法を発見したときの叫び声です。なんでも公衆風呂に入っていてお水が溢れたの
を見て気が付いたとか。比重(specific gravity)とpublic bath ですか。凡人には思
いつかない結びつきですね。

eurekaは普段の英会話では聞いたことがないのですが、ドラマでは使われていま
した。苦労と苦悩の末に何かを発見したという劇的な状況で使う言葉です。でもだ
から小さな発見をしたときに大袈裟にこの語を使うと、受けますよ。今年も小さな
発見を沢山してeurekaを連発するぞ。ちりも積もれば山となる。小さな発見もいつ
の間にか大きな財産に。今年も良い年にしましょう。
                                          JAN/01/06


( 564 ) 今日のおちょぼ口(新シリーズ二回目)

1.apparently
「明白に」ですが、appearanceと似ているというか、見た目・手持ちの情報から判
断してのことなので、真実は違うかも知れません。

2.piped-in music
BGMのこと。background musicは説明的な意味で通じますが、BGMは日本のみ
の略語で通じません。

3.良いお年を。
Happy New Year!  例えば12月中旬であろうとも翌年まで会わない相手には別れ
際には、こう言います。a Happy New Year! と、「a」をつけてもOKです。年が明け
て初めて会っても、Happy New Year! です。
                                          DEC/31/05


( 563 ) I know where you are from.

「あなたがどこから来たか/どこの出身かを知っている。」ですが、I see your logic
for it.の意味でも使います。単純に I understand. と言うと、相手の条件に同意した
と取られるので代わりにI know what you mean.(言っている言葉の意味は分かる)
と言ったり、これ(裏付け理論が分かる)を言ったりして、誤解されない様にします。
でも I understand your points, but. . .(相手と異なる意見を続ける) と言っても構わ
ないと思います。特に誤解された覚えはありません。point(視点)を理解する、と、
いうことだからです。
                                          DEC/30/05


( 562 ) accident-prone

リス入より。事故を起しがちな。「・・・の傾向がある」にはbe apt to verb/ tend to
verbなどがありますが、be prone toは、そういう星の元に生まれた、というか、自
由意思ではどうにもならない不公平な運命を表します。区別しましょう。また、toの
後は名詞形が来ることにご注意を。

同じ様な言葉にpredisposed(傾向がある、罹りやすい)というのもあります。at
your disposal (あなたの恣意のままに。あなたが決めてください)と絡めるとpre-
(前もって)との組み合わせで覚えやすいでしょう。
                                          DEC/29/05


( 561 ) the last one

例えば North Korea is the last country I want to visit.の様な表現はよく聞きます。
Baronも自分から使いこなしているとは言えないレベルかも知れないけど、最近、
英会話に慣れた人達にも意外とこの様な「last」の使い方には慣れていない人が
多いと感じました。Nativeがそう言った後で、「じゃあ、一番行きたくない国は?と
訊く人がいました。周りも特に気にした様子がなかった。そのnativeはちょっとがっ
くりしている様に見えました。

この文章の意味は「朝鮮民主主義人民共和国には絶対に行きたくないな」に近い
ものです。直訳すれば「北朝鮮は私が行きたい順位の最後の国です。」つまり、行
かないで済ませたい方から数えればNo. 1、ということ。こういう表現は知識という
よりも、英語の感覚の問題だと思います。慣れていないと思う人は、自分で色々作
文して意味を感じながら言ってみることを勧めます。
                                          DEC/28/05


( 560 ) 今日のおちょぼ口(新シリーズ)

1.have a bone to pick with = have a bone of contention to pick with
・・・に対する不満がある。犬が骨を奪い合うことから。contendは争う・強く主張す
ること。

2.paint a picture of
計画などの全体を説明する。Now I can see the whole picture.と言えば、「そうか、
全体像がわかったよ。」ということ。理解できるということはvisualizeできるというこ
とです。
                                          DEC/27/05


( 559 ) I was there. / I'll be there.

I was there. は、ふつうに「わたしは(そこに)いました。」ですが、相手が特定の場
所でのイベントなどの経験談をしている時などに言えば、「わたしもその場に居た
から、知ってるよ。」ということにもなり、場合によっては、「だから、その話はもうい
いよ。」とうんざりしたニュアンスがこもることもあります。

I'll be there.の方は「そこに私もいってるからね。」の他に、「あなたが困っている時
には私はいつもそこにいる。」つまり、「いつでも相談にのるから、出来ることは何
でもやるから、安心してね。」の意味にも使えます。これを言える関係は素敵です。
                                          DEC/26/05


( 558 ) erythrophobia

赤面恐怖症。この単語、確かに精神医学語ではあるけど日本語では大抵知ってい
ると思います。英会話好きには居ないかも。でも極度に専門語ではないことは確か
でしょう。でも手持ちのOxfordにもコウビルド英英にも出ていません。想像が付きま
すよね。赤面恐怖症は日本人には他国よりも特に多いのです。だから英会話で使
う機会はとても少なそうですから、一口に載せる意味は無いかも。でも一旦覚える
と、erythro-が「赤」の意味なので、erythrocyte(赤血球)も覚えやすくなります。白
血球はleucocyte。これも白血病がleukemiaであることを思い出せば、leuko-/leuco-
が「白」なんだから、細胞の意味のcyteと合わせて白血球なのだな、と、覚えやす
いです。

それにしてもどこで使えばいいのやら・・・。会話では赤血球・白血球はそれぞれ
red blood cell、white blood cellで十分だし。多分Baronは覚えたのが嬉しくて書
いてみたかっただけなのだと思います。こうしてBaronのボキャの偏りが益々ひど
くなってゆきます。こんなことしていないで、先ずは基本単語・熟語を覚えなきゃ。
                                          DEC/25/05


( 557 ) by eight, if not earlier

ビジ英に出てきた表現。by eight だけならば、単純に「8時までに」ですが、if not
earlierを付け加えることで「時には8時になる前に来ることもあるけれども、必ずで
はなくて、それでも遅くとも8時までには来る」ということ。「までには」というニュアン
スが加わることに。

Baronは「by ○○」はいえるけれど、if not earlierはなかなかでてこないな。こういう
「あと一言」が無意識に加えられる様になると、発言に深みが出るのですけどねぇ・・・。
                                          DEC/24/05


( 556 ) perfect

完全な、の意味ですが、かなり応用が利く単語です。

a perfect location for:・・・に申し分のない場所、a perfect example:好例、a per-
fect pitch:絶対音感、a perfect crime:完全犯罪。何かの依頼に対する回答が、
依頼の内容を完全に満たす場合にも、「Perfect.」と答えることが出来ます。申し分
無し、という意味です。立場と言い方では偉そうになってしまうかも知れませんが、
「それで十分です」とか、「素晴らしいです」の意味で軽く使われます。

映画Last Samuraiで「お見事」の訳にも使われていたそうですが、その場合は個
人の趣味として、「Beautiful」を使いたいです。こちらも「極めて優れている」意味合
いを持ちます。「見事」自体が「是非見るべきと言えるほどに際立って優れている」
ことですから。でもperfectでも良いと思います。
                                          DEC/23/05


( 555 ) That's casting pearls before swine.

それは豚に真珠を投げることだ。豚に真珠、猫に小判、馬耳東風、の意味。ここ
で使われる投げるの意味の「cast」は聖書から出た語だそうですが、一般的に広
く使われます。swineは豚の集合名詞。猪もこれに含まれます。豚自体は普段は
pigで十分。

「一口英語」ではことわざは本を買えば済むし切りが無いのであまり取り上げてい
ませんが、これは何回か通常の会話で聞いたので使用頻度が高そうだということ
と、日本語のことわざの振りをした「豚に真珠」が実は新約聖書マタイ伝からのも
のを日本語に訳したものであることが面白いので拾ってみました。
                                          DEC/22/05


( 554 ) love bite

想像通りでした。キスマーク。ちと生々しい。でもこれは基本的にBrE。AmEでは
hickey (パイプなどを曲げる道具)が一般的らしい。ヒッキー、ね。ウタダは元気か?
mosquito biteの俗な意味は・・・書かないでおきます。ちょっと恥ずかしい一口に
なりました。

恥ずかしいついでに、Baronの未熟な証を二つ。

その一)12月10日のディスカッション時にcomplexityの発音を「コンプレクスザイア
ティ」と言いましたが、正しくは「コンプレクシティ」です。anxiety (心配)の「アングザ
イアティ」に引きずられました。同席した方々、ごめんなさい。

その二)フリートーキングを長い間、free talkingとしていました。通じるけど、英語
ではあまり言わないです。通常はfree conversationです。ごめんなさい。
                                          DEC/21/05


( 553 ) cold turkey

鳥肌が立つはget gooseflesh (goose bumps)ですが、同じ鳥肌状態でもcold tur-
keyは麻薬中毒患者が禁断症状を起こした時に羽を毟られた状態のturkeyの寒
イボの様な状態になることを表しています。quick cold turkeyとは、徐々に麻薬を
減らすのではなく、一気に完全に断ってしまう治療法。身の回りには起こって欲し
くない。以前Meddhyに米空軍の人がゲスト参加したときにcold turkeyの話も出て
きましたね。

Xmasが近いのでturkeyを使った成句のおまけを一つ。like turkeys voting for
Christmas。自滅的な行動のことです。クリスマスに賛成というか、清き一票を入
れる七面鳥たち。自殺行為です。turkeyは男の自尊心・愚かさ・怒りなどの象徴と
も言われます。でもクリスマスに美味しく頂きましょう。
                                          DEC/20/05


( 552 ) as clear as mud

泥の様に透き通っている。つまり、ちんぷんかんぷんだ、の意味です。驚いたのは、
これは小学校でも普通に使われる言い回しだということ。日本語感覚で考えると、
大人が皮肉で言う反語だと思うのだけれど、英語は日本語に比べ反語が多用さ
れるから、普通なのでしょう。

とても澄んでいる、明確な、ならば「水晶の様に澄んだ・明白な」の、crystal clearと
いう表現が好きです。
                                          DEC/19/05


( 551 ) indigenous people

そのまま訳すと土着民。米国ではnative American(所謂インディアン)の事を言い
ます。

米語でnative Americanの表現を避ける為に使われることがあるという記事に出て
いました。「America」は16Cのイタリアの航海家Amerigo Vespucci(ラテン名
Americus Vespucius)の名から来ているので、欧州を想像してしまう人もいるから
だそうです。しかし、PCは大切だけれど、ここまでこだわったら聞く人によっては
却って差別を意識してしまいそう。第一、新しい国や新大陸に個人名からの名を
付ける時には姓からとるのが普通だから、Americusから取ったというこの説はお
かしい、という人も多いそうだし。今日のはイマイチ「一口英語」に成り切れません
でした。Americaの語源の一説を知っただけで良しとしましょう。

ひとつだけ追記。音楽などの大手に属さずにCDなどを出す場合のインディ(indie)
はインディアンとは関係なく、indipendent(独立した)という意味なので、念のため。
                                          DEC/18/05


( 550 ) stuff

日本語での「そういったモノ」の様に、具体的ではない、あいまいなモノです。
big stuff:重要なもの、this stuff:こんなモノ。like an apple, an orange and stuff:・・・
「とか、そんな感じのもの」という具合に、適当にごまかすのに便利です。カジュアル
に使われるのですが、あまり紹介されていませんね。

I'm not such a kind of stuff.:私はそんな類の者ではありません。
Now show your stuff.:さあ、腕の見せ所だよ。
stuffed animal:動物のぬいぐるみ
                                          DEC/17/05


( 549 ) That's the spirit!

それこそが精神だ!(その意気だ!)ここで冠詞が the になっているところがミソ。
ここでのspiritは心的態度のこと。つまり、例えばくよくよしていたり躊躇していた相
手が(あなたの説得や助言・励ましに)やる気になって、「よし、やってみせるぜ。」
という勇気を見せた時に褒めて言います。今相手が選んだ心的態度が他でもない、
あるべき望ましい精神だから、the が付くということ。

試合がうまくいっているときに選手に、「その調子だぁ」などど声援するのは Way
to go! です。穏やかな会話では、That's the way to go. (この件は当然そうあるべ
きだね。)に当たる表現。意味の本質は同じです。
                                          DEC/16/05


( 548 ) In Marketing / In the Marketing Dept.

所属部(Department)名を言う場合はin the xxx Dept.ですが、○○部門という場合
は冠詞が付かずに in Marketing / in Accounting / in Financeの様になり、業種を
表します。

in the Accountingと言うと、会計/会計学などという抽象的な存在の中にいる感じに
なります。あるいはそう言う固有名詞の特別班があって、そこのスタッフの一人だ
とか。 区別して使いましょう。
                                          DEC/15/05


( 547 ) Holy moly!

英友HP We are Earthpersons!!の掲示板で見つけた言葉。「おや、まあ!/ひっ
でえ!/すっげぇ!」など、とにかく衝撃を受けて感情の高まりをぶつけるinter-
jection表現です。喜怒哀楽のどれでもいいです。

Baronはこのmolyを使うのは知らなかったのですが、Holy cats, Holy cowなどは昔
のビジ英で聞いたことがあります。辞書で調べ直すと、holyの後に付けられる語は
その他に、cripes (Chirstの婉曲表現), gee, Gumdrops, mackerel, Moses, smoke(s),
snooks (魚の一種), socks, Swiss Cheeseが並んでいました。

holyは勿論神聖な、という意味ですが、それで考えるとわけが分かりません。holy
の元々の意味、「完全な」という意味からくる「恐ろしく、凄く」の方かも。では「完全
な猫」、「完全な牛」、「完全なスイス・チーズ」がどうしてびっくりを表す間投句にな
るのかというと、分からない。ということはやっぱりMy God同様に神聖なものを叫
ぶだけの話かな。でも「神聖な鯖」かぁ・・・。鰯の頭も信心から(神になる。)(日本
の諺)

これらはBaronが使うmanma mia! (holy moly!と同じ使い方と思う。イタリア語の
「わたしのおかあちゃん!」から。音の響きだけで採用したらしい。)同様に、元の
意味は関係ないと思います。びっくりした気持ちになっていくつか試してください。
不思議と自分の気持ちを載せやすいですよ。こういうのを実際に使ってみるのも
英語を学ぶささやかな楽しみの一つです。ネイティブが大抵笑いで噴き出す。

ところでmolyはギリシャ神話のモリュ(魔法の草)でしょうか?Captain Marvelの口
癖だそうだけど。ほんと、なんでもありだな。
                                          DEC/14/05


( 546 ) wannabee

wannabeはwant to beの訛で、熱狂的ファンとか、・・・志望の、という意味である
が、もう一つeを付けると、有名人になりたがる人の意味合いが強くなる。・・・とい
うことだったのですが、今は特に区別はない様な気がします。このように複数の語
をくっつけて新しい語になったものには他にwhodunit = who (has) done it があり
ます。推理小説の意味の俗語。

いずれにしろこのような複合語には、どこかしら軽さを感じる。whatchamacallit
(ワッチャマコーリット。物や人の名前を思い出せない時に。Whatchamacallit? =
それ、何ていう名だったけ?)などはその最たるものでは?好きだけど。ついでに
「自称」はwould-be。would-be genius (自称天才)などと。
                                          DEC/13/05


( 545 ) condescending

「(目下・同等の人に)謙遜した、腰が低い」という意味ですが、もう一つ、「威張った、
恩着せがましい、相手を見下す様な」という意味も同時にあります。日本語の「慇
懃無礼な」に当たるのでしょうか?と思ってそれを和英を調べたら、「disguised
insult」と載っていました。a blessing in disguise (姿を変えた祝福 = 不幸に見えて
実はありがたいもの)という決まり文句がありますので、悪くない訳と思えます。もう
ひとつのfeigned politeness (丁寧なふり)も納得。

一口にしては少し難しい語でした。忘れそうです。敬語も難しいけど、人と丁寧に
接するのも、難しいものですねぇ・・・。場合とか関係とかの状況で同じつもりの態
度が別に受け取られてしまう。仏語ではde haut en bas ドゥオウターンバー。いけ
ね。ますますわかんない。普通にmodestになりましょう。こちらはhumbleとは違っ
て、英語でも褒めて使うことが多いようです。
                                          DEC/12/05


( 544 ) ivy league

アイビーリーグ、米国東海岸の伝統の古い優秀な名門8大学の総称 (Harvard,
Brown, Cornell, Yale, Princeton, University of Pennsylvania, Dartmouth,
Columbia) 。昔、これらの大学がivy(蔦)がレンガに絡まったいかにも由緒ある古
い学舎になっているからと聞いたのだけれど、違うんだって。レンガは蔦が絡まる
と割れてしまうから、せっせと取り除かなくては。

では何故?有力な説は二つあるけれど、リーグ発足時には四大学だったので、
ローマ数字の「IV」を英語読みしてアイ・ヴィーとした、というのが米国人の好きな
説だそうです。

で、英語一口としてはどう生かせば?お願いだから訊かないで。2005年の夏は
cool bizの影響で懐かしい ivy league lookの内のボタンダウンシャツが売れたけ
ど、これも英会話には・・・。
                                          DEC/11/05


( 543 ) prime time

TVのゴールデンタイム。golden time, golden hourは通じない。金製の時って何の
こと?和製英語です。primeは重要な、とか、最高級の、の意味ですが、杉田先生
は広告会社の経験があるだけに、「広告料が一番高い時間帯」ともおっしゃってい
ました。

日本では今日では午後7時から10時位ですか?three decades程前は9時までだっ
たと思いますけど。もっとも今は見る側はビデオやHDDレコーダーの普及で、ゴー
ルデンタイムのreal time(こちらは本当の英語)に見る人は少ないと思います。
                                          DEC/10/05


( 542 ) 人間ドック

人間ドックのドックはdock。英語に直訳すればhuman dock?英語のdockは船舶
の修理や検査などの為に海岸に設けられた施設。これを人間に応用した和製英
語が人間ドックです。逆和訳すると、人間性の有る船渠?標準英語ではphysical
checkupです。健康診断と同じ語なので、意味合いを出したければa thorough phys-
ical checkupとでも形容すれば良いでしょう。

改めて人間ドックを想像すると、ガリバーが小人の国で眠っている間に体中をロー
プで縛り付けられた姿が浮かびます。或いはマッド・サイエンティストがベッドに縛り
付けた被害者とか。無理に想像するもんじゃあないですね。不気味です。

一部のモバイル用PCに付ける、光ドライブやポートを納めたドッキング・ステーショ
ンもdocking stationで、dockなんですね。dockingは二つの物が連結・結合される
こと。1966年にジェミニ8号が無人の衛星アジェナ8号と史上初のドッキングに成
功したことの報道で日本でもドッキングという言葉が知られるようになりました。で
もその為に近づく動作をランデブー(rendez-vous)と仏語でいうのはなぜなのでしょ
う。日本では当時デートのことをランデブーと呼ぶのが流行りました。
                                          DEC/09/05


( 541 ) Give me a break. / Gimme a break.

「勘弁してよねぇ!/いい加減にしてよぉ。」です。立て続けの依頼などに「ちょっ
と休ませて。」の意味で使うことも可能ですが、殆どは「辟易とした気持ち」の時に
出て来る様です。正式な場ではこのフレーズ自体、ちょっと気を付けて使わないと
いけないという気がします。

gimmeの発音に関して。英語の音の説明で「音が変化する」場合も、元の音の形
跡や影響が残っている場合が殆どです。けれどこの表記でもgimmeと表現される
場合は「V」音が完全に「M」音に代わるケースですね。ただし、代わりに「mm」と、
「M」が二つ重なることにご注意を。「ギミー」ではなくて、「ギmmイー」です。mとm
の間には全く母音が入らないので、ちゃんと発音するのは慣れない内は結構大変
です。mumuではなくて、mm。文字ではうまく言い表せませんが、mを二つ発音で
きなくても、mに二個分の間(ま)を取るつもりで時間をかければ、一応は大丈夫。
                                          DEC/08/05


( 540 ) I owe

例えば何かルーティンでは無いことを頼んで、相手がやってくれた時に「借りが
出来たね」「恩に着るよ」の意味で使う。Baronは一度英語でどうしてもニュアン
スが掴めずにいた語に関して米国同僚に教えてもらい、その返事に I owe you
a lunch. と書いてバカ受けしたことがある。「今度お礼に昼食おごらなきゃね」と
いう意味合いだからである。米国までは遠い。・・・これも日記に書いたことがあ
るな。

このままじゃまずいので、追記します。

この場合の「借りを返す」は repay a favor。repayには文字通り返金する(pay
back)の他に、「恩返しをする」という意味もあります。

ではもっと広げて、I owe him a grudge.はどうでしょ?「あいつには恨みがある」
という意味です。要するに裏の世界での「あいつには借りがある。」に相当。こ
の場合の「借りを返す」も、Now I'll pay back the grudge to you.でOK。

おまけ。e-mailなどでのI owe youの略号は、I.O.U.です。
                                         DEC/06/05


( 539 ) -aholic

BaronはMEDDHY入会以来MEDDHYHOLICを自称してきました。この類の語の
元祖は言わずと知れたalcoholic(アルコール中毒・同中毒者)。だから接尾語は
「-holic」なのだけど、他のホリック語を見ると、foodaholic, workaholic, chocoholic,
shopaholic, fitaholic, phonaholicなどが並びます。携帯電話中毒は cellular phon-
aholicかな?

つまり、元の名詞が母音で終われば大抵はholicが接尾語となり、子音ならばaholic
(阿呆リック?)になっていることに注目。MEDDHYは文字では「Y」で終わっている
けど、発音は母音なのでMEDDHYHOLICで正しいことになりました。英語のこうい
う母音・子音で活用が違う一番単純な例は aとanですが、その理由はひたすら、ど
ちらを使ったら言いやすいかという点に尽きます。だからcardholicとspendholicな
ど、この原則があてはまらない語があるのでしょう。

注:alcoholicは差別用語だそうで、PCは problem drinkerです。日本語もアルコー
ル中毒者からアルコール依存症に変更されています。確かに人によって体質的に
成りやすい人と成りにくい人がいるけど、初期症状が出ても自制しないでアル中に
なる人や成っても気にしない人まで「差別だ」と言えるのか、またもやPCに疑問を
持ちます。
                                          DEC/05/05


( 538 ) howdy

オッス。極めてくだけた挨拶言葉。今は亡き某英語学校の名前がこれだと思いま
す。多分how do you do?から来たのではないかと思いますが、そうだとしたら、や
たらと堅い言葉を略したものです。その学校の元教師達が作った一年間限定の
学校の授業も生徒さん達もレベルが高かった。news interviewでの一般米国人の
英語が、つまりもっとも自然な英語が聞き取れる生徒さん達にびっくりしました。
英語が出来ますっていうのは当たり前だけど、こういうことなのだと再認識しまし
た。あらら、日記になっちゃった。しかも同じ様なことを以前日記に書いたな。

挨拶に関する一口は既に沢山書いたし・・・。せめてBaronもまだマスターしていな
い言い回しだけど、「This is a fine how-do-you-do.」は如何ですか。意味は「こい
つはひどく困った」。how-do-you-doは「初めまして」の名詞化ではなくて、「(問題
解決など)どの様にするか?」の名詞化だと思えます。fineは時々逆の意味に使わ
れます。怒った時に「That's fine!」と言ったら日本語の喧嘩に出てくる「上等じゃあ
ねえか!」(やんちゃな若者風ならば「上等!」の一言)という怒りの言葉と同じ意
味だと思ってください。

一応一口になりましたか?
                                          DEC/04/05


( 537 ) butter up

お世辞をいう、という英語はflatter、「ゴマをする」相当のapple-polishが一般的です。
その他にも色々あるみたいですが、butter upも面白いですね。西洋では昔butterと
honeyが客をもてなす贅沢品だったそうで。(ジーニアス英和から。)だからbutterで
もてなすが如くに相手を持ち上げる、ということでしょう。日本では醤油が贅沢品且
つ、もてなし時の品だったことも。砂糖を多く使う程、もてなしだったことも。でもこれ
らは「お世辞」には結びついていません。

以前メンバーがbutter faceというslangがあると教えてくれました。意味は...ちょっ
と言えません。脂ぎった顔ということでは無くて、それを拡大解釈してゆくと...。
butterfingersは一口#121に書きました。不注意な人、不器用な人。バターを指に
塗って物を扱えば、そりゃあ、ね?
                                          DEC/03/05


( 536 ) challenge

このchallengeという言葉はどうも日本語のチャレンジとの違いが分かりにくい。少
なくとも「オリンピック代表になることにチャレンジする」は英語ではtry one's best
to be selected as an athlete for the Olympic Games.、「TOEIC 900点にチャレン
ジする」はtry to get the score of 900 points at the TOEIC exam.の様に、「try(試
す)」になるはずで、challenge the Olympic Gamesにはならない。challengeは「う
ち負かす」ことに近くて、これではオリンピックの形態をぶち壊して改革、あるいは
対抗して別の世界大会をもっと有名にする様な意味合いになる。

でも国家試験合格に挑むのは難しいテストに負けずにパスしようと挑む意味なの
で、I'm going to challenge the national exam.で良いことになる。ああ、混乱する。
Explaining the word "challenge" is a challenge for me.「英語の挑戦という言葉を
説明するのは私には難しい行為だ」。

更に最近は身体障害を表すPCにも使われるという。例えばdeafはhearing-im
paired (耳が不自由な)と置き換えていたのをそれにも飽きたらず、今はhearing
challengeとなるらしい。vertical challengeって、分かります?病的小人で背が低い
人のことです。肥満はhorizontal challenge?差別する心が無くならなければ、10
年後にはchallengeが差別用語になるだけなのに。
                                          DEC/02/05


( 535 ) oracle

Oracleと言えばIT関係の人にはおなじみのデータベースソフトで有名なオラクル
社。このoracle自体は古代ギリシャの神官・巫女のことで、prophesy(予言)を行
います。犬が社員のオラクル社。ハイディ君はprophesyをするのでしょうか?

この様に、コンピュータ用語や社名にも会話に使える語は多いものです。cut and
tryと言えば、試行錯誤をすること。Sonyはsonny(坊や、坊ちゃん)から来たそう
です。crave (切望する)は有名なvideo game publisherの名前で覚えました。つ
いでに言うと、書籍の出版社をpublisherと言いますが、video gameも出版元を
publisherと言います。
                                         DEC/01/05


( 534 ) for argument's sake

議論の為に。討論しているときに、あらゆる状況を考慮する為に、まずは無いだろ
う、という仮定を用いなければならない事があります。例えば、「もしも彼が心変わ
りした場合」などと言ったら、彼の親友である相手が気を悪くするでしょう。でも、物
事をきっちり決める時には「例えば、だよ、例えば。」と言わなくてはならないことっ
てありますよね。そんな時に言う言葉です。契約を結ぶ為の話し合いでは特に「万
が一」を考えないと、契約にはできません。
                                          NOV/30/05


( 533 ) unsolicited email

ビジネスでは、solicitorは法務官、法廷弁護士(barrister)と訴訟依頼人との間で
裁判事務を行う弁護士の意味で出てくることが多いのですが、solicitには勧誘す
るという意味があり、戸別訪問勧誘員もsolicitorです。よって、unsolicited mailは
違法メールではなくて、依頼していないのに送ってくる勧誘メールのことです。代
表はspam mail。

mailは無視するに限るけど、フィルターを使っても次々に新規の発信者が増えて、
とても嫌。でもtelephone solicitors(電話勧誘販売業者)はもっと嫌ですね。これに
対してはmailと違って、最初から「興味ありません。」を通すしかない。必ず「何故
ですか」と訊いてくるけど、「話したくありません。」「何故話したくないのですか」「話
したくないからです。」と断言する。何故迷惑なのか、どうして興味が無いのかを説
明したら負けです。
                                          NOV/29/05


( 532 ) 飛行機の操縦

自動車の運転はdrive / steer。自転車はride。では飛行機の操縦は何なのでしょう?

わかりそうで分からなかったのですが、be at the controls of the plane / fly a plane/
fly the plane / operate an airplane / pilot a plane / pilot an airplane / pilot a jet /
fly an aircraft / maneuver a glider の語句は見つかりました。

個人的には現在の飛行機のIT度からしてcontrol、グライダーにはエンジンが無い
ので、技術を必要とする本人の身体的動作で操縦することになり、動詞はmaneu-
verなどが適切かな?と思います。でもあまりこだわらなくて良さそうです。でも旅客
機はやはりpilotを動詞に使う様ですね。He will pilot the UA-909, tomorrow.など。
                                          NOV/28/05


( 531 ) Save your breath

無駄口をきくな、余計なことは言うな、黙っていろ。これは結構気に入りました。「呼
吸を無駄にするな」ってこと。何か言う時には単に呼吸するよりもエネルギーを使
います。ある状況で何か言っても無駄な場合には、「余計なエネルギーを使うな」と
言って上げた方が親切かも。

似た表現の Don't hold your breath.は、「固唾を飲んで待つのはよしなさい。」とい
うこと。つまり、「待っても無駄だよ」ということ。例えば「いつか逆玉の輿に乗って
やる」と、根拠の無い期待をしている奴に。宝くじに当たる奴は確かにいるのだけ
ど、大抵のことはやはり自分から努力しなきゃチャンスの確率は上がらない。
                                          NOV/27/05


( 530 ) fluke

まぐれ。「フルーク」と発音されるので、最初わからなかったけれど、「フロック」のこ
とだと言えば誰でも知っている語だとわかります。

A) It was amazing that he won the championship in his first year.
B) Huh! it's only a fluke.

わあっ、Bって、嫌な奴ぅ。
                                          NOV/26/05


( 529 ) expat

expatriateの略です。国外追放者の意味。でも、海外駐在員にも使います。未だ
に I was in Santa Monica as an expat (employee) on business from Japan. と
言っている時に、「追放されたと思われていないか」と心配です。でも英会話で何
回かネイティブ相手に使っても変な顔もされなかったし、ネイティブの使用例も聞
いたことがあるので、間違っていないはず・・・。イラク戦争では国外に逃げた人は
exile (追放者、亡命者)と呼ばれていたし・・・。

うん、きっと大丈夫。海外駐在員はexpatです。駐在員を命じられると、大抵は「片
道切符だからな。」と念を押されます。・・・やっぱり追放?
                                          NOV/25/05


( 528 ) trans fatty acid または trans fat

トランス型脂肪酸。

ちゃんと調べると、「脂肪酸は水素を結合した炭素が鎖状に結合している、云々」
などと難しい説明が延々と続きます。

身近に例をとれば、この水素を結合させた油はrancid(天ぷら油などが臭うほどに
古くなること。家庭でも天ぷら油は頻繁に取り替えろ、といいますね。)しにくいので、
バーガー屋さんはフライド・ポテトに使う油をいちいち取り替える必要がありません。

でもこのtrans fatは動脈に悪コレステロールをくっつけるので、米国でも問題になっ
ています。牛乳やred meat(牛肉など)にも元々含まれているので心配したら切り
がないのですが、最近話題らしいのでお伝えします。white meat(魚肉・鶏肉)の
trans fatは不飽和状態(unsaturated)のままで別の無害なものに変わるので、この
面でも獣肉よりも魚肉の方が健康に良いことになります。

理屈は難しいけれど、単語自体は簡単だから覚えて、食べ物の話題の時に使い
ましょう。
                                          NOV/24/05


( 527 ) self-effacing

effaceはeraseやremove fromの意味で、削除したり記憶などをぬぐい去るという
動詞です。するとself-effacingは自分を消すという形容詞的用法。自殺するなどの
意味ではなくて、没我的、つまり、自分を目立たない様に控えめでいることです。ど
れだけの米国人にこの様な性格が存在するのかは知りませんが、彼ら全てが「私
が、私が」の主張の強い性格なわけでもありません。結構控えめな性格の人とは
何人も出会いました。勿論それらの人々も、自分の権利に係わることになれば、
きちんと自己主張をします。

これよりもカジュアルな表現は、keep a low profileです。profileは人となりを紹介
する時に使われ、プロフィールとして日本語にもなっていますね。但し、英語の発
音はプロファイルです。プロフィールは通じません。
                                          NOV/23/05


( 526 ) hobo

映画Curly Sueに出てきた単語。渡り労働者。方々(ホーボー)渡るので、hobo。
っっさぶっ。(これのネタをアップする時には、「さぶ」も死語かな?)開拓時代の林
檎園の労働者はこれらの人々が主戦力だったようです。

彼らはhomelessです。その意味で、日本の季節労働者はhoboではないと思いま
す。日本でhoboに当たるのはどんな人なのかな。漫画だと、包丁無宿みたいに板
前のhoboが居たりするけど。ウェブで調べると、昔の漁師には居たようですが、よ
くわかりません。

シャレを言う為だけの目的で一口を作ると、まとまらないことおびただしい。明日は
まともな一口にします。
                                          NOV/22/05


( 525 ) Quotation marks

会話の中で誰かの言葉や記事を引用する時に両腕を軽く上げて左右の人差し指、
中指を立てて軽く曲げて振り、double quotation marks("...")を示すジェスチャーを
する方法があります。                    (↑顔文字みたい。)

身の回りでは日本人以外がやるのを実際に見た覚えはなかったのですが、最近ミ
ネソタから来た米国人がやっていました。その他コムインのアテンダントがまれに
使います。いずれにしろ、経験の範囲では少なくとも堅いビジネスシーンではcross
fingers程には頻出しないと思う。経験した範囲の公式の場では、引用する場合に
はaccording to Mr. A's comments in the Time magazine, / I read that. . . などと、
言葉で参照していました。

あ、でも、政治家の街頭スピーチでは出てくる様な気もする。多分Baronの経験と
趣味が偏っているのでしょう。使い方次第では面白いので、いつか使ってみようと
は思います。
                                          NOV/21/05


( 524 ) Full course dinner

コース料理でのcourseは一連の料理の1品のこと。通常はsoup, fish, meat,
sweets, cheese, dessertの順に6品でるので、a six-coruse dinnerになります。こ
こでのsix-courseは形容詞ですから、当然courseは単数形です。full courseは誤
り、と出ている辞書もあるのですが、その店でのfull course dinnerはありますね。

そうそう、それでbig cheeseですが、ヒンズー語でチーズと似た音の「物」という意
味の語かららしいです。料理とは全然関係なかった。Big Cheeseは「大物ぶって
いる人」を陰でからかう場合が多い様なので、知っておくだけでいいと思います。ビ
ジ英でも、その立場の人が冗談でいうことが多いと言っていました。
                                          NOV/20/05


( 523 ) Top Dog / Big Cheese

ビジ英でボス・大物を表す表現でTop Dogと共に紹介されていたのがBig Cheese。
Top Dogは「ボス犬」って感じなので以前から知っていたけど、Big Cheeseは何故
そうなのでしょうか?どうやら料理と関係ありそうです。次回の一口で語ろうと思い
ます。

このcheeseという奴、昔は日本でも写真を撮る時に「ハイ!チーズ!」と言うのが
一般的で、素直に口が尖った顔で写った人も多かった。日本語の発音だと、「ズ」
が「ウ」で終わるからね。間違って「ハイ!バター!」と言う人まで居たりして大騒ぎ。
こちらは口が開くからまだいいか。って、嘘ですよォ〜。チーズと言えと言われても、
多くの人は「笑ってください」という意味だと思っていたから。(でも本当に口をとが
らす子供も居た。)
                                          NOV/19/05


( 522 ) the pot of gold at the end of the rainbow

望んでも手に入らない富。虹のふもとには金の壺があるとの古い迷信から。西洋
ではこの言葉を知らない人はいないとまで言われます。昔ボクシング?漫画で
winning the rainbowという技の説明にありました。確かに虹は綺麗で神秘的で、
そのふもとに何か素敵なものがあるようにみえるというのは、我々にも理解できま
すね。一方 at the end of the rainbow だけで使えば、欲しいが手が届かない、と
いう意味に成ります。

A life with a fortune and without having to work is at the end of the rainbow.
でも、働かないことが幸せとは思わない。
                                          NOV/18/05


( 521 ) deal

ビジネスでdone dealという言葉があります。「交渉成立」や「その話は付いている」
などを意味します。仕事を頼まれて、Consider it done.と言えば、「まあかせなさい!
(もう済んだ様なものです。)」の意味合い。言うタイミングや状況によっては生意気
に響きますが、結構使われるようです。

普段の生活でも、「な、頼むよ、今度コンサートを奢るから」に対して「deal!」と言え
ば、「よし、乗った!(その取引条件でゆこうじゃないか)」の様な感じです。(Now)
We have a deal.は、「ではこれで取引成立ですね。」という意味。双方が納得の上
の合意です。しゃべりオーネで見た、It's a deal.でも勿論良いのですが、最後の点
で相手が折れて同意したときに、「よし、それでいい。取引成立だ。」ってな感じで
使うのにふさわしい気がします。
                                          NOV/17/05


( 520 ) be on a roll

幸運が続いている。物事が順調にころころと転がっている感じなのでしょう。エンタ
メで前振りがうまく行った時に OK, we are on a roll. と言えば、「つかみはOK。」と
いうこと。ダチョウ倶楽部の様に観客に聞こえる様には言うわけではないですが。
正確には「よし、観客を乗せたぞ」という仲間内のささやきです。

おまけ:ロールパンはa roll breadではなくて、a bread rollです。a cabbage roll
    (ロールキャベツ)と同じ語順。
                                          NOV/16/05


( 519 ) Nature calls me.

トイレに行きたいときの婉曲表現だと習って実際昔は自分では使ってもいたのです
が、どうもネイティブには使われない様です。I'd like to wash hands.辺りが一番耳
にする表現です。もしくは Where's the rest room? や、もっとくだけると(男性の場
合)Where's John's?など、少なくともAmEではわりと直接的な表現(但しtoiletは用
法が違うので使いません。)が一般的らしい。

しかしこれらは必要な場合には、で、特に女性は「Excuse me.」だけ言って席を立
ち、他の人は察してやるのが普通です。女性はお店の人に訊く必要があれば
「Where's the powder room?(化粧室はどちらでしょう?)」が一番差し障りがない
かも。それにNature calls me.には、「欲情してしまった。」という意味もあり、その
つもりで言ったのではないと分かっていても、つい、余計な想像をしてしまう人も居
るだろうから、やはり使わない方が無難です。想像する人がけしからないのだけど。

言うまでもないですけれど、もろにMay I borrow your toilet?と言えば、便器を借り
て自宅に持っていってもいいですか?という意味になります。
                                          NOV/15/05


( 518 ) boil down to

これは想像が易しい。「最後まで沸騰させて詰めてゆく」感じなので、「要約すると、
要するに、」になります。解説するまでもなかったですね。

なのでまっとうな諺を一つ。A watched pot never boils. 待っているとなかなかお湯
は沸かない。焦りは禁物です。英語もとにかく少しずつでも毎日学習すれば、いつ
か振り返って、自分が意外と上達していることに驚きます。だからやかんの火はと
ろ火になろうとも、途中で消さないこと。さもないと冷めちゃって、やり直しになるから。

以上、Baronの最近の気持ちの詰め合わせ。
                                          NOV/14/05


( 517 ) write with a pen / write on a typewriter

penは直接自分の手の動きを文字に伝えるからwith、typewriterは手の動きの軌
跡が直接文字の形と一致するわけではないので、onを使います。このonは、手段・
器具を使うことを表します。だから、ワープロソフトを使ってPCで書くならば、write
a letter on a PC using wordprocessing softwareで正しいことになると思うのです
が、ふつう、write on PCだけですね。「a」もつけません。PCはワープロの様に単
機能ではないので、on PCで副詞句的に使うのかな。

「手書きする」はhandwrite、またはwrite by handです。
                                          NOV/13/05


( 516 ) bottle up

(感情などを)抑える。bottle upと聞くと、どうもbottom up (酒などをグラスの底を
upしてぐぐっと飲み干す)からの連想で、瓶一本一気のみのことに感じてしまうの
だけれど、bottleは瓶詰めすることで、感情をbottle up(瓶に詰め上げてしまう)す
るから、「胸にしまい込む」「自分の悩みを人に明かさずにしまい込む」意味になり
ます。
                                          NOV/12/05


( 515 ) work-shy / busywork

work-shyは仕事することに恥ずかしがり屋の、とか、おどおどと仕事する人、かと
思ったら、「仕事嫌いの」だそうです。普通に辞書に出ていました。busyworkは忙
しい大変な仕事かと思ったら、そう見せかける「暇つぶしの仕事」だった。tipsでは
ないけれど、面白いので紹介します。

おもしろかったついでに、shyの別な意味の一つから。Just shy of her fiftieth bir-
thday。これは「50歳の誕生日なんて恥ずかしくて・・・」ではなくて、「50歳の誕生日
直前に」という意味です。これもいつか音で聞いたことがある気がします。ビジ英
だったかな?誕生日という主体が恥ずかしがってギリギリのところでもじもじしてい
るイメージで覚えました。強引です。
                                          NOV/11/05


( 514 ) junior partners / 相棒

部下。辞書ではsubordinateとなっていて、実際に問題なく使えるのですが、junior
partnerは響きがいいですね。他にはreport(自分に報告する人)、my soldiersなん
てのもあるけれど、場合を考えないと使えない。my staffは一般的です。但し、staff
は個々の人間ではなく部下全体のこと。一人を言うならば、one of my staff です。

助手に関してはmy sidekick(相棒)という言葉が使えます。テレビのコメンテーター
のアシスタントみたいな存在。主役が親しみを込めて(組織上は下の)相棒を紹介
するイメージがあります。
                                          NOV/10/05


( 513 ) crack a joke

冗談を言う。crackは何々を始めるという意味です。he jokedの様に動詞には使い
ますが、say a jokeとは聞いた覚えはありません。tell a joke, make a jokeは正しい
ですが淡々としているので、crack a jokeの方がはじける感じだし、受ける冗談の
感じがして好きです。言ったら笑われたことがあるけど。

You must be joking.は信じたくない悪い情報を聞いた反応としてだったり、無理な・
筋違いな依頼を受けた場合に、「まさか、ご冗談でしょ」の意味で使います。但し、
相手が当然の依頼だと思っているのにこれで応えると、怒らせてしまうこともありま
すから、少し気を付けた方がいいです。

ついでに、一時期日本語で気楽に使っていた「うっそ〜。」を直訳して「It must be a
lie.」と言ってはいけません。欧米人に嘘つきだと言うのは、かなりの侮辱になりま
す。日本人でも「うっそ〜」「うそでしょ?」と言われてむかっとする人は多いですよ。
最近の「ありえない」も、ね。日本語の方は適所で使えばreasonableなので使い分
けが難しいですけど、とにかく英語での「lie」には気を付けて。
                                          NOV/09/05


( 512 ) What's your take on this?

What do you think of this?と同じ様な意味ですが、That's my take, too.が単に I
think so.よりも全体を解析熟考した上での同意であるのと同様、takeを使うことで、
相手の広い見地からの答を期待している気がします。日経の「なるほど単語帳」
なるコラムに、この英語は古館伊知郎の「どうなんですか、そのあたり。」が訳とし
てぴったりだと書いてありました。これには同意です。「どう思いますか」よりも「ど
うなんですか」の方が考えた上での見識を求めている感じがでてますね。takeの
意味合いを良く表した例だと思います。

「なるほど単語帳」は毎週読んでいて英語力向上に役立てています。ただ、tipsと
して採用できる様にアレンジ可能な情報はなかなかないのが残念。
(←欲張っちゃあ、いけません。by影バロン)
                                          NOV/08/05


( 511 ) made-to-order

オーダーメイドの。 be made to orderで、order(注文)に合わせて作る、という意
味になります。パソコンのBTO (Built to Order)と同じ語順・構成です。和製英語の
order-madeだと、イメージとしては「注文という抽象的な存在が作った」に響きます。

tailor-madeならば「仕立屋が作った」ですから、無理がありません。Japan-made
productsが日本製製品なのと同じです。
                                          NOV/07/05


( 510 ) swallow

鳥ならば燕。語源が違う同綴りの語で、飲み込む。後の方は食べ物、飲み物を飲
み込む他に、日本語と同じく鵜呑みにする、たやすく信じる、という意味にもなりま
す。食べ物を無理矢理飲み込む場合はswallow downと、downを付けるのですが、
これまた、軽蔑などを我慢する、怒り・涙などを抑える、という意味にも使います。
こちらは迸りそうな感情を無理に飲み込むってことですね。日本語でもこういう激
情を飲み込むという表現があるので、奇妙な一致だなあ、と、思いました。でも人
間の感情、という観点から見れば有ってしかるべきでしょう。

ふ と思いついて、もしや英語に燕返しということばは有るかなあ、と、調べたら、
Swallow Flight Reversalという表現が見つかったのでびっくりしたけれど、これは
柔道の燕返し(相手の足技を外しつつ逆に足技を掛ける)でした。佐々木小次郎
の燕返しも Swallow Flight Reversalだろうか?どのみち通じないだろう。
                                          NOV/06/05


( 509 ) down the road

将来、という意味です。5 years down the roadならば、5年先。downには「先の」
の意味があり、5 blocks down(5ブロック先)の様に使います。周りを眺めた時に、
足下よりも遠いところがdown方向にある様な気がするので、downが時空的に先
の方を意味するというのは納得なのですが、私だけかな?

とにかくdownのこの意味合いは良く使いますので、「先」のイメージを感じてくださ
い。助詞・助動詞にはそれぞれちゃんと意味があることを思い出して。
                                          NOV/05/05


( 508 ) for hours on end

何時間にも渡って。断続的な場合でもOK。hoursの代わりにdaysやweeksなども
使える。「長々と」の意味合いを含むので、for minutes on endは変。ウケる為なら
ば、いっそのこと、for seconds on endってのはどうだろ?いつか使ってみたい。

この「on end」は正体不明ですが、こじつけで「直立した状態(on end)で時が継続
する」イメージを考えました。倒れたり、横になって休んだりせずに、ゆらゆら揺れ
ながらいつまでも立っている。だめ?Baron本人は気に入っているのだけど。
                                          NOV/04/05


( 507 ) I have to ask you. . .

客観的な事実として私はあなたに以下のお願いをしなければならない。「わるいけ
ど、こうしてくださらない?」という気持ちが入っています。例文は I have to ask you
to keep your voice down (NHKリス入から)。have toは「しなければならない」と訳
すことから、つい、mustと同じく考えてしまいます。だからこの例文も義務としてお
願いするのだと受け取らないと、変な感じがします。

mustとhave toは違うものです。基本編に書いた様に、have toは客観的な「ねばな
らない」で、must は主観的に「・・・することが必要だと判断した」です。だからここ
では「子供達が未だ寝ていて、彼らを声で起こしたくない状況」が客観的にみて、自
分をして、あなたに小声で話してくれとお願いするべき状況だ、ということ。
                                          NOV/03/05


( 506 ) off-color joke

下品・卑猥な際どい冗談。なぜoff-colorが下品な、の意味になるのか分かりませ
ん。顔色が悪いときに使われるけど。off-whiteの様に、色を表す名詞の前に「off-」
が付くと、その色に何か別の色が少し混じった、純然とした色ではないことを表し
ますから、まあ、「濁った色」と考えて、「人品が濁った」冗談と捉えておきます。

とにかくoff-color jokeは誉め言葉には成り得ないのは確かです。たとえその場は
相手にうけても、異性としての好意・尊敬心を持たれることはありませんから、殿、
お覚悟を。
                                          NOV/02/05


( 505 ) in all callings

あらゆる職業の。ビジ英より。このcallingも天の思し召しで職業が決まるという、キ
リスト教の「召命(しょうめい)」の考えから来ています。元々は神の予言者や聖職
だけを指したのが、宗教改革後は一般の職業にも使われる様になったとあります。
でも一般に使われる場合にも天職のニュアンスが入っている感じが強いです。
Shoe making is my calling.靴を作るのは私の天職です。

でも雌猫の発情期の鳴き声もcallingと言うのは知らなかった。多分他の動物には
見られないほどに一晩中うるさいのなんの。神から特別な役割を授かっているの
か。飼い猫の歴史が長くなった今でもちゃんとleathal killerな特質は残していて獲
物を狙う時は猛獣で忍びの者な猫ちゃん。な〜おぉ〜な〜ごぉぉごわぁ〜ごおぉう〜
(以下略。)
                                          NOV/01/05


( 504 ) all thumbs

全部親指。とても不器用な、というバカにした意味で、中指も小指も全部親指だっ
たら、そりゃあ不器用だろう、と、覚えやすかったのだけど、携帯の親指族が器用
に親指だけでボタン入力をしていくので、悪い意味で使われなくなってきているそ
うです。

君、よかったね。あ、君はケイタイメール打てないって言っていたっけ。
注:「君」を「Baron」に置き換えて読んでください。かわいそうに。

親指姫も可愛い呼称だけど、hard soleのミュールで階段を上り下りする「カスタ
ネット娘」も可愛い呼称です。迷惑娘なのに。
                                          OCT/31/05


( 503 ) landslide victory

遅い掲載になりました。これは文字通り「地滑り的勝利」です。最近の衆議院総選
挙に於ける自民党の圧倒的勝利は英文newsではやたらと使われていました。地
滑りの様に圧倒的な力を感じる勝利ですね。Don't slide your work. と言えば「仕
事を遅らせるな」ということ。子供の「滑り台」もslideだな。でも入試を滑るはslide
an exam ではなくて、fail (in) an entrance exam ですよ。
                                          OCT/30/05


( 502 ) living impaired

映画Casperから。impairedは正常に機能しない状態で、耳の不自由な人をhear-
ing impairedなどとします。deafよりもPCです。で、このliving impairedには微笑
んでしまいました。ghostのことですよ。ghostのPCはliving impaired。んなわけな
いけど、生に未練があるdeceasedがghostならば、その呼称もいいかも。

ついでに、この映画では主人公の女の子Catが小指を立てて父親に「Deal(約束
よ)」と、求めていました。なるほど、pinky promiseは、こう使えばいいのか。もち
ろんDadは応えて小指を絡ませました。
                                          OCT/29/05


( 501 ) jet lag

時差ボケ。人間のcircadian rhythm(概日リズム。人間の活動の周期が約24時間
(実際は生理的には25時間)で一周すること。)が、外国での現地時間と食い違う
為に起きます。

対策は色々云われますが、現地に着いたら現地の時間に合わせて、早朝だったら
予定時間までに少しだけ仮眠をし、夜だったら朝までベッドで「自分は今眠っている
んだ。目が覚めていると感じるのは気のせい、と、思って横になっている様にするし
かないと思います。うまく自己催眠状態になって眠れることもあるし、そうでなくても
睡眠の5割以上の効果があります。到着前の機内では、到着時の現地時間を考え
て睡眠を加減します。

ところで lag は差とはいっても違いではなく、「遅れ」です。England lags in excel-
lent restaurants from other European countiresの様に。でも英国も最近は食事を
楽しむことの価値が見直され、料理がうまいレストランも増えつつあるそうです。
New British Cuisineなるものも出現中。念のため。
                                          OCT/28/05


◆最新一口へ
◆一口#001-#500へ
◆一口#1,001-#1,400へ